
このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 14 | 2025年3月2日 19:07 |
![]() |
37 | 11 | 2025年3月2日 14:46 |
![]() |
4 | 6 | 2025年3月8日 19:18 |
![]() |
5 | 6 | 2025年3月14日 09:30 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2025年3月1日 12:51 |
![]() |
4 | 1 | 2025年2月27日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
【使いたい環境や用途】
子どもの撮影に使用します。
【重視するポイント】
AF性能
【比較している製品型番やサービス】
α7iii
【質問内容、その他コメント】
現在の機種
・α7c
レンズは
・SIGMA 35mm f1.4 art
・SIGMA 135mm f1.8 art
・SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
を使用しています。
※微妙に画角が被ってるのはスルーしてください!笑
有償での撮影を始めたいのでもう1機欲しいと考えています。
どちらもメイン機として使用するつもりです!
多くの方が同じように7iiiと7Riiiで悩まれているのを拝見し、7Riiiのaf性能が劣るとの意見の中、afが早いレンズを使えばいいのでは?という意見を見つけたので、手持ちのレンズとの相性(?)を調べようと思ったのですがどこをみたら良いかよく分からずでして、、、(T_T)
上記のレンズを使用して、身体も表情もコロコロ動く子どもを撮影するなら、オススメはどちらでしょうか(>_<)?
書込番号:26094294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>87ハルさん
こんばんわ 初めまして
私はα7RVとα7RXのユーザーです
何処のメーカーでも同じですがソニーのカメラは
新しいほどAFの性能が良いです
α7RVよりα7Vんお方が後発だったような気がします
間違えていましたらすみません。
新品で購入されるのでしたらα7Wを購入されるか
最新のAIAFを搭載されてるα7C IIが良いですね
私が使用しているα7RXはAIAFを搭載しているので
撮影していてモデルさんの瞳をほとんど外す事が無いです
動いてる子どもさんを撮影されるなら新しい機種が良いと思います。
書込番号:26094359
0点

>87ハルさん
>有償での撮影を始めたいのでもう1機欲しいと考えています。
どちらもお薦めしません。
有償の撮影だと撮影結果に責任が伴うことをお分かりになってますか?
いまのカメラで撮影技術を磨くのが先と思います。
書込番号:26094395
3点

>87ハルさん
>有償での撮影を始めたいのでもう1機欲しいと考えています。
同じくかなり厳しいと想像します。
最低でもα1Uは欲しいです。
書込番号:26094425
3点

すみません、スタジオ勤務などではなくSNSメインのフリーランスカメラマンになるという意味でした!
既存のフリーランスのカメラマンさんの機材を調べたところSONYユーザーだと7iiiが多かったので同じ機材を考えていた所Riiiの選択肢も出たという形で、どちらにしようか悩んでいました!
もちろん撮影技術は磨いて行く必要はありますが、機材を買って直ぐに、プロと名乗り何万円も撮ろうとはしていないですよ。汗
書込番号:26094518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
>Kazkun33さん
すみません、スタジオ勤務などではなくSNSメインのフリーランスカメラマンになるという意味でした!
既存のフリーランスのカメラマンさんの機材を調べたところSONYユーザーだと7iiiが多かったので同じ機材を考えていた所Riiiの選択肢も出たという形で、どちらにしようか悩んでいました!
もちろん撮影技術は磨いて行く必要はありますが、機材を買って直ぐに、プロと名乗り何万円も取ろうとはしていないですよ。汗
書込番号:26094522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>87ハルさん
こんにちは。かなり事前に下調べされているようなので、今さらかもしれないですが…。
私が買うならα7Vを買います。以下理由です。
SNSメインであれば恐らく1000万画素もあれば十分でどちらで撮っても、結果は変わらないです。
RVのような高画素機はかえってファイルサイズが大きくなり処理や保管に困ったり、屋内撮影のノイズなどの面で弱かったりします。
また、上段で別の方も触れられてますが、新しい機種の方がスペック高かったりしますので、AF速度は7Vよりも今お使いの7cの方が高いです(でもシャッタースピードは7Vの方が早かったりで、上手く差別化されてます)
レンズとの相性は確かに純正かそれ以外かでありますが、よっぽど動き物を撮る場合以外はそんなに変わらないかなと。
ちなみに先日屋内にあるオシャレなスタジオ写真館にお邪魔しましたが、カメラマンのお姉さんが使われていたのはα9と55ミリ1.8のZeissの組み合わせでした。長時間撮影する時の腕の疲労と、AFの信頼性、ファインダーの見やすさなどが理由だとおっしゃってましたね。さらに迷うことを言ってしまいすみません。レンズのラインナップの中に小型のレンズを持たれても良いかなと思ったので。
検討の参考になると幸いです。
書込番号:26094764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアルタイムトラッキングとリアルタイム瞳AFを同時に使えるα7Wを買った方がいいですよ。 AF枠をポチポチ動かさなくても構図やアングルを変えられるので撮影効率が上がります。これはけっこう大事です。ビオンズXRのα7W以降とは画質AFともに大差があると感じます。
7iiiか7Riiiでいうと、、、後者かなあ。元値が高いから使ってる部品が良いかも。ただRXに慣れた後使うと、ファインダーもボタン操作もあれ?ってなります。
書込番号:26094856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>87ハルさん
>子どもの撮影に使用します。
>現在の機種
>・α7c
α7Cを所有されているようですが、リアルタイムトラッキング瞳AFはお使いではありませんか?
私は素晴らしい、と感じていまして、今では、あれが無い旧機種、ご検討されている7iiiや7Riii、での人物撮影は考えられないです。
なお、α7CUはさらに良くなったようです。
書込番号:26094965
0点

7Riiiは一世代前のセンサーです。7RV以降、センサーの3色色分解フィルタを変更したみたいで、冷色調から、暖色調に変わっています。
色分解フィルターでカットされたスペクトルは現像では救えません。要するに、前の世代のカメラは冷色調ということです。そして現像では対応できない。それまで顔色が悪いという批判が強かったために変更したものと思います。今度は、赤みが強すぎるという批判もあるようです。
人間撮るなら、古い世代のカメラは不適切ではないかと思います。7RVをお勧めします。
書込番号:26095116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>87ハルさん
α7RIII 、α7III いずれも、メニューレイアウトはα7c とよく似ており、移行で面食らうことは無いです。ただ、この二機種はモニターがチルト式でバリアングルではありません。α7c でバリアングルを多用されている場合は要注意。また、いずれもやや旧い機種で、とくにα7RIII は製造終了では。数年以上お使いの予定でしたらそこも要注意です。
α7RIII 対 α7III の比較では、α7III のほうが動体向けAFの点で有利。出力として SNS / web を主に想定するなら、α7RIII ほどの画素数は要らないかな、の点でもα7III のほうが適となりそうです。
調査されたユーザさんでα7III vs α7RIII でのお悩みの様子を目撃された、の件は、それらの記事はこれらの機種が新しかった時分に執筆されたもの、ということは無いでしょうか。他の方も書かれていますが、ボディ一般論としては、現状ではどちらかと言えばα7cII + α7IV (7IV はバリアングルです)あたりへの移行にされたほうが良いかもと感じます。より新しく、AFがより強くなっているのと、メニューレイアウトがいずれも刷新されており、スッパリ移ってしまえば操作でのまごつきが避けられると思います。
レンズの考え方は色々です。被写体が小さいお子さんの場合あまり威圧感を与えたくない、また、持ち運び品の軽量化も必要、といったことがあるのでしたら、すでにお持ちのもの(良い感じに揃えられてると思います)はそのままキープして、SEL2450G (24-50mm/F2.8)あたりを追加、くらいでしょうかね。
書込番号:26095166
0点

>7Riiiは一世代前のセンサーです。7RV以降、センサーの3色色分解フィルタを変更したみたいで、冷色調から、暖色調に変わっています。
色分解フィルターでカットされたスペクトルは現像では救えません。
それは単なる思い込み。現像の知識が浅いからそう感じるだけです。そもそも現像で肌色を調整する方法をいくつ知っていて、実際にこれまで何百時間実行してきましたか?って話。クリエイティブスタイルの"ポートレート"とクリエイティブルックの"PT"の違いとか、ちゃんと複数条件でテストしてスタンダードやSTと比較した事がありますかね。
https://youtu.be/kVBCDwEL2iw?si=kTzC1PKuRna9JMCF
コーティングによる微妙な違いは7RXにGMとツァイスをつけて比較テストしても出ます。
3色色分解フィルタを改善するとしても、暖色に寄せる必要性はまったくありません。STとPTの、中間調から暗部にかけての特性を色んな条件下で見て下さい。
書込番号:26095338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冷色調、暖色調の印象は自分の感覚であることは間違いないです。雑誌やyoutubeでは以前は冷色調が批判されている言葉がありましたが。
昔は、三色分解フィルターのデータが公開される、あるいは分析結果が表示されていましたが、最近はそういうことを見かけなくなりました。
むかし、ニコンが黄色調を批判されていた時代がありました。現像でいくらいじっても、キヤノンと同じにはならないのです。D4s以降は、黄色調は改善しています。この時はフィルターの性能が表示されていました。
わたしはR2,R3は使ってきましたが、厳密に色調を合わせてきたわけではありません。自分の主張を押し通すつもりはありません。店頭では確認は難しいかもしれませんが。
書込番号:26095455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むかし、ニコンが黄色調を批判されていた時代がありました。現像でいくらいじっても、キヤノンと同じにはならないのです。D4s以降は、黄色調は改善しています。この時はフィルターの性能が表示されていました。
> https://youtu.be/vvCsPWAaCw8?si=ti5jk_L0Hil5vu7s
使用したルックがSTかPTか不明ですが
リンク動画の11分以降で、ソニーのRAW画像はキャノンより「やや冷たく、ニュートラル」と評されています。しかし、この「RAW画像」は実際には世界中のどの現像ソフトでみても「JPEG画像」でしかありません。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00757/
三色分解フィルターのデータが公開されていても、そこから冷調か暖調か等を推測するのはほとんど無意味だと思います。何らかの理由(ある条件でのセンサーの混色対策とか?)で、最終的なJPEGの仕上がりにごく僅か影響ある程度にフィルターの色バランスを偏らせる事はあり得ますが、それを仮にJPEG「NT」で見ても人間の目に判別出来ない程度でしょう。
書込番号:26095587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> むかし、ニコンが黄色調を批判されていた時代がありました。現像でいくらいじっても、キヤノンと同じにはならないのです。
RBGトーンカーブを各色弄ったのでしょうか。その難易度の問題と色分解フィルターはほぼ無関係でしょう。
書込番号:26095624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
本日、無事受け取りました。早速設定をいじってて気になることがあり投稿しました。
本体背面のボタンですが、Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます(MENUとINFOボタンはその中間)。仕様なのか個体差なのかどうなんでしょう。
入手された方々はどうなのか教えていただけますか?
書込番号:26094035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EZO-FOXさん
親指の母指球部分で押して誤作動を起こさないように、ほとんどのカメラはこの部分のボタンは周りに合わせてフラットになっていますよ。
書込番号:26094076
8点

>EZO-FOXさん
こんにちは。
>Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の
>消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます
>(MENUとINFOボタンはその中間)。
価格コムマガジンのレビューに
メディアスロット側からの写真が
ありますが、それを見る限りは
おっしゃるような高さのように
みえます。
・「OM SYSTEM OM-3」速攻レポート! こだわりが詰まった高品位ミラーレス
https://kakakumag.com/camera/?id=21785
撮影時に操作する頻度少ないものは
低めにしてあるのかな?と思いました。
書込番号:26094084
4点

>EZO-FOXさん
Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます(MENUとINFOボタンはその中間)。
飛び出してるのはAF-ONですかね。
親指AFで使うので押しやすいように飛び出してるのではないですかね。
あとは使用頻度や撮影中の押し間違い防止などで出っ張り具合が違うように思います。
自分は店頭で触っただけなので詳細には見てませんがAF-ONだけは出てたように思います。
多少の個体差があるとしても仕様ではと思います。
書込番号:26094097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


OM-1も同様の仕上げなので仕様でしょう。
書込番号:26094177
3点

>EZO-FOXさん
撮影時の押し間違いを避ける目的で設計されていると思います。
OM-1もほぼ同じ設計です。
書込番号:26094187
3点

EZO-FOXさん こんばんは
OM-3では無いのですが 手持ちの E-M5Uは 同じように 消去ボタンと再生ボタンは 引っ込んでいますが PEN Fの場合は 再生ボタンが一番引っ込んでいます
もしかしたら 撮影時誤操作防止用に引っ込んでいるのかも
書込番号:26094273
4点

>EZO-FOXさん
こんばんは。
うちのも確認してみましたが、下2つのボタンは明らかに引っ込んでいます。OM-1も見てみましたが、そちらは微妙な感じです。OM-3に関しては仕様だと思います。
書込番号:26094577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EZO-FOXさん
それ気にしてたらここのメーカーの買えないですよ
作り粗いのはデフォですから
書込番号:26094643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。OM-3 は持ってませんが・・・
既に指摘があるように、ソレは普通でしょう。
うっかりのボタン押し間違いを防ぐため。
<余談>
この機会、お邪魔させてもらうかな。
投稿写真は2008年発売のマイクロ〜でないフォーサーズ一眼レフのE-420の背面。
左の4つのボタン
[ゴミ箱・削除ボタン]の上下に出っ張りがあります。
明らかに押し間違い防止を意図したモノでしょう。
気に留めてほしいのは右下の底面角。
普通に構えて親指の根元の肉ぶよぶよのところが当たる角
丸くて角がありません。
昔のオリンパスなら、こんなところにも気を使っていたのでしょう、
暖かい心遣いです。
スレ主さんの親スレッド[書込番号:26094035]の2枚目の写真
ソコが単なる「角の面取り」になってしまったのが残念です、
自分には温かみは感じられません。
他のメーカーの最新機種でも似たようなものですが。
OM-3でもボタンを引っ込めるのではなく
ボタンの周りに出っ張りを設けていたら
スレ主さんの疑問はなかったかと思いました。
書込番号:26094657
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
これに気づいたとき、不良品かと思いましたが、仕様と判断しました。
>エルミネアさん
親指の母指球部分で押して誤作動を起こさないように・・・まさにこれですね
実機の写真を上げてくれたり、他の商品を確認していただくなど皆さんには感謝いたします。
ありがとうございいました。
書込番号:26095274
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット
どなたかお知恵をお貸しください!!
リングストロボをマニュアルで使います。AF160FCが壊れてしまいました。
ボディはK−1,レンズは100ミリマクロ
ニコン、キャノン、ソニー用は、カメラ屋さんで販売していますが
ペンタックスで使用可能なものはありませんか?
アマゾンで格安のLEDライトはありますが、色が悪く使えません。
140FCもあるのですが、光量減ができず、NCフィルターを使うと、
ファインダーが暗くなって、ピント合わせがとても困難になります。
1点

pon123さん こんにちは
>140FCもあるのですが、光量減ができず、
レンズで減光するのではなく ストロボ発光部に カットできるゼラチン型のNDフィルターを付け減光させるのではだめでしょうか?
書込番号:26093789
0点

>pon123さん
こんにちは。
>リングストロボをマニュアルで使います。AF160FCが壊れてしまいました。
>ペンタックスで使用可能なものはありませんか?
フラッシュ多用、常用の方がPENTAXを
使用するのは難しい時代になりましたね。
距離が決まった撮影ならフラッシュを
マニュアル発光して絞りで調節すると
良いかもしれません。
クリップオン型は光量を得るために
青っぽい発色も多いですが、お持ちの
フラッシュが頻用されたものなら劣化で
色温度が下がっていて、色合わせに
違和感が出るのかもしれません。
そのアマゾンのリングライト使用時の
カメラのホワイトバランスをマニュアルで
低めしたり、アンバーやマゼンタに
色バランスを少し振ったりしてみては
いかがでしょうか。
書込番号:26093800
0点

マニュアル発光ならソニー以外の機種で普通に使えると思いますよ。
書込番号:26093883
2点

>pon123さん
GODOXのツインライトはどうですかね。
リングライトに比べると価格は上がりますが、コマンダーでワイヤレスですしケーブル接続じゃないので装着してもスッキリすると思います。
ツインライト
https://amzn.asia/d/ggMTc7z
コマンダー
https://amzn.asia/d/340pRqQ
書込番号:26093991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pon123さん
Microsfot Copilotに、「pentax のカメラで使用できるリングストロボを探して」と質問すると
下記の3個がでてきました。
ペンタックス AF160FC:
GODOX MF-R76:
NEEWER 48 Macro LED Ring Light:
以上
書込番号:26095678
0点

皆さま、ご丁寧にペンタックスへの愛情あふれたお知恵をありがとうございました。
もとラボマン2様 なるほど、発光部を隠すということは、まったく気づきませんでした。
え!目が点になってしまうありがたいアドバイスに感謝いたします。
とびしゃこ様 私の説明が記憶違いでした。
AM通販のものは、発光させても、光量が弱いため、ISO感度を上げても、絞りを開くことになって
しまい、被写界深度が浅くなってしまいます。私の用途には使えませんでした。
ただ、色バランスのコツについてのご教示、ありがとうございました。
がんばれ!トキナー様 シューには装着できると理解いたしました。ありがとうございました!
with Photo様 ツインでの利用も考えたことがあり、私たちの仲間では普通に使われています。
置いたり、持ったりが激しいことと、マクロの100ミリくらいで、等倍 に近いと、被写体との距離で、
なかなか難しいことがあり、リングを使っていました。
でも、メーカー名のご教示はありがとうございました。調べることができます!!
sss555様 MS Copilot というキーワードに、まず感謝いたします。
具体的な商品名のご教示、ありがとうございました。
昔、小型だった「ME」を購入して、中学校の修学旅行に行ったため、それ以来、ペンタックスですが、最後まで
ペンタックスと一緒に過ごそうと思っています。 フルサイズのKI、レンズが登場した際には、乗り換えなくてよかったと
満足しています。
書込番号:26102801
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α9iiiと同じボディーという情報がありますが、、、
ということは、ボディーケースも流用できるのでしょうか、、、
例えば、これなど、、、
https://item.rakuten.co.jp/nine-select/tp-a9m3-bk/
0点

微妙に左側面の端子カバーの箇所が、
違うとのことですが
この製品なら関係なさそうですね。
三脚穴の位置だけは要確認です。
書込番号:26092512
3点

ありがとうございます。
三脚の穴がないやつなら大丈夫、ということでしょうか、、、
三脚穴に、ネジ止めの商品のようですが、、、
書込番号:26092761
0点

CP÷で二台並べて確認してもらいました。
三脚穴の位置は一致してました。
側面の端子あなも、位置と幅は同じで、iiの方が縦に細かくドアが付いている形でした。
側面だせ注意すれば良いような感じです。。。
書込番号:26093784
1点

>縞狸2014さん
こんにちは。
>三脚穴に、ネジ止めの商品のようですが、、、
>側面だせ注意すれば良いような感じです。。。
縦位置グリップVG-C5はα1II、α9IIIに共通ですので
底面デザインは同じはずですね。
書込番号:26093904
1点

ありがとうございます。
「はず」というのは、論理的にはそうなんですが、、、
SONYの方は「確実に使える」とは言いません。
なので、最終的には自己責任になりますな、、、
書込番号:26094423
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
【困っているポイント】
今月頭に中古でDC-GF9を購入いたしました。
撮った写真を携帯に保存していたのですが、保存しようとすると『サポートされてない形式のため、この機能は使えません』と出てしまいます。
転送が出来ないマークが出ているので転送出来ないことは分かりました。
携帯に送れる用にフォーカス設定して保存すると、どうしてもボヤけてしまいます。
画質が良いまま保存する術は無いのでしょうか、、。
初心者の質問で大変申し訳ございません。
祖父との最後の思い出が残っているので保存が出来たら嬉しいです。
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
【使用期間】
2週間
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26091764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までどうやって出来てたのか。そいて現在は何を試してその結果になっているのか。
スマホにつなげるカードリーダー経由?それとも直?それともなんらかかのアプリで無線経由?
またスマホは何?(少なくともOSは何か)
それらを書いた方がよろしいかと。
書込番号:26091771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます!
まだ購入したばかりでまだ2回ほどしか保存をしていないのですが、2回とも保存はできていました。
恐らく、オートモードにしてフォーカスセレクト再生になってしまい、4Kでの保存になって保存出来ない状態になってしまったのかと思います。
iPhoneを使用しており、IOSは18.11です。
転送方法はimage APPというアプリでWiFiでの送信方法です。
書込番号:26091794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐてろーさん
・・・「jpeg」でないと、送れないと思います。
書込番号:26091797
4点

>ぐてろーさん
【取説PDF】参照で、
>4Kでの保存になって保存出来ない状態になってしまったのかと思います。
↑
4Kファイルから、【カメラ内の機能】を使って【静止画を切り出し】てみてください。
※保存ファイル形式を変にイジらなければ、通常の画像ファイル(Jpegファイル)になると思います
書込番号:26091814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐてろーさん
iPhoneではデジカメの動画は再生しませんね。
アップルはクイックタイムなのでファイルの種類が違います。
クィックタイムに変換すれば見れますがPCで変換ソフトが必要と思います。
書込番号:26091816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐてろーさん
>恐らく、オートモードにしてフォーカスセレクト再生になってしまい、4Kでの保存になって保存出来ない状態になってしまったのかと思います。
フォーカスセレクト撮影だとJPEG形式で保存されているので、iPhoneで表示しされます。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH5M2jp/html/DC-GH5M2_DVQP2460_jpn/0045.html
パナソニックに聞きましょう。
書込番号:26091837
0点

>最近はA03さん
ご返信ありがとうございます!
やはりそうですよね、、変換して保存します。
ありがとうございます!
書込番号:26091858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます!
なるほど、そういう事ですね、、。
静止画切り出しで保存してみます!
ありがとうございます!
書込番号:26091859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
ご返信ありがとうございます!
やはり難しいですね、、。
PCに移して確認してみます!
ありがとうございます!
書込番号:26091863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
ご返信ありがとうございます!
URLもありがとうございます。
確認し、試してみます!
書込番号:26091866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話がわかりにくい。
転送したい写真は動画なのか、静止画なのか?静止画なら、4Kという記載は何?
最近のカメラなら、普通に撮影するだけで、フォーカスはカメラが合わせてくれる。
とりあえず、データに、jpegという拡張子がついているかどうか確認すべし。ついてないとすれば、何か設定が間違っている。
書込番号:26093806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
APCS→フルサイズへの検討をしています。
A7C2で撮った写真をiPhoneの写真アプリに自動転送したいです。現在使っているNikon Z30では、Snap Bridgeを使って実現できますが、こちらのカメラで同様のことを実現する方法をご存知であれば教えてください。
おそらくないのではと思っていますが、こうしているよ!という方がいらっしゃれば教えてください。
調べて判明していること
・Creator’s Appでは、スマホやカメラから選んで転送はできる。自動はできない。
・IEMでは、昔はできたが、A7C2は対応していない。
書込番号:26090684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Creator’s Appでもアプリで撮影状態にしていればできると思います。
また転送機能についても、
選択した画像の方が面倒だけど、良いと思いますよ。
全部となると、例えば以前繋いだ時に入れ込んだけれど、後にスマホ上で選別し捨てた画像も、その場合はもしかしたら再度読み込むかも(試してはいませんが...)。
それ以前にスマホに全てを読み込むのは容量的にどうなのかという気もします。
またCreator’s Appよりはmonitor+の方がスマホで違うアプリを途中で使い、もどった場合とかでは接続切れに比べてなりにくいような気もしています。
書込番号:26091498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





