
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 10 | 2025年3月23日 13:50 |
![]() |
7 | 5 | 2025年2月2日 00:39 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2025年2月2日 16:49 |
![]() |
23 | 10 | 2025年2月8日 10:07 |
![]() |
18 | 22 | 2025年1月31日 23:55 |
![]() |
6 | 2 | 2025年1月31日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
ILCE-7RM5をメイン機にしていますが、なんだかんだ嵩張る事。
GRVを手放して以来、お散歩的に使うカメラがなくなりRM5ではやはりどうやっても代替に
ならないことから、サブカメラでGRVを買いなおそうかと思いましたが現状リコーがまともに
売らないので、レンズ交換式の小型カメラに視野が移ってきました。
ZV-E10 IIあたりしか無いかなと思ってた中でたまたまヨドバシでこのカメラが目に留まって、
ZV-E10 IIには無いカメラっぽさに惹かれています(Z-fcはさすがに古い)。
この機種を選んだ方の決め手ってどういう部分になりますか?
動画は使わないと思うので、重量は少しだけX-M5が軽い、グリップはE10の方が良い、
写真そのものは競合がGRV(28mm相当部分のみ)なのでキットレンズだと厳しいかもですが。
9点

>灯里アリアさん
ファインダーレスなら
すこ〜しだけ重いですが
LUMIX DC-S9も素直な写りで
カラーバリエーションも有って好きですけど。
書込番号:26060515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
この大きさであればEVFは無くていい(GRVも無いですし)ので、
少しでも軽く!って感じで考えてました。
パナは全く考えてなかったですが、フルサイズでこんなの出してるんですね。
グリップは相当難がありそうなのキットレンズがデカいのでハードルは高そうですが
見てみたと思います。フルサイズなのでそこは優位点ですね。
書込番号:26060665
5点

>灯里アリアさん
GR IVが間もなく発表されるらしいので、予約して買われるのが吉かと思います。海外ではスペック予想が出ていますが、α6700同等の裏面照射センサーだと、お値段的に高くなりそうです。
書込番号:26060751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>灯里アリアさん
実際レンズセットして持つとコンパクトですよ
レンズも沈胴式だったりしますので同じフルサイズのfpと比べると真っ当です。
書込番号:26060758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
GRWの噂もあった気がします。
CP+で何らかの発表があるかもとは思ったりしてますが、蓋を開けないと何とも言えませんが。
ズーム機ですがキヤノンもPowerShotV1ってのを出すなんて噂もあります。
センサーはAPS-Cよりは小さいようですが、マイクロフォーサーズ参入してないキヤノンなので3:2の画角でAPS-Cより小さいサイズになるのではと思ってますが、こちらもCP+で動きがあるのかもと思ってはぃす。
書込番号:26060813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
正直それがベターだとは思うんですが、現状25年中頃と言われているのと、
そもそもローンチ時点で今のリコーがまともに販売できると思ってなくて、そうなると
待ってても結局手に入らないという可能性が怖いなと。
>よこchinさん
フラットデザインなのがfpを彷彿とさせますが、この辺の重さ許容するならzfとかのが欲しい。
と思ってしまったりで、コンセプト的にはとにかく小さく軽く!なのかなと。
書込番号:26060839
3点

自分ならGR III、もしくは100XIにします
M5はボディが小さいけどレンズがパンケーキくらいしか似合わないので…
またフジの描写を気に入ったらレンズが増えてとフジの病が発病します(ただの沼)
あとフジはレンズ高いです。。。
ちなみにフジもGRと同じくらい手に入らないのでお気を付けください
書込番号:26061263
4点

>1976号まこっちゃんさん
淀にパンケーキあったんですが引くほど寄れなくてキットレンズしかなさそう。
という印象でした。
素直にGR系をまともに供給してくれよというのが本音です。
フジの色は当時X100Fを使ってた時期に体感してて確かに色味は好きでしたが、
まあ他を選ばない!ってレベルではないのでそこは大丈夫そうです。
書込番号:26063980
1点

ズームレンズも付けられるし、楽しみバリエーションが広がるから、レンズ固定で高価格なカメラより良いと思います。
書込番号:26120449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Nikon Z fcのシャッター音について質問です。
先日、Z fcを新品購入し、キタムラにて中古のNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRも購入して取り付けております。
ただ、こちら装着直後からシャッター音が鳴らず、設定画面のシャッター方式を確認したところ、メカニカルシャッターの選択部分がグレーアウトしており、押したところ、"現在のカメラの状態・設定ではこのメニューは選択できません”となります。
静止画撮影メニューのサイレント撮影もOFFになっているので、設定的には問題ないと思っていますが、これはカメラもしくはレンズが原因でしょうか?
何かわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
1点

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/
ここにある通り、Z DX 16-50装着時はオートか電子先幕のみになります。
書込番号:26058748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます!
以前、レンズキットのカメラを借りた際にシャッター音がしていたと思っていたのですが、気のせいだったんですね、、
書込番号:26058780
0点

>けんたろすすすさん
おそらく電子シャッターと電子先幕シャッターを混同されているかと思います。
メカニカルのフォーカルプレーンシャッターは先幕と後幕の二重構造ですが、電子先幕シャッター使用時は先幕のみ電子的に行うのでメカの先幕は動きませんが、後幕はメカなのでシャッター音はします。
オートはこの先幕を電子でやるかメカを使うかをカメラ側がシャッタースピードに従い自動で決めるモードです。
一方電子シャッターはその名の通りです
ここでいう電子シャッターは、Z fcでいうところのサイレントモードですね。
書込番号:26058789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
申し訳ございません、私の勉強不足で混同しておりました。
"電子先幕シャッター使用時は先幕のみ電子的に行うのでメカの先幕は動きませんが、後幕はメカなのでシャッター音はします。"
-> シャッター方式を電子先幕シャッターに設定して再度シャッターを切りましたが、シャッター音が鳴らないのはカメラの設定上の問題でしょうか?
書込番号:26058828
0点

すみません!シャッタースピードダイヤルを回したらなんかシャッター音や電子音が鳴るようになりました!
書込番号:26058844
0点



【使いたい環境や用途】
食品及び食品工場の製造現場の撮影を何回かする予定があり、カメラの購入を検討しています。
今まではIphone15proを使用していました。
【重視するポイント】
食品や製造現場でコスパをよく取れるカメラ
【予算】
~30万円ほど
【比較している製品型番やサービス】
canonR8かsonyα7CUが良いかと思っていましたが、高いなあと思っております。
素人撮影でaps-cとフルサイズで違いが出るのか。
持ち運びを考えると差がないのであればコンデジも選択肢に入るのではないか。
等考えておりますが答えが出ず、皆様のご意見頂戴いただけますと幸いです。
1点

使いたい媒体も書かないと
カタログ製作ですか
ユーチューブ広報?
書込番号:26058638
0点

自分なら、リコー G900 IIというコンデジですね。
画質的にはスマホの方が上ですが
防水防塵耐薬品のカメラなので、「消毒」ができる。
そこまででないなら、マイクロフォーサーズのOM-1m2にPROレンズ(レンズ込みだと予算超過します)。
こちらはIP53なので、耐薬品はありませんが、躊躇なく「水洗い」ができるし、スマホより画質やレンズ選択が自由。
食品及び食品工場の製造現場の撮影ということなので、
先方に迷惑をかけないことがまず大事だし、
防水性能がしっかりしていると、
高温多湿で栄養たっぷりな蒸気が出がちな(カメラの大敵、カビが育ちやすい)場所で、
機材ダメージを気にせず運用できると思います。
ここまでする必要がない工場見学(先方にご確認ください)の場合は、
高感度対応、防塵防滴のボディであれば良いかと。
ストロボを焚くと商品チェックなどでカメラを使っているところに悪影響が出るだろうし、
製造ラインの各部分って、結構素早く複雑な動きをするので、
速めのシャッター速度が活かせるISO感度とその時のノイズ量は要チェック。
被写体ブレががある程度許容できるのなら、
ボディかレンズに手振れ補正がついていると、手ブレは防げます。
スマホは自動で多重連写して勝手に補正するので、スマホの方が使い勝手が良いかも。
フルサイズはいらないかな。
高感度が気軽に使える魅力はあるのですが、
明るいレンズを使うと、ピントが合う範囲がAPS-Cやマイクロフォーサーズより狭くなりがち。
センサーが小さいとピントが合う範囲が相対的に広くなるのです。
明るいレンズは暗い工場ではシャッター速度が稼げるのはメリットですので、
メリットとデメリットを勘案の上選択することになるでしょう。
書込番号:26058666
1点

ありがとうございます!
公式サイトで使う画像がメインとなります!
動画もちょいちょい使いますが、数秒のものになります。
書込番号:26058667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>食品や製造現場でコスパをよく取れるカメラ
↑
ちょっと気になります。
衛生上「マトモな食品製造現場」ならば、撮影機器を含めて「持ち込み機器の消毒」が不可避になるので、(放送局のように)撮影機器丸ごとカバーで包む、などの対策が必要になるかと。
しかし、通常のカメラでは撮影上の制約が大きくなるので、
消毒用アルコールや次亜塩素酸系などの消毒液などに耐えうる防水仕様カメラを検討されては?
※WG-1000のみ
次亜塩素酸ナトリウム&エタノール、二酸化塩素水での消毒に対応
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg_special/business/
エタノールや、食品添加殺菌剤として認可されている次亜塩素酸ナトリウム、さらには二酸化塩素水での消毒に対応。医療現場や、製造ラインなどでも安心してご使用いただけます。
※WG-1000のみ
もし、食品製造現場への、撮影機器も含めた持ち込み機器に「消毒も何もしない」のであれば、
「その程度の衛生管理のレベル」ということになり、
youtubeなどで拡散されてしまうと、ネガティブキャンペーンより悲惨な展開さえありえます。
なお、例示のシリーズは「(光学式また撮像素子シフト式の)手ブレ補正が無い」ので、
手ブレが気になる撮影条件では「スマホ以下」確定ですので注意
書込番号:26058672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

koothさんと衛生管理の件などで被りました(^^;
なお、労働安全衛生法に準拠の場合、目視作業が必要な場所では、数百ルクスぐらいの照度を維持していると思います。
(特に明るいヨドバシなどの半分ぐらいとか、ちょっと暗めの量販店内ぐらいで、
一般家庭の夜間室内照度の2倍以上 ~ 8倍以上とか)
↑
暗い作業現場で、暗さ原因の事故があれば、操業停止にさせても照明の改善を求められたりします。
書込番号:26058680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sushi_zukiさん
>公式サイトで使う画像がメインとなります!
↑
その企業の「中のヒト」でしょうか?
機器そのものよりも、
・露出不足で暗く、新鮮さが激落ちに見える
・ホワイトバランスが悪くて、毒々しい色に見える
↑
スマホでも iPhone級であれば、自動補正で それなりに撮れているかもしれませんが、
「カメラ専用機」の場合は、iPhone級ほどの自動補正が期待できないので、
【購入前のレンタルでの確認】をお勧めします。
もちろん、静止画も動画も【画像処理なんてヘッチャラ!!】という場合は別ですが(^^;
書込番号:26058690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

食品工場で製品の開発や品質管理に関わっていました。
衛生面に関しては、ライン状況や作ってい製品次第ですね。
スマホで撮っていたなら、
それほど問題にはならないのでは?
で
どの程度のクオリティを、求めるかによって変わってくるのでは?
また、直接撮影する機材より、
ライティングなどの方が重要かと思いますが…
書込番号:26058699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今まで結構な数、食品工場に撮影で入ったことあリ、またレストランの厨房をふくめると軽く100回以上はありますが、カメラに対して消毒を求めるところはなかったな。
みんな甘いのかもしれないけど...。
このご時世ならそうなのかもね。
もちろん専用の服と手袋に靴に着替えてを、ローラがけとかエアー室を通ってというのは食品工場では当たり前だったけど。
撮影に関しては、コメで出ている設置カメラがどうとかにはあったことないけど、もしかしたらそれもあるかもね。
だけどスピードライトぐらいは用意しておいた方がいいかも。基本暗いしね。使う場面もあると思う。ただ積極的には使わないかな。使うとしてもデーライトシンクロでうっすらとが多いのではないな。
そう考えるとバイカラーのLED定常光が使いやすいかも。
書込番号:26058964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーのWEBサイトに載せる写真を撮るのが目的ならば、
一眼カメラはオーバースペックだと思います。
スマホが一番コスパが良いです。
一眼カメラとスマホの写真の違いが判るのは、写真投稿サイトでオリジナルサイズの画像を見るとき位です。
普通、会社紹介等で使う写真は画像サイズをオリジナルよりも縮小して使うので
一眼カメラを買うのは勿体ないです。
プロに撮影を頼んだら一眼カメラを持ってくるでしょうけど、それは普段使う必要が有って
持っているからです。
書込番号:26058974
0点

>sushi_zukiさん
デジカメ歴は黎明期からそこそこ長い素人です。
コンパクトデジカメ、デジイチ、ミラーレス、スマホ(iPhone)と一通り使ってきていますが、いわゆる「記録写真」として使うならダントツでiPhoneが役に立ちます。
私は建築物を良く撮りますが、デジカメに比べてiPhoneなら、適正な露出とHDRで、明るいところも陰になっているところも、肉眼で見たイメージに近い見やすい写真が得られます。
デジカメで撮影する場合は明暗差の強い場所などで陰になっている箇所が暗くなりすぎたり、逆に明るい部分が白飛びしてしまったりするので、適正露出をしっかりと意識しながら撮影する必要があります。
でも「作品」としての写真なら、ミラーレスと大口径ズームレンズがお勧めです。
アピールしたい食品や製造装置などを主体として、背景部分を綺麗にぼかしたい場合など、イメージ画像を意識するならそれなりのカメラがお勧めです。
iPhoneはすでに良いモデルをお持ちですので、個人的には追加でミラーレス+良いレンズをお勧めします。
ただ、近年は全体的に価格が高騰してますので、30万円でフルサイズは厳しい気がしますね。レンズも高くつきます。
APS-Cで十分、表現力豊かな撮影は可能です。
とりあえず気に入ったAPS-Cのレンズキットを購入されて、追加で35mm/F1.4あたりの単焦点レンズを購入して色々と撮影されてみるのも良いと思います。
少なくともコンパクトデジカメはお勧めしません。そんなものを買うくらいならiPhoneでの撮影を工夫する方が良いと思います。
消毒がどうのこうのに関しても分かりませんが、そんなことがこのスレの回答に必要なのか?甚だ疑問には感じますね。(^^ゞ
書込番号:26058983
0点

片手で撮れてストラップで落下防止、スリムコンデジがピタリかと思います。
状況次第ではフラッシュも使えますしね。
片手で操作できるため、腕がまさにアームになれるため、見え辛い状況でも対応できます。
書込番号:26058996
0点

10万超えてもいいの?
経理部門が許す?
いいなぁ。
今のIphone15proでいいいんじゃない?
素人が撮って素人が編集するなら、
Iphone15pro をこえるカメラはないかもね。
書込番号:26058997
1点

>sushi_zukiさん
食品工場の製造現場の撮影してホームページにのせる目的ならフルサイズは必要無くコンデジ、スマホで充分と思います。
一方、ありがとう、世界さんらが指摘されている衛生管理の方が問題です。
ミラーレス一眼カメラは凹凸が多く清掃し難いため、製造現場に定期的に持ち込むカメラとしては適していないと思います。
製造現場専用として使用し、製造現場から出す時には密閉容器に入れて清浄度を保つ様な運用されるなら問題は生じないと思います。
食品工場の衛生管理は紅麹問題から管理強化方向に進んでおりますし、GMPの導入も必須になるでしょう。
これらから、お薦めはWG-1000を製造現場専用機として購入され、製品の撮影用は別途購入されるのが良いと思います。
書込番号:26059141
0点

以前にも似たようなシチュエーションで、大体以下のような駄文を書いた記憶が御座います…
>食品及び食品工場の製造現場の撮影を何回かする予定があり、カメラの購入を検討しています。
>公式サイトで使う画像がメインとなります!
スレ主さんのお立場によりアドバイスの具合が変わってくるように思えます。
その会社の従業員さんでなく、何某かのプロ職業で且つ依頼を受けての撮影となると、そもそもこうした匿名掲示板で『何かいい機材は?』なんて聞く訳がないでししょうから、その方面はなし、でしょうか。
単に普通のお人で、どういう理由か食品工場ラインの撮影をする、と言うのなら機材選択に加えて皆様仰っているように食品衛生法関連の縛りを受ける行動規範+撮影機材にもそれなりの配慮、が求められる筈です。
『食品工場製造ライン』の撮影で『公式サイト用画像』となると、その工場の従業員さんとお見受けしました。
でしたら機材購入のオカネは会社持ちなんでしょうかね?
であれば、スレ主さんの本来業務が何かは不明ながら、
『その道のプロ撮影出来る人なりスタジオに依頼して、プロとしての撮影を依頼したほうが安上り』
が一番無難で成功率が高い気がします。
で、上司の方々が
『そんな予算は無い。選択は任せるから30万以下で機材購入し、HP用の写真をカッコよく撮ってちょんまげ』
と宣われるのであれば、仮に以下状況が発生したらどうします?
・撮影にことごとく失敗してHPの評判が散々な目になってしまった
・本来業務と撮影の板挟みでいつの間にやら評価が急降下
・機材選択の正当性を問われる事になった
それでも…と仰るのであれば、実は今まで通りスマホで撮影してた方が機材一式新たに買い揃えるよりは、綺麗な仕上がりが期待できる筈です。確かめるか否かはお任せです。
書込番号:26059152
0点

・・・・・「衛生問題を熟知している【現場の人】がどのカメラが良い?」って聞いてるんだから、答えるのは「衛生環境・使い方」じゃあなくて「カメラの機種」だけ。
・・・・・購入した後、「いつ撮るか」「どう撮るか」「衛生管理」については、「購入者であるスレ主さんの問題」であり、回答者の責任範疇ではないですね。
・・・・・ということで、「衛生問題」は他の回答者の皆さんにおまかせするとして、肝心肝要のカメラの私のおすすめは「ボケにくい」「フラッシュ内蔵」である「パナソニック LUMIX DC-G100DV トライポッドグリップキット
\82,991」ですね。
https://kakaku.com/item/K0001589789/
・・・・・フラッシュはボディ内蔵だし、標準レンズ付き、しかもトライポッドグリップ付きで \82,991 だから、SDカード、予備バッテリーを買っても10万円で足りますね。私もメモ取り用として欲しいから買おうかな(笑)
書込番号:26059247
1点

食品工場は入ったことはありませんが
基板の実装工程なら会社にあります
狭いところを広く見せるには
カメラの厚み(前後長さ)もバカにできないので
やっぱりiPhoneが最強だったりする
スタビライザーはあるといいと思います
書込番号:26059263
0点

光環境がただ単に暗い、そして扱いが小さい写真でというならば、スマホは合成力でノイズを押さえた写真が撮れるので利点かもしれないけど。光がミックスしていて暗いとか、または演色性が悪い照明で暗いとかになればやはりある程度お高い一眼クラスのカメラの方が良い結果出せると思うけどな。スマホのチップ力の写真はまだまだそんな場合、ギトギトしがちで、階調性がなくなるような気もするけど。
光は波の性質持つからなかなかまだまだそこの処理は難しいというところはあるんじゃないかな。
書込番号:26059284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホでは不足だと考えておられるということは、少し距離のある位置から、あるいは見学コースからの撮影ということですかね?
食品工場と言ってもクリーンルームで防塵服着て作業するところもあれば、帽子だけ被って素手で食材触るようなとこもあれば、水がじゃんじゃん被る危険のある現場もあれば、惣菜工場みたいに大量の人がウロチョロしてるとことか、飲料みたいに機械とパイプを撮影するのがメインとなるようなとことか、いろいろなのでその情報を開示したほうが良いと思います。
コスパよく、という意味も掴みづらいかな。
書込番号:26059675
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
購入を検討してます。
SONYストアなど6ヶ月待ちとなってますが6ヶ月待ちになるんですかね?
予約するならどこの店舗がいいんですかね?
店舗によって入荷具合は結構変わるものですかね。
現時点ではマップカメラで予約しようかと考えてます。
書込番号:26057292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>konwataさん
>入荷どんな感じですか
ソニーストアで6ヶ月待ちですから
マップカメラですとそれ以上では、ゆっくり待ってください。
書込番号:26057385
6点

どこも同じなのでは?ヨドバシでも6ヶ月待ちの表示が出ます。
延長保証をつけないのであれば、二年保証がついてくるマップカメラがよいでしょう。
逆に延長保証をつけるなら、ソニーストアのワイド保証はまさに最強なので直販がよいかと!
書込番号:26058214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>konwataさん
アマゾンなら4998米ドルで在庫ありになっています。
日本への送料込だと5572ドルになりますが、日本語が選択できるかは分かりません。
同様に、中国や香港はかなり安く販売されており、iPhone 16は日本円に換算しても9万円台です。日本では124000円します。
書込番号:26058471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>konwataさん
入荷具合だけじゃないですよ、キャンセルも出ますので。
私はソニーストアで申し込んでたので、某大型店でキャンセルが出てるけどというお話をお断りしてしまいました。
初夏まで新鮮な気持ちで待たせてもらいますわ。
書込番号:26058933
1点

「6ヶ月待ち」ではなく「納期目安:6か月以上」です。
つまり7か月以上もありえる表示です。実際は生産の都合によりもっと伸びるかもしれません。
よほどのことが無ければ大きく早まることはないでしょう。
以前に70-200GM2が似たような表示になっていたときは本当に6か月かかって納品されましたね。
ちなみに他のかたの回答にあるような海外モデルは日本語表示できませんし、国内で修理受付もできません。また、屋外で無線機能を使うと技適マークがないので違法になります。
書込番号:26059950
3点

niwtさん
お伺いしたいのですが
外国の人が自国で購入して日本に観光などで
持ってきて使う場合も違法という解釈で良いのでしょうか。
他にも世界中からくる観光者のスマホなども、対象になるのでしょうか。
また日本人が外国に持って行く場合も国などにより
違法案件になると怖いのですが
どうなのでしょうか。
書込番号:26059980
1点

90日以内で、一定の水準を満たしていれば、海外性の携帯電話、WiFi機器の使用は認められています。
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/inbound/
日本人が技適マークのついていない機械を継続して使用するのは認められていません。電波法違反は、懲役の対象になってますので、要注意ですね。
書込番号:26060101
1点

>konwataさん
sonyもnikonもさんの出してるリンクの通りです。
技術基準適合証明を受けていないモバイル機器で90日間に限ってローミングで使えるというのは観光客等に向けたあくまで例外規定、お目溢しとしてのOKで、本来はダメなものです
技適マーク表示はソフトウェア表示も認められるようになったので(最近のスマートフォンの本体に技適マークがないのはこれ)、認証情報として表示できるはずです。
手元にあったZ fでみてみましたが、本体にマークはなしで認証情報でソフトウェア表示でした
ただ、セルラーのネットワークを使う携帯電話と違ってカメラは基本無線LANだけだし日本以外向けのものも技適表示大丈夫かもしれませんね。そんなんでモデルを分けるなんて非効率なので。
ただし、あくまで「かも」です
日本人が持っていくというのは、その機器が相手先国の電波関連法律の認証を受けているかどうかとしか言いようがないので一律に答えることはできません
けど基本米国や欧州韓国中国みたいな主要国の認証を通過させない理由は特にないでしょう
よくカメラでも韓国や中国の認証で新製品の存在が表になったりなんてのはありますよね
書込番号:26060111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
たまにα9系などの外国仕様が安く売っているので
買ってみようかなと思いましたがやめた方が良さそうですね。
書込番号:26060534
0点

僕は11月26日の18時にジャックスでの予約完了組ですが、納期未定です、、、そんな感じの納期状況です汗
書込番号:26066484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラ初心者です。
表題の通り、テーマパークで屋内外のキャラクター撮影によさそうなズームレンズを探しています。
いつもD7500にSIGMAの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporaryをつけて遊んでいますが、キャラクターを撮るとなるともう少し明るいレンズが欲しくなってきました。
F2.8程度はほしいところですが、重量としては650g以下でいいのがないか探しています。
※キャラ撮りなら単焦点の方がいいかなと思ったのですが、屋外で撮る際に足で距離を稼ぐのが難しい場面が度々あるので、ズームレンズの方が使いやすそうだなと感じています。
知恵をお貸しいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
3点

>F2.8程度はほしいところですが、重量としては650g
そんな軽量の制限では、せいぜい中望遠程度が限界かと。
F値 = 実焦点距離 ÷ 有効(口)径
有効(口)径 = 実焦点距離 ÷ F値
ですので(^^;
例えば、実f=300mmの場合、
有効(口)径 = 300 / 2.8≒ 107mm
↑
少なくとも、レンズ径110mm以上のレンズが最低1枚、実際には左記より小径のレンズを含めて数枚以上から十枚以上使うわけですから、
少なくとも1kgでは済まないと思います(^^;
・・・現実問題として、望遠端がF4でも、選択肢が限られると思いますし、
待てば出るような期待は不毛かも?
書込番号:26055026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
丁寧に説明いただいたおかげで、重量の考え方がわかりました。大変ありがたいです。
今携行しているSIGMAのレンズですが、キャラクター撮影ではなく屋外ショーやパレードのために持ち歩いていまして……このレンズでキャラクター撮影も強行している状況です。言葉足らずで申し訳ないです。
もしキャラクター撮影によさそうなレンズがあれば、使い分けようかなと考えておりました。
書込番号:26055102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yam_Tamさん
>F2.8程度はほしいところですが、重量としては650g以下
>ズームレンズの方が使いやすそうだなと感じています。
>ありがとう、世界さんも指摘されてますが、必要な焦点距離はどの程度でしょう?例えば、広角から70ミリ程度でいいのであれば。かつてはタムロンなどから17-50F2.8とか28-75F2.8などというレンガ発売されてました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511961_K0000056127&pd_ctg=1050
これが200ミリ程度は欲しいとなると、1キロ越えは当たり前、場合によっては2キロオーバーになります。
しかもニコンがミラーレスに移行しているので、今後Fマウントで新レンズの出る可能性は極めて低いです。
必要な焦点距離、投入可能な予算を検討し、さらに本当に1キロ超えのレンズが扱えないのかも再検討の上で、現在の機材で我慢して、ノイズは最新のノイズ除去ソフトで対応することも視野に入れて、予算があればミラーレスフルサイズへの意向も考えるべきだと思います。
書込番号:26055106
2点

ズームレンジ(焦点域)がどの程度必要かしだい
それは本人にしか決められないので
まずは決めましょう
書込番号:26055120
1点

>Yam_Tamさん
こんばんは
焦点倍率 x1.5 (注:焦点距離が変わるわけでなく、画角換算で)
APS-C(ニコンDXフォーマット)機のD7500の場合、下記レンズ
・ニコン AF-S DX 17-55mm F2.8G(35mm判換算 25.5-82.5mm)
・タムロン A16 17-50mm F2.8 DiII(同上 25.5-75mm)
・タムロン A09 28-75mm F2.8 Di(同上 42-112.5mm)
いずれも中古でしか入手できませんが、一つの目安にされては?いかがでしょうか。
書込番号:26055121
0点

明るいレンズが必要であるなら、
まず必要な焦点距離は?
標準ズームなのか望遠ズームなのか…
それと、重さに関して希望のものがあるのか
ご自身でも確認しましたか?
まあ、私なら70-200F2.8クラスのレンズを考えるかな…
そのクラスだと、
希望の重さのものは無いけど。
また、一眼レフ用のレンズだと、
新品は手に入らない可能性も…
特にサードパーティのレンズ。
中古にした場合、
現物を確認して購入した方がよいかと。
その時は、状態の良し悪しの目利きが
ご自身である程度できるかになってきますが…
いろんなことを考えると、
今使用している18-300が無難になるかも。
単に軽くしたいなら、18-200?
書込番号:26055166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>表題の通り、テーマパークで屋内外のキャラクター撮影によさそうなズームレンズを探しています。
撮影時、周りにいる同業者の機材をチェックしてみては?
書込番号:26055188
0点

ワンステップヌケの良い高画質に、純正DX VR 16-80mm F2.8-4E ナノクリレンズ。480g。
書込番号:26055289
3点

私的にお勧めなのは、
SIGMA 50−100mm F1.8 DC HRM / Art
SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM / Sports
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM / Art (販売終了)
ってところですね。
D7500は、APS-Cな上に1.3倍クロップも出来ますしね。
書込番号:26055292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう撮影ってどのメーカーのカメラでも70-200F2.8の大三元じゃないですか?
1kg〜2kgですが…
F2.8以下でお望みの重量だと100mmまでの単焦点くらいしかないのでは?
書込番号:26055301
0点

>Yam_Tamさん
>テーマパークでのキャラ撮り向きのズームレンズ
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8で3250 g
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8で1430 g
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8Eで1070 g
24-70mm F2.8 DG OS HSM で1020 g
ズーム標準レンズでも1Kg以下は無いかと。
書込番号:26055308
1点

>Yam_Tamさん
撮影距離と焦点距離との関係について、
添付画像内のピクトグラム(ヒトガタ)
など、ご参考まで(^^)
現状では、
・ニコンのAPS-C(1.5倍系)
・実f=18-300mm
⇒換算f=27~450mm
↑
添付画像では【C列】の換算f=400mmを近似値として参照。
※サムネイル画像をクリックして表示させると、数字や文字を判読できます
なお、昔からの撮影距離の目安としては「換算fの100倍の距離」で、添付画像内の小画像【A1】【B2】【C3】【D4】と同様になります。
(仮称【標準比】=1 )
27mm*100~450mm*100
⇒ 2700mm~45000mm
⇒ 2.7m~45m
書込番号:26055385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
欲しい焦点距離を記載しておらず、大変失礼しました。
イメージ的には10mm台〜50mmか70mmくらいまでのものを探しています。
キャラクターと撮影する部屋が思った以上に狭いので、全身を撮りたいと思ったときに広角をカバーできると嬉しいなと。
記載いただいたものだと17-50mmがよさそうに感じています。SIGMAでも似たようなものがありますが、違いなどご存じでしょうか。TAMRONの方がボケが柔らかいとは聞いたことがあるのですが……
予算については10万いかないくらいだとありがたいかなと思いますが、中古でも構わないため、あげていただいた中から決めようかなと考えてました。
重量についてはもう少し考えてみます。
ミラーレスについても少し見てみたのですが、今のところビビッと来るものがなく、とりあえずは今のボディでもう少し遊んでからにしようかなと思っていました。
書込番号:26055530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yam_Tamさん
今使用の18-300mmの
18mmでも被写体全身が撮れない近さですか?
また、
18mmで撮った場合、
広角による被写体の歪みは問題ないですか?
補正したとしても、
18mmで更に広角や被写体との距離が近くなるほど
その歪み度合いは大きくなりますが…
その辺をよく確認された方がよいかと思います。
書込番号:26055588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
質問に不備があり、申し訳ないです。
撮影する部屋が狭めなので、16mmか17mm-50mmか70mmくらいだとうれしいなと思っています。
何かおすすめのものありましたら、コメントいただけるとありがたいです。
書込番号:26055589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
具体的なレンズのアドバイス、ありがとうございます。
どれも素敵ですが、この中だとTAMRONの17-50mmが気になっています。
SIGMAにも似たものがあるようなのですが、TAMRONと比較してどちらの方が良さそうでしょうか。
書込番号:26055605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影する部屋が狭めなので、16mmか17mm-50mmか70mmくらい
換算f=24mm、25.5~105mmとして、
短距離~広角有りの添付画像を補足しますね(^^;
書込番号:26055636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズームということなら
個人的には唯一16mmスタートのトキナー16-50か
逆に望遠端重視で純正17-55
望遠側が暗いけど抜群に寄れるシグマの17-70シリーズ
17-70/2.8-4.5からはじまり手ブレ補正が付いて17-70/2.8-4になったシリーズね
小型軽量重視ならシグマ、タムロンの17-50/2.8か18-50/2.8のどれか
ちなみに僕は広角と寄れること重視なひとなので
トキナーの16-50、シグマ17-70と
とにかく安くて小型軽量重視のシグマ18-50/2.8を使ってます
中古なら一番高いニコンの17-55/2.8でも5万円程度なので余裕で買えますね
ちなみに人物撮影ならフルサイズの24-70/2.8が換算36-105になるので絶妙に使いやすかったりもする
これも中古で安いのが沢山ありますね
書込番号:26055763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
1つめのコメントも読ませていただきました。ありがとうございます。
今使用しているものでも全身を写すことはできるのですが、ボケを出すのが難しいので、今持っているのとは別にキャラクター撮影メインで使用する明るいレンズがあるといいなぁと考えていました。
あまりに知識がなく恐縮ですが、歪みはあまり意識していませんでした。データを軽く眺めると大体24mm以降で撮っている場合が多く、そこまで広角を求める必要がないのかもしれません。
便利なズームを中古で購入するより、18-300mmをこれまで通り使用し、屋内の撮影でボケを出したい場合にDX35mm等の単焦点に付け替える、といった割り切るのも手かなと考え始めました……。
書込番号:26055838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>うさらネットさん
>sweet-dさん
>5g@さくら餅さん
>湘南MOONさん
みなさま、コメントありがとうございます!
これほどたくさんのコメントをいただけるとは思わず、とてもありがたいです。
出先でしてすぐに返信できず申し訳ありませんが、コメントいただいたレンズの情報を見ながら作例を検索しつつ、返信させていただきます。
書込番号:26055850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画ライブビュー30p以下だけ外部モニターに表示されません。
写真ライブビュー、再生画面、設定画面
また、動画ライブビューでも50p以上だと(解像度、動画形式問わず)外部モニターに表示されました。
外部モニターは3枚持っててそれぞれ別のメーカですが、全て同じ結果でした。
できれば映せるようにしたいのですが
使用なのか故障なのかもわからないので同じような環境を試せる方がいたら30p以下でも映るか試してもらえないでしょうか。
また、設定や環境の問題など原因がわかる方がいたらご教授していただきたいです。
3点

>tasisaさん
外部モニター3枚のメーカーと型番を書かないと!
まさかケーブルの不良ってオチじゃないよね?
書込番号:26054109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tasisaさん
モニターではなくTVのHDMI入力で試してみました。動画形式はH.265 10-bitです。
8Kは問題なく表示されましたが、4K 25pとFHD 25pだけはNo Signalで表示されません。
モニター側で対応していないのかもしれませんね。
書込番号:26056897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





