
このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 27 | 2024年12月9日 08:45 |
![]() |
13 | 15 | 2024年12月14日 14:13 |
![]() |
87 | 13 | 2024年12月11日 05:49 |
![]() |
2 | 3 | 2024年12月7日 06:57 |
![]() |
51 | 19 | 2025年4月1日 18:47 |
![]() |
62 | 21 | 2024年12月8日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
現在レンズ選びで迷っているので、皆様の意見をお聞かせください。
使用用途は、幼稚園の発表会(室内)と
幼稚園、小学校の運動会(屋外)と
頻度は少ないですが、風景撮影(子供+風景や風景のみ)です。
候補@SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
SEL70300G
候補ATAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
Model-A067S
TAMRONの50mmスタートだと、運動会の徒競走でスタートからゴールまで撮れ、休憩時等で近場での撮影も出来、レンズ交換の必要無しで1日完結出来るかな?と思っています。
SONYの300mmを使う場合、APS-Cモードで望遠を稼ごうと思っています。
300mmのF値5.6は屋内撮影の時に有利かな?と思っているのですが、どちらのレンズも一長一短で、決められません。
予算の都合上2本買う事は出来ないので、このレンズならここがいい!や、ここがダメ!等の意見をお聞かせください。
又、このレンズなら上記の使用用途にあってるよ!と言うレンズがありましたら、教えてもらえると助かります。
書込番号:25991385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おーーーらさん
候補Aでよいのでは。
ちなみに幼稚園の発表会(室内)は動画撮影ではないの?
書込番号:25991411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おーーーらさん
幼稚園の発表会(室内)はそんなにシャッタースピード速くしないと思うから候補Aでよいかと。
書込番号:25991418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z版のAを使ってますが、運動会に適していますよ。50mmで近くも撮れます。
チト重いのが難点ですが、徒競走の時間くらいなら手持ちで何とか大丈夫です。
屋内ももちろん使えますが、発表会の時間が長いと手持ちだと左手がきつくなります。
三脚が使用可なら問題ありません。
ちなみにフルサイズ機ですからF5.6も6.3も同じようなものです。
書込番号:25991436
6点

>サンシャイン62さん
候補Aですか!
何か決めてとなる事はありますでしょうか?
動画は妻が担当しているので、動画は任せっきりです。
書込番号:25991461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サンシャイン62さん
確かに幼稚園だと動きもそんなに早くないので、F値6.3でも対応出来そですね。
最悪ISO感度を上げればノイズは増えてしまいますが、大丈夫そうですね。
書込番号:25991463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おーーーらさん
こんにちは。
>候補ATAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
こちらでよいと思います。
FE70-300mmも純正ではありますが、
初期のレンズで高速通信ではないでしょうし、
焦点距離が広めから寄り望遠までカバーの
50-400VXDはよい選択かなと思います。
>SONYの300mmを使う場合、APS-Cモードで望遠を稼ごうと思っています。
300mmのF値5.6は屋内撮影の時に有利かな?と思っているのですが、どちらのレンズも一長一短で、決められません。
F5.6とF6.3はISOで1/3段違うだけです。
フォーカスリミッターも付けられるようですし、
焦点距離カバー域もあり、自分なら
この2択だと50-400VXDかなと思います。
書込番号:25991468
6点

>9801UVさん
実際使用している方の書き込みは参考になります。
先日50-400mmの実物を見せてもらったのですが、確かに重たいですね。
実際使用して、手持ちでも大丈夫ならよさそうです。
三脚は使用不可なので、一脚で対応すれば余裕ですね!
フルサイズだと誤差範囲ですか。
そうなると50-400mmは万能レンズになりますね。
書込番号:25991470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おーーーらさん
候補Aで動画撮影は大変だと思ってけど、
動画撮影が別なら候補AでOKかと。
書込番号:25991481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おーーーらさん
>動画は妻が担当しているので、動画は任せっきりです。
>確かに幼稚園だと動きもそんなに早くないので、F値6.3でも対応出来そですね。
動きは動画撮影に任せればよく、
静止画撮影は要所要所の動きが止まっている時を狙って撮ればよいかと。だったらシャッタースピード速くなくても大丈夫だし。
書込番号:25991488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おーーーらさん
かつてのウチの子の撮影時は、
添付画像の下表の明るさが「照明のみの室内撮影」で頻出していました。
↑
撮影条件からの推算によります。
※上表は、本件の場合は LED化と蛍光灯などの照度劣化が少ない場合の期待値として扱ってください。
スポーツ撮影ほどの高速シャッターで無ければ、ソコソコかと。
書込番号:25991493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おーーーらさん
>> 幼稚園の発表会(室内)
室内撮影ですと、
ISO感度が上がる傾向になります。
被写体の動きが少なければ、
SSを遅くして撮る感じになるので、
画質など妥協する感じになるかと思います。
書込番号:25991524
6点

>おーーーらさん
>> 幼稚園の発表会(室内)
お子様は常に成長し、
二度と繰り返しの撮影が出来ないので、
70-200/2.8は、「レンタル」して撮影されることをおすすめします。
書込番号:25991533
5点

>おかめ@桓武平氏さん
>>動画は妻が担当しているので、動画は任せっきりです。
>お子様は常に成長し、
>二度と繰り返しの撮影が出来ないので、
その理屈だと動画はどうするの?ってことになる。
発表会ってむしろ動画の方が後々見返したくなる気がする。(うちが実際にそうだし)
書込番号:25991538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とびしゃこさん
こんばんは。
候補Aですか。
今の所全員Aですね!
使用用途では50-400mmはよさそうですね。
他の方も同じ様な事を言っていましたが、F値5.6も6.3もこの辺は誤差範囲と言う事ですね。
書込番号:25991566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サンシャイン62さん
動画の事も心配していただき、ありがとうございます。
動画担当の妻が居るのは、色々と心強いです!
もしミスしても動画があるので!
ただ、極力ミスをしたくないので、今回迷っていましたが、候補Aが最善のようですね!
書込番号:25991572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
添付画像ありがとうございます。
幼稚園の発表会ぐらいならブレも少なく、そこそこ撮影出来そですね!
こうやって数字で見れるとと説得力がありますね。
書込番号:25991584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おーーーらさん
>レンズ選びで迷っている
>幼稚園の発表会(室内)と幼稚園、小学校の運動会(屋外)
ちょっと古めですが、SEL70350Gも有りますよ。
お勧めは予算的にきつい、SEL100400GMですが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466747_K0001185650_K0000960776_K0000869546&pd_ctg=1050
書込番号:25991688
1点

10月に中学校のイベントで
50-400mmを使って来ました。
体育館とグラウンドでの使用。
絶対50-400mmおすすめです。
APS-Cモードで600mm使う頻度もあり、
300mmでは小学校グラウンドでは厳しいと思います。
今まで100-400mmを多用してましたが
50mmから使える事が非常に便利。
まさに子供のイベントにはぴったり。
7CUは高感度にも強いので、
室内でも問題ないかと。
難点はやっぱり重いと感じる事。
ただ400mmの中では軽量なので
こんなもんかと割り切る(*'-')
書込番号:25991707 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おーーーらさん
どうも(^^)
撮影条件の相関を読み取れるかたで良かったで(^^)
「望遠」については、プログラム描画をご参考まで。
特に「40m」は、中学校以上の体育館の長辺ぐらいですので、
意外と関わりが深い距離で、三十数年前からの家庭用ビデオカメラが換算f=400mm以上であった事にも関わると思ったりします(^^)
書込番号:25991796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おかめ@桓武平氏さん
幼稚園の発表会なので、そこまで動き回る事が無いので、SSを遅くしても問題ないかもですね。
そうなんですよね…
発表会や運動会は2度とないイベントなので、失敗はしたくないので、必要な時はレンタルもありですね!
書込番号:25991797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-G6で今冬に北欧でオーロラ撮影を予定しています。予想される撮影地点での最低気温はー15度位です。三脚、ホッカイロをもちろん持参いたしますが、どのようなモード?撮影方法が良いでしょうか?レンズはダブルズームレンズキットに付属のLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6を想定しています。ご教授いただければ幸いです。
0点

>遊星仮面2007さん
オーロラを撮ったことはありませんが
以下の動画を参考にしてみてください。
https://youtube.com/live/Pl_9S2Ffbpg?si=ydcS8zNPpjDYgDIG
星空撮影家の成澤さんがオーロラ撮影に行かれた際の振り返り動画なのですが(長いので自分も全部は観ていません)
41:40くらい「ISO8000 F1.8 2秒」くらいで撮らないとオーロラのジャギジャギ感が出ないと言われています。
お持ちのレンズでは厳しい思われます。
G6のISO8000の画質も結構厳しいかもしれません。
書込番号:25991117
1点

>遊星仮面2007さん
オーロラを撮影たことはありませんが、PHOTOHITOやGANREFで検索すれば、色々な作例が出てくると思います。
オーロラの出方は千差万別とは思いますが、撮ってみたいイメージに近い写真のEXIFデータを参考にしては如何ですか。
書込番号:25991118
1点

>遊星仮面2007さん
予備バッテリー数個と、
レンズヒーターやモバイルバッテリー(※要加温)も必要に応じて。
(酸化鉄系のホッカイロは、化学反応時に空気中の水蒸気が必要で、化学反応開始の温度も一定以上必要です)
撮影条件は、Web検索しておきましょう。
※下記の通り、オーロラ輝度によって可変になるので、作例の条件に固執しない
(例)
https://clublog.club-t.com/_ct/17391843
https://photolife.jp.omsystem.com/hoshi/howtoaurora.html
基本的に
長秒撮影になります。
(具体的な露光時間は、オーロラの輝度により可変)
↑
低輝度の長秒撮影ですから、基本的に「絞り開放」になります。
シャッター速度優先(オート)モードでは、室内照度以下で基本的に絞り開放になりますので、
シャッター速度優先(オート)モード+【露出補正】にしておけば、シャッター速度以外はカメラの自動制御が効きます。
※撮影条件の画面内表示で、特に ISO感度をチェックしましょう
※「絞り込む」とか基本的に論外(わざわざ高感度ノイズ増やしてしまう(^^;)
フォーカスは、無限遠相当に手動で。
(電離層の範囲なので、無限遠そのものではありませんが、
斜め上の方向で、低層部でも少なくとも 100km以上、高層部では数百km以上)
とりあえず、普段から星景撮影「など」で練習されては?
(「月」は明る過ぎるので対象外)
書込番号:25991122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遊星仮面2007さん
>> 撮影地点での最低気温はー15度位です。
どさんこで、道北・道東出身でないと、長時間居るのは、厳しいかと思います。
>> LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6を想定しています。
レンズのF値が1.2から2.8程度のレンズを使うしか無さそうです。
書込番号:25991148
1点

>遊星仮面2007さん
GH6の「レリーズケーブル」と予備バッテリーも忘れずに。
あと、長時間露光になるので、
三脚はパイプ径25mm以上の太さの脚をお使い下さい。
念のため、
カメラ・レンズを守るため、
タオル・レインカバーも使うかと思います。
書込番号:25991175
1点

遊星仮面2007さん
>予想される撮影地点での最低気温はー15度位です。
そんなもんですかね?
当地札幌よりちょい寒い位ですよ。
知人のオーロラ写真家さんは−30〜40℃で撮ってたって以前言ってました。
書込番号:25991180
1点

遊星仮面2007さん
失礼しました。
北欧はそれほど寒くないようですね。
知人のオーロラ写真家さんはカナダのイエローナイフでの話でしたわ。
書込番号:25991201
1点

皆様、迅速な返信ありがとうございます。一つ一つ良く読んで理解し、また事前に星空撮影を実践してみます。指摘されている明るいレンズは私もやはり必要かと思うので、購入を前向きに検討致します。同伴者のiphoneのナイトモードだけには負けないように撮影頑張ります。40数年前は天体望遠鏡で夜空を見ていたので、錆びたその時知識をデジタル?仕様にアップデートして何とか良いオーロラ写真が撮れるように頑張ります。寒さは数年前に2年ほど、-17度程まで冬季は気温の下がる中央アジアで仕事で過ごした経験もありますし、また今回はワークマンの最強?防寒具を重ねてまとってロッジ?(宿舎)からの出たり入ったりらしいので乗り切れかと思います。
書込番号:25991248
1点

>40数年前は天体望遠鏡で夜空を見ていたので、
当時と極端に変わっているのが、実用範囲の【高感度】。
他のミラーレスの規格の機種に比べてマイクロフォーサーズの場合は、
1画素あたりの面積が少ない ⇒ 光電変換の結果も少ないけれども、
個人毎の【許容範囲】として、ISO 3200~6400を、どれだけ積極活用できるか?
ということが、撮影結果の勝敗を分けるかもしれませんね(^^)
↑
何十年も前の銀塩フィルム時代の撮影条件を拾い集めても、有意義とは言えない?
※「感度」としては「1画素あたりの面積」が物理的制約として関わりますが、
工作員的に「撮像素子の面積」に挿げ替えるような扇動(?)が時々あるので、ご注意を(^^;
書込番号:25991265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の撮影の設定はネットに一杯ありますよ。
調べないの?
撮影以前に結露をどう防ぐかが問題です。
書込番号:25991445
1点

>遊星仮面2007さん
娘が以前フィンランドにオーロラを見に行くというので
カメラ Olympus E-M1(初代)
レンズ Olympus 12mm f2.0
を持って行かせ、オーロラを撮る初期値は
シャッター速度 10sec
絞り 2.0
ISO 800
にしてあとは状況に応じてISO,シャッター速度を調整して!
と言って送り出しました。結果、初期値を大きく変更することなく
無事撮影はできたようです。
レンズは12mm1本でオーロラ以外の写真も楽しく撮影できたようでした。
12mm f2.0はいいレンズですよ。
ご参考
https://photolife.jp.omsystem.com/hoshi/howtoaurora.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23245045/ImageID=3343050/
書込番号:25991578
2点

>遊星仮面2007さん
>LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6を想定しています。
まず、このレンズでは厳しいです。
私のおすすめは、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K
https://kakaku.com/item/K0000636770/
書込番号:25991621
1点

>遊星仮面2007さん
キヤノンユーザですがオーロラは、イエローナイフ2回、アイスランド2回、ホワイトホース、チェナ温泉とそこそこ場数を踏んでいます。まあ、天候次第で撮れたり撮れなかったり。
それで、どんなオーロラを撮るかによって機材も撮り方も少し変わってくるかと。昔のフィルムで撮った星空に緑の帯のようなオーロラ写真は、シャッター速度20秒もあれば撮れるでしょう。良い条件ならF4でISO感度6400程度かな。しかし、もう少し欲を出して、さらにオーロラ爆発時のような天空を動き回るオーロラを撮るには、シャッター速度は少なくても2秒以下,できれば1秒以下で撮りたいです。でないとオーロラ爆発も所詮星空に緑の帯写真になってしまいます。
さてシャッター速度1秒、2秒となると機材も大切で、F1.4 とかF1.8のレンズの出番です。焦点距離も空一面に広がるオーロラを撮るにはフルサイズ換算12mm、14mmくらいが欲しくなります。私は、シグマのF1,8 14mmを使っています。さてマイクロフォーサーズでその条件を満たすレンズがあるのか、調べましたが分かりません。ソレに近いのがローワにありますが、使ったことないのでなんとも言えません。ISO感度も当然ながら6400は普通、必要ならば12800もあり得ます。そうしないとシャッター速度1秒、2秒が実現できません。
とハードルは高いのですが、ご検討ください。さらに質問があれば何なりと書き込んできださい。
書込番号:25991897
0点

>遊星仮面2007さん
G6で頑張る前提でしょか
G6は高感度は余りよくなくバッテリーも容量の小さいタイプですので、明るいレンズと多めのバッテリーが必要かと
レンズはライカの15mmか9mmを追加購入されるのよさそうです。バッテリーは純正でなくシグマ BP-51が互換電池で安く出てますので購入してみて下さい
本来ならG9M2かGH5MK2に買い替えて頂くと極寒でも安定して動作はするのですが
書込番号:25993677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、助言を参考にLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7を買い足しました。夜間撮影を練習して、来年のオーロラ撮影に備えます。3個目のバッテリーは購入するか?思案中ですが、カメラ(G6)の買い替えは予定していません。いろいろとご指導ありがとうございました。パートナーも、同時に三脚使用でお気軽?にiPhone13ナイトモード?で撮影する予定です。
書込番号:25998943
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α1Aをソニーストアで購入予定です。
そこで、手持ちのα1を買取に出しました。買取価格は46万5千円でした。
今は、買取り価格はこんなものでしょうか。
もう少し、高く売れると思っていたので、ちょっと残念でした。
買取または下取りに出された方は、どうでしたか。
もしよろしかったら、教えて下さい。よろしくお願いします。
7点

買い取り価格は店により全然違います、どちらに売りましたか?
書込番号:25989189
7点

>white-tiigerさん
>買取または下取りに出された方は、どうでしたか。
α1ではないですが、以前SEL100400GMを購入するのにレンズ2本を下取りに出したことがあります。
SEL100400GMはソニーストアで購入しましたため、ソニーストアが扱っている下取り店(ラクウル?)に出しました。ただ、現金ではなくソニーポイントだったような。確かソニーストアからだとソニーポイント増量で買い取ったくれたような。(記憶が曖昧ですみません)
書込番号:25989208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>white-tiigerさん
> α1の買取価格について
カメラの状態でも変わりますが大体そのくらいでは。
リスクと若干の手数はかかりますがメリカリ等の
取引の方が高価格になるのでは
書込番号:25989211
2点

MAPさんの中古品販売価格から判断すると妥当な下取り価格だと思います。
α1初代の中古価格もこなれてきて、MAPさんの場合は良品が59万円位でそれにポイントが10%付くので、良品の実売価格が53万円位でしょうか。
α1U新品との価格差約36万円をどう考えるかですね。
書込番号:25989220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>white-tiigerさん
マップカメラさんに下取りでそれ位の査定でしたよ、(11/26)
ネットで+20%なのでそのほうが…と言われましたが面倒なのでそのまま売りました、まあ今年はシュッピン株取引でそこそこ利益が出たからいいか、というところもありましたし。
書込番号:25989233
6点

>white-tiigerさん
マップカメラ ¥447,020
フジヤカメラ ¥448,800
ラクウル ¥410,000
ソニーストアは、ラウウル買取がベース
買取店の価格を見ても問題ない価格ですよ。
α1Uが発売されたら買取価格は下ると思うので、付与なら早めに買取に出して正解かと?
ライカ等を除けば、高額のカメラ、レンズの値下りは仕方ないですよ…
書込番号:25989254 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>α1Uが発売されたら買取価格は下ると思うので、
α1が販売終了になった時は、買取価格上がりそうですけどね。
ただ、あくまでIFの話しですが。
書込番号:25989267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X(旧Twitter)に上がっていたマップカメラの買取価格も46万円くらいでしたね。
発売日の2021年3月買うと78万円だったので、
3年9ヶ月で-32万円だったってことですか。
毎月約7,600円でレンタルしていたとも考えられるか。
毎月2,000枚の撮影で一枚あたり3.8円。
安く感じますね。
今年は賃上げのおかげで給料爆上げして、
今月は夫婦の給与とボーナス合わせてα1U2台は余裕で買えるくらい入るし、
妻と相談してOKが出たら買おうかな。
ダメって言われても来年までには…
書込番号:25989312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クレイワーさん
来年の税金にご注意を(笑)
家は妻の稼ぎが悪いので2 台にはちょっと足りません。
そのくせ妻に無駄遣いがーとか言われるのでなんだかなーです。
カメラ機材って買取り価格が比較的安定していてるので、差額で考えると投資に見合った製品と言えますね。
特にフラッグシップや単焦点の大砲レンズとかは。
書込番号:25989347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro AIさん
ご心配いただきありがとうございます。
住宅ローン減税のおかげで所得税ってほとんどかからないですし、
来年上がるのは住民税と社会保険料くらいですね。
こういった買い物は夫婦仲が良く、お互いの趣味に理解がないと、
いくら稼ぎがあっても難しいかなと思います。
書込番号:25989816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro AIさん
奥様の許可は出ましたか?(笑)
書込番号:25990005
5点

マップカメラではα1IIのお買い換えキャンペーンで下取り金額が約20%アップします。
α1買取価格445,000円に買取UP金額89,000円が加算されて、合計53,4000円となります。
(買取優待シール3%を持っていないと、17%になってしまいますけど。。。)
α1IIが891,000円なので差額は35,7000円となっています。
通常の下取りだと、10% + 優待シール3% = 13%ですが、今回はα1IIを予約すると買取優待チケット7%が付与され、トータル20%となります。
私はα9IIIを下取りにしてα1IIIを予約しましたので、7%ではなく上限の35,000円となりましたので、トータル20%にはなりませんでしたけど。
書込番号:25992951
9点

注目殺到で、一部のソニー直営店舗では顧客優先の為にソニーからの提供が無く、発売時に店頭での展示が出来ないそうです。
もう少ししたら受注停止もあり得ますね。
この御時世でも高価なフラッグシップは売れるのですね。
凄いです。
書込番号:25994625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カメラ初心者です。
eoskissx90の標準キットを使用しています。
カメラのボタンを半押しでセンサーモニターに赤いライトが出てピントをあわせる仕様で撮っていたのですが
最近どうもボタンの半押しの反応が悪くなり
かなりギリギリまでおしこまないとピントがあわなくなりました。
また最近どうもカメラが重くメニューボタンなどボタンの反応が全般的に重いです。
初期化も一度行いましたが変わらずです。
これは修理に出すしかないでしょうか。
自身でできそうな対処法がありましたらお願いします。
書込番号:25988938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えだまめsanさん
AFセンサーの不具合であればピントが合わないとかになると思いますが、シャッターボタンを深く押さないとAFが作動しないならシャッターボタン周囲の修理なのかなと思います。
ボタンの反応が重く感じるのも使用頻度が高いボタンであれば接触不良が起きるなどして反応が鈍くなるかも知れませんね。
パソコンのように初期化すれば動きが良くなるとかは無いでしょうから、点検に出して必要なら修理になると思います。
点検に出して修理が必要だと言われたなら修理費で修理するか判断しても良いと思いますし、X90じゃなければと言うのであれば修理なんでしょうけど、高額な修理になるならミラーレスに買い替えも考えてはと思います。
ミラーレスだとR50なんかもありますが、R10の方が良いと思います。
書込番号:25989036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分では直せません、メーカー修理になりますが高いです、最新のミラーレスの購入も良いと思います、マウントアダプタでレンズも流用できるし、
書込番号:25989196
0点

>えだまめsanさん
>自身でできそうな対処法がありましたらお願いします
修理に出すのがベターでは
キャノンでの修理としては一律修理料金(税込):30,800円
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS-KISS-X90&_gl=1*18g1pr2*_ga*MTMwNjg1MDYxNS4xNzMzMzgxMjY4*_ga_8YMT0CZD36*MTczMzUyMTc0Ny4zLjEuMTczMzUyMTc4OC4xOS4wLjA.*_ga_VGLGDT8M7S*MTczMzUyMTc0Ny4zLjEuMTczMzUyMTc4Ny4wLjAuMA..
買換えが良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_K0001445162_K0001539492&pd_ctg=0049
書込番号:25989216
1点



閲覧ありがとうございます。
題名の通りなのですがZfにNikon Z 50mm f1.2 Sをつけて撮影してみたいのですがこのレンズをつけて撮影している方はいますでしょうか?
現在40mm f2で撮影しているのですが上記のレンズが気になっており、作例などを見てもとても自分好みなので購入しようと考えております。
しかし作例の殆どがZ8やZ9の高画素機で撮影されており2400万画素で撮られている方が少なくZfには合わないのでしょうか?
もちろん重さがありグリップがほとんどないZfでは持ちづらさはこの上ないとは思います。
今もサードパーティのグリップをつけて撮影していますのでグリップには問題無いと思っています。
もし撮影している方がいましたら使用感や画質など教えたいただきたいです。
書込番号:25988695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただ単に全然ありだと思いますよ。70-200F2,8なんかもっと重いし、使ってる人はいっぱいいると思う。ただノーマルだと重いレンズだと持ちにくいし、またグリップした右手だけで、上げ下げすると表の指があたる部分はもしかしたらダメージが出てくるかもしれないとは思うけど、グリップつけてれば大丈夫じゃないのかな。Df長らく使っての推測だけど。
書込番号:25988765 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ライカへの憧れさん
> Zfには合わないのでしょうか?
何が問題なのかが判りません。
約1Kgのレンズなのでトップヘビー気味になりますが
そこは体力を鍛えましょう。
作例などを見てもとても自分好みと仰っているので良いのでは。
書込番号:25989346
2点

画素数が少ないと、もっと安価で低性能な製品と比較して、有意義な性能差が確認出来ないことは有るかも知れません。
50mmF1.2で撮影したいのなら他には選択肢は有りませんし、Zfで利用されても全く問題ないです。
F1.2の明るさは不要で、画質だけを重視するなら50mmF1.8でも十分な可能性は高いものと思われます。
私も他社製品ですが、2400万画素機と50mmF1.2の組み合わせで利用中です。
書込番号:25989382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さっきまで使ってましたその組み合わせ。
Z 40/2とはまた全然志向の違うレンズだとは思います。
大分フロントヘビーにはなるものの、Z f-GR1つけててそんな気にはなりません。AF-S 24-70/2.8EとかOtus 1.4/28なんかもZ fで使ったりするので。
それより自分的にはバリアングルの方が鬱陶しいかな...
元々Z 6を使ってた時代に買ったレンズなので、Z 9も使ってはいますがZ fで使うことに抵抗はないです。
むしろZ fで使うことが多いかな。
Z 50/1.2 Sは、これがあるからZボディを使ってるくらいで、むしろこれがなかったらZ 9とか買ってなかったかも。解像力みたいなのは現代のレンズかつ上級ラインなので当然高いんですが、前後ボケの遷移が綺麗です。
書込番号:25989842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近Z 50mm f/1.2 Sをあまり持ち出さなくなっていたので、Z fに付けてスナップしてきました。いつもはZ 9で使用。
Z fにはSmallRigのグリップを付けて、レンズの方を持ちながら1時間程度歩きましたが、特に使いにくさはありません。
レンズの特性が分かるように絞り開放F1.2の撮って出しです。
このレンズに限らずZ fの2400万画素で不足を感じることはありません。DXクロップするのはきついと思います。
書込番号:25989876
3点

SNSなどで見る分には、あまりちがいが分からないと思います。
ためしにZ f+Z 50mm f/1.2 Sで撮った写真の中に1枚だけZ 30+Z 50mm f/1.2 Sで撮った写真を
入れて、大きさをそろえました。
どれがZ 30(2088万画素)だか分かりますか。
書込番号:25989881
2点

ちょうどさっき使ってました。
見てくれはこんな感じで。個人的に1kgレンズはまだそんなヘビーに感じなくなりました。
書込番号:25990036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし作例の殆どがZ8やZ9の高画素機で撮影されており2400万画素で撮られている方が少なくZfには合わないのでしょうか?
画素数はあんまり気にしなくて良いと思いますが、なにしろ常用するにはめちゃ重いのと
あくまで「50mm」でしか撮れないので、例えば35mmや他レンズで撮る写真に混ぜた時に「あれ、これだけ妙に高級な写り?」って感じで浮いちゃう問題もあります。つまり「50mm縛り」や85mmF1.2&50mmF1.2だけでスナップ、的使い方ができるある種の上級者の方以外は買わないほうが無難だと思います。あえて良くない例えをすると、ジャケットは30万の高級ブランドなのにシャツはユニクロ、的着こなしって(本人以外から)は少々痛く見えますからね。 ブラインドテスト以前に、ボケの良さにしても表現意図との兼ね合いを詰めていく作業は「必須」であり「レンズが勝手に表現してくれる」なんて甘い事は考えるだけムダです。
ただレンズの性能としては良いでしょうから、相性合わなければ売却する前提で一度買ってみるのはありかも知れません。
書込番号:25990043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
重さが許容範囲で持ちづらさが無ければ使いたいのでありがとうございます!
確かに70-200mm f2.8も使用している方もいるので大丈夫かなと思いました!
書込番号:25990205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
Nikonを使うにあたり筋トレも始めましたのでグリップ付けての扱いが大丈夫でしたら使用したいと思います!
書込番号:25990207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってます!この組み合わせ。あとZ85mm f/1.2とも。
Z50mm f/1.2に取って代わる存在ではないですが、Z50mm f/1.4はZfとのバランス最高!
最近Z70-180mmとZfの組み合わせが気に入ってます。以前はZ70-200mmが絶対だと思っていましたが、重量バランスが良いと純正ストラップとの相性が良くもちやすい。
自分の最高は更新されるものなので、楽しんでください〜。
書込番号:25990209
2点

f1.2とその明るさでも繊細に描写されていることがとても良いと思い使用したいと思っております。
確かにf1.8もとても綺麗な画質だと思いますが比較すると差がありますのでf1.2の方が自分の求めるものでした。
画素数の低さが懸念点でしたので実際使用している方のご意見ありがとうございます!
書込番号:25990214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソースケ之助さん
>カリンSPさん
>seaflankerさん
>40D大好きさん
>longingさん
>湘南MOONさん
>DAWGBEARさん
はさみっちさん以外ありがとうございます。
実際使用している方のご意見や作例を見せていただきとても参考になります。
書込番号:25990229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライカへの憧れさん
50mm/1.2Sを買ったら、性能を生かしきるためにZ8,9も買いましょ!
レンズからボディが生えるのはよくあることです。
書込番号:25990841
0点

フードをつけなければこんな感じです。
smallrigなら完璧なのですが、純正や他のグリップを選んだ場合は、通常カメラのシャッターボタンのありそうな部分に滑り止めを貼ると撮影以外の時に持ちやすくなるかもしれません。
書込番号:25991289
4点

>せろおさん
流石にZ8やZ9は野鳥など撮ら無いのでオーバースペック感があります(^^;;
動き物は子供の運動会くらいなのでzfで大丈夫です^o^
書込番号:25993703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソースケ之助さん
実際の写真ありがとうございます!
これなら大丈夫そうです!
書込番号:25993705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライカへの憧れさん こんばんは
50mm f1.2 S付けるのは問題ないと思いますし 本人g使いたいのでしたら良いと思います
でも 1つだけ Z f の携帯性が 犠牲になってしまう所だけは 勿体ない気もします
書込番号:25994276
2点

>ライカへの憧れさん
ハンドルネームスゴいですね。
Zfと5012で普通に愛用しています。
ハンドリングが気になる際は純正のグリップを付けることもありますが、無くてもぜんぜん慣れました。
135ミリでも50ミリでも、画質的な相性は頗る良いと思います。
このレンズの良さはカリカリの解像感と言うよりも二度見する様な立体感の再現力と勝手に納得していますので、ダイナミックレンジの豊かなZf の画がZ8やZ9に引けを取るとは思いません。Z8とZ9も以前使っていました。
一度試してみてください。
本当はここでちゃんとした作例が掲示できれば良いところですが、家族のポートレートばかりなので、、
書込番号:26131260
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
初めまして。
カメラ初心者です。
CANON KISSM にあう、望遠レンズの購入を検討しています。
調べてみると純正がいいようなので、
キャノンEF 75-300mm f/4-5.6 III 望遠ズームレンズ
にしたいと思っているのですが、
このレンズはKISS Mに装着して撮影することはできますか?
主に、屋外の運動会(10〜30m向こうの距離の我が子を撮りたい)、大きなコンサートホールでのピアノ発表会(20〜30m向こうの我が子を撮りたい)で使用したいです。
アダプターが必要なレンズもあるようですか、こちらも必要でしょうか?
何もよくわかっておらず、おすすめの望遠レンズやその他備品があれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:25988421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はるたろうorpさん こんにちは
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/69571/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-ef-eos-m-%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
上のキヤノンのサイトを見ると分かると思いますが マウントアダプターEF-EOS Mを使う事でEFレンズ付けることできると思います
書込番号:25988436
7点

>はるたろうorpさん
純正マウントアダプターが必要だが、今は中古しかない。
カメラのキタムラ 中古
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4960999841137&type=u
【交換レンズ】マウントアダプター EF-EOS M 機種仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104060/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-ef-eos-m-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
書込番号:25988438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はるたろうorpさん
ご希望のレンズは、kissMカメラのレンズ規格ではないため
そのままでは装着できません。
マウント変換アダプターを使うことで装着できます。
キヤノン純正品だと、こちらになります
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104060/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-ef-eos-m-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
そのまま装着できる望遠ズームレンズは、比較的好評な
「キヤノン EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」というものがあります。
ご検討ください(;^_^A(;^_^A
書込番号:25988442
6点

>はるたろうorpさん
> KISS Mの望遠レンズ
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト]が良いのでは
https://kakaku.com/item/K0000910395/
書込番号:25988461
1点

アダプターなしで装着できるレンズでこれはいかがでしょう↓
EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/item/K0000665676/
現行品ではないため中古で探すしかないようです。
上でお奨めの18-150よりも遠くを大きく写せます。
ちなみに私は両方とも持ってます。
書込番号:25988574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はるたろうorpさん
運動会を最優先とすれば、望遠端は
実f=250mm(換算f=400mm)以上、
できれば
実f=300mm(換算f=480mm ※添付画像の【C】列を参照)以上をお勧めします(^^)
※各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してみてください。
※自レスの書込番号:25987236から再掲
例えば家庭用ビデオカメラでは三十数年前から換算f=400mm【以上】が標準仕様状態でした。
中学校以上で、バスケコート2面の体育館内の長辺は、40mほどありますから、
撮影距離40m ⇒ 換算f=400mm「は」欲しくなると思います。
(これも光学ズームで)
※小中学校の運動場の遠方は、80mぐらいはあります。
(地方都市などで、生徒数百人以上~千人以上の規模の学校など)
書込番号:25988644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はるたろうorpさん
>キャノンEF 75-300mm f/4-5.6 III 望遠ズームレンズ
EFマウントなので、すでに指摘のある通りマウントアダプターが必要ですが、大前提として、ご希望のレンズは1999年発売の古いレンズで、オークションか何かで安いものを見つけたのだと思いますが、手振れ補正も付いてませんし、AFスピードも過大な期待はできません。何より、サポートはとうの昔に切れていて、故障したら終わりと思ったほうがいいです。
EF-Mマウントは望遠のラインナップが弱く、マウントアダプターなしで使えるのはEF-M55-200くらいしかありません。
室内向けの明るい望遠ズームもありません。
屋外の運動会で30メートル程度ならEF-M55-200でも足りるかもしれません。
ただ、それ以上離れるなら、せめてEF70-300mm F4-5.6 IS II USMくらいを使うべきだと思います。
https://kakaku.com/item/K0000910394/
なお室内コンサートの撮影では、この種のレンズでは、高感度ノイズが気になる可能性はあります。
書込番号:25988654
7点

なお、
・EF⇒EF-Mマウントアダプターは、
マウント部や電極の変形がなく、
電極の接点の接触不良も問題なければ、
中古でも(レンズを買う場合ほどは)気を使わなくてもOKかと思います。
・言うまでもありませんが、スポーツ撮影の場合は、少なくとも「1/500秒」以上の高速シャッターになるよう、
「シャッター速度優先(オート)モード」などで設定してください。
↑
自宅での練習においては、自宅室内照度に起因する高感度ノイズを気にしない
書込番号:25988656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的には、カメラ任せで運動会とか撮られるなら、AF性能が上がってマウントアダプター不要で新品のRFレンズを使えるR50やR10への入れ換えをお勧めしたいですが、EF-Mボディだと望遠レンズはこのあたりが定番ですね。
@ EF-M18-150
A EF-M55-200
B EF-S55-250
C EF70-300II型
D EF100-400II型
E EF70-200F2.8V型
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910395_K0000665676_K0000566027_K0000910394_K0000713956_K0001060743&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
@Aはマウントアダプターなしで使えます。
ただ、いずれも小学校以上のグラウンドだと短いかも。
@からDの順でより遠くを大きく写せるようになりますが、Dは高価なのでレンタルとかでよいかと思います。
なお、@からDはいずれも暗いので発表会などの室内はあまり向きません。
室内はEをレンタルするのもアリですね。
もっとも、いきなりDやEはハードルが高いし扱いきれるか分からないので、試しにAで不満が出たら…という感じでよいかもしれません。
とはいえ、既にマウントアダプターも中古でしか買えないようですし、繰り返しになりますが、撮り直しの効かない大切なお子さんの成長記録のため、可能であれば刷新した方が…と思います。
もちろんKissMでも撮れなくはないものの、動きものを撮るならR50の方が格段にヒット率上がるかと。
世代の近いM6を使っていましたが、動きものを撮ろうとは思わなかったですし。
予算を抑えるならα6400とか、リーズナブルなサードパーティ製レンズも使える他社を検討されてもよいかも。
書込番号:25988680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど、装着にはアダプターが必要なのですね。
ありがとうございます。
アダプターなしで装着できる望遠レンズのおすすめはありますか?
ベビーユーザーではないので、出来るだけ安価なものを希望したいです。
書込番号:25988704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただきありがとうございます。
アダプターが中古しかないこと、承知しました。
ちなみに、望遠レンズでアダプターを使用せずに装着できるおすすめのものはありますか?
書込番号:25988705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですから、@Aです。
@は広角からそこそこの望遠まで賄えるので、演技の全体やわが子のそこそこのアップがレンズ交換なしで撮れます。
反面、Aほどは大きく写せないですが、Aもそれほどの望遠レンズではないので、とりあえず@でよいのではないでしょうか。
なお、運動会のように砂埃が舞う場所でのレンズ交換はダメですよ。
書込番号:25988715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるたろうorpさん
下記「EF-M」の【M】が判別ポイントになります。
>@ EF-M18-150
>A EF-M55-200
「EF-S」と紛らわしいので、
「EF-M」の【M】は【まんま使える(Manma Tsukaeru)】の私的な略語扱いでもしてみてはどうでしょうか?
(^^)
ただし、
・実f=150mm ⇒ 換算f=240mm ※換算f=400mmの4割ダウン
・実f=200mm ⇒ 換算f=320mm ※換算f=400mmの2割ダウン
なので、小中学校以上の運動会の撮影距離では、要注意。
書込番号:25988730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

商品までわかりやすくご説明いただきありがとうございます。
とても参考になります。
レンズには室内向け、屋外向けがあるのですね。
発表会などは室内で行うのですが、ステージは明るくて客席は暗い状態で行われるので、それでも撮影できるものが欲しいです。
運動会は晴れや曇りの屋外なのでそこそこ明るい環境での撮影になります。
レンズを新しく買うより、本体ごと買い換えてはどうか?というご指摘でしょうか。
本体によって得意不得意があるようですが、いい商品はありますか?
初心者向けで、扱いがそこまで難しくなく、でも少し遠くの動いている人間も撮れるような。。。(屋外の組立体操、リレーのゴールの瞬間、室内のピアノ発表会、演劇など)
いづれも20から50mくらい先にいる子供がL判で全身が映るくらいが望ましいです。
書込番号:25988737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ用の高速シャッターと連写モードは何が違いますか?
書込番号:25988748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの選択以前の「失敗の原因」が存在していますね(^^;
>スポーツ用の高速シャッター
↑
「露光時間」を短くして、【被写体ブレ(動体ボケ)を軽減】するためです。
(添付画像の説明分を参照、画像をダウンロードすれば判読できます)
>連写モード
↑
「押しっぱなしの連続撮影」のみで、
連写間隔で目一杯の「露光時間」になると、秒60コマの超絶連写でもシャッター速度は「1/60秒」ですから、
スポーツ撮影で【被写体ブレ(動体ボケ)を大量製造】することになります(^^;
書込番号:25988815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるたろうorpさん
似たような過去スレをどうぞ
望遠レンズについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034207/SortID=25725101/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ef-m+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y
運動会には厳しい?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=16590963/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ef-m+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y
オススメの望遠レンズありますか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000011374/SortID=17260583/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ef-m+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y
書込番号:25988832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20から50mくらい先にいる子供がL判で全身が映るくらいが望ましいです。
・お子さんの身長を 1.5mと仮定
・Kiss Mの撮像素子の有効面≒22.3 x 14.9 mm
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93705/
のうち、長辺内の20mm部分(長辺の約90%に写すとして、単純計算してみます(^^;
【身長=1.5m】Canon APS-C有効面の長辺に「像サイズ 20mm」とする場合、
【撮影距離=20m】の場合
実f≒20mm*(20m/1.5m)
≒20mm*13.33(倍)≒267mm
⇒換算f≒427mm
【撮影距離=50m】の場合
実f≒20mm*(50m/1.5m)
≒20mm*33.33(倍)≒667mm (^^;
⇒換算f≒1067mm (^^;
↑
撮影距離=50mの場合、
画面内いっぱいに撮ることは、光学ズームの範囲では「諦める」か、
超々高倍率コンデジ(換算f=1200mm~1365mm~2000mm)を検討してみてください(^^;
書込番号:25988920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離10~80m、実f(換算f)mm⇒ A 150 (240)、B 200 (320)、C 250 (400)、D 300 (480) |
【室内】撮影条件例(上 : 320 lx例、下 : 160 lx例) |
>はるたろうorpさん
実f=150~300mmまで、50mm毎のプログラム描画を補足しましたので、
ご参考まで(^^;
※物理的な制約です。
・添付画像 ※CanonのAPS-C【実f】
(撮影距離10~80mの例示)
【A】列 : 実f=150mm ⇒ 換算f=240mm
【B】列 : 実f=200mm ⇒ 換算f=320mm
【C】列 : 実f=250mm ⇒ 換算f=400mm
【D】列 : 実f=300mm ⇒ 換算f=480mm
※三十年数年以上、家庭用ビデオカメラは「換算f=400mm以上」が殆どの理由として、
撮影距離40~80mの場合を見比べると「当然」に思われるかと(^^;
なお、
>レンズには室内向け、屋外向けがあるのですね。
洗剤にみたいに「~向け」と明示したレンズは無いような?
【レンズ仕様(明るさなど)、有利/不利】
と「金額」「重さ」「大きさ」「妥協」に よりけり(^^;
>発表会などは室内で行うのですが、ステージは明るくて客席は暗い状態で行われるので、それでも撮影できるものが欲しいです
↑
フルオートで「買っただけで解決」しません。
明るいレンズを付けても、室内ならフルオートで十分なシャッター速度になりません。
⇒シャッター速度設定は【必要な対策として最低限】であり、
レンズのみならず「高感度劣化の少ない撮像素子他の性能」のカメラ本体も重要になってきます。
↑
許容範囲の高感度と、レンズの明るさとの【総合力】になります。
(添付画像の表を参照)
費用対効果の上では、(学校側の許可を含めて)【仮に】参加可能であればフリーのカメラマンを臨時で雇うほうが、遥かに有意義な「結果」が得られるかと(^^;
↑
臨時の低額日給でも「キチンと約束を守れて、健康管理も安全管理も万全なフリーのカメラマン」となると、
意外と選択肢が少ないかもしれませんが(^^;
(安請け合いしても、当日になって体調不良で「代役の事前準備もなく」ドタキャンしそうなら論外(^^;)
書込番号:25989843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の画像(表)に誤入力部分がありましたし、室内で約1/8000秒とか論外の設定ですので、差し替えます(^^)
画像タイトル
【室内】撮影条件例(上 : 320 lx例、下 : 160 lx例)
↓
下表(明るさ 160 lx)の、
「1/8192秒」と「F 6.35」の交点が「320※誤入力」
↑
計算値≒516,064 ← ISO 51.6万とか論外ですので、シャッター速度は約1/2000秒までの表示に修正(^^;
書込番号:25989915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





