デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(10583件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
659

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2XW ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:110件

があればパナソニックのLマウントのカメラの
価値は上がる。そう断言できるたけの根拠が
ここにある。定説じゃよ。

書込番号:25980764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2024/12/01 02:48(9ヶ月以上前)

フランジバックって言葉知ってるか?
知らんから言えるんだろうけど、ソニーEは18oでパナソニックLは20o。
物理的に無理、常識だよ。

書込番号:25980819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/01 06:22(9ヶ月以上前)

定説に常識は通用しない。経験じゃよ。

書込番号:25980884

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/12/01 06:43(9ヶ月以上前)

>ぐっさん価格さん

そうですね。
物理的にマイナスのアダプターが可能であれば
Lマウントで使いたいレンズ有るんですけどね
♪( ´▽`) でも、そこはどうしようも無いのでね。

書込番号:25980893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/12/01 10:23(9ヶ月以上前)

LマウントをやめてEマウントを採用するのが現実的でしょう。
Sigmaも含めて。

書込番号:25981110

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/01 11:29(9ヶ月以上前)

さすがにこの件は定説では無いですね。たまには根拠を教えて下さい。

書込番号:25981200

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ECM-M1との組み合わせについて

2024/11/30 20:49(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 GasT2さん
クチコミ投稿数:21件

α7CAでECM-M1を使用すると4chの収録が出来ないのでしょうか?

書込番号:25980509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
calamariさん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:57件

2024/11/30 21:40(9ヶ月以上前)

>GasT2さん
こんにちわ。
このような疑問がある場合、まず製品の取説Webサイトで調べてみることをお勧めします。

ショットガンマイクロホン ECM-M1
https://helpguide.sony.net/ilc/2330/v1/ja/contents/TP1001106156.html

ILCE-7CM2 α7CII
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_shoe_audio_set.html

ECM-M1 : デジタル一眼カメラα Eマウント互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ECM-M1&cat=3

私はこのマイクいつか買おうと思いつつまだ買っていませんが、興味があって調べてみました。ECM-M1はデジタルオーディオインターフェイス4ch対応モデルなのでカメラの設定メニューで”4ch使用”を選べば良いようです。また、モニターchの切り替え設定メニューも別にあります。



書込番号:25980586

ナイスクチコミ!1


スレ主 GasT2さん
クチコミ投稿数:21件

2024/12/01 13:21(9ヶ月以上前)

もちろん説明書やYouTubeのレビュー等は見ています。
しかしたまにコメントでα7cAでは2ch収録しか
出来ないのが惜しいというのがチラホラあるので
実際に使用している人の声が聞きたいです。

書込番号:25981388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ773

返信105

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度3

当方1DXも所有しておりますが、AIによる被写体認識を加味しても、ガンレフの方が横線的な鳥の飛翔における合焦が確実で速い気がします。皆さんの感想や検証をお願いいたします。

書込番号:25980397

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/30 19:58(9ヶ月以上前)

値段が高くなる。

書込番号:25980437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6911件Goodアンサー獲得:126件

2024/11/30 20:19(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]

使用中です:EF35mm F1.4L USM

主様

こんばんは、  です。

自分も1DX使用中です。
RF系レンズ自体効果はあるのだろうかとか、
最新鋭のEOS R1 本体も同様です。

非常に興味あります。

値段からして、それ相応の効果・機能・性能は期待できます、
と想定してます。

購入云々は置いといて、
プロのCマンのYOUTUBEなど検索Jしてますが、
今一どうかと言われると、まだ「すごい」とまで言い切れませんね。

興味あります。
どなたかご記載ください。

突然、乗り込んですいませんでした。



書込番号:25980465

ナイスクチコミ!3


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/30 20:21(9ヶ月以上前)

画素数を考えるとこのカメラはあくまでもスポーツ選任のプロカメラマン用じゃないでしょうか。
選手に近いプロの専用エリアで撮る方々の為の。
ニコンとソニーもミラーレス時代のフラッグシップは4,000万画素以上の画素数です。
2,000万画素クラスのフラッグシップは、レフ時代の旧世代レンズや当時のPCの処理能力やデータの転送速度に対応した物だと思います。
このカメラが悪いわけでは無く、顧客のターゲットが狭い商品だと思います。
価格も割高感が強いですね。

書込番号:25980471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1件

2024/11/30 20:34(9ヶ月以上前)

大量に撮影した写真の中から、実際に使う写真を少数選択して、選択した写真をディープラーニングで解像度を上げる処理ができるのは凄いと私は考えます。

書込番号:25980485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度3

2024/11/30 20:42(9ヶ月以上前)

みなさん、ご意見感謝申し上げます。
スポーツ写真もバスケ、バレー、サッカーなど、一部に限定したAIも、ファームアップで広げて欲しいです。ロス五輪までに。このカメラを買ったからには、4年後のロス五輪チケット、多少高くてもツアー代込で落札する予定です。

書込番号:25980495

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/30 21:46(9ヶ月以上前)

当機種
当機種

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639629/SortID=25978288/#25980215

上記のスレッドにも書きましたが、野鳥撮影においてはミラーレスカメラとして最高クラスのAFになっているもののミラーレスAFの域は出ていないと思います。α1、α9III、R5mk2などよりは確かに上ですが、他を圧倒するほど捕捉や追従や精度が向上しているわけではありません。

R5mk2が発売してからずっとメインで使用していますが、R5mk2のAFで駄目または困難だったシーンは、R1も同様に駄目または困難なことがほとんどでした。少なくともR1のおかげでこれまで困難だった撮影シーンが大きく改善したという実感はありません。R1とR5mk2のAFシステムが基本的に同じであるため、R1のクロス測距がこのAFシステムの野鳥撮影の弱点を大きく改善できるわけではないということを示していると思います。

海外の野鳥撮影YoutuberだとFabian Fopp氏、Whistling Wings PhotographyのRon R Bielefeld氏あたりが「R5mk2とR1のAFの差はあまり感じない」旨の評価していますが、撮影対象や撮影シーンによってこういう評価になっても不思議でないくらいにR1のクロス測距の効果はそこまで大きいものでも万能なものでもないと感じています。

書込番号:25980596

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2024/11/30 21:55(9ヶ月以上前)

1D系を使い続けて、今は1DX2です。
このクラスの進歩はすごいです。
店舗で触ってもわからなく、自分がいつも撮っている所で試すと、進化がわかります。
やはり現場で使ってみないと、よくわかりませんね。
どのくらいの進化か楽しみです。

書込番号:25980607

ナイスクチコミ!4


yukki_sqさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/11/30 22:04(9ヶ月以上前)

そうなんですか?
私の場合、R7とRF428で小動物を撮ってますが、はなからモモンガとか暗がりの撮影は諦めてました。高感度耐性に期待してますね。画素数が足りないとは思いますが、高画素でも高感度耐性悪かったら眠たい写真しか撮れませんよね?あ、暗がりの場合ですよ。

書込番号:25980617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度3

2024/11/30 22:10(9ヶ月以上前)

>yidlerさん
クロス測距以前に、コントラストの問題でAFが合焦しない場合は、R1もR5Uも大差がなくなりますね。
横線だけの被写体の場合ですと、R1でないと合焦しませんが、自然界でそのようなシチュエーションは皆無です。人工物は被写体にしませんので、私の用途(人間、鳥)においては、クロス測距の恩恵はないようです。
ハイイロチュウヒはコントラストの問題で合焦しづらいのではないでしょうか。グレイでぼんやりした色調なので。
となると、画素数の少ないR1は昼間晴天時の野鳥撮影にとってはデメリットでしかないと考察いたします。曇天時か夕方以降で、動きの速い生き物を近くで撮影するときにだけ役立ちそうです。鳥は近づけませんから、曇天時や暗所の犬や猫限定でしょうね。

書込番号:25980632

ナイスクチコミ!5


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/11/30 22:34(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影

1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影

1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影

1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影


kurahassanさん、yidlerさん、こんばんは。

kurahassanさんとyidlerさんがアップされた野鳥の作例を拝見しましたが
やはり実際に、ご自分で撮影された写真をアップされている方の書き込みは
野鳥撮影を目的としてR1の購入を検討されている方にとって、とても参考になると思います。

ミラーレス1眼のAF性能は、まだ進化の途中でしょうか?

書込番号:25980665

ナイスクチコミ!7


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度3

2024/11/30 22:43(9ヶ月以上前)

>isiuraさん
AF以前の問題で、ファインダに映ったときにAFボタンを押しますが、ファインダに映る前に被写体は進んでいるので、その分、ミラーレスカメラはガンレフには勝てないのです。野鳥の場合、タイムロスが100分の1秒でも、前後に数mは動きますので。平行移動の飛翔しかガチピンは有り得ません。

書込番号:25980674

ナイスクチコミ!6


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/11/30 23:39(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム960mmで撮影

35mm換算iAズーム960mmで撮影

35mm換算iAズーム960mmで撮影

35mm換算iAズーム960mmで撮影


kurahassanさん、ご返答頂きありがとうございます。

「平行移動の飛翔しかガチピンは有り得ません」とのことですから
kurahassanさんがレビューに「スポーツ写真専用カメラでした」と書かれているように
R1は、飛んでいる野鳥の撮影には、あまり向いていないのかもしれませんね。

書込番号:25980725

ナイスクチコミ!7


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度3

2024/12/01 09:06(9ヶ月以上前)

>isiuraさん
サンプルありがとうございます。素晴らしいショットですね。
ただ、それらの作例のように、背景がコントラストの弱い、海面や空などで、100mも離れていないコントラストのある鳥の飛翔なら、EOS R1の性能は業界ナンバーワンのような気がします。遠方で、コントラストのないハイイロチュウヒを、コントラストのある背景の中で撮影する場合が問題視されます。

書込番号:25981027

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2024/12/01 09:54(9ヶ月以上前)

>kurahassanさん
>AF以前の問題で、ファインダに映ったときにAFボタンを押しますが、ファインダに映る前に被写体は進んでいるので、その分、ミラーレスカメラはガンレフには勝てないのです。野鳥の場合、タイムロスが100分の1秒でも、前後に数mは動きますので。平行移動の飛翔しかガチピンは有り得ません。

ファインダの映写遅れとAF演算速度、精度を混同されてませんか?

書込番号:25981075

ナイスクチコミ!10


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/12/01 10:32(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


kurahassanさん、こんにちは。

これから、沢山のR1ユーザーが野鳥の飛翔写真をアップされると思います。

高い撮影技術を持ったユーザーが、R1の性能を引き出して撮影された
素晴らしい飛翔写真が、沢山アップされるのを楽しみにしています。

書込番号:25981117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/12/01 10:58(9ヶ月以上前)

他のミラーレスで補足できなかったAFでR1でも補足できなかったとの事。
どんだけ難しい現場だったのかわかりませんが、「R1で補足できなかったけど他のミラーレスでは補足出来た」じゃなければR1の問題じゃない気がします…

書込番号:25981150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/01 11:55(9ヶ月以上前)

>OfficePapaさん
業界トップのミラーレスフラッグシップだから他社のカメラで撮れない物が撮れなきゃと思っている人は多いんじゃないかな。
クロスセンサーの先駆けだし、現時点で最高値のカメラだし。
案外、実売価格13万円のZ50Uのハイスピードフレームキャプチャで偶然野鳥のジャスピンが撮れたりして。
偶然ね。

書込番号:25981248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2024/12/01 13:21(9ヶ月以上前)

>ファインダの映写遅れとAF演算速度、精度を混同されてませんか?

・・・。

私も同感なんですがネ。(苦笑)

私はこのカメラの前はEOS RPを挟んではいますが、嘗てEOS−1DXを10年間使用していましたし、現在機種転換訓練中なんで(汗)、ハッキリとしたことは云い切れませんで、もしかしたら大きな勘違いなのかもしれませんが。

確かに、EOS R1のEVFはEOS R3あたりからでもかなり性能が向上しているのはヒシヒシと感じはするものの、そこは所詮、EVFですな。

私の眼には反応がマダマダ鈍い(遅い)と感じますな。

私は鳥は鳥でも音速で飛ぶデカい鉄の鳥しか撮りませんので(汗)、色々と勝手も違うのでしょうが、設定等の追い込み等もマダマダこれからなのではないですかな?

そう、直ぐに結論めいた話を出すのは早計の様な気がするんですがネ。

書込番号:25981389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/12/01 14:44(9ヶ月以上前)

>hiro AIさん
R1で補足出来るが、他社のブラックシップで補足出来ないと証言されている多数のレビューがあるので、すべてのレビューがフェイクじゃなければ、R1は凄いんじゃないの?

書込番号:25981528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/12/01 14:48(9ヶ月以上前)

ある意味「R1で補足できなかったくらいだから、他社でも補足できなかった」が正確かもね

書込番号:25981543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に85件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 565oo6さん
クチコミ投稿数:10件

10年来のk-7ユーザーです。
画質やバッテリーの持ち、操作性には満足しているものの、部屋撮りや夕方はその感度から厳しく、またオートフォーカスの弱さも気になりつつも愛用しております。
動き回る子供の歩留まりを良くしたいとk-3シリーズを検討しております。
皆様への質問はk-3初代からk-3Bの間で画質、オートフォーカスは劇的に変わっているのか実際に使われている方にお伺いしたいです。

以下k-7比ですが、
先日k-3Bをレンタルにて使ってみたところ、確かにオートフォーカスは別次元で素晴らしいですが、撮って出しの色味がイマイチ(とりあえず撮っただけでは期待した感動は無かったです。設定で追い込めば良さそうですが)、プレビューボタンが右手側に有って操作性✕(右手親指では届きにくい)。
など、買う決め手に欠けます。
その点、k-3初代やAは価格も安いので、同じレベルのオートフォーカス性能や画質であればそれで良いように思います。ちなみにオートフォーカスは中心スポット以外は使いません。

レンズは普段k-7で使っているfa77です。
ご助言いただけると幸いです。


書込番号:25979607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/30 09:43(9ヶ月以上前)

>565oo6さん

> k-3初代、k-3Aと比べてそれほど違うのでしょうか?

K3はローパスフィルターレスになっているので、
どれでもそれほど変わらないのでは。
ISO感度・AFは K-3 Mark III>K-3 Mark II・K-3>K7
5軸手ブレ補正は、K-3 Mark III
長く使うならば、K-3 Mark IIIが良いのでは。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035513_K0000772459_K0000583647_K0000036023&pd_ctg=V072

書込番号:25979632

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/11/30 10:00(9ヶ月以上前)

>565oo6さん

K-5iis、K-3、K-3ii、KP、K-3iiiと使ってきた感触として、
まず、K-5iisからK-3で、
微妙に撮って出しの色艶が下がった印象。
画素数アップのせいかなとなんとなく思っています。
これはKP以降で戻ってはいますが、
紙鑑賞ベースの色味からPCスマホ鑑賞ベースに
なったのかな?少し落ち着きが出た印象。

ノイズはKP以降が圧倒的に少ないです。

AFは、K-5iisからK-3、KPからK-3iiiで大きく飛躍しています。
K-3iiiでもD500には及ばず。
K-3、K-3iiは、電源系(ノイズ対策)が安定しないようで、
多分レンズの信号端子辺りの擦れノイズで
ミラーが高速でパタパタを繰り返す持病あり。
ファームで暫定対策されていますが、
これが気になるならKP以降を。

書込番号:25979645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2024/11/30 10:30(9ヶ月以上前)

>565oo6さん
はじめまして。
K-3UとK-3markVを使ってます。

まず気にされているAFは使うレンズにもよりますが間違いなく速くなりました。
測距点も劇的に増えたのでオートでも使いやすいです。
また、測距点を移動するジョグレバーが追加されたので、積極的に測距点を移動しようという気にさせてくれます。
PLMのレンズを使った時などは一瞬で合います。
他社の一眼レフのAFにやっと追いついたと感じました。

プレビューボタンが使いにくい、ということでしたが、markVはボタンカスタマイズがかなりフレキシブルにできます。
私はほとんどK-3Uのボタンに合わせて操作性をできるだけ統一しています。

色味ですが、カスタムイメージの選択肢も増えているので色々と試してみると面白いと思います。
私は体験会に2回ほど参加して触ってみて惚れたので購入しました。
4時間くらい貸してもらえるので、お近くでそういう機会があればぜひゆっくりと触ってみてもらえたら、良さが理解いただけると思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:25979691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/30 12:59(9ヶ月以上前)

>565oo6さん

長年Mフォーサーズ機を使ってます。レフ時代のフォーサーズからの乗り換えで10年くらいMフォーサーズを使っていたので気づきませんでしたが、正直言ってK3MarkIIIのAFは遅いです。遅いというか迷うことが多いですね。明るい場所ならまだいいけど、ちょっと暗いと迷いますね。AF性能が気になるなら、いまどきのミラーレス一眼がよろしいかと思います。

もちろん私はK3MarkIIIのユーザーです。AFに関しては割り切って使っています。ペンタックスのレフ機としては大きく進化しているのもわかります。

でも動体に対するAF性能を期待するならば、ミラーレスになるかと思います。私は静物をじっくり撮影できるカメラとして購入しました。

書込番号:25979860

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/11/30 17:35(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

AFは確かにミラーレスの方が有利ですね。
ペンタを含め一眼レフだと、
F2.8より明るい時の精度がでないし、
さらにペンタはAFが速いレンズが少しだけ。

書込番号:25980236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/01 11:20(9ヶ月以上前)

FA77Limitedで中央スポットのみなら測距点の多さとか特に必要ないってことですよね。
でしたら中古で安価なK-3 IIまでのほうが良いかなとは思いますが
やはり長く使おうと思うなら現行機が良いかなあ…

AF精度ですがK-3 III+smc版FA77のファインダー撮影でも
オートエリアとゾーンセレクトなら瞳AF働いてくれることもあります。
ありますというだけでミラーレスのように確実ではないし偶然かも知れませんけど。
ただそこそこ瞳拾ってくれる感じはします。
AF速度は各種ミラーレスと比較したらダメですが、感じられた通りペンタックスの中では最速かと。
プレビューボタンの件はカスタマイズすれば全く問題ないかと思います。
色味については現行機は全てカスタムイメージが増えましたし、
これもご自分でお好みの設定されれば…と思います。

書込番号:25981183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:31件

2024/12/06 21:40(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>565oo6さん

はじめまして。K-xからペンタックスを使い始め、K-r、K-5U、K-3U、Kp、K-3Vときました。

私の重要事項は高感度です。KPになってかなり高感度耐性が伸びました。

室内撮りでストロボをあまり使わなくなりました。RAW現像が主体でPC編集必須ですけどね。

三脚もストロボも荷物になるし、重たいからなるべく手持ち撮影。

あと、なんてったてファインダーが抜群。これに慣れるとKPとか途端に使わなくなってしまった。

AF-Cの追随性も向上。

書込番号:25988848

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ58

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 x-t5、x-h2s、α7ivで悩んでいます

2024/11/30 00:33(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 yuyuyu222さん
クチコミ投稿数:66件

はじめまして
現在α7iiiを使用しており愛着はあるのですが、コントラストがきつく好みの色合いではないのでそろそろ変えようと考えておりました。
YouTubeやinstaなどの写真を見ていると富士フィルムの色味がとても好みでα7ivとどちらにするかで現在悩んでいます。

予算は頑張って40万までになります。
主に撮りたい写真は風景(港町や田畑)なのですが、最近超望遠にはまっており野鳥や動物を撮りたいと考えております。
そこで調べているとx-t5でも野鳥を撮っている方がいるみたいなので、現状はx-t5に大幅に傾いているのですが、中にはデータが重いためx-h2sにすればよかったといった点も見られたためより一層悩んでいる状態です。
正直、一度は高画素機を使ってみたいといった気持ちはあります。

レンズは今も使っているタムロン150-500を買おうかなと考えております。
たまに野鳥を撮る程度ならx-t5でも問題はないのでしょうか?
x-h2sにしたほうが満足できるのでしょうか?

長々とすみません、いくら考えても自分では決められないため皆様に後押しとなるアドバイスをいただけたらなと思っております。
よろしくお願いします。

書込番号:25979362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/30 06:35(9ヶ月以上前)

別機種

JPEGの肌色が綺麗なX-S10

>yuyuyu222さん

レンズは全て買い替えないと駄目ですよ。
ソニー用はフジフイルムでは使えません。

しかし、X-T5からα7R Vやα7 IVに買い替える人は良く聞きますが、逆パターンは初めて聞きました。基本的にフルサイズ機はRaw現像が基本ですから、色はいかようにも変更可能です。

書込番号:25979475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/11/30 06:45(9ヶ月以上前)

>yuyuyu222さん

α7VのJPEGでのコントラストや色合いが気に入らないのなら
クリエイティブスタイルでの微調整は試してみられましたか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001639086.html

これでOKなら余計な出費0で済みますけど。

書込番号:25979483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/30 07:43(9ヶ月以上前)

>yuyuyu222さん
>コントラストがきつく

ここのところが検討中のカメラで改善されるかは?のような気がする。
センサーサイズが小さくなるということは階調にも影響があるかもしれませんし(なかなかここではこうだとはっきりと言えないところだけど)、
もしFujiに乗り換えるのならGFXではないかな。
風景が入るなら、空のハイライト部分など特になにかと。

またお手持ちのカメラでjpegのコントラストや彩度項目を弄った方が、
わざわざそのために買い換えることを考えるといいような気もします。

書込番号:25979531

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/11/30 08:31(9ヶ月以上前)

>yuyuyu222さん

Raw撮りより撮って出しが多く、フジのフィルム
シュミレーションが手軽で気に入っていて、apsc
フォーマットが問題無ければ富士で良いと思いますが、
単純な彩度やコントラスト,色の偏り位なら現状の
ままでRawにしても撮って出しにしても調整次第かな
と思います。

RAW現像をされるのであれば、LRの内蔵プリセット、
ユーザー有志による無料提供物からから有料の物迄有り
ますし、自分だけのオリジナルを作るのも楽しいですよ。

https://take9-htn.hateblo.jp/entry/2022/11/14/104639
https://fotolier.com/blog/lightroom-preset-sample-list/

書込番号:25979574

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/30 10:03(9ヶ月以上前)

APS-Cだと高感度画質が落ちますが、そこは大丈夫なんでしょうか?
それと、フジのX-Transセンサーは、解像感があまりないイメージがあります。。。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iv&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=fujifilm_xt5&attr13_3=fujifilm_xh2s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8577570878675359&y=0.15979216632289198

書込番号:25979653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/30 10:36(9ヶ月以上前)

>YouTubeやinstaなどの写真を見ていると富士フィルムの色味がとても好みでα7ivとどちらにするかで現在悩んでいます。


撮って出しでフィルム風の色味を求めるなら、富士への乗り換えもありだと思います。ただ「YouTubeやinstaなどの写真を見ていると富士フィルムの色味がとても好み」と言っても、それはあくまで富士のJPEG処理とその場の撮影条件がマッチした時の写真であって、配信する人もNG写真をUPする事はないという点には注意すべきでしょう。要は、条件が良くなければ富士でも他社でもRAW現像は必要です。(カメラに高度なAIが載るであろう未来は分かりませんが)

>現在α7iiiを使用しており愛着はあるのですが、コントラストがきつく好みの色合いではないのでそろそろ変えようと考えておりました。

クリエイティブスタイルのコントラストや彩度を弄ったら、という人もいますが、それで解決するならそもそもこんなスレ立てませんよね。
とはいえ、α7Wは色の作り方も変わっていますし、「フェード」等は7Vにはなかったパラメータで絵の印象に強く作用するものです。あるいはPP11(Sシネトーン)も多少癖はあるけど彩度高めにしたら富士風の写真になると思います。

書込番号:25979698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/11/30 11:32(9ヶ月以上前)

>yuyuyu222さん
フルサイズは重いからが乗り換えのほとんどで、高感度、解像度、マウント変えのデメリットの方が大きいかと、フジは高画素というよりセンサーの選択肢が無いだけかと。
色味だけでしたらそれは好みのですので否定はしませが、カメラの設定、RAW現像で色合いは変わってきますし、書かれている内容ですと、150-600がでた時に結構フジに飛びついた方が多いようですが、AFが悪いのは変わりませんので、ソニーからのり換えて満足されるかどうかですね。

書込番号:25979765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度5

2024/11/30 13:26(9ヶ月以上前)

フジの2機種を所有しています。
H2SかT5かについていえば、デザインにこだわりがないならH2Sをお勧めします。
普通に使う分にはH2Sの方がワンランク優れた機種だと感じます。

具体的には、動体AFについては明らかにH2Sの方が優れていますし、連写性能も段違いです。
また、撮影している時の軽快感もワンランク上です。

T5が勝る画素数ですが、正直なところ2600万も4000万も違いは感じられません。8Kモニターでみればまた違ってくるのかもしれませんが、4Kモニターではまず違いは分かりません。
トリミング耐性も大きな違いはないと感じています。
T5が明らかに勝るのは持ち運びのし易さです。普段使いで気軽に持ち出す気になるのはHシリーズよりTシリーズです。

ちなみに暗所性能は互角。
SONYのフルサイズから乗り換えると、いずれの機種を選んでもノイズが気になるかもしれません。

機材は選んでいる時がいちばん楽しいですよね。
良い買い物ができることを願っております。

書込番号:25979896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:9件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度5

2024/11/30 16:33(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>yuyuyu222さん

Sonyのカメラは性能はとても良いものですが『好みの色合いではない』と思った時は
他社機を使ってみるのも良いですね。
買い替えでなく買い増しでもいいですし、Xを使ってみてダメならまたαに戻れば良いので。

Xの2機種で言えばT5の方がフジらしい特徴がありますが
野鳥含む動体撮影ならばH2sでしょうね。
T5でも私は散々鳥を撮りましたが、まずボディの形が動体に向いてなくて
とても人にはお勧めできないです。

ご心配の40MPのデータサイズは、鳥ならば40MPをx1.4デジタルテレコンで
焦点距離換算2倍で常用することになると思うので、ほぼ問題にならないです。
データサイズは20MPと、26MP機より小さくなります。

頑固な人は「ただのクロップ」と見向きもしない機能ですが、
jpgで鳥を撮る方ならば周囲の無駄なデータを切り捨てる(まさにクロップ)意味で
デジタルテレコンは結構便利です。

・ほぼ動体オンリーで考えているならばH2s
・風景、スナップなどもバランスよく撮って、たまに動体に挑戦であればT5

この程度でしょうか。
サンプルはX-T5の撮って出しjpgです。ご参考まで。
(jpgでもこれくらいしっかり撮ればトリミング耐性十分なのはお分かりになると思います)
青が独特ですが、CCブルーという機能を使っています。

書込番号:25980150

ナイスクチコミ!7


スレ主 yuyuyu222さん
クチコミ投稿数:66件

2024/11/30 16:43(9ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
こんにちは、レンズに関しては現在2本しかもっていないので大丈夫かなと考えています。

画像編集用にライトルーム契約はしているのですが、正直めんどくさくて全然手を出していない状態です。
そこで、富士フィルムのフィルムシミュレーションが面白いという評判を色々見かけたので、自分にはぴったりなのではと考えているところです。

書込番号:25980166

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuyuyu222さん
クチコミ投稿数:66件

2024/11/30 17:00(9ヶ月以上前)

>よこchinさん
>DAWGBEARさん
>hattin89さん
こんにちは、α7iii側で調べた限り自分なりに微調整したのですが、なかなか好みの色合いのものが取れないことが多く難しいなと感じています。
もちろん全然カメラを扱いきれていないというのもあります。

そもそも、画像編集ありきの物ではあると理解しているのですが、正直めんどくさく富士フィルムなら自分には合っているのではと考えていたところです。

書込番号:25980192

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuyuyu222さん
クチコミ投稿数:66件

2024/11/30 17:07(9ヶ月以上前)

>taka0730さん
はじめまして、このようなサイトがあるのは初めて知りました。
高画素機を持ってみたいと言いながら申し訳ないのですが、解像感はまあある程度あればいいかなと考えています。
それより、富士フィルムでよく見る柔らかい色味や雰囲気を撮りたいなと考えています。

書込番号:25980202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/30 18:48(9ヶ月以上前)

>yuyuyu222さん

撮ったら撮りっ放しで後から弄るのが面倒と言うのはとても良く分かります!
フジの色味が気に入られたなら其れで良いと思います!

正直、撮影から帰ってそのまま気に入る「絵!」が
フォトにストック出来れば最高だと思いますョ!
あくまで写真を楽しまれるのはスレ主さまです!

アッシも一眼レフからフジにマウント換えをしました!
出て来た「絵!」には細かい事は気にして居ません!
ピントが甘かろうが粒子が荒れようが将来観て楽しければスレ主さまに取って良い写真なんです!

お勧めはX−T5が良いと思いますが超望遠の撮影がメインに成るならグリップの握り易いX−H2が超望遠には最適でしょう!

ボディの価格も僅かの違いです!

お気に入りのカメラが見付かると良いですネ!

書込番号:25980329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2024/11/30 19:43(9ヶ月以上前)

自分は X-H2S とソニー機を併用しているので参考までに。

自分もフジの色味が好きで撮って出しが前提の場合はフジを使うことが多いです。とくに自分は子供撮影が主なので、肌の色がキレイに出やすいところが気に入っています。

ただ、フジの色味もつねに良いと思っているわけではなく、暗い曇り空等光量が十分でない条件だとメリハリにかける色合いになりやすく、その場合は RAWでも自分の技量では調整が難しいです。ですから状況に応じて ソニー機に替えて RAW撮影するようにしています。

良い条件でしか撮影しないということであれば フジの色味が魅力的かもしれませんが、条件が悪い時でも撮影しないといけない事が多いなら、デメリットが気になってくるかもしれません。

色味については個人の好みの影響が大きいので、可能であればしばらく併用してご自身で比べられた方が良いかなと思います。

良い買い物が出来ると良いですね。

書込番号:25980410

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuyuyu222さん
クチコミ投稿数:66件

2024/11/30 20:45(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん
そうなんですね、富士フィルムのような色味にできるのですね..

α7ivから色味が変わったといった内容は聞いていたのでさらに悩んでいたのですが、やはり撮って出しの富士フィルムの色味が好きなので、富士フィルムにしようかと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25980501

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuyuyu222さん
クチコミ投稿数:66件

2024/11/30 20:49(9ヶ月以上前)

>しま89さん
確かにデメリットの方が多いかもしれませんが、皆さまからアドバイスをいただいてやはり富士フィルムにしようかと思います。
もしかしたら、sonyに戻るかもしれませんが笑

ありがとうございます

書込番号:25980507

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuyuyu222さん
クチコミ投稿数:66件

2024/11/30 20:54(9ヶ月以上前)

>toshi.vanillaさん
そうなのですか、所有している方からのアドバイスは助かります!

聞いている感じH2Sの方がいいのかもしれませんね、そうなるとさらに悩みどころです。
やはり実機で確かめるしかありませんね。
ヨドバシにおいてあるかわかりませんが、休みつくっていろいろ触ってみようかと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25980516

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuyuyu222さん
クチコミ投稿数:66件

2024/11/30 21:06(9ヶ月以上前)

>Shell@Fujiさん
アドバイスに写真ありがとうございます!

ほぼほぼ富士フィルム寄りで考えていましたが、写真を見せていただきより一層富士フィルム側に傾いています笑
実機があれば試し撮りなどに後日行こうかと考えております。
アドバイスいただいた感じだとXT5にしようかなと考えています。

ありがとうございます。

書込番号:25980532

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuyuyu222さん
クチコミ投稿数:66件

2024/11/30 21:12(9ヶ月以上前)

>尾張半兵衛さん
そうですね!
とても後押しになるコメントをありがとうございます!

他の方からいただいたアドバイスも参考にXT5にしようと思っています!

書込番号:25980541

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuyuyu222さん
クチコミ投稿数:66件

2024/11/30 21:20(9ヶ月以上前)

>優柔不断ですがさん
アドバイスありがとうございます!
併用は予算的に厳しいです。正直理想はα7ivとの2台持ちなのでうらやましいです笑

光量などの条件があるのはやはりAPS-C機だからなのですかね?それとも富士フィルムあるあるなのか?
デメリットも気になりますが、いずれにせよ一度触るつもりなので店員さんにいろいろ聞いてみようかと思います。

後押しとなるアドバイスありがとうございました!

書込番号:25980553

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

標準

JPEGのハイライト・シャドー調整

2024/11/29 10:55(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 イトバさん
クチコミ投稿数:158件

α7WからZ8に機種変更して半年ほどの者です。
JPEGに関して質問です。

基本RAW+JPEG FINE☆で記録してますが、スナップや家族写真が主なため
RAWデータはここぞという写真のみを編集するくらいで殆どの写真はJPEGで運用をしています。

以前のソニー機の場合はクリエイティブルックの各プリセットに於いてもそれぞれ画質の調整が出来、
パラメーターの種類の中にハイライト、シャドーの調整項目も有りました。
ニコンのピクチャーコントロールの場合はシャープネスや彩度、コントラスト等の調整項目は有りますが
ハイライトとシャドーの調整項目は探しても無いようです。

明暗の激しい状況で白飛び、黒潰れを軽減させたい場合はアクティブDライティング(ソニー機で言うDレンジオプティマイザー)で
調整するのみになるのでしょうか?
アクティブDライティングの場合は全ての撮影状況に適応してしまうため
出来ればソニーのクリエイティブルックのようにピクチャーコントロールも種類ごとに
ハイライト、シャドー調整できればいいなと思ってるのですが。

宜しくお願いします。


書込番号:25978357

ナイスクチコミ!2


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/29 11:13(9ヶ月以上前)

レベルにもよりますがアマチュアならレタッチソフトでJPEGから補正します、ほとんどの人はコレです

書込番号:25978373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:140件

2024/11/29 11:20(9ヶ月以上前)

>イトバさん
考え方ですが、その年その時間で家族と過ごした瞬間は二度と撮れません。
なので私は家族との写真は必ずRAWで撮ります。

書込番号:25978382

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/11/29 12:08(9ヶ月以上前)

>イトバさん

>以前のソニー機の場合は・・・ハイライト、シャドーの調整項目も有りました。

それは良いですね。知りませんでした。

ソニーでも、α7Cとかの旧型ですとクリエイティブスタイルです。
これにはハイライト、シャドーの調整項目はありませんので、やはりRAW現像は手放せないです。

JPEG撮影でそこまで調整できるのでしたら、RAW現像はめったにしない、という方が増える、のかもしれませんね。

書込番号:25978434

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/11/29 12:37(9ヶ月以上前)

>ゑゑゑさん

>レベルにもよりますがアマチュアならレタッチソフトでJPEGから補正します、ほとんどの人はコレです

そうですか。
撮影後のJPEG(8ビットデータ)からのレタッチですと、ハイライト、シャドー調整は、破綻を避けると、あまり変更はできないですね。

画質へのこだわりは人それぞれですが
スレ主さんは現状、撮影時に14ビットデータで調整してからJPEG(8ビットデータ)出力、ですので、ゑゑゑさんが言われた方法ですと、画質的にご満足されない、のではないか、などと思います。

書込番号:25978496

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2024/11/29 12:51(9ヶ月以上前)

イトバさん こんにちは

自分の場合 カメラ本体で調整ではなく JPEGでも ニコン純正ソフトには カラーコントロールポイントが付いているため これを使い シャドー部分の調整など細かく調整しています

書込番号:25978515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/29 13:41(9ヶ月以上前)

>イトバさん

デジカメWatchの記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1396440.html

「JPEGデータを8bit(256階調)から16bit(65,536階調)へ拡張することで、RAWデータに近い状態とし、グラデーション豊かでトーンジャンプが発生しにくい補正を行える」

SILKYPIX JPEG Photography 11」
希望小売価格は税込5,500円。
WindowsおよびMacOSに対応。

https://www.silkypix.com/ja/product/jp11/

書込番号:25978573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 イトバさん
クチコミ投稿数:158件

2024/11/29 13:53(9ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。

私の場合は元々ブログやSNSに上げるために撮って出しのJPEGを使い、保存用にRAWを残しておいて気に入ったものや大事なものはレタッチして現像するという使い方をしてたんですが、今現在はブログ等に上げるための使用頻度が増え、逆にRAWは保存するだけで殆どほったらかし状態になっています。
なので出来れば撮って出しでどうにかしたいなぁというのが第一希望です。

Z8はAWBがなかなか優秀なので(α7Wがダメダメすぎなのですが)あとはハイライトとシャドーの処理さえそれなりに出来れば私の主な使用用途では撮って出しでいいかなぁと思ってたんですが、そこはやはり各社一長一短があるようでなかなか難しいですね。

書込番号:25978592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/29 13:53(9ヶ月以上前)

白飛び黒潰れが嫌ならカメラの機能やレタッチソフトで解決しようと考えず、ファインダー内にヒストグラムを表示させて、しっかり確認しながら撮った方が良い結果に近づけると思います。

書込番号:25978594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2024/11/29 15:07(9ヶ月以上前)

NX Studioの場合、「ピクチャーコントロール」ではなく、「明るさと色の調整」のハイライト、シャドーのスライダーで調整するか、「レベルとトーンカーブ」で調整はできますが、元がJpeg画像の場合、シャドー側は多少効果があるものの、ハイライト側はほとんど効果がないと思います。

書込番号:25978676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/11/29 19:16(9ヶ月以上前)

JPEG派です。

ハイライトが強かったり、明暗差が激しいシーンは一応、カメラ内のカスタムピクチャーコントロールで、コントラストを低くした設定で撮影したりしています。

それでも、飛ぶ時はありますが、、。

書込番号:25978977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/29 19:43(9ヶ月以上前)

>ゑゑゑさん

現像とレタッチの差がわかってないみたいでw

書込番号:25979012

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/11/30 04:03(9ヶ月以上前)

>イトバさん
ニコン使って無いので的外れでしたらすみません、取説にはピクチャーコントロールの調整項目にハイライト、シャドーと書かれてますが、実際の項目では「明るさ」がハイライトとシャドーになるのでは
Z8の取説
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/psm_set_picture_control_hlg_127.html
ニコン Z 8 徹底レビューのリンク
https://asobinet.com/review-z-8-pic-con/

書込番号:25979431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/03 21:11(8ヶ月以上前)

>イトバさん

アクティブDライティングは、高画素機ではノイズ発生源になるので、後処理で調整した方が良いです。

書込番号:26023587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2025/01/03 22:30(8ヶ月以上前)

機種不明

>イトバさん
初めまして、そして
新年おめでとうございます。

α7Bのユーザで、JPEGで撮影しています。

撮影後の編集(調整)には、
Win11付属の ”フォト” を使っています。
おまけソフトですから、当然無料です。


添付のような調整項目がありますし
トリミング、水平出しもできますので、
一度試してみるのはいかがでしょうか。
”撮って出し”+ひと手間、になりますが。

既に御存知であれば ⇒⇒  失礼しました

書込番号:26023663

ナイスクチコミ!0


スレ主 イトバさん
クチコミ投稿数:158件

2025/01/07 09:24(8ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。

>乃木坂2022さん

仰る通りアクティブDライティングはノイズが増えるので出来るだけ使いたくない機能なんですが
現時点では仕方なく使ってる次第です。

>sioramiさん

ブログに上げる目的ではこのやり方が一番手っ取り早いんで余りにも明暗が激しい写真は
このやり方でJPEGを調整しています。



色々お話を伺っていてもZ8ではカメラ内でハイライト・シャドーの調整は出来ないとのことで
やはりコントラストを下げるなどの調整で対応するしかないようですね。

思い返してみるとα7Wはそういった面では結構優秀だったのかもしれませんね。
予めクリエイティブルックの追加設定でハイライト・シャドー調整をして撮ったJPEG画像を
現像ソフト(当時使っていたのはルミナーNEOでしたが)で確認してみると
思いのほかきっちり補正してくれてて白飛び黒つぶれは殆ど無く、
事前にカメラ内でここまで出来るのかと感心したのを覚えています。

書込番号:26027591

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/08 23:16(8ヶ月以上前)

>イトバさん

Z50ii の取説では jpegではなくheif形式にしたとき、調整項目にハイライトとシャドウがあらわれるようですね。Z8ではそこの記述がはっきりしませんが、heif形式にして確認されてみたらどうでしょうか。heif 形式はjpegよりダイナミックレンジが広い形式で、IPhoneでは2017年秋からこの形式が標準になっています。ブログやSNSに上げるには特に問題はないと思われるので、ニコン機ではエンジンがExpeed7になったZ9以降のカメラではこの形式で撮影された方がいいかも、ですね。

なお、ニコン機にはソニー機にはないカメラ内Raw現像という機能が備わっているので、今まで撮影された写真をRawでも残しているのなら、jpegをheifに変更すれば、今までの写真も再度カメラでシャドウ、ハイライト調整した新たなheif形式の写真が生成できるかも、ですね。

書込番号:26029542

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング