デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(10571件)
RSS

このページのスレッド一覧(全657スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
657

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

EVFの見え方について教えてください。

2024/11/28 18:30(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 photo2552さん
クチコミ投稿数:28件

以前ソニーのミラーレスをお借りしてテスト撮影したときに、撮影中にファインダーから目を離すと
ファインダー画像が消えてしまい、子供を撮影するときにファインダーから目を離して笑顔を出し
良くなってきたときにファインダーをのぞくのですがその瞬間が真っ暗で撮影店舗が遅れてしまいます。
ファインダーのみの表示にしても消えるのは変わらないため、使い物になりませんでした。

このカメラはファインダーから目を離しても常時点灯するような設定は出来るのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25977622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2024/11/28 19:03(9ヶ月以上前)




>photo2552さん



・・・・・まずは、基本的なことを「知る努力」をしようか。というか、「取説」読まない主義?


・・・・・まあ、言ってることはキヤノンでもソニーでもできますよ。



・・・・・ちなみに「使い物にならなかった」という、ソニーのカメラは、こういうところをきちんと設定しなければ、「バッテリー消費電力の節約」のため、「スレ主さん」の言ってる通りになります。



-------------------------------------
ファインダー/モニター選択
静止画、動画、スロー&クイックモーション

ファインダーとモニターの表示切り換え方法を設定します。

MENU→(セットアップ)→[ファインダー/モニター]→[ファインダー/モニター選択]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
オート:
ファインダーをのぞくと、アイセンサーが働き、自動的にファインダー画面に切り替わる。
ファインダー(マニュアル):
モニターは消灯し、ファインダーのみに画像を表示する。
モニター(マニュアル):
ファインダーは消灯し、常にモニターのみに画像を表示する。
----------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------
モニター自動OFF(静止画)
静止画撮影時、自動でモニターを消灯するかどうかを設定します。

MENU→(セットアップ)→[電源オプション]→[モニター自動OFF]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
しない:
モニターを消灯しない。
2秒/5秒/10秒/1分:
何も操作しない状態から指定した秒数後にモニターを消灯する。
シャッターボタン半押しなどの操作をすれば、撮影を再開できます。
---------------------------------------------------------------





書込番号:25977659

ナイスクチコミ!11


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/28 22:29(9ヶ月以上前)

なにかでセンサーを遮っておく というような工夫で
どんなカメラでもお望みの使い方できそう

書込番号:25977901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

撮影後のプレビュー表示について

2024/11/28 10:43(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ

クチコミ投稿数:16件

中古で購入したのですが、撮影後のプレビュー表示ができません!説明書を読んで設定してみましたが、写りませんでした。
他に方法があるのでしょうか?
ちなみに、説明書は214ページのところです。
よろしくお願いします

書込番号:25977195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/11/28 11:16(9ヶ月以上前)

EVF/LCD切替は?
EVFでは見えているとか。

なお、撮影後のプレビュー表示---?
ポストビュー (アフタービュー) が分かりやすいと思います。

書込番号:25977224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/11/28 13:23(9ヶ月以上前)

試してみます
ありがとうございました

書込番号:25977349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2024/11/28 13:26(9ヶ月以上前)

あぱぴーさん
1.取扱説明書212ページセットアップメニュー(表示設定)を選んでから、214ページの設定を行っていますよね?
2.タイトルに用語が間違っていますね。
誤:プレビュー表示
正:撮影画像表示
  (撮影直後の確認画面)

書込番号:25977351

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

R10と400mmで野鳥撮影

2024/11/28 10:35(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:26件

こちらR10にRF100-400mm F5.6-8を検討しています。
現在は7Dmark2にサードパーティーの600mmを使ってます。

R10とRF400mmで懸念してるのは距離なのですが、例えば少し遠くで飛翔しているチュウヒを獲った場合、600mmのほうがファインダー越しで寄れるかとは思いますが、トリミングして同じ大きさにしたのであれば、トリミング耐性の高いR10とRF400mmのほうが結果的にキレイな画像になるのでしょうか。

また、エクスデンターをつけるのであれば、R10だと厳しいでしょうか。

書込番号:25977187

ナイスクチコミ!4


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/11/28 11:05(9ヶ月以上前)

実際のレンズ解像度などは非公開ですし、
可能なら【レンタル】して比較することをお勧めします。


なお、レンズ解像度以前の(光学限界としての)分解能うんぬんとして、
実f=400mm・F8 ⇒ 有効(口)径50mmなので、
実f=600mm・F12なると有効(口)径は同一になります。

お手持ちのレンズが、実f=600mm・F5.6~6.3を使っているなら、有効(口)径の上では、実f=400mm・F8のレンズより(光学限界としては)有利ですから、
あとは実際のレンズ性能次第になります(^^;

書込番号:25977216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/28 12:01(9ヶ月以上前)

>aimar_agueroさん

EOS R10とRF100-400の組み合わせはベストバランスです。
エクステンダー1.4xの使用も問題ありません。買いです。

書込番号:25977254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2024/11/28 15:29(9ヶ月以上前)

>aimar_agueroさん
R10でもsigma 150-600mm F5-6.3 Contemporaryを継続して使われる方が良いと思います。
RF100-400でテレコンを使うとF12になりますので避けた方が良いと思います。

書込番号:25977459

ナイスクチコミ!3


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2024/11/28 15:40(9ヶ月以上前)

>aimar_agueroさん
R7+RF100-400mm F5.6-8で使っています。
AFがロストしやすいですが、慣れれば何とか使えます。
小型軽量さには代えがたい価値があると思います。

400mmでは足りないようなら、
現在ご使用中のセットを継続使用された方がよいかも
しれません。

書込番号:25977472

ナイスクチコミ!4


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/28 20:35(9ヶ月以上前)

キヤノンEFにはサードパーティは存在しません、粗悪な模倣品や模造品ならありますが?勘違いして買ってしまいましたか?

書込番号:25977761

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/11/28 21:04(9ヶ月以上前)


また、知的財産権の曲解が繰り返されている(^^;

※勤務先の「知的財産権に関する、社内教育の程度」が露見するか、
そもそも、そんな事に関係する業務を全くしていないか、賃金労働自体をしていない?

書込番号:25977795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/11/28 22:43(9ヶ月以上前)

機種不明

100m先の翼長「1m」の例示(光学解像の上限の目安)

>aimar_agueroさん

書込番号:25977216の補足です。

(使いまわし都合で)
100m先の翼長「1m」の例示です。

※100mでの羽毛の解像は無理でしょう(^^;

有効(口)径 ⇒ 光学解像の上限の目安で、それを実現するレンズ解像度が結構キツイので、単純な判断は出来ませんが、
少なくとも買い替えはヤメて、できるだけ【レンタル】などで実際に比較することをお勧めします(^^;

※開放F以降での「最良解像条件となる F値の確認」も必要でしょう。

書込番号:25977916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/29 13:00(9ヶ月以上前)

こちらR10にRF100-400mm F5.6-8を検討しています。

ベストな選択です。これ以外はありません、トリミングは勘違いしている方々がたくいますが、高画素だからトリミング耐性があると言うのは間違いです。ブレやピンズレを完璧に無くして初めてトリミングが可能になります。確かに高画質は有利ですがそれは数字上の話で2000万画素も3000万画素も誤差の範囲内です。高画質なR10ならトリミング可能です。
またRF100-400mm F5.6-8にエクステも明るい環境なら問題ありません、F値とか暗くなるとか言っている方々はそもそも写真を撮らない人で信用できないと思って良いです。

粗悪なシグマは早く売り払ってください

書込番号:25978525

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/29 13:04(9ヶ月以上前)

バツ→確かに高画質は有利ですがそれは数字上の話で
マル→確かに高画素

書込番号:25978530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2024/11/29 22:37(9ヶ月以上前)

>aimar_agueroさん

 単純に分解能を考えれば>ありがとう、世界さんのご指摘のように対物レンズの有効径の大きい方が有利になります。
 もちろんカメラのレンズの場合は、構成されるレンズの材質や収差などによる影響もあるので、実写して比較しないと想像だけでは決められないとは思いますが、RF100-400がシグマ150-600に対して飛びぬけたアドバンテージを保有しているようには思えません。

 またR10にエクステンダー使用も作動について問題ないとは思いますが、晴天順光で大空を舞う猛禽の撮影なら問題ないにしても、木の枝に隠れるような小鳥の撮影であれば、F値の問題からISO感度が少々苦しくなる場面が増える可能性があると思います。

 なお、
>写真を撮らない人で信用できないと思って良いです。
 とか
>粗悪なシグマは早く売り払ってください

 とか言ってる方の発言は、納得できる根拠が示されない限り、迂闊に信じるものではないと思います。

書込番号:25979254

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ130

返信19

お気に入りに追加

標準

LP-E6P 充電について

2024/11/27 22:12(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 myamoaさん
クチコミ投稿数:50件

バッテリーの方に書こうか悩みましたが、
あまり書き込まれてないのと、
現状、R5 mark2専用みたいなものなので、
こちらで質問させていただきました。

現在、交換用で単品のLP-E6Pも購入し、
2つを使っているのですが、
R7の純正充電器と型番一緒だったので、
2台の純正充電器で充電しています。

ただ、コンセント複数占拠されたり、と少々面倒で
Amazonとかを探すと2つ同時に充電できる充電器などが出ており、
LP-E6Pをそういったサードパーティーので
充電されている方っていらっしゃいますか?

書込番号:25976695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/11/27 22:21(9ヶ月以上前)

>myamoaさん
Amazonとかを探すと2つ同時に充電できる充電器などが出ており、

絶対にやってはダメですよ!
保護回路は確認しましたか?
赤の他人の無責任な意見を信用するの?

書込番号:25976705

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2024/11/28 00:30(9ヶ月以上前)

>myamoaさん

LP-E6Nですが使ってますよ。
カメラが古いのでバッテリーもE6Nですが。

Newmowaの互換充電器で古いタイプで今は販売してませんが、バッテリー2個充電可能でランプが赤と緑だけの簡単なタイプですがトラブルは一度も無いですね。
モバイルバッテリーからも充電可能なので便利ですし出先でコンセントが無くても使えるのが良いと思います。

ただ、互換品ですので自己責任です。
互換バッテリーほどリスクが高いとは思いませんけどね、個人的に。
LP-E6Pは容量が増えてますし、純正よりも充電時間はかかるのではと思います。

ヘーネルやマンフロット(おそらくヘーネルのOEM)が出してるツインチャージャーの方がAmazonなどの安価な商品よりは信頼性が高いとは思います。
ヨドバシ、ビックカメラや銀一などで販売されてますので。

>絶対にやってはダメですよ!
赤の他人の無責任な意見を信用するの?

互換品を使うのは自己責任だし、「絶対」なんて言う方が信用できないけどね、純正でも絶対はないから。
保証の意味では純正だろうし、バッテリーなんかは膨張の可能性もあるので入手不可にならない限り純正品のバッテリーが良いとは思う。

シグマやタムロンレンズを海賊版なんて適当なこと言ってる人の方が信用できないよ。



書込番号:25976813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:140件

2024/11/28 00:38(9ヶ月以上前)

訳の分からない中華の2個同時充電器を買うより、電源タップ買ってきた方が安くて安全じゃない?

書込番号:25976819

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2024/11/28 01:06(9ヶ月以上前)

こんばんは。

純正品でも安全回路を組み込んだりしてるってことは、
その回路が役に立つことがあるかもしれない、
素の電池が発熱・発煙・発火する恐れが"皆無"とは言い切れない、
ってことだと思います。
そうならないための安全回路でしょう。

純正品には"PSEマーク"が付いています、きっと。
"偽造などでないPSEマーク"の付いた製品は、
「間違ってない正しい使い方で火事になっても、保証してくれる」と何かで読んだ気もします、
本当はどうだかは確かめてませんが。

悪く勘ぐると、
単に過電流のヒューズみたいなのを組み込んだだけでも安全回路と言えそうです、
何もないソレと比べたら。
どこまで信頼できるソレなのかは、事故が起こってみるまでは確かめようがないようにも、
その時は後の祭りです。
・・・ってのが自己責任。

電池なら容量が少ないぐらいなら、価格で納得できるかもしれませんが、
火事になったら・・・。

<余談>

隋分前になりますか、
旅客機の補助電源か、搭載されたリチウムイオン電池が発熱発煙するトラブルがあったような。
日本の有名メーカーだったようにも。

コンデジ用の純正でないUSB給電の電池2個同時充電の充電器を使っていますが、
どうも充電時間だけで充電完了にしている雰囲気です。
将来どうなるかは、火を噴きだすかは、使ってみないと・・・。

もちろん、電池も充電器も純正でないソレを積極的に人には薦めません、あしからず。
ブログなどで人柱レポートしたければ、それもイイかもしれません。

書込番号:25976833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2024/11/28 03:04(9ヶ月以上前)

この手の質問している時点でやめたほうがいいかと。

メーカーが推奨しない機器使うリスクを受け入れるより
コンセント1つ我慢したほうが良くない?

書込番号:25976878

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度4

2024/11/28 03:31(9ヶ月以上前)

>myamoaさん
純正充電器が一番ですが、現状の純正充電器は大変不便ですよね。
ただ玉石混交の中華充電器は心配。

ということなら、マンフロットの充電器を試してみるといいかもしれません。
OEM元はヘーネルという会社でそちらのブランドのもののほうが安いかもしれません。

https://www.manfrotto.com/jp-ja/manprocubec/

こちらも互換充電器なので、あくまで自己責任で。

>with Photoさん
カメラクラスタの方は、過剰に純正にこだわる方が多いですね。正しい情報を知って最適な選択をしていきたいものです。

書込番号:25976890

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2024/11/28 07:26(9ヶ月以上前)

>myamoaさん

たとえ、目的の互換品があったとしても、
互換品により、純正のバッテリーやボディに何らか不具合が起きても
カメラメーカーは保証しませんから、
使うなら自己責任



>@/@@/@さん

>赤の他人の無責任な意見を信用するの?

ふーん、
貴方は嘘やいい加減なレスを重ねているけど、
それとも、
ご自身は特別で嘘やいい加減なことを言っても
許されるのかい?

書込番号:25976983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 myamoaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/11/28 08:35(9ヶ月以上前)

>みなさん
ありがとうございます。

よくわかりました。
純製品が最も安心できるのは百も承知のうえ、
実情、みなさん、どうされているのか、が知りたい、というものでした。
※私は2個ですが、人によっては3個、4個もお持ちの方もいるかな、と。
  その場合、純正充電器をその分用意するのも大変ですし、
  順番で、というのも大変だろうと。

互換品ではあるが、マンフロットが出しているものもあるのですね。
(ヘーネルという会社のOEMのようですが、マンフロットさんが出しているのですね。雲台使ってるメーカーです。
 ただ、E6Pは新しいので対象に入ってませんが、純正充電器で充電可能な他のバッテリーは入っていそうですね)

PSEマークは確かに、ですね。
マンフロットのものなどはついていますかね。

純製品を使っていても、互換品を使っていても、
バッテリー自体は機械の一部のため、リスクゼロにならないのは承知しています。
いかんせん、純製の充電器の取り回しの悪さが…。
みなさんの意見、参考にさせていただき、もう少し考えてみようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:25977052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/28 11:12(9ヶ月以上前)

>myamoaさん

>2台の純正充電器で充電しています。
>
>ただ、コンセント複数占拠されたり、

僕もこんな感じです

2個までなら特に問題ないかと

それ以上だと煩雑になりますね

うちも出かける前に嫁さんのバッテリーが先にコンセントに鎮座している場合があります


社外品は自宅充電より出先でUSB充電(モバイルバッテリーからとか)できたりとかは気になりますが

未使用(未購入)ですが



書込番号:25977220

ナイスクチコミ!0


Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度3

2024/11/28 16:51(9ヶ月以上前)

充電器は純正しか駄目って人
案外多いのにビックリしたわ
バッテリー充電メカニズム解って言ってるか疑問
バッテリーは純正で充電器はヘーネルで大丈夫
自分の周りで純正充電器使ってる人皆無
Amazonで安いやつは辞めた方が良い

書込番号:25977535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2024/11/28 18:14(9ヶ月以上前)

>充電器は純正しか駄目って人
案外多いのにビックリしたわ

純正しかダメとかはではなく、
多くの方は使うなら自己責任としているのでは?

書込番号:25977609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/28 19:04(9ヶ月以上前)

〉2台の純正充電器で充電しています。

〉充電器は純正しか駄目って人

プロ機や中級機でも電費の悪かった初期
のD30やD60だったかは標準で2個差しの充電器だったと思う

今ミラーレスになり又電費が悪く予備バッテリーの必要性が
上がっている

メーカーも2個差しの純正充電機発売すればソコソコ売れるかも


書込番号:25977660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2024/11/28 20:21(9ヶ月以上前)

別機種

純正でない充電器と充電池

お邪魔のついで

ちょっとビビらしとくかな。

コンデジ用のUSB給電2個同時充電器とセットの充電池。

電池には3ヶ所の電極があるけど、充電器には2ヶ所だけ。
2ヶ所は普通に考えれば[+]と[-]。

適正範囲の電圧・電流を電池の[+]と[-]に与えれば充電はできます、できてます。

省略されてるのは通称[T端子]とか呼ばれる電極みたい。
たぶん電池の温度を検出する電極でしょう。
充電中に電池の温度が適正範囲を超えたら、充電器は充電を停止する、
その機能があれば。

写真の充電器、温度を検出できないのだから、
電池の不具合、電池内部でショートして充電電力が熱に変わるみたいな。
温度が上がっても充電停止しないのだから、流れ込む電力でさらにどんどん温度が上がって、最後には発火・爆発。

こうなる前に充電器に充電停止させるための温度検出[T端子]。

ネットで見た読んだ聞いたハナシ。
電池の[T端子]、温度で抵抗値が変化するサーミスタとかいう電池内部の部品に繋がっているとか。
抵抗値が適正範囲外になったら温度異常と判断されるわけ。
ところが、手抜きの互換電池だと、
サーミスタがなく、代わりに固定抵抗値の抵抗につないでいるものがあるとか、
適正範囲を示す抵抗値のソレ。

これだと、電池の温度が異常になっても、充電器は正常と誤判断、
電力供給は続いて、最後にはドッカン。

<余談>

写真の充電池と充電器のセット、今も使ってます。
ただし、
料理用のバットというのか、ステンレスの大きなお盆に入れて、
コンセントタイマーで充電時間を30分にして、
就寝中や外出中は避けて目の届くところで充電してます。
「今日・明日はたっぷり撮るぞ」とはっきりわかる時だけ満充電(約100分)。

書込番号:25977745

ナイスクチコミ!1


bashicomさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/29 20:30(9ヶ月以上前)

別機種

男は黙ってグリップで充電。

>myamoaさん
純正でないものは寿命を縮めるので、黙ってグリップに2個挿して充電。

書込番号:25979090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度4

2024/11/30 01:25(9ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
互換充電器も、温度監視はT端子を使わずにやってるものがあるようですよ。
充電器本体のサーミスタで温度監視をやっているようです。
正常に動けばそれほど問題はないでしょう。

互換充電器が欠落してる安全回路はセルバランス監視ですね。
これはC端子を使わずに監視することは不可能ですので。

>bashicomさん
互換充電器で急速充電するものは当然寿命を縮めますね。

純正と同じ出力での充電であれば寿命は純正と同じです。
純正より低い出力での充電であれば、寿命は純正より伸びる方向になります。

書込番号:25979386

ナイスクチコミ!5


スレ主 myamoaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/11/30 23:04(9ヶ月以上前)

>みなさま
その後も少しのびていましたようで、ありがとうございます。
純正で2個接続の充電器出してくれたら、何も気にしなくてよくなるのに、って思います。


>bashicomさん
かっこいい
ただ、扱うのに腕力足りなそう…

書込番号:25980699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2024/12/09 18:40(9ヶ月以上前)

純正の充電器しか使っていません。他のは怪しいきがします。

あと、出先だとUSB-Cで充電しています。iPhoneやiPadで充電しているのと
同じ充電器とケーブル使用ですが、特に問題なく出来ます。
バッテリーの寿命とかに影響があるのかなどは分かりませんが。
また、モバイルバッテリーでも充電・給電も出来ますが、まだテストしたくらいです。
天の川のタイムラプスなどで給電は必要かなと準備していますが、
天の川シーズンの来年春から実践投入の予定です。

書込番号:25992821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6911件Goodアンサー獲得:126件

2025/01/14 22:58(8ヶ月以上前)

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。

充電器具は、純正メーカ以外でも進化されているかもしれません。

一方、CANON純正バッテリー、お安くないですよね。

自分的には長く使用したいです。
=>やはり純正機材の使用をレコメンします。



書込番号:26037331

ナイスクチコミ!0


Free_markさん
クチコミ投稿数:18件

2025/01/15 00:09(8ヶ月以上前)

ウソかほんとか知らないが60万円近いカメラを買う自称プロが
1万円強の純正バッテリーが高いと大騒ぎしている場合もあるが
電池も充電器も電池の特性を理解している純正が良いです 

テーブルタップに2連装で2個 3連装で3個同時に充電できる
たまにバッテリーグリップ装着時に本体で2個同時もある
私はそうしてる

社外は充電器にもよるが同時充電の場合劣化したバッテリーに引きずられ
充電が遅くなったり電池の特性が分かってないので劣化促進する場合もある

YAZAWA_CAROLさんが仰っている様 純正充電器でしっかり
充電管理すれば10年以上前に買ったLP-E6Nもあまり劣化する事なく使えてる

適当な事を言って中華製を押す無責任な輩も居るがそれを信じて安もの買いの
銭失いにならない様しっかり選択してください

書込番号:26037422

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 バッテリーカバーについて

2024/11/26 21:06(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】
バッテリーカバーを開けようとしたところ、普段はロックを解除すれば開くのですが、今回ロック解除しても蓋があかない状態なのですが、解決策は何かありますか?

書込番号:25975389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2024/11/26 21:17(9ヶ月以上前)

>なたぞらまさん

画像があると状態が判断しやすいかも知れませんね。

変形してロックの爪が引っかかってるとかかも知れませんし、バッテリーが膨張してる可能性もあるのかも知れません。

傷覚悟で隙間に薄くて固いもので爪付近に入れるとかですかね。

メーカーによってはバッテリーカバー単体で部品扱いだったりオンラインで販売してたりします。
フジの場合、販売してれば良いですが無ければ修理扱いで費用もかかるのかなと思います。

書込番号:25975396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/26 21:59(9ヶ月以上前)

>なたぞらまさん

>今回ロック解除しても蓋があかない状態なのですが、解決策は何かありますか?

販売店に行って開けてもらいましょう。

書込番号:25975458

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/26 21:59(9ヶ月以上前)

>なたぞらまさん

こんにちは。

>今回ロック解除しても蓋があかない状態なのですが、解決策は何かありますか?

ばねが下手っているようなこともないでしょうが、
もしあれば両面テープをグリップ側の蓋部分など
平面の多いところに張り付け、ロックを外しつつ、
開く方向に引っ張ってみる、などでしょうか。

書込番号:25975459

ナイスクチコミ!5


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2024/11/26 22:33(9ヶ月以上前)

バネが錆びて錆が溜まるとバネの働きが悪くなりますね。
h2sですが雨天撮影の数日後遭遇しました。
推奨はされないでしょうが呉556を爪楊枝を使ってバネに塗って凌いでいます。

書込番号:25975497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/11/27 00:47(9ヶ月以上前)

>なたぞらまさん
NP-W126Sですよね。バッテリーが膨張してる可能性があります。別なフジのカメラで同様な事象がありました。
結構無理して取り出しましたが、お店に持ち込んだ方がよろしいかと。

書込番号:25975619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2024/11/27 03:36(9ヶ月以上前)

別機種

写真はボディカバーを外した状態

>なたぞらまさん

 とりあえず開けるだけでしたら、開けるためにテープをT型に曲げたテープを貼り引っ張りながら開けてはどうでしょうか。

 機種は違いますが、ソニーは電池ケースの蓋に開けるためのスプリングが無いので、ボディ下部にカバーを付けると開けにくい事が有るので、写真のようにテープでつまみを付けています。

 自動解放するためのスプリングが付いているのに、ロックを解除して自動で開かないのなら、何らかの修理が必要だと思います。

書込番号:25975668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2024/11/27 08:35(9ヶ月以上前)

機種不明

>なたぞらまさん

@X-S10を買った店か、近くのカメラ屋に行って助けて貰う。
Aメーカーに電話して対策を聞く(場合によっては修理)


https://holdings.fujifilm.com/ja/sustainability/activity/other-activities/customer-service/customer

書込番号:25975788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

テレコン、クロップ使用時のEVFの揺れについて

2024/11/25 20:34(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:6件
当機種
当機種
当機種

趣味でアイドルライブの撮影をしています。
カメラ歴はある程度ありますが、ライブ撮影は始めて半年ほどです。
キャパ1万前後の公演を主に撮影しています。
使用機材はα1にGM600/f4、x1.4テレコンで、全て手持ち撮影です。

本日、銀座ソニストにてα1IIを体験してきました。
その際にα1IIに64+(APS-C)クロップ、x1.4テレコン=1260mm
と428+クロップ、x2テレコン=1200mm
で比較したところEVFの揺れが64の組み合わせの方が目立ちました。
普段α1に64の組み合わせを使っててもα1IIよりさらにEVFの揺れを感じます。

係員に64と428の手振れ補正能力の違いなのか聞いたら
もともとの焦点距離が64の方が長いので、クロップとテレコンを組み合わせて
ほぼ同じ画角にしても64の方がEVFの揺れを感じると思います、とのことでした。

64と428でレンズの重さが多少違うのと鏡胴の長さが64の方が長いので、
構えた時にシンプルに重さや重心の違いで64の方が揺れてるのかな?なんて
思っていますが、実際のところもともとのレンズの焦点距離が長い方がEVFの揺れを感じるのでしょうか。

余談ですが、428にx2テレコンを初体験しましたが、画質やAFが素晴らしくて感動しました。
x1.4テレコンの時は言わずもがなですね、最短撮影距離が2.7mは強い!
マスターレンズの描写力が428の方がいいんでしょうかね?
もっともショールームは明るいので現場のAFは未知数ですが、、、

書込番号:25974004

ナイスクチコミ!6


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/26 09:43(9ヶ月以上前)

EVFの揺れで手ブレ補正は判断できませんよ、その前にソニーは手ブレ補正が特に弱いので気にするなら手ブレ補正が最強のマウントに変更するとか?それに銀座ソニストの係員には平気で間違いを言う人がいますから僕ちゃんは全く信用していません、若いチャラ男性でしたか?

書込番号:25974535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/26 11:47(9ヶ月以上前)

>ゑゑゑさん
レスありがとうございます。
被写体が動いてる人物、かつSSを1/1000はキープして撮ってるので手ブレに関しては気になってはいません。
それよりもフレーミングする時のEVFのゆらつきを気にしています。
焦点距離が900から1200mm近辺の手持ち撮影で少しでも見切れを減らしたいと思ってます。
常時電子シャッター使用でブラックアウトは限りなく少なくしてほぼ連写です。
係員の方は50から60代のベテラン風のおじさんで以前α1と64を購入前に若いスタッフさんに相談した時にフォローに入ってくれたような方でした。

1晩たって思ったのですが、例えばm4/3の200mmとフルサイズの400mmで被写体(止まっている人物とする)を同じ大きさにそろえて撮った時に(パースやアス比が変わるのは把握済み)、フルサイズの方が長焦点を必要とすることから深度が浅くなりますがそのあたりと近い話なのでしょうか?

追伸ですが、今朝無事α1IIを発売日渡しで予約できました!

書込番号:25974688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/26 14:43(9ヶ月以上前)

面白いですね、クロップとテレコンでは
手ブレの影響 同じ
レンズ内手ぶれ補正の効き目 同じ
ボディ内手ぶれ補正の効き目 変わる
かなぁ

書込番号:25974913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/11/26 22:21(9ヶ月以上前)

スレ主さま

α1Uは、8.5段の手振れ補正なので、最強ですよ。
天体望遠鏡で見ると分かりますが、拡大率が大きいほど画像が揺れます。
焦点距離が長いほど、拡大率が大きくなります。

書込番号:25975479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/11/26 22:55(9ヶ月以上前)

>ほoちさん
レスありがとうございます。
α1からIIへはボディ内手振れ補正の段数が上がってるので
レンズを64、x1.4テレコン、クロップ併用した時の
EVFの揺れが改善しているのは納得がいってます。
ですが、ボディを同じα1IIにしてレンズの組み合わせを
上記と428、x2テレコン、クロップ併用した場合の
EVFの揺れが体感で428の組み合わせの方が少ないことに疑問を持っています。
再度公式HPにて2本のレンズの手振れ補正の表記を確認しましたが、具体的な段数表記がありませんでした。

書込番号:25975519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/26 23:07(9ヶ月以上前)

>WBC頑張れさん
レスありがとうございます。
8.5段の手振れ補正はありがたいですね。
ただ被写体が動体なので高速シャッターを稼いで撮るスタンスなので、ISOを上げた時のノイズの少なさはさらにありがたいです。
昨日ソニストで体験した感じだとISO8000でノイズレスでした。I型は4000以上はノイズが目につきましたので。

拡大率はマスターレンズの実焦点距離という認識で合ってますか?
その場合、テレコンを使って(クロップの倍率は1.5で同じなので割愛)合成焦点距離を840mmと800mmでほぼ同じにしても、実焦点距離が200mm違うから、64の方が拡大率が高く、EVFの揺れがより大きく感じる、ということでしょうか。
そうするとソニストの係員の64の方が焦点距離が長いから揺れを感じやすい=正、ということになりますね。
テレコンで光学的に焦点距離を近付けるからEVFの揺れ量はほぼ同等、と勝手に思っていました。

書込番号:25975534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/27 14:04(9ヶ月以上前)

>ひろ@shiorinsaikawaさん
>疑問を持っています。

ですね、係員さんの理解は間違ってそう
ボディ内手ぶれ補正とクロップの条件が同じなら、
両者の違いは補正の性能に差があるのか、手ブレそのものに差があるかどちらかでしょうね


>例えばm4/3の200mmとフルサイズの400mmで被
>フルサイズの方が長焦点を必要とすることから深度が浅くなりますが

ここは、
同じ画角切り取ったならパースは同じですね
ピントが合う範囲は有効口径で決まるのでフルサイズのF値とm4/3のF値が同じ前提ならm4/3の口径が小さいからですね(F値も換算しちゃえば理解が楽です)


>テレコンで光学的に焦点距離を近付けるからEVF
>の揺れ量はほぼ同等、と勝手に思っていました。

これは合ってますね
光学的でも電子的でも、手ブレのEVF表示への影響は同じ、最終的に表示されてる絵の画角だけで決まります

書込番号:25976088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/27 23:06(9ヶ月以上前)

>ほoちさん
レスありがとうございます。
まとめると同じボディ(α1II)で64と428の組み合わせで換算1200mm相当のほぼ同じ画角にそろえた時に
EVF上の揺れ(手振れ)の差を感じるとしたらレンズの手振れ補正能力に違いがあるから、ということでしょうか。
ソニストの係員さんは両レンズの補正力はほぼ同じ、と言ってましたが公式HPに具体的な段数が書いておらず
たしかにそこはグレーでした。

書込番号:25976759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2024/11/29 02:53(9ヶ月以上前)

撮影画像のブレ量は、光学でもデジタルズームでも、最終的な画角に対するブレ量、そしてどれだけ補正で減らせたかで決まるはずなのでその観点ではほoちさんのおっしゃる通りかと思います。

あと考えられるのは、ライブビューと露光中の差ですね。
手ブレの補正段数は、ライブビュー中のブレ量ではなく、記録時の露光中のブレ量で決まるので、このときの補正ストロークを確保するためには、ライブビュー中のブレ補正は少し抑えるのではないかと思います。
(準備段階で端の方まで使ってしまうと、本番で更にその方向には動かせない)

テレコンなしの場合、400mmよりは600mmの方がブレの補正幅は多く必要なので、ライブビュー中は600mmの方が補正を控えめにしているのではなかろうか…なんて思いました。そしてこのチューニングの差が、テレコンを付けてもその焦点距離の変化には対応してないとか…。あくまでも今思いついた想像ですけど。

書込番号:25978075

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング