
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2024年11月22日 18:03 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2024年11月9日 12:01 |
![]() |
5 | 5 | 2024年11月8日 16:51 |
![]() |
41 | 21 | 2024年11月14日 07:40 |
![]() |
69 | 6 | 2025年2月2日 00:51 |
![]() |
120 | 19 | 2024年11月23日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在α7cを使用しています。
RX100シリーズを使っていた頃から、Playmemories Homeというソフトウェアを使い写真の取り込みを行っていました。
カメラをPCに繋ぐだけで一括で写真を取り込めて、日付別にフォルダを分けてくれたり、取り込んだ写真を自動で削除してくれる機能がある等とても便利だったんですが…
現在はα7cはPMHの対応外になったため、写真の上手い取り込み方法に迷っています。
皆様は写真を取り込む際に使っているソフトウェアや良い方法とかはありますか?
出来たら日付別にフォルダを作ったり、写真と動画に分けたりできるといいのですが……
ご助言いただけたら嬉しいです。
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。
AdobeのLightroom Classicというソフトなら希望する機能が入っていますよ。
Creative Cloudフォトプランに加入すると使えます。
書込番号:25954727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
過去スレですが、
こちらご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486860/SortID=25032160/#tab
色々と対処方あります。
書込番号:25954780
1点

α7Cで普通にPMHを使って取り込んでいます。
対応外だったのでしょうか。知りませんでした。
書込番号:25954828
3点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>現在はα7cはPMHの対応外になったため
そうなっていますが、実際のところは、α7Cで使えています。
>カメラをPCに繋ぐだけで・・・とても便利だったんですが…
便利ですね。α7Cからの取り込みで、PMHは手放せないです。
>holorinさん
>対応外だったのでしょうか。
そうです。
Sony の次の資料で、対象製品にα7Cは無いです。
SONY:画像管理ソフトウェア PlayMemories Homeのサポート
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/introduction/products.html
書込番号:25954883
1点


>heporapさん
>PlayMemoriesの後継アプリであるCreaters Appはいかがでしょうか。
次のSONYの資料によりますと、α7C(ILE-7C)は、Creators' Appに対応していません。
Creators' App:対応カメラ
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA03001
書込番号:25955139
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
今日も写真を撮ってきました。
こんな感じでPMHで取り込めています。
>pmp2008さん
α7IVは未対応だということで最初から使っていませんが、α7Cは特に調べもせず使っていました。
書込番号:25955353
1点

>クレイワーさん
ありがとうございます。Adobe CCは加入しております。lightroomはiPad版を使用しているのですが試してみます。ただ、維持費が高額なため、代替アプリを探しているところです(PDFをwin, macで管理する必要があり、結局acrobat proを利用しなければならないので加入は続けると思いますが……)。
>レンホーさん
ありがとうございます。とても参考になりました。Photo ExpressViewer値段も手頃ですし良さそうです。シンプルな操作の方がありがたいため、lightroom Classicと並行して一度試してみます。
>holorinさん
>pmp2008さん
ありがとうございます。PMHは長期間愛用していましたが、windows端末変更した後に機器認証ができない状況でした。ですが、使えないと思い込んでいるだけである可能性があるため、もう一度試してみます。11月14日に休みが取れるため、同日再度インストールしてみます。
心配な点としては、サポート外のため自動取り込みされないファイルが現れたりする事や取り込めたと思っていたら削除されてしまっていた等のトラブルが起きることでしょうか……(ちゃんと取り込めているかは、SDカードの総ファイル容量と取り込んだ先のファイルの容量が同じことを確認して、確かめることができるかもしれないですが……)。
>heporapさん
とても参考になります。ありがとうございます。もし、α7cを買い替えることがあるようなら試してみようと思います。
書込番号:25956301
1点

>心配な点としては、サポート外のため自動取り込みされないファイルが現れたりする事や取り込めたと思っていたら削除されてしまっていた等のトラブルが起きることでしょうか……
3年ほど使っていますが、今のところそういった経験はありません。ただ、今後もないとは言い切れないのはご懸念のとおりです(それは社外のアプリにも言えることですが)。
写真だけでなく、4K動画も正常に取り込めています。
書込番号:25956470
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>心配な点としては、・・・
α7Cを発売日(2020年10月23日)に入手して、それ依頼4年以上の間、α7CからPCヘの静止画および動画の取り込みを、ずうっとPMHで行っています。
今日に至るまで、問題は発生していません。
書込番号:25956599
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
FUJIFILMのカメラが欲しくて買おうと思ってます
FUJIFILM X-T50 を買う事は決めてるのですがレンズがなかなか決まらなくて…
人を撮ったり旅行に持ってったりが多いと思いますが
近々結婚式が立て続けにあるので、
結婚式で使えるようなレンズも欲しいです
(ゲストとして参列)
いまのところ、XF35mmF1.4 が日常使いやすいかなと思ってる最有力候補で、
XF90mmF2 もポートレートに欲しいなと思ったり…
上の2つ欲しいなと思ってるので本体だけ買おうと思うのですが、結婚式の事考えたらレンズキット買った方が良いですか?
レンズキットのレンズって使わなくなるような気もして…
結婚式でレンズレンタルするのもありかなと思ってますが、その場合どれが良いのでしょうか…
ちなみに、シグマ30mm F1.4 のニコン用持ってますが、マウントアダプター?使ったら使えるのでしょうか?
書込番号:25954467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桃が食べたいさん
結婚式だけならXF3514やXF90mmF2でもいけると思いますが、旅行とかもとなるとズームレンズもあったほうがラクかと思います。旅行なんかに行くとイロイロレンズ持って行ってもXF18-55やXF10-24なんかを使ってることが多いです。結局レンズ交換とかが面倒くさくなってるのでしょうね。x50のキットレンズのXC15-45は電動のパワーズームなので結婚式ではどうかなあと思います。XF16-50かXF18-55のほうがレンズ明るいのと手動なので楽かと思います。XCは写りはいいけどチャッチャとズームできないのが難点です。手動のほうが早いです。ましてや会場が暗くなりがちな結婚式場では明るいレンズの方が楽です。ちなみに私は今月知人の結婚式にX-T5とXF3514とXF56mmF1.2、フォクトレンダー23mmF1.2(MF)、オールドレンズの85mmF1.8を持っていきます。
ニコンのレンズはFマウントのですか?AF効くアダプターもありますがまあまあお高めです。MF用なら安いです。 https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001921/
書込番号:25954561
1点

>桃が食べたいさん
フジフイルムのX-S10を使ってます。
@タムロン 18-300mm VC(B061X)
AXF35mm F1.4 R
BXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ
の3本を持っていますが、使用頻度は@→A→Bです。
タムロン 18-300mm VC(B061X)は、フルサイズ換算27-450mmですが、X-T50だとデジタルテレコンで最大900mmになりますから、大概の撮影に対処できます。スポーツ撮影も鉄道航空機撮影も、野鳥撮影も、ダンス撮影もOKです。新品7万円台前半と、信じられない安価ですが、高倍率ズームとは思えないほど解像度が高いです。
https://kakaku.com/item/K0001378051/
書込番号:25954625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桃が食べたいさん
>近々結婚式が立て続けにあるので、結婚式で使えるようなレンズも欲しいです(ゲストとして参列)
・・・・「内蔵フラッシュ」の光量が「GN約3.9.」で、とても小さいので、明るいレンズで、しかも「軽量・コンパクトな X-T50 」に合わせるのなら、レンズもやはり「軽量・コンパクト」でなければ「頭でっかち」のバランスが悪いものになってしまいます。
・・・・しかも「内蔵フラッシュ」の場合は、「大きいレンズだとレンズが邪魔をして光の影が出来る(ケラレと言う)」だから、「コンパクトなレンズが必須」です。
・・・・以上から、
1.シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 285g \70,000
2.富士フイルム XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS 310g \70,000
3.富士フイルム XF16-80mmF4 R OIS WR 440g \100,000
の3つの中からのどれか、ですね。(軽い順に並んでます)
・・・・「重さ 440g」が気にならなければ、「XF16-80mmF4 R OIS WR」が「広角側が 16mm 」と広い範囲まで写るので、「室内撮り」や「テーマパーク」「風景」などではとても有利になれるので、個人的にはオススメですが、「X-T50 とのバランス」を考えると「1か2」のどちらかで、さらに「無難な純正であること」を考えると「2」かな、って気はします。
書込番号:25954672
4点

X-T4ですが、タムロン18-300をほぼ付けっぱなしで愛用しています。
これ1本でほぼ全ての画角がまかなえるし、マクロ撮影もできるので最強です。
希にぼけ味を生かしたいときや、カリカリの解像感が欲しいときにViltroxの33mmと56mmを使いますが、最近はほとんど出番がありません。
ポートレート用ならViltroxの85mm/F1.8という手もありますね。
https://amzn.asia/d/ak882be
書込番号:25954684
1点

>桃が食べたいさん
既出
レビュー
https://s.kakaku.com/bbs/K0001348957/SortID=24189802/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE%81%40%83%8C%83%93%83Y%81%40%95x%8Em
アドバイス下さい!
https://s.kakaku.com/bbs/K0001175406/SortID=23990168/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE%81%40%83%8C%83%93%83Y%81%40%95x%8Em
などなど
書込番号:25954725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桃が食べたいさん
これがお気に入り
TTArtisan 35mm f/1.4 C [フジフイルム用]
https://kakaku.com/item/K0001321070/
書込番号:25954832
1点

希望されている2本のレンズは購入されるとして、標準ズームは有ると便利だとは思います。
おすすめはやはりF2.8通しで小型軽量な「シグマ18-50mm F2.8 DC DN」です。
「XF35mmF1.4」をメインで使用されるにしても、標準ズームは便利です。
キットレンズだと物足りなさを感じる場合でも、F2.8のズームであれば使い易いと思われます。
書込番号:25954994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
下記2点の回避方法をご存知の方がいれば教えてください。
@zv-e10U ジンバル(dji rs3 mini) 外部モニター用としてAndroidスマホ(oppo a77)を同時接続しようと際、Bluetoothが競合してジンバルとスマホのどちらかがカメラと接続できません。
アプリはSONYから配信されてるcreators’ appを使用しております。
creators' app経由で、カメラとスマホをBluetooth接続→カメラとスマホがWi-Fi接続に切り替わる→スマホのBluetoothを切る→カメラとジンバルを接続する。
という手順を踏めば3台を同時接続できますが、手間がかかります。
3台をスムーズに接続する方法を教えてください。
AiPhone13でcreators’ appを使用しzv-e10Uと無線接続した際、アプリを閉じると、スマホとカメラの無線接続が切れる。
アプリを閉じても無線接続が切れない方法を教えてください。
書込番号:25953934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅねきさん
ジンバル現状使っていないので
推測ですが
iPhoneの設定アプリで
Creators’ appに位置情報の許可は
「常に許可」に成っていますでしょうか?
書込番号:25953970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
アプリの使用中になっております。
書込番号:25954021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅねきさん
Appleからの公開情報では無いですが
「常に許可」にするとバックグラウンドでの動作が少し長く成る印象です。
書込番号:25954024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
残念ながら、位置情報を常に許可にしましたが、挙動は変わりませんでした。
書込番号:25954079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@のzv-e10U ジンバル(dji rs3 mini) 外部モニター用としてAndroidスマホ(oppo a77)の3台をスムーズに接続する方法につきまして、解決しました。
カメラに同時接続できるBluetoothの台数が障害になってました。
カメラ接続時に、
メインスマホ 外部モニター用スマホ ジンバル それぞれのBluetoothが有効になっており、カメラ起動時に、メインスマホと外部モニター用スマホが接続され、最後に起動するジンバルが弾かれる。という流れと思われます。
カメラ側で同時接続できるBluetoothが2台までなのかな?
外部モニターとジンバルの同時接続時は、メインスマホのBluetoothを切にして対応しようと思います。
書込番号:25954113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私の調べ方に問題があるとかは思いますが
よく分からなかったので実際に使用されている諸先輩方にお聞き出来ればと思い投稿させて頂きます。
Nikon D780を使用しておりまして
バッテリーはEN-EL15(C)です。
普段は本体購入時に付いてきた付属の物だけでも事足りるのですが
念の為、旅行などで使うかもしれないので予備でもう一つ購入しました。
ところが
今のところ2つ一気に消耗する様なハードなシチュエーションは殆ど無く、たまに新旧入れ替えて使用している感じです。
そこで…
心配になってきたので質問させて下さい。
このバッテリーの性質からみて
スバリ保管に適した残容量は以下のどの状況時でしょうか。
・満充電状態
・6から9割残
・5割残
・2から4割残
・過放電気味
カメラに装填済みのバッテリーも
予備の方も
保管場所は日の当たらない防湿庫の中です。
そもそも残容量を指標にするのが間違っているのかも知れないですね、もしかすると電圧を測定した方が良いのでしょうか?
また、充電方法ですが
USBケーブルをD780直刺し方式か、バッテリーを外して単体で付属の充電器で充電するのか
どちらがバッテリーにとって負担が少ない(長持ちするのかな?)でしょうか。
因みにラジコンも少しやるのですが
そのバッテリーはリポバッテリーという性質で
約5割残?(ストレージ充電)で長期保存に適していると分かりました。
皆さまどうしておられるでしょうか。
話は逸れますが
このD780
自分にとって初めてのレンズ交換式デジタルカメラです。
今時のZマウントの機種と悩みましたが
Nikon最期のハイブリッドレフ機と思いこちらにしてみました。
そして これにして本当に満足しています。
毎ショットごと期待通りに
重厚且つ上品な衝撃を
自分の手のひらと鼓膜を通じて脳に伝えてくれるこの感じ、大袈裟ですがそこに生命があるかのような錯覚さえしてしまいます。
私と共に観た景色、
センサー面の限りを尽くして個性的なレンズと協業で2度と出逢えないその一瞬々を切り取り、そして正確に記録し続けてくれています。
特に連写時ドキドキさせてくれますね
癖になりますが
シャッターユニットは永遠ではなく
悲しいですが消耗品ですから
気持ちを抑えて
また撮影に集中する…
そんな事を繰り返しながらも無駄撃ちは中々減りません。
私、下手なんです 笑
長々とすいません
とにかく素晴らしいD780くん
こちらの皆様のレビュー通りに良いカメラでした。
自然故障で使えなくなるまで共に添い遂げたい気持ちにさせてくれる頼りになる相棒です。
書込番号:25953915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はっきり言って、そんなに神経質にならなくてもこのEN-EL15は優秀です。
EN-EL15搭載カメラは何台も使ってきましたが、一度だけ充電0%で放置したものだけが劣化度が一気に3まで進んだ以外は、満充電で放置しても50%で放置しても劣化度は0のまま進んでいません。
書込番号:25953941
9点

単体保管は半分残量が宜しいようですが、そううまくは設定できませんから、
最悪状態の空っけつを避ければ良いようです。歓迎はできませんが満充電でも良い。
私の一番古い20年以上前のD100のEL3は当初から二個交代で運用、まだ使えています。
実装電池が減表示になったら、保管してある予備をその時点で満充電、実装電池は満充電せず交換保管という形。
但し、実装電池が空に近い表示なら空っけつ回避のために充電してから保管。
カメラに主電池実装のままなので計時用バックアップ電源系も元気ですね。
予備無しならバックアップ系に負担が掛からない点では、USB本体充電が良いのかな。充電中は使えませんが。
予備がある場合は、どちらでも良いでしょう。
書込番号:25953983
4点

>無神論者さん
>保管に適した残容量は以下のどの状況時でしょうか
リチウムイオン電池の性能にもよりますが、SOC(完全放電状態)は30~50%程度で保管すると劣化も起きにくく、過放電になるリスクも避けられます。
https://kenkou888.com/category18/%e3%83%aa%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b3%e9%9b%bb%e6%b1%a0_%e9%95%b7%e6%9c%9f%e4%bf%9d%e7%ae%a1.html
昔、私がサンヨーの技術者からは、25%で低温保存と聞きました。
書込番号:25954003
4点

「過放電」とは残量が完全になくなった状態をいいます。
電池の充電は満充電を繰り返すより、8割方でやめておいたほうがいいと言われています。
一番駄目なのは過放電になった状態で長く充電をしないことです。
ニッカドの頃や初期のニッケル水素と違い、三洋製ニッケル水素が出て、低温放電やメモリ効果が改善されました。
リチウムイオンもメモリ効果は低減しています。
継ぎ足し充電に気を使う必要はありません。
ただ製造から時間が経っていると、残量変化は起きやすくなります。
満充電の数値がバラツキが起きたり、満充電が出来なくなったり、数字上は充電出来ていても、使用中に急激に残量が減ったりすることも起きます。
書かれている除湿庫の使用は効果はないでしょう。
電池に湿度での劣化は聞いたことがありません。
濡らせば別ですが。
それよりこれからの時期に、保管場所の室温のほうが問題です。
寒い室温の部屋に置いておくと、夏場に比べ低温放電が起きやすいのと、室温の低い部屋で充電すると、劣化度合いによっては満充電出来ない個体があります。
書込番号:25954029
3点

>kyonkiさん
御回答ありがとう御座います。
残量ゼロ放置はとても危険だということが証明されたのですね
ご返信いただきましたこのコメントを多くの方がご覧になって沢山のバッテリーが救われる事でしょう!
貴重なお話有難う御座いました。
書込番号:25954236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
御回答ありがとう御座います。
なんと20年前のバッテリーが未だに現役ですとは凄いですね!
余程管理が行き届いておられるのだと思います。
また、からっけつを避ければ直ちに致命的なダメージをおう可能性は低いという事も勉強になりました。
時計のボディ内電池という概念がある事を知りませんでした。
これが死ぬと交換コストが高そうですので気をつけるように致します。
ありがとう御座います!
書込番号:25954244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
御回答ありがとう御座います。
平時30から50%保存、可能であれば低音25%保存という具体的な知識をありがとう御座います。
サンヨーはエネループ など電池関係では有名だと思いますので、エンジニアの方の意見は大変信憑性がありますね!
現代のバッテリーにも確かに当てはまるのか検証してみたくなりますね(^^)
書込番号:25954254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
御回答ありがとう御座います。
過放電は絶対にNGとして気をつけます。
通常時でも満充電にはせず、8割方で終了する事がバッテリーへのいたわりになる事は知りませんでした。
また、過放電になってしまっても焦って長時間充電してはいけない事も勉強になりました!
本州住みとはいえ
やはり冬場の無人の部屋は寒くなります。
心配になってきました、コタツに突っ込んでおけば逆に劣化しそうですし
レンズのカビ問題然り、日本の気候はカメラには厳しい物がありますね( ; ; )
書込番号:25954268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無神論者さん
リチウムイオン電池は満充電、過放電での保管は良くないですし、残量としては30から50%、高温多湿を避けた方が良いと言われてます。
あくまで長期保管の場合であって週1程度使うとかなら神経質にならなくても良いと思います。
長期保管ならボディからバッテリーは抜いておいた方が良いと思いますが、週1回使うとかなら気にしなくても良いと思いますし、動作確認も含めて月1回は電源入れるとか、防湿庫だと安心せずカビ対策としてレンズ内の空気を入れ替えるためにズームするとかバッテリー以外にも注意した方が良いことがありますね。
書込番号:25954311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに気にすることは無いのでは・・・
単体で売られているバッテリーは空の状態でした
使うために充電したら後は取扱証明書に書かれている
注意事項を守るぐらいで良いのでは
説明書はP836辺り
一番いけないのはカメラに電池を入れたまま
半年以上全く使わない状態です
17年前に買ったD300は毎週使っているせいか
2本の電池はいまだに劣化度0です
時々使う、これが劣化度をあげないポイントでしょうかね
書込番号:25954353
2点

>無神論者さん
使用後満充電後に保管で、大きな劣化無く使用できてます。
充電しないで保管していた電池は劣化が早かったので、
今はそうしています。
D780はD7500より省エネなので電池持ちが良いですよね。
容量の多いEN-EL15のC型は電池が完全に無くなるまで使用することが無く
充電しちゃうので結果としてリチウムイオンに優しい使い方になっちゃいますね。
書込番号:25954383
2点

無神論者さん
Z6の付属品として付いてきました
EN-EL15bを使っています。
2018年11月発売なので6年間使っています。
劣化度を確認したところ「0」でした。
保管時の残容量はあまり気にしないですね、
何もしなくても、
日にちが経つと自然に減ってきますし、
カメラを使う前に充電する感じで使っています。
充電方法はカメラからEN-EL15bを外して、
付属品として付いてきたMH-25aで充電しています。
他のカメラの使用方法も同じ感じで使っています。
書込番号:25954677
1点

EN -EL15は、3台のD7200に付いてきたものとスペアで購入したものを計4本持ってました。先日機種を変更して手放しましたが、D7200のシャッターカウントは、どれも10万近くでしたけど劣化度0でした。
ほとんどの場合、残量0になってから次の電池に換えてました。1メモリも劣化しなかったのが不思議ちゃん。
話はちょっと違うけどストロボのFDK製ニッケル水素充電池の場合、急速充電じゃないやつで充電してるけど結構持ってます。
継ぎ足し充電って、OKになっててメモリー効果も無いとされてるけど、あまりよくないんではないかな?
マンガン・リチウム・ニッケル水素はそれぞれ特性があるんで注意してくださいね。
書込番号:25956286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0まで使い切って、過放電してないうちに充電。交互に使うのが良いと思います。
書込番号:25956294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダウンロードpdf活用ガイド P836
勝手に読み解くところ・・・
長期間保存では
(1)電気がいっぱいたまったままにはしない
(2)カメラで電池を使い切ったとなった時でも、いくぶんかは電気が残っている。
(3)その電気も半年くらいするとなくなるので、そうなる前に充電、カメラで使い切って(2)にもどる
リチウムイオン充電池の長期保存についてはWeb上にいろいろありますが、
満充電の保存はダメ
まったくのスッカラカン空っぽの保存もダメ、
高温の場所はダメ
少しだけ電気が残った状態で保存
ニコンの場合は半年を目安に充電して、カメラで使い切る。
<補足>
「バッテリーを交換してください」みたいな表示が出るカメラで使い切った状態は、電池には電気が少し残った状態です、たぶん。
完全に空になっていたら警告メッセージをさえも表示できない、もちろんカメラの電源も入りません。
なおWeb上の諸説、
かなり前、容量40%ほどでの保存を進めている信頼できそうなWebページ見ました。
ひとつは東芝が東芝で出していたノートブックパソコン、
もうひとつはリチウムイオン充電池を使った機器のメーカー(普通に見聞きする家電メーカーではありません)
%表示、40%がどんな値かはわかりません。
充放電電流を正確に測っていて、その40%なのか
許容する最低電圧〜最高電圧を100%とした電圧での40%なのか
それらがわからないと40%の数値だけにこだわっても仕方ないような。
<余談>
ニコンのコンデジに、USB充電のニコン純正でない電池と充電器のセットを使っています。
カメラが自動電源OFFになった、いわゆる「空」状態から充電、
USBテスターとでもいうのか充電電気量を知ることのできるソレでチェックした範囲では
満充電時間の1/4(25%)ほどで充電電気量が40%ほどになります。
この機器では25分ほどです。
それでタイマー付きタップ(コンセント)で30分を目安に充電しています、
次にいつ使うかわからない電池には。
「今日・明日、いっぱい撮るぞ」ってわかってるときに限り満充電します。
他の機器でも満充電時間の1/4(25%)、15分から1時間ほどを目安にタイマー充電しています。
この方法が本当に正しいのかは定かではありません。
否定も肯定もするWeb上の信頼できる記事を見たことはないので。
オーム電機 ボタン式デジタルタイマーAB6H
https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000027456/ct1581/page1/order/
書込番号:25956342
1点

>with Photoさん
御回答ありがとう御座います!
安心しました。
週一とはいかないまでも月一であれば必ず使用する感じですので満タン・枯渇を避けて適度に使用していきたいと思います。
書込番号:25960010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カラスアゲハさん
御回答ありがとう御座います!
カメラにバッテリーを入れたまま半年放置…
無いように気をつけます(^◇^;)
フィルムカメラでは乾電池の液漏れで大変な思いをした事もあります。
17年前のバッテリーがいまだに劣化度0ですとは驚きです。
しかも2本共そうという事で使い方によってはカメラ本体の寿命をも凌駕しかねないですね
恐れ入りました
書込番号:25960022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
御回答ありがとう御座います!
もしかしますと一時的とはいえ、バッテリーを使い切る行為そのものが容量的な意味において内部の化学反応を不活性化させてしまうのでしょうか。
とても勉強になります、ありがとう御座います。
書込番号:25960034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
御回答ありがとう御座います!
満充電・過放電を避けた上で特に気になさらずの運用をされた結果6年で無劣化という事はNikon純正のバッテリーは正しく使用すれば天寿を全うする頃にはデジタル機器である本体も限界に近いでしょうね
こんなに素晴らしいバッテリー機器は珍しいと思います。
少し計算してみます
バッテリー新品5,000円として
6年で…69.44円/月のコスト
まだ劣化度0なので
10年は使えるとして…41.66円/月のコスト
殆ど無料ですね 笑
書込番号:25960056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
御回答ありがとう御座います!
毎回残量ゼロ運用されていたのに劣化度もゼロなのですね⁈
という事は残量は一時的にゼロになってもバッテリーに悪い影響は殆ど無いという事の証明にもなりますね、残量云々よりも繰り返しよく使う事の方が重要なのでしょうね、ありがとう御座います!
書込番号:25960156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット

>ぐっさん価格さん
使ってみて思うのはメカシャツターもホットシューも要らないけど
レンズキット15〜16万円なら売れただろうなと思いました。
※ZE-V10初代のフルサイズ版として
書込番号:25953627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題はいろいろ削ったくせに小型軽量が中途半端なとこかなあ
まあ逆に言えばこれだけ大きく重いならいろいろ削るなって話でもあるがな
書込番号:25953646
6点

>を至急検討することをここに提言させて頂く。
タイトルに書いてるから省いてるのか知らんけど、スレ立てるなら省くのは不親切でスレ主として失格。
この手の書き方するなら個人のブログでやるべき。
まあ、メカシャッターもホットシューを省くいた段階でパナソニックは不必要と判断してるんだろな。
どちらかと言えば動画向けに作ったカメラに思うからホットシュー省いたとしてもマイク端子は搭載すべきだったと思うけどな。
まあ、メカシャッターとホットシュー搭載なら上位機として出すんじゃないか。
ああ、定説言うなら根拠示してね。
根拠無いなら、いち個人の感想でしか無いしな。
書込番号:25954324 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

使ってみると、ホットシュー、メカシャッターは、こういうカメラにはいらないなと思いました。ちなみに、マイク端子はありますね。
書込番号:25955481 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ぼんてんぼんさん
ありがとうございます。
マイク端子、ありますね。
書込番号:25955902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M43ではそうやってG100として登場しましたから。
そのうち出しますよ。
20万くらいで売れるのですから。
でもペンタ部に飛び出させないでほしいですね。
機械式シャッターは1/500くらいでもいいんですよ。
書込番号:26058856
2点



Z50Uをダブルズームキットを2022年5月に購入 二年半使用。
その後、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを買い増ししました。
Fマウントレンズも持っていたのでマウントアダプタも買いましたが、マウントアダプタ使用だと大きく重くなるのであまり使っていません。
16-50は軽量なので旅行には便利だけど望遠が足りない。
18-140は便利ズームだけど重くなる。
50-250 キットレンズにしてはよく映るけどレンズ交換が面倒。
50-250を買ったばかりの時に、誤って18−140をボデーに取り付けていると思ったら50-250をつけて持ち出していた。アジャパ!
この時は、撮影で難儀しました。 APS−C50mmがワイド端では旅行の写真が撮れません。
仕方なくワイド側はスマホであきらめ。
前置きが長いですが、せっかくの新モデル。でもコストは押さえたい、
旧モデルを値が付くうちに下取りに出したらどうでしょうか。
断捨離中なのであまりものは増やしたくない。
D80ボデーは壊れたので捨てようと思っています。
D7100は親戚の子にカメラ練習用として貸与中(実質あげたようなもの)
フイルム時代のF100ボデー F3ボデーが鎮座中。
日常は、枯れたマウント ニコン1のV3をよく使っています。(ボデー3台 オークションで二台は安く買った。)
フルサイズに行こうかと迷いましたが。高齢になってくるとZ5でも重い。
Z6以上は高価で手が出ません。
6点


不快にさせてすみませんでした。
茶化しているつもりはありません。
では下取り交換に1票。
書込番号:25952961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

下取りでしょう。
かなり機能が向上していますので、無印機の出番が激減するのではないでしょうか。
書込番号:25952974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Expeed 7 に更新されたのでAF向上していますから、
動体撮影が多ければ追加導入されてはいかが。
バリアングルになりましたので動画にも向いているのかな。
私は旅行・イベントでは二台体制ですが、まぁ運用スタイルは人それぞれで。
昼間なら、Z50+16-50mmにニコワン30-110mmとか。
書込番号:25952982
5点

>jtiwさん
>18-140は便利ズームだけど重くなる。
50-250 キットレンズにしてはよく映るけどレンズ交換が面倒。
18-140が重いならカメラの2台持ちされないだろうから、買い替えしか無いと思います。
Z50の何が不満なのですか?
書込番号:25953038
3点

同時に使う場面を除けば、Z50の出番は無いと思われます。
上位互換の新モデルを使うと、旧モデルは確実に使わなくなります。
同時に使う機会が有るにしても、用途が同じモデルが2台有るよりも、用途によって使い分け可能な2台の方が便利で好みですね。
書込番号:25953060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jtiwさん
お米、5kg入りより、軽量かと思います。
写真撮影は、腕力だけでなく、足腰も使うので、
日々の体力維持のための運動も必要かと思います。
旅行以外では、日常のスナップだけでしたら、
無理せず、MFT機を使う手もあるかと思います。
書込番号:25953064
3点

やはり出してくれましたねZ50U。
『待てば海路の日和あり』デス(?)
Zfcと考え中ですがたぶんZ50Uレンズキット。(望遠は他のカメラでカバー)
Z50からだと買い替えかなと思いますが、下取りが安いようなら
Z50UをメインとしてZ50をサブ機にするのもアリかもと思います。
(重くなりますがレンズ交換しなくてOK)
書込番号:25953070
3点

jtiwさん
下取り交換が良いんじゃないでしょうか、
Z6、Z50、Z30を使用中です。
最近D3300を購入しました。
Z50Uは買う予定でいます。
書込番号:25953119
4点

下取り交換で良いかと。
II型と追う名前ですが中身は正常に
進化しています。
買い替えに見合っただけの性能差はありますよ。
書込番号:25953125
4点

恐らく別物って、くらい違うと思いますので
Z50は使わなくなると思います。
ので予備機が欲しい,場合以外は下取りで良いかと
書込番号:25953212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jtiwさん
こんにちは。
>断捨離中なのであまりものは増やしたくない。
初志貫徹で、Z50は下取り交換にされると
お部屋のカメラも増えないと思います。
書込番号:25953313
2点

Z50を継続し、ボディではなくZ40mm f/2やZ28mm f/2.8などを買われた方がいいのでは?
Z50IIはZ50よりも100gほど重いです(395g→495g)。
ボディの形状がZ50と変わっていないのであれば、100gの差は結構くるのではないでしょうか。
Z5ですら「重い」と言われるのであれば、Z50II(495g)とZ5(590g)の重量差は100gしかないので、Z50を継続利用されるのがいいのでは?
旅行も基本16-50mm一本で、望遠はクロップで対応。
どうしてもレンズ一本で広角から望遠までカバーしたいのであれば、フォーサーズへ行ってしまった方が幸せかもしれません。
書込番号:25953402
4点

>jtiwさん
>Z50Uが出ましたが下取り交換するか買い増しが良いか
映像エンジンが更新されているだけだと思いますので。
映像にそれほどの差はないので、買い替え札良いのでは。
https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/mirrorless/lineup
書込番号:25953549
1点

>湘南MOONさん
Z50(Z6相当)比ですと
動体の認識補足が段違いと想像しますので
動体(人物含む)を良く撮影される方は歩留まりが飛躍的に良くなりそうな
書込番号:25953558
6点

Z DX 50-250mmは軽くて便利だ。写真撮ってくれよ人間、とサルも。笑 |
こんな写真が構えて秒で撮れる気楽なZ50(+Z DX 50-250mm) |
Z50+Z18-140mmは、フツーの人にはほぼ完璧な組み合わせ。開放test |
冬が始まるよ♪Z DX 50-250mm 250mm域 開放 |
断捨離中なのに新機材購入とは。笑
1年後に価格が落ち着いて、あわよくばキャッシュバック期間を狙ってdzk購入。
レンズはこんな重いとお嘆きのZ DX 50-250mmを未使用でメルカリで売っぱらって、Z50も単体でメルカリで高値で売ってZ50U買い替えに一票。
どうぞ、理由を付けて写真を撮らないカメラを買って、日本経済を回してください。笑
書込番号:25953896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z50IIのほうがよいに決まっているが、
Z50で何が不満なのか見えないですね。
単なる新型欲しいという物欲だけでは?
私もZf欲しいけど、Z5で不満がないのですよ。
ただ、新型欲しい病なら買い替えの一択です。
書込番号:25971219
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





