このページのスレッド一覧(全602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2025年11月21日 03:20 | |
| 1 | 4 | 2025年11月20日 17:17 | |
| 11 | 12 | 2025年11月20日 01:09 | |
| 169 | 33 | 2025年11月19日 20:58 | |
| 15 | 19 | 2025年11月19日 18:33 | |
| 1 | 2 | 2025年11月19日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
静止画は撮らないので動画のみの話です。
現在はZV-E1をジンバル(DJI RS4mini)にのせて動画撮影しています。
カメラを動かしながら動画撮影しているので、細かな手ブレの補正と同時に、カメラを動かすことによる大きな画面の変化をおさえるためにジンバルを使用しています。(静止している自動車を撮ることが多いです。)
いろんな方のレビュー動画を見ていると、静止画の手ブレ補正は優秀だが、動画のは今一方、という評価もあるようですが、実際のところどう感じているか、使用されている方のご意見をおしえていただけたら嬉しいです。
乗り換えたい一番の理由は背面モニターの大きさです。3インチは老眼にはつらく、しっかり確認できずに撮り損じることがあるので。
1点
>black_jackさん
ヨドバシでちょっと触った感じだと動画の手ぶれ補正はα7ciiのダイナミックアクティブより良好に感じました(ZRの設定は不明)
ソニーの手ぶれ補正ら縦揺れはかなり抑えられるものの旋回に対してはかなり弱い気がします。
画面の大きさは圧倒的です。
z6iiiとの比較動画
https://youtu.be/dZbDOIjqtno?si=aLOqwbGf6s3Io0kv
どうやらz6iiiと同じようです。
同じ人の動画で手ぶれ補正最強のs9とz6iiiの比較動画もありますがz6iii意外とかなり健闘していました。(子どもが映ってるのでリンクは貼りません)
でもジンバルに乗せるのなら気にしなくても良いのでは?
書込番号:26339859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
ZRなかなか優秀そうですね。
ジンバルによる補正って、カメラでの補正と効き方が違うように感じておりまして、大きな動きとかゆれには強いけど、静止したときの揺れとかはカメラ補正の方が優秀かな、と。なので併用しています。
書込番号:26339881
1点
ぼくも、いろいろ悩みましたが、特にジンバル使うなら、カメラの手振れ補正はオフにしないといけないようです。パンとかするとパラパラ漫画になります。
書込番号:26345135
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
私のEOS R6 ですが、今日、撮影後の画像が一瞬だけ表示されすぐ消える現象がおきました。画面が真っ黒になりました。電源を切ったり入れたりしたら、正常の表示されるようになりましたが、何かの故障でしょうか。
明日、キヤノンサービスセンターに問い合わせて修理に出そうと思いますが、このような現象を経験された方はいらっしゃいませんか。
0点
こんばんは、"EOS R6"は持ってませんが・・・
良い方に考えると
寒くなって電池が頼りなくなって
撮影直後のメモリーカード保存に不足気味の電気を回すために
モニターのバックライトを消した
なんてことを今時のカメラがしてくれるのかどうか知りません
ただの妄想です
ではCanonの答えを待ちましょう
まぁ、そうであれば
慌てて電源OFF/ONしない方が良いのかも
それで壊れるようなカメラではないと信じたいです
書込番号:26344225
0点
再現性次第。
再現しない場合、メーカーに依頼しても、結局
「再現しませんでした。念のため工場出荷時の状態に
戻した後にファームアップしました。」
となるかな。
メモリーカード変えて様子見。オイラならね。
書込番号:26344392
0点
ありがとうございます。
問い合わせましたら、ファインダーの下のセンサーに何か覆ったのが原因で起こるのが多いとのことでした。故障ではなさそうです。
以下は、ファインダー センサーで検索したら、出てきた対処法です。
キヤノン EOS R6のファインダーセンサーに関するトラブルは、主にファインダー(EVF)とモニター間の自動切り替えの誤動作や、EVF自体の表示異常として報告されています。多くの場合、設定の確認やカメラのリセットで解決することがありますが、ハードウェアの故障であれば修理が必要です。
考えられるトラブルと対処法
自動切り替えの誤動作
カメラのアイセンサー(近接センサー)が意図せず反応したり、反応しなかったりすることで、ファインダーとモニターの表示が頻繁に切り替わるトラブルです。
原因:
アイセンサー付近に異物や汚れが付着している。
反射しやすい服装やアクセサリーがセンサーに反応している。
設定が意図しない「自動切り替え」モードになっている。
対処法:
センサー周辺を清掃する。
カメラの「画面表示先設定」を**「モニター固定」または「ファインダー固定」に手動で変更**し、自動切り替えを無効にする。設定はMENU → 機能設定タブ → 画面表示先設定 から行えます。
ファインダー表示の異常
ファインダーを覗いても画面が表示されない、画像が反転して表示される、変な線が入るなどのハードウェア的なトラブルです。
原因:
EVF(電子ビューファインダー)ユニット自体の故障。
カメラ内部の設定の競合。
対処法:
カメラのメインおよびカスタム設定を工場出荷時の状態にリセットしてみる。
別のバッテリーやメモリーカード、またはキヤノン純正のRFレンズを使用して問題が再現するか確認する。
トラブルが続く場合は、キヤノンのサポートセンターに連絡し、修理を依頼する。保証期間内であれば無償修理の対象となる可能性があります。
その他
露出シミュレーション: ファインダーやモニターの明るさが撮影結果に反映されない場合は、露出シミュレーションの設定を確認する。設定で無効(disable)になっていると、常に一定の明るさで表示されます。
視度調整: ファインダー内の表示がぼやけて見える場合は、ファインダー横の視度調整ダイヤルを回して調整する。これは故障ではありません。
トラブルの原因を特定するために、上記の手順を試すことをお勧めします。
書込番号:26344573
1点
>ぽんすけSさん
再現性の低い故障と思われます。
メーカーで点検修理が良いです。
書込番号:26344835
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
お世話になっております。
EOS M2を所持、たまにレンタルで6DM2を使うことが多いのですが、M2を買い換えようと思っています。
こちらでこれからはRレンズなのでR10か50をおすすめしていただき、R10が良さそうだなと思ったのですができればEFマウントのレンズを使いたく(たまにレンタルするところにRの種類が少ないため)EFマウントのカメラでR10くらいのものはありますでしょうか?
R10の良いと思った点は価格、AFの速さです。
書込番号:26344193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺんこすさん
EFマウントのカメラでR10くらいのものはありますでしょうか?
ありません。
R10を買うべき
書込番号:26344209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺんこすさん
EOS R10 ボディ
https://kakaku.com/item/K0001445160/
EOS 90D ボディ このカメラはR7にレフ版かな。
https://kakaku.com/item/K0001185331/
EOS 9000D ボディ このカメラがR10かな。
https://kakaku.com/item/K0000944181/
EOS Kiss X10i ボディ
https://kakaku.com/item/K0001232559/
新品は有っても高いし、はっきり言って中古でも大して値段が変わらないので、R10が一番お勧めです。
純正のマウントアダプターEF-EOSRを使ってEFを取り付けた方が良いです。
https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:26344210
1点
>ぺんこすさん
>EFマウントのレンズ
で間違いないですよね?
>EOS M2を所持、たまにレンタルで6DM2を使うことが多いのですが、
とのことで、
・EF-【M】マウントのレンズは、EOS M2と共に持っている。
・更に EFマウントのレンズも持っていて、6DM2のレンタル時に使用している。
ということでしょうか?
過去スレには、EF-MマウントレンズとEFマウントレンズの間違いでの悲喜劇が多数ありますので、
念の為の確認です(^^;
書込番号:26344215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺんこすさん
・・・「マウントアダプター」を使えば「R10」で「EFレンズ」が使えます。 値段が「¥16,000程度」で安いのでお買い得です。
EF-EOSR
https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:26344235
1点
ないんですね^^;
みなさんR10ゴリ押しなので相当良いんですね
書込番号:26344247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウントアダプタ使えば確かに使えますね!
af遅くなったり、画質の低下が気になりはしますが、そのへんも調べて検討してみます。ありがとうございます
書込番号:26344249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
EFレンズは持っていないのですが、よくレンタルをするお店にEFレンズのラインナップが豊富なためできればRじゃなくてEFがいいなということでした。
書込番号:26344253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
マウントアダプタにやや抵抗がありましたがおすすめされて前向きに検討したいと思います!思ったより安いんですねー
書込番号:26344254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS Kiss X10iは候補の一つですね。もちろん中古狙いですが。よいカメラです。
書込番号:26344271
1点
ぺんこすさん
マウントアダプターでもキヤノンEFレンズであれば、AFスピードもR10にすれば速くなります。
画質の低下はまったくありません。
心配いりませんよ。
R10いいカメラです。
M2からなら、ものすごい進歩です。
AFは速いし、高感度もよくなりました。
書込番号:26344298
2点
ありがとうございます。
自分でも調べてみましたが懸念してることは大丈夫そうでした。もしEFレンズを使いたくなったらマウントアダプタ使います。
一度R10をレンタルしてみてよさそうなら購入しようと思います。
M2とEFMレンズを手放して8万くらいで18-150レンズキット購入できそうです。
書込番号:26344361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M2って、Kissじゃないほう…ですよね?
職場でM2をまだ使っていますが、AFの速さは段違いです。
R10はレフ機でいうと90Dと9000Dの中間ぐらいに位置しますね。
性能的には二桁機寄りですが防塵防滴ではないなど、レフ機時代とはクラスが半分ズレてる印象です。
R7も7D2よりは90D寄りと中の人も言っていましたね。
今からレフ機だと90DかX10iの中古でしょうけど、R10も既にリリースから結構経ち、同時に出たR7の後継機が来年にも投入されるのが確実視されているので、そう遠くない時期に後継機が出るかもしれません。
EF/EF-Sレンズを使うのが目的なら、Rボディでマウントアダプターを介して使う方がよいと思います。
純正なら基本的にはマウントアダプターによるAF速度や画質の劣化はまず心配ありません。
(※お分かりとは思いますが、EF-MレンズはM系ボディでしか使えません。)
ただ、個人的には、M2と同様にコンパクトさも重視するなら、RF-Sレンズを使うのがお勧めですね。
まぁ、それでもEF-Mのコンパクトさには敵いませんが。
M2にEF-M22を付けたときの携帯製のよさは秀逸ですよね。
書込番号:26344402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
10年以上前なら高画素=高画質と釣れたんだろうけど、消費者も賢くなっているから何か商売下手と思うけど。
IIの時はプロの人たちは2400万くらいがもっとも使いやすいと褒めてたんだけどね。
だんだんR5化してるようで、R6の魅力無くなっている気がするけど。
もはやカメラの進歩も頭打ちだから、こんな小手先なことでしか売れないんですかね。
実際に手にした人の話によると、高いカネ出してあえてIIIを持つ意味は感じなと書いてあったなぁ・・・
20点
おぉ、良かった良かった(^^)
こういうスレが立ち上がるのはキヤノンが大人気の証なので喜ばしいですね。
キヤノンの新商品が出た時の定番系スレですね。
書込番号:26338580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
昔よりは画素数と製造コストは比例してないのが実情かな。
低画素モデルを安く作れるなら意義もあるけどそれほどコストに差がないのなら量産性の高い売れ筋のものを選ぶかも。
ただ画素よりも価格差はインパクトが大きいので高額機種を求める思考は一定数の客にあるね。
書込番号:26338612
4点
質問スレ立てても放置。
言いたいことだけ書いて終わりなら他でやってくれ。
書込番号:26338620 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
個人的には今のセンサーは高速読み出し重視で画質が若干悪くなってるので
どんくさい低速読み出しの高画素センサーのカメラが各社に一台は欲しいかな
ソニーのRがだいたいそんな立ち位置か
とりあえずR6シリーズに関しては5D4の実質後継だから
今回スペック的にやっと元に戻ったって感じ
書込番号:26338648 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フルサイズの今のトレンドトはトリミングができる高画素化ですし、各社使ってるソニーの24Mセンサーも10年近くなりますからフルサイズ各社の中級機はソニー33Mセンサー使用の高画素化じゃないですかね
書込番号:26338738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主が釣られているじゃん…
毎回こんなスレしか立てられないのね…
書込番号:26338795 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
はい!釣られまくってます。
この間も、今更ですが5Ds中古で買っちゃいました。
最近私が撮ってる被写体の場合、高画素の方がいい場合が多いので。こういう月のクレーターとか。
書込番号:26338864
5点
R6シリーズもフルサイズの売れ線のメインストリームなんだから
2,000万→2,400万→3,300万と
正常進化でしょ!
書込番号:26338873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>commet09さん
車の広さは馬力、な燃費みたいに
数字が進化しないとユーザーの購買意欲が進まないでしょ
たとえ必要なくても
書込番号:26338897
6点
私が主に撮っている対象のうち、花と昆虫、銀河や流星なんかはそれほど高画素はいらないのですが、月のクレーターのアップや惑星の場合、どうしても高画素が必要ですからね。高解像度っていうか。惑星はまだ晴れるような絵が撮れていません。
大抵の場合は、高画素というよりバランスですかね。
アオスジアゲハと一種に写ってるのはランタナという花(七変化なんて名前もあります)です。
書込番号:26338918
2点
一眼レフだったらFujiの1億画素機とか、あるいは一兆画素機(無いけど)とか使ってみたい。データの保存とか大変そうだけど。
書込番号:26338933
4点
高画素機が要るかどうかではなく
スタンダードクラスの画素数を中途半端に上げるのはどうかって問題だよね
個人的には高画素ならもっと画素数増やさないとと思うし
動画で考えるなら45MP8Kと24MP6Kの2機種体制がベスト
なのでR6Vの33MPはデメリットの方が多いと思う
一番大きなデメリットは4K撮るときに
33MPだと7Kオーバーサンプリングの4K
24MPだと6Kオーバーサンプリングの4K
つまり33MPだと処理能力が無駄に必要でコストかかる上に無駄に発熱もする
発熱対策が要るし、バッテリーの消費も激しい…
書込番号:26338980
6点
上の方で誰かが言ってますけど、画素数と画質って、全くの別問題なんですけど気になっちゃうのはなんででしょうね。
正直、惑星とか撮らなかったらキャプリオなんてコンデジで画質的には十分だった。その他の操作性でもイオス30Dとかで全然Ok。
好感度性能とかあって、つられまくりですねー。
これからもつられまくるんだろうなあ。
書込番号:26339084
4点
>スタンダードクラスの画素数を中途半端に上げるのはどうかって問題だよね
それでも多くの方は画素数多い方に引かれるよね
画素数談合みたいなのが起きれば別だけど
書込番号:26339119
1点
>commet09さん
当時は運動会では軽めの三脚にビデオカメラ(ハンディカム)を付けて
35mm換算380mmの望遠端で足りずテレコン付けて
手振れ補正はOFF
狭い場所(人が多い)では三脚をまとめて一脚状態にして撮影してましたが
今はデータ化してますが、見返しても満足しています。
書込番号:26339154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペック見てきたけど3420万画素しかないのね。
どうせなら、1億に届かないまでも「画素数につられる」なんてスレが立つくらいなら8000万画素くらいは欲しかったなあ。
そうすればトリミングし放題だったのに。やっぱ、中途半端はよくないね。
オオタカをA3にプリントしたのあるけど、50Dで十分だった。
普通に使う分には2000万画素で十分では?
書込番号:26339166
6点
かのキヤノンのマーケティングリサーチにして、高画素の方が売れると判断したのでしょう。w
自分も、高画素があった方が良い・・・と言うか 時に必要ですね。
書込番号:26339307
2点
このカメラはR5mkAよりも動画性能がかなり上なので、
キヤノンとしてはα7SBやFX3の対抗機種の狙いもあると思います、
C50の姉妹機でもありますし。
映像機器業界はソニーの独壇場で、もはや切り込むのも難しい状況ですが、
高感度でどんな場所でも撮れるFX3に対して、RAW動画や高画素のトリミング、縦動画などで
新規ユーザーの取り込みを狙っていると思われます。
C50がFX3と同価格帯なのに対して、こちらは40万以下で買えるのも魅力でしょう。
一方で、この系統のカメラは販売で苦戦します、マップカメラでは今だ発売日にお届けの状況で、
初期ロットを渋るキヤノン機がまだ入手可能なのはZ6Bよりも売れていない可能性もありますね。
性能自体はR6mk2とは全然別系統、動画性能が今一つだったR6mk2とは違い、
画質、フォーマットとも一級で、ハイブリッド機としてはパナソニックS1Aと比較しても遜色ありません。
しかしながら動画性能にお金を払いたくない高齢層が毛嫌いするカメラとしても仕上がってますから、
販売は苦戦するでしょう。
書込番号:26339321
3点
>hunayanさん
お世話になります。初期ロット数のことですが、キタムラの支店まで13日に展示機の用意をしたとのことですので、かなり多く生産された予想されます。また、レンズキットの納期遅延を考えるとボディだけをかなりの数用意したのではないでしょうか。
自分は70に近い老人ですが、レンズはハイブリッドシリーズを4本と新しく準備された16−28と28−70を持っています。8mmやビデオと経験しているので、写真とビデオを両方楽しんでいる高齢者も多くいると思われるので、結構売れるかもしれませんね。
書込番号:26339340
1点
24MPから33MPって解像度では1.2倍にも満たない程度なんだよねえ
微増…
先に上げたデメリットの代償としてこれってどうなの?ってとこかな
まあトリミング耐性も若干よくなるけども
個人的には今の時代なら最低45MPはないと差を感じないかな
書込番号:26339342
5点
C50と共通のセンサー
7k60P RAW
Canon Log 2
内蔵ステレオマイク
ほぼほぼ 動画機じゃな
書込番号:26339406
1点
>白犬ぽちさん
今回だけは多めにってのはありえないでしょう。
キヤノンのセンサー生産能力って、これまでの傾向から需要に対して脆弱なのは周知の事実です。
しかも今回は2機種に同じセンサーですから、
片方がシネマカムと言っても余るほど作れているとはとても思えません。
書込番号:26339415
1点
画素数上げて、最新のレビューでは高感度では輪郭が潰れまくって使い物にならないそうだけど、確かにあの初代でもiso10000くらいでもシーンによっては酷い絵になり、IIでさらに悪化。
いったいメーカーは何を考えて商品開発してるの? 学習能力と言うものがないの?
そこまで消費者は頭悪くないと思うけど。
書込番号:26340130
2点
最新のレビューってどこに載ってるの?そこまで酷いレビューなら試しに見てみたい。
書込番号:26340411
6点
キヤノンは「学習能力はようある」と思うんよ!
そんだから、今や光学関連は無論、他の分野でもぶっちぎりの超優良企業ですがなーッ!\(^_^)/
因みになんだけんど、東大理学部大学院終了の知り合いは、他の企業からキヤノンに転職し、今やホクホクの有様でんな。o(^-^)o
書込番号:26341681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高画素化の1番のメリットって、トリミング耐性だよねえ。
これはイオス50Dsの例。
5Dsと違って、それほど大きな違いがあるかは別の話ではあるが。
書込番号:26344251
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
主にベランダから戦闘機の撮影
偶に月や航空祭等々で使用予定
【重視するポイント】
丈夫な素材で初心者でも扱いやすい三脚
安定性も求めない
信頼のあるメーカーがよい。
座ったり、立って撮影しても大丈夫か物
【予算】
5万
【比較している製品型番やサービス】
分からない
【質問内容、その他コメント】
手持ち撮影だとブレや疲れで写真がブレる。
三脚を使って撮影したい。
使用機材
ボディeosr7とr6mark2
レンズ100-400、RF800固定
総重量2キロぐらい?
書込番号:26342211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通の三脚より
ビデオ雲台がついたタイプは汎用性が高くよかったです
書込番号:26342258
1点
>飛行開発実験団さん
機材が軽量な部類なので。
SLIK カーボン三脚 ライトカーボン E74 II
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPP5CFXQ
LIK カーボン三脚 ライトカーボン E83 II
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYGNWVQ5
ビデオ用雲台が意外と使いやすいのですが、レンズに三脚座が有り傾きの調整機能が無いと傾きの調整がしにくいです。
三脚の足の伸縮固定はねじ込み式のが破損しにくいです。
書込番号:26342287
1点
>飛行開発実験団さん
使い方を含め解らない事だらけですよね
三脚選びは目的や思いによって人それぞれですから
アドバイスの方と
飛行開発実験団さんが同じとは限りません
これだと決め打ちでなくとりあえず購入して使う事をお勧めします
>主にベランダから戦闘機の撮影
三脚使いますかビデオ雲台なら追えない事はないけど手持ちや一脚の方が使いやすいかも
>偶に月
本当はかなりしっかりした三脚が必要でしょうね
>航空祭等々で使用予定
航空祭も戦闘機と同様で三脚必要ですかね
とりあえず一つ買って使ってみる場合
信頼のあるメーカーには反論有る方もいるでしょうが
僕はK&Fの製品がCP高いと思いますね
(他の日本の大手メーカー製品や海外の有名メーカーの製品の半額以下とか1/3くらいで十分購入出来たいします
とりあえず使ってみればもっとこんな感じがと自身で選べるようになるかと思います
書込番号:26342351
0点
飛行開発実験団さん こんにちは
月や飛行機などの場合 カメラ上に向ける事が多いので 全高が アイレベルより高くなる物探した方が良いと思いますよ
書込番号:26342395
6点
こんにちは。
スレ主さんのアイレベル(目の高さ)が分かりませんが、スリック マスターIIIはどうですか。
報道カメラマン御用達の丈夫で機動性に優れた三脚です。
https://review.kakaku.com/review/10707010097/#tab
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/pro-series/m_series/4906752100448.html#tab-2
エレベーター下げ全高1525mm
+エレベーター100mm
+カメラのファインダー高さ100mm
=1725mm
スレ主さんの目の高さが1700mmくらいだとちょうどよい高さの三脚と言えると思います。
余った予算でこのあたりの自由雲台を追加するのもいいかもです。
更に機動性が上がります。
RF800mmは三脚座がないので雲台は大きめのものが良いですね。
これでも大丈夫かどうかは不明ですが。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/panheads/free/4906752206683.html
書込番号:26342447
1点
僕はイタリア大好きなので三脚もマンフロットの一択だけども(笑)
ベランダなら重くても何も問題ないと思うので
ごつい頑丈なのとビデオ雲台でよいのでは?
僕はフィールド派なのでできる限り軽くでマンフロット190シリーズと自由雲台の組み合わせですけどね♪
書込番号:26342455
1点
いつから航空祭は三脚、一脚は持ち込み禁止のところが多くなった。
目に余る行為が横行したんだろうね。
書込番号:26342784
0点
三脚は総重量で3kg以上が一つの目安です。
持ち運びに重いのは鬱陶しいのはよくわかりますが実用性を考えるとそうなります。
ゆえに軽いものだと人の手で支えたりレリーズを使うなりの工夫も必要になります。
書込番号:26342847
0点
先ずは、用途に的した雲台が必要になります。
飛行開発実験団さんの場合は予め用途がハッキリしているので、その用途に合った雲台選びが重要です。
3way雲台等は、カメラを固定する為の雲台で、風景や動き物であっても予めアングルを決められる鉄道には使えますが、航空機撮影には不向きです。
航空機撮影に向いているのはビデオ雲台になります。
それに加えハーフボールならば水平出しもスピーディに行えます。尚且つ800mmでブレを抑える為ならば、それなりにしっかりした三脚が必要です。
https://kakaku.com/item/K0001511977/
安く見積っても、↑これくらいの物は抑えた方が良いと思いますよ。
書込番号:26342864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>飛行開発実験団さん
情報がありませんが、ハンドルネームから察するに各務ヶ原市にお住まいでしょうか。あそこなら、基地を視界に収めるマンション等がありますから、ベランダから撮影できますね。
岐阜基地航空祭なら、他の基地の航空祭と違って無料で会場内で三脚使用できる場所がありますから、アングルを決めての撮影なら三脚はありですね。
>安定性も求めない
>手持ち撮影だとブレや疲れで写真がブレる。
これって、少し矛盾してませんか?三脚って安定してブレないようにする道具です。レンズにあった安定性の高いものを購入しないと殊に三日月みたいにシャッタースピードの稼げない被写体だと華奢な三脚ではブレる可能性が高くなります。
R7もR6Uも所有してます。私は10年以上前のスリックの32ミリ3段のカーボンにビデオ雲台で運用してます(航空祭では三脚不可の会場が多いので、航空祭で使用したことはありませんが)。
RF100-400とRF800なら軽量レンズではありますが、焦点距離が長くなりますので、脚径は30ミリ以上、段数も増えると最終的に細くなって不安定になりますから3段程度で身長にあったものがいいと思います。雲台は、皆さんご指摘のようにビデオ雲台の方が使いやすいかもしれません。
カメラやレンズと違って、電子機器ではないので、中古でも使用に問題がないケースが多いので、中古の取り揃えの多い大型店舗に出向かれて、詳しい店員さんと色々相談して考えるのも手だと思います。
書込番号:26342938
0点
この手の製品は初めての購入だと、使用用途によっては???と思うこともあるでしょう。
使ってみないと本当のことはわかりません。
各者各様ですから。
予算・大きさ・重さ・材質・パイプ径(太さ)・デザイン・長さの調整方法(レバータイプ・ナット式)など。
三脚単体の他、雲台の種類でも同様です。
パイプ径が細いと軽くなるので移動には楽ですが、雲台の方向調整をした時に揺れの大きさ・揺れの長さが気になるででしょう。
三脚をいっぱい置いてある店舗で触ってみることが大事です。
あと人混みを通るなら、ソフトケース(雲台を付けて入るサイズ)の購入も考えたほうがいいでしょう。
書込番号:26342945
0点
色々有るからね
〉三脚をいっぱい置いてある店舗で触ってみることが大事です。
見て触っても大切なんだけど
現物見て目触っても
どれなら許容値なのか初めてだと判断は難しいよね
目的すら曖昧なんだからとりあえず何か買って使わないと解らないかな
もしかすると直ぐに使わなくなる可能性も(かなり)有るし
書込番号:26342990
1点
ベランダの手摺りと部屋の間は1m以上離れてますか?
中型の三脚でも伸ばすとそれくらい必要です。
書込番号:26343287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚 いろいろ買いましたが
最後は
GITZO GT5533LS
に なりました
これに ビデオ雲台を組み合わせています
5型が 一番いいのか 人それぞれですが
見た目ほどは重くありません
3とか4より ちょっと重いだけです
書込番号:26343630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚を選ぶ前に。。。
少なくとも RF800mmF11 IS STM にはレンズフットをつける方が良いと思います。
雲台上でバランス取るためです。
レオフォトのCF-08というのが市販されています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001009080294/
三脚は予算次第なところもあるので、カーボン限定にしないで、
エレベータ不使用時の高さと水平出しも考えて選ぶと良いと思います。
結局は雲台がキモだと思います。
動き物は ビデオ雲台かジンバル雲台
止まり物は 3ウェイ雲台か自由雲台
が便利ですから、少なくとも2種類を付け替える前提で考えてください。
書込番号:26343886
0点
とりあえずベランダ専用に一つ重くて頑丈で安いの買ってみれば良いんじゃないかなあ?
SLIKとかベルボンとか有名どころならどれでもよく、金属製がよい
ベランダ固定で使うならカーボンはメリットよりデメリットが大きいと思う
軽くする意味が無いよね
ただ雲台の固定ネジは必ず3/8インチのね
1/4インチだと付けられる雲台が少ないので
そして雲台は最初から良いの買うとよいと思う
ちなみに僕はカメラ振り回しながら撮るときはボール雲台使います
書込番号:26343914
2点
軽い800mmであっても超望遠だから
使うならパイプ径は32mm以上かな…
段数が多くなると、コンパクトになりますが剛性が弱くなります。
超望遠を使うなら、3段かな。
三脚の長さは
エレベーターを伸ばさないで
ご自身のアイレベルを考えて三脚の長さを選ばないと…
雲台も考えると、予算が足りないかもね。
それと、
航空祭で、基地内での三脚等の使用は禁止されていく傾向にありますからね…
書込番号:26343932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もしかすると直ぐに使わなくなる可能性も(かなり)有るし
ホント、それな!ですね。
私もモチベーション高いときに、そこそこしっかりしたベルボンのカーボン三脚を買いましたが、やはり面倒になってしまい、これまで20回も使ってないかも…。
比較的小型の持ち運び用三脚で済ませることも多かったです。
あと、昨今は何かと世知辛いですから、ベランダ/バルコニーに三脚立てていると、盗撮を疑われたりするかもしれません。
場所にも依りますが、ご注意を。
書込番号:26344003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ 従来の三脚だと 開閉が手間で 嫌になるかも知れないので、
最近 流行の ラピッド・クイック・ワンタッチ
で展開できる脚を使うのもアリかも知れないです。
シルイのラピッドシステム ワンステップ ビデオ三脚雲台のセット
S3 SVS60+S3-JP とか、
https://www.yodobashi.com/product/100000001009489855/
ワイシーオニオンTako T23 カーボン三脚TPC177SCに
同社のジンバル雲台&自由雲台セット LGH38CBC44 を加えるとか。。。
https://www.system5.jp/collections/yc-onion/products/n_1210571
https://www.system5.jp/collections/yc-onion/products/n_1210576
これらは、耐久性よりも利便性で選ぶモノなので、万人におすすめするものではありませんが、何にしても3段の三脚はしなりが少ないので安定するし、携行性に問題なければ、おすすめです。4段5段よりも値段も少し安くなります。
書込番号:26344164
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
表題の通り、今は昔、スナップや花撮り機としてX-1、2、3とX-S10を5年間程使用していました♪
※X-E4が小さくなって富士離れました!w
今のように毎週末撮影に行ってたわけではないのですので、総データ量(Raw+jpeg)は1TB弱!
アマチャと言えど年数の割には少ないですね!w
EVFや背面液晶こそX-E1時代は辛かったですが、2代目からは必要十分となり、当時EOS kIss4→7と並行使用していましたが、耐感性能は1.5段上を行ってましたし、露出をチョイ外したα7rなどより良かったように思います♪
前置きが長くなりましたが、実は本日、新古品を某Canonの R6Uと物々交換したばかりなので、作例が有りません!w
ま、言える事は...
@小さすぎるX-T5よりコレくらい大きめが良い事。
Aボディ内手振れ防止が効きそうな予感!w
BAFはα7かα7Uくらいな感覚(精度はまだ不明)
C充電池持ちは良さそう、別売充電器はUSB-C対応で、なんと2本も刺せるし、フル充電もスピーディ!
何せ手持ちのフルサイズR8よりも大きく重いですが、XTシリーズはXHシリーズ同様、必要以上にコンパクトにする必要性は無いかなと思います。
来週あたりから平日スナップや週末ポートレート等のカメラとして使って見たいと思います。
jpegチョイとレタッチ出しにも勉強致したいと思います。 ※コテコテRaw現像しがち!w
皆さんは富士機使うならこのレンズは必須♪
...的なお勧めレンズが有れば教えてください!
但し、超望遠レンズ等長物は使いません!w
使用感と共にご教授下さいませ♪
書込番号:26343395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
♯Jinさん
こんにちは、当機は使っていませんがX-H1と格闘中です(;^_^A
わたしも、中古で購入しました。
必須というほどでもありませんが、気に入ってるレンズは
■XF16-80mm F4 R OIS WR
です。
購入検討するときに、「XF18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WR」と
迷いましたが、普段135mmでの撮影経験に乏しく、尚かつ解像が甘いかなぁ
っと感じ、見送りました。
自分でも使ってみたいけど、少し資金準備待ちレンズとして
■XF56mm F1.2 R WR
でねぇ(;^_^A
拙い作品ですが、紹介したレンズで撮影したものをアップします(;^_^A
書込番号:26343802
0点
>ts_shimaneさん
早速のご返信ありがとうございます!
参考にさせて頂き、16-80mmf4して中古品ABランクを北村さんにてポチりました♪
合わせて、単焦点は純正56mmf1.2はまだ無理そうなので、一先ずTTartisanの23mmf1.8を新品ポチり致しました♪
また、ポートレートなり、スナップなり作例出来れば3,4枚アップさせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:26344133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































