デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(9574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
602

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信25

お気に入りに追加

標準

貰ったんですが

2025/01/08 03:19(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

こちらのカメラを友人からかなり前に貰って使ってなかったのですが、人を撮りたいと思ってて……
カメラに詳しくないので教えて欲しいです。

1.性能面(画素数や色など今のカメラと比べたら)
2.もし上記で微妙と意見があるのであれば最近のでおすすめを聞きたいです。
※カメラは初心者なので高過ぎず、それなりの性能で検討しております。

書込番号:26028564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27394件Goodアンサー獲得:3136件

2025/01/08 03:43(10ヶ月以上前)

スマホ。

書込番号:26028569

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2025/01/08 05:07(10ヶ月以上前)

まずは撮ってみたの?
それで不満があったのですか?

最新のものと比べて、同等であるはずがないです。
もし、最新の物を購入するにしても予算は

書込番号:26028583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/08 07:28(10ヶ月以上前)

似たようなスペックのペンタックスCCDレフ機K-mなんてエントリー機も使ってますが
私自身は10MPでもAFのトロさも気にならないのですが
こればかりは主さんが使ってみてどう感じるかは人それぞれですので。
まずはパシャパシャ撮ってみてどうなのか試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:26028647

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/08 07:55(10ヶ月以上前)

>MAO0331さん

DT18-70mm 中古良品 6800円 買えばOK。

https://www.saito-camera.com/det.php?1972791819&id=31633

書込番号:26028681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/08 09:02(10ヶ月以上前)

>MAO0331さん

>貰ったんですが

使用できるレンズは有りますか。
あるのでしたら撮影してみてください。
使用してみて満足が出来ないようでしたら。
APS-Cのレンズキットが良いのでは

https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2&pdf_Spec116=2

書込番号:26028747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/08 10:02(10ヶ月以上前)

MAO0331さん

他の方もご指摘されてますが、どんなレンズをお持ちでしょうか?
しばらく使っていなかったということですので、お持ちのレンズを装着して
電源を入れ動作確認してみましょう。
屋外、屋内などで撮影して、写真掲載サイトなどでご自身の作品と比べて
イメージ作りから始め、イメージに近い撮影ができるメーカーを絞り込みましょう。
そのうえで、ご予算に合う機種という流れです。
私の場合は、他社カメラは一旦気にせず2年間α200でいろんな場面で撮影を続け
失敗や感動を体験し、他社も含めて上位機種、最新機種の検討しました。

初心者ということで、念頭に入れて機種を検討してほしいのは
メーカー各社で、採用されてるマウント形式が異なるということです。
今後、レンズを買い足す上でそのマウントシステムに対応したレンズでなくてはならない
ということです。

かなりの年数が経ってる機種ですから、バッテリー劣化が気になります。
対応バッテリーは、純正の新品はなかなか入手が難しい型式ですねぇ。
互換品は、ネット販売などで扱っていますがおすすめしません。
私は、後発のα200でカメラデビューしましたがこちらの対応バッテリーは
まだ純正品の扱いがあります。
※既に終息してるマウントシステムなので、折に触れて純正バッテリーを買い漁ってます(;^_^A
α100を使う上での懸念は、純正バッテリーが入手困難という点をご指摘しておきます。

まずは、ちゃんと動作するのかどうかから始めましょう(;^_^A

書込番号:26028791

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2025/01/08 10:13(10ヶ月以上前)

こんにちは。

性能面といっても様々ですが、画素数1000万、手ブレ補正なし、ISO1600までなどは、
今のカメラとは比べ物にならないくらい劣っていると思います。

でもA3など大伸ばしにしないのであれば十分きれいな画は撮れると思います。
うちも同時代のKissなどを持っていますが、いまでも十分きれいに撮れます。
ただし! 日中屋外など明るい環境で、というのが条件になると思いますね。
古いカメラは暗いところに弱いですから。

もしレンズが標準ズームだけとかなら、単焦点レンズを追加すると楽しいです。
とりあえずこのあたりの中古がお勧めになるでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140665_10506511764&pd_ctg=V069
F値が小さいので室内などでも楽になるし、ボケも出しやすいです。

ちなみにA100に使えるレンズは純正ならこちらに。αAマウントという種類です。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec103=10&pdf_ob=0

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=DSLR-A100&area=jp&lang=jp

書込番号:26028807

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2025/01/08 10:52(10ヶ月以上前)

ふたたび失礼します。

ts_shimaneさんが仰るように古いカメラなので正常に動くかがまず第一ですね。
バッテリーも心配ですが、カメラの内蔵電池も弱っていると日付けを合わせても
すぐにリセットされたりしますよ。

それとメモリーカードは入っていますか?
このカメラはコンパクトフラッシュ(CF)という最近のカメラではあまり使われないメディアです。
カメラによっては8GBまでなど制限がある場合がありますので、新規購入するなら注意が必要かと。

あと、もしレンズをお持ちならレンズのガラス部にカビや曇りなどがないか確認。
異常があれば写りに影響します。
それとボディに装着してオートフォーカスや露出がきちんと作動するかも確認してみてください。
今では珍しいCCD機なので、動作や光学系に問題なければコッテリした良い画が撮れると思います(^^)

書込番号:26028843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2025/01/08 10:57(10ヶ月以上前)

>MAO0331さん

現在レンズは有るのか
ボディ及びレンズは健全(故障無い)か

から確認ですね

レンズやバッテリーが健全なら先ずは使ってみる事をお勧めしおます

何か買い足して使うほどの機材(ボディ)では無い気もします



書込番号:26028850

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2025/01/08 11:33(10ヶ月以上前)

MAO0331さん こんにちは

長時間使ってない場合 バッテリーが性能定価していて使えない場合が有るので注意は必要だと思いますが 使えるのでしたら まず色々撮影してみたらどうでしょうか?

それで 色が気に入らないとか画質が気になるのでしたら 買い替え良いと思いますし 気に入ったのでしたら 明るい単焦点など購入してみるのも良いかもしれません

書込番号:26028881

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 21:08(10ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
レンズは2ついただきました。
・SH0011
・SH0008

どちらも壊れてなさそうなので使ってみます。

書込番号:26029403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 21:17(10ヶ月以上前)

>BAJA人さん
初心者どころの話ではないくらいでしたので、この様な回答していただけて凄く助かります。

日々技術も進化してるので画質など心配でしたのでわかりやすい回答ありがとうございます。

書込番号:26029412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 21:21(10ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
詳しくご説明して頂き、ありがとうございます。

カメラ入門にも至ってないくらいの知識でしたので詳しく記載して下さり感謝しかありません。

書込番号:26029422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 21:22(10ヶ月以上前)

メモリーは入ってない為、買いたいと思います。

売ってるといいのですが…>BAJA人さん

書込番号:26029424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2025/01/09 00:17(10ヶ月以上前)

>MAO0331さん

SH0011、SH0008はレンズフードの型番ですね。
レンズは50of1.4と18-200oだと思います。

まずは使って試してから買い替え等を考えた方が良いと思います。
以前貰ったカメラを使わずにいたようですから、まずは使ってカメラについて学ぶ、特に露出について学んだら良いと思います。

使ってれば不満が出てくるかも知れませんので、それから買い替え検討で良いと思います。

50oであればレンズの画角としては1.5倍の75o相当でポートレートには良い画角です。
フルサイズの画角が基準として考えられてるため、センサーがAPSのα100は1.5倍の画角になります。

メモリーカードはCF(コンパクトフラッシュ)です。
似たような名前でCFexpress(CFe)と呼ばれてるのがあるため間違いないようにしてください。

容量は16GBあれば十分だと思いますが、8GBとかでも大丈夫だと思います。

書込番号:26029580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1567件Goodアンサー獲得:64件

2025/01/09 08:43(10ヶ月以上前)

古すぎて、写真撮るのが嫌いになるかも・・・

追加で色々購入しても無駄な投資になるかも・・・そしてその可能性は低くないです。

日進月歩の世界ですから。

ただし、撮影対象が景色オンリーなら、大丈夫な気がします。

書込番号:26029744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2025/01/09 09:24(10ヶ月以上前)

>MAO0331さん

こんにちは。

上に書いたように古いカメラはCFの容量制限があったりします。
メーカーHPでは探し切れませんでしたが、下記で価格コム掲示板の検索をかけると、
8GBまでなら使えるような印象です。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=CF%81%40GB&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=00502411000&act=input

こちらでトランセンド8GB使えたとの書き込みあり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6454444/#6454619

取説P.25に撮影枚数記載あり。※4GBまで
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/26811870M-JP.pdf

取説だと4GBでJPEGファイン(高画質)で968枚です。
RAWだと265枚と少し心もとないですが、初心者の方なら最初はJPEGでしょうから
4GBで十分じゃないかと。
8GBだと単純にそれの2倍になります。

メディアがなくて撮影結果が確認できないなら購入するしかありませんね。
もし購入するならこの辺りでいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00519610474_00519610437_00519610438&pd_ctg=0051
トランセンドは昔からあるメーカーで信頼できます。

もっと安くというならアマゾンには安いのがありますね。
積極的にはお勧めしませんが、ほんとにお試しでできるだけ安くというなら有りかもしれません。
1GBや2GBもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZC1H9RR?th=1


レンズはwith Photoさんの言われるとおりその品番はフードですね。
DT18-200mmと50mmF1.4なら、初心者さんのお試しには最適な組み合わせと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511758_10506511764&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3


手ブレ補正なしと上で書きましたが誤りでした。
ボディ内手ブレ補正とセンサークリーニング搭載でしたね。失礼しました。
手ブレ補正は2.5〜3段分ですから、現在の半分程度の性能と言えます。
ミノルタからソニーに移って初号機がA100です。
まだHPが残っていました。当時はけっこう衝撃的な1台だったと記憶。懐かしいですね。
https://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat01.html

書込番号:26029776

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/09 12:35(10ヶ月以上前)

>BAJA人さん
何から何までありがとうございます。
一度試してみたいと思うので、少ない容量のCFを買いたいと思います!

書込番号:26029944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/09 12:38(10ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん

技術も進化するから当然ですよね…
まずはこちらのカメラで操作などに慣れたいと思います。

書込番号:26029953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/09 12:46(10ヶ月以上前)

>BAJA人さん
>sonyもnikonもさん

お二方ご回答ありがとうございます。
まずは操作に慣れるという点で使用してみたいと思います。

もし新しく買うとして「入門者用のカメラ」でおすすめはありますか?
特に一眼レフが良い等のこだわりはありませんが、現在使ってるiPhone15Proより画質が良い物で考えております。

書込番号:26029964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/09 13:01(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

MAO0331さん

こんにちは、一部用意しなくてはならない部材もあるようですねぇ(;^_^A
まずは、α100で撮影して吟味ください、既に終売してるマウントシステム
ですからどのように楽しむのか検討ください(;^_^A

拙い作品ですが、α200で撮影した写真をアップしますので参考にしてください(;^_^A

書込番号:26029993

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2025/01/09 14:26(10ヶ月以上前)

>MAO0331さん

こんにちは。

>もし新しく買うとして「入門者用のカメラ」でおすすめはありますか?
>特に一眼レフが良い等のこだわりはありませんが、現在使ってるiPhone15Proより画質が良い物で考えております。

これがなかなか難しいんですよ(^^;)
最近のスマホはカメラ機能がすごく進化していますから、iPhoneなんかだと簡単に
「きれいで見栄えがする写真」が撮れます。
なので一般の方が一眼カメラで撮って出しだと、なんか物足りなく感じることも
多いかもしれませんよ。これは最新のミラーレスでもお持ちのA100でも同じです。

一眼カメラの優位点は

・レンズ交換ができて被写体対応力が高い。特に望遠。
・設定変更が容易で撮影者が条件に合わせ思った表現がしやすい。
・レスポンスが良く動きものに強い。

スマホの優位点は、

・いつでも撮れる
・最初から派手目の描写で見栄えが良い
・シェアがすぐできる

こういったところでしょうか。

なので、MAO0331さんが今のiPhone15Proで不満があるとすれば、一眼カメラで
その不満を埋められるかが鍵となると思います。
まあその辺りも含め、まずはA100と2本のレンズで試してみるのがいいと思います。

上で書きましたが古いカメラは暗所の画質劣化がネックです。
室内や夜間など暗い場所ではおそらくiPhone15Proのほうがノイズが少なくて綺麗
なんじゃないかなとは思います。
ただそれも50mmF1.4を使えばなんとかなるかもしれませんね。

書込番号:26030072

ナイスクチコミ!4


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/09 16:53(10ヶ月以上前)

>BAJA人さん
そんなに今のスマホのカメラ凄いんですね……
やはりお伝え頂いた通りでこちらのカメラで撮ってみて、馴れてから検討したいと思います!

何度もご回答頂き、ありがとうございました!

書込番号:26030216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/20 15:05(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

もう10年ぐらいα100を愛用、壊れればヤフオクで6000円前後のボデイを買い今は3代目です。レンズはシグマ18-125と言う安物、これもヤフオクで5000円前後で手に入ります。バッテリーどうのと言うコメントがありますが、α300やα700やα57などのものと互換性があるので心配無しです。今のカメラと比べると性能や機能はかなり落ちますが、素人が趣味で撮るだけならゼンゼンOKと思っています。

書込番号:26117134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/19 13:02

始めまして!
以前持っていました。

明るい外での人物撮影でしたら、単焦点レンズを使ってお試しください!
スナップフォト等のパット見た感じではスマホがきれいに見えると思いますが、
しっかり撮影すると満足度高い写真が取れると思います!
是非楽しんでください!!

書込番号:26343958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:40件

私は、ダンス撮影が多く、連射して
大量のデータから残したい画像にロックを掛けて
不要なデータを消すのですが、フォルダ単位で消していますが時間が掛かります
例えば5000枚撮影した中で20枚ロックした後に
一括でデータ削除する方法をご存知の方は居られますか?

書込番号:26338498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2025/11/12 19:23

欲しいデータをPCにコピーしてからメディアをフォーマットすれば良いです。

書込番号:26338523

ナイスクチコミ!7


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/11/12 20:17

>⊂(・●・)⊃さん

https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/0502_delete_image_selection.html

フォルダ単位というか、「この日付の全画像」の削除、ただしあらかじめ Protect されたものは削除されない。というのでは行けないのでしょうか。何か勘違いしておりましたらすみません。

書込番号:26338560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2025/11/12 20:53

PC側に撮影データを丸ごとコピーして、以下の手順で作業では駄目なんでしょうか?

folderA ここに撮影した5000枚がある
↓     ↓     ↓
forderB これを新たに作成して、folderAから必要な20枚をここにコピー
↓     ↓     ↓
forderB のフォルダ内の撮影データが必要な20枚で有ることを目視確認する
↓     ↓     ↓
folderA 丸ごと消去するか、撮影済フォルダーとして保管・保存しておく
↓     ↓     ↓
folderB これを例えば20XXmmyy_撮影データとフォルダ名をリネーム


何故PC側での作業、を前提とするかについては、

『カメラの小さな背面液晶で連写前後の似たような画像をコピー/削除した結果、本来必要な画像を消すというケアレスミスを防ぐため。』

カメラ単体での削除機能に拘るとすると…すいません方法は思い付きません。

書込番号:26338595

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/11/12 21:27

操作方法は皆さん書いているので

別のアプローチですが
PCのストレージを最新のSSDに変えると
爆速になります
(PC自体が高速SSDに対応している必要がありますが)
PCのインターフェースがThunderbolt/USB4 Type-C
に対応していれば
外付けSSDでさえ4000MB/sがお手頃な価格になっています
理論上ですが1秒強でDVDの量が書き込みできるスピードです
ハイエンドSSDだと6500MB/sと一昔前(500MB/s)の13倍
HDD(最速レベルで260MB/s)となら25倍高速になっています

PC内蔵SSDですと(14500MB/s)HDD比55倍を超えてますね


書込番号:26338630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/11/14 19:56

皆さんご回答ありがとうございます
やはりカメラ本体で消す方法は無い様ですね
ソニーさんに検討して貰いたいです

書込番号:26340044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15995件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/11/14 20:18

>⊂(・●・)⊃さん

>>例えば5000枚撮影した中で20枚ロックした後に

私はこの時点で挫折します。
カメラの小さい液晶画面で5,000枚を選別する根性は有りません。

書込番号:26340056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/14 21:44

>⊂(・●・)⊃さん

メモリカードがもう一枚必要ですが、選択した写真を2つめのスロットに入れたメモリカードに
コピーして元のメモリカードをフォーマットすれば直ぐに終わると思います。

書込番号:26340109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2025/11/16 21:04

>やはりカメラ本体で消す方法は無い様ですね

『最後の砦』と言う奴ではなかろうかと。
度胸一発、一括削除…した後に実は貴重な一枚(或いは数枚)のコピーが出来てませんでした、ああ残念でした…と言う悲惨な状況を、一種の開発者の最後の善意?で防いでいるかも知れません。

まあ平たく言えばフェイルセーフの一種だと思って納得しとくしか無いかな?

書込番号:26341818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/18 18:36

カメラ背面液晶で一括削除出来るやり方があります。再生オプションでグループ表示にします。すると連写したら1枚目しか表示されなくなります。展開するでグループ内に入って残したい画像にプロテクトを掛けます。展開終了をして戻ります。そこで削除を押すと「このグループの全画像削除」が出てきますので実行するとプロテクトを掛けた画像以外が一括で削除されます。連写した際にかなり有効です。どこαでも出来ますよ。Wスロットで撮影して片方には写真残しておいて、もう片方のメディアだけ削除していけば良いと思います。α9IIIだと秒間120コマ撮影出来るので一番良いシーンだけプロテクトして一括削除を繰り返していけば簡単にセレクトが短時間で出来ます。PCで1枚1枚みてやるよりも効率的です。一番良いのはカメラとPCモニターをHDMI端子で接続してカメラで操作するのが良いですよ。背面液晶だと小さいのでピントが見にくいですけど、27インチ位のPCモニターを使うと等倍表示しなくてもピントが直ぐに分かります。フォルダ単位や日付単位で一括削除とか出来たら良いんですけどね。グループでしたら可能です。

α7IVの説明ですけど同じです。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000617053.html

書込番号:26343285

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信26

お気に入りに追加

標準

今買うなら、Sony A1 か A7CR か

2025/10/07 07:48(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

クチコミ投稿数:45件

以前、Sony A1 を所有しており、
レンズは

FE 50mm F1.2 GM

FE 100-400mm GM

FE 24mm F1.4 GM

FE 24-70mm GM

などと組み合わせて使用していました。
その後、Canon R3 も使っていました。

主な用途は 子供の撮影と風景撮影です。

A1 と R3 の写真を比べたとき、自分の好みに合うのは A1 の写りの方が多かった記憶があります。

現在どちらのカメラも手放してしまっており、再びボディ購入を検討中です。

ちょうど最近 A1 の中古価格がかなり下がってきているので、
もう一度 A1 を買うか、それとも Sony A7CR を選ぶべきか迷っています。

自分の使用スタイル・重視しているポイントは以下の通りです:

写真メイン、たまに動画

メモリーカードは 1枚スロットでも問題なし

屋外で単焦点の開放撮影が多いので、1/32000秒のシャッタースピードが使える A1 は魅力的

過去に使っていた A1 には不満が一切なかった

一方で A7CR はコンパクトで価格も少し安い

A1 の AF でも十分だった記憶がありますが、最近の AI AF(A7CR)はどれほど進化しているのか気になる

今回は大きな GM レンズではなく、小型のレンズ中心で揃えていくつもり

もし皆さんが自分と同じ状況だったら、

📸 もう一度 A1 を買いますか?
📸 それとも A7CR にしますか?

ご意見いただけたら嬉しいです!

書込番号:26309953

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:132件

2025/10/07 08:56(1ヶ月以上前)



> kinghiro1003さん

>以前、Sony A1 を所有しており、

>その後、Canon R3 も使っていました。


・・・あれれー?

・・・「レビュー」を見ると、「Sony A9でデビューし、その後、Eマウント機器は売っぱらってCANON R3 にした」って書いてありますけど?



・・・どっちか(どちらも)ウソなんですかね? おかしいですね?



「kinghiro1003さんのレビュー」

https://review.kakaku.com/review/K0001383782/ReviewCD=1536686/#tab

---------------------------------------------------------

【ソニーからのマウントフルチェンジ!キャノン最高です!】

SonyのA9でフルサイズミラーレスにデビューしました。

動画、写真を切り替えて使うことが多くてA9だと不便を感じてました。



そこにCanon からR3が発売されてEマウントすべて売り乗り換えました。

大満足です。不満がないです。

----------------------------------------------------------




書込番号:26310003

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15995件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/10/07 09:23(1ヶ月以上前)

>kinghiro1003さん

私も現行機種のα7シリーズと
積層センサーのα1初代で考えた時期が有りましたが
サイレントシャツターを多用する私の使い方ではα1初代で必要充分な性能です。

α1M2でうらやましいのは多軸バリアングルの液晶だけ
これも今の被写体ではホボ必要無しとの判断です。
α1初代は防湿庫で眠っている場合が多いのか3,000〜4,000枚程度で予備バッテリーまで付いてくる良品多いと認識しています。

※初代α1で経験したのは電源投入直後のAFの不審な動きはタマに有ります。
※VPG400のTypeAカードでの連続連写枚数も可逆圧縮RAW+JPEG最高画質で速度Mなら880枚まで可能でした。#途中で止めましたw

書込番号:26310025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/10/07 10:15(1ヶ月以上前)

>kinghiro1003さん

> もし皆さんが自分と同じ状況だったら、
>
> A1 を買いますか?
> それとも A7CR にしますか?

自分はいまはA1II で全方位にカバーするようにしていますので、どちらも選びません。が、それでは話しが終わっちゃいますのでもう少し考えますと、まず、挙げられている A1 と A7CR は自分のなかでは全然別モノのコンセプトのカメラなので、その二つのボディから選ぶということは、そもそもの撮影スタイルをどういうふうに考えるのかと等値に見えます。お話しのようすから想像しますに、どちらかと言えば、体力・金額的な負担は許容するけど、まぁそこそこのところで、単焦点でかっこうよくパパっと決め決めの写真とれたら良いよね〜みたく聞こえます。その考え方ですと A7CR になりますが、そうであっても、実は A1 に未練あり、とか色々微妙なニュアンスはありそうです。そうしますと、持ち出すときにどちらが手に馴染んで使いやすく嫌にならないかの判断、ということで、両者を手にとってご自身で比較なさるのがやはり一番かな、と思われます。

書込番号:26310061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/10/07 12:09(1ヶ月以上前)

少し経緯から説明させてください。

これまでのカメラ遍歴としては、
1.Sony a9 を所有
2.その後 Canon R3 を購入(キャノンのレンズはそのまま保持)
3.高画素に興味が出て Sony A1 を購入
4.ただ当時は 縦グリ一体型の持ちやすさが恋しくなり A1 を売却 → R3 を買い戻し
5.その後、すべての機材を一旦手放しました

⸻

そして現在、再びカメラを購入しようと思っています。

今回は
•A1 をもう一度買い戻すか
•A7CR という選択肢に行くか

で本気で悩んでいます。

⸻

用途は主に 子供の撮影と風景です。

過去に使った A1 には性能面での不満は一切ありませんでした。
ただ今回は **「縦グリよりもコンパクトさ」や「AI AFの進化」**にも魅力を感じています。

⸻

皆さんにお伺いしたいのは以下の点です。
•A1 から A7CR に移行した方、AFや操作感の満足度はいかがでしょうか?
•A7CR の電子シャッターによるローリング歪みは、子供撮りで気になるレベルでしょうか?
•今の価格で A1 を買い戻す価値はまだあると思われますか?


信用されてないようでしたら、機材の写真あげましょうか?

書込番号:26310138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:132件

2025/10/07 12:19(1ヶ月以上前)



>kinghiro1003さん


・・・「ご自分」では「時系列がおかしい」と思ってないのでしょうが、「読み返してみる」ことをおすすめします。

・・・「あわてて書いた」のかどうかわかりませんが、「グチャグチャ」で、「時系列もなにもあったもんじゃない」ですね。

・・・とくに「レビュー」なんて、「他社品」から流れてきたなら、「キチンと正直に書く」のは当たり前の話。


書込番号:26310147

ナイスクチコミ!5


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/10/07 13:24(1ヶ月以上前)

- α9:24MPx 2017/4 発売
- α1: 50MPx 2021/2 発売
- R3:24MPx 2022/5 発売
- α7CR:61MPx 2023/10 発売

で、これらをどの順序で遍歴されても皆さん色々なので別に構わないと私は思います。ただ、このあたりを行ったり来たりされていた、ということは、そのカメラで何をどうしようとされているのか、若干フレが大きいような気がするので先の書き込みをした次第です。要件定義とカメラの特性の理解、両者の擦り合わせが結構必要ではないか?と。で、再御下問の三つに参りますと:

- A1 から A7CR に移行した方、AFや操作感の満足度はいかがでしょうか?← 自分は該当しませんので答えられません。
- A7CR の電子シャッターによるローリング歪みは、子供撮りで気になるレベルでしょうか?← ローリング歪みというのは、扇風機や飛行機のプロペラ、ラケットやゴルフクラブのスイングなんかのお話しで、小さいお子さんの撮影でローリングが問題になるシーンは、現行のどのカメラでもまず無いと思います。
- 今の価格で A1 を買い戻す価値はまだあると思われますか?← 「時期がくれば買い直しするにしても、出だしは出来るだけ長く使いたい」というふうに自分なら考え、今からならα1ではなくてα1II にします。が、こういうのは 御判断次第です。

書込番号:26310200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/07 13:34(1ヶ月以上前)

>kinghiro1003さん
信用されてないようでしたら、機材の写真あげましょうか?

機材の写真は不要なので、実際に撮影された写真を数枚アップして頂けたら
作風も分かりアドバイスしやすいです。

書込番号:26310213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2025/10/07 13:37(1ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。

趣味でしたので、気になったカメラがあれば買い直してということを以前はしておりました。

自分でも勿体無いと思っておりますので、今回は、購入してから買い替えなどは考えておりません。

そして、A1は中古で買おうと思っておりました。
中古のa1 とa7rcでは 価格差が10万円前後と、あまり変わらないので、迷っておりました。

書込番号:26310215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/10/07 13:57(1ヶ月以上前)

子供の写真を基本撮っておりますので、大した写真は他にありません。
作例はご遠慮下さいませ。

書込番号:26310225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/10/07 14:33(1ヶ月以上前)

シャッタースピード1/8000
屋外、太陽出てる中ISO 100で f1.4で
白飛びしないでとれますか?


自分の記憶では1/16000ぐらいで屋外で撮っていたと思うんです。

a7crだとシャッタースピード1/8000までしか行けなかったと思うので。。

書込番号:26310256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/07 14:56(1ヶ月以上前)

>kinghiro1003さん

書いてる事が矛盾だらけで辻褄が合いません。
暇つぶしのネタですよね。

書込番号:26310268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2025/10/07 15:21(1ヶ月以上前)

暇潰すほど暇じゃないんですど。
ここに書き込まれてるあなたの方がよっぽど暇じゃないですかね?

カメラ買う前で、どちらが良いか質問させていただいてるだけです。
アドバイス以外求めてないですけど。


どう思われますか?

書込番号:26310282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/07 16:28(1ヶ月以上前)

>皆さんにお伺いしたいのは以下の点です。
•A1 から A7CR に移行した方、AFや操作感の満足度はいかがでしょうか?
•A7CR の電子シャッターによるローリング歪みは、子供撮りで気になるレベルでしょうか?
•今の価格で A1 を買い戻す価値はまだあると思われますか?

@α1は使用していませんが、α7R5のAFで強いのは人物がその手前の花や枝に被っているような場合の検出精度です。ただ、AIAFがそこまで必須とは思いません。 A7CRはカスタムボタンが少ないので細かい設定変更がやりにくそうです。
Aはい。動いている被写体を追ってカメラを振りながらレリーズする際に、歪みの影響がはっきり出ることがあります。なので、一枚一枚慎重にカメラを保持して撮るような時をのぞいてメカシャッターで撮っています。(歪みが目立つ条件をはっきり検証したわけではないです)
B私なら、中古のα1を買うかも知れません。買い戻す価値はあると思います。

書込番号:26310319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:99件

2025/10/07 17:07(1ヶ月以上前)

kinghiro1003さん

これまで、高額なカメラに憧れながらも眺めるだけのソニー使いです。
今は、カメラ・レンズ一式手放していらっしゃるのですよねぇ!?
これまでの経過を拝見して、キヤノンとソニーを行ったり来たりされ
何かの不満が出て、手放しておられます。
※カメラライフは、各自いろんな葛藤が出てきていろんな道筋を作るのはご本人次第です!

ソニー・キヤノンのカメラではなく、他社のカメラシステムも使い吟味するという
こともご検討されたはいかがでしょうか?
ニコンやパナソニックなども検討されてみてはどうでしょうか?
ちょっとこれまでの経緯を拝見して、何故かソニー・キヤノンは手放したくなるので
何か違ったカメラで、再度始めてみてはどうかと感じました。
未知の魅力を感じるかもしれませんよ(;^_^A(;^_^A

書込番号:26310340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15995件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/10/07 17:17(1ヶ月以上前)

>kinghiro1003さん

そうそうα7CRについて言及していませんでしたが
α7CRの機能限定無しのα7R5を暫く使ってみて

人物ではホトンド、コンニャク現象の様な写真は有りませんでしたが
割と近くで行ったり来たりされると「あれ?歪んでいる?」的な写真は何枚か有ります。

私には高画素だと微妙な差でAIAFが効いている感じは有りましたが
明確なハッキリとした差は有りませんでした。

書込番号:26310347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2025/10/07 18:55(1ヶ月以上前)

別機種

>kinghiro1003さん

両方買うかどちらも買わないのいずれかじゃないかなと思います。

気になったカメラは我慢できず買ってしまうのなら、予算の許す範囲で
買ってしまうと思います。これは若い頃のワタシの実体験です。笑
それが嫌なら何も買わないのがいいと思います。
今までカメラなくて我慢できたようなので、これからも我慢できるでしょう。

それと貴殿の書き込み多くの方から疑われているようなので、黙らせる意味でA1やR3
の画像あげてみたらいかがですか?
場所特定とかされないような画像を。

言い出しっぺなのでワタシが先に画像あげときます。
安いカメラで工夫して撮るのも楽しいですね。


書込番号:26310421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2025/10/07 20:28(1ヶ月以上前)

>もし皆さんが自分と同じ状況だったら、

最近似たような『自分と同じ状況ならば、さあ貴方ならどうする?』的なスレがありましたが、そもそも撮影スキルも撮影経験も、ましてや主な被写体・テーマの差異がゴマンとあれば

  同じ状況など有り得ない

訳です。お答えのしようがない。


とどのつまり、ご自分の大事なオカネで買うなら誰に相談とか誰のご意見を参考になんてすっ飛ばして、
自分で納得いくまで悩みまくって最終決断下して買うべし、に一票。


…所詮匿名掲示板ですぜ? 他人の悩みに真剣に応えるふりしてるだけかも知れません.
そんな信憑性の怪しい回答を参考にしてどないしますねん?と言う訳です。

書込番号:26310493

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/10/07 20:35(1ヶ月以上前)

>kinghiro1003さん
両方買って気に入った方を残せば良いのでは!

書込番号:26310498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:80件

2025/10/08 01:26(1ヶ月以上前)

飽きっぽい性格をなおすか、
ポジティブに捉え、好奇心旺盛で、
多くのことに挑戦するか・・・

後者なら、A7CRかな。

書込番号:26310700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2025/10/08 15:35(1ヶ月以上前)

単純に考えて
A1やR3使って、7CRのファインダーで満足できますか?
って話です。
ノーファインダー主義なのか知りませんが。

書込番号:26311092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/09 20:53(1ヶ月以上前)

>もし皆さんが自分と同じ状況だったら、

過去のカメラ遍歴を見ても、金銭的にはもの凄く余裕がありそうなので…

私が同じ状況だったら、A1UとR1を両方買うと思います。

書込番号:26312127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:63件

2025/10/11 06:31(1ヶ月以上前)

>kinghiro1003さん
私ならα1ですね。

中古で買って浮いた資金はレンズに回します。

私はα1に1635G、50F1.4GM、70200GMU、105F2.8マクロ、135F1.8GMを使っていますが、
スチルとムービーどちらもそれぞれ使い分けをしながら楽しんでいます。

先週は子どもの運動会で70200GMUをつけてムービー撮影、
先々週は135F1.8GMとマクロレンズを使って彼岸花のスチル撮影、
その前の週は家族旅行で1635G、50F1.4GM、70200GMUを持ってスチルとムービー撮影、
といった感じで毎週何かを撮影していますね。

α1で不満があるのは、PPLUTに対応していないこと、
チルト液晶なので歩きながらの自撮り動画撮影が難しいこと、
静止画と動画の切り替えダイヤルがないこと、
露出補正の専用ダイヤルで固定されていること、
です。

α1Uは上記の不満を全て解消した夢のカメラですが、
中古α1との差額を考えたらその分1本でもレンズを買った方が有意義かなと思います。

まぁスチルもムービーもやるならα1にしておけば、
間違いないかなという感じですが完璧ではないので不満は残ります。
他社を含めた最新の機材ならもっと適したシステムを構築できるかもしれませんね。

書込番号:26313230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/11 07:00(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん
私はα1に1635G、50F1.4GM、70200GMU、105F2.8マクロ、135F1.8GMを使っていますが、
先々週は135F1.8GMとマクロレンズを使って彼岸花のスチル撮影、

羨ましいラインナップですね。α1と135F1.8GMの組み合わせに興味かあります。
でも高過ぎて買えません。
来月発表予定のα7Xに期待します。

書込番号:26313247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/26 06:00

>kinghiro1003さん
私はα1ユーザーです。被写体は子供、つまりパパママカメラとして使ってます。(他にα6700、RX1RVなどでAIAF機を所有)

α1とα7CRで悩む気持ち、分かります。
α1とAIAF搭載機の比較、私の感覚的なAFの違いですが、AF枠位置に確実にピントが来ていることを優先するか、被写体を認識することを優先するか、が両者の違いです。
要はα1のAFは精度・速度が相当高い、AIAF機は被写体を認識することが上手い(ただピンズレがα1より多い)と言う感じです。
個人的には中央一点+リアルタイムトラッキングで被写体認識はフォローできると考えているため、AFはα1が好みです。

残る違いとしては、ホワイトバランスの精度。これは専用センサー搭載のためα1が優位です。
液晶がチルトとバリアングル、どちらがいいかは人それぞれでしょう。ちなみに私はチルト派で、バリアングル機になると液晶はほぼ固定となってます。が、意外とそれでも困らないなと言う感じもします。
手ブレ補正はα7CRが数値上は良さそうですね。

私の結論としてはα1Uが最高です(笑)
ただ高いし、α1よりやや大きくなることが欠点で、まだまだα1かなと思っています。
ご参考になれば幸いです。

加えて、α7Xの発表が近づいてきているようで、積層センサー搭載の噂もあるようです。これが積層センサー搭載なら、α7Xがベストかもしれません…

書込番号:26324897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2025/11/18 10:18

>kinghiro1003さん

ご用途からすればA7CRで機能的には十分な気がするのですが、持論として「UIは上級機程優れている(扱いやすい)」です。
リーズナブルな機種はダイヤルの数などが少なく、メニューから入って行かないと設定が出来なかったりします・・・まあこのへんもカスタマイズできるかとか、そもそもそんなに設定弄るかってところもありますので、A7CR触ってみて不満無ければそれでいいのでは?

書込番号:26342951

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2025/11/18 12:27

α1のほうが良いということは画質重視なんですかね。
積層型のほうが測距回数が多いのでAFは安定します。
α7CRは動画は不向きです。(クロップか8kで撮るのがデフォルト
たとえば高画素の階調性を重視し、動画性能も保持したいなら
EOSR5mk2、ニコンZ8、パナソニックS1R2が候補になります。
α1や7CRは動画に不向きな機種です。
あとは12月2日発表のα7Xを見てから、という手もあります。
単焦点はバリアブルNDで補助がおすすめです。

書込番号:26343030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > ZR ボディ

クチコミ投稿数:88件

このカメラを購入して今までスチルだけしか撮ってこなかったですが動画も撮影するようになり、今まで使ってきたどのカメラよりも撮影が楽しくなっています。
なかなか口コミはないですがこのカメラたのしくないですか?

書込番号:26340865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1567件Goodアンサー獲得:64件

2025/11/16 19:10

手ブレ補正が弱いのが難ですね。

ジンバルに乗せれば、その欠点はカバーできるとは思いますが・・・・




書込番号:26341687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:22件

2025/11/16 19:43

>はさみっちさん
いろんなカメラをお持ちで羨ましい(^^)
液晶派なんで4インチモニターは羨ましすぎます。

>sonyもnikonもさん
手ぶれ補正弱いんですか?
z6iiiと全く同じってYouTubeのレビュー観ましたが

書込番号:26341719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2025/11/17 15:51

>sonyもnikonもさん
特に子供を撮るだけの私なら気にならなかったですね

書込番号:26342393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2025/11/17 15:52

>トロダイゴさん
4インチモニターだと特にファインダーが欲しいとは思わなくなりました。

書込番号:26342394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信56

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

クチコミ投稿数:160件

カメラを三脚に固定してマニュアルでピント合わせする際、ピント位置を画面端っこ(隅っこ)にしたいのですができません。このカメラの仕様でしょうか?
SONYのα7sでは問題なくピント位置をフレーム全体の好きな所、端にもセットできます。GH7では出来ないのでとても不便です。

【補足】
GH7は「ダイレクトフォーカス移動」という機能でピント位置を移動して、拡大したりしてピント合わせを正確にできますが、ピント位置は画面中央よりの範囲内でしか配置できません。SONY機は画面全体好きな所へピント位置を配置できます。
【謎】
なぜかGH7は「オートフォーカス時は」SONY機と同じように画面全体の好きの所にピント位置を配置できます。しかしマニュアルフォーカスだとそれができません。ですのでAF機能がないマニュアルレンズだと端っこにピント位置を配置できないことになります。

【妥協として】
正確に言えば、マニュアルフォーカス時に拡大表示を画面全体ではなく「一部のみ」表示する機能を使えば端っこにピント位置を配置できますが、あくまで「一部拡大表示」なので「全体画面での表示」に比べて拡大画面が小さくなり正確なピント合わせが難しいです。

色々と調べてみたりカメラをいじってみても解決できないので、知っている方いたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:26330309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:160件

2025/11/01 22:11

すみません補足させていただきます

写真撮影の時の話です。

動画モードでは「ダイレクトフォーカス移動」は
端っこにもピント位置を移動させることができます。

写真撮影では、ダイヤルでいえば「M、S、Aモード」
ではピント位置を端っこにセットすることができません。

書込番号:26330319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2506件Goodアンサー獲得:92件

2025/11/01 22:44

MFアシストの拡大表示ではなく?

書込番号:26330333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/02 12:20

>御人よしさん
フォーカスモードでMモードに設定した時の仕様でグレー枠よりハジにいきません。
モードダイヤルの制約はありません。フォーカスモードをS、Cの時はジョイスティック押してハジまで動きませんか
多分AFをMモードにした時の拡大設定表示(3倍から)の都合なのかLUMIXの仕様となってます。
MFでもAF -ONボタン押すとAF合わせに行く便利な機能は付いてるし、拡大表示、ピーキングは見やすいのに残念な仕様です。

書込番号:26330657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/02 22:04

>しま89さん
ありがとうございます。

私はGH7が初パナソニックカメラなので詳しくないのですが、他のパナソニックカメラも同じ仕様なのでしょうか。あまりこの仕様について問題視されている意見を見ない気がします。皆様はとくに気にしていないということでしょうか。私は動画メインでGH7を購入したのですが、写真も意外にいけることが分かり途中から写真撮影もするようになって気がつきました。特に縦写真を撮るさいに左右のピント位置を動かせる幅が上下よりも狭く、一旦横にパンしてフォーカスを合わしてから構図を戻す作業になります。三脚を使っていると無駄な工程が増えてとても煩わしいです。なにか解決方法があればいいのです…ないならとても残念な仕様です。

書込番号:26331038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/03 00:05

>御人よしさん
フォーカスモードでMモードに設定している時の仕様ですのでMモードの時はどうしようもありません。
撮影の内容、被写体がわからないので的確ではないかも知れませんが、ピント位置を拡大表示したいでしたら、Fnボタンに[AFポイントスコープ]を登録して、メニューのAFポイントスコープ設定で動作を設定しておくと、S、Cの時にAFのピント位置を拡大表示します、ハジにも置いて拡大もできますので、ボディの前ボタン、前動画ボタンに登録しておくでどうですか、全画面にしておくと結構拡大して見ることができます
取説はAFポイントスコープ設定です

書込番号:26331101

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2025/11/03 19:18

私はG9Uですが全く気にしていませんでした。

LUMIXのAFレンズはMFを使う機会が極端に少ないのです。
下記の機能をFnボタンに割り当てて使えば、AFをMFのようにも使えますので便利です。

AF-ON:近側
– 近くの被写体を優先してAFが働きます。(character_referenceAFを使う)

AF-ON:遠側
–遠くの被写体を優先してAFが働きます。(character_referenceAFを使う)

同じLUMIXでもS1M2など、フルサイズでは可能なので、センサー要因など何か理由が有るのでしょうね。

書込番号:26331627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/04 01:29

>longingさん
S1M2もフォーカスモードでMモードにした時のダイレクトフォーカス移動時のグレー枠の制限はG9M2などと同じで少し枠が大きくなってますよ
マニュアルフォーカスでどこまでですが、自分としては花火とかイルミネーションなどの低照度でピントが合いにくい時なので気にしてないのは事実で、それよりMモードでAFを動かせる機能が付いてる方が助かってます

書込番号:26331844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/04 22:38

機種不明
機種不明

被写体を右上隅になるようにフレーミング

その状況でピントリングを触りMFアシストを起動

>御人よしさん

どうもこんばんは。
ここは超久しぶりの投稿となります。
実は自分もこのGH7を気に入り使い始めているところですが、
おっしゃっておられるご不満な点がよく分かりません。

そこで実際に自分のGH7でフレームの隅に被写体が入るようにしMFやってみましたが問題を感じません。
(念のためアップしました写真ご覧ください。)
もちろん拡大を画面全体にしてもその拡大されているのは片隅の部分なので、ひょっとしたら御人よしさん
と現象が違うのか、あるいはまったく違うことを言っておられるのか??です。

如何でしょう・・

書込番号:26332470

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/05 01:28

機種不明
機種不明
機種不明

S9 3倍表示分ずれている

G9M2

S1M2

>Ken Yidongさん
私の設定が悪いのか液晶のFN表示位置のバーが同じにできないので確認していただきだいのですが、フォーカスモードでMモードに設定して左ハジまでAF枠行きますか、フォーカスモードでS、CモードにしたらAF枠は画面の右ハジ手ぶれ表示のところまで行きませんか、Mモードの時は3倍表示分内側になるはすですが

書込番号:26332541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 06:55

>しま89さん

なんかフレーム内の表示が全然違いますね!!
でもそれはいずれもGH7でなく機種違いだからでしょうか?

とりあえずご質問にお答えします。

・フォーカスモードでMモードに設定して左ハジまでAF枠行きますか → もちろんです。4つの隅全部行きます(この場合AF枠とは呼ばずフォーカス枠ですね)。
・フォーカスモードでS、CモードにしたらAF枠は画面の右ハジ手ぶれ表示のところまで行きませんか → ピッタリのところまで行きます(自分の写真の通り)。
・Mモードの時は3倍表示分内側になるはすですが →??? (倍率は3倍固定でなく前後ダイアルで加減できますが)これも自分の写真のとおり端のフォーカスフレーム部分がそのまま拡大されずれてません。フレーム全体が緑の枠で表示され、一方拡大表示されているのが黄色枠の部分です。

ところで、しま89さんの2枚目、3枚目の写真のグレーの部分は一体何ですか??わけわかりません。全然仕様が違うみたいですね。

書込番号:26332596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 07:30

分かりました!!
GH5で確認したら、しま89さんと同じフレームの見え方ですね。
フォーカス枠がグレー表示の部分がさえぎって4隅まで届きません。

つまりGH7ではしっかり改善されている、ということでしょう。

でも、、じゃあ、、御人よしさんの現象は、一体どういうこと??


謎、です。



書込番号:26332612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/05 08:34

>Ken Yidongさん
貴重な情報ありがとうございます。

色々と試しましたが、やはり「MFモードではピント位置を端にすることができません」

MFモードでは、しま89さんが投稿してくれた写真のように「周辺部がグレー」になってピント位置を端に配置することができません(画面上部にダイレクトフォーカス移動:ONと表示されます)


ちなみにKen Yidongさんの
GH7のファームウェアのバージョンはいくつでしょうか?わたしのは現在最新のVer.1.5になります
あと装着しているレンズはパナ純正でしょうか?
あとGH7の購入日は最近でしょうか?
私のGH7は予約購入なので発売日当日に届きました。
あと、私のレンズはパナ純正の「12-60mm2.8-4」と
フォクトレンダーf0.95のMFレンズを数本所持しています。

色々と質問多くてすみません。お時間ある時でいいのでよろしくお願いします。私も引き続き色々と調べていきたいと思います。

書込番号:26332644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 09:26

>御人よしさん

なんか面白くなってきましたね。
自分はOM-1Uを今年数か月前にGH7に変えたばかりのものです(OM-1は残してます)。
もちろんファームウェアは最新です。
ところでGH7にはオリンパス、GH5にはパナのレンズを付けてましてそれで確認しました。
今、外で手元にないので今晩確認します。

もし逆にしてみてパナのレンズのみこの現象が起きると、ちょっと考えものですね…

とにかく、お待ちください。

書込番号:26332673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 09:40

追伸。

フォクトレンダーのレンズは持ってましたが、確か、手放してしまいました。
代わりにフォーサーズのレンズもオリ、パナとも何本かあるのでテストしてみましょう。

書込番号:26332681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/05 09:45

そもそも「フォーカス枠(ピント位置)」を画面端っこに配置させることに拘っている理由がf0.95のMFレンズを開放で写真撮影に使うようになったからです。周知のことですがマイクロフォーサーズはピント合わせがシビアではないので、そこまでフォーカス枠の位置に厳密にならなくてもいいとも言えますが、f0.95レンズ群はハーフマクロとして使えますし、厳密なピント合わせが必要になります。

【日々の使用状況です】
GH7にf0.95レンズを付けて三脚に固定して撮影モードを「クリエィティブ動画」にして動画撮影してます。
動画撮影中は「フォーカス枠」をどこにでも自由に配置することができます(全ての収録アスペクト比で可能です)

そのまま三脚を動かさずにGH7上部にある「撮影モードダイヤル」を写真用のM、S、A、のどれかに切り替えます。
カメラの「フォーカスレバーモード」をMFに切り替えます。
そうするとフォーカス枠は端っこに配置できなくなります(画面にはダイレクトフォーカス移動と表示され画面周辺がグレー部になり、グレー部にはフォーカス枠を配置することができません)

因みに「フォーカスレバーモード」をC(コンティニュアス)かS(シングル)にすれば、フォーカス枠はどこでも自由に配置できます。しかしそのフォーカス位置の画像を拡大してマニュアルでピント合わせはできません。その際に、しま89さんが教えてくれた「AFポイントスコープ」機能を使って画像を拡大表示はできますが「拡大表示したまま」マニュアルでピント合わせはできませんでした。この機能はあくまでもオートフォーカス用の確認機能だからだと思います(歯車アイコンのカスタムメニューにある「AF+MF」機能をONにしても満足いく結果は得られませんでした)

長々長文失礼しました。

書込番号:26332687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/05 10:46

少し訂正します。
S1M2はMFアシストの全画面拡大時のアシストが初期値の20倍になってました。6倍に設定したらMF時でもハジまで行きました。longingさんすみません。
エンジンのバージョンはGH7まではS5M2ベースの位相差第1世代のエンジンのはずでGH7も同じだと思っていたのですが
S1M2シリーズでエンジンのバージョンが上がっているのでS1M2の表示が違うのはわかるのですが、Ken Yidongさんの設定が表示が小さくなってるようにも見えるのですが
>Ken Yidongさん
MFアシストの設定は全てON、操作-ジョイスティック設定ははダイレクトフォーカスになってますでしょうか
Mモードの表示画面でジョイスティック動かすとダイレクトフォーカス移動:ONの画面になってグレー枠出てきませんでしょうか

書込番号:26332723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/05 12:25

>しま89さん
GH7には無い機能で、S1M2はMFアシスト設定で「全画面拡大時の最大倍率」を6倍か20倍に変更できるのを知りました。結果、GH7は「マニュアルフォーカス時のフォーカス位置は画面端には配置できない」仕様が濃厚?何度も言ってしまいますが、この仕様だと写真撮影の基本に悪影響なので大変残念な仕様です。

書込番号:26332775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2148件Goodアンサー獲得:216件

2025/11/05 12:40

>御人よしさん
>GH7には無い機能で、S1M2はMFアシスト設定で「全画面拡大時の最大倍率」を6倍か20倍に変更できるのを知りました。

以下GH7の取説です。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0046.html

これはPIPにしていると最大3倍で、MFアシストを全画面表示モードにすると最大20倍となります。
全画面表示でどの位置を拡大しているかは、逆にPIP的に位置が表示されます。
要はGH7でも20倍表示は可能だということです。(動画Mモード及びHDMI出力中を除く)

ちなみに複数台パナ機を使用してきましたが、スチルMF時に画面の一部がグレーアウトしている状態なんて見た事ないので
何らかの他の機能との組み合わせでの排他的モードが発生している例外的なことかと思います。
当方も継続して調べてみますが、GH7と同世代機が手元に無いので難しいかもしれません。
でもパナ機はだいたいこういう所は世代超えても同じ挙動なので、後日手元のS5で見てみようと思います。

書込番号:26332791

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/05 12:45

>御人よしさん
話少しずれますが、自分もコシナのぬるい絞リングの感覚が気に入って60mmF0.95使ってますが、端までは気にして無いが実情とセンサーが小さいからパンフォーカス気味もあるので結構アバウトでもピーキングの確認だけでピントは来てるかなと思ってます。
あくまで個人の感覚です、すみません。

書込番号:26332794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2025/11/05 14:01

>Seagullsさん
ありがとうございます

>何らかの他の機能との組み合わせでの排他的モードが発生している例外的なことかと思います

断言できないのですが、先ほどGH7をいじっている際に、MFモードでもフォーカス枠を好き所に配置できてた気がしました。例の「ダイレクトフォーカス移動」のグレー表示が消えていたのです。慌てて確かめてたら、グレー表示が出てもとに戻りました…もはや狐につままれるような感じです。もうメーカーさんに問い合わせたほうが良いかもしれません。でも経験則でメールや電話での問い合わせは頼りないのですよね。実店舗である【LUMIX BASE TOKYO】とかに足を運ぶなら違うと思いますが。

書込番号:26332837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2025/11/05 14:28

話が混み合ってきたので整理します

【質問】
GH7でマニュアルフォーカスを使って、
画面端っこ、周辺部に
フォーカス枠(ピント位置)を置いて
フォーカス枠を小窓(PIP)ではなく
「全画面」表示にして
マニュアルでピント合わせができるか?

です
よろしくお願いします。

前述しましたが、PIP表示でならマニュアルフォーカス時でも画面端っこ(隅っこ)にフォーカス枠を移動させて、ピント合わせができることは承知しています。

書込番号:26332859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2025/11/05 14:47

しつこくて申し訳ないです。

質問の条件は「写真撮影」の時です

動画撮影時ではフォーカス枠は
自由にどこでも配置でき
尚且つ画面全体に
拡大表示ができ
マニュアルフォーカスできます

これがなぜ写真撮影だと出来ないのかが
とても不思議なのです

書込番号:26332869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 18:05

皆さん、お疲れ様です。
報告します!

GH7にパナのレンズ、NOCTICRON 42.5mm/F1.2、SUMMILUX 10-25mm/F1.7 つけてみましたが、上の写真(オリ12-100mm/F4.0)と同じ結果でOKです!!

>画面端っこ、周辺部にフォーカス枠(ピント位置)を置いてフォーカス枠を「全画面」表示でマニュアルでピント合わせ → 〇です!

ところがGH5は、やはりこれらパナのレンズのみならずオリのレンズ12-100mm/F4.0でも×でした。
やはりグレーのゾーンが表れてフォーカス枠は邪魔され各隅にはいきません。

この結果から、御人よしさんのGH7だけが、セッティングか何かの問題でかかる症状(旧機種だとみられるような)に陥っているのではないかと思われます。
(まだ検証不十分かもしれませんが・・)

書込番号:26333011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/05 18:44

>Ken Yidongさん
ありがとうございました

正直まさかの結果に唖然です

引き続き検証したいと思います

書込番号:26333048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2025/11/12 11:29

別機種
別機種
別機種
別機種

全画面を使ってピント合わせするための設定

「全画面」設定だとグレー枠が出現。そこにフォーカス枠は置けない

PIP(小窓)に設定。拡大部分を画面内に小さい枠で表示させます。

「PIP」設定だとグレー枠が無くなりフォーカス枠を画面好きな所に置けます。

やはりどうやっても私の?GH7では
マニュアルフォーカスモードで
フォーカス枠を撮影フレームの
端っこにはセットすることができません。

この事象についてオンラインでパナソニックに
問い合わせが難しいので、年末あたりに東京に用事が
あるので、その時にパナソニックにお邪魔しようかと
思います。それかCP+ですね。

私はGH7を2台持っています。レンズはパナ純正を5本、フォクトレンダーを3本持っています。
カメラの設定をリセットしようかと考えましたが
業務で使っているので気が引けます。
たぶん自分のGH7だけが異常とは思えないので
引き続き検証したいと思います。

他の方でGH7を持っている方いましたら、私と同じ症状?仕様なのか教えていただけると助かります。

書込番号:26338205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2025/11/12 12:41

別機種
別機種
別機種
別機種

「PIP」表示はフォーカス枠を自由におけますが…

「PIP」表示でのピント合わせ「全画面」表示に比べ精度が低いです

「全画面」表示でのピント合わせがベスト。しかし…

「全画面」表示ではフォーカス枠はフレーム端に置けない

「PIP」表示によるピント合わせは「全画面」表示によるピント合わせに比べて精度が悪いので最適ではありません。投稿した写真は三脚を立ててカメラを固定しています。「全画面」表示によるフォーカス枠の移動制限(グレー部分)がとても残念なことが分かります。とくに上下のグレー部分が左右のグレー部分よりも広く、縦撮影時はとても不便になります。

書込番号:26338258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2148件Goodアンサー獲得:216件

2025/11/12 13:46

>御人よしさん

東京に持って行っても即答してもらえるかわからないのでとりあえずサポートにメールで問い合わせされても良いかと思います。
最初の問い合わせフォームに画像は添付できませんが、「その状態を示す画像は準備できます」と書くと、その後のやり取りで
普通にメールの返信に画像添付して「この画像のような状態です」と示すことができます。
但し、注意点としては「パナの純正レンズを使用した状態でなります」と書かないと、「他社レンズとの相性」を理由に検証してくれません。
フォクトレンダーの話は封印した方が良いと思います。

ここからは、推測というか雑談ですが、家でS5を使用した時は再現しませんでした。
そしてMFアシストに影響を及ぼしそうなクロップズームもSH連写も恐らく関係なさそうですね。
気になるのは、当方や>Ken Yidongさん は恐らくフォーカスリングを回してMFアシストをスタートさせてるんだと思うのですが
>御人よしさんはジョイスティックスタートなんですよね。でも取説でもその方法で解説されているから正しい方法だとは思いますが
フォーカスリング回してMFアシスト全画面表示になった状態でフォーカス枠を動かしても例のグレーアウトした「ダイレクトフォーカス移動」って表示は出ないような気もします。その表示が出ようが出まいが端まで動かない状況は変わらないかもしれませんが・・・

いずれにしてもこの謎仕様、解決すれば良いですね・・・

書込番号:26338302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/12 14:09

>Seagullsさん
親身なアドバイスありがとうございます。

時間が空いたらメールでの問い合わせしたいと思います。あとGH7カメラの設定もリセットもしようと思います(復帰がとても面倒ですが…)レンズはパナ純正、フォクトレンダー関わらず今回の症状が発生します。オリンパスレンズは持っていません。カメラの設定も相当な時間をかけて、様々な設定項目を変更をして試しましたが、問題の解決、解消に至りませんでした。
この問題の進展が分かりましたら、こちらに投稿させていただきます。

>ほoちさん
ご指摘の通り今回の主題は「MFアシスト」機能についての話でした。私はそれは別の話だと思い質問にスルーしてしまいました。大変失礼しました。

書込番号:26338313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/12 14:23

>御人よしさん
>Seagullsさん

本件、その後気になってました。
ちなみに(自分の場合)フォーサーズレンズ(もちろんアダプタ付けて)でもOKでした。全画面表示であろうとPIP表示であろうとジョイスティックで隅までフォーカス枠は行きます。
個人的な推測ですが、御人よしさんのケースはエラーが起きているとしか思えません。
不思議だったのは、旧機種と同じ仕様(グレーなゾーンが出てフォーカス枠の可動範囲が狭められてしまう)になっている(戻っている?)、ということです。

新型機とはいえ、そのようなプログラムが内部的に引き継がれていてさらに新たな(改善された)仕様として搭載されたアップデート部分が壊れてしまったのではないかと思うのです。それで古いプログラムが呼び出されて(保険機能的に?)機能しているのではないかと・・
それとこのエラーの原因がひょっとしたらフォクトレンダーのレンズにある可能性を(自分は)考えております。
GH7のMF関係の改善されたプログラムが、電子接点がなくボディ側と相互コミュニケーションが十分取れないレンズを(さすがに動作確認はされていると思いますが)徹底検証しきれていなかったのではないかと、いう可能性です。

以上、繰り返しますが、これは単なる推測です。

ですので自分はむしろフォクトレンダーの件は伝えた方がよいように思います。
とにかくちゃんと問題解決できるよう期待しております。

書込番号:26338318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/12 14:58

>Ken Yidongさん
ご意見ありがとうございます

正直GH7を2台持っていて、2台とも同じ症状ということは、それが「仕様」だと思っていました。しかし皆様の意見を聞く限り、そんな仕様ではなさそうなので、とても安心しました。とりあえずタイミングを見計らって片方のGH7だけ設定リセットを試みたいと思います。

書込番号:26338345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/12 19:30

>御人よしさん
ですから拡大表示の時はグレー枠がでるのが仕様です。
PIPもハジまで行きますが拡大表示のカーソルが行かないぐらいに拡大されてるように見えます。
Ken Yidongさんも拡大に設定して確認してください

細かいところ直しているのはS1M2シリーズからで、エンジンのソフトはGH7までは基本は変わってません

書込番号:26338529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/12 20:51

>しま89さん

上で写真まで出して何回も言ってますけど。
全画面表示であろうとPIP表示であろうとジョイスティックで隅ピッタリまでフォーカス枠は行き、グレーのゾーンは出てくることはありません。
一方、自分のGH5は違います。グレーのゾーンが出てきて遮られます。私のGH7がおかしいとでも?

しま89さんはGH7を持っていないのですか?もしお持ちでなければどこか店舗に行って確認されたらいかがでしょう?

書込番号:26338592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/12 22:26

なんだか謎が謎を呼びますね。

Ken Yidongさんの投稿いただいた写真を見る限り、しっかりとフォーカス枠が右上端のカワセミに合っていて、次のMFアシスト起動による全画面表示も右上に表示されている「緑枠」を見ると、フォーカス枠がしっかり端っこに寄っていることが確認できます。私のGH7ではこれが出来ません。

私の投稿したサンタのMFアシスト全画面表示はサンタの顔部分がギリギリ拡大できて、身体部分がフォーカス枠の外になってしまいます。右上に表示されている「緑枠」を確認すれば「緑枠内にあるフォーカス枠が端っこに寄っていない」ことが確認できます。

書込番号:26338670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/12 22:33

機種不明

>御人よしさん

いまさらですが・・・

>前述しましたが、PIP表示でならマニュアルフォーカス時でも画面端っこ(隅っこ)にフォーカス枠を移動させて、ピント合わせができることは承知しています。

ということは、、つまり(PIP表示の時は)グレーのゾーンが出てこない、ということですね?
だとしたら、自分のGH5とも違います。自分のGH5は全画面表示でもPIP表示でもグレーのゾーンが出現します。

それから念のためPIP表示であれ全画面表示であれMFアシストが作動した状態で写真の赤丸のところで全画面とPIPの表示切替ができると思いますがいかがでしょう?

書込番号:26338676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/12 22:39

あ、それからここ↓が参考になるかも。GH6ですが。

https://www.youtube.com/watch?v=ecJUdsYUwC0

なんかグレーのゾーンが出てこないみたいなので、まさかGH6で改善されてたりして・・

書込番号:26338681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2025/11/12 22:43

別機種

MFモード必ず現れる謎のグレー枠

問題をシンプルにすれば

マニュアルモードでフォーカス枠を移動させると必ず「ダイレクトフォーカス移動:ON」と表示されて周囲にグレーの枠が出るのかどうかだと思います。

GH7オーナーの皆さん情報のご協力お願いします

書込番号:26338686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2025/11/12 23:01

>Ken Yidongさん
お答えします

>つまり(PIP表示の時は)グレーのゾーンが出てこない、ということですね?
「グレーゾーンは出ません」
サンタの写真1枚目がその画像になります。

>赤丸の所で表示切替できるか
「はい出来ます」
ただし私は「タッチパネル」をOFFにしていますので、普段は赤丸部分の切替表示はありません。「タッチパネル」ONしますと出現します。
「タッチパネル」OFF時は「MENU/SET」ボタンの周辺にある「ダイヤル」を回すと同じように「PIP」表示「全画面」表示を素早く切替できます。こちらを利用しています。

書込番号:26338692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2025/11/12 23:20

訂正します

>マニュアルモードでフォーカス枠を移動させると必ず「ダイレクトフォーカス移動:ON」と表示されて周囲にグレーの枠が出るのかどうかだと思います。

マニュアルモードでも「PIP」表示ならグレーの枠は出ません。

失礼しました。

書込番号:26338703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/12 23:24

あらためてサンタの写真見ましたが最後4枚目のグレーの枠が太すぎます。
自分のGH5はもっと細いです。しま89さんのG9M2くらいです。
グレーの枠が全画面表示だけのときだけ現れてPIP表示の時には現れない現象だけでもありえないというかもうおかしいと思います。

書込番号:26338706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/12 23:37

>Ken Yidongさん
色々とありがとうございました

GH7の謎には
なんだか疲れました
また後日に
色々と試してみて
報告したいと思います

書込番号:26338713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/13 00:20

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

PIPに設定

左上のLOCKの位置を

全画面に設定

白枠がPIPと同じぐらいの位置に出てます

だから仕様だと、あとPIPは画面が拡大の白枠まで小さくなっているからハジまで表示されているです、写真のLOCKの位置で確認してください

書込番号:26338729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2025/11/13 08:33

皆様。まず私の質問に、貴重な時間を使い、大変な労力をして返答いただき、ありがたく思います。とても感謝しています。

自分でも文字情報で正確な状況を伝える難しさ、検証して写真を用意したりと大変さが身に染みています。ですのでこちらからお願いするのはあまりにも無粋であり、失礼なのかもしれませんが、少々端折った説明や回答が自体をどんどん混乱させている気がします。
ですので、とても大変だと思いますが、もう少し時間をかけて相手の返答をしっかりと読み、それに対して丁寧な返答を返して欲しいと思います。

この場が無償の善意だけで成り立っていることは重々承知していますが、急がば回れと言いますか、結局はしっかりとした丁寧な説明が問題解決の1番の近道だと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:26338870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/13 09:02

正直言いますと、なんとなくの直感ですが、私はGH7を使ったMFアシストのフォーカス枠は「全画面」設定ですとグレー枠が出現し、画面端には置けない仕様だと思っています。
なぜなら関係がない、無駄だと思う様々なメニュー項目を変更しては、確認して、変更しては確認してを繰り返していますが何も変わらないからです。

皆さまから指摘された諸々のメニュー設定、投稿された写真から読み取れる設定、全て再現して確認しています。子細に返答していませんが全てやっています。

あとはカメラ設定リセットをするぐらいですが、前にも書いた通り、業務で二台体制で日々GH7を使用しています。動画モードの設定、ファンクション系、LUT系、カスタムダイヤル、マイメニューなど、設定がゼロになって正確に戻すのに1日はかかりそうです。急な業務にも対応出来ないので極力リセットはしたくありません。(因みにGH7二台ともほぼ同じメニュー設定になっています)

とりあえず業務に大きく支障が来たす問題ではないので、いったんこの問題は時間置かせていただきます。何か分かりましたら、進展ありましたら、こちらに投稿させていただきます。よろしくお願いします。

書込番号:26338887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/13 09:11

>御人よしさん
GH7というかLUMIXの機種は設定SDに保存出来ますよ。フーマツトしても残ってますし、同じ型式なら設定引き継ぎます
参考で
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0174.html#00001

書込番号:26338891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/13 09:19

>しま89さん
ありがとうございます

お恥ずかしい。知りませんでした。
設定のバックアップできるのですね。
利用したいと思います。

書込番号:26338900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/13 09:56

再生するGH7/MFアシスト起動(フォーカス枠全画面表示)

その他
GH7/MFアシスト起動(フォーカス枠全画面表示)

動画ご参照。自分のGH7です。

メニュー:全画面表示

モニター画面

ジョイスティックでフォーカス枠表示

画面左端まで移動

拡大全画面表示

(グレーの枠なんて出てきません。この流れは全画面表示でもPinP表示でも同じです。)

違う機種の話はご遠慮したいところです。混乱するだけです。

書込番号:26338925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/13 11:51

>Ken Yidongさん
 
うわぁぁぁ驚きましたーー
本当にグレー枠が出ませんね。
Ken Yidongさん疑って申し訳ないでした。
しかし、とても不思議です。

念のためにひとつだけ確認させてください

動画では
1.フォーカス枠をカワセミに合わせて
2.全画面に拡大(MFアシスト表示ON)
3.画面を通常サイズに戻す(MFアシスト表示OFF)
で終わりになっていますが

2番の状態、全画面にカワセミを拡大した状態で、
レンズのピントリングを回せば
「全画面表示のままフォーカスの調整ができる」
でよろしいでしょうか?

動画で見る限りしっかりとカメラはMFモードになっていますので全画面の状態でピント調整できると思いますが、明白にしたいのでよろしくお願いします。

Ken Yidongさん
とても分かりやすく素晴らしい検証動画
作るのに大変だったと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:26338988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/13 12:17

>Ken Yidongさん
本体のバージョンいくつですか?
御人よしさんも少し書かれてましたが最初に言ったように枠が小さくなってませんか。グレー枠が黒くなってるように見えます

書込番号:26339009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/13 13:09

>レンズのピントリングを回せば
「全画面表示のままフォーカスの調整ができる」

もちろんですよ。全画面表示でもPinP表示でも(瞬時に画面タッチで切り替えできますし)快適に使えます。

ところで、御人よしさんのケースは全画面表示の時だけの現象ということからも明らかにおかしいでしょう。
それから2台そろっての現象ということで自分が上で述べたことが原因では、と思えてなりません。


しかし、逆に他のユーザーさんは過去の機種のこんなへんてこな仕様に気付いていて黙っているのでしょうか?
御人よしさんのご不満はよく分かります。
これが仕様だといわれても、ちょっと困りますよねえ・・・

書込番号:26339048

ナイスクチコミ!1


okome1798さん
クチコミ投稿数:1件

2025/11/13 20:37

>御人よしさん

気になって自分のGH7で検証してみたんですが、クロップズームのON/OFFによって挙動がかわる気がします。
すでに検証済みもしくは間違っていたらすみません・・・

書込番号:26339365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/13 20:55

>okome1798さん

なんと、ピンポ〜ンです。
クロップズームのON/OFFで変わりますね。
ちょっとGH5でもチェックしてみます。

書込番号:26339380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/13 21:00

あ、GH5ではEXテレコンはあってもクロップズームなかったですね。
とにかく謎が解けました。

自分の推測も取り消しです。

書込番号:26339386

ナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/15 16:24

okome1798さんとKen YidongさんがクロップズームのON/OFFについて書かれていますが、スレ主さんも
仕様と言っておられたしま89さんも出てこられませんね・・見ておられないのか解決しなかったのか・・

あとKen YidongさんはAFモードOFF、御人よしさんとしま89さんはAFモードONになっていますが、
この辺りは関係ないのでしょうか?GH7は所有しておらず見当違いであれば申し訳ありません。



書込番号:26340675

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/15 20:26

>Makroさん
どちらかというとKen Yidongさんのマニュアル設定以外の設定がおかしいと思ってます

書込番号:26340901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/15 22:16

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OM-1のケース@ジョイスティックでフォーカス枠表示

Aフォーカス枠を移動

Bフォーカス枠をさらにフレーム隅まで移動

Cフォーカス枠がフレーム内を突き抜けてそのセンター部分がフレーム隅まで届く

おやおや全面解決と思ったらまだ??の方がいるようですね。
多分スレ主さんは今頃全部呑み込めていると思いますがここでギャラリーの方に解説しておきましょう。

クロップズームON/OFFでグレーのゾーンの出方が変わる
→ONだとグレーのゾーンが出現しない(フォーカス枠が端まで行ける)
→OFFだとグレーのゾーンが出現する(フォーカス枠が端まで行けない)
とはいってもクロップズームはいざ使いたいときに倍率を上げられるよう設定でONにしておきさえすれば良く(つまり
倍率1倍のままでOK)不思議とそれだけでグレーのゾーンは出ず、実際にフォーカス枠の可動範囲が広まる。

これでは正直ちょっと仕様としては疑問に思いますが、御人よしさんの要求は満足しているはずと思います。

なおパナソニックのこのような仕様で当たり前と思われている方がおられるかもしれませんが、他社は違うとの
御人よしさんのコメントもありましたし、まさかマイクロフォーサーズでこのような制約が出るんだろうかと気になり
OM-1でチェックしました。
やはり(写真のとおり)、フォーカス枠の可動範囲が狭くなるようなことはありませんね。
ていうか、フォーカス枠がフレームを突き抜けてフォーカス枠のセンターが端まで行ってしまいます(4枚目の通り)
(もちろんデジタルテレコンなどOFFっています。)これがあるべき姿じゃないでしょうか。


書込番号:26340988

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/16 02:26

どう判断するかですが、パナソニックのGH7まではマニュアルフォーカスの時だけ拡大表示で3倍以上になる仕様だからカーソルの位置が3倍に拡大表示した以上には行かないになってます。
拡大して見えない位置まで合わせた方がいいのか、ピーキングで合わせているから気にして無いになるのか、使う方の判断ですかね。

>Ken Yidongさん
クロップズームの設定だけですか、書き込みの内容にマニュアル設定以外の設定されていること書かれてないから皆さん不思議に思ってますよ
投稿された液晶の表示見て表示の内容変えてるの指摘してるの私だけですよ。

書込番号:26341085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信24

お気に入りに追加

標準

打ち上げ花火動画撮影条件

2025/10/06 00:55(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット

スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:30件

再生するD5600 万博打ち上げ花火撮影動画

作例
D5600 万博打ち上げ花火撮影動画

D5600+標準ズームレンズで万博花火の動画を撮ってみたら、嫁さんのスマホで撮った動画の方がはるかにきれいに写ってました。
これではいけないと思い、ネット情報を参考にいろいろ検討しました。
今のところ、以下のような条件でいいかな、と思ってますが、お詳しい方、コメントよろしくお願いします。


--- 打ち上げ花火動画撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4、アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス昼光
ISO 12800 (もうちょっと明るい方がいいかも)

書込番号:26308926

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:45件

2025/10/06 02:35(1ヶ月以上前)

>zzzz1234さん

 まずセッティングやフレーミングの仕方ですが、静止画ながらニコンのサイトがご参考になるかと思います。使用レンズは、zzzz1234さんのお持ちのものと同じだと思います。

 ニコン フォトテクニック Lesson14:打ち上げ花火

 https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson14.html

 なお、zzzz1234さんの作例動画拝見いたしました。お気を悪くなさらないでいただきたいのですが、花火がやや露出オーバー気味で、色味がつぶれがちになっているようにお見受けいてします。

次回のの動画撮影では、以下のサイトをご参考になさってみてはいかがでしょうか?

●カメラ以外に必要なもの 三脚か一脚
●ISO1600、F8、1/30s、30fps
●マニュアルフォーカス無限遠 ホワイトバランス太陽光

でよいようです。ご参考になれば幸いです。
https://ameblo.jp/uchiagehanabi-jsakurai/entry-12049579180.html

 なお、最近のスマホはAI画像処理技術で、いかにも綺麗に見えるようにし加工てしまうので、小さなスマホ画面サイズで見る限りは、かなわなくて当然ですので気になさらないでください。

書込番号:26308961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/06 02:46(1ヶ月以上前)

>zzzz1234さん

その嫁さんがスマホで撮った動画はアップしないんですか?
そこが肝心じゃないのかなです。

書込番号:26308963

ナイスクチコミ!5


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:30件

2025/10/06 08:27(1ヶ月以上前)

再生する万博打ち上げ花火 Xperia1動画

作例
万博打ち上げ花火 Xperia1動画

>CB雄スペンサーさん
貴重な情報ありがとうございます。拝見しました。今回はF4でISO1000から感度を上昇させましたが、ISO12800まで上げないと暗すぎの印象でした。

>myphotographさん
嫁さんのXperia1(初代)動画をアップロードしますので、ご覧ください。青・紫・緑がきれいに出てますが、D5600ではこれらの色はあまりきれいに出ません。ホワイトバランスを電球色にしてみるかな、とも思いますが、迷うところです。光跡もXperiaの方がきれいだと思います。

皆様コメントお待ちしてます。

書込番号:26309076

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27394件Goodアンサー獲得:3136件

2025/10/06 10:09(1ヶ月以上前)

Xperia1を自分も使っているけど、これで花火は録る気には全然なりません。
スマホの動画はソフトでいじりすぎて、とくに夜間は使いたくありません。
とくに色がコロコロと変わる。
AFも・・・。
ケルビンも合わせないと。

CB雄スペンサーさんのお勧めの露出はいい感じに録れるでしょう。
感度を上げ過ぎるとザラつき、花火が白く飛びやすくなる。

書込番号:26309134

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:338件

2025/10/06 13:51(1ヶ月以上前)

どうすれば一眼レフで綺麗な花火の写真が撮れるのかを調べる以前に、
何故、スマホで綺麗な写真が撮れるのかをネットで調べてみた方が良さそうに思いますよ。

書込番号:26309322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:45件

2025/10/06 18:11(1ヶ月以上前)

>zzzz1234さん

 Xperia 1の動画、拝見しました。

 すでに述べたように、Xperia 1はスマートフォンであるため、AIが自動的に色味や明るさを調整し、青・紫・緑などを鮮やかに見せたり、光の軌跡を滑らかに処理したりします。つまり、撮影と同時にAIによる加工が施された、いわば“仕上がり済み”の映像になります。

 一方、D5600はより素直でリアルな映像を記録します。メーカー公称のISO感度上限は25600ですが、実際にはノイズが少なめで、色がある程度正確に出る“実用感度”はそれより2〜3段ほど低いと考えるのが自然です(これはD5600に限らず、一般的な傾向です)。

 したがって、前述のおすすめ設定を参考に撮影していただき、仕上がりに物足りなさを感じる場合は、動画編集ソフトによる後処理を検討されるのが良いかもしれません。

 少々乱暴なたとえですが、AI加工済みの“厚化粧”映像と同じ仕上がりを、“すっぴん”のMOV撮って出しで再現するのは、やはり難しいということですね。

書込番号:26309471

ナイスクチコミ!2


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:30件

2025/10/06 18:13(1ヶ月以上前)

>sweet-dさん
ChatGPTに尋ねてみました。なるほどです。

--- ChatGPT 回答 ---
花火動画を撮るとき、スマホの方がきれいに見えるのは、
AIが自動で明るさ・色・手ぶれを補正してくれるから。
一眼レフは設定を間違えると真っ暗になったり、白飛びしたりします。
上手く使えば一眼が本来の色を再現できますが、少し経験が必要です。

書込番号:26309474

ナイスクチコミ!5


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:30件

2025/10/06 18:22(1ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん
コメントありがとうございます。了解です。

ISO感度はもうちょっと落として、動画編集ソフトによる後処理を検討してみます。
10月8日に最後の万博見物に行きますので、おすすめの条件で花火動画撮影してみます。

書込番号:26309482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:45件

2025/10/06 19:03(1ヶ月以上前)

>zzzz1234さん

素敵な動画が撮れますように。万博もいよいよ終盤ですね、どうぞ心ゆくまで楽しんできてください!

書込番号:26309517

ナイスクチコミ!2


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:30件

2025/10/09 09:12(1ヶ月以上前)

再生する大阪万博10月8日花火3分から30秒

再生する大阪万博10月8日花火3分から30秒(強調処理済)

作例
大阪万博10月8日花火3分から30秒

作例
大阪万博10月8日花火3分から30秒(強調処理済)

昨日10月8日の万博花火、大屋根リングから撮りました。ISOは8000まで上げても暗かったです。動画編集アプリで明るさ・コントラスト・彩度を強調してみましたが、今一つです。
X見ると昨日の花火のすごいスマホ動画いっぱい上がってますね。ちょっと残念です。
上空で花火が開くと、大屋根リングの床が振動してました。すごかったです。大屋根リングで花火見るの、オススメです。チケットが取れないので私はもう行けませんが。

--- 撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F8、ISO8000
アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス電球色
(青緑紫を出したかったので、ホワイトバランスは電球色)
動画シャッタースピードの設定には「動画の設定-動画のマニュアル設定「ON」」が必要です。

--- 強調処理 ---
Microsoft オンライン動画エディター Clipchamp で明るさ・コントラスト・彩度を強調


D5600できれいな花火動画撮れますよ、という条件ご存知の方はお教えください。

書込番号:26311653

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/09 09:51(1ヶ月以上前)

おはようございます。
デジイチでもスマホでも動画はほぼ使った事がありませんが、スチルで花火は良く撮ってます。
スマホのほうが綺麗に撮れるとの事。
まず設定ですが、F8では絞りすぎでは?
スチルではF8以上に絞りますが、
スマホはF1.8とかではないですか?
今月3回ほど花火撮影に行きますので、
D5600ではありませんが、
自分も気が向いたら動画撮影してみたいと思います。

書込番号:26311683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:30件

2025/10/10 07:46(1ヶ月以上前)

>WIND2さん
コメントありがとうございます。きれいに花火の動画撮影撮影ができるコツが見つかりましたら、お教えください。

万博はチケットが取れず入場できないので、明日は万博会場近くまで行ってそこから花火見物する予定。動画撮影も頑張ります。

書込番号:26312452

ナイスクチコミ!2


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:30件

2025/10/12 20:11(1ヶ月以上前)

万博花火でいろいろやってますが、ちょっと忙しいので条件だけ。

以下のような条件でだいたい行けるかな、という感じです。(スマホ動画には全然及びませんが)
明日の万博最終日花火がきれいに取れるといいのですが。


--- 撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4〜6、ISO6000〜8000
アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス晴天

単発花火の色はきれいに出ますが、100発くらい同時爆発のフィナーレは完全に露出オーバーです。
動画編集ソフトなしです。動画編集ソフトで強調処理するのなら、ISOはもう少し落せるかもしれません。

書込番号:26314537

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/12 21:13(1ヶ月以上前)

>zzzz1234さん
こんばんは
昨日雨降りの中、行っていきました。
こんな感じでした。

書込番号:26314583

ナイスクチコミ!3


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:30件

2025/10/14 19:01(1ヶ月以上前)

>WIND2さん
きれいです! 最近のカメラですね、きっと。

書込番号:26316223

ナイスクチコミ!1


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:30件

2025/10/14 19:15(1ヶ月以上前)

万博最終日(10月13日)花火をD5600とXperiaで撮ってみました。(船の上から)
D5600でもかなりきれいに取れるようになりましたが、多数の花火がいっぺんに爆発すると露出オーバーです。
Xperiaでは絞りが自動で絞り込まれるようで、きれいに写ってました。
D5600で絞りをオートにして検討したいところですが、万博花火おわってしまったので、ちょっと困難です。


--- 撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4〜6、ISO6000〜8000
アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス晴天
ピント合わせはAF-Sでいいようです。ズーム倍率を変えるとピントがずれることがあるのでAF-Sにしました。

書込番号:26316236

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/14 21:42(1ヶ月以上前)

>zzzz1234さん
こんばんは
>最近のカメラですね
ん〜〜
再生時間が長い方はD500で、
短い方はZ50の初期型です。
D500は30pで撮影したのでISO1600、SS1/30
Z50は60pで撮影したのでISO3200、SS1/60で
F値はZ50の方が開放で6.3になってしまったので、6.3で揃えました。
ピクコンをオリジナル設定のナイトにしてましたが、彩度が足りなかったですね。
雨降りの中、遊歩道の下でしたが、雨が吹き込んでどっちもびしょびしょになってしまいました。

書込番号:26316360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:30件

2025/10/15 02:25(1ヶ月以上前)

>WIND2さん
情報ありがとうございます。やはり上級機種はすごいですね。

私がアップした動画ですが、最初(左側)がD5600です。2番目(右側)がXperiaです。書き忘れました。すみません。

D5600の方が細かく描写できているのですが、絞りが固定なのでたくさんの花火が一度に爆発するシーンでは露出オーバーで白飛びしてしまってます。絞りをオートにして条件検討すれば白飛びは避けられるかもしれませんが、ちょっと時間がかかりそうです。
花火動画はXperiaで、D5600は花火では静止画専用になりそうです。

書込番号:26316510

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/19 00:48(1ヶ月以上前)

>zzzz1234さん
こんばんは
また、違う機種で撮ってみました。

書込番号:26319464

ナイスクチコミ!0


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:30件

2025/10/19 10:07(1ヶ月以上前)

>WIND2さん
素晴らしいです。カメラの機種名お教えください。(お値段高そうですけど。)

書込番号:26319631

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/19 13:40(1ヶ月以上前)

>zzzz1234さん
こんにちは
>カメラの機種名お教えください。(お値段高そうですけど。)

今回の動画はD7000+16-85/3.5-5.6
で撮りました。

>やはり上級機種はすごいですね。

との事でしたので。

書込番号:26319768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:30件

2025/10/19 14:49(1ヶ月以上前)

>WIND2さん

中古のD7000を花火動画用に買います!

書込番号:26319810

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/19 16:05(1ヶ月以上前)

なんでそっち行っちゃう?

書込番号:26319870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:30件

2025/11/15 23:46

再生する251115 神戸花火動画(D5600撮影 )

作例
251115 神戸花火動画(D5600撮影 )

今日神戸で今年最後の花火大会があったので、動画撮影してみました。
多数の花火がいっぺんに上がる時には露出オーバーになるので、今回は露出自動制御(シャッタースピード優先オート)モードを使いました。そのままだと明るくなりすぎるので、露出補正「-1.0」にしました。

--- 結果 ---
以下の動画の通りですが、ようやく赤青紫もちゃんと出て、多数の花火がいっぺんに上がる時にも露出オーバーにならないようになりました。花火動画はこの条件でほぼ確定だと思います。来シーズンは、花火動画をたくさん撮りたいです。

--- 今回の花火動画撮影条件(ほぼ確定)---
24フレーム、シャッタースピード優先オート1/30、ISO8000、露出補正「−1.0」
アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス晴天
ピント合わせ:AF-F(常時AFサーボ)、ワイドエリアAF

ズーム倍率を変えるとピントがずれることがあるのでAF-Fにしました。AF-SよりAF-Fの方がよさそうです。
動画シャッタースピードの設定には「動画の設定-動画のマニュアル設定「ON」」が必要です。

書込番号:26341046

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング