デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(9537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

USB-C PD仕様の充電器・ケーブル

2025/09/09 23:44(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット

スレ主 cosmos11さん
クチコミ投稿数:8件

純正のUSB-Cの充電器は非常に高価なので、通常のUSB-C PD仕様の充電器が使えないかと考えています。実績のある充電器やケーブルがありましたら教えてくいださい。

書込番号:26285839

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/09/10 00:23(2ヶ月以上前)

>cosmos11さん
メーカー推奨品は取説ではAnker PowerCore 10000 PD Redux 25Wですが45wクラスが安くなってますし給電時間も伸びますので、リンク先確認して検討しみて下さい

https://cam.start.canon/ja/H001/supplement_0100.html

書込番号:26285859

ナイスクチコミ!4


ta・fuさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:45件

2025/09/10 07:19(2ヶ月以上前)

>cosmos11さん
R50ですが、TECLAST PD 充電器 65W 4 in 1 USB Cと100均で買ったUSB-PD対応60Wケーブル使ってます。
スマホ・タブレット用に購入したものですが、PD-E1の定格出力見たら使えそうだと思ったので、さしたら充電しました。
ただ充電器は終売のようですが。

充電器のほうは、実績あるものと言われても、入れ替わり激しいので品名書かれても私のように終売とかが多くなるのでは?
ケーブルも私が購入したものはもう売ってないみたいだし。

規格を信じて安いのを買うか、100%はずれがない純正を買うかしかないんじゃない。

書込番号:26285985

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/10 07:57(2ヶ月以上前)

純正充電器自体は独自規格ではない(USB PDの仕様準拠)ので

例えば
PD-E1なら
DC 5V/3A、DC 9V/3A
とあるので、単ポート33W出力以上

PD-E2なら
DC 5V/3A
DC 9V/3A
DC15V/3A
DC20V/3.25A
ですので、単ポート65W出力以上の性能のものなら
市販のUSB PD充電器で問題がないと思われます。

書込番号:26286008

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2025/09/10 12:55(2ヶ月以上前)

>cosmos11さん

この手の商品だと評価が高くのはAnkerじゃないかなと思います。

100%安心とは言いませんが、各社で給電可能なモバイルバッテリーなんかもAnkerでテストしてからか推奨メーカーになってますし。

出力によって価格は違いますが安いのもありますね。

https://amzn.asia/d/94CK9C1

書込番号:26286262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cosmos11さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/10 19:07(2ヶ月以上前)

>with Photoさん>koothさん>ta・fuさん>しま89さん

たくさんの方にご回答いただきありがとうございます。
ケーブルは60Wまでは、通常のものでOKのようですね。
充電器も仕様を見て決めていけばよさそうですね。また確認出来たらご報告します。

書込番号:26286583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/11 22:36(2ヶ月以上前)

>cosmos11さん

PD60W(3A)対応の物なら何でも使えますよ。私は「規格を満たしているのに充電できなかった」という事は一度もありません。中華充電器もモバイルバッテリーも、カーチャージャーも、どれも問題なく使えています。

敢えて上げるなら、anker nano2 65wがいいと思います。動作確認済みです。

書込番号:26287764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cosmos11さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/13 00:12(2ヶ月以上前)

>山本まさきさん
アドバイスありがとうございます。
先ほど入手しました充電器とケーブルで確認しました。
@エレコム 充電器 45W 2ポート Type-C USB-A USB PD対応 PPS対応 GaN II採用 折りたたみ式プラグ ホワイト EC-AC11045WH
Aエレコム USB Type-C ケーブル [ USB-C & USB-C ] 60W USB PD対応 2m 【 Macbook iPad Xperia Galaxy AQUOS OPPO Pixel 等対応】 ホワイト 【iPhone 16 シリーズ 対応検証済】 MPA-CCEC20WH
空の状態から1時間くらいで充電できました。
画面のインジケータでは満充電のような表示ですが、実際には何%くらい充電できているか知る方法はないですかね??

書込番号:26288655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/17 20:41(2ヶ月以上前)

無事充電出来て良かったです!

充電のインジケーター、あれ酷い罠ですよね。満タンに見えるけど、実は全然満タンじゃなかったりします。
インジケーターではなく、充電中に点灯する右下のLEDの色で判断するしかなさそうです。

消灯:100%
緑:たぶん80%以上
赤:たぶん80%未満

右下のLEDが緑色になってもケーブルを抜かず、消灯するまでケーブルをつなぎっぱなしにするのがコツです。

ちなみにUSB PD出力に対応したモバイルバッテリーで充電が出来るので、純正バッテリーを買うよりモバイルバッテリーを買った方がコスパがいいと思います! 10000mAhのモバイルバッテリーなら5〜6回充電出来ます。

書込番号:26292835

ナイスクチコミ!0


スレ主 cosmos11さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/17 23:01(2ヶ月以上前)

>山本まさきさん
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
純正予備電池は、カメラ買ってすぐに買ってしまいました。
最近、モバイルバッテリーも安くなってきているので、買う予定です。

書込番号:26292949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/11/14 22:32

今更ですが、予備のバッテリーをお持ちであれば、このような選択肢もあります。↓
LP-E17 LC-E17 Canon キャノン 互換USB充電器 純正バッテリーも充電可能 EOS RP EOS M3 EOS M5 EOS M6 EOS 77D EOS 750D EOS R50V EOS Kiss X9i PowerShot V1
https://store.shopping.yahoo.co.jp/batteryginnkouhkr/10004430.html
私は迷った挙句、お金がなくてこれにしました。
この充電器と元々持ってたモバイルバッテリーで充電してます。

こんなのを使うパターンもあるよということで参考になれば。

首から下げてるr50vにケーブルを刺さなくても、バッグの中で充電できるので、これはこれで便利ですよ。

書込番号:26340148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cosmos11さん
クチコミ投稿数:8件

2025/11/14 22:46

>godai-NEXUSさん
ありがとうございます。こういうのもあるんですね。選択肢に入れさせていただきます。

書込番号:26340162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

高画質撮影

2025/11/13 21:32


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:579件

ILCE-7CM2で撮影した画像を、依頼してA2くらいの大きさにプリントしたいのですが、ファイル形式及びRAW記録方式について教えて下さい。
依頼先に送るデーターは、JPEGであること、A2にプリントするには、4961×7016px以上でないと困難との事です。
α7C2では、可能でしょうか?設定方法など高画質撮影について教えて欲しいです。

書込番号:26339412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:22件

2025/11/13 21:44

>BLACKLABEL20さん

α7ciiの画像サイズは7008×4672です。

書込番号:26339425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:122件

2025/11/13 22:31

>BLACKLABEL20さん

>依頼先に送るデーターは、JPEGであること、A2にプリントするには、4961×7016px以上でないと困難との事です。

 そうなんですか?
 2400万画素、6000×4000以上あればよいと聞いた記憶が有ります。
 機械によって違うのかもしれませんね。

 α7C IIは静止画時: 最大約3300万画素7008 x 4672 (33 M)なので7016×4961pxまであとちょっとですね。
 3300万画素7008 x 4672pxではダメか依頼先に確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:26339454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15995件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/11/13 22:35

>BLACKLABEL20さん

>>4961×7016px以上でないと困難との事です。

約3,500万画素で

α7CUは3,300万画素少し足りないだけなので相談してみてはどうですか?
※私はA2でも2,400万画素で充分だと思っています。

書込番号:26339456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2506件Goodアンサー獲得:92件

2025/11/13 22:41

350dpi

jpegなら画像サイズ変更しちゃえば このくらいの拡大なら誰も気づかないでんじゃないかな

書込番号:26339460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:132件

2025/11/13 22:45



>BLACKLABEL20さん

・・・「スーパー解像度」(AI解像度アップスケーリング)を使えば良いのでは。

書込番号:26339462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件

2025/11/13 23:15

皆様ありがとうございます
最大約3300万画素7008 x 4672 (33 M)ですよね。
何か方法があるのかと思いお聞きしました。

RAW記録方式を非圧縮でも圧縮でも解像度は、同じなんですか?
どちらに設定しても7008 x 4672piで撮影出来ますが・・・

書込番号:26339474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15995件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/11/13 23:23

>BLACKLABEL20さん

>>RAW記録方式を非圧縮でも圧縮でも解像度は、同じなんですか?

ドット数は同じですが圧縮でファイルサイズが変わり
依頼される相手さんによっては非圧縮しか対応出来ない場合も有りますので
やっぱり依頼先に相談して下さい。

書込番号:26339475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件

2025/11/14 00:26

よこchinさん
なるほど、そうなんですね
確認してみます。ありがとうございます。

書込番号:26339499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2025/11/14 02:22

提出がJPEGであること。と言っているのにRawで撮影したら、
御自身で現像することになりますが、
その辺は大丈夫ですか?

上手に現像出来るようになるまで、ある程度の修行が必要です。
それが嫌ならJPEGで撮りましょう。

書込番号:26339523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:132件

2025/11/14 05:56

別機種
別機種

元画像:4034×2687

解像度アップスケーリング4倍:16136×10748


・・・「元画像:4034×2687」→「解像度アップスケーリング4倍:16136×10748」  Lightroom、Photoshop、その他多数の画像ソフトで可能。

書込番号:26339551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11414件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/14 09:54

その程度の画素数不足なら

たいていのフォトレタッチソフトについてる画像サイズの変更で
画素補間した問題無い絵にしてくれます

ぶっちゃけ依頼先でやってくれても普通な案件と思うが
写真のプリントには慣れてない依頼先ってこと???

書込番号:26339672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2025/11/14 15:31

盛るもっとさん
はい現像は大丈夫ですが・・・

書込番号:26339885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2025/11/14 15:35

最近はA03さん
なるほど、それは便利ですね
もっと大きくプリント出来ますね、ありがとうございます。

書込番号:26339888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2025/11/14 15:37

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そこまでは、しないと思いますよ。
某有名な依頼先ですね。検索すると上位に出てきます。

書込番号:26339889

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/14 17:20

>BLACKLABEL20さん
写真とポスターではデータの内容が違います。何に使うかで変わります、ここに相談するよりまずは入稿先に相談を、その上で画素数揃える、DPI揃えるです。そこでわからないなら何に使うか明確にして再度ご相談を

書込番号:26339960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

標準

APS-Cとマイクロフォーサース

2025/01/25 13:53(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:16件

OLYMPUS PEN E-P7 14-42mmとVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット購入で迷っています。
価格はどちらも変わりませんが、静止画・動画とも普通に使用したいと思っていますが画質と将来のステップアップとして レンズなどと含めて検討していますがなかなか決められません。
フルサイズは大きく重くなるので考えていません。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:26049782

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/25 14:25(10ヶ月以上前)

>ツユアジさん

>APS-Cとマイクロフォーサース

大きさはほぼ同じですので。
AFと撮影感度に分があるVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
の方が良いのでは。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035986_J0000036260&pd_ctg=V071

書込番号:26049815

ナイスクチコミ!3


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/25 14:34(10ヶ月以上前)

>ツユアジさん

将来性を考えるとマイクロフォーサーズは不安です。
3年後は誰にも分かりませんが、会社が存続しているか疑問が残ります。

ソニーと言わずAPS-Cからの選択が良いです。
AFが高速高精度で優れており
画質もセンサーサイズが大きいので優れています。

書込番号:26049825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1564件Goodアンサー獲得:228件

2025/01/25 15:01(10ヶ月以上前)

動画も静止画も両方やるならSONYの
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
だと思います。
マイクロフォーサーズで静止画、動画もやるなら
Panasonicの今度2/20発売のLUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
14-140mmのレンズキットが良いでしょう。

LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001667666/

https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-G99M2H.html

書込番号:26049857

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2025/01/25 16:31(10ヶ月以上前)

>ツユアジさん

重く大きくなる最大の要素は
「どれぐらいの【望遠】を使うのか?」
ということが挙げられます。

せいぜい中望遠程度までなら、どちらを使っても大差ありません。

(望遠「以外」であれば、低温時期のバッテリー出力低下対策の、予備バッテリーやモバイルバッテリーによる重量増の影響のほうが大きい)

ただし、カメラ本体に撮像素子シフト式の手ブレ補正機能が無いなら、
【レンズ内の光学式手ブレ補正は必須】としての「買い物」をされることをお勧めします。


特に高齢化社会において、マイクロフォーサーズは、もっと見直されて然るべきかと思いますが、
十数年前のカメラ2強の Canonや Nikonと その後のSonyの3社が参入しなかった段階で、カメラ市場内での制約(むしろ呪縛?)となっています。

高齢化社会を考慮の上で マイクロフォーサーズは、(世間一般の範囲で)必要十分な仕様とは思います。
(高感度性能の差異が顕著になる撮影条件(室内スポーツ撮影など)を除き)

しかし、カメラ市場の現実問題としては、マウント縛りというよりも【(カメラ本体の)メーカーそのもの】のほうが大きく、
例えば、終了規格「EOS M」用のレンズは、Canonのデジイチにも 現行の EOS Rにも使えませんので、
実質的に マイクロフォーサーズを採用していても結果に大差は無かったかもしれませんが、
その「EOS M」単独の販売台数だけで次点メーカーの販売台数と比較できるぐらいで、
当然ながらマイクロフォーサーズ採用メーカーの販売台数よりも遙かに多かったわけです(^^;




ところで、このような質問スレでは、マイクロフォーサーズのユーザーのうち、
【ある意味で特に濃いユーザー】が、スレ主無視で「主張」しまくるようなスレ荒しを行い、
結果として マイクロフォーサーズの価値を貶めている、という異常な展開が多々有りますので、
そのような(異常な)特定HNの者がレスを捲し立ててきたら、スレ終了を明示して、(異常な)特定HNの者への応答は「一切しない」ことを強くお勧めします(^^;

書込番号:26049947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/01/25 19:03(10ヶ月以上前)

>ツユアジさん
どちらもそんなに変わりはありませんので基本見た目で気に入っほうですが、カメラ本体の重さだけで見ている方が多いようですが、レンズを含めて望遠から広角までトータルでコンパクトに軽量にシステムが組めて、レンズの種類が多いのがM4/3のシステムです。ソニーはレンズの種類、対応するレンズメーカは多いですが、APS-Cよりフルサイズのレンズが主にになりますので、重さ、大きさでは不利になります。

書込番号:26050123

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2025/01/25 19:21(10ヶ月以上前)

ツユアジさん こんにちは

どちらでも良いとは思いますが 動画メインでしたら レンズは 電動ズームの方がスムーズにズーミングできると思いますよ

書込番号:26050151

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2025/01/25 20:11(10ヶ月以上前)

将来ステップアップする際のレンズもあるなら、
そのレンズの重さが問題となることもあるのでは?
重さを考慮するなら、
m4/3のシステムでは?

その前に
日中の明るい野外での撮影も考えているなら
背面液晶では視認性が落ちますので、
私なら、ファインダー付きを選びますね。

書込番号:26050208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/25 20:50(10ヶ月以上前)

OLYMPUS PEN E-P7はコントラストAFのみの
時代遅れの機種です。

マイクロフォーサーズでも構いませんが
OMデジタルのローエンド2機種は少しでも
動くものを撮るのであれば、やめておくべき機種です。

書込番号:26050264

ナイスクチコミ!3


nakato932さん
クチコミ投稿数:1196件Goodアンサー獲得:33件

2025/01/27 20:18(10ヶ月以上前)

>ツユアジさん
過去のクチコミも参照させて頂きましたが。
以前DC-TX2DとEOS RPを購入されたとの事。
それらを今もお持ちなのかは分かり兼ねますが何を重視するかで選択肢が変わりますね。

> 画質と将来のステップアップとして レンズなどと含めて検討していますがなかなか決められません。
>
画質と将来のステップアップ⇒どちらもVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットでしょう。
軽さやコンパクトな利点を選ぶならOLYMPUS PEN E-P7 14-42mmもアリかとは思いますが。

書込番号:26052535

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2025/01/28 06:24(10ヶ月以上前)

将来のステップUPの手段がどのような形なのでしょうか。
マイクロフォーサーズの場合はレンズ更新においてソニーより頻度が少ない(弱い)と思います。

ボディのほうはOMDS、パナソニックともフラッグシップクラスの物を出しており、
積層型センサー、高画素動画機とソニーAPS-C機よりもクラスが上の物を入手出来ます。

フルサイズ機への更新は考えていないとのことですが、
価格で言えばMTF上位機種とソニーフルサイズ廉価機は価格差がなく、
レンズも単焦点であれば小型軽量な物があるので、
被写体や用途によってどちらが適しているかは変わってくるでしょう。

個人的には上位機種の場合MFTは最新テクノロジーやフォーマットが小さいゆえの先行した技術の投入が期待出来ます。
クアッドピクセルAF(クロスセンサー)や、DGOセンサー(ゲイン合成処理センサー)既に投入されており、
現状はこのあたり他社が真似出来ない最新技術の採用がMFTの優位点となっていると思います。

一方でエントリー、中堅機となるとフルサイズ機の躍進で
フルサイズ機に採用された高度な技術がわりと早いサイクルでAPS-C機に採用されることがソニー機の強みでしょう。
昨年発売されたZV-E10Aは安価ながらAIAFやFXシリーズの動画性能がそのまま使える、α6700も含めコスパが高い機種をソニーは入手しやすいです。

パナソニックの場合G9AやGH7、OMDSの場合はOM-1、OM-1Aはモンスタースペックですが、
2社ともそれ以外は旧機種の焼き直し、パナソニックはコントラストAFのみというAF方式の問題もあり、
開発力の弱体化で機種格差が大きくなってしまった点がMFTの問題点と思います。

書込番号:26052873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2025/01/28 09:40(10ヶ月以上前)

>ツユアジさん

いろいろ揺らいでいると思いますが、
今後の撮影時の【総重量】を、改めて見直してみてください(^^)

>フルサイズは大きく重くなるので考えていません。

高齢になればなるほど、より深刻になると思いますので。


なお、全世界の出荷実態として、CIPA統計
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
によると、
35mm判(フルサイズ)未満と
35mm判(フルサイズ)以上は、数年前からほぼ同程度で、
僅かに 35mm判(フルサイズ)未満のほうが多い程度。


※CIPA統計に明示されていませんが、
35mm判(フルサイズ)未満 ⇒ APS-Cやマイクロフォーサーズ(以前は1型が含まれていた)
35mm判(フルサイズ)以上 ⇒ 絶対多数がフルサイズ(中判は誤差程度の少数)

書込番号:26053000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11852件Goodアンサー獲得:246件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度3

2025/11/13 22:36

初めまして

以下の私のレビューをご参照下さい。動画、写真の比較撮影例等が有ります。

センサーサイズで画質が違うのか?(対フルサイズ)
G9
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

各社の色味の問題、オリンパスE−M1Xのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001124216/#1904571

使い勝手ではどちらもファインダーが無く大差なし。私はZV−E10を愛用。

動画機としてのZV−E10のレビュー、動画の比較撮影例(対α6300有)
https://review.kakaku.com/review/K0001372157/#1612884

電動ジンバルのレビューですが、ZV−E10を使用。
https://review.kakaku.com/review/K0001221158/ReviewCD=1673357/MovieID=35884/

スマホのレビューですがZV−E10とスマホや各社デジカメとの写真比較有。
https://review.kakaku.com/review/M0000000777/#1619694

書込番号:26339458

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11852件Goodアンサー獲得:246件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度3

2025/11/13 23:15

>ツユアジさん

貴殿のレンズのレビューを拝見しました。α7C IIをお持ちなおのですね。

私も他のソニー機その他を所持しているのでよそ様の事は言えないのですが・・・
ファインダーもついているコレ1台で何とかなりませんか?

私は特定の銘柄を推す立場には有りませんが、私の様にマウントの種類を増やすと後々面倒です。

同じマウントならレンズその他の使い回しが出来るのです。外部ストロボも同じ銘柄なら共用出来ます。
もしマウントの種類を増やすと同じ画角のレンズをまた買う羽目になり、ストロボも同じく。

以前、旅先でα6000を破損し、広角用に持ち歩いていたGX7とレンズも電池も使いまわし出来ず難儀した事が有ります。

書込番号:26339473

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11852件Goodアンサー獲得:246件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度3

2025/11/13 23:29

どうしてもZV−E10をご所望なら、少し高額ですがZV−E10mkUなら電池と充電器まで共用できます。
ZV−E10の電池は小さいのです。

書込番号:26339478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:12件
機種不明
機種不明
機種不明

BackgroundExtraction処理前の画像

BackgroundExtraction処理後の画像

フラットフレームにBE処理をかけたもの

望遠鏡を買ったのをきっかけに星雲撮影にハマり、今度は天の川とか星空撮影がしてみたくてα7Cを購入しました。
添付したのは自宅のバルコニーから撮影した写真です。
露光時間15秒、ISO1600、レンズはSONYのFE4-5.6/28-60mmの28mmでF値4で撮影しました。
無料の画像処理ソフトSirilで40枚ほどスタックして作成しました。
この日はスーパームーンの次の日で月明りが強く、上から、そして街明かりで下からの光が強くて
ロクな写真ではないんですが、光害を除こうとSirilのBackgroundExtraction処理を掛けた結果が2枚目です。
中央に円と、そこから放射状にくっきりと縞模様が出ています。
これって、なんなのでしょうか?レンズのせい?カメラの特性?
ちなみに、別のレンズ(SAMYANGの135mmレンズ)では、中央の丸い縞は出ますが、放射線は出ませんでした。

 どうやったら取り除けるかAIに相談したらダークフレームを当てろと言われたのですが、ダークフレームだとこんな縞は
でなくて、結局フラットフレームをいろいろ工夫して撮影したところ、同じようにフラットフレームにも縞模様が出ました。
(3枚目)
あと小さいいくつかの点も気になります。レンズもセンサーも事前によく掃除したつもりなんですが。。。
今のところ、縞模様の方はフラットフレームを当てることでそれなりに取り除けているのですが、点々のシミは取り切れません。

 どなたか同じような症状を経験された方、いらっしゃいませんでしょうか?どのように対処されているか、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:26335352

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/09 08:50

>あと小さいいくつかの点も気になります。レンズもセンサーも事前によく掃除したつもりなんですが。

悪化させただけのような・・・
手順・方法に誤りがあったのでは?

自信がなければメーカーの清掃・点検サービスを
利用した方がよいですよ。

書込番号:26335787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/09 10:55

>minorian0504さん

処理が適切に行われないと、天体の一部が背景と一緒に除去されてしまったり、不自然なムラが残ったりすることもあるため、サンプリング点の位置や数などの設定が重要になります。

「ダークフレーム」とは、天体写真の撮影時に発生するノイズ(ダークノイズ)を除去するための特殊な画像のことです。この処理を「ダーク減算」や「ダーク補正」と呼びます。

書込番号:26335850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/09 15:07

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうございます。

「事前によく掃除した」は語弊があったので、正しくは、目で確認する限りゴミやほこりは取り除いたつもり、です。
ご指摘の主旨は、掃除の仕方が悪くてイメージセンサーを傷つけたせいで画素が欠落しているのでは、ということでしょうか?
もしくは故障を疑った方がよいのでしょうか?

ブツブツも気になりますが、見事に幾何学的な放射状の模様は、掃除の仕方に問題があるとは考えにくいんですが、
こういった縞模様に心当たりございませんでしょうか?
そもそも星空撮影に適していないレンズ(もしかしてカメラも?)なんでしょうか?


>myphotographさん
ご回答ありがとうございます。
ダークフレームで解消できるというのがAIの回答でしたが、さすがにあんな幾何学的な模様のダークノイズなんか
ありえませんよね。
ミラーレスカメラで星空撮影をすると、あのような模様が出るのは常識なのでしょうか?
みなさん、フラットフレームで補正しているのでしょうか?

書込番号:26336095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2025/11/09 16:17

>minorian0504さん
全くの素人です。ので、個人的な観察のみ。
ちょっと極端な操作を加えると、α6700でも、α7cでも出ました。いくつかのレンズ(広角)を変えても出ました。
フラットフレームを作って補正すると出なかったようです。が、出来が悪くて全部消去してしまいました。。。
その上、まだ再トライできてません。。。
ソニーしか使ったことがないので、他のメーカーのは、存じません。

書込番号:26336166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/11/09 16:53

こんにちばんは、SonyもSirilも知りませんが・・・

まずはSirilとやらのWebページにQ&A(FAQ)みたいなページがあればソコを
作者に直訴メールできるならそれでも

まぁ、普通に考えたらSiril処理したら出るってことでSirilのせいでしょう
処理しないのに出ればカメラの可能性もありますが

レンズによる違いは、当然画角、写る範囲が違ってきますから
望遠にすれば目立たなくなるほどのことかも

「BackgroundExtraction処理」は星空背景を暗くする機能でしょうか
いくつかの似たような処理手順があるのでは
レンズの周辺減光(周辺光量落ち)」だけを改善する機能なら
地上付近と天頂付近では星空背景の明るさは違うので、期待した結果は得られないかも

レンズの周辺減光のパラメーターの一つは画像中心からのイメージセンサー上の距離でしょう
普通に全画素について中心からの距離を計算すると時間がかかりそう
それで"中心部の円状域"と"放射状の16分割域"とにわけて処理
"16分割域"はそのうちひとつの領域だけについて中心距離を計算しておけば
残りの15分割域はその座標変換で間に合います
"全画素の中心からの距離"を計算させるよりは早くできそう

"16分割域"のひとつの領域だけ補正値が星空全体に適用できないほど不適切であれば
その嫌な模様が現れるのかもしれません、断定はしませんが

「フラット(フィールド)フレーム」は地上・天頂の違いを補正する機能ではないのかも

<補足>

天体写真処理の別のソフトのマニュアルなども参考になるかも
銀河☆(Galaxy star)さんのホームページ
YIMGによる画像処理入門 (Ver.5.00以降)
https://galaxystar.image.coocan.jp/yimg/YIMG.htm
など

<余談>

書いてて面倒になってんでここらで、恐縮

AIの解答を"参考"にするのは勝手だけど、その"真偽を判断"できないとマズイかも
(AIがたまたま読み込んだ、AIが解析できる内容だけで文章を組み立てているってこと
極端、元はひとつの記事からの複数の引用で組み立てた偏った文章って懸念も)

書込番号:26336183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/09 18:52

>ご指摘の主旨は、掃除の仕方が悪くてイメージセンサーを傷つけたせいで画素が欠落しているのでは、ということでしょうか?

いいえ。撮像素子の清掃実施時に、新たなホコリを付着させた。
かも?ってことです。

目に見えなくても写っているのでホコリが付着しています。
肉眼では確認しにくいサイズなのでしょう。

書込番号:26336240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/09 22:49

みなさま、コメントありがとうございます。

縞模様ですが、ソフトのせいではないと思っています。
最初の未処理の画像でも、よくみるとうっすらと円と放射線が見えているからです。
あと、別途冷却CMOSカメラ(ZWO ASI533MC Pro)を持っていて、そちらで撮影した画像にあんな奇妙な模様は出たためしがありません。
シミみたいなのもたまに出ますが、せいぜい1つ2つで、あんなに無数の丸が出たことはありません。

>LookingForwardToXXXさん
わざわざご確認ありがとうございました。
やはり、出ましたか。私もα7C以外のカメラを使ったことがないので、これがSONY特有のものなのか、他のメーカーのカメラでも出る症状なのか、知りたいところです。
引き続き別のサイトなどで質問したりして調査していきます。
ありがとうございました。

書込番号:26336401

ナイスクチコミ!0


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2025/11/10 09:08

別機種
別機種

はくちょう座の辺りを85mmで。

話題になったレモン彗星。ズームの200mm。

>minorian0504さん
SONY機はA6300を風景・散策用に使っていて、購入当初に星空を試写して以降(こことは別の問題のために)撮っていません。普段は星空はZ 6II改造機、天体はASIの冷却カメラを使い、画像処理にはPixInsightを常用していてSirilを使ったことが無いので的外れかもしれませんが、後学のためにいくつか確認させてください。

その前に画像のシミについてはみなさんご指摘の通りセンサーに付着したゴミによるもので、ASIなどのカメラはセンサーから少し離してガラスでカバーされているので、スレ主様もご存知のように、ここまでクッキリとは写りませんし、レンズ(鏡筒・フィルタ)交換も頻繁ではないので、付着する機会も少ないです。デジイチでの撮影には、ゴミの付着に気を使いフラットで補正するしか手がありません。

確認したいこととは、放射像のパターンについてです。
・1枚の画像にも見られますか?(コントラスト強調やシャープネスを強くかけた時に見られますか?)

CMOSの読み出しであのようなパターンになることは考えられませんし、恐らくIMX410系統のセンサーかと思いますが、Z6 IIやASI2400MC Proでも使われていてこのようなパターンは見たことが無いので、このカメラが余程特殊な処理をしているとしか思えません。
1枚の画像にあのパターンが無いとすれば合成(composite)の問題になります。Sirilの合成において、もし合成方法やパラメータを変えることができるのでしたら、それらを変えてみて結果を比較してはいかがでしょうか。

画像が無いのも寂しいので、今年Z 6IIとカメラレンズで撮影した画像を貼っておきます。

書込番号:26336589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2025/11/10 13:59

>minorian0504さん
>縞模様ですが、ソフトのせいではないと思っています。
>最初の未処理の画像でも、よくみるとうっすらと円と放射線が見えているからです。

「最初の未処理の画像」とは「Sirilで40枚ほどスタックして作成」した画像でしょうか?
それならすでにソフトの問題の可能性がありますが。

似たような現象でソフト側に問題があったという話は、以前にありました。

「Lightroomで現像すると縞模様がでてしまう。」2019/10/06 10:04(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=22970851/#tab

「Photoshopで現像中にモアレ?」2019/04/18 20:11(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22610715/#tab


とりあえず別のソフトを使ってみてはどうでしょうか?

書込番号:26336765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/10 15:40

機種不明
機種不明

1枚だけにBE処理したもの

30枚スタックしたものにBE処理を適用

>ひめPAPAさん
情報ありがとうございます。

>「最初の未処理の画像」とは「Sirilで40枚ほどスタックして作成」した画像でしょうか?

 そうです。ご指摘を踏まえ、スタック前の画像でも試してみました。
こんなの使えねー!と元データを消してしまったので、別のシーンの画像で申し訳ないですが、
RAW画像1枚に対し、Sirilでディベイヤーしてフラットやダークは当ててない画像に対してBackgroundExtraction処理を
かけた結果と、を30枚合成した後にBackgroundExtraction処理をしたものを添付します。
使用機材は最初の質問時の画像と一緒で、露光15秒、ISO3200です。

合成前もうっすらと円と直線が見えます。合成語のやつは、右側に天の川?がくっきり出ていますが、縞もくっきりしてしまいます(;_:)

書込番号:26336835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2025/11/10 20:20

先に出ます、と書いたものです。
出るのは、黒点ではなくて、放射状のユニオンジャックです。
一枚どりで、強めにコントラストを上げたりしたら出ます。
SEL11F18の私のレビューの、version 3は、このユニオンジャックに気がついて修正したものです。その後これがレンズのせいでないことが判明し、さらに修正しました。Capture Oneを使っています。
スタックはStarry Sky Stackerを使っていますが、そういえば、スタックするのは望遠系のレンズのせいか、このユニオンジャックに気づいていませんね。
私も京都の空から天の川を撮ろうとスタックで挑戦しましたが、てへへなものしか撮れず、捨てたかどうかさえ覚えていなかったりして。。。でも、元にあるものだから、フラットで補正しないと、出るような気はします。

書込番号:26337010

ナイスクチコミ!0


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2025/11/11 07:17

>LookingForwardToXXXさん
11mm F1.8レンズのレビューを拝見いたしました。スレ主様とはカメラ・レンズは違いますが、どちらも広角レンズで放射状の縞が目立つということですね。
円状の模様は空の透明度が低い時に光害の散乱により見られることがありますが、放射状の縞は初めて見ました。

現像にCaptureOneを使われたとのことですが、SONYが提供する現像ソフトでも同じになりますか?
あるいはCaptureOneに当該レンズの補正をON/OFFできる場合、放射状の縞は変わりますか?
レンズは広角ほど像の非平坦性や歪みが大きくなる傾向になるので、最近のレンズは補正を前提とするようになっています。SONYのカメラがどのようなポリシーでRAWを書き出すのか存じませんが、補正情報込みでRAWを書き出し現像ソフトでプロフィールを当てて正常に見せるとすると、非純正のソフトで現像した際に正しく補正されずに何らかの規則的な異常が見られるかもしれません。
星空や天体を撮影するときは、カメラボディで種々の補正情報を書き込まないように設定できると良いのですが。

書込番号:26337302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2025/11/11 09:04

別機種

まず撮影環境からです。
・新月か、月が出ていない時間帯を調べる
・「光害地図」などで街の明かりの影響が少ない場所を探す
・F4は絶望的に暗く、28mmは画角が狭すぎるので、予算が少ないなら24mmF1.8あたりの安価な広角レンズを用意する

明るいうちにMFでピントを最遠に合わせて置き(ピントリングを端まで回すと無限遠からズレる)テープなどで止めてしまいます。
設定はSS=Bulbないし10〜15秒、絞り=解放(開放値明るいレンズならひと絞りした方が画質は良い)、ISO値3200〜6400。
三脚に据え、ピントリングは当たり前ですが弄らず、アングルは見づらければ一時ISO値を爆上げして明るい星で見当付ける。
ケーブルないしリモートレリーズがベストですが、無ければ10秒タイマーで撮影。
撮影したら画像を確認し、明るすぎるならISO値を下げる。この設定で「暗すぎる」事はあり得ません。

ただし「撮って出し」は無理で画像編集前提ですので同じアングルで異なる設定で撮っておいた方が安全です。

書込番号:26337376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2025/11/11 17:27

>minorian0504さん

そういえば、α7C と Siril のバージョンは最新になっていますか?
FE4-5.6/28-60mmのアップデートは無いみたいですね。

ILCE-7C  本体ソフトウェアアップデート Ver. 2.02
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7C&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7C


それから、RAW現像を Siril で行っているようですが、例えば
Imaging Edge Desktop
https://creatorscloud.sony.net/catalog/ja-jp/ie-desktop/index.html
で現像してTIFFで保存したファイルを使ってみてはどうでしょうか?
それでも現象が出るようなら、Sirilとの相性が悪いということかも知れません。

書込番号:26337661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2025/11/11 20:26

別機種

>PAMdiracさん
SonyのEditでも出ます。Editでできる操作の範囲が狭いせいか、私の技量のせいか、はたまた元画像のせいか、CaptureOneほどではありませんが。

書込番号:26337761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/11/11 20:28

>PAMdiracさん
間違って、α6700の画像を出してしまいました。
7cの画像は、見つかればまた。。。。

書込番号:26337762

ナイスクチコミ!0


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2025/11/12 08:27

>LookingForwardToXXXさん
画像のサンプル、ありがとうございました。
私の環境ではよく見えなかったので、オリジナルのJPEGを明るめにしコントラストを強めして放射状の縞が何とか見られました。

CaptureOne, Sony Editの2つの現像ソフトで見え方がかなり違いますので、放射状の模様はレンズの歪み補正が生じているようです。Lightroomのように歪み補正の強弱を調整できるのでしたら、設定を変えて模様の見え方が変われば、放射状の縞の原因は歪み補正になると思います。

現像ソフトのデフォルト設定によりますが、レンズ補正(周辺減光、色収差、歪みなど)を自動で当てるようになっていてレンズプロフィールが無いか不適当だと今回のような異常なパターンが見えます。
厄介なのは、SONYがRAWを補正して書き出している場合です。私が星空用としてSONYを使わなかったのは、RAWにspatial filterというNR処理をかけていて、それが原因でStar Eaterという問題がありました。(現在でもある?) 
詳しくは下記のスレッドに書いています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21983947

カメラメーカー各社でRAWの仕様は異なり、NR(通常はJPEGに書き出す際にかける)の一部をRAWに適用したり、シャドーをクリップ(暗い方を切り捨て)するものがあるなど天体写真界隈では古くから話題になっています。
SONYがレンズ補正の一部をRAWに適用しているとすると、非純正のCaptureOneなどで補正を切る時や天体画像処理ソフトで書き出す場合に、歪み補正が大きくなる広角レンズでは今回のような放射状の模様が残ることがあるでしょう。
カメラボディ側で、レンズ補正を全てOFFにして撮影できればこの問題は回避できます(当然、手ぶれ補正などもOFF)が、最近のSONYのカメラでは可能なのでしょうか?

書込番号:26338110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/12 10:58

みなさま、いろいろとコメントありがとうございます。
そもそも私、写真やカメラのド素人で、PhotoShopも持っていないようなヤツでして、RAW現像とかもよくわかっていません。なんか変な質問を投げかけてしまって皆さまを巻き込んだような後ろめたさを感じておりますm(__)m

 私の知識の範囲では、天体写真はフラット補正やダーク補正が必須との理解なんですが、Lightroomとかで行うレンズのひずみ補正と、フラット・ダーク補正って、どっちを先に行うものですか?
あくまでAIの回答ですが、RAW現像を行ってからフラット・ダーク補正を行うとおかしなことになるから、先にフラット・ダーク補正、とのことですが、それであっていますでしょうか。

書込番号:26338191

ナイスクチコミ!0


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2025/11/12 12:39

機種不明

24mmではくちょう座辺りの天の川

>minorian0504さん
LookingForwardToXXXさんに上げていただい画像からも、放射状の模様は1枚ずつのRAWに問題があると思い始めています。その後、この問題に遭遇した事例がないか私がよく利用するBBSを検索して、以下の書き込みを見つけました。

https://www.cloudynights.com/forums/topic/845432-can-sony-raw-files-be-processed-in-pixinsight/#findComment-12209237

第2段落にα7IVではRAW画像にレンズ補正が適用される(真のRAWではなくなる)と書かれています。撮影時にレンズ補正をOFFにできれば、必ずそうしてください。

私が星空や天体を複数枚撮影して合成・処理する場合は、以下のような手順です。(モノクロでなくカラーの場合)
私が使っているのはPixInsightというソフトですので、Sirilと名称などに違いがあるかもしれません。

(1) ASIのカメラなどでは出力はFITS or XISF、デジカメはRAWなのでそれをXISFに変換。
(2) 1枚ずつDarkとFlatの補正をする。Dark/FlatともにXISFかFITSで作成しておく。(Image Calibration)
(3) 全ての画像をDebayerする。(これでカラー画像になります。)
(4) 基準となる画像を1つ選択し、その中の星の位置を基準に平行移動・回転・スケール変換をして、合成をするための画像を生成する。(Image Registration)
(5) (4)の画像を合成する。(Image Integration)

これ以降は合成された1枚の画像に対して処理をしていきます。
処理(BE, カラーバランス, NR, コントラスト、シャープネス、レンズ補正等々)の順番は人によって違うと思いますが、広角レンズの歪み補正は最後に行います。PixInsightでは星のデータベースを参照してフラットにする方法もありますが、TIFFに書き出してLightroomで補正しても良いでしょう。

広角レンズでの作例があまりなかったので3年前に24mmで撮影したものを貼っておきます。

書込番号:26338256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2025/11/12 21:07

当機種

迷走していて、申し訳ございません。7c+Viltrox 16mm f1.8の画像をeditで現像したものをあげます。
レンズ補正は外しました。こちらもうっすらと。。。
A6700の写真は、私のMac上ではもう少し線が見えるのですが、挙げたのを見ると???でしたので、こちらも???かも。

書込番号:26338614

ナイスクチコミ!0


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2025/11/13 09:30

機種不明
別機種
別機種
別機種

レンズ補正のパネル

プロファイル補正を使用

手動でゆがみの適用量+100

手動でゆがみの適用量-100

>LookingForwardToXXXさん
今回上げられた画像は、前回よりも放射状の縞が見えませんね。

>minorian0504さん
α7Cのオンラインマニュアルには、レンズによってはボディ側で補正をOFFできないとあります。
スレ主様が今回の撮影で使ったレンズではOFFにできますでしょうか?
もしOFFにできるのでしたら、補正をON/OFFのそれぞれで撮影した画像を比較されると良いと思います。
その際、現像ソフトで補正量を調整できるのでしたら補正量によって変化するかも確かめられると良いでしょう。

スレ主様の書き込みの1つに「他のメーカーのカメラでも出る症状なのか、知りたい」とありましたので、私が過去に撮影した広角レンズでの画像を探してきました。ズームレンズの14mmで撮ったもので光害を被っている画像です。Lightroomで現像するときに1枚目の画像にあるレンズ補正のパネルで補正量を調整できます。
光害が目立つように明るめに現像し、3枚あるうちの左からデフォルトのプロフィールを使うもの、次は手動で補正量を+100としたもの、最後は手動で補正量を-100としたものです。

アップロード枚数の制限があるので上げませんが、これら3枚と同様、歪み補正は切っていても放射状の模様は見えません。

書込番号:26338904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/13 12:16

>PAMdiracさん

コメントありがとうございます。
カメラの設定を確認しましたが、使用したレンズ(FE4-5.6/28-60mm)を装着した状況だと、レンズ補正の設定は
周辺光量補正:オート
倍率色収差補正:オート
歪曲収差補正:選択できず(グレーアウト)

となっていました。ご指摘の通りレンズによっては歪曲収差補正が設定できないようですね。
SAMYANGの135mmレンズを装着すると、歪曲収差補正が選択できるようになりました。
ちなみにSAMYANGの時は切にしてあります。

今度晴れたら、念のため補正項目をすべてOFFにして撮影してみます。あまり期待していませんけど。
今はどちらかというと新しい広角レンズの購入に頭が切り替わっていますが、あの縞模様が
・このレンズだけの特性なのか
・SONYのレンズの宿命なのか、GシリーズやGMasterシリーズなら発生しないのか
・ズームレンズだから発生するのか
・α7Cのイメージセンサーまたはカメラの内部処理にも原因があるのか
・ニコンやキャノンなら発生しないのか

そのあたりを情報収集して検討を進めていきたいと考えています

書込番号:26339006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2025/11/13 16:43

>minorian0504さん

私は α7C と FE4-5.6/28-60mmは持っていないので検証は出来ませんが、
手持ちのSONY機とSONYレンズの写真では縞模様は無さそうです。
すべての写真を確認した訳ではありませんが…。

可能であれば、縞模様の出るRAWファイルをSDカード等に入れてソニーストアへ
持って行けば、原因の究明をしてくれるかも知れません。
Siril での現像までは再現してくれないでしょうが、他の現像ソフトで縞模様が出るのか
どうかとか。まぁ、どこまでやってくれるかは判りませんが。


ちなみに、レンズ補正の設定は、撮って出しJPEGに反映されますが、Adobe Photoshop や
Lightroom でRAW現像するときはON/OFFを選択できるので、RAWファイルには影響して
いないだろうと思います。

書込番号:26339190

ナイスクチコミ!1


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2025/11/13 19:25

>minorian0504さん
最初に上げられた画像を撮ったレンズでは歪み補正を切れなかったのですね。それならば1枚のRAW画像にあのような放射状の模様が残るのも仕方ありません。
LookingForwardToXXXさんが試されたように純正の現像ソフト(Edit)を使うとあの模様は弱められるかと思います。
今後、補正を切って試写されるとのことですので、もう1つ注意していただきたい設定があります。RAWのフォーマットとして非圧縮を選択してください。bit数が指定できる場合は14bitで。
というのも、今回の問題と同様の実写例とそれをできるだけ低減する方法が書かれた書き込みを見つけたので。

https://www.cloudynights.com/forums/topic/854488-this-happens-when-you-forget-to-disable-lens-corrections-sony/

1枚目の画像はSS=10secを10分(10sec x 60枚)撮影したものを合成した画像のようです。そのスレッド内の

https://www.cloudynights.com/forums/topic/854488-this-happens-when-you-forget-to-disable-lens-corrections-sony/#findComment-12345673

に気になる文章がありました。2行目終わりから「 Also, the corrections are never fully disabled even when they are switched off in the camera menu.」とあり、これはボディ側で補正を切っても補正は完全にOFFにならないとあります。後半の箇条書きには、レンズによって模様の出方が違う、問題を最小限に抑えるには、F値を大きめにし、レンズ補正を全てOFF、画像を縮小するような設定避ける(RAWのbit数は最大にし非圧縮にする)とも書かれています。F値以外は真のRAWに近づけようという考えです。

ボディで補正をOFFにしてRAWに影響が出るのがどのレンズを使う場合かは書かれていない(わかっていない?)ので何ともいえませんが、補正データがない非純正レンズだとRAW画像は影響されない気がします。
RAW画像がどのような設定、レンズの場合に補正されるのかをSONYに確認するのが確実でしょう。

書込番号:26339304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2025/11/13 20:22

>PAMdiracさん
ほんとうですね。諦めます。
個人的には、Viltroxのようなマイナーなレンズでも(わずかに)出るので、アプリ側の補正の問題ではないような気がしました。

書込番号:26339357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

標準レンズ

2025/11/01 13:22


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

クチコミ投稿数:69件

X-T50ボディを購入しました。
日常的にバッグに入れて持ち運びする目的で、小型軽量な標準レンズを検討していて、候補として、
・XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
・SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
上記のレンズが気になっているのですが、双方の使用感を教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:26329904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/01 13:36

>シシマル0201さん

FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
カメラ買う時にキットレンズにしなかったの?
普通はコレを買う。

書込番号:26329911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/01 13:50

>シシマル0201さん
日常的にバッグに入れて持ち運びする目的で、小型軽量な標準レンズを検討していて、

そのレンズが差額たったの17,000円相当で買える。

書込番号:26329920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22290件Goodアンサー獲得:186件

2025/11/01 14:17

>シシマル0201さん

X-T50購入おめでとうございます

> ・XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
> ・SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN

この2本からなら、広角と明るさの天秤で選べば良いと思います。
ただし、

> 日常的にバッグに入れて持ち運びする目的で、

ということなら、
XF 27mm F2.8
ったTristan AF 27mm f/2.8
のどちらかだと思います。
別に
XF18-120mm PZ
をバッグに入れておくのが良いと思います。
個人的には、上の2本からなら、TRArtisan 27mmが良いと思います。XF 27mmは、寄れない爆音レンズなので。

書込番号:26329942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/01 17:21

普段から鞄に入れて持ち歩くなら、XC15-45mmレンズキットかGRVかWでしょう

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001491527_K0001625881_K0001029930&pd_ctg=1050

書込番号:26330074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1567件Goodアンサー獲得:64件

2025/11/01 19:27

XF16-50mm使ってますが、お世辞にも小型軽量とはいえませんね。

33mmとか23mmが小型で良いのではないでしょうか。わたしは、一応23mm持ってますが、16-50mmで頑張ってます。23mmだけでも良いと思いますが、それだったら、X100Viのほうが良いですね。まあ、私の場合、100Viが手に入らないので、T50買ったということもありますけど。

シグマは使ったことないので、わかりませんが、サードパーティ製のレンズは、売る時に買い叩かれますよ。人気がないので仕方ないですが、価格で決めないほうが良いと思います。

書込番号:26330150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2025/11/02 11:44

>kakakucameraさん
ご回答ありがとうございます(^^)
中古でボディは買ったので、レンズを別で探してます(^^)

書込番号:26330624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2025/11/02 11:57

>あれこれどれさん
ありがとうございます(^^)
そうですよね、f2.8通しが良いなと思うんですが、広角側とやっぱり純正が良いかなとかで迷ってしまって(^^;)
違うメーカーですが、標準レンズ買うまで使う為に25mmの単焦点は買いました(^^)
18-120mmは考えてなかったので、見てみます(^^)

書込番号:26330632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2025/11/02 12:23

>しま89さん
XC 15-45mmはコンパクトで良いなと思って考えたんですか、もうちょっと他も検討してみようかなと(^^)
GRも良いですよね。最初はコンデジにしようかと思ってたんですが、やっぱりレンズ交換式が好みなのでX-T50にしました(^^)

書込番号:26330665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2025/11/02 12:37

>sonyもnikonもさん
ご回答ありがとうございます(^^)
そうなんですね、通勤はリュックで余裕はあるので、XF 16-50mmくらいまでなら大丈夫そうです(^^)
SIGMAはf2.8通しで軽量なのが良いなと思ってました(^^)

書込番号:26330680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


murachaneさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2025/11/04 07:57

>シシマル0201さん

sigma 18-50は4020万画素対応してないと思われるので、XF16-50より解像が若干甘いと思われます。
と言っても広角側の周辺部の話なので、風景を撮影して拡大するとかでなく、日常のスナップならば問題ないレベルですが。

書込番号:26331914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


古海さん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T50 ボディのオーナーFUJIFILM X-T50 ボディの満足度5

2025/11/13 18:59

当機種
当機種
当機種

50mm f5.0 1/1000 ISO100

18mm f3.2 1/2700 ISO320

32mm f3.8 1/1600 ISO100

>シシマル0201さん
XF16-50使ってます。
ふだんは単焦点派で、旅行のときぐらいしか使わないのですが、写りは十分綺麗で不満はありません。
絞りリングがあって、ズームの際にレンズが伸び縮みしないおかげで他の単焦点と操作感があまり変わらず使えるのが快適です。

逆に言うと、お持ちの25mm単が絞りリングなしだったり、普段から絞りリングを使わず撮影しているのであれば、メリットは薄いかも。

無印の撥水ミニショルダーに入れて旅先で一日中持ち歩いても苦にならなかったので、リュックなら余裕かと思います。
(ほかの荷物にもよりますが)

ただ、来年1月にXC13-33mm(https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/13019)が出る予定なので、そちらを検討してみてもいいかもしれません。

書込番号:26339288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

R6iiと比べてAFはどうですか?

2025/10/08 14:37(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

別機種

目は認識出来ず、鼻にピントが合っています

私はキヤノンR6を使っていて、AFが余りに酷く、最近R6iiに乗り換えたのですが、コチラでも相変わらずAFには大いに不満があります。

1、瞳認識、サーボAF(C-AF)の組み合わせで連写すると、被写体が殆ど動いていないのに、AFが前後しまくる。
2、測距精度自体が非常に低く、オリンパスE-M5iiiで余裕でピントの合う被写体が測距不能のことが非常に多い。

そして今回愕然としたのが、このリスの写真なんですけど、殆どが鼻にピントが合って、前述のAF前後のせいか、偶然ピントが合ったコマがちょっと有った程度です。

α7Wの瞳認識で、この手の草食動物はちゃんと合焦しますか?
尚今回は、「瞳認識」の話をしているので、シングルスポットを使え!とかそういう回答はご遠慮ください。
因みに私が瞳認識以外を使いたく無いのが、シングルだと測距不能が多いからです。

書込番号:26311049

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2025/10/08 14:45(1ヶ月以上前)

当機種

>ウルトラマンの子供さん
添付の写真は旅行に行った時にα7IVで野良リスを撮った時のものです。
瞳AFの設定を「動物」に設定しておけば、合焦しました。このカメラ使い始めて数年経ちますが、AFで不満は無いですね。

書込番号:26311059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件

2025/10/08 14:50(1ヶ月以上前)

>snow-underさん
有難うございます。
まあリスでも、貴方の画像の様に横を向いていると、流石のR6iiでも合焦率は高いのですが、真正面を向いているのがダメですね。
α7Wでリスが真っ正面向いてる時はどうでしょうか?

書込番号:26311063

ナイスクチコミ!0


zun1107さん
クチコミ投稿数:14件

2025/10/08 14:53(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

人物

>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
僕はα7Wを4年ほど使用していますが、AFに不満はまったくなく素早い動作、被写体への食いつき具合も不満ありません。
ただ被写体種類で人物・動物・鳥の3種類しかなく飛行機や電車の追加は今後のファームバージョンUPに期待しています。
リスは狙った事がないので分かりかねますが動物の瞳認識はするはずですしサードパーティレンズ使用時でもAFは困らない程度、いや早いくらい食いつきは良いと思います。
野鳥を最近撮りますが食いつき最高です。
α7Wはいまだに最高のボディかと思います。
ぜひご検討してみてください。

書込番号:26311066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2025/10/08 14:59(1ヶ月以上前)

当機種

>ウルトラマンの子供さん
すみません。正面向いているのはありませんでした。
すばしっこく動いてましたが、結構高精度で追いかけてましたよ。

書込番号:26311069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/10/08 15:05(1ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん

眼にピント来ないで鼻にピント合うと言うのは、ロバでも同じです。キヤノンならEOS R5 Mark II以上、ソニーならα7c II以上なら問題ないです。

書込番号:26311072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件

2025/10/08 15:07(1ヶ月以上前)

>zun1107さん
有難うございます。
その動物っていうのは、何を示すんでしょうね?
キヤノンの場合は、犬、猫、鳥、馬だけだそうです。
リスは馬よりは簡単そうに見えるんですけどね・・・。
R6系では鳥の正面向いた奴もほぼ測距不能になりやすいですね。
友人がα9を使っていますが、一緒に撮っていて、私の方が遥かに苦労しているのは確かですね。

忖度記事ではR6はゲームチェンジャーと言われましたが、実際はとんでもない、R6IIでも数世代前のソニー程度の様です。

書込番号:26311075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件

2025/10/08 15:11(1ヶ月以上前)

>snow-underさん
有難うございます。
そういう後ろ向いた様な奴でもちゃんと目を認識してますね!
R6IIだと、こういう角度なら、間違いなく尻尾か何かにピントが合うでしょう。
あとは正面見てても、少し顔が上向いたりしてると、ピントは変になります。

書込番号:26311078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2025/10/08 15:14(1ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
馬は認識しても、ロバはダメなんですね!
R5IIは高画素がネックで私には使い物にならないんですよね。
低画素が必要でR6系使う人も多いのに、キヤノンはそういう人たちを貧乏人としか見ていないんですね!

書込番号:26311080

ナイスクチコミ!0


zun1107さん
クチコミ投稿数:14件

2025/10/08 15:22(1ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん
chatGPTで確認しましたが写真のように返答がきましたのでご確認お願いします。
もし、α7Vがでるのであればでればα7Wは確実に値下がりするのでかなりお勧めのボディになるんではないかと思います。
動きが敏感な小動物などではα7Wの連写機能では物足りない事があるかと思いますが総合的には良い買い物になると思います。

書込番号:26311085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15995件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/10/08 15:26(1ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん

また人物での感想ですが
α7WのAF瞳認識動作させてても
前に膝や手が有ると、そっちに引っ張られてしまいます。

AIAF機の方が良好ですし
AFエリアを小さくすると何とか成りますけれど。

書込番号:26311089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/05 08:22

AFのカスタマイズでフォーカス優先にしたらどうですか?デフォルトだと標準になってます。他にAF敏感度を標準から粘るにするとか。α7III迄はピントを肝心なところで外すところがありましたけど、IVは随分改善されたと思います。α1IIとα9IIIに搭載された「リアルタイム認識AF+」(人物限定)がかなり優秀なので、既存機種にもファームウエアアップしてくれたらいいんですけどね。たぶん動物等にも対応していくと思います。R6IIはソニーα7IIIと同等か少し良くなったレベルかと思いました。

書込番号:26332634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/06 19:28

実態はともかくα7WはAIAFは対応していません。
また、今日R6mkVが発表されましたが、
α7Xの噂もあります。
マウント変更すればレンズも買い替えになり費用も
大分かかるでしょうから、
R6mkVまたはR5mkUを検討した方が良いのでは、
ないでしょうか。

書込番号:26333809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2025/11/13 14:48

>zun1107さん
確かにそう言う考え方もあるよね!

>よこchinさん
そのエリア小さくするってのがキヤノンはダメなんだよね!
特にスポットなんかにすると、劇的に測距不能が増える。

書込番号:26339132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2025/11/13 14:50

>ひまわり17さん
フォーカス優先ってのはキヤノンではシングルAFでしか使えんのだ。
そう、メディアで絶賛されるR6iiだって、実際の実猟区はα7iii程度なんだよな!キヤノンのレビューは信じちゃいかん。
R6iiiは高画素かしてるから無理だな。R6iiですらR6に比べて格段に高感度が弱くなってるから。

書込番号:26339134

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング