このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 18 | 2024年12月16日 19:15 | |
| 773 | 105 | 2024年12月16日 12:54 | |
| 10 | 8 | 2024年12月16日 09:18 | |
| 2 | 3 | 2024年12月15日 10:19 | |
| 203 | 56 | 2024年12月15日 08:44 | |
| 2 | 13 | 2024年12月14日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z50からの買い替えです。教えて頂きたいのですがPモードで、コマンドダイアルを回してプログラムシフトをしても数値が動きません。同じ条件でZ50はプログラムシフトでき数値が動きます。Z50IIでは何か設定が必要でしょうか?ISOの自動制御解除等などいろいろ設定かえたり、リセットしても変わりませんでしたので、みなさまにご享受頂きたいと思います。よろしくお願いします!
書込番号:26001138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ばるさみこっちさん
確認ですがコマンドダイヤルはメインの背面側を回してますよね。
初期設定はフロントはサブなので確認です。
書込番号:26001155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
早速有難うございます。念の為どちらも試しましたが動きませんでした。
書込番号:26001159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ばるさみこっちさん
カスタム設定 b3
露出補正簡易を するにしたらどうでしょうか?
書込番号:26001168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
有難うございます!試してみましたが動かずでした^^;
書込番号:26001173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ばるさみこっちさん
設定リセットしてメインコマンドダイヤルでプログラムシフトしないなら
初期不良では?購入店にご相談をして下さい。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-03.html
書込番号:26001243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A S Mでも変化しませんか?
制御範囲いっぱいで,動かせない事もあります
書込番号:26001350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
有難うございます!どうやら初期不良のようです。相談してみます。
書込番号:26001356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Pモード以外は、問題なく動きます。Pモードのみ、いろいろな条件で試しましたが、動きません^^;
書込番号:26001361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ばるさみこっちさん
>コマンドダイアルを回してプログラムシフトをしても数値が動きません
Z50IIの不具合みたいですね、早くニコン又は販売店へ相談を。
書込番号:26001391
3点
ロックかかっている、とかは無いですよね?
Pモードだけ不具合って,あり得るのかな?
と疑問になりました。
メーカーサポートのお返事お待ちしてます
書込番号:26001530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ばるさみこっちさん
他機種ですが、気になって試してみました。Z6U Z6V 共に同じ状態です。
P※印の状態でSS F値変わりません。取説では組合せが変わるとなってますが?
原因が分かったら報告お願いします。
普段は、SAMモードしか使わないので必要無いけど。
書込番号:26001578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z50だと、ISOを固定するとプログラムシフト出来ますね。
今回Pモードに初めて設定した限りですけど。
書込番号:26001601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばるさみこっちさん
>WIND2さんの指摘通りにISO固定で高めに設定すると数値変更出来ました。
範囲外で変更出来る組み合わせが無いのが原因と思われます。
試しに、ISO固定で高めに設定してみて下さい。
書込番号:26001625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タカ1213さん
>WIND2さん
>みなさま
ISO固定で高め設定で動きました。いろいろとアドバイス有難うございました!
書込番号:26001729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばるさみこっちさん
数値動いた様ですね。Z6U、Z6Vでも同じ状態なので初期不良では無さそうですが、ISOオートで使えないのはおかしいですよね。取説にも書いて無い。そもそもどう言う使い方をするものなのかメーカーに聞いてみて下さい。
報告お願いします。
書込番号:26001759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
メーカーの方もあまりご存知ないようで、実機を確認されながら確かに動きませんね〜という感じでした。Pモードの使い方については、一昔前のものとはISO の使い方も大きく変わってますので、初心者にも分かりやすいマニュアルへの記載をお願いしました。普段は、あまりマニュアル読まないですけどね^^;
書込番号:26001917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ばるさみこっちさん
動いて良かったですね!
書込番号:26001993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばるさみこっちさん
私も試してみました。
プログラムシフトはISOが変化しない
のが前提で 十分なISOが無いと動かないですね
(D750、Z6も同様)
変わっているのはシャッター速度なので
シャッター速度優先を使うと同様の効果が得られると思います。
プログラムシフト、
フィルムのころは良く使いましたが最近はほとんど使ってないです(^^ゞ
書込番号:26002034
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
当方1DXも所有しておりますが、AIによる被写体認識を加味しても、ガンレフの方が横線的な鳥の飛翔における合焦が確実で速い気がします。皆さんの感想や検証をお願いいたします。
11点
値段が高くなる。
書込番号:25980437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主様
こんばんは、 です。
自分も1DX使用中です。
RF系レンズ自体効果はあるのだろうかとか、
最新鋭のEOS R1 本体も同様です。
非常に興味あります。
値段からして、それ相応の効果・機能・性能は期待できます、
と想定してます。
購入云々は置いといて、
プロのCマンのYOUTUBEなど検索Jしてますが、
今一どうかと言われると、まだ「すごい」とまで言い切れませんね。
興味あります。
どなたかご記載ください。
突然、乗り込んですいませんでした。
書込番号:25980465
3点
画素数を考えるとこのカメラはあくまでもスポーツ選任のプロカメラマン用じゃないでしょうか。
選手に近いプロの専用エリアで撮る方々の為の。
ニコンとソニーもミラーレス時代のフラッグシップは4,000万画素以上の画素数です。
2,000万画素クラスのフラッグシップは、レフ時代の旧世代レンズや当時のPCの処理能力やデータの転送速度に対応した物だと思います。
このカメラが悪いわけでは無く、顧客のターゲットが狭い商品だと思います。
価格も割高感が強いですね。
書込番号:25980471 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
大量に撮影した写真の中から、実際に使う写真を少数選択して、選択した写真をディープラーニングで解像度を上げる処理ができるのは凄いと私は考えます。
書込番号:25980485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさん、ご意見感謝申し上げます。
スポーツ写真もバスケ、バレー、サッカーなど、一部に限定したAIも、ファームアップで広げて欲しいです。ロス五輪までに。このカメラを買ったからには、4年後のロス五輪チケット、多少高くてもツアー代込で落札する予定です。
書込番号:25980495
3点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639629/SortID=25978288/#25980215
上記のスレッドにも書きましたが、野鳥撮影においてはミラーレスカメラとして最高クラスのAFになっているもののミラーレスAFの域は出ていないと思います。α1、α9III、R5mk2などよりは確かに上ですが、他を圧倒するほど捕捉や追従や精度が向上しているわけではありません。
R5mk2が発売してからずっとメインで使用していますが、R5mk2のAFで駄目または困難だったシーンは、R1も同様に駄目または困難なことがほとんどでした。少なくともR1のおかげでこれまで困難だった撮影シーンが大きく改善したという実感はありません。R1とR5mk2のAFシステムが基本的に同じであるため、R1のクロス測距がこのAFシステムの野鳥撮影の弱点を大きく改善できるわけではないということを示していると思います。
海外の野鳥撮影YoutuberだとFabian Fopp氏、Whistling Wings PhotographyのRon R Bielefeld氏あたりが「R5mk2とR1のAFの差はあまり感じない」旨の評価していますが、撮影対象や撮影シーンによってこういう評価になっても不思議でないくらいにR1のクロス測距の効果はそこまで大きいものでも万能なものでもないと感じています。
書込番号:25980596
28点
1D系を使い続けて、今は1DX2です。
このクラスの進歩はすごいです。
店舗で触ってもわからなく、自分がいつも撮っている所で試すと、進化がわかります。
やはり現場で使ってみないと、よくわかりませんね。
どのくらいの進化か楽しみです。
書込番号:25980607
4点
そうなんですか?
私の場合、R7とRF428で小動物を撮ってますが、はなからモモンガとか暗がりの撮影は諦めてました。高感度耐性に期待してますね。画素数が足りないとは思いますが、高画素でも高感度耐性悪かったら眠たい写真しか撮れませんよね?あ、暗がりの場合ですよ。
書込番号:25980617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yidlerさん
クロス測距以前に、コントラストの問題でAFが合焦しない場合は、R1もR5Uも大差がなくなりますね。
横線だけの被写体の場合ですと、R1でないと合焦しませんが、自然界でそのようなシチュエーションは皆無です。人工物は被写体にしませんので、私の用途(人間、鳥)においては、クロス測距の恩恵はないようです。
ハイイロチュウヒはコントラストの問題で合焦しづらいのではないでしょうか。グレイでぼんやりした色調なので。
となると、画素数の少ないR1は昼間晴天時の野鳥撮影にとってはデメリットでしかないと考察いたします。曇天時か夕方以降で、動きの速い生き物を近くで撮影するときにだけ役立ちそうです。鳥は近づけませんから、曇天時や暗所の犬や猫限定でしょうね。
書込番号:25980632
5点
1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影 |
1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影 |
1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影 |
1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影 |
kurahassanさん、yidlerさん、こんばんは。
kurahassanさんとyidlerさんがアップされた野鳥の作例を拝見しましたが
やはり実際に、ご自分で撮影された写真をアップされている方の書き込みは
野鳥撮影を目的としてR1の購入を検討されている方にとって、とても参考になると思います。
ミラーレス1眼のAF性能は、まだ進化の途中でしょうか?
書込番号:25980665
7点
>isiuraさん
AF以前の問題で、ファインダに映ったときにAFボタンを押しますが、ファインダに映る前に被写体は進んでいるので、その分、ミラーレスカメラはガンレフには勝てないのです。野鳥の場合、タイムロスが100分の1秒でも、前後に数mは動きますので。平行移動の飛翔しかガチピンは有り得ません。
書込番号:25980674
6点
kurahassanさん、ご返答頂きありがとうございます。
「平行移動の飛翔しかガチピンは有り得ません」とのことですから
kurahassanさんがレビューに「スポーツ写真専用カメラでした」と書かれているように
R1は、飛んでいる野鳥の撮影には、あまり向いていないのかもしれませんね。
書込番号:25980725
7点
>isiuraさん
サンプルありがとうございます。素晴らしいショットですね。
ただ、それらの作例のように、背景がコントラストの弱い、海面や空などで、100mも離れていないコントラストのある鳥の飛翔なら、EOS R1の性能は業界ナンバーワンのような気がします。遠方で、コントラストのないハイイロチュウヒを、コントラストのある背景の中で撮影する場合が問題視されます。
書込番号:25981027
1点
>kurahassanさん
>AF以前の問題で、ファインダに映ったときにAFボタンを押しますが、ファインダに映る前に被写体は進んでいるので、その分、ミラーレスカメラはガンレフには勝てないのです。野鳥の場合、タイムロスが100分の1秒でも、前後に数mは動きますので。平行移動の飛翔しかガチピンは有り得ません。
ファインダの映写遅れとAF演算速度、精度を混同されてませんか?
書込番号:25981075
10点
kurahassanさん、こんにちは。
これから、沢山のR1ユーザーが野鳥の飛翔写真をアップされると思います。
高い撮影技術を持ったユーザーが、R1の性能を引き出して撮影された
素晴らしい飛翔写真が、沢山アップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25981117
6点
他のミラーレスで補足できなかったAFでR1でも補足できなかったとの事。
どんだけ難しい現場だったのかわかりませんが、「R1で補足できなかったけど他のミラーレスでは補足出来た」じゃなければR1の問題じゃない気がします…
書込番号:25981150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>OfficePapaさん
業界トップのミラーレスフラッグシップだから他社のカメラで撮れない物が撮れなきゃと思っている人は多いんじゃないかな。
クロスセンサーの先駆けだし、現時点で最高値のカメラだし。
案外、実売価格13万円のZ50Uのハイスピードフレームキャプチャで偶然野鳥のジャスピンが撮れたりして。
偶然ね。
書込番号:25981248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ファインダの映写遅れとAF演算速度、精度を混同されてませんか?
・・・。
私も同感なんですがネ。(苦笑)
私はこのカメラの前はEOS RPを挟んではいますが、嘗てEOS−1DXを10年間使用していましたし、現在機種転換訓練中なんで(汗)、ハッキリとしたことは云い切れませんで、もしかしたら大きな勘違いなのかもしれませんが。
確かに、EOS R1のEVFはEOS R3あたりからでもかなり性能が向上しているのはヒシヒシと感じはするものの、そこは所詮、EVFですな。
私の眼には反応がマダマダ鈍い(遅い)と感じますな。
私は鳥は鳥でも音速で飛ぶデカい鉄の鳥しか撮りませんので(汗)、色々と勝手も違うのでしょうが、設定等の追い込み等もマダマダこれからなのではないですかな?
そう、直ぐに結論めいた話を出すのは早計の様な気がするんですがネ。
書込番号:25981389
3点
>hiro AIさん
R1で補足出来るが、他社のブラックシップで補足出来ないと証言されている多数のレビューがあるので、すべてのレビューがフェイクじゃなければ、R1は凄いんじゃないの?
書込番号:25981528 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ある意味「R1で補足できなかったくらいだから、他社でも補足できなかった」が正確かもね
書込番号:25981543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>isiuraさん
相変わらず、すごい写真ありがとうございます。1インチコンデジなので限界はあると思いますが(拡大してみると粗が見える)、それでもR1で撮影されているyidlerさんの写真より上質です。
yidlerさんの写真は失敗写真の例なんでしょうか。瞳フォーカスはあってないし、全体にボケています。よく知らないのですが、これは2000万画素の限界ですかね。
多分、暗いところでの撮影はフルサイズに負けるとは思うのですが、明るい昼間なら、1インチコンデジでも撮影技術があれば十分な印象です。
どなたかのコメントがありましたが、シャッターボタン押してから実際に撮影が行われるまでにわずかな遅延があり、それが影響しているのかもしれません。カメラ会社の奮起を期待したいです。
書込番号:25981585
5点
>sonyもnikonもさん
解像度的にこのカメラのEVFはソニー製のディスプレイを使った物ですね。
他のハイエンドカメラにもこのディスプレイは使われてます。
コイツの処理能力を上げるかカメラ側のプロセッサの処理能力を上げない限り被写体とEVFのタイムラグを埋める事は出来ないでしょうね。
業界トップのキヤノンなら独自の新しいディスプレイを製造出来るかも知れませんね。
じゃなきゃ永遠にレフ機をミラーレスが超える事は不可能です。
書込番号:25981622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1DXであろうが、R1であろうが、被写体にピントが合わないとファインダーで見ることは出来ません。
シャッターボタン半押しで被写体を追いかけて、最後にシャッターボタを押すのでは。
写真を撮ったことのある人たちの議論ですか?
書込番号:25981681
8点
>ニックネームh.sさん
EVFの場合、ファインダーに表示される画像と実際の被写体とにはタイムラグが発生します。
高速で前後方向に飛翔する野鳥とかだと、ファインダーで捉えた時には実際の野鳥の位置がズレてたりします。
それでピントが合わないのです。
1DxとR1ではファインダーの違いが有ります。
シビアな撮影をされてる方は未だにレフ機じゃなきゃとなると思います。
この問題は全ミラーレス共通です。
書込番号:25981714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
sonyもnikonもさん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
R1は発売されたばかりですから、まだ野鳥の飛翔写真の作例も少ないですね。
今後、高い撮影技術を持ったユーザーが、R1の性能を引き出して撮影された
素晴らしい飛翔写真が、沢山アップされると思いますので楽しみに待ちましょう。
書込番号:25981733
2点
シャッターを押してAFが合焦した瞬間にファインダに映ったもの(過去のビュー)が保存されるのなら話は別です。常に過去のものが保存されますが、合焦をした過去のものなので、写真としてはタイムスリップしてはいるけど解像はします。しかし、現実の時間帯にあるものが読み込まれるので、タイムラグが生じるのです。
書込番号:25981797
1点
>isiuraさん
まったく求められていないのにR1のAFに関するスレッドで、全く関係のないコンデジの会心の写真を所構わず貼るのはマナー違反です。現実にもこういう方がいますが正直言って興味ないですし、そういうコンデジの会心の写真だったり腕自慢などは適切な掲示板やスレッドでやってください。
>sonyもnikonもさん
そしてそれに便乗して大げさ褒めつつ、私のうまくいかないシーンの作例に対して一方的に貶めるって嫌らしいですね。
あなたのα7R IVレビューにある作例に対して誰かが「格安スマホで撮ったある方の写真の方が、このα7R IVの作例よりも上質です」と言われたら、仮にテキトーな作例をレビューに添付してたとしてもあまりいい気持ちはしませんよね?少なくとも私は不愉快と感じました。
書込番号:25981818
43点
どちらのカメラも所有して話しております。
タイムラグとピントは別問題です。
ズレた瞬間が映像になるだけで、AFはその性能を発揮します。
画像処理の演算時間のずれより、AFの為のレンズの駆動の方がズレが大きいです。
直線的に被写体が近づいたり、離れたりする場合はタイムラグよりレンズの駆動の方がピントに影響します。
今回の話の元は、演算時間のタイムラグでは無いのですか?
書込番号:25981823
9点
>ニックネームh.sさん
演算処理の問題ではないです。
ファインダに映った瞬間にAFボタンを押しますが、押した瞬間にそこにいないんですよ。そこにいないものが見えてるいるので、そこにいた場所に焦点が残り、被写体は前後してガチピンの範囲を抜けちゃっているんです。
書込番号:25981848
3点
プリ連続撮影をご使用ください。
失礼しました。
書込番号:25981950
3点
数年前はカワセミの止まり木から水面へのダイブを撮ってましたが、アレは120コマ/秒のプリキャプチャでも無理かもと思いました。
飛び出すタイミングは予測不能だし。
やっぱりシビアな撮影をやった事が無い人には理解出来ないでしょうね。
肉眼でも捉えるのが難しい速さの被写体は追従性能以前の問題ですから。
残像しか見えないレベルでは。
ミラーレスに大金をかけるのはお金の無駄ですね。
近く長期ローンで大物を買おうと計画はしてますが(笑)
書込番号:25981982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
yidlerさん
気分を害されたとのこと申し訳ありませんでした。しかし、わたしはカメラの批判をしたつもりです。個人を批判したつもりはありません。
この掲示板は冷静にカメラの評価をするためのものだと思ってます。
本人がどういう気持ちでアップロードされたにしても、アップロードされたR1画像でカメラの評価をするのが原則でしょう。なにしろ持ってないのですから・・
私はR5のユーザーですが、R5iiには手を出すのをやめました。当初は購入を考えていたのですが、さまざまな評価を読んで買うのをやめることにしました。各社フラグシップが出ると原則購入することにしていたのですが、ソニーはα1のままです。フジは電池問題でGFX100iiを購入しましたが、電池問題(フジがGFX100用の電池を販売するのをやめてしまった)がなければ購入してなかったと思います。キヤノンは1Ds、5DときてR5でしばらく止めることになりそうです。
みなさんの評価、アップロードされた画像は非常に参考になります。それしか判断の基準がないのですから。ソニーの9iiiは話題につられて購入してしまいましたが、大失敗でした。AFの性能は大したことないし、私個人には意味もないものでした。こういう失敗を繰り返さないためにも、この掲示板は役に立つだろうと思ってます。9iiiはこの掲示板ではあまり発言がなく、参考にできなかったんですよ。
書込番号:25982080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>sonyもnikonもさん
>ソニーはα1のままです。
>キヤノンは1Ds、5DときてR5でしばらく止めることになりそうです。
購入の失敗をしない為口コミを参考にしているなら、しばらくカメラの購入をやめるのは正解です。
さらに所有されてるカメラで満足出来てるなら買い替え自体意味ないですし、ここの口コミで購入判断されているのも怖い話しです。
ここは単純に言いたい事を書き込みあって楽しみたいですよね。
書込番号:25982129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
kurahassanさん
>ファインダに映った瞬間にAFボタンを押しますが、押した瞬間にそこに
>いないんですよ。そこにいないものが見えてるいるので、そこにいた
>場所に焦点が残り、被写体は前後してガチピンの範囲を抜けちゃって
>いるんです。
プリ連続撮影機能を使えば、そこにいる時の写真が撮れると思います。
C AFを使えば、焦点は残らないと思います。
書込番号:25982164
8点
>sonyもnikonもさん
要するに作例の説明をしてない私が悪いということですね。
α1を持っていてα9IIIのAFに対して不満があり、R5mk2やR1のAFにも興味を持つくらいの方なら、コンデジの会心の写真がどういうものかは分かるでしょうに。
それをわざわざフラグシップカメラの土俵に乗せた上で私の説明すらない作例をもとにR1を短絡的に叩くなんて、少なくとも私には理解できません。
野鳥飛翔写真の解像感に関するスレッドでもコンデジ写真に乗っかって嫌らしい書き込みをしてましたし、本当にそういった意図がないのであれば注意した方がいいのではないでしょうか?
書込番号:25982186
24点
yidlerさん
写真アップありがとうございます。
私も1dx. r5 r3と使用して今回R1を購入しまだ使用しておりませんが、色味、ボケ味、そのたやはりr1の
写真だなと見させてもらいました。
作例はどのようなレンズで撮られたのでしょうか。
クロス測距はイマイチとの事、試してみます。
これから、暫くこのカメラとお付き合いする事になりますが、お互い楽しんでいきましょう。
何かコンデジなど上げるお方が云々は、土俵がちがいますから無視でよいかと。画像の話にもならないかと。
書込番号:25982271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kurahassanさん
>ファインダに映った瞬間にAFボタンを押しますが、押した瞬間にそこにいないんですよ。そこにいないものが見えてるいるので、そこにいた場所に焦点が残り、被写体は前後してガチピンの範囲を抜けちゃっているんです。
ワンショットAFの動きですね。
動き物にワンショットAFを使わないでしょう。
書込番号:25982397
9点
>yidlerさん
"作品"ではなく"作例"ですので、失敗、成功に関わらず参考になりますよ
ピントに関してはフルサイズの方が同じ画角にすると焦点距離が長くなるので必然とピントの合う範囲は短くなりますね。なので強力なAFシステムがより必要なのでしょうけどね。
その分撮れた写真はフルサイズらしい色合いとボケになってます。
キヤノンがフルサイズで先頭を切ってクロス測距にしたなら、他はどうするのか興味がわきます。
書込番号:25982557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFモードについては、
以下です。
>https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/100269/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91af%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-%28%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88af%2Fai%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9Caf%2Fai%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9af%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%29-%28eos-90d%29
>
ワンショットAF : 止まっている被写体を撮る
AIサーボAF ( ファインダー撮影 ): 動いている被写体を撮る
AIフォーカスAF ( ファインダー撮影 ) : AF動作を自動的に切り換える
書込番号:25983022
1点
yidlerさん、ホント仰る通りです。
>>isiuraさん
>まったく求められていないのにR1のAFに関するスレッドで、全く関係のないコンデジの会心の写真を所構わず貼るのはマナー違反です。>現実にもこういう方がいますが正直言って興味ないですし、そういうコンデジの会心の写真だったり腕自慢などは適切な掲示板やスレッド>でやってください。
自分では、凄いだろって思ってられるのかも知れませんが・・・
まったく意味がないというか、誰もそんな作例には興味ないですよね。
よくもまあとしか思えません。
書込番号:25983221
31点
何となくネガな評価が出て来ているけど。
本当はR1は凄いと思うよ。
ミラーレス初のクロスセンサーだし。
皆こっちに注目して買って下さい。
楽々買えると思ってたα1Uが納期未定になってて購入計画が立てられないじゃないか。
絶対こっちの方が凄いからα1U予約してる人はキャンセルしてこっちに乗り換えて。
あと、こっちを購入済みの方は嘘でも良いので満点レビューで褒めちぎって下さい。
頼むよ。
前評判でもダントツだったのにスレが寂しいよ。
書込番号:25984058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiro AIさん
野鳥はソニーとニコンでしょ。キヤノンはアマチュアが撮れないカメラマン席からの被写体専門のフラッグシップ機しか考えてないので、マウント替えを検討します。
書込番号:25984096
6点
【これで幕引きにします】
結論
クロス測距ができると言っても、コントラストのない被写体の後ろにコントラストのある背景がくると、意味がない。
低画素の分、R1は遠方の小鳥の撮影にはお手上げ。
野鳥撮影用のカメラにはソニー、ニコンのようにローパスなしでモアレの有無の博打勝負がベスト。
趣味芸術にはニコン
動画にはソニー
カメラマン席からのような近接スポーツ報道写真にはキヤノン
RF1200に2倍テレコンで猛禽を狙うときだけ、EOS R1か?。
書込番号:25984322
6点
立て込んだ木の枝の中を飛び交うシマエナガです。
なんとなく新AFのご利益ではないでしょうか?(シマエナガの色の影響の方が大きいかも?)
R3では、1枚目はこのように映らないと思います。
ピントが甘くて申し訳ありません。
5,6枚撮影出来たうちの3枚です。
天気の良い時にまた、撮ってみます。
下手な写真ですみません。
書込番号:25984329
7点
OMDS製品を見てると、必ずしも
クロスタイプに対応しているからといって
AF性能が良くなるわけじゃない、
ってことですね。
EOSの場合は、ソフトウェアまでキッチリ
煮詰めて来てるでしょうけど、
OM-1MkIIなんて、ヒョコヒョコAFが
飛びまくる上に前景に引っ張られる
AFですもんね。
書込番号:25984584
4点
>Lexington改さん
そうですね。クロスセンサーが無意味とは思いませんが、やはり優秀なアルゴリズムあってのことだと思います。
まあオリンパスについてはそれ以前が論外だったのでE-M1 MarkUでもずいぶんな進歩だと感動したものですが。
ですので「キヤノンのアルゴリズムとクロスセンサーが組み合わさるとどのようになるのか」ということには大変興味がありますね。
またスレ主さんが言及されている「レフ機のほうが合焦が確実で速い気がする」という点については、やはり画像センサー上に間借りしているミラーレスのAFセンサーと独立した専用ユニットを持つレフ機のAFセンサーとでは差があるのでは?と思います。
「機構上のズレが無い」という点ではミラーレスが有利ですが、AFセンサー自体の精度とか感度とかはやはり専用ユニットのほうが有利なんじゃないのかな?
書込番号:25984638
1点
SONYって、本当に野鳥撮影に適していると思いますか?野鳥撮影って856等で撮るのかなと思ってました。64しか単焦点の大砲が無いSONYが本当に野鳥撮影に適してます?856開発の噂話がある様ですが・・・でも、根本的にマウント経が小さいので・・・ということは、どうしたって光を屈折させたりとか無理な設計のレンズになるんじゃ?SONYのよくあるセンサーの画像、フルサイズのセンサーの四隅、この小さなマウントのせいで隠れてしまってません?それが何だと言われるかもしれませんが、気になりません?
書込番号:25984686 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>krivakさん
>またスレ主さんが言及されている「レフ機のほうが合焦が確実で速い気がする」という点については、やはり画像センサー上に間借りしているミラーレスのAFセンサーと独立した専用ユニットを持つレフ機のAFセンサーとでは差があるのでは?と思います。
これってキヤノンでは無く、ニコンの話では無いですか?
書込番号:25984709
1点
Lexington改さん
>EOSの場合は、ソフトウェアまでキッチリ
>煮詰めて来てるでしょうけど、
>OM-1MkIIなんて、ヒョコヒョコAFが
>飛びまくる上に前景に引っ張られる
>AFですもんね。
R1がOM-1MkIIの4倍もするのですから、違うのは当たり前だと思います。
同じだったら怒られる。
書込番号:25984726
2点
>Kazkun33さん
キヤノンのデュアルピクセルCMOS AFのことをおっしゃっているものと思いますが、それを含めても専用のAFセンサーユニットのほうが優れている点があるのでは?と考えています。
書込番号:25984736
2点
先ほど書き忘れましたので追記。
「AF専用ユニットのほうが優れている点があるのでは?」というのはあくまで自分の考え・感想でしかありませんので、AFの仕組みや理論に詳しい方から見て明確な間違いであれば申し訳ありません。
書込番号:25984755
1点
ソニニコの方って何故R1に嫉妬心が湧いてくるのですかね?
わざわざ知りもしない機種にウンチク言いながら「ガッカリしたガッカリした」書き込んで安心したいんですかね…
書込番号:25984778 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
EOSR1については、現状最強のAF追従性だと思います
(でなきゃ、キヤノンが1を名乗らせないかと)
この値段とサイズ、RFレンズを納得の上で
購入できる人向けかと。
一般的には、EOSR5II、R3がありますからねー
ソニーは本当にα1IIと1、9IIIの下が欲しい。
ニコンは流石に秒20コマとAF性能が一段落ちるし、
Z9もZ8も軽量化する気が皆無。
でも積層としては比較的検討しやすいZ6IIIがある。
本当にαにEOSR5IIクラスと値段の
積層型センサーの最新機が欲しいところ。
書込番号:25984797
8点
どう考えても野鳥撮影には画素数が多い方が有利です。
カワセミはとても小さいし、オオタカなんか鳩ぐらいの大きさしかなく、撮影出来る所からは遠い木の枝に止まってたりします。
ミサゴも近くでダイブするとは限りません。
結局トリミングが大前提の被写体です。
高額なフラッグシップで2400万画素は野鳥専門の方には受入れ難いと思います。
しかもクロスセンサーが思ったより機能しないのであれば尚更。
キヤノンならR5m2が最適解だと思います。
今なら高額で下取り出来ると思うので即買い換えが無難ですね。
しかし、まさかR1でこんな展開になるとは。
マンセーレビューやスレで賑わうと思ってたので。
書込番号:25984945 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんにちは、
昨日、新宿ヨドバシで、EOS R1 触ってきました。
シボがオサレで軽い感じしました。
キャノン担当者さん曰く:
・予約殺到中で、ヨドバシでは新規予約3ヶ月待ちとのこと。
・合焦精度は、高い評価とのこと。
・キャノンは、フラッグシップ機の高画素数機を昔から作らないこと。
=>R1は微妙と言う意味なのかな?、意味深でした。
・EF系同様に高画素希望者は、EOS R5 Mark II 等を使用すればよい。
・メカシャッター、電子先幕、電子シャッター、の説明 <=頭が、、、
などでした。
自分、EOS 1DX と5D MARK2を併用中、
カメラもレンズも使い分けと考えております。
そこが楽しいのかもしれないとも感じてます。
ps:専門者の説明聞きましたが、
なんせ頭が付いて行けないのでした。
;
書込番号:25985231
5点
EOSフラッグシップで高画素機があったのは
高速連写機がまだAPSHセンサーサイズの時代、
EOS−1DsからDsマークIII(2007年)までですね。
ただEOS5Dが2005年に出て、その後の
DsマークIIIの需要が激減したと当時、
聞いております。同年にはニコンが起死回生の
D3、D300を出したため、
キヤノンとしてもフラッグシップ高速連写機を
フルサイズ化したのが1DX以降になります。
以降、キヤノンは高画素機でフラッグシップボディ
では出しておらず、今回はEOSR5IIが
高画素機であり、兼上位クラス汎用機として出て
ますのでこれ以上は不要でしょう。
ニコンの場合は台所事情が一番厳しい状況で、
むしろ高画素機と高速連写機の作り分けする
リソースやセンサーが無いため、Z9とZ8が
高画素、連写機に収まってます。
Z7II? うーん・・・画質は良いですが
あれはα7RVや1、EOSR5系統とはあまりにも
性能差があるため比較対象にはならないかな。
価格の安さで選ぶなら画質は良いですので
ありかと。
ソニーの場合は画素数と高速連写を両立させた
のがα1系であり、動画性能がーとよく言われますが
Z9、Z8と比べて高感度、階調、画質などが
バランスを取っている機種です。
これと言って欠点が少ないんですよね。
ソニーの高速連写機はα9IIIで持ってますが
これはメリットが理解出来ないと勧めにくいです。
高感度はダメダメですが、GS搭載は
ローリングシャッター歪み、フリッカー、
ストロボの同調速度問題から解放してくれますし
他の電子シャッター機同様、シャッター耐久回数
なんてものは現実的にありません。
高画素機はバランスの取れた7RVがありますが
EOSR5IIやZ8のような連写性能はないため
むしろEOS5IVやEOS5cRなんかに近いかも。
書込番号:25985319
9点
>hiro AIさん
確かにα1IIの荒い高画素に比べたらR5系の高画素の方が数倍は良いですよね!
ソニニコのフラッグシップは極めた部分がないのが残念です。
総合点でR1を超えるカメラはでてきませんかね。
R7mark2がグローバルシャッターになって来年発表との噂もあります。
さらにキヤノンは画質に拘る為、R1ではグローバルシャッターを見送ったとの記事もあります。
なので、APS-Cのグローバルシャッターでは画質もクリアしてきたのかもしれません。
書込番号:25985624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>OfficePapaさん
α1初代で高画素の写真がいっぱい出回ってますが、よっぽど大きくトリミングした物以外は荒いと感じた事は有りません。
Photohito等の投稿サイトを見てもα1初代の野鳥の素晴らしい写真が多く有ります。
ただし、野鳥の場合は撮影者の力量に左右されます。
私がフォローしている御方は元々はキヤノンの1DX使いでソニーにマウント移行された方で毎回クオリティの高い野鳥の写真を投稿されてます。
Photohitoでα1で機種検索すれば解りますよ。
書込番号:25985722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kurahassanさん
見る目の違いでしょう。
フラッグシップとしては残念ですよね。
書込番号:25985777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hiro AIさん
見る目の違いでしょう。
α1で我慢出来てるならいいのではないでしょうか?
私は我慢して89万は出せないですけど…
書込番号:25985792 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>OfficePapaさん
>確かにα1IIの荒い高画素に比べたらR5系の高画素の方が数倍は良いですよね!
これって事実なんですか?
今R5Uを買い増すかα1Uに買い替えるか検討しているところです
よろしければ情報元を教えてください
書込番号:25986005
4点
ここを参考にしてフラッグシップの購入検討するのはどうかと思います…
入門機ならわかるけどね…
書込番号:25986066 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
#野鳥三昧さん
>確かにα1IIの荒い高画素に比べたらR5系の高画素の方が数倍は良いですよね!
>これって事実なんですか?
んなわけないですよ。
マウントを取るために不当に他を貶める人はどこにでもいますけど、ご自分の目でご確認されればよい事です。
機種違いですが、α1(画質に関してはセンサーが同じなのでα1IIと同じ)の実例をアップしておきます。
(RAW現像です。ノートリミングでノイズリダクションもしておらず色調整のみ。)
これのどこがR5の数倍荒いんでしょうかね〜
書込番号:25986125
9点
R1は何処?
大概、この手の方は機材の写真のみで、その機材で撮った写真を上げないのが慣例。
アオイとかアカイとかのネームで活動されてて、その機材で撮った写真は1枚も上げず、挙げ句の果てに盗用写真を上げて話題になった方も居ましたし。
エゾ鹿か何かの写真だったと記憶してます。
もし、R1をお持ちなら、既存の機材との違いを野鳥なり撮った写真でレビュー頂きたい。
言葉だけでは伝わらないので。
お待ちしております。
書込番号:25986266 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>α1IIの荒い高画素に比べたらR5系の高画素の方が数倍は良いですよね!
と言う書き込みが有りましたのでなるべく公平に比較できる画像やサイトが無いか調べて見ました。
ISO12,800、RAWで比較した画像を貼り付けます。
尚、α1Uの画像は掲載されていませんでしたのでソニーの方はα1、α7R5の2機種を比較対象に選ばせて頂きました。
私はソニーの方がカラーノイズが多く画像が粗く感じました。
皆さんはどう感じましたか?
画素数が違うと拡大率が違ってきますのでツールの中の「COMP」を選択し大きさを同じにしています。
(私の解釈が間違っていたら謝ります)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5ii&attr13_1=canon_eosr5&attr13_2=sony_a1&attr13_3=sony_a7rv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=2&normalization=compare&widget=1&x=0.8622845686961742&y=0.17454866761914473
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5ii&attr13_1=canon_eosr5&attr13_2=sony_a1&attr13_3=sony_a7rv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=2&normalization=compare&widget=1&x=-0.8926417067559088&y=-0.07489478854205724
書込番号:25986571
6点
>OfficePapaさん
α1の方がR5系より画質が粗いと言う書き込みを見て、今まで考えもしなかったのですが調べてみて合点が行きました。
勉強になりました。ありがとうございました。
>kurahassanさん
教えて頂きたいのですが、私も野鳥を撮影しておりますが小鳥の方です。
以前は1DXU、1DXVも使用しており一瞬のチャンスに強いカメラとして愛用しておりました。
いまは、R8で楽しんでおりプリキャプチャー(分かり易い表現に致しました)の有用性に満足しております。
教えて頂きたいのですが、「枝に止まって居る小鳥の背景が明るい時AFは背景に抜けてしまわないでしょうか?」
この様な場合、1DXVでも背景に引っ張られる事が有ります(もちろん距離が近ければ合焦しますが)。
御多忙の中恐れ入りますが、お持ちの1DXと比較もして頂けたら幸甚です。
書込番号:25986703
8点
>OfficePapaさん
素直に「ご購入おめでとうございます!」
にて、終わります。
ただレヴュー書くならちゃんと書いてほしいです、以上。
書込番号:25986808
1点
#人形さん
差があったとしても数倍の差はないでしょう。
それよりなぜISO12800で比較を?
ノイズの有無を見るなら、まずセンサーの基準感度で比較しないと。
RAWとはいえ見るときには現像しているわけですから。
α1はたしか800位。R5はわかりません。
書込番号:25986978
3点
>kurahassanさん
もう見てはおられないかもしれませんが興味深い資料がありましたので。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf
キヤノンの技術者の方が2014年に発表された文献ですが、全部だと長いので4章の中盤以降を読んでいただければと思います。
これ以降の10年でどのくらいの進歩があったのか不明ですので現在もそのまま当てはまるかどうかは分からないのですが、超望遠レンズを使った動体撮影に限れば今もレフ機のほうが有利なのかもしれませんね。
書込番号:25987435
1点
>ステアケイスさん
ノイズの比較を目的にはしていません。
画像が粗いと言う指摘を受け、その確認をしてみたかっただけです。
ISO12,800を選んだのは野鳥撮影をしておりますので興味が有った為です。
リンク先のツールは自分でISOを選べて比較ができるように出来ておりますので調べてみたいISOを入力しご自身で確認してください。
尚分かり易くカラーノイズが多いと書き込みましたが言いたかったのはもう一つありました。ソニーは画像がボケていると言う事です。
良くご覧ください。
試しにISO100でも確認しましたがα1は髪の毛がべたっとして解像していないように私には見えるんです。
これこそがα1の画像が粗いと言う事なのかなと思いました。
書込番号:25987456
13点
>krivakさん
レフ機とミラーレス?
位相差とコントラストAFの話?
キヤノンはミラーレスでも位相差AFですよね。
DPAFが位相差を可能にしていると言う話しじゃないですか?
ソニーとニコンはコントラストのハイブリッドですよね。
今までのキヤノンミラーレスのDPでは横の位相差が取れなかったのがR1からクロスで位相差測距出来るようになった認識です。
レフ機は縦横斜めの位相差AFが可能でしたが、ミラーレスではクロスがR1で初搭載し、レフ機並みになった。
さらにミラーレスはピント調整がいらない、ローリングながらグローバルにせまる歪の無い画像を可能にした。
等の認識ですが間違ってますか?
書込番号:25987492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>OfficePapaさん
文献の内容としてはキヤノンのデュアルピクセルCMOS AFの原理や性能の説明なのですが、そのなかで一眼レフ機に使用されているAF専用ユニットを用いた位相差AF(文章内では「2次結像位相差AF」と表現されています)とミラーレス機に使用される撮像面位相差AF(デュアルピクセルCMOS AFも含める)の比較がされております。
その中で「高速AFという点では2次結像位相差AFが勝っており、特に超望遠レンズを用いるスポーツや報道分野では他のAFの追従を許さない」との評価がされています(理由については長くなるので文献を確認してください)。
たしかにR1はクロスタイプの撮像面位相差AF(かつデュアルピクセルCMOS AF)を搭載しているため従来の撮像面位相差AFより高速かつ高精度なのだとは思いますが、この文献からみると少なくとも超望遠レンズ使用時は一眼レフ機に劣る可能性があるのでは?と思った次第です。
10年の間にデュアルピクセルCMOS AFも進歩しているでしょうから正確なところは分からないのですが、野鳥撮影でミラーレス機が「D6や1Dと比べるといまいち」という感想が散見されることからもその可能性はあり得ると考えます。
書込番号:25987528
2点
管理人さんへ
OfficePapaさんがR1を実際には所持していないのではないかと言うhiro AIさんからの揶揄に対して所持されている事を示す証拠写真を上げられたのになぜ消去したんですか?
これでは加害者を擁護する行為になるのでは無いですか?
熟慮願います。
書込番号:25987529
21点
>人形さん
有難うございます。
自身が盗用する人程、根拠なく他人に盗用なんて言えるんです。
念の為、今度はR1とR3を並べて見ました!
書込番号:25988633 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
別にこのスレッドに限った話ではないですが、気に入らないメーカーのスレッドにわざわざ来て其処のユーザーの気分を害するコメントを残す人の意図は何なんでしょうね?一体何が楽しいのか理解に苦しみます。
以下あくまで自分の意見ですが
> AF以前の問題で、ファインダに映ったときにAFボタンを押しますが、ファインダに映る前に被写体は進んでいるので、その分、ミラーレスカメラはガンレフには勝てないのです。野鳥の場合、タイムロスが100分の1秒でも、前後に数mは動きますので。平行移動の飛翔しかガチピンは有り得ません。
> EVFの場合、ファインダーに表示される画像と実際の被写体とにはタイムラグが発生します。高速で前後方向に飛翔する野鳥とかだと、ファインダーで捉えた時には実際の野鳥の位置がズレてたりします。それでピントが合わないのです。
> 演算処理の問題ではないです。ファインダに映った瞬間にAFボタンを押しますが、押した瞬間にそこにいないんですよ。そこにいないものが見えてるいるので、そこにいた場所に焦点が残り、被写体は前後してガチピンの範囲を抜けちゃっているんです。
他の方も指摘していますが、一眼レフのファインダー像の遅延はなくとも測距&ピント制御に時間がかかるのはミラーレスだろうが一眼だろうが同じです。 そのうえで、ここ何年も新製品の出ていない一眼レフ&専用レンズの測距&ピント制御のスピードが、開発が現在進行形のミラーレスより優れているとは考えにくいです。しかも移動予測の技術も進歩しているわけですから、どうしても避けれない遅延をカバーする技術も常に進化しています。おまけに連射速度・プリキャプチャーまで考えたら、一瞬を撮りきる能力はミラーレスが有利でしょう。
何より結果が最重要視されるプロ向けで一眼レフの開発が止まっていることからも、技術を一番把握しているメーカーがどう考えているかは明白です。
あと、1/100秒で数メートル進むとなると音速超えてますが、どんな野鳥?
> コイツの処理能力を上げるかカメラ側のプロセッサの処理能力を上げない限り被写体とEVFのタイムラグを埋める事は出来ないでしょうね。業界トップのキヤノンなら独自の新しいディスプレイを製造出来るかも知れませんね。じゃなきゃ永遠にレフ機をミラーレスが超える事は不可能です。
EVFの遅延のせいで被写体を追えないなら問題ですが、追えてるなら大した問題ではないでしょう。大事なのはフォーカスがあっているかどうかなので。あと、キヤノンが業界トップだからと言ってディスプレイを製造するかどうかは別の話です。製造技術と設備が無ければ作りようがないので。
> 数年前はカワセミの止まり木から水面へのダイブを撮ってましたが、アレは120コマ/秒のプリキャプチャでも無理かもと思いました。
飛び出すタイミングは予測不能だし。残像しか見えないレベルでは。ミラーレスに大金をかけるのはお金の無駄ですね。
予測不能だからプリキャプチャをつかうのではないですか? 正直意味が分かりません。
あと、残像しか見えないレベルでは一眼レフだろうが取れないですよね。すべてのカメラを否定しているコメントでしょうかね?
> たしかにR1はクロスタイプの撮像面位相差AF(かつデュアルピクセルCMOS AF)を搭載しているため従来の撮像面位相差AFより高速かつ高精度なのだとは思いますが、この文献からみると少なくとも超望遠レンズ使用時は一眼レフ機に劣る可能性があるのでは?と思った次第です。
まず、10年前の内容なので技術の進歩を考慮する以外に、当時はまだミラーレスを販売していない一眼レフ押しであったメーカーの思惑もあるような気がします。大ぴらにミラーレスの可能性をアピールできないというような。
ただ、実際の AF において飛躍的に進歩する測距 & 演算と比べて、フォーカスレンズの移動などの物理的な制御の占める時間の方がよほど大きいと思います。そのレンズの進歩が止まっている一眼レフがどのような状況であれ、ミラーレスより優れているというのは考えにくいな、と個人的には思います。
一眼レフの使用感に愛着を感じられる方がいることは当然だと思いますし自分ももう一回買ってみようかなと思うこともあります。ただ技術的な面での優位性は今となっては厳しいかなと思います。
書込番号:25988718
11点
>優柔不断ですがさん
先に上げた文献はキヤノンが初のデュアルピクセルCMOS AF搭載カメラ「EOS 70D」発売した際に関連して発表されたものであり、最後も「デュアルピクセルCMOS AFは精度,速度および品位を高いレベルで両立させた高性能AFであり、今後も開発を進めてあらゆるジャンルのニーズに応えていきたい」という内容で締めていることから一眼レフ機に対する配慮というにはちょっと違うような気がします。
「AF専用センサを用いるため高速化の障害が少ない」「測距瞳が小さいためAF像のボケが小さく、大デフォーカス時の誤検出も少ない」など原理的な部分での理由も述べていますしね。
まあおっしゃる通り10年前の文献ですしメーカーもテストの上で問題無いとして発売しているのでしょうから実用上の問題はそこまで大きくはないとは思いますが、厳しい条件下では先に述べた原理的な部分での違いが表れてしまうことがあってもおかしくはないと思います。
自分も初めは「撮像面位相差AFは一眼レフ機AFの欠点を全て解決した理想のAF!」みたいな感じだったのですが、一眼レフ機とミラーレス機を併用しているうちに「?」と思うことも多くなってきたところに今回の文献を見てちょっと納得した次第です。
もちろん自分もいまさら一眼レフ機が発展していくとは思っていませんが、最新のD6や1DX3ならば発展途上のミラーレス機を上回ることがあってもおかしくはないと思いますよ。ロクヨンなどの大砲レンズならば少々古くてもAFスピードとかそんなに劣るものでもないでしょうし。
書込番号:25988772
3点
>hiro AIさん
あなたはOfficePapaさん
の返信をどう考えますか。
書込番号:25988955
11点
>優柔不断ですがさん
>気に入らないメーカーのスレッドにわざわざ来て其処のユーザーの
>気分を害するコメントを残す人の意図は何なんでしょうね?
印象操作で自分たちの好きなカメラ以外を何とか貶めようと
するのが目的の愚かな行為です
つまりどなたかが書いてたソニーゲートキーパさん達です
キヤノンユーザーのほぼ全員がその事に気付いているのに
本人たちは本気です
所かまわず出没して逆にアンチソニーを増やしている事にも
気づいてない所がまた滑稽です
真のソニーファンにも迷惑がられているのでしょう
>hiro AIさん
>既存の機材との違いを野鳥なり撮った写真でレビュー頂きたい。
「レビュー頂きたい。」ですか
上から目線で言う前にまず自分が何かを示さないとダメだよ
まあ無理か
書込番号:25989033
13点
あのね。
EVFのタイムラグの影響に関しては私以外のスレ主さんも言及されてますよ。
全ミラーレスの問題なのでメーカー関係無いです。
元々の本スレの話はクロスセンサーが思ったより効果が無いと言う事。
それでゲートキーパー(オカルトな存在だが)が出てくるのは話のすり替えでは。
まぁ、期待した超大物が肩透かしだった事に対する皆さんのお気持ちは十分お察しますが。
あとね、私はレビュー等は必ず写真を上げてコメントしてます。
機材マニアでは御座いません。
それと、ソニーαの公式Instagramで作例を紹介される位のレベルにも有ります。
たかが価格レベルに作例を上げれないチキンでは御座いません。
書込番号:25989099 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>hiro AIさん
あなたはOfficePapaさん
の返信をどう考えますか。
都合の悪い事はスルーですか?
人としてどうなんですか?
まずOfficePapaさんに謝ってから新たに書き込んでください。
書込番号:25989282
16点
>krivakさん
自分のコメントはあくまで野鳥も取らず大砲レンズも使った事のない者の印象で書いているので、実際に使われている方が ”状況に応じて一眼レフの方が良い写真が撮れる" と思われるならきっとそうなのじゃないでしょうか。
使い込んだ一眼レフで最新ミラーレスの取れない写真を撮るなんてカッコいいですよね。ユーザーとしては選択肢は多い方が良いので、一眼レフも生き残って行ってくれればな、と思います。
書込番号:25989771
4点
>優柔不断ですがさん
逆に自分は野鳥相手ばかりで超望遠レンズしか使っていないカメラマンですので、ほとんどの場合は優柔不断ですがさんがおっしゃっているとおりミラーレス機優位であるのは間違いないと思います。
最初の期待が大きかったせいでミラーレス機にちょっと厳しい見方をしてしまっていたかもしれませんね。申し訳ありません。
一眼レフ機ではほぼ不可能な被写体認識AFとか鳥撮りにとっても便利機能がいっぱいなので、ミラーレス機にはどんどん進歩していってもらいたいと思っているのは間違いありません。
というかミラーレス機用の大砲レンズを買ってしまっているので進歩してくれないと困るのですが・・・
書込番号:25989944
2点
>krivakさん
申し訳ありませんが、R1以外の興味ない作例はスレッド違いですよ。
書込番号:25990200 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>OfficePapaさん
それは申し訳ありませんでした。
先にハイイロチュウヒに対するAFの話題が出ておりましたので。
書込番号:25990206
0点
>krivakさん
良いんじゃないですか?
別の機種でも優秀な?
(腕?)
AFがある作例あってもいい
別の機種よりこの高価なフラッグシップがどこまでの性能があるのか
作例の比較に大変有効だと思いますね
当機種持ってても作例出さない人よりよっぽど私には
参考になります
機種選びしている者もいますので
選択肢の巾を狭める意見なんて聞く必要ないです
書込番号:25990234
5点
>ktasksさん
何故ここで?
書込番号:25990239 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先の書込みで、ノイズの比較をISO12800での比較ではなくISO100で比較しないとダメだという内容がありましたが、ISO100でR1とα1やZ9の様な高画素機と比較して何の意味があるんですか?そんな低感度撮影可能な明るい場所で撮ったらそりゃ高画素のα1やZ9の方が高精細な写真が撮れて綺麗に見えて当たり前でしょ!R1の画質は暗がりで綺麗なのかどうか、シャッタースピードを上げて綺麗なのかどうかじゃないでしょうか?ISO12800で比較して正解だと思いますよ!
書込番号:25990246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>OfficePapaさん
機種選びする物は
あっちみたり
こっちみたり
色々見るもんですよ?
ひとところに色々あったら助かりますねー
興味なければ見なけりゃ良いだけですけどね?
排他的な意見は私には迷惑なだけですねー
書込番号:25990257
7点
>krivakさん
自分は野鳥は撮りませんが、撮られる方の写真を拝見するのは好きです。いつどこから飛んでくるか分からない鳥を辛抱強く待って、ここぞという瞬間を逃さずに撮るとか自分には絶対無理なので。
一眼レフだとサポートする機能がない分撮影者の技量が試されると思いますが、それだけにしっかり撮れた時の達成感が大きいかもしれませんね。結果よりも過程を重視するというか。
まだ一眼レフをお使いでしたら、大事に使ってあげて下さい。自分も一眼レフを真面目に物色してみようかと思います。
書込番号:25990365
2点
あのね。
持ってもない使ったこともないい機種のクロスセンサーが思ったより
効果が無いって適当にコメントするのがオカルトな存在ってこと 自覚無いかな
あとね、
α1 IIの掲示板で良いこと書いてR1の掲示板で批判する暇があったら
口コミが少ないα1 IIの掲示板でもっと良いこと書きまくって注目度上げたら
良いカメラなんだから
ここに必死で書き込むとR1の注目度があがるわアンチは増えるわであなたの思惑とは
真逆の結果になるよ 同価格帯のR1が気になって仕方ないことはわかるが
まずはカメラを買って使って作例載せてからでしょ チキンじゃないならお手本見せて
書込番号:25990394
15点
>ktasksさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
他ならぬスレ主さんがレビューや書込みでハイイロチュウヒに対するR1のAFに言及されておりましたので「他機種だとこんな感じですよ」ぐらいの参考のつもりでしたが、不快に感じられる方もおられるということでしょう。
自分としてはメーカー問わず強力な新機種が現れてくれることは喜ばしいことですしR1のAFにも興味芯々なので、「R1ならもっと凄いぜ!」という作例が出てきたら嬉しいですね。
>優柔不断ですがさん
自分は芸術的センスはありませんのでそういったものが必要とされるスナップ,風景,ポートレートとかのジャンルを上手に撮っておられる方のほうが凄いなと思います。
自分も思い入れがありますので修理不能になるまで今の一眼レフシステムは使い続けるつもりです。
書込番号:25990414
2点
>yukki_sqさん
横から失礼しますが、それ違うと思いますよ。
暗がりの写真を撮るシチュエーションなんかないです。
確かに、野鳥の居る森とかの木陰ではISOも上がりますが、ある程度のシャッタースピードでコントロールして抑えます。
最近のカメラは手ぶれ補正が効くので。
基本的にはなるべく陽が当たる環境で撮るので、ISOもそんなに上がらないです。
低ISOでノイズを比べる方が実運用に合ってると私は思います。
わざわざ通常使わない様な高ISOやシャッタースピードで行うノイズのテストは意味が無いと思いますよ。
書込番号:25990492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投お許しを。
夜景やイルミネーションの場合はISOも上がりますけどその場合は遅めのシャッタースピードだしISO上げても6400くらいですかね。
ISOもシャッタースピードも両方を目一杯上げて撮る被写体が思い浮かばないです。
私の経験不足かも知れませんが。
書込番号:25990502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ayrton Sさん
撮ろうとしている被写体が違うんでしょうね。私は今シーズン、エゾモモンガを撮りたいと思い、R1を購入しました。ご存知ないかもしれませんが、モモンガは夜行性で日が暮れてから姿を現し、日が昇る前に巣に帰ってしまう動物です。シャッタースピードを1/20位にしてもISO6400位にしないと撮れないと思います。その環境でどの程度ノイズが出るか比較する方が現実的です。野鳥にしても枝に止まってるのを撮るならシャッタースピード遅くてもいいでしょうが、野鳥撮影ってどちらかというと飛翔シーン狙ってるんじゃないんですか?そうすると最低1/2000くらいで撮るんじゃないんですか?明るい場所でISO100で撮るならどのカメラでもエントリーモデルでも綺麗に撮れるんじゃないですか?
書込番号:25990520 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>yukki_sqさん
納得です。
ISO100はあまりにもで、6400くらいのテストが現実的ですね。
AFも含めて比較する条件とかで変わってくるので、実際に使ってみて、自分が納得出来ればそれで良い感じですかね。
書込番号:25990549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
野鳥の撮影は、環境を選べません。
ISO25600で、クマゲラを撮影しましたのでアップしますの参考にして下さい。
私は、プロの写真家でないので十分使えると思います。
野鳥を今までに、400種類ほど撮影しています。
撮影の環境は、海上、陸上であったり、揺れる船の上、森の中、飛んでいる、止まっているなどいろいろです。
どんな状況でもシャッターチャンスを逃さないようにしないと撮影は出来ないことが多いです。
シャッターチャンスは、数秒間の方が多いです。
きっと私の普段の行いが悪いのでしょう。
書込番号:25990649
6点
野鳥撮影は環境や目的によって直ぐにISO51,200になります。1DXVで夜明け前のカワセミの飛込を撮影した時に経験しています。シャッタースピードを抑えたらブレブレですから。DPP現像ソフトはキヤノン純正だけ有って色数が豊富で素直なJPEGが得られポートレートや風景では納得の画質が得られると感じています。しかし高ISOになると途端に細部の解像が悪くなるためISO1,000ぐらいを限度に撮影しています。ところがDXOphotoLabを使うとISO40,000でも何とか使える画像が得られると感じています。参考までにISO40,000 C-RAWで撮ってDPPとDXOphotoLab6で現像したJPEGを添付します。EF100-400U+2X(f11)+R8(1.6xクロップ)で木陰に止まっているカワセミを撮影したものです。因みに1眼レフの7DUはf11のレンズではAFが動作しません。いつもISO12,800を目安にして出来るだけ低ISOになるように心がけています。ブレた写真は救済出来ませんが高ISOなら何とかなると言う考えです。
1眼レフには非常に困難な欠点(私にとって)があります。@レンズ毎にピント調整が必要な事(D500も使用していましたが非常に面倒で精度も今一でした)Aミラーショックが大きい事Bシャッター音がうるさい事C秒間枚数が少ない事(1DXVのメカシャッターの場合最高秒間16コマ)ライブビューに切り替えれば秒間20コマまで出来ますが実用的ではありませんでした。以上ですがミラーレスのR8では秒間40コマが可能です。素早く羽ばたき動きが速い小鳥の場合撮れる写真が全然違います。
R1は今最も注目されている機種の1つですね。どんなカメラでも使いこなせなければただの荷物。職人さんが使用している「のこぎり」を素人が使っても同じように切れないのと似ていると思います。購入された方は徹底的に使いこなしてください。きっと素晴らしい写真が撮れると思います。AF設定については以前海外メデイアで余り気にしなくても良いと言うような発言が有りましたが、最近R5Uの時と同じように設定を変更した方が野鳥の飛翔写真に向いていると言う情報があったように記憶しています。
39分ぐらいからAF設定について解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=r2AExo-BZm8
書込番号:25990827
14点
野鳥関係の皆さん私の想像以上のISO感度で撮影してるんですね。。。
書込番号:25990850
7点
>ブローニングさん
I think so (笑)
書込番号:25992074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
#人形さん
あの比較サイトのたとえば人物はプリントした写真を撮っているわけですよね。
もしボケているとしたら撮り方が悪いのでしょう。
また、R5mkIIとα1とではRAWでのファイルサイズが倍位違っています。
同じ枠で見たら、元が大きいものは圧縮されてベタっとするでしょう。等倍で見ないと。
あの比較サイトは参考にはするけれども、あれだけで判断するのは危険ですね。
書込番号:25992791
3点
>ステアケイスさん
ご質問頂きありがとうございます。
比較する為には同じ条件で無いと論外ですよね。
そこで恣意的にならず公平に比較できるのではと考えて件のサイトを引用しました。
ここの良い所は、ISO、機種、シャッターの種類、FULL(等倍)、COMP(圧縮)、プリントと言う項目が有り自由に選ぶことが出来る点にあると思います。
FULLを選べば等倍で比較できますよ。
得られた画像を比較してどう感じるかは個人の自由です。
私はISO100の等倍比較で見てもα1の方は髪の毛がべたっとつぶれている様に見えました。
このサイトが最も信頼できるものかどうかはわかりません(撮影時ピントがずれていたのかどうかこちらでは判断できません)。
他にもっと良いサイトが有れば教えて下さい。
書込番号:25993007
5点
「それって個人の感想ですよね。」
画質ってレンズの性能みたいに数値で表せるものでは無い為、結局この言葉に落ち着きます。
御自身が愛用されてるカメラの画質に満足されてるのならそれで良いのでは無いでしょうか。
赤の他人にとやかく言われるのはイラッとはしますが。
書込番号:25993227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後日談ですが、野鳥撮影のために結局R5mk2を残すことにしました。
R1との併用も考えましたがR1のEVFの完成度がとても高く、R5mk2の撮影でストレスが生まれてしまうため断念しました。
またα1mk2も数日ほど試用した上で判断していますが、総合的にはR5mk2、R1、α1IIの順番です。野鳥撮影におけるR5mk2の完成度、汎用性の高さが決めてでした。半年前であればα1IIのアップデート内容でもそれなりに満足出来たと思いますが、R5mk2やR1が登場したことでハードルが上がったという印象です。R1を手元に置くべきかについては結構悩みましたが、α1IIに関しては悩むことなく判断しました。
以下は主に野鳥のスチル撮影におけるAF、EVF、機能に関する個人的な比較評価です。
AF周り
・AF + 被写体認識はR1を100点とした場合、R5mk2が95点、α1IIが92点、α1が90点くらい。
・R1はAFの捕捉、追従の粘りなどがR5mk2よりも確実に良くなっており、他カメラと比べるとAFボタンの連打や押し直しが少なくなる。
EVF周り
・EVFはR1を100点とした場合、R5mk2が90点、α1IIIが75点くらい。
・EVFの見やすさ、動体撮影のしやすさはR1が明らかに良い。EVFの大きさや明るさだけの話ではなく、動体撮影中の安定性や引っ掛かりの無さとかがワンランク上。
・R1のクロス測距とかのAF性能よりも、このEVFが一番の目玉機能と感じる人も一定数いるはず。
何故R1を選ばないか?
・AF性能はR5mk2より確実に優れているものの、クロス測距の効果が限定的かつR5mk2で撮れないシーンがほぼない。また被写体認識は同じなのでそこの得手不得手は変わらない。
・R5mk2は高画素であるため少し引いた焦点距離で撮影することで苦手なシーンでもAFが反応しやすい状態にする、といった柔軟性・汎用性がより高い。
・動体撮影でのEVFが非常に良いため、R5mk2と併用すると細かい粗とかが気になりストレスを感じる。
何故α1IIを選ばないか?
・R5mk2と比較しても被写体認識とAFの優位性を感じず、R5mk2の方がやや優れていると感じた。
・キヤノンと比較すると野鳥撮影時のEVFやUIが見にくく、AF枠の表示や滑らかさなどがぎこちない。
・EVFの露出反映をOFFにしても、連写中やプリ連写発動中に強制的に露出が反映されてしまう。これはα9IIIも同様。R5mk2と比較してもEVFが暗いことと相まって、白飛び防止のために露出を-2とか下げてる状態だと結構なストレス。
・α9IIIと同様にフォーカスプリセット呼び出し時の動作がやや遅く、呼び出し時にEVF上にも「呼び出しました」みたいなメッセージが表示される。
書込番号:26001612
11点
メニューボタンと再生ボタンを押したときに、とても小さい電子音が聞こえるのですが、
オフの仕方わかりますでしょうか?
設定にある電子音はOFFになってます
いままで無かったパターンで。。気になってます。
2点
>1oyoyoさん
家のはボタン押しても音はしません。
(電子音オンです)
書込番号:26000329
0点
>1oyoyoさん
私も確認しましたが鳴りませんね。onです。
書込番号:26000347
0点
絞りの動く音だと思います。
再生ボタンを一回押し、
画像を表示させてから、
もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、
僅かに絞りが動作します。
メニューボタンも同じですね、
再生ボタンとメニューボタンともに、
絞りの動作音がします。
書込番号:26000394
2点
>再生ボタンを一回押し、画像を表示させてから、
>もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、僅かに絞りが動作します。
ほ、ほんとですね。知らなかった。
カメラに耳を当てて上記の操作をすると、ごく微かに聞こえました。耳を近づけてようやく聞こえる程度で、普通に操作していると聞こえません。
電子音とは、音質が違いますね。
書込番号:26000438
2点
>ろ〜れんす2さん
>カメラlife復帰さん
電子音ならないんですねー 個体差でしょうか?
ファインダー覗きながらボタン押さないと わからないような小さい電子音です。
こんど近くのカメラ売り場で確認してみようと思います(笑)
>まる・えつ 2さん
絞りの音は分かりますので別物です。電子音ですね。
Z50持っていましたし、Zfでは鳴りませんし。Z5でも気になったことはありませんでした。
書込番号:26000684
1点
>1oyoyoさん
私の個体は、全く鳴らないです。
初期不良を疑う場合、まずカメラの初期化をしてみてはいかがでしょうか?
私のZ50Uは、通信の設定の際にフリーズしまして、バッテリーを抜いて復帰させたけど、繰り返したので初期化しました。
以降は、正常に動いています。
せっかく面倒な設定を終わらせた後だと思いますが、割りと直ります。
書込番号:26000847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1oyoyoさん
推した時にボタンが擦れる?音はします
かすかですが。
ボタン操作に電子音の設定は無いので
電子音では無いはずです
書込番号:26001387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6Uに取り付けて このレンズをマニュアルフォーカスで撮影したいと思うのですが、タムロンのレンズ側には設定がありません。
タムロンに問い合わせてみたところ、
カメラ側の設定で変更してくださいと言われましたが、わかりませでした。どなたかご存知でしたらご教示なお願い致します。
書込番号:25999260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静止画撮影メニュー
↓
フォーカスモード
↓
マニュアルフォーカス
です。
書込番号:25999269
0点
non0718さん こんばんは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000046114
上のiメニューで フォーカスモード登録しておけば 素早く切り替えできると思います
書込番号:25999350
1点
>non0718さん
ニコンのHPより
Z6Uの取説です。
↓
https://download.nikonimglib.com/archive6/F8bMs00OOI6j06GTIV730O18x479/Z7IIZ6IIRM_(Jp)07.pdf#page118
ここのP74、75を参考にしてください。
書込番号:26000208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者におすすめな、競走馬を撮るのに適したカメラを教えてください。
最近、競馬を観戦するのにハマっている高校2年生です。競馬ファン歴数ヶ月ととても短いです。馬券は買っていません。
G I含め何度かレースを現地観戦したことがあり、そのたびにパドックやレースをスマートフォンで撮影していたのですが、かなり画質が悪いことが気になり始めたこと、またネット上にあがっている競走馬達の美しい写真を見るたびに私もこんな写真が撮ってみたいと思うようになりました。
そこで初めてカメラを購入したいと思ったのですがカメラの良し悪しが全くわかりません。
父は大きい一眼レフなどいくつかカメラを所持していますが、私にはとてもじゃないけど扱えないような高価で繊細なものですし、両親は競馬ファンではありませんので競走馬達を撮るのに適したカメラなど分かりません。
20万円以下だと助かります。20万円以上でもおすすめあればぜひ教えてください。
※このサイトの利用初めてですのでサイトのマナー?等守れていなかったら申し訳ないです
書込番号:25994577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ネット上にあがっている競走馬達の美しい写真を見るたびに私もこんな写真が撮ってみたいと思うようになりました。
そういう写真を撮るための一眼レフカメラでありミラーレスカメラです。
>父は大きい一眼レフなどいくつかカメラを所持していますが、私にはとてもじゃないけど扱えないような高価で繊細なものですし、両親は競馬ファンではありませんので競走馬達を撮るのに適したカメラなど分かりません。
カメラをいくつも所有しているようなお父様が全く分からないとは思えませんが笑
「こんな写真撮りたいんだけど」って、写真を見せてアドバイスを貰ってみては?
お父様がレンズを貸してくれるのであれば、お父様と同じメーカーのカメラを買うのが安上がりでいいと思いますよ。
書込番号:25994589 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>高校2年生、さん
・・・・「10分間退場中さん」の「お父様がレンズを貸してくれるのであれば、お父様と同じメーカーのカメラを買うのが安上がりでいいと思いますよ。」に賛成です。
・・・・それができいないようであれば、「被写体検出」の「動物」があり、「標準レンズ・望遠レンズ」がセットになった、「ニコン Z50II ダブルズームキット \178,200」が新品で最安ですね。
書込番号:25994593
8点
返信ありがとうございます。
確かにそうですね、父親もちゃんと聞けば色々おすすめしてくれるかもしれません。聞いてみます。ありがとうございます。
ただ実際に競走馬を被写体にしている、そっち方面?に特化したカメラ?に詳しい方に聞いてみたくて質問してみました。
ちょっと調べた程度ですが、競走馬を撮影するには連射速度が速いカメラを購入すべきと出てきたのですが、連射速度は全てカメラ本体に依存するということですか?
そうなのだとしたら提案していただいた通り、同じメーカーのカメラを買うのが最適ですね。ありがとうございます。
書込番号:25994596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信ありがとうございます。
そうですね、父親にレンズを借りる方向で検討してみたいと思います。ありがとうございます。
ニコン Z50II ダブルズームキット、ご提案ありがとうございます。最安で予算よりちょっと安いくらいなのですね。私のニーズにかなり合っていそうなので父親にレンズを借りれそうにない場合は購入しようかな、と思います。
書込番号:25994599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>高校2年生、さん
今ならお勧めは発売間近のZ50U ダブルズームキットですね。
20万円以内に収まるし軽くてAFも良さそうです。
レンズの交換でパドック、馬場にも対応出来ます。
問題なのは人気で手に入るのにある程度の期間が必要なところですかね。
流石に春のG1には間に合うと思いますけど。
あとアドバイスとしては出来るだけ軽い機材を選ぶ事ですね。
競馬場は広いので重いと疲れます。
スマホからだと特にそう感じると思います。
以上です。
書込番号:25994600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
父親は主に家族の写真など静止画を撮っていたと思います。
本当に何もわからなくて申し訳ないのですが、静止画が得意なカメラのメーカー、速く動いている動物を連写するのが得意なメーカー等分かれているのでしたら、違うメーカーを買うかもしれないのでその場合のおすすめを教えてくれますと幸いです。
Ayrton Sさんに提案していただいたニコン Z50II ダブルズームキットは予算以内かつ最安ということでどうしても予算以上のお金が出せなかった場合などに購入させていただきたいと思います。
書込番号:25994603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信ありがとうございます。
なるほど、軽いのは確かにかなり便利そうです。
競馬場でおすすめのカメラでも軽いことが利点のカメラがいくつか取り上げられてましたね。
有馬記念を見に行く予定ですのでそれまでに…と思っていましたが難しそうですね。もう少し早く購入を検討するべきでした。反省です。
軽い、安い、人気と聞いてかなり買いたくなってきました。父親にレンズを借りた方がよっぽど良い写真が撮れるのは100も承知ですが初めてのカメラに自分のレンズをつけて撮影するのも憧れます。
書込番号:25994605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高校2年生、さん
下記の過去スレが参考になるかな
PENTAX KFの購入を検討しています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001490711/SortID=25769138/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n
D7500の購入を検討
https://s.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25752296/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n
初心者で競馬用に買いたい
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25679500/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n
などなど
書込番号:25994615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>高校2年生、さん
余談だけど、
高二が2:26まで起きてるのヤバくない?
朝起きれるの?
学校で居眠りして先生に叱られないように
書込番号:25994616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高校2年生、さん
>高二が2:26まで起きてるのヤバくない?
2:26にスレ立てして4:39までレス、ヤバっ
書込番号:25994619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信ありがとうございます。見てみます。
昨日朝4時台起きの学校前のバイトで家帰ってきてから昼寝しちゃって寝れなかっただけなので大丈夫です。
書込番号:25994632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>高校2年生、さん
>昨日朝4時台起きの学校前のバイトで家帰ってきてから昼寝しちゃって寝れなかっただけなので大丈夫です。
いやいや、今日の学校やバイト?は大丈夫なの?って話
書込番号:25994635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
親のカメラを借りればいいんじゃない。
親なら渋ることはないでしょ。
親なら高2で20万の出どころが気になるので
買わない方向がいいんじゃない。
あと、競馬ってのも気になるところ・・・親なら。
書込番号:25994636
6点
大丈夫です…遅くまで寝られずに3時とか4時とかに寝ると逆に朝が辛いのでそういう日はオールしてます。
書込番号:25994637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かにその通りですね、借りるのが一番です。
でもアルバイトで貯めた貯金をカメラに使うのも良いなと思えたのでおすすめをしていただけてありがたかったです。
そもそも中3の時に今までのお年玉を全て使って十数万のパソコンを購入した際も止めはしなかったので、多分私が考え抜いて決めた買い物は高価でも許してもらえると思います。
競馬は今のところ基本親と一緒に見に行ってます。親は競馬に興味ないので親も私も誰も馬券等買っておりません。親以外での競馬趣味関係者は小学校からの友達1人と中学での友達2人のみです。
書込番号:25994641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高校2年生、さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>あと、競馬ってのも気になるところ・・・親なら。
ちなみに中高生だけで競馬場内でウロウロしてると、警備員や警察官に職務質問されることはあるみたいだけどね。
書込番号:25994642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうなのですね、情報ありがとうございます。
JRA自体は高校生のみの入場を規制していないそうなので多分馬券を買ってないかな確認なのでしょうね。大事です。
書込番号:25994644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>高校2年生、さん
・・・・・「カメラ・レンズ以外のどうでもいい、気分を害するような、くだらないレス」は無視するのが得策です。
・・・・・誰にも相手にされない、ここでの嫌われ者ですから。
書込番号:25994649
7点
なるほど・・・
競馬場には人生の教師となる方が大勢いますので
社会勉強にもなりますね。
書込番号:25994653
6点
>最近はA03さん
>カメラ・レンズ以外のどうでもいい、気分を害するような、くだらないレス」は無視するのが得策です。
高二の夜ふかし、バイト、競馬場観戦って、一般大人なら気にすると思うが。
気にしないのはステマかサクラくらい。
書込番号:25994654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
リアルからの乖離が大き過ぎて何とも
一般の大人が読んだらまずスレ主の高二の生活習慣にびっくりするだろうね。
書込番号:25994657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうなのですね、以外返信する必要がないと判断したコメントには返信しないでおきます。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25994658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうですね、サラブレッドの走る姿、仕草、表情などが好きで見に行ってましたが確かに社会勉強としての見学も良さそうですね、ありがとうございます。
書込番号:25994660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご心配をおかけしてしまい申し訳ございません。
確かにオールにより失敗してしまったことも多々あるので全てオールでなんとかしようとする癖は治さなければなりませんね。ご指摘感謝です。
私の年代だと受験勉強に励んでいる人、夜遅くまでオンラインゲームをする人など様々な生活スタイルの人がいますね。だからといって私のオールが許容されるわけではありませんが。
書込番号:25994662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>高校2年生、さん
>競走馬を撮るのに適したカメラを教えてください
お父さんと一緒に競馬を観戦に行かれて、この写真を
撮りたいと言ってみては。
機材を含めて、良いアドバイスがもらえると思いますよ。
一緒に撮影できるかも。
書込番号:25994673
2点
>高校2年生、さん
高倍率コンデジにしては?
パナソニック LUMIX DC-FZ85D-K
ニコン COOLPIX P950
書込番号:25994688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>高校2年生、さん
>パドックやレースをスマートフォンで撮影していたのですが、かなり画質が悪いことが気になり始めたこと、またネット上にあがっている競走馬達の美しい写真を見るたびに私もこんな写真が撮ってみたいと思うようになりました。
パドックを撮るならスマホで綺麗に撮れます。
撮られた写真をアップされれば、綺麗に撮れる方法を助言頂けますよ。
書込番号:25994707
5点
>高校2年生、さん
>そこで初めてカメラを購入したいと思ったのですがカメラの良し悪しが全くわかりません。
父は大きい一眼レフなどいくつかカメラを所持していますが、私にはとてもじゃないけど扱えないような高価で繊細なものですし、両親は競馬ファンではありませんので競走馬達を撮るのに適したカメラなど分かりません。
競馬馬達を撮れないカメラはありません。
お父さんに相談し、お父さんと一緒に競馬場に行ってカメラを借りて撮ってみて下さい。
カメラを買っても撮り方を勉強しないときれいに撮れる様になれませんし、ここで相談するよりお父さんにお教えてもらうのが早道と思います。
書込番号:25994721
5点
>高校2年生、さん
親御さんのカメラを借りるとのことなので、下記のレスは今後の参考まで。
>競走馬を撮影するには連射速度が速いカメラを購入すべきと出てきたのですが、連射速度は全てカメラ本体に依存するということですか?
↑
「連写」速度は、シャッター押しっぱなしで1秒間に何枚撮れるか?
という仕様ですので、カメラに依存します。
ただし、【動きの速い被写体を撮る時】には、もっと重要な要素「シャッター速度」があります。
ミラーレスなりデジイチなら、基本的にどの機種でも設定可能な【高速シャッター】にすることです。
競走馬の速度であれば、シャッター速度を 少なくとも 1/1000秒以上、必要に応じて 1/2000秒以上など。
(下部に「ブレの大きさ」を参照までに記載)
↑
まずは「シャッター速度優先(オート)モード」で設定してみましょう。
※難しさとしては「電子レンジの解凍時間設定」程度ですので、カメラの取説(wed検索で簡単に見つかる)参照で設定してみましょう(^^)
※カメラの基本的な事が解るまでは、「シャッター速度優先(オート)モード」を。
基本的な事が解らないうちに「Mモード」を使うと、ちょっとした設定ミスで高確率でパニクります。
(基本的な事が解ってきたら、対処法も考えつくので、パニクらずに済みます)
自宅内での操作練習の場合は、1/500秒ぐらいに抑えておき、ノイズが酷くても気にしない(^^;
※「曇り」でも日中の明るさは、一般家庭の夜間室内照度の 50倍から200倍ほど明るいので。
他、画像の暗い・明るいに直結する【露出補正】なども、取説参照で自宅で練習できます。
(フルオート時には露出補正不可 ※一種のフェイルセーフかと)
参考【動きの速さと、シャッター速度間のブレの大きさ(長さ) ※単位:cm】
km/h 60 70 73.7
m/秒 16.7 19.4 20.5
cm/秒 1667 1944 2048
(秒)
1/512 3.26 3.80 4.0
1/1024 1.63 1.90 2.0
1/2048 0.81 0.95 1.0
1/4096 0.41 0.47 0.5
↑
シャッター速度は、数値丸め無しの、実際に近い数値
※シャッター速度間の【ブレの大きさ(長さ)】の数値が大きくなるほど、不鮮明になりますが、
「速ければ速いほど」には、カメラの仕様や天候(明るさ)との兼ね合いになります。
※基本的には 小学算数、せいぜい中学数学の範囲。
書込番号:25994754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「望遠」については、
親御さんのカメラとレンズの機種名が判れば補足します(^^;
書込番号:25994758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高校2年生、さん
競馬撮影用のカメラ、ありません。皆さん頑張って、工夫して、楽しんで撮影されてます。
要はある程度のカメラなら、望遠レンズとミラーレスの一眼カメラがあれば撮れます。
最近のカメラは値段が上がってきてますし、お父さんがカメラを持っているなら、望遠レンズ借りて安上がりで撮影もできます。
まずは、何を撮りたいか、お父さんと話して購入されてはと思います。
書込番号:25994795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スマートフォンで撮影していたのですが、
>かなり画質が悪いことが気になり始めたこと
おそらくですが、極端なデジタルズームを使用しているためではないでしょうか?
最近のスマホは広角なら十分な画質だと思うので、望遠を補完すればそこそこ満足できる可能性はあるのかと。
であれば、まずは高倍率ズームコンデジでも試してみて、それでも不満なら一眼を検討しても遅くないように思います。
軽くてコンパクトだし、こういうのとか。
https://s.kakaku.com/item/J0000028206/
もしかしたら、お父上がサブ機でこの手のをお持ちかもしれませんね。確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:25994803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高校2年生、さん
はじめまして、まずはお父様がお持ちの数台カメラから1台借りて
撮影に臨み体感することから始めてみればみなさんがアドバイスされてることが
よりわかるかもしれませんねぇ(;^_^A
体感する中で、広角、標準、望遠と各区分でレンズを実際に持つ、レンズ自体の
大きさ(=長さ)を感じてみてください。次に、実際にパドックや返し馬、レースと
場面ごとに撮影してみてください、パドックでは歩いてる動き、返し馬は試走、
レースは、本走り(かなり早い動き)の撮影です。今、販売されるカメラは
値段が張るカメラにステップアップするほど、ファインダーとよばれるのぞき窓のような
機構が装備されており、安価なカメラにはこの機構が装備されていないです。
体感してほしいことは、本体背面の液晶モニタ(スマホ撮影感覚)だけでも撮りやすいか?
日差しがこの液晶モニタを見にくくするので、私はファインダー重視派です(;^_^A
それらの体感を踏まえた上で、機種候補が絞れると思いますよ(;^_^A
まぁ、大まかに方向性がおぼろげながら見えてくる程度ですけどねぇ(;^_^A
次々と、迷う点は湧くので楽しくもあり尽きない欲望というヤツでしょうか(;^_^A(;^_^A(;^_^A
メーカーごとに、出てくる描写に特徴がみえるので店頭でいろんなメーカーのカメラで
試写してみて、自身好み描写をするメーカーに絞る作業が次のステップにないましょうか(;^_^A
参考までに、昔からスポーツ撮影の現場でお見かけするプロカメラマンの方はキヤノンをつかわれて
ます。パリオリンピックでは、ご贔屓のソニーも散見するようになりました(;^_^A
書込番号:25994930
6点
撮影距離とレンズの焦点距離の関係について、
下記スレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25897893/
で作成したプログラム描画を再掲します。
気になれば参考まで(^^)
(サムネイル画像をクリックすると、数字や文字を判読できます)
※「馬」ではありませんが、青のピクトグラム(ヒトガタ)は身長175cm※設定ですので比較元に。
※175cm ⇒ 100m離れて「約1°」の視野角になります。
(「月」の2倍ぐらい)
書込番号:25995118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高校2年生、さん
結構な頻度で競馬場に撮影に行ってます(汗)
ほぼ皆様方の意見と同意見です。
お父様が最適な焦点距離の望遠レンズを所持してないことも考えられるので、
カメラ本体をお借りして、自分用のレンズを買うという選択もありかなと。
JRAの競馬場で撮るのに必要なレンズの焦点距離は35mm換算で
(お父様に35mm換算 or フルサイズ換算と伝えればわかると思います)
パドック = 50〜200mm
レース = 300〜600mm
くらいですね。
(レースは馬を正面 or 真横で撮るかで必要な焦点距離が変わるので、実際に試写してみて自分の好みを探ってみてください)
>初心者におすすめな、競走馬を撮るのに適したカメラを教えてください。
>競走馬を撮影するには連射速度が速いカメラを購入すべきと出てきたのですが
ちょっと補足すると、
連射速度は1秒間に10〜15連射で十分です。
各社の最新カメラ(値段が高いカメラとは言ってないです)であれば、その性能ををほぼ満たしてます。
レースを撮るなら連射速度よりも「AF(オートフォーカス) = カメラが自動でピントを合わせてくれる機能」のほうが重要で、
高いカメラほど、ピントを合わせる速さ、精度、動いている被写体へのピントを追随する性能が高くなります。
とはいってもこの機能も最新のカメラであれば、かなり高精度です。
(他の方も勧めているZ50II キャノンのEos R7あたりであれば十分な性能かと思います)
試写後に疑問が出てくると思うので、また相談されるのが良いかと。
>有馬記念を見に行く予定ですのでそれまでに…
えーっと、G1を見に行かれたことはありますか?(滝汗)
(行かれたことがあるなら、もう何も言うことはないんですが)
有馬記念はJRAで1番混むレースで、13時以降はほぼ身動き取れなくなります。
なのでカメラを試すなら、重賞のない日(せめてG1以外の重賞開催日)に行かれることを強くお勧めします。
書込番号:25996745
0点
高校生ならネット検索は得意でしょう。
探せば競馬場・撮影位置・撮影機材(カメラ・レンズ)・カメラの設定(絞り・SS・ISO)・サンプル画像などが探せるはずです。
同じように飛行機・レース・野球・サッカーなども経験者のものが探せます。
機材の選択に関しては、予算や撮りたい画像によって変わるでしょう。
撮るだけならスマホでも問題ないです。
それが満足出来るかは高校2年生、さんの趣向によってかわります。
書込番号:25997212
0点
スレ主の高校2年生、です。
ログインできなくなってしまい浮上できず申し訳ないです。
皆さんの意見、情報、とても詳しく書いてくださっているものばかりですごく参考になり助かりました。本当にありがとうございます。見返して参考にするためにスクショ撮って保存しました。
書込番号:25999199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>出羽三山月山さん
スレ主です
実際に競馬場で写真を撮っている方の意見、本当に参考になります。ありがとうございます。
今年の秋天観戦しました。パドックは2レース前くらいに行ったらギリ最前確保できたのですがやはり中山のが小さいでしょうし最前確保はガチらないと難しいですかね。パドック、レース共に最前じゃない場合は提示してくださった性能のカメラを持って行ったとしても写真を撮ることは難しいですか?
有馬がそれほどまでに混むとは知らなかったので行けそうだったら明日か土曜日にカメラを借りて中山が府中に行ってみようと思います。カメラ以外の競馬場の情報も本当に助かります、ありがとうございます。
書込番号:25999205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高校2年生、さん
>高校2年生、2さん
お疲れ様です(^^)
とりあえず、親父さんのカメラとレンズの機種名が判ったら、書き込んでは?
それだけで、
どれぐらいの距離から、
(画面に)どれぐらいの大きさで写せるか、
が判りますので。
※現行品は 大量生産機種ばかりですので、機種名のカキコミで個人情報レベルの状況には至りません(^^;
書込番号:25999210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
スレ主です、返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。まずは親のカメラを借りて実際に撮ってみて、カメラについてある程度わかってきた段階で自分の好みとかわかるものですよね。私自身こだわりが強いタイプなのでじっくり時間をかけて自分の好みを見つけることにしたいと思います。
父親の持っているカメラにはのぞき穴あったと思います。昼間の眩しい日差しの下では普通にスマホを使ってるだけでも見にくくてイライラすることもありますし、想像しただけでものぞき穴の方がよさそうだなあと思うので今後自分のカメラを買うとなったらのぞき穴がついているタイプにします。
詳しくお答えいただきありがとうございました。
本当に参考になりました!
書込番号:25999214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
今ちょっとカメラが保管されているケースの中見てきました、NiconのD850とD200などがありました。よく使ってるやつがこのどちらかだと思います。レンズはごめんなさい、どこ見ればいいのかわかりませんでした。他にもカメラ本体いくつかありましたが、カメラ専用の箱で保管しているにも関わらず埃をかぶっていたりしてたのであんまり使ってないのではと思います。
書込番号:25999222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
それとありがとう、世界さん、とても詳しくお答えくださり本当に助かります。ありがとうございます。
連写速度だけではダメだったのですね、教えてくださらなければ気づきませんでした。確かにシャッター速度が遅かったら速い被写体は撮れませんね…
実際に撮影する際に参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:25999231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高校2年生、さん
早速どうも(^^)
カメラは、ニコンのデジタル一眼レフカメラであることが判りました。
レンズですが、例えば下記の機種の場合の、チェック箇所をトリミング画像で例示します。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_nikkor_70-300mm_f45-56e_ed_vr/
【ポイント】
・焦点距離と F値
「~mm」とか記されているところを、判読できればスマホで撮って画像アップで OK
書込番号:25999261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに。
>父親の持っているカメラにはのぞき穴あったと思います。
(光学)ファインダーですね。
スマホ慣れしていると鬱陶しいかもしれませんが、
特に望遠を使う場合は「ヒトの身体構造」から、ファインダーを使うほうが(かなり)安定します。
※スマホを使うために、生物として「進化または適応」として、身体構造まで変わるには、少なくとも数百年(^^;
数千年とか数万年かかって遺伝子レベルで変わったりします
試しに「月」をファインダーと液晶モニターとで撮り比べると、
液晶では月を画面内で安定させること自体が難しいでしょう。
ちなみに、体長2.4mの馬が走っている時には全長3.5m相当になるとして、「月」と同じ視野角≒0.5°になる距離は、約400mです。
競馬場では、500m先になる場合もあるようですから、そんな場合は月を撮るよりも小さく写ります。
書込番号:25999272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この「月」ネタで連続レスは一旦終えます。
月にウサギではなく、
400m先の馬が、月にダブって見えている状況を想像して、
添付画像の【月と換算f】を見てください。
細かいことは置いておいて、焦点距離の数字が、望遠の度合いを示すことが判ればOKです。
なお、焦点距離について、右下の例で
「f=350mm ※ 10倍[f/35]」
とありますが、
これは
フルサイズに換算して、焦点距離がf=350mm。
10倍というのは私的規準ですが、望遠鏡や双眼鏡のうち、同じ倍率でも広めに見える仕様なら、同じような「視野(視界)」になることを示しています。
※ズームレンズの倍率は、単に「望遠÷広角」の値の「ズーム比」なので、
望遠鏡や双眼鏡の倍率とは直接関係ないけれども「紛らわしい」ので、私的な規準によって、望遠鏡や双眼鏡との互換を考慮しています。
なお、「焦点距離」については、今後、多々紛らわしいことになるでしょうけれども、その関係を例示します。
(例) どれも同じ【画角】≒7.1°になります。
焦点距離
350 mm フルサイズ ⇒ 換算f
233 mm SONYやニコンの APS-C ※1.5倍系
219 mm CANONの APS-C ※1.6倍系
175 mm マイクロフォーサーズ
↑
もう、混乱してきたでしょうか?
私的な「規準倍率」では、そんな混乱を防ぐために、どれも「10倍」のままで変わりません(変えません(^^;)
レンズメーカーは、最近、焦点距離の混乱を避けるためにレンズ仕様を【画角】で表示していたりもしますが、
高校生の現実として、
「画角12.3°のレンズと、画角8.2°のレンズは、どちらが望遠に有利なのか?」
と言われても、混乱以前に「思考停止」するパターンのほうが、大きいようにも思います(^^;
書込番号:25999323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高校2年生、さん
>高校2年生、2さん
>最前確保はガチらないと難しいですかね。
ご認識の通り、中山は府中に比べてコースが狭く、
府中と異なり最終コーナーからゴールまでの直線全てを撮影場所には使えないので、
ガチっても有馬のときのコース側の最前確保はかなり厳しいですね。
自分はG1のときはパドックに行くの諦めてるのでG1のときの状況はわかりません。
パドックはある程度人の出入りは発生するので、
大勢の人が昼食にいくタイミングから狙いに行けば最前は無理でも撮影可能な場所の確保は可能かもしれません。
>パドック、レース共に最前じゃない場合は提示してくださった性能のカメラを持って行ったとしても写真を撮ることは難しいですか?
レースに限って言えば、最前列である必要はないですが「撮影方向に人がいる」状況ではかなり難しいですね。
(この辺は「高速」で動いている「複数の馬」のなかから「特定の馬」にピントを合わせるを実際にやってみると分かるかと)
パドックは、隙間から狙ったり、カメラを頭上に掲げて撮るってことも可能なので
うまいことポイントを見つければ、最前でなくてもイケると思います。
あと中山は「グランプリロード」ってパドックとコースの間に道があって、
芝コースのレースに限り、レース直前に競走馬がその道を通るので、
その場所を狙ってみても良いかもですね。
(その場所も穴場とかでなく、割と知られた撮影ポイントなので悪しからず)
蛇足ですが、ついさっきX(旧twitter)で見かけたポストのリンク張っておきます。
有馬記念はこの記載どおりなので、有馬に行かれる際はお気をつけて〜
(色々言いましたが、ドウデュースがラストランなので、
ダメもとでカメラ持って行って、撮れそうならカメラでドウデュース撮ってくるのもありですよ?)
https://x.com/hodokosoalame/status/1867507559248409054
書込番号:25999359
0点
>出羽三山月山さん
そうなのですね、秋天の時パドック最前とレースも(かなり後ろの方でしたが)ゴール前に行けたので有馬もそんなものかと舐めてました…
パドックの方が距離が近く馬も速くなくて撮影しやすそうなので、有馬はパドック狙いに絞って行きたいと思います。レースは皆さんが教えてくださったことを参考に別日に撮影挑戦してみます(T T)ありがとうございます。
グランプリロードには行ったことがないので、重賞等何もない日に探索してみます。
カメラに全く関係なくて申し訳ないですがTwitterの情報本当に助かります。電波が通じなくなるとか行ってから気づいたら絶対あたふたしてました。同行者にも共有しておきます。
書込番号:25999531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
色々教えてくださってほんとうにありがとうございます。
レンズなのですが、今確認できないのでまた後で確認しておきます。
月より馬のが小さく写ることもあるのですね…余計難しそうです。初撮影はそこそこ距離が近くて馬もゆっくりなパドックで撮影してみたいと思います。
焦点距離は中学の理科の内容と同じでしょうか…?
焦点距離が遠くなるとデカくなるってイメージがありますね。
もう混乱してきたでしょうか?のところの
350 mm フルサイズ ⇒ 換算f
233 mm SONYやニコンの APS-C ※1.5倍系
219 mm CANONの APS-C ※1.6倍系
175 mm マイクロフォーサーズ
で焦点距離が短くなるとでっかくなる(1.5倍から1.6倍になる)のところで混乱しましたがそこまではわかるような…?
一度YouTubeでカメラの入門動画的なの見てきます、その後教えてくださったことをもう一度読み返してみます…ありがとうございました。
書込番号:25999547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
スレッド立てた時のアカウントにログインできなくなってしまい、ベストアンサー?が選べず本当に申し訳ございません。
回答してくださった皆さま全員ベストアンサーです。カメラについて何も知らない初心者にも関わらず、細かい所まで教えてくださったり、具体的なおすすめのカメラを教えてくださったり、また父親にカメラを借りる等の解決策を提示してくださったりと本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:25999551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高校2年生、さん
どうも(^^)
特に急がなくても、レス追加でカメラ板の新着順で確認できるので、大丈夫です(^^;
焦点距離のところは【同一画角】になることが肝心で、
また、1.5倍とか1.6倍とかは
「相対的に、大きくなるわけではない」です。
※同一画角だから。こういうことは今後で(^^;
撮影位置の件ですが、
「月」撮影で標高差が実質的に関係ないも同然のように、
最前列と奥で 10m差があっても、撮影距離が長くなるほど【誤差】に近づきますね(^^;
(人が撮影の邪魔にならない場合)
【10m差の場合】
距離の違い 比率 ※画像サイズに関わる
50mと 60m ⇒ 83%と 120%
100mと 110m ⇒ 91%と 110%
200mと 210m ⇒ 95%と 105%
400mと 410m ⇒ 98%と 103%
書込番号:25999560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
今少し調べただけなのですが、ニコンのカメラは被写体が静止している場合にピントが合わせやすいのが特徴と出てきました。速く動く競走馬の撮影には適していないのでしょうか。
書込番号:25999561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高校2年生、さん
「値段と性能」の要因もありますので、微妙なところです(^^;
※「クルマ」に近い感じも・・・高校生ではイマイチな喩えか(^^;
同価格帯では、動きのモノ⇒ CANONと SONYに部があるパターンが多いような「印象」です。
※一概に言えません。それこそ、学校の成績次第で人生直結しませんし、似たところはあります(^^;
なお、動きのモノのAFについては、
割と最近まで、ミラーレスは「一眼レフ」より劣る傾向がありましたが、
安い機種では制約される「像面位相差AF」などで一眼レフに対抗しています。
↑
一眼レフ自体は、銀塩フィルム時代から「位相差AF」で、
その機種は ミラーレスでは(構造的に)できないので、撮像素子の拡張利用で似たような効果を出せるようにしています。
※スマホやコンデジで AFが遅いのは、上記のような位相差AF系統ではなく、
「コントラスト(検出)AF」のため。
↑
古めのミラーレスも「コントラスト(検出)AF」だったのでデジタル一眼レフより AFが遅く、しばらくの間は「デジタル一眼レフのドヤ!!」が続いた訳です(^^;
「値段」と「個別の性能差」とかありますので、
まあ、部活や学校や地位別の対抗戦で、上位常連と今後の実績みたいに「流動的なところがある」とか思っていてはどうでしょうか?
そもそも、性能差が気になると、特に望遠の場合は【カメラとレンズで「百万円」も使っても、決して上位のシステムではない】という泥沼があります(^^;
あと、かつての「キャノ・ニコ」で二番手でしたが、台数や売り上げで SONYに抜かれ、
広告宣伝費は、ある程度は事業規模に比例しますので、
広告合戦の優劣で、レッテル貼りの変動も変わりますので、
【鵜呑み】は ホドホドに(^^;
書込番号:25999667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【誤】
「位相差AF」で、
その機種は ミラーレスでは(構造的に)できないので、
【正】
「位相差AF」で、
その機能は ミラーレスでは(構造的に)できないので、
書込番号:25999672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高校2年生、さん
>高校2年生、2さん
競馬場でニコンの一眼レフで撮ってる方、結構多いので心配ないですよ。
キャノン、ニコンが2大勢力で、自分は少数派のSony使いですね^ ^
(あんまりジロジロ見るのは良くないですが)
余裕があるなら競馬場でカメラ持ってる方結構いるので観察してみると良いです。
機材の種類はお父様に解説して頂くとして、
この撮影場所でこんなレンズを使っていると分かれば、機材選びの参考になりますよ?
(アホみたいに高い機材も結構見かけるので参考にならなそうですが、知識として知っておくだけでも充分実になるかと)
あと今日(というかもう昨日)のターコイズSは重賞でしたが、午前中まではコースの最前も空いてるとこありましたよ
(特定の人気のある馬が出てくる日は撮影場所の確保が大変ですね、もう引退しちゃいましたが白毛のソダシとかソダシとか(爆笑))
書込番号:25999838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高校2年生、さん
グランプリロードについて補足しておきます。
グランプリロードの脇に検量室というレース後に馬体を検査する場所が併設されており、
重賞に限りこの場所で勝利馬に優勝レイがかけられます。
(検量 = 馬体検査は重賞に限らず、全レースで実施)
馬が周回する時間がパドックに比べて短い(レース後から表彰式まで)のと、
グランプリロードからはレースがほぼ見えないというデメリットはありますが、
添付したような写真(写真は昨日撮影したもの)が撮れます。
(レース前後で全馬グランプリロードを通過するので、パドックと同じように全馬撮るチャンスはあります)
書込番号:26000063
0点
久しぶりにカメラを出してみたら
かびがついていました。
軽く拭いてみましたが
落ちません。
これをメーカーに出して分解清掃をお願いしたらいくらくらいかかるのでしょうか?
レンズは
SMC PENTAX80-200mmF2.8固定 当時¥140,000くらいで購入したものです。
フィルムカメラ用に購入したものですが
デジタル一眼にも使えるのであれば
このレンズを生かし
デジタルカメラを買いなおして
写真を撮るのもいいかなぁと思っています。
0点
>みなみだよさん
SMC PENTAX80-200mmF2.8固定ってsmc PENTAX FA☆80-200mm F2.8 EDのことでしょうか?
メーカーサポートの修理可能製品一覧には記載のないレンズなのでサポートのインターネット簡易お見積もりで問い合わせできないのでリコーのお客様相談センターに電話で修理やメンテナンス可能か、可能ならおおよその見積もり金額を問い合わせるのが速いです。
他のレンズで問い合わせた時はAFレンズは清掃とかはしていなくてアセンブリ交換になるので補修部品の保管期間が過ぎたレンズは受け付けてもらえませんでした。
そんなレンズもメーカー認定の修理業者さんが手持ちの部品があるものは修理はしてくれましたが清掃ではなく部品交換対応なので部品がいつなくなるかわからないので修理箇所の無償修理保証期間はつけられないとの事前の確認がありました。
書込番号:25992038
0点
カビや曇りがどこにあるかで変わります。
レンズは修理を出すと、1枚1枚バラしません。
レンズは数枚の組で、何個かのブロック(郡)でなっています。
その汚れが群の端で拭いて直るなら手間はかかりませんが、奥まった所の場合郡ごとの交換になるでしょう。
汚れが1群ならいいですが、2群ならお金がかるでしょう。
とうぜん修理対応期間での話です。
レンズやボデイの保管は防湿庫やドライボックス(除湿剤を入れて)に入れ、調湿管理が大事です。
書込番号:25992056
1点
もしカビなら
単純に清掃すればよいという訳でもありません。
確実に胞子や菌糸を取り除かないと、再発することも。
また、
状況によって、レンズのコーティングがカビによってダメージを受けていると
その部分のレンズ交換が必要になることも…
古いレンズですと、交換もできないかも。
いずれにせよ、業者に判断してもらうしかないかと。
書込番号:25992061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のAFレンズは清掃とかはしていなくてアセンブリ交換になるので古い機材修理は厳しい、
街の修理屋に相談してみたら良いです
書込番号:25992313
0点
みなみだよさん こんにちは
状態が分からないので 判断難しいのですが 拭いても取れない場合 コーティングまで浸食されている場合もあり この場合 レンズ綺麗にしても コーティング自体にダメージが残る為 本来の性能出すことできなくなってしまっているかもしれません
書込番号:25992326
0点
>みなみだよさん
カビはコーティングに影響がないものなら清掃レベルで改善するかも知れませんが、久々だとカビによる侵食で改善しないことも考えられます。
このクラスだとレンズ数枚を組み合わせたユニットなどで組まれてたりするため古いレンズだと部品が無く修理は難しいと思います。
銀塩時代だとコーティングもデジタル対応じゃないですし、70-200of2.8を新たに購入した方が良いと思います。
清掃可能かフクイカメラサービスなどに問い合わせてみるのも良いかもですね。
https://www.camera-repair.jp/
書込番号:25992370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同等の現行★70-200mmF2.8新品が175000円ほどですからね。
https://kakaku.com/item/K0000740513/?lid=shop_history_2_price
現行★70-200のカビ修理すると添付画像のように36000〜108900円らしいので似たような値段かと。
お持ちのレンズがもし修理可能でも10万オーバーとかなら迷わずこちら買ったほうがよろしいかと…
書込番号:25994291
0点
皆さん、回答ありがとうございます。
当時、思い切って白レンズ(実際は銀だけど)を買い、運動会や文化祭などを撮影したものです。
(フラッシュも光量の大きいものを買ったはずです。5〜6万くらいしたはず。)
カメラは10万くらいで、レンズは14万くらい。
よくもまぁこんな買い物ができたものだと今は思います。
14万もしたレンズが諦められず、修理が可能ならと思いましたが
結構ハードルが高そうですね。
これなら、カメラを含め、一から選択しなおす、というのもいいかもですね。
ただフラッシュを考えたらペンタックスにこだわった方がいいのでしょうか?
(質問が変わってしまいすみません)
書込番号:25994601
1点
写真レンズ工房さんにきいてみたらどうですかね。
検索すれば出ます。
ペンタックスレンズ専門です。
私は一度そこにレンズのカビ取りを頼んだことがあります。
ただし、レンズを送れと言われてもいきなり送らない方がいいです。
見積もりのつもりで送っても修理されて返ってきてしまうかもしれません。
書込番号:25994609
0点
>みなみだよさん
ペンタックス選ぶなら私らペンタキシアンみたいに
現行品でペンタックスと心中する覚悟必要ですよ。
新しいレンズもボディも全く出てこないし、この先どうなるやらで…
手持ちフラッシュのみでペンタックス選ぶのは…
ペンタックス大好きな私が言うのもなんですが、一から選択し直すなら
ご予算に合わせて他メーカーミラーレス選んだ方が良いのかな?とは思います。
書込番号:25994704
0点
みなみだよさん 返信ありがとうございます
自分の場合 フィルムカメラ時代に このレンズを含め シルバーレンズ使ってましたが 今は マニュアルレンズとLXを残し ほとんど処分してしまいました
>フラッシュを考えたらペンタックスにこだわった方がいいのでしょうか?
ストロボの場合 長期間維持していると 接触不良や コンデンサーの不良が出てくることが多いですので 消耗品と考えたほうが良いと思いますので ストロボに縛られず 好きなカメラに行った方が良いと思いますよ
書込番号:25995067
0点
>みなみだよさん
自分は以前カメラやレンズを普通にその辺に置いといたせいで
ばっちりカビだらけになった経験者です。
で、今はどうしているかというと、ナカバヤシ キャパティ ドライボックス
に東洋リビング モバイルドライを入れて保管しています。
維持費やコスト的にこの組み合わせがいい気がして使ってます。
又、そこまでしなくてもよい物は桐材のタンスの引き出しにそのまま入れて
います。地域によるかもしれませんが、当地域では意外とカビませんでした。
また元々はネットの情報だったのですが、初期のごく軽いカビだったら
乾電池式のオゾン発生器と一緒に密封袋に入れて、
電池が無くなるまで放置すると効果ありそうですが、ひどいカビなどは
効果ないみたいです。
書込番号:25999016
0点
私は岩崎工業の食品用11Lタッパーに適当なけば立たずホコリ出ない
20枚300円の洗車用マイクロファイバークロス敷いて
百均の衣類用除湿シート(シリカゲルB)切り取って入れてるだけです。
これで十年以上続けてますが、カメラもレンズもカビなんて一度も発生したことないです。
古い木造家屋なので部屋にカビあったりもするのですが。
手垢などの水分油分拭いてからしまっていれば
高価で立派な電動防湿庫でなくともそうそうカビるもんでもないと思うのですが。
書込番号:25999641
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































