
このページのスレッド一覧(全654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 27 | 2025年8月28日 19:31 |
![]() |
3 | 1 | 2025年8月28日 19:04 |
![]() |
78 | 24 | 2025年8月28日 12:05 |
![]() ![]() |
32 | 11 | 2025年8月28日 07:05 |
![]() |
15 | 44 | 2025年8月27日 15:35 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2025年8月26日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
こんにちは
質問があります
OM WorkspaceのAIノイズリダクションを使用する際のGPUはNVIDIA GeForce GTX1650程度でも支障なく稼動するのでしょうか?
それともRTX2060やそれ以上の能力が必要なのでしょうか?
現在のノートパソコン環境ではAIノイズリダクション機能を使用出来ないのでノートパソコンの買い替えを検討しています。
あまり予算が無いので出来るだけ低予算で済ませたいのですが買い替えてもAIノイズリダクションが使用出来ないと困るので詳しい方がいれば是非ご教授お願い申し上げます。
書込番号:26269309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎タイガースさん
オリンパスのAIノイズ処理の出来ないPCでPuraRaw4使用してました。
劇的と言える程の効果が有ります。
試用期間が有り、無料で使用できるので一度試される事をお勧めします。
数十万の費用でPCを買い替える事無く1万強で幸せになれます。
書込番号:26269646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎タイガースさん
レス、ありがとうございます。
> たまたま実装されていたGTX1650との事ですがゲーミング仕様のパソコンをお使いでしょうか?
自作したPCを使ってます。グラフィックカードは、OM Workspace で利用できる、
ほぼ最低限のスペックだったと思います。
> CPUのcorei7とcorei5でも作業の効率に差が出るのでしょうかね?
CPUの性能が高いほうが総じて速度は速いですが、AIノイズリダクションに関してどうなるかは、
自分にはわかりません。
(OM Workspace の性能についての情報を検索しても、CPUによる違いの記事が
見つかりませんでした)
★ところで、OM-5mk2 の購入をお考えだと思いますが、
このカメラのRAWファイルは、AIノイズリダクションが使えないようです。
OMシステムのOM Workspace の説明によれば、AIノイズリダクション対応カメラは;
> OM-1 Mark II、OM-1、OM-3、OM-5、E-M1X、E-M1 Mark III、E-M1 Mark II、E-M5 Mark III
となっており[1]、 OM-5mk2 は入っていません。
Webサイト[1]の更新が遅れている可能性もあるので、メーカーに聞いてみることをお勧めします。
[1] https://software.omsystem.com/omworkspace/ja/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26269735
0点

>虎タイガースさん
OM-1MK2ではありますが、最近撮った星景写真を3種のレンズで添付してみます。
全てOMworkspaceでのノイズ処理を行っています。一枚撮って出しJPEGも貼っておきます。
OMworkspaceではノイズ処理のみ実行し、そのままTIFF書き出しで、Lightroomで星空と地上を別々にマスクして編集しています。
OM-1の星景撮影は以下のスレッド(当方がスレ主です)で画像処理等にも少し触れていますのでご参考になさって下さい。
星景撮影 フルサイズvsマイクロフォーサーズ2023/08/16 22:12(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
それと、PureRAWは現在5までリリースされていて、買い切りの1万5千円程度だったかと思います。
当方の職場のあまりスペックが高くない、Intel Core i7-11700K(11世代) 内臓GPU(UHD Graphics 750)で問題なく稼働しています。
他の方も書かれていますが、1ヶ月無料で試せるのでおすすめです。
書込番号:26269765
3点

>mosyupaさん
色々と具体的なアドバイスをありがとうございます。
かなりGPUの能力差で仕上がり時間が違うのですね。
120秒はちょっと苦しい気がしますのでやはり45秒以内の仕上がり時間がいいですね。
RTX3060位で検討してみようと思います。
スペックは上を見ればきりがないと思いますが程度の良い中古パソコンで7万代位で探してみようかと思います。
Windows11も2031年で終わりそうですからちょっと考えちゃいますね。
ゲームがお好きだとやはりスペックは高ければ高い程満足度が高いのでしょうね。
私もゲームやってみたらハマりますかねw
書込番号:26270006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
PureRAWシリーズのノイズリダクションはそれほどまでに効果があるのですか?
ちなみにひと月毎の課金ではなくて一度購入すれば費用は掛からないソフトでしょうか?
どのくらいのパソコンのスペックがあれば問題なく稼動出来るのでしょうか?
非常に興味が出てきました。
バージョンアップ毎に費用が掛かるのはちょっと避けたいとは思いますが…。
書込番号:26270014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主唱応唱さん
再レスありがとうございます。
自作パソコンとは凄すぎです。
不器用な自分には遠い世界です。www
GTX1650でも最低限動くのが分かったので情報ありがとうございました。
OM-5mk2ではなくOM-5を買ってしまいました。
おそらくOM-5mk2もAIノイズリダクション使えるではないでしょうか?
色々と情報ありがとうございます。
書込番号:26270020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
素晴らしい星景の写真ありがとうございます。
4枚全部素晴らしいですが個人的には12mmで撮られている画角が一番好みです。構図のバランスも素晴らしいですね。
jpeg撮って出しだと霞がかった様でクリアではありませんね。
やはりRAWから仕上げた写真は色合いもクリアで星の数も沢山見えますし、すべてバランス良く仕上がってるように思います。
撮影の仕方から是非参考にさせていただきます。
PureRAWは1万5000円とは思ったよりは高くないですね。
PureRAWの場合はNvidiaのグラフィックボードが搭載されて無くてもいいのですね!?
UHD Graphics 750ですか?ちょっとPureRAWに興味が出てきたので調べてみます。
書込番号:26270037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎タイガースさん
AINRの効果は絶大です。
マイクフォーサーズだから高感度域は諦めるという我慢は必要はほぼなくなります。(AINR掛けるにしても もともと高感度に強い方が有利だという意見があれば否定しませんが実用域で困ることはほぼなくなります)
低感度の画像も、シャドー・ダーク部のノイズが低減(従来のNRみたいに塗りつぶされない:OMのは塗りつぶし傾向アリ)されることによって実用ダイナミックレンジ向上効果も期待できます。
※減ってきたとはいえ稀に嘘っぱちな絵を描き加えてくることには注意が必要
添付は林の中シャッター速度も必要で感度を上げざるを得ない厳しい環境で、流石に完璧な写りとは言い難いですが条件を考慮すれば十分な画質にはなっていると思います。
感度を抑えるため1/2000にすると鱗粉の形跡も被写体ブレで怪しくなります。
処理速度については、DxOのフォーラームにユーザー投稿リストがあります。
完全に統一した条件で行われているわけでは無いので傾向の参考程度ですが無いよりはだいぶましだと思います。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Yx-3n_8D3OreyVwQLA-RVqiQCAgNdXDkxScpXTur1Gs/edit?gid=0#gid=0
愛用パソコンのCPUがIntel Core i7-11700K(デフォルト使用)なので、GPU(RTX4070)使用を外して試してみたところ
プレビューウィンドウ描写タイム 3秒弱→15秒強
Lightroomへの書き出し時間 12秒→100秒となりました。
絵柄(今回は処理が大変そうな添付画像)によってタイムは違いますが、比較としてはそんな感じです。
コストを考えればRTX3060クラスの中古ノート、アリだと思います。
サクッと検索したら8万位で上々のものがありました。GALLERIAのショップ・メーカーが自社でメンテナンスして販売しているものだから心配なしですし、パーツの調子が悪くなった時に修理がやりやすいという大手メーカーより有利な点もあると思います。
セカンドとしてノートも検討したことがありますが、モニターまで凝ると選択肢が少なくなる上に価格がハネ上がるので、半端にそこに凝るより外付けモニターの方が良いだろうという判断になりました。
外で使うわけでも無く自分の体は一つということにプラスしてバッテリーが逝っている息子のゲーミングPCがコンセント直差しで動いたので物欲を鎮め購入にいたってはいませんが。
書込番号:26270734
2点

>虎タイガースさん
>>「PureRAWの場合はNvidiaのグラフィックボードが搭載されて無くてもいいのですね!?
UHD Graphics 750ですか?ちょっとPureRAWに興味が出てきたので調べてみます。」
内蔵グラフィックでも動作はしますが、やはりRTXクラスのグラボを積んだ方が明確に快適になります。
DxOのAINRはAMDとNvideaで差が出ないのですが、AdobeのAIでは倍くらいNvideaが優位なのでコストパフォーマンスがめっちゃ良く感じるAMDのグラボを検討するなら注意が必要です。
>>「ゲームがお好きだとやはりスペックは高ければ高い程満足度が高いのでしょうね。
私もゲームやってみたらハマりますかねw」
ゲームなんて過ぎれば長くない貴重な人生時間の無駄な浪費ですからハマらないに越したことは無いと思います(-_-;)
近年は障がいで左手指が自由に動かないこともあり負荷がかかるゲーム(オンライン戦場サバゲーちっくなやつとか)はやっておらず女房が使っている10年以上前に組んだi7‐2600,GTX1660superでも動く麻雀ゲーム:じゃんたまとか(ゲーム好きなら昔懐かしい)ウィザードリーのスマホ新作移植なのでゲーミングPCの本領をAINRでしか発揮できていません。
本物乗れないので買ったバイクレースゲームではグラボフル稼働していますから、気になるゲームがあれば遊べるかもって付加価値足して購入に踏み切るのはいいかもしれませんね。
書込番号:26270752
2点

>虎タイガースさん
こんにちは、初めまして。
概ね情報が出きったようですが、系統だった纏め・理解度のアップとして
下に貼った情報源をご覧ください。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/shp_vga_def_parts.html
https://www.chanmasa-studio.com/puarraw3_spectest/
https://kakaku.com/item/K0001486836/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
私もDxO導入にあたっては皆さんに助けてもらいましたが、今や手放せない良きソフト・PCに
なっています。 ? ? ?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001503015_K0001486836
添付画像は全てDxO PureRAW4で処理しています。
高ISOで撮ってもノイズは綺麗に処理されます。
特に近距離撮影ながら大トリミングした2枚目の解像度は素晴らしいと思っています。
3枚目のEMー1Uは一応DxOで処理出来ますが、古い機種のためか?やや潰れ気味
になっていますが、背景のザラツキは綺麗に処理されているかと思います。
書込番号:26270753
4点

>虎タイガースさん
書き忘れたことがあります。
>かなりGPUの能力差で仕上がり時間が違うのですね。
120秒はちょっと苦しい気がしますのでやはり45秒以内の仕上がり時間がいいですね。
RTX3060位で検討してみようと思います。
私のPC(RTX3060)では、DXO処理時間が6秒/1件なので全くストレスを感じません。
鳥撮りでは連写が多いので30点ぐらいづつ処理しますが、たったの3分で完了です。
書込番号:26271220
2点

>虎タイガースさん
https://www.chanmasa-studio.com/puarraw3_spectest/
昨日、添付資料として載せたものですが、この中で以下の文面には特に
注意してください。
表題【Copilot+ PCの導入は時期早々】
●現時点で割高な「Copilot+ PC」を購入するメリットは皆無であり、後で紹介する15万円クラスの
BTOゲーミングPCを購入した方が、遥かに高速処理できる事実をお知らせします。
●量販店で販売しているノートPCのグラフィッウスは、大半がCPU内蔵タイプです。
GPUを搭載していても、DxO PureRAW 4の条件を満たすスペックではありません。
「店員さんにGPUを搭載していますから大丈夫!」と勧められても、購入目的が
「DxO PureRAW 4で高速処理すること」なら、購入しないでください。
PC分野に関して私は知識不足が故に、PC更新に際してはかなり詳しい人に相談した上で
決定しました。
PC更新して2年半も過ぎ、今思うと「ドンピシャ」のPC仕様で全く問題なし。
知り合いの方にもPCを紹介した関係上、「ホッ!」としています。
書込番号:26271681
1点

>mosyupaさん
詳しく色々教えていただき本当にありがとうございます。
写真の蝶々とても綺麗ですね
ノイズも感じられませんし幻想的です
バックが暗いのでシャッタースピード落ちますよね
AIノイズリダクションは必須ですがOMのは塗りつぶし傾向があるんですね。
PureRAW一択かもですね。
スペースの問題でノートパソコン一択になりそうなのでアドバイスいただいた機種で探してみます。
若い頃はパソコンゲームではなくプレステとかだったですが今は目が疲れるので音楽聴いて写真を撮ってという趣味に変わりました。
書込番号:26271728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩魚くんさん
こんにちは
たくさん情報教えていただきありがとうございます。
コマドリ可愛いですよね。クロツグミは鳴き声が森に響き渡って綺麗な鳴き声ですね。
写真のコマドリはノイズリダクション効果が出てますね。とてもクリアです。
やはりRTX3060 くらいだとストレスなく作業できそうですね。
パソコンとPureRAWを購入すると幸せになりそうですが一番費用がかかりますねwww
OMのAIノイズリダクションよりPureRAWの方がノイズ除去良さそうなのでPureRAW使用前提のパソコンの検討したいと思います。
書込番号:26272107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎タイガースさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25293295/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=Lola+T70+MkIIIB#tab
大いに盛り上がった私の書き込みを思い出しましたので添付して置きます。
ゆっくり・じっくりとご覧ください。
無理してでも、PCに先行投資すべきとの思いが強く・・・・・かも。
書込番号:26272791
0点

>虎タイガースさん
すでにPureRAWでの運用をお考えのようですが、
>OM WorkspaceのAIノイズリダクションを使用する際のGPUはNVIDIA GeForce GTX1650程度でも支障なく稼動
>するのでしょうか?
>それともRTX2060やそれ以上の能力が必要なのでしょうか?
について書かせていただくと、GTX 1050 Ti で動作します。支障なく稼働するかについては、スレ主さんどの程度のサクサク感を期待されているのか分からないので回答しがたいのですが、私自身は動作時間を気にしたことがありません。
動作環境
OS:Windows10 Home 64Bit
CPU:Intel Core i5 6500
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti (VRAM:4GB、CUDA対応)
続きます。
書込番号:26273349
1点

>虎タイガースさん
続きです。
OM WorkspaceのAIノイズリダクションは、
・NVIDIA製のGPU(VRAM4GB以上)
・CUDA バージョンが11.2以上
です。
CUDAのバージョンはコマンドプロンプト(DOS窓)で下記のプログラムを実行すると確認できます。
nvidia-smi.exe
多分、NVIDIAの最新ドライバーを適用していると思うのですが、最新ドライバーを入れればCUDAバージョンは13.0になります。
なので、GTX1650のVRAMが4GB以上あって、NVIDIAの最新ドライバーを適用していればAIノイズリダクションは動作します。支障なく稼働するかは分りません。
それより、OM WorkspaceのGPUに、Intelの名前が無いのが気になります。インテルさんのiGPUでもdGPUでも動くと思うのですが・・・。
書込番号:26273363
0点


>ソモリクッパさん
>>「それより、OM WorkspaceのGPUに、Intelの名前が無いのが気になります。インテルさんのiGPUでもdGPUでも動くと思うのですが・・・。」
iGPUは専用VRAMが無い、dGPUは一般的に言われているグラフィックボードの事だから記載されてないのでは?
NvideaもAMDのもdGPUです。
書込番号:26275183
0点

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。
>>>「それより、OM WorkspaceのGPUに、Intelの名前が無いのが気になります。インテルさんのiGPUでもdGPUでも動くと思うのです
が・・・。」
>iGPUは専用VRAMが無い、dGPUは一般的に言われているグラフィックボードの事だから記載されてないのでは?
>NvideaもAMDのもdGPUです。
インテルさんのiGPUに専用VRAMが無いのは仕様なのでその通りです。それでもさすがにVRAMが無いとグラフィックス出力ができないので、主メモリーから必要な量のRAMを持ってきてVRAMとして使ってます(そのため、主メモリーを早いメモリーに交換すると、グラフィックス性能が上がるって言っていました。メモリーのデュアルチャネル化とか)。
それでGPUについてですが、Windows PCに一番多く搭載されているのはでインテルさんのiGPUで(Sandy Bridge以降のCPUは、一部のSKU(末尾FとかPとか)を除きGPUが付いている)、そのインテルさんのiGPUでOM Workspaceが動かないのは変だな?って思たので蛇足で書いてしまいました。すみません。
(なお、Core i5−6500のiGPUだけで、
1.OM Workspaceが動作すること
2.PureRAW5が動作すること
は確認しました)
それとインテルさんのグラフィックス・チップを使ったグラボは、価格コムで調べるとインテルさんの純正が3機種、サードパーティーで27機種あります。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=12
インテルさんはグラフィックス・ボード市場に再参入したのですが、市場シェアはほとんどありません。ニッチな需要はあるようですけど。
OM Workspaceの動作環境を、PureRAW5と同じくらい書いてくれると親切で良いと思うのですけど(DxOではIntel Arcの記載があります)。
変な書き込みをしてしまい、申し訳ありません。一番書きたかったのは、自分のPCにインストールされているCUDAのバージョンを確認する方法でした。
書込番号:26275788
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
eos r6に24-405f4lとrf100-400をつけるかeos r6markUに非l単焦点レンズとrf100-400を買うかどちらがいいと思いますか?メインは鉄道です。また他におすすめのカメラとレンズのセットがあればお願いします。
書込番号:26275688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クッキー3333さん
今買うなら値段もこなれてきたR6MarkUでしょう。
RFの非l単焦点レンズはなかなかいいレンズ揃いなので、それでもいいと思います。
とはいっても、ズームレンズの便利さも素手がたいです。
予算の関係で単焦点レンズにしているなら、R8にしてRF24-405f4lとRF100-400蛾いいと思います。
書込番号:26275758
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
自分はこれからカメラを始めようと考えているものなのですが、富士フィルムのxm5とニコンのz50iiのレンズキットどちらを購入しようか考えております。
自分は主に街中の風景写真を撮ろうと考えているのですが、調べれば調べるほどz50iiはファインダーが付いていることや富士フィルムxm5では、フィルムシュミレーションが楽しめることなどお互いの良いところが見えてきてどちらを購入しようか悩んできました。
皆さん的にはどちらの方がカメラを始める人に対してお勧めしますか?
書込番号:26267825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、カメラ自体の基本仕様で見極めないと、後々後悔します。
ファインダがないと、構図決めに昼間は辛いですよ。
それと手ブレしやすいですね。
ニコン機だとピクチャコントロールがありますので、それで調整してますよ。
書込番号:26267986
9点

https://nij.nikon.com/sp/fcpc/filmlike/?srsltid=AfmBOoquuVJgQnws7-Ol0N1hx-2ptjMve1EDSPGnE0Phj6IqYQy_H-bo
ニコンにも「イメージングレシピ」がありますよ。
イメージングレシピ で検索するか、上記アドレスにて参照ください。
書込番号:26267997
0点

>Motyariiiiiiiiiさん
>自分は主に街中の風景写真を撮ろうと考えているのですが、調べれば調べるほどz50iiはファインダーが付いていることや富士フィルムxm5では、フィルムシュミレーションが楽しめることなどお互いの良いところが見えてきてどちらを購入しようか悩んできました。
X-T50を購入すれば妥協せずにすみます。
書込番号:26268012
1点

個人的にフィルムシミュレーションは機材選びの決め手になる機能ではないと思っています。
理由は以下の通りです。
1.フィルムシミュレーションと同じ色の再現は難しくとも、各社、フィルム調のカラーセットは用意しているし、自分好みの色を作ることもできる。
2.現像を前提とした場合、色調整は後からでも出来る。
3.使い込めば、自分の好きなカラーセットは数種類程度に限定される。
現像とか設定とか面倒くさいし、撮って出しでエモい写真が撮りたいのであれば便利な機能ではあるのでしょうが、撮影機能や使用感で選ばれる方が後悔しないと思います。
あと、NikonはAPS-C用のレンズが少ないので、レンズの選択肢ではフジが有利です。
書込番号:26268028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Motyariiiiiiiiiさん
私はZ50Uユーザーです。
X-M5は使用したことが有りませんが、オプションで「冷却ファン「FAN-001」」が用意されていることから、撮影中に内部の温度が上昇しやすく、操作が停止することが有るのかな?と思いました。
Z50Uは、この夏、気温34℃の屋外に持ち出しても、正常に動作しています。
Z50Uの方が無難だと思います。
書込番号:26268089
6点

・・・「冷却ファン FAN-001」は「動画連続撮影用」に用意されたものですから、「静止画には関係ない」ですね。
書込番号:26268096
0点

個人的にフィルムシミュレーションは、意外と機材選びの決め手になる機能になり得ると思っています。
富士で、ファインダー付きの機種が多少高くても候補にされたらどうでしょう。
>1.フィルムシミュレーションと同じ色の再現は難しくとも、各社、フィルム調のカラーセットは用意しているし、自分好みの色を作ることもできる。
2.現像を前提とした場合、色調整は後からでも出来る。
という方もいるけれど、実際にここ価格コムにおいてそのような現像スキルを発揮した作例は滅多に見かけません。初心者レベルの人がほとんどです。中高年の価格民の95%はインスタなどの写真に使用されている具体的な現像技術にも知識が乏しい方ばかりなので。
私はLightroomのサブスクも契約しており現像の学習にも10万単位は費やしていますが、純正RAWソフトは機能が乏しいのでイメージ通りにはいきません。
なので、「RAWで後からいくらでも」というような発言には注意が必要です。私はソニーフルサイズを使用していてRAWの環境や経験もあり富士へ乗り換える必要はありませんが、若い人の初カメラにニコンAPSCは勧めないです。あまり色を弄らない野鳥やスポーツ撮影ならニコンもありだと思います。
ちなみに富士のフィルムシミュレーションが万能という気は全くありません。がその詳細を具体的に説明すると1時間はかかるので省略します。
書込番号:26268127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Motyariiiiiiiiiさん
RAW現像や凝った色味を自分で作ったりしないので有れば、
カメラで完結出来るフィルムシュミレーションは魅力的なので、
多少高くはなりますが+ファインダーの付いた機種をフジで買う
のが良いかなと思います。
RAW現像をするなら、1クリックで出来る標準付属のプリセット
や外部製のプリセットが膨大にあります。
https://www.curbon.jp/pages/curbon-lightroom-presets
富士の色調にどれだけ魅力や惚れてるかですかね。
街中の風景ならカメラの性能差はあまり大きく有りませんし、
自分の使いたいシュミレーションが入っている少し前の機種でも
良いかなと思います。
書込番号:26268215
2点

Z50Uは、「イメージングレシピ」&「ピクチャーコントロール」機能があるのはご存知かと思います。
それはZ50UのHPやカタログの最初に書いてある通り、一番のウリです。
FUJIの「フィルムシュミレーション」と似たような機能ですが、デフォルト(自分であまり色味などを変えない)状態では、ニコンのほうが現代的でその数、バリエーションも多いです。
言ってみれば、これらの機能はスマホカメラのフィルター機能のようなモノ。
スマホで写真を撮る時にフィルター機能を使ったり、撮った写真をフィルターをかけて加工したりするでしょ?
それらと同じようなものです。
流行りのフィルターや色味色調を使ったり、プロ写真家の色味や色調をあらかじめ設定したり出来る点で、ニコンZ50Uのほうが楽しめると思います。
FUJIのフィルムシュミレーションは、その名の通り、(昔の)いろいろなフィルムの特長を、「フィルター」として設定しただけ、そんな感じで考えて良いです。
ファインダーがある事(望遠撮影には必須!)、最新の「フィルター」機能である事(ネットから気に入ったプロ写真家の設定も無料でDL出来ます)、様々な拡張性も考えれば、選択するのは確実にZ50Uとなります。
書込番号:26268295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、追伸。
もしかすると、Z50Uユーザーの中に、FUJIのフィルムシュミレーション設定、「ベルビア調」だとか「アスティア調」「ネオパン(モノクロ)調」など自身で追い込んで設定し、それをWEB上で公開している人も居るかも知れません。
そうなると、FUJIのフィルムシュミレーション機能もあまり意味をなさないモノになって来ます。
自分で様々な好みの色調を比較的カンタンに作れるのが、Z50UをはじめとしたNikonのイメージングレシピです。
一応、
個人的に“断然”オススメなのは、Z50U 18-140mmキットです。(最安値16,5万円)
ダブルズームキット(最安値ほぼ同価16,5万円)の DX 16-50mm+ DX 50-250mmよりも使い勝手が良い完璧キットです。
ダブルズームキットは250mmまであるものの、レンズ交換は時期にそうそうしなくなります。
持ち出す際も2本は億劫なので、結局16-50mm付きのみで持ち出すようになるのがオチです。(一般的にそういう傾向になると思う。)
もう一つの標準ズームキットである Z50U 16-50mm VR レンズキットは、最安値13.5万円ですが、ほぼ確実に望遠側が足りないと実感するようになるので、少々嵩張り重くはなりますが、最初から「18-140mmキット」を買ったほうが良いです。
どうしても望遠250mmが欲しくなったら、DX 50-250mm の“メーカー保証付き未使用品”をメルカリで3.8万円以下で買えば良いです。(その方法が最もオトクです。)
上記はもちろん、撮影スタイル(撮影する被写体など)にもよるものですが、一般的にはそのような傾向になるでしょう。
ちなみに私も、主さんのように街写真をよく撮ります。
以上、参考になれば幸いです。(^-^)
書込番号:26268320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イメージングレシピの説明サイトを見てみましたが、なかなかよさそうですね。
https://www.apex106.com/insight/nikon-z50ii_imagingrecipe/
書込番号:26268323
3点

>taka0730さん
ニコンのイメージングレシピは、上級者には「撮って出し」で満足するorより理想に近付ける為のあらかじめの機能と考えても良いかと思います。
つまり、どうせPCなりスマホ転送画像なりを弄るなら、撮って出しの状態でより近付けておいたほうが楽ですし、画像の弄り方も実際は複数の画像で似たような弄り方をしている人も多いと思いますので。
個人的には、それこそフィルム時代の「枠付き」(主にノートリを表現する手段として使われた)レシピが欲しいところですが、それはチョット難しいかも知れませんね。^^;
お目汚しスマホ弄り画像失礼。
書込番号:26268371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのフィルムシミュレーションとニコンのピクチャーコントロールはメーカーの思想が違いますし、
私はZ6Bを所有してましたが、イメージングレシピはあくまでピクチャーコントロールの拡張機能で、
フィルムシミュレーションを再現出来るものではないでしょう。
いずれにせよユーザーの好みに合っているか、の問題でしょう。
そもそもがニコンの撮って出しはキヤノンと同じで即納を前提としているので、
デジカメらしい色合いと、スマホのようなダイナミックレンジ補正により失敗し難いのが特徴です。
一方でフィルムシミュレーションはその名のとおりフィルムの再現で、
良い条件で撮らないと良い感じの写真になりませんし、そこが面白さでもあります。
また、ベイヤーセンサーとXtrascmosはRGBのバランスが違いますから根本的に差が発生します。
ですのでRAW現像すれば良いという意見も正しい回答ではありません。
そしてマウントによって今後の拡張の仕方、より上位機種を買う、レンズを揃えることも前提にカメラ選びをしておいたほうが良い、
2機種ともエントリー機種ですが最新機種ですからどちらを買っても間違いということはなく、機能的に問題はありませんが、
フジの場合はAPS-Cフォーマットですから高感度やボケ量ではやはり不利、その代わりコスパとレンズの携帯性では優れています。
Z50Uは基本的にフルサイズ用のマウントですから上位機種はフルサイズ機で、望遠や大口径レンズを使う場合、
フルサイズ用レンズを使う必要が出てきます。画質で優れますが携帯性は低いですし、
ニコンは特に重く大きいレンズが多くボディも重量級ですからそのあたりの覚悟は必要です。
一般的にはまずはAPS-Cで、後々フルサイズでという流れでいくとZ50Uのほうが良い気はします。
フジは色々使った上で行き着く先のような気がしますが、写真学や色味で最も優れたメーカーであることは間違いないでしょう。
書込番号:26268443
4点

>hunayanさん
思想が違うなんて当然で、私は「似たようなモノ」と言っているんですがね。
両者が全く違うモノのように理屈を並べてますが、結局はFUJIであっても、デジタルのシュミレーション。
RAW現像すれば云々までの話もナンセンス。
共に「近づければ」いいのであって。
>(フジは)写真学や色味で最も優れたメーカーであることは間違いないでしょう。
それは貴方の感想ですよね。
フジフイルム自身が「(忠実な色再現よりも)記憶色に近づけている」と明言しています。
フィルムシュミレーションとは別の話です。
それこそ、そもそもで言えば、こらからカメラを始める初心者さんに、そこまでの理屈話は必要無いと私は思いますけどね。
書込番号:26268844 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フジフィルムは、フィルムカメラ時代から色に関する技術の蓄積があるから、一日の長はあるでしょうね。
フィルムシミュレーションを搭載して、それが好評で各社マネし出したようですし。
最近の機種は、フィルムシミュレーション専用ダイヤルで、より簡単に選択できるようになっているのもいいですね。
ただ、価格が高すぎる。M5は安いけど作りがおもちゃのようだし。
書込番号:26268878
1点

>REALTマークの四駆^^さん
いや、あなたはフジXマウントの使用歴が無いのでその意見なんでしょうね。
これがGFXであれば(若干のオンチップフィルタの差はあれど)
ベイヤーセンサーですので調整の範囲になりますが、
Xマウントの場合はセンサーのRGBバランスが違うので
同じにするのは困難です。逆も同じですよ、Z50Aに合わせるのは難しい。
撮って出しにしてもRAWデータにしても明確な差があります。
また、ローパスフィルタが無いだけでなく光学的に偽色が補正されているのでその差も生じます。
その代わりのデメリットも持ち合わせてますので、
その点についてもスレ主は考える必要があるでしょう。
ソニーやキヤノンと違い同じAPS‐Cというのは正直乱暴なくくりですし、
フジフイルムにも失礼でしょう。
書込番号:26268953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Motyariiiiiiiiiさん
もし少しでも望遠を使う可能性があるならZ50Uですね。
X-M5で望遠を使うのは厳しいです。
書込番号:26269047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z50Uは、「イメージングレシピ」&「ピクチャーコントロール」機能があるのはご存知かと思います。
それはZ50UのHPやカタログの最初に書いてある通り、一番のウリです。
FUJIの「フィルムシュミレーション」と似たような機能ですが、デフォルト(自分であまり色味などを変えない)状態では、ニコンのほうが現代的でその数、バリエーションも多いです。
>もしかすると、Z50Uユーザーの中に、FUJIのフィルムシュミレーション設定、「ベルビア調」だとか「アスティア調」「ネオパン(モノクロ)調」など自身で追い込んで設定し、それをWEB上で公開している人も居るかも知れません。
そうなると、FUJIのフィルムシュミレーション機能もあまり意味をなさないモノになって来ます。
自分で様々な好みの色調を比較的カンタンに作れるのが、Z50UをはじめとしたNikonのイメージングレシピです。
https://www.apex106.com/insight/nikon-z50ii_imagingrecipe/
初めて登録するときは少し難しいですが、慣れてしまえば簡単です。
プロが作ってくれた色をこうも自由に使わせてもらえるのは本当にありがたいです!
という機能ですが、まず「慣れてしまえば簡単」というのは登録操作が簡単なだけであって、どれが良いのかとか汎用性(色々な環境との相性面)については未知数です。
「プロが作ってくれた色」と言っても、10年単位で朝から夜まで会社勤めでカラーサイエンスの開発をし続けてきた「プロ」とは知識や作業量が違うし、メーカーのように沢山あるフィルターのバランスまで俯瞰的に監修したものが揃うわけでもない。「自分で様々な好みの色調を比較的カンタンに作れる」、、、、その自分の好みが定まっていない場合は、メーカーがある程度「これ」という黄金比的なレシピで仕上げたものをベースに使いたいって人が多いでしょうね。
「FUJIのフィルムシュミレーション機能もあまり意味をなさないモノになって来ます」ってのも、、、Z50Uユーザーの自作フィルターで実際にそこまでレベルが高いもののリストが十分検証された情報としてあるならともかく、そうでないなら自分で一つずつ検証したり検索したりっていう作業もかなり面倒。
Nikonのイメージングレシピがダメとは思いませんが、まずはメーカー純正のJPEGをしっかり強化していくのが先決でしょう。ソニーでも、RX1RVでFL2と3が追加されたことはユーザーとして嬉しいです。私が自作で似たような味が作れるといっても、メーカー内で多面的に長時間の実験を重ねたものとはそもそも性質が違いますから。
>流行りのフィルターや色味色調を使ったり、プロ写真家の色味や色調をあらかじめ設定したり出来る点で、ニコンZ50Uのほうが楽しめると思います。
その「プロ写真家の色味や色調」がどの程度の汎用性があるのかや、使ってみての評価スレがここ価格でもほとんど立っていないんですよね。
https://nij.nikon.com/sp/fcpc/filmlike/?srsltid=AfmBOoo8aoPfDBk2046_jLNG3Qt3Ym1ctWRHWMtCXPzATL85OJrfQpCW
ただこのニコンのソフトじゃ調整の幅が狭くて好み通りの調整は厳しいかも。ニコンの公式サイトを確認してもカラーグレーディングで色をのせてる写真家が多いせいか、単調な色味になりがちな傾向でした。
書込番号:26269230
2点

現在、Z50Uを使っていて、もと富士フィルムユーザーです。
X-M5か50Uかなら、みなさんおっしゃっているように、ファインダーがある一点でもZ50Uですね。
望遠も使いやすいし、日中でも被写体をしっかり見られます。
被写体だけでなく、撮影後の画像の確認なども、背面液晶だけでは日中ほんとに見にくいですから。
まあ、コンデジのような使い方(それが悪いと言っているのでないですよ)限定ならX-M5でしょうけど。
あと、Jpegでずっと撮るのか、RAWで撮って現像するのか?って点ですけど。
それと、フルサイズ機に進む気はないの?って点です。
まあ、富士にも中版がありますけど・・
発展性というか、初めてからどの方向に進むのか自分でも分からないというのなら、そりゃZ50Uの方が融通が効くでしょう。
なお、イメージングレシピ(クリエイティブレシピ)ですけど。
一度NX Studio(ニコンの純正RAW現像アプリ)に取り込んでしまえば、次回から普通にカスタムピクチャーコントロールとして使用できます。
最初はややこしいですけど、慣れてしまうと便利です。
ちなみに富士フィルムの画作りはきれいでお手軽だけど、ちょっと飽きるというか・・・どなたかもおっしゃってましたけど。
RAWで撮りだすとそう感じるようになりますね。
ま、僕はキヤノン・フジからニコンに移ってきた人間なので、差し引いて聞いて下さいm(__)m
書込番号:26269707
2点

あと富士って純正レンズ使ってこそだと思うんですよね。
もしサードパーティ製レンズ使いたいなら、富士以外にした方が良いんじゃないかなぁ。
書込番号:26275381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

リアルに…KPに関しては中古なのは間違いないので、100%状態と価格次第の選択肢じゃないかな。
どちらを勧めるか…なら、機種の良し悪しよりも100%新品購入できるKF一択。
ただ、現物確認して、諸々納得出来て、自己責任で楽しめる性格なら中古のKPという選択は大いにあり。
僕はそのタイプです。
書込番号:26253091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>3290gさん
新品KFと中古KPの価格差がないので
新品KFがおすすめではありますが
軽小Pentaxの完成形:KPと16-85&55-300PLMも捨てがたい
保証や使用頻度等考えるとKFのローン購入がベターなのでは?
ただ、ギュッとした塊感や上級機で所有欲を満たすKPも、、、
レンズも別途購入なら、予算的に考えるとK-5IIがベスト!
K-5IIを使ってみて、色々欲が出てからKP・KFってのが妥当かもw
オートフォーカスや動体、暗いところがちょいと苦手なことを除けば
十分満足できる性能ですよ
K-5II 予算的にバッチリ! 性能も悪くない! 比較的程度の良い中古がある
浮いたお金で16-85を買える!
https://kakaku.com/item/K0000711236/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
KPで撮った写真とK-5IIで撮った写真の差より
レンズの18-55や18-135で撮った写真と16-85で撮った写真との差のほうが大きい
書込番号:26253175
3点

ローンで組むなら、pentaxで縛るよりサードパーティー含めてレンズから探した方が良いのでは、と思いますよ
それから、金額で機種を絞られたら如何でしょうか
書込番号:26253241
0点

>3290gさん
PENTAXユーザーで4台持ってますが、よほどの理由がなければPENTAXはやめておいた方がいいです。
新しいボディも出てきませんし、自社・サードパーティともに新しいレンズが出てきません。
KPは使っており小型軽量でちょっとレトロな雰囲気がいいですが、バッテリーが小さくて持ちが悪いのが残念な点です(KFも同じバッテリーです)
KFの2世代前のK-S2もありますが、シャッター音が「ガシャ」っというような、ちょっと安っぽさがあります。
あと運動会に使いたいということですが、どちらも連写性能が低く、バッファも貧弱です。
AFは50-300PLM以外のレンズだと遅くてガッカリするかもしれません。
50-300PLMでやっと他社一眼レフ同等です。
悪いことは言わないので、他社を考えられた方がいいです。
書込番号:26253262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3290gさん
中々決断ができず相当お迷いのご様子ですな。それもまた楽しからずや、では御座いましょうが・・・
>新品のKFか中古のKPどちらが良いでしょうか?
個人的にはNewKF, OldKP, both ok. どっちゃでも良い、です。
まずスレ主さんがKマウントレンズを所有してるか否か、でどんどん選択肢が拡がると思われます。
■Kマウントレンズを所有の場合
・そのレンズがある程度の性能を持ってる場合:
例えば77oLimitedレンズのような少々お高いレンズであれば、まあボディは新品だろうが中古だろうがそれを購入して使い続ける価値はあるかな?とは思います。
失礼を省みずに発言すれば、『そのレンズで無いと自分の意図する作品が撮れない』のであれば尚更。
『いやどんなレンズでも同じように撮れる』のであれば、Kマウントに拘る必要はないかと。
・そのレンズがキットレンズのようなオマケ的性格の安価なレンズの場合:
ぶっちゃけて言えば、売りに出して別メーカーのダブルズームキットなりを購入した方が、まだ将来性も今後のご自身の作品発展性も伸び代は大いにある、に一票。 (ただし買取価格はスズメの涙程度でしょう)
■Kマウントレンズを持っていない場合
・無理してPENTAXボディを買う必要がないと思うのです。
当方含め皆様ご指摘のようにKマウントボディ機の今後のサポート体制、シリーズ後継機販売が低い可能性、レンズ選択肢が他社機より少ない可能性を考えると、無理して拘る必要がないでしょう。
…かれこれ1年近く後継機購入に迷われている御様子かと。
その間にもお子さんはどんどん成長して『撮影の決定的チャンス』がどんどん過ぎ去って行ってる、と言う状況も考えた方が宜しいかとは思います。
(ぶっちゃけ風景などはスマホでも他機種でも楽勝で撮れるので、それはおいといて)
書込番号:26253467
3点

KPは多分2029年頃にはメーカー修理不可になります。中古でも意外に人気で状態が良いものは値段が高い。
なので、買うとすればKFをお勧めします。K-5IISもとっくに修理不可になっています。
中古を買うなら壊れて治らなくても仕方ないや〜ぐらいの気持ちでいないとだめですね。他の方も仰っていますがスレ主様にPentaxはお勧めしません。道楽として楽しむのが目的なら大いに勧めますが、予算制限が一桁万円であれば満足出来ないと思います。
書込番号:26254217
1点

ペンタックスはお勧めしない、というコメントがありますね。
確かに、ごもっともですが、わざわざ、KPかKFでお考えということは、ペンタックスに、何らかの思い入れがあるのだろうと、推察します。
私は、KPかKFを購入して欲しいところです。
新品で安心を買うならKF、リスク承知なら中古のKP、でしょうか。
私は、今はKPを使っています。他に買い替えようとは思いません。とても良いカメラと思います。
ただ、ちょこちょこ、不具合が出てきています。後継機が出なかったのが、残念でなりません。
書込番号:26254643
5点

私も先ほどまで機種選びで迷っていました。
ペンタックス機はK-s2を所有しています。
俗に言う黒死病がいつ起こるのか心配です。
でも、ペンタックスが好きです。
レンズを5本持っているというのもありますが。
結論としては、リコーの直販でK-Fを購入しました。
会員登録すると特別価格になり、
5年保証にも入れます。(追加料金はかかりますが)
精神衛生上最も良い選択だと思いました。
新品を強くお勧めします。
書込番号:26271480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
ズームレンズ
PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6 ED AL DC WR
単焦点レンズ
PENTAX-DA 35mmF2.4AL
私事ですが、この2本でかなり充実した
カメラライフを楽しんでいます。
中古でしたら、2本で3万円を切る値段で手に入ります。
本当に楽しいですよ。
書込番号:26271485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコーイメージングストアの価格です。
PENTAX K-F ボディ ブラック \99800
※会員価格(会員登録無料) \89820(▲9980)
5年間保証 \ 8980
合計 \98800
5年間保証
自然故障5年
物損故障5年
※詳しくはリコーイメージングストアのサイトにて確認 してみて下さい。手厚い保証になっています。
この保証があるので、私はメイン機でガンガン使って
行きます。おすすめだと思います。
書込番号:26275106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
手持ちで動画撮影できるミラーレスカメラを探しています。
フルサイズで撮影したいのですが、このカメラでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、画質はAPS-Cになってしまうのでしょうか?
フルサイズで撮影の場合は、手振れ補正なしで、シンバルを使用するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26264199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、いろいろと教えていただきありがとうございます。
因みに撮影方法は4k60Pにダイナミックアクティブ手振れ補正をかけての撮影です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
LUMIX S1M2も候補に入れて下さい
書込番号:26265638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arms1208さん
ZV-E1は1210万画素のセンサーなので16:9で撮影すると1002万画素になり、
ダイナミックアクティブモードを使用してクロップすると、
そのままの状態では800万画素はなくなるため画質は低下しているようですね。
ただ、ZV-E1のセンサーはクアッドベイヤーなので、
4倍の4800万画素で読み込んだときの画面中央部を使っているかもしれず、
単純に1002万画素をクロップした場合よりも解像度がアップしているかもしれません。
上記の主張をしているブログがこちら
https://photo-cafeteria.com/zv-e1-dynamic-active-image-stabilization/
明確な根拠を私は持ち合わせていないです。
書込番号:26265690
0点

ZV‐E1がクアッドベイヤーの中央部分を使用はありえないでしょう。
読み出し速度を早くするための1200万画素ですし、像面位相差AF用のピクセルを配置するためのクアッドベイヤーです。
オンチップフィルターを4画素同色にしてるので、
中央部分の1000万画素を使ってるなんて、オカルトの類ですよ。
都市伝説の認識で良いです。
書込番号:26265743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
>taka0730さん
>hunayanさん
なんかリンク先の内容、1つ前と合わせてむちゃくちゃな話しですね。
クワッドピクセルは48万画素の素子を4個で1素子として12M相当の画素にして高感度を上げる、12M専用の素子を設けるより従来の素子を4個集めた方がコストを下げて12Mのセンサー作れる、ですのでまん中だけで12Mは無いでしょう。
α7SIII、ZV-E1とも、ダイナミックアクティブモードで約1.43倍クロップになりますので、画素数はおそらく500万くらいになり4Kの解像度を割ってしまうかと
あとはα7RVが4K60Pで約1.2倍クロップですので、フルで使って電子補正して使えるのはα1ぐらいですかね
書込番号:26265949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
私もLUMIX 好きなんですが、S1M2は重さが気になります。
ただ性能を教えていただき、候補の1つとして検討中です。
書込番号:26266009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>しま89さん
>hunayanさん
4k60Pでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、800万画素より少なくなり、画質劣化するようですね。ありがとうございます。
書込番号:26266015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>ダイナミックアクティブ手振れ補正のクロップがかかると4k 800万画素は維持できるのでしょうか?
【画素数】
3:2時 7,008x4,672=33,115,136 (約3,311万画素)
16:9時 7,008x3,944=27,639,552(約2,764万画素←全体の83%)
APSCクロップ時 (1.5倍)
33,115,136÷(1.5x1.5)=14,717,838 (約1,472万画素)
ダイナミックアクティブ手振れ補正追加時 (1.43倍)
3:2時 14,717,838÷(1.43x1.43)=7,197,339(約720万画素)
16:9時 7,197,338x0.83=5,973,7090 (約597万画素)
アクティブ手振れ補正追加時 (1.2倍)
3:2時 14,717,838÷(1.2x1.2)= 10,220,720 (約1,022万画素)
16:9時 10,220,720x0.83=8,483,197 (約848万画素)
4K解像度 3840x2160=8,294,400 (約829万画素)に対してアクティブ手振れ補正であれば4K解像度を担保しているようですがダイナミックアクティブ手振れ補正では少し足りないようです。
ただ、4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正で撮影した動画を見ても画質が劣化しているようには見えませんでした。
それより焦点距離が延びて室内でメチャクチャ撮りにくくなった方が気になりました。
書込番号:26266073
0点

【訂正】 回答先間違えました
(正)>arms1208さん ←(誤記) >クレイワーさん
書込番号:26266077
0点

>fax8600さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
画質よりも画角のほうが気になるのですね、なるほど。
因みにα7crだと4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正入でも800万画素維持できそうですね。
ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?
素人なもんのですいません、よろしくお願いいたします。
書込番号:26266485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> arms1208さん
>ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?
高画素機は室内や暗所ではノイズが増えて画質が悪くなりますが、動画はシャッター速度が遅めでISO感度低めになるので大丈夫だと思いますよ。
動き物や室内などではα7CUの方が向いていますが物撮りやポートレート、風景などの写真を撮るならα7CRの方が向いていると思います。
高画素機は写真撮影でのメリットは大きいですが使う画素数が少ない動画ではメリットが少ない気がします。
α7CU+ DJI RS 3 Mini か DJI RS4 Mini ジンバル使った方が安価で効果抜群だと思いますけど・・・
・写真は撮らないんでしょうか?
・どうゆう用途で何を撮るんでしょうか?
掲載した作例のように室内で高速シャッター速度で撮る場合は高感度性能が良いα7CUの方が向いています。
室内でSS 1/2000秒、ISO 10000なのでα7CRではノイズいっぱいになると思いますし、、連写できる枚数も少ないです。 (屋外の明るい所なら問題ないですが)
書込番号:26266823
0点

>fax8600さん
動画専用機としての使用です。
旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。
DJI Osmo Pocket3も考えたのですが、フルサイズで撮影したものと比べると、見劣りしないかと心配で購入に踏み切れない次第です。
悩ましいです。
書込番号:26266924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
旅行先で室内撮影なんかもしたいです。
書込番号:26266925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
忍者歩きみたいに、ずっと気をつかって歩くなんてできないですから、メインは Osmo Pocket3 使って、とくに高画質動画や静止画を撮りたいときだけα7Ciiを使えばいいと思います。
Osmo Pocket3 も ぱっと見α7Ciiと違いが分からないくらい高画質ですから。
書込番号:26266999
0点

>arms1208さん
>動画専用機としての使用です。
>旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
>なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。
この用途なら迷わず Osmo Poket3 が正解です!!
思っている以上に綺麗に撮れるし、室内や暗所でも綺麗に撮れます。
素人がミラーレス抱えて撮るよりクオリティが高い映像が撮れます。
【DJI Osmo Pocket3】買うべし!高画質で手ぶれ補正・音質の最強なVlogカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=34VYh2lrMu8&t=6s
書込番号:26267030
1点

>arms1208さん
家族のVlog用途で、フルサイズミラーレス機を使って4K60pの歩き動画撮影をしたい。
ジンバルを使わずになるべく軽量な機材で手振れが抑えられ、
フルサイズ相当の画質で撮影したい。
ということですね。
Osmo Poket3は20mmレンズ相当(35mm換算)なので、
歩き撮りをするだけなら良いですが、
それだけだと単調でつまらない動画になりますね。
私は5分も観てられないです。
VlogはBロールといって、視点を変えて周りの景色や旅行の雰囲気が分かるようなシーンを挿入することで、
映像全体のクオリティを上げることが非常に大切です。
私は家族旅行の際、メインとなるAロールをジンバルに載せたα6700で撮影し、
Bロールを手持ちのα1で妻に撮影してもらっています。
ここで大切なのはメーカーを揃えてLog撮影をしておくことで、
動画編集時にAロール、Bロールを切り貼りしたあと、
一括でLUTを当てれば色味を合わせることができるため、
編集が非常に楽ですね。
AロールをOsmo Poket3、Bロールをα7CUで撮影すると、
シーンを切り替える度に色味が変わるのでLUTを変える必要があり、
Aロール、Bロール共にOsmo Poket3で撮影すると画角に変化がなく、
クオリティが低くなる。
楽しい旅行の思い出を高品質なVlogとして記録したいのであれば、
カメラ機材はどうしても重くなりますし、動画編集も大変です。
また、Vlog用途なら動画全体をフルサイズ機の4K60pで撮る必要は全くないですね。
私は最終出力を4K30p 4:2:0 8bit 50Mbpsにしています。
ソニー製4K65インチの液晶テレビ、旧フラッグシップ機で鑑賞していますが、
十分な画質です。
動画編集なしの撮って出しでそのまま鑑賞、
機材は軽くしてクオリティを妥協する選択もありです。
そこは、それぞれの家庭の事情や撮影者本人のやる気次第ですね。
書込番号:26267121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
>fax8600さん
やはりDJI Osmo Pocket3ですかね。
レンタルしてみるのもありかなと考え中です。
ありがとうございました。
書込番号:26267738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
動画編集のノウハウがわかりました。
PC音痴でLUTの使い方が全然わかりませんが…。
メーカーを揃えてlog撮影はやってみたいと思います。
問題のメーカーは動画ならSONY?LUMIX?
悩みますね〜。
書込番号:26267754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
Osmo Poket3とα7CU+ジンバルの比較動画なども参考にしてみるといいと思います。
【暗所】DJI Osmo Pocket 3 夜間・室内で安心して使える動画。ミラーレスカメラと撮影比較(Sony A7C2+SEL20F18G+DJI RS3)
https://www.youtube.com/watch?v=QUfUn_Umoqk
やっぱり暗所性能が半端ない!DJI OSMO POCKET 3 各モードで暗所テスト
https://www.youtube.com/watch?v=CEMBQbD3nSs&t=84s
DJI Osmo Pocket 3 が良すぎる!画質も使い心地も最高
https://www.youtube.com/watch?v=eoUGUoiEd5A
書込番号:26268597
0点

>arms1208さん
やらかしました。
s9レンタルするの忘れてて今見たら品切れでした。
せっかく借りる気になってたしオズモポケット3借りてみることにします。
書込番号:26274588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
初めてのミラーレス一眼購入で10か20で迷っており、
xsシリーズを気に入ってる点は
軽さ握りやすさフィルムシュミレーションです。
いまいち10から20になった時の違いがわからず購入を渋っております。
中古だと6万円ほど安い10にするか、最新版の20にするか悩んでいるためご助言いただけませんでしょうか。
書込番号:26246410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rioriyさん
どちらもダメです。
優秀なソニーにしましょう。
書込番号:26246493
3点

>rioriyさん
XS20は、
1.画像処理エンジンが1世代新しい
2.バッテリー容量が2倍(撮影枚数が 325枚 → 750枚)
3.被写体検出機能がついた(動物/鳥/車両/航空機/鉄道/昆虫/ドローン)
4.液晶モニタ解像度が約2倍
5.仕上がり設定に「ノスタルジックネガ」が追加
ざっとこんなところです。
・・・これらが自分にとって必要かどうかですね。
書込番号:26246595
5点

>rioriyさん
デジタルものは可能な限り新しいモデルが良い、と思っていますが、スペックを比較するとほとんど差がありませんね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539681_K0001302658&pd_ctg=0049
大きな違いと言えば、バッテリーの持ち、液晶モニター、動画が4K/60Pか30Pか、くらいでしょうか。
他にも細かなブラッシュアップはあると思いますが、S10を選択してもそれほど後悔はなさそうです。
ただ中古購入の場合は、その状態次第になると思います。
完全動作するのは当然としても、シャッターユニットには寿命がありますし、元の所有者が手放した理由に微妙な画質の悪さや不具合などが隠れている可能性もあります。
そのあたりを見極めて場合によったら返品、交換ができるような条件であれば中古購入も良いと思いますが、そうでなければ新品で買える現行型の方が安心です。
なお、レンズもセットで購入されると思いますが、レンズに金を掛けるかボディに掛けるか?によっても変わってきそうですね。
とりあえずは純正の標準ズームレンズは1本欲しいところですが、単焦点レンズなどは中華のViltroxもお勧めです。
書込番号:26246597
3点

>rioriyさん
中古での購入ですよね。新しいXS20にしましょう。フジの1番、10番代は何かとイマイチなところが多いです
書込番号:26246801
0点

むしろX-T200くらいでもよいかも…
X-S10の値段ですら買う気が失せるわ(笑)
書込番号:26246887
0点

数年前ならX-S10は10万円前後でしたからね〜
私個人的には、X-S20買うならもう少し足してX-T5をお勧めします。
X-T4使ってますが、造りも良いし満足度は高いです。ちょっと大きいですがフルサイズ機に比べたらまだコンパクトですし。
近年の値上がりを考えたら、T5は相対的に割安です。
書込番号:26246973
1点

他社に比べると高価な値段設定ですが、そちらを許せるなら…。
私は子供の撮影でT5とS10を使ってます。
S10とS20の大きな差は被写体検知とバッテリー容量かなと思います。
S20と同等のAF性能のT5 とS10を使っておりますが、S10ですと油断するとピントが外れます。
顔認証の精度がT5(S20)の方がだいぶ高いです。
人間であればフォーカスポイントを触らずとも楽にピントが合います。子供の撮影ではほとんどフォーカスレバーを触ってません。
被写体検知には動物、鳥、車など様々ありますがこれらを撮るのであればだいぶ楽です。
T5、S20にてようやく他社のAFに追いついた(近づいた)ようです。
S10には瞳AFがありますが、S20には及びません。
バッテリーに関しては容量の大きいものになりました。
その分バッテリーも値段が高いですが…
この2点が必要かどうかの判断になります。
そもそもS10は元々10万程のカメラなので元値を考えるとS20の方が割安のような感じはします。
書込番号:26251543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を撮るなら、X-S20にしましょう、。X-S20にはオプションの冷却ファンが付きます(X-M5にも付きます)。X-S20も冷却ファンがないと野外で非あっさりオーバーヒートします。静止画を撮るだけなら、X-S10の方が安いだけ良いと思います
書込番号:26273469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





