
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 18 | 2025年9月11日 22:30 |
![]() ![]() |
22 | 20 | 2025年9月11日 19:20 |
![]() |
27 | 15 | 2025年9月11日 15:03 |
![]() |
11 | 7 | 2025年9月10日 22:00 |
![]() |
16 | 2 | 2025年9月9日 21:42 |
![]() |
3 | 4 | 2025年9月9日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
パナソニックのG100Dを不注意で壊してしまったため、このカメラに買い替えを予定です。
カメラとしては決定しているのですが、レンズをどうするか迷っています。
カメラとレンズのメーカーは合わせた方がよいのでしょうか?
特に防振防滴に関してどうなのかがしりたいです(水関係で壊したので。。。)
もちろん防塵防滴機能は完ぺきではない事は理解していますが、同じマウントなのにOM-3にパナの防塵防滴レンズをつけると防塵防滴機能は無意味になってしまうのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※G100Dには少し不満があったので同機種の購入は考えていません。
※マイクロフォーサーズの書き込みを見ていると一定数で買い替えをアドバイスされる方がみえますが、マイクロフォーサーズからマウントを変更するつもりはありませんのでご了承ください。
2点

>ここりーさん
・・・「どちらのメーカーも他社製品を使っての防塵防滴は”保証”していない」ので、「仮に”物理的に大丈夫”だとしても”自己責任”になる」ですね。
・・・「心配するくらいなら、わざわざ他社製品は使わないが”吉”」だと思います。
書込番号:26285154
5点

>ここりーさん
> カメラとレンズのメーカーは合わせた方がよいのでしょうか?
> 特に防振防滴に関してどうなのかがしりたいです(水関係で壊したので。。。)
理屈(建前)の上では、JISの保護等級は、ボディ・レンズ、別々に設定されているので、ボディとレンズでメーカーが異なっても、特段の問題は生じないはずです。メーカーにしても、自社ボディと自社レンズの全部の組み合わせについて、特段、組み合わせ試験の結果を公表して、注意喚起をするとかしていないはずです。
そもそも、防塵防滴については、ユーザーの使い方による部分が大きいので、メーカーの違うレンズ云々を気にするより、使う上での注意を保つ方が良いと思います、
書込番号:26285214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防塵防滴については製品それぞれの性能に委ねられるはずですよ。
特にパナOMについては。
パナソニックのレンズは手ブレ補正の連動機能であるDualIS2が使える場合、
OMやオリンパスのボディではその機能が使えないと思います。
雨の中カメラを使っていて故障した経験はありませんが、
水の中へ落としたらどんなカメラでも壊れるでしょう。
故意の落下でなければ無償新品で戻ってくるソニーやマップの物損保証のほうが安心と思います。
書込番号:26285225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックもOMDSもマウント部の防滴は、レンズ側マウント外周のゴムシールによって担保されているのでカメラ側マウント外周が大きく違うとかなければどちらにどちらのレンズを着けても構造的には問題ないと思います。
万一マウント部から浸水した場合には保証期間中の場合面倒かもしれませんが、そもそも浸水保証付いていないと思うので気にしなくても良いような(昔 機種によっては防滴アピールで1年間防滴保証が付いていた時期もありました)。
壊れた時に同じメーカーならそのままそのメーカーにだせるというメリットはありますが、レンズかカメラの壊れた方を出すのはそのメーカーなのでこれもさほど気にしなくて良いような。
僕は気にせずに使うと思いますが、多くのユーザーが防滴テストに近い使い方を試してきたオリンパスほどの信頼性は無い(劣ると言っているわけでは無い)ので、防滴を気にするならオリンパス・OMDSの防滴カメラと防滴レンズを使います。
書込番号:26285242
6点

別メーカーでも使いたい機能があるのであればどんどん使うべきだと思います。
分野は違いますが、例えば天文世界ではビクセンの赤道儀に高橋の鏡筒にキヤノンのカメラなんてごく普通に使われてますし。
もちろん保証は効かなくなるので自己責任に於いてという事にはなりますが。
書込番号:26285257
2点

友人なんて、新橋や秋葉原で買った部品で作った水中カメラ(当然部品のメーカーはバラバラ)をどこかの公的機関の研究者に売ったりしてましたし。
使って壊れようが全て自己責任です。なぜこんなことが問題になるのか分かりません。カメラって分野が普通じゃないのか?
書込番号:26285272
3点

ここりーさん こんにちは
写真撮るだけでしたら オリンパスでもパナソニックでも 普通に使えますが オリンパスは基本ボディ内手振れ補正が基準の為 レンズ内手振れ補正のパナソニックのレンズ 特に レンズ本体に手振れ補正切り替えの無いレンズの場合 手振れ補正の切り替え 分かり難いなど 戸惑う所もあります
また 防滴性の場合 オリンパス・パナソニック どちらも レンズマウント側に同じようなパッキン付いていますが メーカーが違うと保証してもらえないため 自分の場合 防滴が必要な場合は レンズとボディ メーカーを合わせて使うようにしています
書込番号:26285341
4点

>ここりーさん
基本的には同じメーカーの方が良いのは当然ですが、防塵防水についてはほぼ変わらないと思います。
防水についても霧雨程度の防水でさすがに水没まではメーカーが保証するとは考え難いです。
基本は雨等の備品は常に準備は必要でしょう。
濡らさないようにするのは当然ですが湿気にも気を使います。特に星空とかの撮影では夜露にも注意します。
TVの防水カメラでも必ずビニール等で対策しています。準備と対策してあまり考え過ぎずに普通に使ったら良いと思います。
書込番号:26285387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前、パナのボディにオリンパスのレンズをつけたら少し緩かったけど、たまたまなのかな。
書込番号:26285400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここりーさん
OMのカメラにパナのレンズを使っていました。
特に問題なかったです。
OMシリーズの防塵防滴性能は非常に強力です。
ベストはOMのPROレンズですが、パナソニックのレンズの防塵防滴レンズでもそんなに違わないと思います。
無意味ではありませんよ。
OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは安いので、レンズキットで購入するのもアリと思いますが・・・。
必要なのがキットレンズでなければもちろん単体でもOKです。
書込番号:26285437
6点

>hunayanさん
>>『水の中へ落としたらどんなカメラでも壊れるでしょう。』
そうとも限らないのでは?確認したことがありますか?
落とすみたいな衝撃は加えていませんが、風呂おけに30〜40cm程度水を張って、E-M1U購入で使わくなる予定のE-M5を沈めてみたことがあります。
特に問題は起きず今でも使えます。
パッキン類は掃除をして毛ごみ等の確認をして行いましたが、どの個体でも大丈夫かどうかはわかりませんので、あくまでも一例としてですが、5年くらい雨の日も雪の日も泥んこになれば水洗いしてきた個体でたまたまでも大丈夫だったのは防滴性能の高さを物語っているといっても良いと思います。
書込番号:26285495
10点

>ここりーさん
別にバナのレンズをつけても無意味にはならないかと。
OMの防塵防滴は優秀ではあるものの、
自覚しているように完璧ではないと。
これは、どのメーカーにも言えることかと。
どんな状況で壊れたのかわかりませんが、
防塵防滴に頼るのもどうかと思います。
万が一の保険として
あってよかったと思うような考えたの方がよいかも…
で、
防塵防滴仕様でのシーリングは必ず劣化していきます。
今までよくても、いきなりダメになることも。
機能を維持したいなら、定期的なメンテも必要かとも…
書込番号:26285499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここりーさん
常に防塵防滴で無ければ困るという事も無いのでは?
条件の良い時は既にお持ちのパナレンズを使用し、水濡れ必至の時用にOMレンズを1本購入するのが良いのでは?
書込番号:26285542
1点

>落とすみたいな衝撃は加えていませんが、風呂おけに30〜40cm程度水を張って、E-M1U購入で使わくなる予定のE-M5を沈めてみたことがあります。
>特に問題は起きず今でも使えます。
防水仕様ではないのに漢ですね。
特殊な訓練を受けています。
よい子は真似しないでね。(^_^)ノ
書込番号:26285867
2点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
そうですね、気にするなら純正ですね。
>あれこれどれさん
ありがとうございます。
注意して使用します。
>hunayanさん
ありがとうございます。
そんな保障あるんですね。
検討します。
>mosyupaさん
ありがとうございます。
時と場合によって使い分けがよさそうですね。
>屋根の上の海月さん
ありがとうございます。
パナの使いたいレンズがあるのできにしないで使用します。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
時と場合によって使い分けがよさそうですね。
>プラチナ貴公子さん
ありがとうございます。
考えすぎないほうがよさそうですね。
>taka0730さん
ありがとうございます。
買ったら一度確認してみます
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
レンズキットで購入予定です
>okiomaさん
ありがとうございます。
経年劣化も考えないといけないですね。
>アラよっちゃんの酢漬烏賊さん
ありがとうございます。
時と場合で使い分けます
書込番号:26286058
0点

>多摩川うろうろさん
>ここりーさん
> OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは安いので、レンズキットで購入するのもアリと思いますが・・・。
安いことにはワケがある、かも?
私は、結局、12-100mm IS proと14-42mmEZを買ってしまいました…^_^;
12-45mm F4.0 pro は写りはとても良いのですが、使い勝手の上では、どうしても、オマケ(お試し用)なレンズだと思います。
書込番号:26286079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
とりあえずレンズキットを購入して、今持っているパナライカの12-60と比較してみます。
使いやすい方を残そうと思っています。
書込番号:26287676
1点

>ここりーさん
> 使いやすい方を残そうと思っています。
それが良いと思います。
OMDSとパナソニック(特にいわゆるパナライカ)では、レンズのテイスト自体がかなり違うと思います。
書込番号:26287756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
【使いたい環境や用途】
人物画、静物画(望遠で使う予定はありません)
【重視するポイント】
手ぶれ補正、画質等優秀なものがいいです
【予算】
中古でレンズ込みで6〜7万円以内で考えています
【比較している製品型番やサービス】
GX7 Mark II、α6000、D5600、PEN E-PL9
【質問内容、その他コメント】
旅行、フリマの出品で使用する予定です。
持ち運ぶことよりも、AF、画質等性能面で優秀なものがいいと思っています。
中古ですが、名機と言われるような信頼できる製品を探しています。
わがままを言って申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

>aIbatrusさん
・・・新品が買えますね。小型・軽量で、しかもトライポッド付き。
LUMIX DC-G100V 標準ズームレンズキット(トライポッドグリップ付き)(税込み \70,000)
https://kakaku.com/item/K0001272958/
書込番号:26286351
1点

7万は無理ですが、ニコンのZ50レンズキットが10万円くらいで、新品または中古美品が販売されています。
書込番号:26286384
0点

>aIbatrusさん
お勧めはM10ーUもしくはM10ーVの中古とルミックスライカの15mm F1.7の組み合わせですね。
手振れ補正 ◯
解像度 ◯
色のり ◯
周辺光量 ◯
Wi-Fi ◯
室内撮影 ◯
値段はレンズ込みで7万程度ですね。
室内照明で充分撮影出来るベストな組み合わせです。
今てもフリマで使ってます。
携帯への転送が楽です。
書込番号:26286405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
条件に書き忘れており申し訳ないのですが、動画での使用も現在のところ想定しておりません。
こちらはブログカムということでしょうか?
個人的な偏見でブログカムは動画を取るのに特化したカメラであって写真はそこそこという認識なのですがどうなのでしょうか?
(初心者ゆえ、機種の数値を見てもどのくらいすごいかわかりません。申し訳ありません。)
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
使用するにあたって、写真をプリントするというよりはスマホに入れて楽しむ程度なのですが、こちら10万円のカメラで差を感じられるものなのでしょうか?
>プラチナ貴公子さん
コメントありがとうございます。
価格ドットコムの口コミを見る限りではM10ーUのほうが金属製で人気もあるようなのですが、こちらどのような差があるのでしょうか?
また、標準で付属しているレンズ(14-42mm EZレンズキット)とおすすめのレンズでは映り方がきれい(?)なのでしょうか?
今でもフリマで使われているとのことでこちらのカメラ気なっております。
また、転送は調べた限りではアプリを使うようですが、そちらでできるのでしょうか?
書込番号:26286455
0点

>aIbatrusさん
>個人的な偏見でブログカムは動画を取るのに特化したカメラであって写真はそこそこという認識なのですがどうなのでしょうか?
・・・こちらをどうぞ。百聞は一見にしかず。
「Vlog撮影だけじゃない!静止画も綺麗に撮れるミラーレス一眼カメラ LUMIX G100 実写レビュー」
https://www.murauchi.com/store/camera/panasonic/dcg100/index.html
書込番号:26286523
0点

スマホで見るのであれば、Z50でもE-M10IIでも違いは分からないと思います(^^;
書込番号:26286529
1点

>aIbatrusさん
中古とマイクロフォーサーズは避けるのか無難です。
書込番号:26286537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G100はVlog機としてみるととんでもなく、これじゃない感満載の駄作
だけどスチル機としてみるとめちゃ魅力的なんだよなあ♪
書込番号:26286597
2点

中古のマイクロフォーサーズがおすすめです。
レンズのコスパもよいです。
書込番号:26286605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

14-42mm EZレンズは持病持ち(レンズエラーが出るケースが散見)と言われているようですよ。
5年くらい前に、私の同僚でもレンズエラーが出て、レンズを買い直していました。
書込番号:26286659
3点

>aIbatrusさん
M10ーUはMARKUと同じですね。
ただM10ーVも候補に入れたかったのでこのように書きました。
キットレンズの14-42mm EZレンズは電動ズームでレンズ自体暗いのと解像度は単焦点レンズとは比べものにはなりません。
まったく別のカメラに思うほど画像は違って見えます。設計がライカだからかわかりませんがかなり作りが良いですね。
そこら辺の高級レフと差を感じない良い画像のレンズです。一度お試しください。
携帯への転送はアプリになります。
シャッター等のリモートにも対応しているので
タイマー無しで携帯でシャッター切れます。
書込番号:26286677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変な話、極論、あまり古すぎなければMFTボディは何でもいいかも。
ただ、標準ズーム。
ズームならプロレンズか単焦点をおすすめ。
安価な標準ズーム、OMDS、あまり良いレンズの印象がないです。
書込番号:26286747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aIbatrusさん
はじめまして。
私の手元に有る機種でスレ主様のご要望に近い物はソニーα6000(色違いで2個)α6300、パナソニックGX7(ひとつ前の型、色違いで2個)
α6000は敵の様にコキ使いファイル名は2個とも何巡したのか分かりません。
今しがた、ブツ撮りの比較撮影例を作りました、ご参照下さい。
レンズ:ソニー機、SEL18200(無印)、パナ機、オリンパス旧14−150
ストロボ:各機の内蔵ストロボ
現像ソフト:シルキーピックスPro10、4:3へのトリミング以外無調整。
被写体:市販の人形玩具(プリキュア)
>【重視するポイント】
>手ぶれ補正、
α6000、α6300のボディ側には有りません。必要な場合はレンズ側に頼る事になりますが、私にはそれで不便を感じた事は有りません。
>画質等優秀なものがいいです
私の用途での事に限ってはフルサイズとm4/3のセンサーサイズによる画質の優劣は感じませんでした。更にセンサーサイズが近いm4/3とAPS−Cでは差はもっと見分けられないと思います。フリマ用と言う事で今回のブツ撮りをご参考下さい。
以下パナG9の私のレビューもご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
>人物
人物撮影で人肌の色に拘るならば、ソニーでは出来るだけ新型が良いです(α7sV以降に発売された機種)
書込番号:26286866
0点

ごめんなさい、α6300にウッカリプラス0.7の露出補正を撮影時にしてしまいました。というか前の撮影時の設定のままでした。
画面が明るいのはご了承下さい。
書込番号:26286869
0点


>プロレンズか単焦点をおすすめ。安価な標準ズーム、OMDS、あまり良いレンズの印象がない
というご指摘がありましたので、比較撮影例を作りました。
オリンパスM.14−42mmF3.5−5.6U(EPL−1sのキットレンズです。当然安価)
オリンパスM.12−50mmF3.5−6.3(マクロ付きで防塵防滴長さ一定、安価)
オリンパスM.12−100mmF4.0(所謂Proレンズです。)
鏡筒の大きなレンズなので内蔵ストロバは影を作りました。
ボディ:パナGX7(共通)
ストロボ:内蔵ストロボ
現像ソフト:シルキーピックスPro10、4:3へのトリミング以外無調整。
被写体:市販の人形玩具(プリキュア)
評価、判断はスレ主にてお願いします。
書込番号:26286896
0点

内蔵ストロバは影を作りました。→内蔵ストロボではレンズの影を作りました。(画面左下)
こうした事は別売の外部ストロボ等を利用して回避出来ます。
書込番号:26286899
0点

>aIbatrusさん
こんにちは。
マイクロフォーサーズはコンパクトでお手軽なレンズも多いのでお勧めです。
画質に関してはレンズによってがらっと変わることも多いので、レンズの選択肢が
豊富なのはメリットとして大きいです。
E-M10mark2も名機とまではいかないまでも良いカメラだと思います。
Mark3になり改悪された点もあり、そのときはMark2のほうが人気が高かった記憶があります。
ただE-M10mark2は発売が2015年と古いです。
もちろん古くても使えるものはあるのですが、内蔵電池がへたっていて日付けが
勝手にリセットされたりする個体もチラホラ出てくる年代かなと思います。
中古を買うにしても、もう少し年代の新しいものをお勧めしたいです。
できれば少し貯金して予算を10万くらいにすれば、選択肢がだいぶ増えると思います。
あと、これを言っちゃうと元も子もないのですが、、、
最近のiphoneなど高性能なスマホの絵は、そこらのミラーレスよりいい絵が出るようになってきています。
特にスマホで鑑賞するだけなら、ミラーレスで撮っても劇的にいい絵が出るかといえば正直???です。
ミラーレスの優位性は表現に合わせてレンズ交換できること、それと設定変更がしやすいこと、
あとファインダーがあれば被写体を追いやすいとことなどかなと思います。
ご参考まで。
書込番号:26287228
0点

>スマホ
私のスマホは安物、高級品はかなりいいお値段で、デジタル一眼並のお値段。
以下は、私のスマホと各種デジカメとの比較撮影例の有るレビュー。
https://review.kakaku.com/review/M0000000777/#1619694
私的にはすまほも結構画質はイケてると思うけれど、なんせスマホは掴みにくい等不満多々。
書込番号:26287554
0点

僕はスマホ本体は2万円までと制限つけているので
最新機種とかまるで興味ないし
アップルは大好きだけどiPhoneとiPadは大嫌いなのでandroid
まあ型落ちのハイエンド機種にはしてるけど(笑)
スマホはコンデジの単よりむしろ画角がドンピシャに良いので
凄く使いたい面はあるのだけども
いかんせん僕のスマホは起動が遅い…
シャッターチャンス逃すんだよなあ(笑)
ここだけ改善されたらコンデジなんぞ使わんかも♪
画質もセンサーサイズのわりに良いしね
まあデジイチに比べたら全然だけども…
書込番号:26287565
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
批判を承知で質問します…
iPhoneで撮った嘘みたいな鮮やかな色が好きで
ピクチャーコントロールをビビットやポップ等に
設定してもあんな鮮やかに写りません…
嘘色なのは承知ですがZ50IIで撮った
現実に忠実な色では少し物足りなく思ってます。
じゃあiPhoneで撮れば?ではなく
この画質の良いカメラでiPhoneみたいに
鮮やかな色を出すのは
どのような設定をすれば良いのでしょうか?
もちろん人の肌色は綺麗に残したいです
良い方法があれば教えて貰いたいです
お願いします
書込番号:26286238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だって 携帯は本部と通信して
その場所の位置情報 時間情報から
どういった画像が好まれるか アドバイスをもらってます
万博会場であるとか 花火会場であることを知ってるらしい
書込番号:26286251
0点

彩度もプラス側にしてみたら…
さらに、若干露出補正でマイナス側とか
RAWで撮って、あとから調整…
でも、まあほどほどに
書込番号:26286261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆはみうちゃんさん
ビビットにするとか彩度を上げるとかピクチャーコントロールで調整してはどうですか。
ただ、iPhoneは画像処理してくれて万人向けに綺麗になるように仕上げてくれるので必ず上手く行くかはわかりませんが。
書込番号:26286273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆはみうちゃんさん
iPhoneに写真を移してから
iPhoneの写真アプリの自動調整を適用してみては、どうですか?
書込番号:26286287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆはみうちゃんさん
・・・そういえば、過去スレで、「撮った写真をギトギトした人工的な見た目に仕上げるのを好む年配の方」がいらっしゃいましたね(笑)
・・・本人は「カメラで撮っただけでは自分の好むギトギトに写ってくれない。不良だっ。」ってドカドカと「販売店」に乗り込んで「クレーム」つけたようですが・・・(笑)
・・・なにかの参考になるかもしれません。こちらです。
「Z8の発色がZ7Uより大幅に劣る。原因・解決策を求む。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=26170944/
書込番号:26286304
0点

こんにちばんは、そのスマホもデジカメも持ってませんが・・・
「嘘みたいな鮮やかな色」と「肌色は綺麗」は難しいかも
気に入ってるスマホの写真
気に入らない Z50II の写真
同じ被写体を撮ったソレを投稿されては
「どのような設定をすれば良いのでしょうか?」
の方向が明確になるかもしれません
ならないかも
Z50II の[カスタムピクチャーコントロール]
組み込み済みの[ピクチャーコントロール]を
さらに好みでチューンアップするソレで
かなうかもしれません、しないかも
<補足>
限定した撮影条件
たとえば十分な明るさの無い室内とかに限ったことであれば
明るいレンズのスマホの方が無難な写真に撮れることがあるかも
(「明るいレンズ」は明るく写るではなくて
開放F値の小さいレンズのことです
暗いシーンでも画質に有利な低ISO感度で撮れます)
<余談>
今や古い"Z 5"を使った感想
カメラが醸し出すカメラJPEGは
確かに「地味」に感じます
RAW現像で好き勝手に仕上げているので
ほとんど問題には感じていません
「批判を承知で質問します…」って
余計な前振りのようにも
書込番号:26286326
1点

> この画質の良いカメラでiPhoneみたいに
鮮やかな色を出すのは
どのような設定をすれば良いのでしょうか?
もちろん人の肌色は綺麗に残したいです
https://youtu.be/gzfHahE1LDA?si=0XZuN3tdyj0otHfV
フレキシブルカラーピクチャーコントロール機能を使って、数ヶ月ほど色々模索すればある程度鮮やかで自分好みのレシピは見つかるかとは思います。Lightroomのような複雑で絶妙な調整までは出来ないので、「プロの色味をそのまま」とまではいきませんが。。。
ただ価格のニコン板にいる方々は、具体的にどのレシピが汎用性が高いとかセンスが良い、というような知識を発信する人がほぼゼロであり、色味に関する基礎もほとんど理解されていません。ご自分で色々DLして試すしか無いと思います。
書込番号:26286335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆはみうちゃんさん
とりあえず簡易的にJPEG撮って出しで寄せたいならば、「ビビッド+彩度強め」が即効性ありです。順光+鮮やかな被写体で撮ると効果が最大化します。
本格的に iPhone風にしたいのならば、撮影時にNEF(RAW)データも同時記録する設定にして、撮影後にPCでRAW現像と画像処理をしてください。
iPhoneは撮影後に自動でローカルトーンマッピングと彩度補正をかけています。Z50Uで撮ったRAWをLightroomやNX Studioで以下のように調整すると近づきます。
彩度(Saturation):+10〜+20
自然な彩度(Vibrance):+15〜+25(肌色を壊さずに色を持ち上げる)
コントラスト:+10〜+20
シャドウ持ち上げ:+20〜+40(暗部を明るく)
ハイライト軽減:−20〜−40(白飛び防止)
トーンカーブ:S字カーブでメリハリを追加
色相微調整:青空はややシアン寄り、緑は黄緑寄りにするとiPhone感が増す。
以上です。
書込番号:26286337
2点

みなさま返信ありがとうございます!
撮って出しで考えておりましたので
少し彩度をイジってみようと思います。
でもカメラ内でiPhoneの色にするのって
みなさまの返信を見ても難しい事なんだと
改めて思いました。
正直、拡大プリントせずiPhoneの画面で見るだけなら
とんでもなく綺麗に見えますよね…
もちろんボケやズームは話にならないですけど
大きなカメラを持ち歩くのも考えちゃいます
書込番号:26286471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>過去スレで、「撮った写真をギトギトした人工的な見た目に仕上げるのを好む年配の方」がいらっしゃいましたね(笑)
芸能人に多い整形依存症と同じで、最後は整形モンスターの怪物になります。
写真も同じですよ。
書込番号:26286542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆはみうちゃんさん
>でもカメラ内でiPhoneの色にするのって
>みなさまの返信を見ても難しい事なんだと
>改めて思いました。
実は、そっくり同じにするのは非常に困難です。iPhoneはSmart HDR技術を使っていて、
1.複数露光の同時キャプチャ
シャッターを押す瞬間だけでなく、その前後のフレームもバッファに保存
明部用・暗部用・中間露光など複数の画像を取得
2.AIによる領域別解析
顔、空、建物、木々などを認識し、それぞれに最適な露光・色補正を適用
3.階調と色の最適化
白飛びを抑えつつ暗部のディテールを引き出す
彩度やコントラストも被写体ごとに調整
4.ノイズ低減とシャープネス補正
暗部はノイズ除去、明部はディテール強調
というようなことをiPhone内で行っています。つまり、画面内の被写体ごとに異なる複数の画像処理をAIで行って、1つの画像にまとめて出力しているのです。
よってZ50Uの、フレキシブルピクチャーコントロールをいくらいじっても、iPhoneと全く同じ色に画面全体をすることはできません。
また、私が先にお示しした、RAWデータからiPhone風の画像にする方法も、さらに追い込むならば、画像に写っている領域ごとに指定して処理を変えることになり、かなり手間がかかってしまいます。それでも、ぴったり同じには、まずできません。
Z50Uにも、HDRやアクティブD-ライティングといった機能がありますが、あくまで写真をより自然に美しく撮影するのが目的なので、iPhoneのような、やや派手目で見栄えのする画像を生成するのとは異なります。
一つ面白い例を挙げますと、iPhoneの写真はiPhoneのディスプレイで見たときに一番きれいに見えるように作られています。小さい画面で見栄えのする画像は、実は大画面で見ると、派手過ぎて落ち着かないものになることもあります。
Z50Uは入門機とはいえ、大画面モニターで見ても自然な色合いのニコンらしい写真が撮れますので、目的に応じて使い分けなさったら良いと思います。
書込番号:26286628
2点

>ゆはみうちゃんさん
こんばんは
>iPhoneで撮った嘘みたいな鮮やかな色が好き
>ピクチャーコントロールをビビットやポップ等に設定してもあんな鮮やかに写りません…
iPhoneで撮った見本は出せませんか?
こんな感じにしたいという見本を。
そうすれば回答者さんたちもどんな感じなのかイメージが分かると思います。
書込番号:26286688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆはみうちゃんさん こんばんは
確認ですが 鑑賞方法はどのようにしていますでしょうか?
iPhoneに転送しての鑑賞だと 撮影後の調整で出来ると思いますが プリント目的だと 調整しすぎて 色が飽和してしまう可能性はあります
書込番号:26286852
1点

鑑賞は主にiPhoneの画面です。
z50IIで撮った写真は大きくプリントする事もありますが
iPhoneで撮った写真は基本プリントしません。
あくまでも撮って出しで考えてたので
iPhoneに取り込んで加工等は考えておりません。
みなさまのアドバイスを聞いて
難しいって事を知れたのも収穫でした
Appleがカメラ業界に参入するのを
待つしかなさそうですねw
ありがとうございました
書込番号:26287339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆはみうちゃんさん
色鮮やかに撮りければ順光で撮る
これに限ると思います。
カメラは光と影を忠実に写すので色にも明暗が出ます。
正面からしっかり光が当たっていればiPhoneよりカメラの方がはっきり色が出ると思いますよ。
ビビットや彩度上げは肌が微妙な色になるので僕は使いません。
@順光
A狭い画角 (狭い方が写真に写る光をコントロールしやすい)
B絞った方が色のりは良くなる気がします
>カリンSPさん
iPhoneやLightroomモバイルでの自動編集でもCB雄スペンサーさんの言ってるのと同じような傾向になるのでそれが基本だと思ってたんですが違うんでしょうか?
書込番号:26287372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ファームをVer.3.01に上げて、TAMRON35-150mm/F2-2.8を着けてフォーカスリミッターを使ってみましたが正常に動作しません。
TAMRONレンズご使用の方で同じ現象の方いますか?
[現象]
1.リミッター設定場面で、最長距離は常に999m,最短距離は995mに設定される
2.仕方ないので手動で最長距離10m,最短距離3mと設定し、5mにあるものを狙うとAFは動くがピントは全く合わない。その後はAFが全く動かなくなる
3.フォーカスリミッターを解除したら問題なく動く
4.ニコン純正レンズ70-200/F2.8なら問題なくフォーカスリミッター動くので本体故障や操作ミスではないと思う
5.レンズにフォーカスリミッターはないので、レンズ側リミッタースイッチの切り忘れもないと思う
書込番号:26256656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐるぐるぐるっさん
このカメラとレンズは使っていませんが。
ファームウエアでサードパーティ製のレンズ不具合が色々出ていましたね。
https://digicame-info.com/2025/07/post-1850.html
これ以外にもZ8の口コミでも投稿されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=26227275/
書込番号:26256842
0点

>ぐるぐるぐるっさん
3.0.0での不具合が3.0.1で解消したとタムロンが発表してますね。
フォーカスリミッターの動作まで確認したいは不明なのでタムロンに確認してはどうですかね。
最終的にニコンがファームアップで対応するのかタムロンがファームアップで対応するのかは両社で対応について決めると思いますが、現時点で動作しないならフォーカスリミッターに関しては改善されてないのではと思います。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html
書込番号:26256874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルミネアさん
ファーム3.00の不具合が治ったと聞いたので試したのですけどね。
この機能以外にはおかしな点は感じてません
>with Photoさん
質問投げる前にTAMRONとニコンの公式を確認しましたが特にお知らせもなく、現象をネットで検索しても1件だけしか出てきませんでした
とても少ないので、何か私だけの特殊な要因でもあるのか、他の方は問題ないのかと思い、質問を上げてみました。
ここで目処が立たないようなら、TAMRONさんに質問を出してみようかと思います。
書込番号:26257049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん
そうですか。
私はタムロンがやや苦手です。
R10購入時にタムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDを購入したのですがAFが暴走、カメラと共にタムロンへ、しかし異常なし。
帰って来たのを使うと速攻でAFが暴走!撮影できず。
タムロンからAF改善のファームウエアが出たというのでメーカに送ったが、改善せず再びメーカ送りに、まだ数枚しか撮影していないR10の撮影枚数が10000枚を超えた状態で異常なしと帰ってきたが、即AFが暴走!!撮影できず。
撮影枚数10000枚って絶対画像を消して撮りなおしているだろうからどれだけ新品のR10で試し撮りしたのか?
これではカメラを壊されてしまう!!ってことで。
結局レンズを購入店で使えないことを確認してもらい返品しました。
まあそんな感じなんで、タムロンレンズは動けばラッキー?程度に思っています。
私の時もネットで調べましたが特にAFの暴走はメーカーの発表以外有りませんでした。
タムロンに直接聞いた方が良い感じがします。
書込番号:26257056
3点

>エルミネアさん
R10購入時にタムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDを購入したのですがAFが暴走、カメラと共にタムロンへ、しかし異常なし。撮影枚数10000枚って絶対画像を消して撮りなおしているだろうからどれだけ新品のR10で試し撮りしたのか?これではカメラを壊されてしまう!!
びっくりです、
非純正レンズのタムロンですから、有り得ますね。
R10のメカシャッターの耐久は4-5万枚程度なので酷い話です。
カメラ側の情報は未だに非公開で社外秘ですから、タムロンには解決は無理でしょう。
書込番号:26257062
2点

メーカー(タムロン)に確認したら、下記のような返事がきました。
平素より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
また、このたびはご不便をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます。
Nikon Z8(ファームウェア Ver.3.01)との組み合わせにおいて、弊社では
「カメラと通信し、撮影・記録ができるという基本動作」について確認し、
以下のページでもご案内させていただきました。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html
一方で、お申し出の新機能「フォーカスリミッター設定」につきましては、
ご使用いただけない状況であることを弊社でも確認しておりますが、
現時点ではご案内できる情報がございません。
書込番号:26279923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、レンズは純正品にしなければ、後悔しそう。
T-Lineでも、NIKKORのロゴが有れば、純正品。
書込番号:26286738
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
でるかもしれないし
でないかもしれない
でてみないとかわからない
書込番号:26285009 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぱっさげさん
Pro3のチタンカラーは塗装ではなく、シチズンが開発したデュラテクトというチタン専用の表面処理仕上げなので、アルミ素材のE5には適用出来ません。
書込番号:26285733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ご無沙汰してました。教えていただきたいことがあります。
Transfer2で画像取り込み後の、[転送先]パネルでフォルダー、サブフォルダーやファイルについて設定の説明がありますが、よく分かりません。
フォルダー名の作成ルール、ファイル名の作成ルールをいじって、ごちゃごちゃになってしまいました。
設定など皆さん、どうされていますか。教えていただければありがたく思います。よろしくお願いします。
0点

>フォルダー名の作成ルール、ファイル名の作成ルールをいじって、ごちゃごちゃになってしまいました。
当方が訊くだけ無駄とは思いますが、PCはWindowsなのかMacなのか、更にOSは何で、一番重要な情報
どのようなフォルダを、どのようなファイル名を何処に作ろうとして、何を失敗したのか?
が皆目判りません。
せめてファオルダ+ファイル名の一覧なり画面ハードコピーでもあれば、識者各位から少しは的確なアドバイスが得られるように思われます。
せいぜいお助け出来るとすれば、もう一度Nikon Transfer 2の取説のフォルダとファイルに関するお約束事(Macの場合はフォルダというのか知りませんが)について熟読し、現状のフォルダ+ファイルの状況とを対比した上で、何をどうしたいのか? を明確にして頂くしかないように思われます。
書込番号:26284853
2点

>くらはっさんさんありがとうございます。おっしゃること、ごもっともです。
私は、Windows10を使用しています。
今年5月にプリントしたTransfer2説明書を手元に試していますが、思うどおりにできません。
新たに選択する場合にメモすればよかったのですが、それをやらなかったので、ますます深みにはまったような状況です。
希望は、「DSC.通し番号.NEF」。RAW撮影をしています。そして、RAW現像後の「DSC.通し番号.JPEG」です。
これまで、1000枚以上撮った場合、その画像が通し番号に割り込むかたちで入ってきて、隣りの画像比較に不便でした。ニコンにも1年ほど前に問い合わせしたのですが、解決できませんでした。その後この問題は、フォルダーに枝番を用意すればいいのかな、と思っています。
まだまだお分かりにくいかもしれませんが、このあたりで中断させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:26284959
0点

群青_teruさん こんにちは
自分の場合 転送したい場所に ファイルを作りその中に 新規で 日付ごとのファイルを作るように設定し転送しています
書込番号:26285350
1点

>もとラボマン 2さん、こんにちは。ありがとうございます。
Transfer2の使用説明書は、Ver.2.17です。
>転送したい場所に ファイルを作りその中に 新規で 日付ごとのファイルを作るように設定し転送しています
そうですか、ありがとうございます。質問内容が具体的でなくて申し訳ありません。
フォルダー名の作成ルール、ファイル名の作成ルールは、人それぞれかと思います。
質問の内容を含めて、皆さんにいろいろと思案していただきましたが、この件は、当初の設定に戻ればそれで良しとして、Transfer2をNX Studioとともに再ダウンロードしてみることにします。
くらはっさん、もとラボマン2さん、そして皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26285554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





