このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 16 | 2025年11月2日 17:42 | |
| 34 | 18 | 2025年10月31日 19:31 | |
| 23 | 12 | 2025年10月31日 05:34 | |
| 2 | 11 | 2025年10月29日 23:51 | |
| 90 | 23 | 2025年10月29日 12:58 | |
| 33 | 20 | 2025年10月26日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
現在、X-H1 と XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS を使っています。
新しい機種への買い替えを検討しており、X-T5 と X-T50 のどちらが良いか決めきれず、皆様のご意見を伺いたいです。
主な撮影対象は自宅のインテリアで、ときどきスナップ撮影で使用する予定です。
また、インテリア撮影用にもう少し広い画角が欲しく、広角レンズの購入も検討しています。
おすすめの広角レンズがありましたら教えていただけますでしょうか?
1点
>unsnapさん
撮影内容からはX-H1が不調故障でない限り必要無いと思いますけど、
レンズの充実の方が先かと思います、と成ると予算も変わりますよね?
書込番号:26323362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
> 撮影内容からはX-H1が不調故障でない限り必要無いと思いますけど、
スペックの比較は行ったので薄々感じてはいましたが、やはりそうなんですね。
特に故障しているというわけでもなく、重すぎること以外に不満はありません。
> レンズの充実の方が先かと思います、と成ると予算も変わりますよね?
本体を買い換えないとなるとその分の予算を回すことができるので、
ある程度費用をかけることができます。
書込番号:26323388
1点
昔のフジ機は解像感がないというイメージがあるんですが、その点は不満はないのでしょうか。
あとは、AFも昔に較べてかなり進化していると思います。
書込番号:26323606
1点
>unsnapさん
撮影の内容から、重さと大きさで決めるでいいと思います
書込番号:26324140
0点
はじめまして。H2とGFX使用してます。赤バッチ中心に使ってます。
まず、室内でしたらH1はノイズが少なく画質も良いです。H2よりノイズは少なく、色も良いです。T5も同様かと思います。正直システムの弱点はレンズです。カメラの良さを引き出すなら、ニッバチ標準ズーム、インテリアやスナップならxf14ミリを勧めます。古いですが安めで手に入ります。なんと言っても画質がよく広角の歪みがなく室内で最高のレンズです。古いですが一押しです。
書込番号:26324244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>unsnapさん
X-T5とX-T50どちらにするかは外に持ち出してスナップ撮影する頻度で決めれば良いのではないですか。
街歩き撮影をよくされるのであれば軽量のX-T50をお勧めします。
X-T5、X-T50どちらも4020万画素機なのでズームレンズは4020万画素対応のXF16-50mm f2.8-4.8にする必要があると思います。フジの古いレンズには4020万画素非対応のものが多いので(使えない訳ではありません、4020万画素の性能をフルに発揮できないだけです)。
広角レンズは純正ならXF8mm f3.5、サードパーティならSIGMA10-18mm f2.8あたりですかね。大きいレンズ持ち歩きたくない自分の好みが入ってますけど。
どうぞご参考にしてください。
書込番号:26324324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4020万画素あるのなら、Lサイズではなく、Mサイズで撮影すればよいと思います。
Mサイズでも約2000万画素あるので、モニターでの鑑賞なら十分です。
どんなレンズで撮っても解像感高く見えますし、ポップコーン現象も気にならなくなります。
書込番号:26324356
0点
>unsnapさん
X−H1をお使いでしたらレンズ資産を増やされる方をお勧めします!
未だ発表されたばかりで発売前ですがXC-13-33mmF3.5-6.3OISは如何でしょうか!
此れは販売中の15-45mmF3.5-5. 6OIS PZに代わるレンズでPZが手動ズームに絞りも9枚仕様の虹彩絞りを採用し写りもグレードアップしました!
とあります!
XCレンズと云うとオマケ.レンズで大した事がないレンズと思われがちですが!
中々良い写りをします!
以前一時期15-45mmを使っていました!
価格コムのレンズの板に投稿済みですがアップしたのでご覧に成って下さい!
参考に成れば嬉しいです!
書込番号:26324433
1点
>taka0730さん
ありがとうございます。Mサイズで撮影を試してみます。
解像度の不満は特にないのですが X-H1 と X-T5/T50 ですと大きく違うのでしょうか?
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
>Lazy Birdさん
H1 はノイズが少ないのですね。
レンズを購入したことがないため間違っていたら申し訳ないのですが、
XF14mmF2.8 R のことでしょうか?
>murachaneさん
詳細のアドバイスいただきありがとうございます。
XF8mm f3.5 は「XF14mmF2.8」と比較して歪みとかはどうなのでしょうか?
>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。
レンズを増やすべきというご意見をたくさん頂戴したため、レンズを増やす方向で考えております。
XC13-33mmF3.5-6.3 も拝見しましたが良いですね。
お値段もそこまで高くないため、こちらも購入候補に入れておこうと思います。
書込番号:26326325
0点
>unsnapさん
そうです。古いレンズですが、建築物、室内、星景でしようしてました。何の不満もないレンズです。8mmとは、また守備範囲が違います。
書込番号:26326373
0点
>Lazy Birdさん
ありがとうございます。
このような少し古いレンズを中古で購入するのは危険でしょうか?
新品では約11万円で販売されていますが、フリマサイトでは3万円前後で出品されています。
中古レンズを購入する際の注意点があれば教えていただきたいです。
書込番号:26326420
0点
>unsnapさん
中古のレンズをお買いに成る時の注意点としては現物を手に取ってご覧に成れる事が大事かと思います!
絞りを開放にしてレンズの前からと後ろから明るいところに向けてかざしてカビやほこりの有るなしを確認して下さい!
絞りや距離のリングの部がスムーズに回せるか!
外観はある程度キレイかどうか!
気に入ったら後は価格ですネ!
出来たらカメラの専門店に出向かれ複数のレンズの中からから状態の1番良いのをお選び下さい!
カメラに出向く時にはボディをご持参下さい!
大きいカメラ専門店なら試写も心良くさせて貰えると思います!
SDカードをお忘れ無く・・・!
良いレンズを手にされると良いですネ!
書込番号:26326541
1点
>unsnapさん
初めてまして!
私は、H1pとxf14f2.8を使っています。
Lazy Birdさんのお勧めしているxf14f2.8は、画質も良いですがレンズ設計が通常と違って独特です。
それは、ピントがクラッチ式と言ってAF使用時はピントリングをフード側に押して固定します。
MF使用に切替える時は、逆にカメラ側に引くとピントリングが回転します。
また、MFレンズと同様な距離数値が現れるので、フォーカスモードをMして、超広角の被写体深度と絞り値を利用してピントを目測固定にするとスナップ撮影等に便利です(プレビュー)。
このレンズリングクラッチ仕様は、xf単焦点レンズでは16F1.4, 14f2.8, 23f1.4(生産完了)と3本有りました。
この手のクラッシック風レンズは、今後作られないかと思います。私は、純正花形プラフードからHaoge製メタルフード LH-X13に付け替え、よりクラッシック風レンズになって所有欲を満たしてくれています。
中古xf14f2.8ですが、カメラのキタムラを観ると、AB(良品) プロメンテで44,200円程ですね。
購入の際は、[プロメンテ]の有無を確認して下さい。これはキタムラの保証書的な物になります。私はプロメンテしていなかったレンズを購入した為、10日後にピントリングの不具合で修理依頼に出したら高額な修理代を取られました…今のカメラレンズ修理代は、お高いです。又xf14f2.8は発売日が2013年と古く、中古品の良し悪しを見分けるのは難しい。
unsnapさんの近辺に中古品を確認できるカメラ店があればよいのですが…私は、高くても新品をお勧めします。
書込番号:26326754
1点
>尾張半兵衛さん
ありがとうございます!
実際いただいたアドバイスを参考にまずは専門店へ行ってみようと思います。
>m2 mantaさん
ありがとうございます、やはり新品が推奨なんですね。
仕組みについても詳細に説明をしていただきありがとうございます。
カメラについてはまだまだ勉強不足なので大変学びになります。
フードの交換もクラシック感が高まって素敵ですね。
貴重なレンズということで尚更欲しくなってきたので、急いで購入を検討したいと思います。
(こっそり XF 35mmF1.4 も購入候補に入れてます)
書込番号:26329501
2点
>unsnapさん
>こっそり XF 35mmF1.4 も購入候補に入れてます
私もxf35f1.4を持っています。このレンズは2012年2月発売からXFレンズのベストセラーで「神レンズ」です。
また、xf14f2.8と同じくMade in Japanなのも良いです。
只、Xシリーズ最初のxf単焦点レンズ3本(18f2, 35f1.4, 60f2.4macro)はアウトフォカスAFでレンズの先端前玉がビーコビーコと異音を発しピント合わせは遅く又迷います(但しこれは、私のカメラ《H1,T3,E3》が古いのも一因ありか?)。従って、余り使っていません。
ちなみに、他のxfインナーフォカスレンズは、高速では有りませんがお散歩撮影が主な私なので容認出来る範囲内です。
話を折りますが、私の標準レンズのお勧めは、サードパーティレンズZeiss32f1.8です。
カメラのキタムラでxf35f1.4が85,140円で、Zeiss32f1.8は96,030円です。1万円程お高いですが、良いですよ(^ー^)
なお、T5とT50は4020万画素と高画質カメラです。
私は、下記2022年9月 9日 デジカメinfo [富士フイルムが「H2」の4020万画素センサーにフル対応するレンズのリスト…未対応リスト一覧]
https://digicame-info.com/2022/09/x-h24020.html
を観て、14本中12本が高画質未対応だったので、Xシリーズ高画質カメラの購入を諦めました。
(注)私は、富士フィルムに「高画質未対応レンズリフトについて問合せ」をした処
「未対応レンズは、絞り開放の場合に性能が100%出ませんが、絞りを2段階ほど絞れば問題ありません」との事でした。
結果、終活の高齢者でもあり[カメラレンズ沼]から抜け出せる良いチャンスだと捉え購入欲を抑えています (-_-;)
でも、単焦点レンズから始めるのは楽しいですねぇ… 頑張って下さい (^^♪
書込番号:26329986
1点
>unsnapさんはじめまして。
今日は話題のXF8 F3.5を持って岡山後楽園(庭園)に行って来ました。
歪とかにつきましては、添付写真をご参照願います。
私はZeiss Touit 12mmを持っており、以下はそれとの比較です。
X-E1の様な旧型機でも使えます。
順光の場合、地面上の自分の影が映りこむ場合が多くあります。
露出補正が必要な場合が多いです。
XF8の小ささ軽さは特筆です。
書込番号:26330834
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
ペンタのs1 s2 k70で黒死病などを経験し、静止画はいいが動画もダメダメ。それでフルサイズのニコン、サブにフジですが、フジのm5を購入し、コンパクトで写りは満足してますが、ファインダーが無いのは思いの外、キツイし楽しめません。ニコンのEVFも、実用はいいのですが、やはりアナログビューファインダーには遠く及びません。もちろん感覚的なもので、電子シャッターも、なんか違う。
だから、こちらを検討してます。こちらの機種とかつて所有していたリミテッドの21と16-85をもう一度中古で揃えようかと。
つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけです。もちろんk70で写りが良かったというのは大前提なんですが。
バカですかね?
書込番号:26317224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぽん助ザエモンさん
感性第一で今の技術に馴染めないのなら
趣味の世界ですし、良いのでは無いですかね、
いっそのこと完全メカ(電池も使わない)フィルムカメラって選択肢も有るかも知れませんよ、
書込番号:26317240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽん助ザエモンさん
EVFは進化してて上位機だと見やすくなってますが、光学ファインダーに慣れ親しんだ環境からだと目が疲れたりするのかも知れませんね。
ペンタックスは一眼レフ継続を発表してますが、後継機が中々出ないのとレンズの選択肢が少ないので新たに始めるにはオススメできないかなと思います。
ただ、元々はペンタックスユーザーですし、レンズの選択も決まってるので購入して使うのは良いと思います。
KFは黒死病の関しての情報は無く、K-30から始まりましたが、後継機になれば発症は減ってるようなのでペンタックスを使いたいなら購入しても良いと思います。
ペンタックスの悪いところもご存知でしょうから、購入しても良いと思います。
書込番号:26317258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
目的に動画が含まれるのであれば意味はないと思います。
ペンタックスは動画には力を入れていないので、専用のカメラとしてパナソニックのDC-G100シリーズあたりを選ぶのがいいでしょう。
書込番号:26317260
1点
趣味の世界ですよ。
自分が良いと思う物を使って楽しむ。
他人がとやかく言うことではありません。
私は電子シャッター派で、連写主義で、ファインダーは要らない人です。
自分の世界で楽しんでます。
書込番号:26317294
5点
>ぽん助ザエモンさん
・・・「価格コムの住人たち」と「程度は同じ」ですので安心して良いかと思います(笑)
書込番号:26317296
4点
正常進化です。
向後は迷わないようにしましょ。
書込番号:26317317
3点
>ぽん助ザエモンさん
>> つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけ
それですと、昭和時代のフィルムの一眼レフが、超おすすめです。
書込番号:26317340
1点
KFは実質K70(同梱充電器をUSB-C対応にしてEU対応)なので、
K70の不満点を、お持ちの他機でカバーできるのなら良いのではないかと思います。
ただ、シャッター音などはK-3系(KP含む)のほうが良いとは思います。
書込番号:26317376
1点
>ぽん助ザエモンさん
貴兄がバカなら、自分もバカです。
ミラーレスに移行時、レフ機をすべて売却してしまい後悔して購入したのがKFでしたから。
懐があまり痛まずに、気軽に持ち出せる点も魅力でしたし。
元ペンタックスユーザーなら、KFが初めての俄ユーザーである私よりも経験があるのでアドバイスなど不要でしょう。
レフ機を使いたくてKFを購入したので、Lvビューは一切使わずに撮影しています。
懸念材料の黒死病も、いまのところ出る気配もありません。
私のKFに関して言えば、至って快調です。購入してよかったです。
ペンタックスの魅力の片鱗でしょうが、KFで触れられて満足しています。
書込番号:26317467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぽん助ザエモンさん こんにちは
フィルムカメラ時代は 使いたいレンズが色々あり マウント増やしていましたが デジタルになってからは カメラ本体の使用期間修理やセンサーの変化により短くなり マウント増やす事無くなりました
実際 自分の場合 カメラが何台あっても 撮影する時は1台ですので カメラ本体増やすほど 使わないボディが増えていきました
書込番号:26317474
0点
ぽん助ザエモンさん
ぜんぜんバカじゃないと思いますよ。
私も、もしもKPを使い続けていて、傷んで使えなくなったら KFを購入していたと思います。
お気に入りのレンズも決まっていることですし。
まぁ、ファインダーの撮影感と ペンタックスの色味に惚れた人が、他人がどうこう言おうと 気にする必要はないと思います。
残念ながら私は
・眼が悪くなって、ファインダーではピントを合わせることが出来なくなった(でも、ファインダーを覗いて撮影すのが好き)
・体力が落ちて、KP+12−24 ですら、半日の観光で足腰が疲れて動けなくなった
ので、4/3 規格にマウント変更しましたが。
先日久しぶりに K3-V を触ってきましたが、重かったですね〜
書込番号:26317518
2点
>ぽん助ザエモンさん
PENTAXユーザーです。
良いと思います。
私はEVFが目に合わず、いまだに一眼レフに拘ってます。
レンズも21mmLimitedと16-85という使いやすくて写りのいいものを選ばれてますし。
趣味ですから、ご自分が大事にしてるものを優先されたらいいと思いますよー。
楽しみましょう!
書込番号:26317799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽん助ザエモンさん
>つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけです。もちろんk70で写りが良かったというのは大前提なんですが。
これから本格的にカメラを始めたい方には、私はミラーレスをおすすめします。というのも、一眼レフが再び主流に戻る未来は想像しにくいからです。
一方で、フィルム時代から一眼レフを使い続けてきた身としては、ミラーレスは確かに便利ですが、どこか物足りなさを覚えるのも事実です。例えるなら、EVF付きのコンデジで撮影しているような感覚でしょうか。
多くのプロカメラマンがすでにミラーレスへ移行していると聞きますが、プライベートではレフ機を愛用している方もいるそうです。やはり、一眼レフで撮る楽しさは格別ですね。
>バカですかね?
いいえ、とんでもありません。ご自身にとって「撮っていて一番楽しい」と思えるカメラを再確認できたことは、とても素晴らしいことだと思います。
書込番号:26317882
0点
>ぽん助ザエモンさん
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
↑
この出荷統計で、
今年6~8月の平均(※全世界)は、下記の通りです。
'25 6~8月平均
一眼レフ 約5.4万台 ※9.2%
ミラーレス 約53.2万台※90.8%
レンズ交換式計 約58.6万台
ちなみに、一眼レフの出荷先の大部分は欧米です(約88%を占めます)。
↑
コロナ禍初期から、欧米の一眼レフ比率が大きいことは殆ど変わっていません
書込番号:26317956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけです。もちろんk70で写りが良かったというのは大前提なんですが。
感覚的な好みに合う合わないというのは理解できますが、、、、それで70歳とか80歳になった時に振り返って「あれ最高だったなあ」なんて思えるんですかね。その確率は、正直かなり低いと思いますよ。そもそも、本当に好きでとても優先度が高い要素なのであれば「BKですかね?」なんてスレ立てする気にもならないし、ご自分で自信をもって決定できるはずですから。
アナログビューファインダーかEVFかで迷う前に、まず自らの撮影法についてもっと悩んだ方が趣味的には豊かになるに決まっています。まあ撮影や写真自体にはさほど興味がなくて機械弄りが楽しいっていう人もいますけども。
書込番号:26318087
0点
>ぽん助ザエモンさん
ところで、過去約10年間に立てられたご質問14件のうち、解決済みは1件のみのようです。
そろそろ整理されてはいかがでしょうか。
回答者としては、少し対応しづらく感じることもありますので、ご配慮いただけると助かります。
書込番号:26320116
0点
>カリンSPさん
>>つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけです。もちろんk70で写りが良かったというのは大前提なんですが。
>感覚的な好みに合う合わないというのは理解できますが、、、、それで70歳とか80歳になった時に振り返って「あれ最高だったなあ」なんて思えるんですかね。その確率は、正直かなり低いと思いますよ。
レフ機はある意味完成されています(進歩がない?ともいう)が、ミラーレス機(最新機種でなければ満足できない?)の方が、その確率はもっと低いと思いますよ。
赤城耕一さん曰く「一眼レフはミラーレスになれるけど、ミラーレスは一眼レフになることはできません。」
書込番号:26323907
1点
返事遅くなってすみません。まさか、こんなにたくさんのご回答をいただけるとは思ってなかったです。
アナログファインダーで見た絵を切り取ってる感がいいなと思ってます。今すぐ必要というわけではないですが、多分、市場から消える前に買うような気がします。。
ありがとうございました!
書込番号:26329262
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
明るさの設定についてお聞きします。
現在ビューファインダーは自動
モニターの明るさの設定は4で使用しています。
実際の写りに近い状態にするならどのくらいの設定が良いでしょうか?
皆様の設定をお聞きしたいと思います。
先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ
1点
レビューで、以下の様にコメントされてます。
コメントが矛盾していないが!
●3インチ液晶
見やすい
タッチパネルで使いやすい
●液晶ビューファインダー
ミラーレスにして一番気に入った部分がここ
夜の撮影がメインなのでデジタル一眼レフのファインダーと比較すると明るくてしかっり見えるしMFでのピントも合わせやすい。
書込番号:26327238
2点
レビューは使い出した頃の感想です。
その後夜とか撮影してみて今回の事を感じたので質問しました。
書込番号:26327242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ
レビューで花火は上手く撮れていますね。
星空撮影も同じと思います。
書込番号:26327261
1点
>Kazkun33さん
ありがとうございます。
花火は街中なので撮影しやすいのですが真っ暗な場所にレモン彗星撮りに行ったら難しくて…
撮影した画像は予想した以上に暗くなりました。
画像の明るさを調整したらレモン彗星は確認出来ましたが難しいです。
書込番号:26327283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sherpa2003さん
>>撮影した画像は予想した以上に暗くなりました。
人間の目の性能との合算に成るので正解は無いと思います。
※暗い所から明るい物を見ると、目はより明るく感じます。
ある程度見える範囲に写っているのならRAW撮影して、後調整するのが正解だと思っています。
書込番号:26327301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、
ファインダーや背面液晶の明るさを変えても
実際に彗星の撮影に必要な露出を理解しないと…
オート露出で彗星を撮ったのですかね?
露光時間を決めるとか
マニアルで露出を決めた方がよいのでは?
書込番号:26327358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sherpa2003さん
>先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
>実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ
キヤノンユーザーではないので間違っていたらすみません。
星空撮影をする際にモニター出力をブーストして構図やピント合わせを行いやすくする機能は
キヤノン以外では各社専用の機能があります。
ニコン スターライトビュー(exspeed7搭載機種のみ)
ソニー ブライトモニタリング
パナソニック ライブビューブースト
OMDS(旧オリンパス) ナイトビューもしくはライブビューブースト
なぜかキヤノンだけ見当たらないのでいまのところそういう機能が無いのかもしれません。
ところで、モニターだけ明るくするというのは間違った方法で
上記のような便利機能の無い機種で構図やピント合わせするには、一時的にISO感度を上げて確認し
レリーズ時に適正露出に戻すというやり方がよろしいかと思います。
星空の適正露出というのは最初難しいと思いますので、慣れていない頃はとにかくISO感度と露光秒数の組み合わせを
考え得る限り色々と撮影して、あとからどれが正解だったか確認されると良いでしょう。星は逃げませんので。
但し撮影場所の星空の暗さ、画角内に街灯が写り込んでいるか(カメラを向ける方向)等々によって適正露出は変わります。
慣れてくるとカメラ内露出メーターや実際撮れた画像の明るさでどのくらいが後からRAW編集に適した露出かはわかって来ます。
書込番号:26327383
3点
>sherpa2003さん
星や花火などの「発光光源」を撮影する場合、
その輝度(cd/m2, または nt)≒単位面積あたりの明るさが極端に違うことに注意する必要があります。
花火では、その金属の炎色反応によりますが、輝度は(どちらかと言えば)電灯よりも(地球から見た)太陽に近いほど高輝度です。
恒星は発光光源そのものですが、太陽系内の惑星や彗星そして「月」は 御存知の通り「太陽の反射光」の明るさになります。
「月」の明るさは日中の「雲」ほどの明るさがあるものの、
本件の彗星は、電灯の輝度とは比べれるべくも無いほど暗くて、
とても花火とは比べようが無いほど暗いことは経験された通りですので、
「花火での設定は忘れて、ゼロベースで再検討」されては いかがでしょうか?
なお、星の等級は1等級で約2.5倍違いますから、倍・半分の「カメラの段」とは切り離して対応するほうが良いかも知れませんね(^^;
【備考】
毎年刊行の「天文年鑑」には、太陽系の惑星等の撮影条件例(表)が昨今も記載されていると思いますので、
等級毎の撮影条件の参考になると思います。
※十年以上前に、私的に再計算した記憶がありますが、何台の前のPCなので今やデータが行方不明(^^;
書込番号:26327432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sherpa2003さん
星の撮影ですか。
私はR10ですがMモードで撮影しています。
R7とほぼ同じメニューです。
ファインダーの明るさは4でオートにしています。
ファインダーの明るさだけををむやみに明るくしても、見た目と露出が違って来るので注意してください。
星の場合私はマニュアルで撮影するのですが、ファインダーの明るさの調整範囲を越えなければ見え方とほぼ同じ写りになります。
ファインダーやモニターの明るさを調整するのではなく、カメラの露出を調整して明るくなるようにしてください。
書込番号:26327438
2点
皆様ご返答頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
まだ撮影のチャンスはありますので試行錯誤しながら撮ってみます。
>よこchinさん
正解は無いのですね。色々経験積んでいくようにします。
>okiomaさん
モニター、ファインダーとも明るくして確認出来た後に明るさを戻せば良かったんですがすっかり忘れてしまいました。
撮影はオート露出ではなくマニュアル露出です。
>Seagullsさん
>モニターだけ明るくするというのは間違った方法…
その通りです。
ISOを一時的に上げて確認するのも全く思いつきませんでした。
頭に入れておきます。
>ありがとう、世界さん
花火の設定とは別に考えております。
ですが肉眼で見えてない彗星を撮るのは難しくて…
11月初旬までチャンスありますので色々試しながら撮影してみます。
>エルミネアさん
R10なら同じキヤノンなので大変参考になります。
書込番号:26327514
3点
>sherpa2003さん
背面モニタに関しては、オートが無難だと思います。
明るさを真ん中位に固定して、撮った画像を屋外
ピーカン時、日陰、室内、更に薄暗ーい部屋なんかで
見ると見え方はかなり変化します。
太陽光順光と室内で再生するだけでも十分当てになら
ない事が分かります。
屋外散歩、室内イベント、料理屋さん等と、環境光がある
程度固定されるシチエーションなら明るさ調整を固定した
方が、確認もしやすくて良いですが、背面液晶を使うなら、
基本オートの方がマシかなと思います。
書込番号:26328674
0点
>hattin89さん
他のCanon Rシリーズは分りませんがR7には背面モニターのオート設定はありません。
1〜7の数字で選びます。
ビューファインダーは自動(オート)設定と5段階の手動調整があります。
書込番号:26328741
0点
万年初心者でお恥ずかしいのですが、故あってeos Rを購入いたしました。
この度、レンズのコントロールリングにISOを登録すると便利だとYouTubeで見て登録したのですが、
再起動した後、一度感度がクルクルと変更されたのですが、その後は例えば、ISO8000なら、8000のままで変更されません。
(マルチファンクションボタンでは普通に変更出来ます)
これはレンズの不具合かと思い、レンズを交換してみたのですが、同じ現象です。
レンズは両方ともRFレンズです。
これはカメラボディー側に何らかの不具合があるのでしょうか?
なお、当該カメラは新品で購入したばかりです。
生産終了した機種を今更買ったのは失敗かとショックを受けています。
どなたかお教え頂ければ幸いです、宜しくお願いいたします。
0点
EOS R説明書60ページによりますと、
シャッターボタンを半押しした状態で、
コントロールリングを回すと、
絞り数値を設定することができます。
操作カスタマイズ560ページには、
ISO感度設定、測光するボタン押しながら、
と記載があります。
書込番号:26324946
0点
>まる・えつ 2さん
早速のご返事ありがとうございました、それは私もマニュアルを見て試していたのですがだめでした。
もしかするとマルチファンクションバーもかと思って登録したところ、それでは上手くいってます。
なお、ファームウェアヴァージョンは最初から1.8となっていましたので、比較的新しい生産品ではないかと思っています。
何れにしても月曜日にキャノンに電話して聞いてみたいと思っております。
キャノンの結果をまたご報告いたします。
色々とご指導ありがとうございました
書込番号:26325170
0点
>昔の兄ちゃんAさん
試したとは思いますが、測光開始をAF-ONや*に割り当ててたらコントロールリングで動作しないように思いますが、どうでしょうか。
困ったときはカスタム機能初期化や全て初期化するなどして再設定してはどうですかね。
書込番号:26325238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございました、カメラ初期化、操作カスタマイズの初期化もやってみました、一度だけ数字が変わり、あれっと思いましたが、その後は変化無しです。
取りあえず明日キャノンの相談センターに電話してみようと思います。
そこで何か不具合があるときは販売店に連絡したいと思います。
結果はご報告いたします。
書込番号:26325593
0点
>まる・えつ 2さん
>with Photoさん
色々とありがとうございました。
お客様相談センターに電話して教えてもらいました。
結果、私の設定は間違いなく、問題はレンズにあったようです。
当初、RF24-70 f2.8L USMで動かなかったのは事実ですが、その後変えたレンズRF-S18-45 は
このカメラでは認識が出来ないレンズとのことでした。(APS-C用レンズのため?)
そこでレンズを元の24-70に差し替えたところ、問題なくISO感度が変化しました。
最初のレンズを認識しなかったのは不明です。(接触不良?接点にゴミ?)
はっきりした原因はわかりませんが、現在は問題なく動いています。
お騒がせいたしました、これで解決と致したいと存じます。
書込番号:26325844
1点
>昔の兄ちゃんAさん
最初のレンズを認識しなかったのは不明です。(接触不良?接点にゴミ?)
EOS-Rはカメラの後に発売されたレンズを認識でぎせん。
カメラのファームアップが必要なんですが、
古いカメラなんで既にサポート終了でしたか?
書込番号:26326600
0点
>昔の兄ちゃんAさん
訂正です。
カメラの開発段階で既にロードマップに予定されてるレンズは
対応されてるはずです。
Rのファームは最新でしたか?
書込番号:26326608
1点
>heiseimiyabiさん
ありがとうございます。
ヴァージョンは1.8で最新です。
対応出来ないと言われたレンズはRF-S18-45です。
このレンズが出たのが2022年7月で、Rの最新ファームが出たのが2020年です。
そのため1.8ファームウェアでは新しいレンズに対応出来ないのだと思います。
カメラは生産終了ですのでファームウェアも更新されません。
ま、仕方ないですね。
お騒がせいたしました。
書込番号:26326691
0点
>昔の兄ちゃんAさん
なんと…
APS-CのRFレンズを購入する予定はないのですが、新しめのRFレンズはEOS Rでは使えない可能性があるということでしょうか。
修理受付終了日の2029年11月いっぱいまでは使えると思っていたのですが…
書込番号:26327535
0点
>YoungWayさん
>新しめのRFレンズはEOS Rでは使えない可能性があるということでしょうか。
このレンズ特有の問題なのか、それとも他のレンズも同じ問題をかかえているのかどうかは、不明です。
このレンズはEOS Rでは認識されないと言われました。
なお、使えないと言うのはコントロールリングの話で、撮影には使えると思います。
ただし、レンズ認識されないとカメラ内でのレンズの光学補正などは出来ない可能性があると思います。
>修理受付終了日の2029年11月いっぱいまでは使えると思っていたのですが
修理とは別の問題ではないでしょうか?
ファームウェア1.8以内の通常の修理はその期間はできると思います。
尚、生産終了ですのでファームウェアの更新は無いと思います。
書込番号:26327842
0点
>まる・えつ 2さん
>with Photoさん
>heiseimiyabiさん
>YoungWayさん
ご報告
色々とありがとうございました。
本日注文していたコントロールリング付きマウントアダプターが着きましたので、EF 70-200 f2.8L IS III USMをEOS Rに装着したところ、問題なくマウントアダプターのコントロールリングが使用出来ました。
EOS Rは2回目です、一度売ってしまったのですが、また買ってしまいました。
その時の写真です。
尚、R5も持っていましたが、何となく手放し、その後他社含め紆余曲折の挙げ句、Rに戻ったところです、この先は不明です。
書込番号:26327862
0点
D5600を使用しておりましたが、壊れてしまいこれを機に新しいものの購入を
検討しております。
使用レンズ:Nikon 標準ズームレンズ AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR ニコンDXフォーマット専用
タムロン AF28-75mm F2.8 (IF)MACRO 67 A09
Nikon 望遠ズームレンズ AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
【使いたい環境や用途】
・子供の運動会や文化祭
・ディズニーなどのテーマパーク
・旅行(年1回)
【重視するポイント】
・暗所でも綺麗に取れる
・徒競走にも使えるAF
・グリップがしっかりしている
・ファインダーが真ん中
【予算】
〜35万まで(安ければ安い程嬉しい※レンズ込み)
【比較している製品型番やサービス】
Z5U
Z50U
(他の会社も検討しましたが、キャノンはボタンの押す感じと場所気に入らず、ソニーはいいなと思ったもののファインダーがないか左寄り、FUJIはAFがいまいちと書き込みでみたため)
【質問内容、その他コメント】
上記2つはコメントや評価、比較などを見れば見るほど悩んでしまい
皆様のお写真で比較できるものがあれば拝見したく
できれ暗所(室内、夜)やテーマパークのショーやパレードのお写真をお願いいたします。
また、購入した理由やお使いのレンズがあれば教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点
>mmくまさん
現状のレンズを使うならアダプターが必要ですね。
Z5Uにするならフルサイズ用レンズが良いのですがタムロンA09はアダプター経由で動作しないように思います。
モーター内蔵なら動く可能性はありますが、古いレンズなので動作保証はないですね。
D5600のキットだとクロップになるのでZ5Uだと良さが半減する気もしますし。
まあ、予算35万上限ならZ50Uのキットが良いのではと思います。
現有資産はキタムラなら壊れてても何でも下取り対応したと思いますし。
書込番号:26325427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D7500も検討したほうがいいんじゃないかな
書込番号:26325440
9点
自分もZ50IIがいいと思います。
運動会等で使うならWズームキットで。
今あるレンズに思い入れがあるならボディー
単体プラスFTZIIって言うアダプターが要ります。
予算潤沢でかなりオツリが来るので望遠が足りなければ、レンズキット プラス超望遠もいけます。
D5600 いいカメラなんですが、どこが壊れたんでしょう?
書込番号:26325463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D7500が違和感なく移行できる機種ですね。
但し、これを機にミラーレスのZ系に移行ならZ50II のWZK(Wズームキット) です。
書込番号:26325527
7点
>皆様のお写真で比較できるものがあれば拝見したく
できれ暗所(室内、夜)やテーマパークのショーやパレードのお写真をお願いいたします。
逆に、今がどのような感じで撮影されているのかが分かれば閲覧者もサンプルがアップしやすくなるかもしれませんね。
書込番号:26325558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
ありがとうございます。
現在のレンズも使用することは可能なんですね!
壊れていても下取りしてくれることろがあるんですね。
確認不足でした。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
7500は比較としている2つのものより良いでしょうか?
レンズは今のものを使用しなくてもよいと考えております。
>るぞにかさん
ありがとうございます。
撮るたびに「何らかの異常を検出しました。復旧にはシャッターボタンをもう一度押してください。」
と出るので、調べたら修理にだすような感じでしたのでこの際(7年くらい使用している)新しいものをと思っております。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
違和感ないのは7500なんですね。
★皆様
Z50IIWズームキットのご意見が多いのですが
こちらの機種で撮ったものとZ5Uで撮ったものを見比べたく、
お持ちの方らいらっしゃれば拝見したいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26325560
2点
>WIND2さん
逆に、今がどのような感じで撮影されているのかが分かれば閲覧者もサンプルがアップしやすくなるかもしれませんね。
スルーされちゃいましたね
書込番号:26325701
1点
私もD7500がお勧めです。
D7500にする事の主なメリット
電池持ちが良くなる(D5600比)
お手持ちのレンズがそのまま使える
購入するのはボディだけで良いので予算を抑えられる
ファインダーがペンタミラーからプリズムになる事で見やすくなる
AF及び、連写能力が向上する
1.3倍クロップ機能がある
D7500にする事の主なデメリット
D5600よりも約250グラム程重くなる
書込番号:26325756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>mmくまさん
APS-C機のDXレンズも流用されるのでしたら、
マウントアダプターFTZII が必要で、
当面これらのレンズを使用される前提で、
Z50II / Zfc
がおすすめになります。
書込番号:26325769
3点
>mmくまさん
まず、候補のボディにした場合
レンズはどう考えているのですかね?
単純にZ50Uの方がよいのでは?
フルサイズのZ5Uにして、
今のAPS-C専用のレンズと同等の画角的に必要であれば
せっかくのフルサイズ、
それ用のレンズも必要になるのでは?
そうなると、重く大きくなりますが問題無しですか?
例えばAF-P DX70-300に代わるものとして
Z100-400とか?
1本なら28-400とか?
それとも、当面はお持ちのレンズでマウントアダプターを介して
クロップして使うのですかね…
暗い場所での撮影だとフルサイズ機であっても
状況や求めるのよっては
明るいレンズが必要になるかも…
書込番号:26325784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mmくまさん
FマウントからZマウントのフルサイズ若しくはAPS−Cへの移行は、まあ何方でも問題ないとは思います。
ただ、レンズについては恐らくFTZ又はFTZ-II等のマウンドアダプタと言う『付け足し鏡筒』が必要にあります。
そうしたアダプタの使用経験が有れば問題ないとは思いますが、恐らくそんな体験が無いとお見受けしました。
であれば、『結構面倒』です。
と言うのは、ミラーレスカメラはミラーが無くてボディ厚みが薄めなのが一種の『売り』なんですが、マウントアダプタはデジタル一眼ボディ分の『厚み』分(ザックリ言えばミラーが上がる分のサイズ)を補完のために付け足す鏡筒な訳で、その分純正レンズ+ミラーレスボディの奥行サイズを超えてしまうのです。
ついでに言うと、DX用の70-300レンズをZ5のフルサイズ機に使うとなれば、最初のうちは画面四隅に黒い影が出る『ケラレ』が気になって仕方ないに一票。
当方もD750にD7000で使っていた70-300を付けて撮影した経験があり、四隅のケラレが気になってしまいました。
なのでZシリーズにするなら、思い切って手持ちのFマウントは処分して新品Zレンズにした方が手っ取り早いと考えます。
書込番号:26325849
3点
自分の場合はD7500からの買い替えでしたが、その中だったらZ50IIをお勧めします。
同じように子供の運動会等の用途ですが、お手軽に望遠できるAPS-Cの方が向いていると思います。
望遠レンズも、同じAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを持ってました。
性能的にはこれでも十分のいいレンズでしたが、マウントアダプターを間に入れることになるので
実際につけてみたらサイズ的に長くなってしまい、カバンに上手いこと入らないのでキットの望遠レンズに置き換えてしまいました。
なので予算があるなら現レンズは全部処分して、Wレンズキットにするか便利ズームのキット(140mm)+望遠レンズがいいかもしれません。
ただ50mm短くなるのと、沈洞レンズで操作が少し変わるので試しに触ってみることをお勧めします。
私は普段はキットの便利ズーム(18-140)を使ってますが楽で良いです。
(子供連れだと出先のレンズ交換なんてなかなかできないので…)
書込番号:26325871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もZ50Uにマウントアダプタに1票です。
タムロンのレンズは使えなくなりますが。
後はZ5U 28-300mmもありだと思います。
それとも全部今のままでレンズ使用するならやはりD7500もありだと思います。
書込番号:26325918
3点
Z50Uにマウントアダプターは止めといた方が良いと思いますよ。というのも、マウントアダプターFTZUは三万円程する訳ですが、それを買ってもAF-P18-55と70-300の2本を活かせるだけならば最初からZ50Uダブルズームキットを買えば良いと思います。現時点での価格コム最安値では、Z50Uボディのみが121000円、同ダブルズームキットが163980円ですので、その差42980円ですね。
ちなみにZ50Uレンズキットに
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di V VXD G2(Model A063)
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di V RXD (Model A047)
これらのレンズを買い足せば、スレ主さんの今までのレンズ構成とほぼ同等になりますね。
>こちらの機種で撮ったものとZ5Uで撮ったものを見比
photohitoというサイトでは機種ごとの作例を見る事が出来ますよ。
D5600を修理するというプランは無しですか?
書込番号:26326161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様ご返信遅くなり申し訳ございません。
>WIND2さん
ありがとうございます。
返信直前投稿いただいたため返信できず申し訳ございません。
お写真載せてみました。
>heiseimiyabiさん
無視したつもりはなく、、、そう見えてしまったこと申し訳なく思っております。
>sweet-dさん
ありがとうございます。
メリットかなりありますね!
重さは大丈夫です。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
APS-C機のDXレンズは使用しない予定でおりました。
>okiomaさん
ありがとうございます。
レンズも買い替える予定でおりました。
重さは2kgとかにならなければ許容範囲です。
(今まで記載した場所にはD5600とビデオカメラを持って行っていたため)
レンズもできれば1本でと思ってはおりますので記載いただき嬉しいです!
暗い場所は結局フルサイズ機であっても明るいレンズが必要なんですね。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
アダプタの使用経験はありません。面倒なんですね。
『ケラレ』は初めて聞きました。ありがとうございます。
気持ちは新品Zレンズに傾いてはおります。
>煮イカさん
ありがとうございます。
D7500からの買い替えだったんですね!
参考になります!
Wレンズキットにするか便利ズームのキット(140mm)+望遠レンズ→検討してみます。
子供いるとやはり1本にしたくなるのわかります!
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
悩みますね。
書込番号:26326564
1点
>sweet-dさん
ありがとうございます。
D5600を修理するというプランは無しですか?→これも考えましたがいくらになるかわからないのでだったらという気持ちです!
レンズのこと詳しく記載いただき本当にありがとうございます。
参考になります。
photohitoというサイトでは機種ごとの作例を見る事が出来ますよ。→これも登録しましたので後ほどじっくり見て見ます。
書込番号:26326566
1点
>mmくまさん
photohitoというサイトでは機種ごとの作例を見る事が出来ますよ。
ネットの写真はかなりレタッチ加工しているので厚化粧どころか美容整形レベルなので参考にはなりません。
価格コムでもJPEG撮影で補正ナシと明記された写真だけ信用できます。
スレ主ならレンズ交換の不要な
Z50UにZ18-140のキットレンズが良いです。
ダブルズームはレンズ交換が面倒くさいです。
またフルサイズはスレ主には重たいだけで、画質はそんなに変わらないのでなので不要です。
書込番号:26326627
1点
>mmくまさん
他の会社も検討しましたが、キャノンはボタンの押す感じと場所気に入らず、
これが意味不明です。単なる慣れの問題ですか?
スレ主の希望にはキヤノンのR10が最高にマッチしてますよ。
書込番号:26326633
1点
mmくまさん
こんにちは、メインはソニーを使っております。
ニコンの一眼レフ機は、使用経験がないですが、一部ZFやZfc機はグリップが
浅くご希望には添えないかもしれんが、写りはフィルムチックで味があると
感じてます。
レース写真や鉄道写真は撮りませんが、野球の試合は折に触れて撮りますので
作品をアップします。
これまで使ったことのあるメーカーは、ソニーを中心にフジ、キヤノンで
コンデジレベルですが、ニコン、ペンタックス、シグマを併用してました。
今、手元には、ソニー、フジ、ニコン(Nikon1 2台)があります。
キヤノンは、数機種使いましたがどうも私には使いこなせないと判断し手放しました。
しかし、AFの敏捷性は流石だなぁと感じました、まぁ、風景スナップが主なので
フジは、AFがいまいちとの先入観が御有りのようですが私のレベルでは許容範囲でした。
私の感想としては、便利ズーム(24mm〜105mm相当)は確かに広い画角を一本でカバーできる
半面、望遠端側で解像が甘くなる気がしてます、やはり標準、望遠と区切ったズームレンズの方が
しっかり解像するレンズ構成だと思います。
Zマウントシステムは使っていませんが、ニコンDXマウントシステムからZマウントシステムへ完全移行
されたほうが先々有用だと思います。
蛇足ながら、パナソニック製LumixS5Uも一度店頭で触ってみてもいいかもしれません(;^_^A
書込番号:26326674
1点
暗いところで手ブレしているし、フルサイズに移りたいという気持ちはわかります。
私の知る限り、暗いところでのフォーカスや手ブレに強いのはキヤノンです。ソニーは明るいところでは優秀ですが、暗いところでは弱い。私はソニー派なのですが、暗いところでは弱いので、少々がっかりしています。三脚使用が基本なので、手ブレのほうは我慢できますが・・・
どれとは言いませんが、手ブレ補正機能がついているキヤノンのフルサイズ機種が良いと思います。
ついでに書けば、最初に予算を決めてしまうのは反対です。今より、良い写真が撮れなければ機種変更の意味ないですよね。割賦販売で買えば、少々高くても買えるはず。
書込番号:26327096
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【困っているポイント】ボディ表面の右手の中指人差し指の当たる部分の表面がボロボロになってきた
【使用期間】10ヶ月
【利用環境や状況】ごくごく普通と思われる撮影頻度
【質問内容、その他コメント】このように劣化してきた個体をお持ちの人はおられますか。キャノンに問い合わせたところ今まで一人もいないと言われたものですから質問させていただきます。
4点
ニコンでも同じですよ。
グリップの形状による爪のあたりで起こります。
新しいZ50IIではグリップ形状の改善で爪が当たりません。
こういうのは使用してみないとわからないのかもしれませんね。
貴重な書き込みだと思います。
書込番号:26324655
3点
>ウロオペさん
>中指人差し指の当たる部分の表面がボロボロ
・・・暑い夏でしたからねえ。 「汗」「化粧品」が原因じゃないですか。
書込番号:26324660
3点
>ウロオペさん
R50ではないが私も経験が有ります。
爪のあたる部分とか親指のあたる部分がボロくなったりすり減ったようになったりしました。
まあ、こんなもんだとメーカに聞いたことは有りません。
その後、対策としてPPテープやアルミテープを貼って対策をしていました。
いまは、カバーを付けています。
キヤノン用 EOS R50用 / EOS R100用 ケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C49YCN1H
書込番号:26324681
0点
加水分解ですな。汗や湿気を吸って、高温低温、紫外線、爪の圧力と過酷な状況にさらされるので、当然と言えば当然ですね。
社外のグリップをつけてはどうでしょう。
修理費を払えば外装交換もしてくれるのでは。
書込番号:26324710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
上位機では経験していません、コストですかね?一年経ってないのですが有償ですか?
>エルミネアさん
メーカーは経験がないと言っています、みなさんこれぐらいは当然だと思いメーカーに問い合わせていないのですかね?
書込番号:26324740
1点
>ウロオペさん
私は別メーカーでもずっと流行りのケージでは無く
ハーフケースを常用しているので問題が発生した事は有りません。
※SONYではGARIZを使ってます
R50用はAmazonで検索してみたらお安めの以下が有りました。
取り外しせずにカード&バッテリー交換出来る物を選びます。
https://amzn.asia/d/4nXAi8V
書込番号:26324745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなさんこれぐらいは当然だと思いメーカーに問い合わせていないのですかね?
表面の貼りモノ剥離程度はガムテか養生テープで間に合わせてます。
ボタンが取れた際は故障品からボタン取り外して流用して使ってました。
そこら辺の対応は、まあ人によりけりかと。
別メーカーの別機種ですが、昨年同時期に使った時点でファインダー内液晶が半分欠けた状態で、バッテリー挿抜で何とか復帰はしました。
で、昨日その機種を3時間程使ったところ、やはりファインダー内液晶がトラブり、マニュアルフォーカスモードにしてるのにAFモーターが作動する音がしたかと思うと、遂にシャッター開きっぱなしになり無反応に。
止む無くバッテリー挿抜で復帰はしましたが、恐らく寿命寸前でしょう。
・・・面倒なのでメーカーに問い合わせしてません。
と言うのは、メーカーが現リコー、当時のPENTAXでして経年10年近い機材につき、メーカーでさえも多分
どうにもならない
と諦め以前に開き直ってます。
書込番号:26324754
0点
>ウロオペさん
ミラーレスになってコストダウンなのか素材が変更にされたのか薄いと言うか傷も付きやすい感じがしますね。
一眼レフからミラーレスになりR1やR3の上位機も変わりましたし。
このクラスだと素材自体が丈夫なのかも知れませんが入門機だと一眼レフのKissよりも弱くなった印象ですね。
グリップが浅いから爪が当たるのも関係してるんでしょうけど、数年経ったのなら別として1年経たずに剥がれるのは残念ではありますね。
書込番号:26324795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウロオペさん
意外とゴム部分は傷がつきやすいので私みたいにこんな物かと感じている人が多いかも。
R50だとハードに使っている人は少なく、剥がれていないのかもしれません。
レフ機の90Dは分かりませんが、ミラーレスのR10もゴム部分は光沢が有るので、ゴムの表面に一枚膜が付いているような感じ。
もしかしたら、ゴムが加水分解でドロドロになるのを防ぐための物かもしれないと感じています。
そのため、薄い膜にキズが入ってしまうと剥がれてしまうのではないかと。
剥がれた部分を引っ張るとさらに酷くなるので、バリを綺麗に切り取りこれ以上ひどくならないようにテープ等で養生するか。
保証期間内なので修理に出してはどうでしょうか。
書込番号:26324829
1点
>with Photoさん
メーカー保養期間内でこのようになり早すぎだろうと思っています。もう一台のR10も同じようになってきましたがこちらは2年弱経っているので諦めています。
>エルミネアさん
キャノンに問い合わせたところ、正常の使い方なので保証期間内でも有償の修理になりますし、同じような現象の方はあなた以外にいませんと言われました。
書込番号:26324918
1点
>ウロオペさん
>キャノンに問い合わせたところ、正常の使い方なので保証期間内でも有償の修理になりますし、同じような現象の方はあなた以外にいませんと言われました。
マジですか!それは酷い。
正常な使い方で破損したのなら、それこそ無償修理すべき対象になるべきでは?
もしかしたら、同じ症状が多すぎて・・・なのかもしれません。
書込番号:26324984
3点
1.「キヤノンの言うことが正しいとすれば」、「スレ主さんのR50を使う頻度・持ってる時間」が「キヤノンの想定を超えて」「加速試験と同じ結果をもたらした」のかもしれません。
2.もし、そうでないとすると、「1人を認めてしまえば、その後、全員の言い分を聞きいれて無償修理しなければならない」が決定することを恐れたか、ですかね。
書込番号:26324993
2点
ウロオペさん こんにちは
自分の場合カメラ持つとき 指の腹でグリップ部分押すよな持ち方なのですが もしかして 指先を立て爪の部分が当たるような 強い握り方 していないでしょうか?
グリップ側ではなく レンズ根本側が剥がれているので 気になり質問しました
書込番号:26325005
0点
>ウロオペさん
>キャノンに問い合わせたところ今まで一人もいないと言われたものですから
別機種(α7C)を5年ほど使用しています。同様の箇所は硬い素材で、全く劣化していないです。
また別の部分ですが、別機種(α7CU)で、素材が原因のような問題についてのスレをお知らせします。
『SDカードスロットのゴムがはがれてきませんか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26152520/#tab
スレ主さんの場合、R50の素材が原因のような気もしますけれど、ここ価格コムで同じ報告が無いのでしたら、
>キャノンに問い合わせたところ、正常の使い方なので保証期間内でも有償の修理になりますし、同じような現象の方はあなた以外にいませんと言われました。
キャノンの言うことが適切、ということ、なのかもしれません。
書込番号:26325039
0点
・・・ちなみに、「発音:CANON」=「キャノン」ですが、「社名・商標:CANON」=「キヤノン」です。
書込番号:26325046
0点
>ウロオペさん
キャノンに問い合わせたところ、正常の使い方なので保証期間内でも有償の修理になりますし、同じような現象の方はあなた以外にいませんと言われました。
このスレ主は、話を創作してませんか?
まず、「正常の使い方なので保証期間内でも有償の修理になりますし」はおかしい。
普通は「正常の使い方ではないので保証期間内でも有償の修理になりますし」となるはず、
落下衝撃や水没と同じ扱いなので、有償修理は当然だと思います。
またメーカーの担当者は、
「同じような現象の方はあなた以外にいませんと言われました。」はおかしい。
普通は「同じような現象の方は存じ上げません。」と言うように厳しく指導されてます。
あくまで、その担当者個人が知らないだけで、キヤノンサービスの判断ではない。
これらから、スレ主が価格常連のミスリードを狙った創作の可能性もありますね。
威力業務妨害の可能性もあるので、スレ主はそのサービス営業所と担当者を明記しなくてはなりませんよ。
できないなら、創作と判断されます。
書込番号:26325114
0点
>kakakucameraさん
またメーカーの担当者は、
「同じような現象の方はあなた以外にいませんと言われました。」はおかしい。
普通は「同じような現象の方は存じ上げません。」と言うように厳しく指導されてます
とかいうのはそんなに大事ですか?完全にそのままを表現していないだけで揚げ足どりのような言い方はどうかと思いますがいかがでしょうか?
正常の使い方なので保証期間内でも有償の修理になります
これは確かにキヤノン側の言い方がおかしい、分かりやすく言うと異常な使い方をした時はもちろん有償であるが、正常な使い方をしてこうなったのも消耗品であるので保証しませんということだと思われます.
兎に角キヤノンサービスの判断ではないとそれだけの投稿で判断し決めつけられるのはいかがなものでしょうか?創作だと決めつけるあなたのほうがとても失礼でおかしいと自分では思われませんか?
書込番号:26325412
9点
数年前Z6で結構同じ現象は見ましたねー。爪の当たる部分の表面がボロボロになる現象。
いくつか聞いた限りではニコンは保証期間内は基本無償修理だったみたいだけど...
書込番号:26325428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
ご存知のようにR50は右手グリップ部分が浅いため普通に握っても指の先、つまり爪の部分が当たると思います.R7やR10はもう少し深いのでこれほど早く傷まないようです.
あなたの質問の真意は測りかねますが、一年もしないうちに通常の握り方をしてこのような症状が現れるのは使用者の責任ではなく、設計その他の要因ではないでしょうかと質問したいです.
>seaflankerさん
ニコンは通常の使用では無償修理してくれるのですか?そのほうが良心的だと思います.
書込番号:26325455
3点
保証期間内の一年以内にこのように外装が傷んだことと、修理が有償であるということに対しておかしいのではないかと質問しています.すでに数年経って保証期間も終わったものであればキヤノンはこんなものか、このまま使い続けるか無償修理してくれるニコンに変わるかと思うだけです.修理はきちんとキヤノンの修理センターに連絡しています、しかしこのような現象が起きているのはあなただけですと言う言われ方は、言外に私の方がおかしいと言っているようなものですので、ここで広く同じような人がいないかと聞き少しでも反論したい気持ちからです。
書込番号:26325504
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























