
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2024年10月11日 00:29 |
![]() |
6 | 6 | 2024年10月10日 01:10 |
![]() |
21 | 7 | 2024年10月8日 10:38 |
![]() ![]() |
22 | 16 | 2024年10月6日 11:37 |
![]() |
2 | 3 | 2024年10月5日 10:09 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2024年10月5日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
M11利用者の皆さんへ
購入以来、撮影直後に固まってしまうフリーズには悩まされ続けて来ました。
カスタマーケアで基盤交換しましたが改善せず。幸いFWを2.1.2にアップデートしたところ改善。
しかし、喜んでいたのも束の間、最近時々ですが、新たなフリーズが発生。症状は次の通り。
・電源Onでスリープ状態。
・数時間放置後、シャッターボタンを押しても無反応。ファインダーフレーム表示されず。シャッター切れず。PLAY、FN、MENU等、全てのボタンを押しても作動せず。つまり、スリープ状態から復帰出来ない状態。試したことは、
・電源Off、On効果なし。
・設定リセット、効果なし。
・レンズ脱着、効果なし。
・バッテリー抜き差し、効果なし。
最後に、SDカード(SanDisk Extreme Pro 300MB/s)抜き差しで、やっとスリープ状態から復帰。
参考にした、ほぼ同時期発売の他のM11でも同様の症状を確認しています。
皆さん所有のM11に同様の症状はありませんか。原因を特定し、問題を解決された方がいればその方法をご教示頂ければ幸いです。
再度カスタマーケアに持ち込むことも考えているのですが、FWが原因の場合、現時点でカスタマーケアに持ち込んでも、即解決される保証はないので、今しばらく様子を見た方が良いのか悩んでいる次第です。
3点

カードを他の物に変えてみる。
カードが問題ないか確認する。
書込番号:25905266
0点

>参考にした、ほぼ同時期発売の他のM11でも同様の症状を確認しています。
だとしたら個体の問題ではなく、製品そのものに瑕疵があるんじゃない。
他のM11でも同じSDカードを使ったわけじゃないよね?
書込番号:25905447
0点

M11はファームウェアの不具合とかレリーズラグとかフリーズとか、M10系ではセンサーの不良、変な横線が出たりだとか、うちの240は今の所はノートラブルだけど、ちょっと酷すぎやしないですかね...
書込番号:25905609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカードを初期化されては如何でしょうか
youtubeで西田航さんはSDカードを初期化してフリーズを回避しているようです
書込番号:25905740
0点

ここで聞いても何も解決しないんじゃないかな。
この手のトラブル解ってる人いないと思うよ。
ライカカスタマケアーで対応してもらった方がよいとおむけどな。
書込番号:25905840
2点

ライカのカスタマーケアは...うん...w
書込番号:25906046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ごお意見ありがとうございました。
MiEVさん
当該SDカードはライカカスタマーケア推奨の製品、参考にしたM11も容量は異なるが同一規格の製品を使用。二台共同じ症状が現れているので、カードが問題の原因とは考えずらい状況です。
あっ熊が来たりて鰾を拭く さん
問題が出現し出したのは2台共FWを2.1.2にアップデートしてからということを考えると本製品自体に問題があるのではないかと考えています。
カードは容量は異なるが同一規格の製品です。
seaflanker さん
M11ご指摘の通り、2年前購入以来トラブル続きです。訴訟大国のアメリカで集団訴訟でも起こしてくれたら状況が変わるのではないかと、密かに期待している次第です(笑)。
seabassang さん
申し忘れましたが、念のためPCでフォーマットした後、M11でもフォーマットしていますがダメでした。
pekepon883 さん
最終的には再度ライカカスタマーケアに持ち込む予定ですが、その前に同様のトラブルに見舞われているユーザーがいれば、その情報も承知した上でライカカスタマーケアに説明する方が理解してもらえるのではないかと考えた次第です。藁にもすがる思いです(笑)。
書込番号:25906672
1点

SDカードをM11で初期化して使うといいという話はよく聞きます。
ちなみに私は、SanDisk Extreme PRO 128GB 95MB/s を使ってますが、そのような症状は出てません。
書込番号:25911717
1点

10月10日、FW2.1.3がリリースされました。
アップデート内容は次の通り。
起動時のフリーズ: 起動時にフリーズすることがあった問題を修正
縦向き・横向き撮影: 撮影時における意図としない向きの変更(回転)の問題を修正
露出オーバー: 稀に起こった測定ミスによる露出オーバーの問題を修正
安定性の向上: バグ修正によりファームウェアはさらに安定し信頼できるものに
本件問題が解決されることを願って、早速最新版FWをインストールしました。
参考まで。
書込番号:25921726
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日、中古で購入したPENTAX K10Dのピントが甘いため、デバッグモードでの調整を考えています。
現在のファームウェアはバージョン1.00(!)なので、まずは1.10あたりにアップデートしてからデバッグモードに入るのが良さそうです。
もし、古いファームウェアをダウンロードできる場所をご存じでしたら教えていただけると助かります。下記のロシアのサイトに1.10、1.20、1.30のEXEファイルがあるようですが、海外のサイトからダウンロードするのは少々不安です。このファイルを使用したことがある方はいらっしゃいますか?
https://www.pentax-hack.info/documents/downloads.html
さらに、どうせならファームウェアを1.31までアップデートしてからデバッグモードに入れればと思っています。こちらの方は1.31でもデバッグモードに入れたようです:
http://blog.livedoor.jp/macplus/archives/60333976.html
デバッグモードへの入り方やアップデート手順について、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです!
1点

>ガッキィーさん
1.31ならリコーのサイトからダウンロードできませんか?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html
書込番号:25896613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご返答ありがとうございます。
1.31 は仰る通りペンタックスのサイトからダウンロード可能です。但しネットで見かけるデハグ方法(裏メニュー)は、1.31以前のファームウェアが必要なので、古いバージョンを探しております。特に1.10あたりがよろしいようです。
但し1.31でもデバクモードに入れるのなら、勿論最新のファームが安定しているのでアップデート希望です。
引き続きアドバイス、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25896620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッキィーさん
返信ありがとうございます。
古いファームウェアだと海外サイトじゃないと難しいかも知れませんね。
国内のサイトだと新しいのに更新されると思いますので。
書込番号:25896741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッキィーさん
お貼りになったライブドアブログは
1.31でも1.30同様に裏メニューに行けたとあり、
そこにあったリンク先の、さらに先のリンクを見たら、
2009年の価格.com口コミ掲示板がネタ元でした。
https://s.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=10018842/
書込番号:25897238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうデバッグモードに入れてるかもしれませんが、私も最近オークションでポチッて10Dをゲットしました。前パンかどうかあまりわからなかったなですか、ファームウェアを1.31 にした後デバッグモードに入りピント調整ができています。その後バッテリーグリップもゲットして最近はメインのカメラに昇格しています。
書込番号:25920690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまいしさん
はSDカード方式で裏メニューに入りました?
私はPK Tetherというソフトを使いました。まだ確認中ですが、うまく出来た模様です!
バッテリーグリップも購入されたのですね、うらやましいです!私は拡大アイカップと、少し怪しい液晶保護 フィルムで我慢しております。
書込番号:25920695
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 XF18-55mmレンズキット
客が弄り倒した展示品は
安くても
買ってはいけません
ジャンク品かもよ、
書込番号:25918138
7点

確かにそうですよね。。
使えば中古になると思ったけど、不特定多数が触るのは危ないですね。
30万以下初めて見たから舞い上がってしまいました。
書込番号:25918142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店の展示品はジャンクと認識してるので、10万でも嫌です。
落としてるかもしれないし、ボタンダイヤル反応しないかもしれないし、どんだけチリ入ってるかわからないし。
ヘタしたらレンズ外してセンサー触って傷入ってるかも。
書込番号:25918155
5点

>takucomさん
>展示品28万は買い
ヤマダでは買いません。
ましてやカメラの展示品
5年無償修理ならば5万ならば考えますが、やめときます。
書込番号:25918296
2点

>takucomさん
こんにちは。
>ヤマダで、展示品28万は買い?
新品最安とほぼ変わらないですよね?
自分なら買いません。
書込番号:25918408
1点

展示品でTVなどに比べ、カメラほどリスクが高いのはありません。
子供がベタベタした手で触る・菓子などの粉末をつける・ブツける・落とす・スイッチ類を無理に回す・レンズを外す・接点をいじる・センサーを触る・ミラーがある機種はこじる・液晶パネルの蝶番に変に力をかける、曲げる・電池蓋をいじる・電池ボックスにそれ以外の物を入れる・ファインダーに何かをさす・濡らすなど。
書込番号:25918489
2点

展示落ちも、ずっとショーケースに入れられてたものもあれば、本当に誰でも触れるような状態で雑に陳列されてるものもあるので、どういう経緯のものか次第はあるかな
いずれにしてもメーカー保証がないケースでの展示落ちは一切買う価値はないです。信頼できるところで中古買う方がはるかにマシ
書込番号:25918794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
現在初めてのカメラとしてeos8000dを使用しています。レンズはキットの2本で、主に望遠の方を使っています。
撮影対象は一歳の娘で、日常だけでなくロケーションフォト等にも最近力を入れて撮っているところです。
画質やAFの速度、微妙にピントが合っていないところ(私の腕もあるのですが…)が物足りなくなってきておりフルサイズ機への買い替えを検討しています。
【重視するポイント】
予算との兼ね合いもあり、今回はボディのみまたはレンズキットと、スナップ用のレンズ一本の購入を考えています。
娘がもう少し大きくなって、運動会等でも使用していきたいのでゆくゆくは望遠も購入したいですがそれまでは望遠は現在の8000dを引き続き使用予定です。
・フルサイズのミラーレス機
・AFの速度とピントの合わせやすさ
・主に屋外ですが室内でも明るく撮れると嬉しいです(現在のレンズキットの標準ズームは少し暗い気が…私の腕の問題もあると思います…)
・ボケのある柔らかいく明るい写りが好みです
・近くからのスナップメインで考えています
・ゆくゆくは望遠も買い足したいです
・ライブビュー撮影可能
・プリキャプチャーも魅力的ですが必須ではありません
【予算】
ボディ(レンズキットの方がおすすめであればレンズキット)とレンズ一本で40万前後
【比較している製品型番やサービス】
友人からは、自身が同じような使用環境で使用していることからNikon zfとNIKKOR Z 35mm f/1.4を勧められています。
【質問内容、その他コメント】
上記の条件を少しでも多く満たすことのできるボディ(もしくはレンズキット)とスナップ用のレンズのおすすめを教えて頂きたいです。
可能であれば、ゆくゆく買い足す望遠レンズについてもおすすめがあればぜひよろしくお願いします。
初めての質問かつまだまだカメラ初心者ですので分からないこともたくさんあります。上記内容ももしかしたらおかしな点があるかもしれません…すみません( ; ; )
大きな買い物ですが思い切って買い替えたいですので、おすすめやアドバイス等教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25913516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuyufuyu0126さん
こんにちは。
>ボディ(レンズキットの方がおすすめであればレンズキット)とレンズ一本で40万前後
α7CIIとタムロン20-40/2.8VXDはいかがでしょうか。
α7CIIはAF性能も良くコンパクトで、
レンズは室内でも使えるF2.8明るさ、
画角も20mmからありコンパクトで、
対応できるシーンも幅広いです。
スナップにもちょうどよいですよ。
子供の作例は載せていませんが、
α7CIIでのレビューです。
・20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0001475980/ReviewCD=1839752/#tab
高速のSDカードやフィルター他
周辺アクセサリーを購入しても、
40万に余裕で収まります。
書込番号:25913547
2点

8000Dで使っているレンズも使用できるCanonのEOS R8なんてどうでしょうか?
最近出たRF28-70mmF2.8と組み合わせれば、およそ40万円です。
書込番号:25913650
2点

>fuyufuyu0126さん
友人からは、自身が同じような使用環境で使用していることからNikon zfとNIKKOR Z 35mm f/1.4を勧められています。
まず、メーカー選定ですが、
ニコンは、
動かない風景写真が得意で、画質も落ち着いたローキー系で男性の肌色が得意になります。
逆の言い方をすれば、AF、特に動体視力が苦手で、ハイキーな女性の肌色は苦手です。
また、ボケ味には積極的には取り組んでおらず、隅々までシャープでクッキリが特徴です。
特に、Zfはデザインと言うか見た目重視のカメラで、
重たい、横に広く、グリップもないので、ホールディングに難があります。
キヤノンはニコンとは真逆の傾向にあり、
プロの世界でも、上手く棲み分けが出来てるのが理解できます。
ソニーは、画質と言うか色味が青や茶色に濁っており、透明感がありません。
個人の好みと言うとそれまでだが、信者が多いのも事実ではある。
また、機能や操作性に手抜きが多く、写真を撮る道具としては不満が残る。
YouTubeやSNSを多用した宣伝活動が上手い印象しかない。
特にα7Cはファインダーが左端にあり、更に小さく見づらく、ラバーカバーもないので苦労する。
また、小さいのに、軽くないので、ホールディングが悪く、撮影してると目や指が疲れる。
ボタンが押しづらく、操作性も悪い
過去に使ったカメラでは、最悪に近いかな?
但し、キットレンズが小さくて軽いので、街角スナップには最適、
色味が濁っていても、無機質な廃墟やストリートなら大丈夫
スレ主さんなら、
どのメーカーにしますか?
・AFの速度とピントの合わせやすさ
・ボケのある柔らかいく明るい写りが好みです
書込番号:25913696
1点

>fuyufuyu0126さん
レンズはキットの2本で、主に望遠の方を使っています。
キヤノンのR8がライトユーザーには最適です。
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
最安価格(税込):245,000円
実は
R8のカメラは、ソニーのα7CU、世界最小最軽量
より軽いんですよ。しかも安い!
ソニーは宣伝が上手いから、
EOS R8 ボディ
重量:461g
α7C II ボディ
重量:514g
>レンズはキットの2本で、主に望遠の方を使っています。
レンズですが望遠のキットレンズなら
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
と思われますが、
フルサイズでは、→ 88-400mm相当
になり
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):84,150円
最大径x長さ:79.5x164.7mm
重量:635g
が必須になります。
認識は合ってますか?
>ボケのある柔らかいく明るい写りが好みです
なら、小型軽量で高性能な、
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
最安価格(税込):64,299円
最大径x長さ:74.4x62.8mm
重量:305g
RF50mm F1.8 STM
最安価格(税込):27,690円
最大径x長さ:69.2x40.5mm
重量:160g
安いので二本買っちゃいましょう!
以上合計で、
421,139円
になります。
書込番号:25913706
0点

>fuyufuyu0126さん
最新のスマホに機種変がオススメ。
運動会は既存EOS8000Dが使えるし、動画撮りたかったら4Kビデオカメラを買い足せばいい。
書込番号:25913714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
>ニコンは、動かない風景写真が得意で、画質も落ち着いたローキー系で男性の肌色が得意になります。
>逆の言い方をすれば、AF、特に動体視力が苦手で、ハイキーな女性の肌色は苦手です。
>また、ボケ味には積極的には取り組んでおらず、隅々までシャープでクッキリが特徴です。
>キヤノンはニコンとは真逆の傾向にあり、
>プロの世界でも、上手く棲み分けが出来てるのが理解できます。
>ソニーは、画質と言うか色味が青や茶色に濁っており、透明感がありません。
・・・ウソもいい加減にしておけ。
だいたいが、APS-C専用の単焦点も知らない人間が、他人にカメラ・写真のことを教えられるわけがなかろうが。
書込番号:25913761
13点

>fuyufuyu0126さん
一眼は一度買うと中々マウント替えをし難いので、カメラ選びの前にどのマウントを選ぶかを考えた方がいいと思います。
キヤノンRFマウントはボディはともかくレンズが高いです。
安いレンズもありますが、種類が少なく暗いレンズが多いです。
また、タムロンやシグマといった、サードパーティのフルサイズレンズがなくレンズの選択肢が少ないです。
SONYやニコンはサードパーティのレンズもあります。
特にSONYのEマウントは純正からサードパーティまでレンズの選択肢が多く、コスパの良いレンズを選ぶ事が出来ます。
従って今選ぶならSONYがいいかなぁ。
ボディは軽量コンパクトなフルサイズのα7CU。
AIAFも搭載されAF精度が良いです。
レンズはここでは触れませんが、色々あるのでご自分の目的に合った物を選べばいいと思います。
よいご選択を
書込番号:25914376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuyufuyu0126さん
こんばんは
文章を拝見しますと、フルサイズミラーレスにすると
画質・合焦速度・ピント の問題が全て解消されるのでは? という期待感が大きく
見えますが、一方で、フルサイズミラーレスへの憧れと背中を押す理由を探しておられる
ようにも見受けられます。
ご予算に余裕があるのでしたら、いきなり40万円の投資も構わないと思いますが、
わたしでしたら、まずは、EOS 8000D のポテンシャルを最大限に引き出して、
なるべく少ないコストで 問題の解決を試みてみます。
画質:APS-C機ですが、2400万画素近くもあれば、十分な露光量があれば、綺麗に写ります。
なるべく高感度ノイズ除去(ディティールが潰れていきます)に頼らないよう低感度で撮ると良いです。
合焦速度:本体は19点AFですが、測距点数は十分(中央F2.8クロス)
あとはF値が小さく明るいAF速度が早めのレンズを使ってあげましょう。
(スナップ・お子様の写真:リーズナブルなEF-S 24mm F2.8 STM, EF 50mm F1.8 STM)
ピント:まずはピンボケを防ぐために ブレ(手ブレ・被写体ブレ)無いようにしましょう。
室内なら、上記推奨レンズで マニュアルモードで絞ってF3.5まで シャッター速度1/100秒以上
(フラッシュなしで 被写体ブレまで防ぐなら 1/160秒以上が目安)
EOS 8000D はキヤノンの修理サポートが終了しているので、
安心メンテプレミアムでのAFピント調整をする事ができませんが、
上記工夫をして、それでも満足しない場合に ステップアップを考えて行った方がいいでしょうね。
書込番号:25914680
0点

>fuyufuyu0126さん
α7cUに1票、AIAFが優秀、純正からサードパーティーまで選べるレンズが豊富(撮影目的&予算に合ったものが選べます)、フルサイズミラーレスで5年先行 最も歴史のあるFEマウント。
書込番号:25914989
0点

みなさまご回答ありがとうございます!
短期間でこんなにもたくさんのご意見をいただけるとは思っておらず感激しております。
本当にありがとうございます。
ご意見を拝見した上で自分なりに色々と調べてみた結果、SONY α7c ii に傾きつつあります…
レンズのご紹介をしてくださった方もいらっしゃるのですが、改めて、、α7c ii を購入するなら、
・レンズキットか否か
・40万程度の予算(ボディ含め)でどのレンズを買うのか
・望遠を買うなら(運動会レベル)
ご意見いただければ嬉しいです。
望遠はいずれ…と思っておりましたが、今現在望遠を主に使っていることを考えると最初から望遠のレンズを購入した方がいいのかもしれないと思ってきました…(近いとカメラを意識するため遠くから狙った自然な感じの写真が好きで…)
ですが望遠は嵩張り人が多い場所など手軽に撮れないことにも不便さを感じ迷っているところです。
重さの問題としてもスナップには単焦点が便利なのかなぁと思うのですが、現在望遠と標準ズームしか使っていないので、ズームできないことに不便さ等あるかがすこし心配です。
くっきりとした写真というよりは、手軽にボケのある柔らかく明るい自然な写真を撮ることができたらな、という思いは変わりません。
まとまりの無い文章で申し訳ありません。
レンズに関しては結局はそれぞれの考え方なのかな、とは思うのですがもし私の立場でしたらどのようにされるかお聞かせいただけたら嬉しいです。
本当に素人で恥ずかしいですが、いつも撮っている写真の雰囲気を知っていただきたいので画像を添付いたします。(いずれも望遠での撮影です。画質は落としてあります。)
書込番号:25915946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>fuyufuyu0126さん
>・レンズキットか否か
>・40万程度の予算(ボディ含め)でどのレンズを買うのか
最安価格レベルでお話ししますと、
・ソニーα7CII 25万台
・タムロン20-40/2.8VXD 7.6万
>・望遠を買うなら(運動会レベル)
AF性能だけを見るなら100-400GM、
といいたいところですが、
画角対応範囲も含めて
・タムロン50-400mmVXD(12.8万)
辺りになるかなと思います。
最安で45万ぐらいになり少しオーバーですが、
運動会もカバーできそうなフルサイズでの
ボディ&レンズチョイスだと思います。
最安の寄せ集め価格ですが、
まとめて購入で交渉すれば
対応してくれる一般的な
店舗もあるかもしれません。
余談になりますが、広角、標準域から
ちょっとした望遠(200mm未満)では
ボディ内手振れ補正の効果は大きいです。
広角から中望遠では近接撮影(マクロ)
したくなることが多いですが、この場合は
「近接撮影時のシフトブレ」に簡単に対応できる
「ボディ内手振れ補正」が大変有利です。
入門機ではコスト&重量削減でフルサイズでも
ボディ内手振れ補正を省くメーカーさんもありますが、
そういうメーカーでも中上位機は必ず搭載しており
「入門機でも本来あった方がよい機能」になります。
α7CIIはその点で「手振れ補正内蔵の上」
かなり軽量コンパクトボディですので、
メリットは大きいですね。色再現も良好です。
40万円のリミットが増すとならば、
20-40/2.8をキットズームに、もなくはないですが、
撮影できるシチュエーションの幅に関しては
20-40/2.8が相棒だと幅広いかなとは思います。
書込番号:25915978
0点

>fuyufuyu0126さん
・・・40万円あれば、フルサイズと撮れた写真の見た目なんら変わりのないAPS-C機のセットで、「通しF2.8の高性能」「超軽量」「超コンパクト」な標準レンズから望遠レンズまで一気に揃いますね。
当面、他には何も買わなくて済みます。
ボディ SONY α6700 : 493g \182,952
標準ズーム シグマ 18-50mm F2.8 : 290g \66,800
望遠ズーム タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 : 855g \131,999
---------------------------------------------------------------
合計 1,683g \381,751
書込番号:25916025
0点

>fuyufuyu0126さん
>くっきりとした写真というよりは、手軽にボケのある柔らかく明るい自然な写真を撮ることができたらな、という思いは変わりません。
最新のスマホとアプリ使えば「手軽に」ボケのある柔らかく明るい自然な写真を撮ることができるけどね。
フルサイズミラーレスは「手軽」にはいかない気がする。
フルサイズミラーレスは推し活/マニア向けのカメラ。
小さい子供撮り向けとは言えない。
部活バリバリやる中高生撮るなら別だけど。
書込番号:25916143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuyufuyu0126さん
こんにちは。
お写真の添付 参考になりました。
また
>くっきりとした写真というよりは、手軽にボケのある柔らかく明るい自然な写真を撮ることができたらな、という思いは変わりません。
という事で、ボケでの表現力が重要視されると思いました。
そうでしたら、いまの8000Dに、ズームなら下記のようなF2.8通しのレンズですべて解決しますよ。
https://kakaku.com/item/K0001060743/
ミラーレスで本体+F2.8 通しズームレンズですと、40万円越えは避けられませんから。
お子様の大切な成長記録のためにも、良いお買い物を。
書込番号:25916286
0点

>fuyufuyu0126さん
くっきりとした写真というよりは、手軽にボケのある柔らかく明るい自然な写真を撮ることができたらな、という思いは変わりません。
まず、撮影はJPEGですか?
掲載された写真を拝見しましたが、
かなりの上級者で機材を使いこなしてる方と察します。
更に、確かに明るい自然な写真を撮るコツ、カメラの設定を熟知されてますね。
これがPモードだとしたら、私、このカメラ持ってますが、ビックリです。
これなら今の8000Dでも充分かと思われます。
稀なピント不良の件は最後に書きますね!
また、掲載された写真は、典型的なキヤノンの画質色味で、これを他社で再現するのは難しいかな?
特にソニーは色味が濁っているので、お子様の肌色を綺麗に写すのは厳しいかもです。
ソニーを推してる方は、キヤノンを使った事が無い人ばかりなので、簡単には鵜呑みには?
>ご意見を拝見した上で自分なりに色々と調べてみた結果、SONY α7c ii に傾きつつあります…
本当ですか?
まぁ、決めるのは御自身ですが、
今の8000DはEFマウントなので、
格安な中古になりますが、
気にしないなら神レンズと呼ばれてる、フルサイズ用ですが、
EF50F1.4
EF85F1.8
EF100F2.0
から選んで買うだけでも、手軽にボケのある柔らかく明るい自然な写真を撮ることが可能になります。
→キタムラでも3-4万円くらいか?
このレンズは収差を微妙に残し、味わい深い表現が可能になり、他社ではとてもマネが出来ません。
F2.8ズームレンズでは、到底表現出来ない領域です。
特に、タムロンやシグマとは透明感では次元が違い過ぎます。
因みに自分は、フルサイズがメインですが、
APS-Cの8000Dや最新のミラーレスにも付けて、
今でも使ってますが満足度なかなり高いです。
でも、最近は神レンズだとバレて中古市場で値上り中なので、お早めに!
最後に、このカメラには妙な癖があり、ピント不良が稀にあります。
このクラスでは初のRGBセンサーを搭載して、色味優先AFか可能なんですが、
稀にこれが悪さします。必ずメニュー最後のカスタム設定でこれをOFFにします。
書込番号:25916445
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
先日、EOS 70DからこのEOS R10に乗り換えました。軽さと技術の進歩に驚いたのと多くの設定を使いこなせない自分がいます。その中でもAFフレームをマルチコントローラーで任意の場所に動かせる設定をしたあとに通常の自動選択に戻す方法がわかりません。自分はAFエリアを全域AFに設定することで対処していますが、ボタン一つなどの簡易な操作で自動選択に戻すことはできないのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
2点

ボタンカスタマイズ機能でAFフレームを登録されると良いと思います。
書込番号:25910683
0点

マルチコントローラーを押し込むことで、中央(デフォルト位置)に戻せますよ。
書込番号:25911257
0点

>Kazkun33さん
おっしゃる通りでボタンに登録するのがよさそうです。
>neo373さん
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25915127
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
CanonR50 モノブロックストロボ で撮影したい。
クリップストロボで発光させた光で撮影してましたが、発信機で撮影したいのですが、シャッターを切っても発光しません。
環境は カメラはcanonのR50
ストロボはコメットTWINKLE-RSシリーズ
アンブレラディフューザー
発信機 RS発信機
受信機RSミニレシーバー
ホットシューアダプター AD-E1
ホットシューに発信機を取り付け、発光テストしたら光ったのですが、カメラのシャッターを切っても光りません。
カメラ側に問題があるのでしょうか?
書込番号:25912778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かやゎまたにはさん
仕様だった気がする。
廉価版なので、
どこかに書いてたきがするが、
失念しました。
すみません。
書込番号:25912785
0点

かやゎまたにはさん
電子シャッターなんてことはないですよね。
書込番号:25912803
0点

かやゎまたにはさん こんにちは
確認ですが 撮影モードは マニュアルでしょうか シャッタースピードは どの位に設定していますでしょうか?
書込番号:25912867
0点

トランスミッターのテスト発光ボタンを押してたら、
発光するけれども、
トランスミッターをカメラホットシューにつけても、
発光しないということでしょうか。
それだったらまずトランスミッターとカメラホットシュー部分での、
接点不良も考えられます。
まず両方接点部分をクリーニングしてみて、
きちんと装着しているかどうかを確かめる。
またこのカメラの取説
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/c011.pdf
の167Pの外部ストロボのところには
一応1/30から1/60に設定すると書いてありますので
その通りにしてみましょう。(ただしこれは一部のモノブロックの出力設定次第では全ての光りが入り込まないかもという事で1/125でも問題はないと思いますけど)
それとホットシューアダプター AD-E1を介さずにトランスミッターを付けても、
同じでしょうか?
必要はないような気もしますので。
書込番号:25912903
0点

>かやゎまたにはさん
発売当初から指摘されてた問題点ですね。
参考になる記事です。
https://asobinet.com/canon-eos-r50-requires-af-e1-when-using-older-external-strobes/
とるなら
キヤノンEOS R50は古い外部ストロボ使用時はAD-E1が必須
5ピン接点のあるマルチアクセサリーシューアダプター「AD-E1」を買えば使えるようになりますよ。
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/multispadapter-ad-e1
書込番号:25912993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かやゎまたにはさん
失礼しました。
AD-E1を使用した上で使えないのですね。
忘れてください。
書込番号:25912996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かやゎまたにはさん
まずAD-E1の接触を確認して、それでも駄目ならメーカーサポートに連絡した方が良いと思うよ
AD-E1を取り付けるマルチアクセサリーシューは接点が細かいので、しっかり奥まで押し込まないと接触不良が起きやすいと思う
以前、別の方がマルチアクセサリーシュー対応ストロボEL-5が動作しないと書き込んでたけど、十分押し込んでなかったから接触してなかったって言う結論だった
AD-E1は見たこともないけど、マルチアクセサリーシューの構造的に接触不良が起きやすいと思う
>DAWGBEARさん
「それとホットシューアダプター AD-E1を介さずにトランスミッターを付けても、
同じでしょうか?
必要はないような気もしますので。」
って間違ってるよ
マニュアル参照してるんならP167に
「本カメラでマルチアクセサリーシューに非対応のアクセサリーを使用するときは、
別売のマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要です。」
って書いてあるのに気づかなかったのかな?
R50はX接点が存在しないから、X接点で通信するアクセサリーを付けるときは、AD-E1を介さないと通信できないんだよ
書込番号:25913913
0点

>逸期ヅカンさん
取説あらためてみたら、そう書いてありますね。
ホットシューがこのカメラにはあるので、
通常はそこにX接点はあるので、大丈夫かと思ってました。
27Pの各部名称も一応見てのことだったんですが、ホットシュー部分のところに記載はなく、
またAD-E1の商品ページを読んでは純正の外部接続機器に対応したものかと思っていました。
間違えていたようですね。
はっきりとしていなかったのでそこは”気がします”と書いていましたが、
ご指摘ありがとうございます。
しかし疑問は出てきて、そもそもホットシュー部分にX接点がなければ、どうやってAD-E1はカメラから信号を得るのかな。
シンクロターミナルもこのカメラにはなさそう。
他の接点(TTL用とか)はあるけれどというのならこの場合AD-E1を使用しなければというのに納得がいきますけど、
そうなのかな。
いろいろ省略してコストを下げるため、またはホットシュー部分の計量化?でしょうけど、モノブロック等や違うメーカーのクリップオンストロボには
不便なことになっているんですね。
勉強不足でした。
そうやって推測すると、通常のX接点経由での信号ではなく、どちらかというと細いまたは小さい接点でのやりとりとなると思いますので、
ますます端子の接点不良の疑いは出てくると思います。
電圧とかも関係あるのかな。
やはりメーカーに聞いた方がいいと思います。
書込番号:25915077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





