デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(10533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全657スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
657

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ263

返信59

お気に入りに追加

標準

どれを選んだらよいのか分かりません。

2025/07/22 22:11(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

本当に久しぶりに書き込みさせていただきます。

画像センサーサイズは大きいほど良いと思いながらも、お財布の都合で、APS-Cのカメラを使い続けてきました。
ところが、年齢を重ねて、重いカメラを持ち歩くも疲れるようになってきて、フォーサーズに関心を持ち始めました。

フォーサーズファンの方々には大変申し訳ないのですが、今までフォーサーズには全く関心が無かったため、
フォーサーズについての知識が全くありません。

OMのOM−5、OM−5U、あるいは、パナソニックのG99Uのいずれかを購入しようかと思っているのですが、
どれを選んだらよいか、決心がつきません。

色々と調べてみて、AFと高感度特性はOMの方が良さそうとの情報は把握しています。
一方で、お店で触った感触では、シャッターを切る感触や、スイッチの扱いなどはパナソニックの方が良い感触でした。

金額的には、高倍率レンズ付きで15万円前後で購入できるOM−5やG99Uが良くて、OM−5Uはやや予算オーバーです。
被写体はスナップ写真や風景写真、それに、動き回るまだ幼い孫などです。

どうぞご教示ください。

書込番号:26244708

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/23 00:47(1ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん
オリンパス、パナソニックのセンサーでの35mm換算距離は理解されてるでよろしいでしょうか。
OM−5の方が像面位相差AFですので気持ちAFはいいですが、パナソニックもコントラストAFですがDFDと言われてる空間認識技術でもAFの食いつきはいいです、本体だけで比べるとオリンパスの方が撮影の補助となるハイレゾショット、ライブND、深度合成の機能を持ってます。パナソニックは動画機能を使った4kフォトで同様な機能を持ってますがオリンパスの方が多機能なのは確かです、両機とも比較明合成を簡単に実現するライブコンポジットは持ってますがライブNDはオリンパスのみの機能です
高感度はエンジンのノイズ処理がオリンパスの方がいいので、気持ち1段ぐらい上ですが、常用感度はAPS-Cと変わりませんのであまり期待しないほうがいいかと
キットレンズで見るとオリンパスが換算28−300、パナソニックが換算28−280でこれ1本で十分な高倍率ズームですが、望遠ここまで必要ですか。
本体の軽さと手振れ補正の良さで12-45mm F4.0 PRO レンズキット換算24-90mmのキットをオススメします。OM−5はモデルチェンジしてますので在庫が高くならない今が買い時かと思います

参考で
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html

書込番号:26244789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/23 05:48(1ヶ月以上前)

EOS R50 が 375gなんだけどダメなの?

OM-5の414gより軽いのだけど・・・

書込番号:26244859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/23 06:47(1ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

そのEOSって防塵防滴性能無いでしょ?ちょっとした雨でも壊れそう。

OM-5はちゃんとしっかりした防塵防滴性能があってのこの重量だからね〜。

あとレンズのほうも防塵防滴性能のあるものでも軽量なものが多い。カメラはレンズ無いと使えないんですよね〜お分かりですか?
ボディだけで考えてもね。レンズシステム含めての軽量化を図りたいんじゃないですかね?スレ主は。


>ジャック+豆の木さん

ちょっと無理してでもOM-1にしたがいいです。現状最高のコスパです。レンズは中古も豊富なんで中古から始めてもいいでしょう。

書込番号:26244889

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/23 07:28(1ヶ月以上前)

スレ主さんキヤノンユーザなんで・・・

書込番号:26244908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/07/23 07:34(1ヶ月以上前)



>ジャック+豆の木さん


・・・「軽さ」を取るなら「AF性能」は妥協したほうが良いですよ。

・・・もし「その中」から選ぶなら「OM-5」だと思います。「G99Uは位相差AFではない」「OM-5UはOM-5と代わり映えナシ」なので。


・・・「お孫さん」撮ってあげるなら「APS-Cの中からコンパクトで軽いもの」を使った方が良いと思います。そんなに軽さに差があるわけじゃあなし、お財布に最も優しい、オトクなフォーマットですからねえ。


・・・私は「α6400高倍率ズームセット」が、性能・コスパから最高だと思います。


書込番号:26244914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/07/23 10:26(1ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

 キヤノンユーザーです。
 私もマイクロフォーサーズへの移行を考えたことがあるので、軽量化を目的の移行について反対はしません。殊にお持ちのレンズ資産が少ない場合は丸ごとマイクロフォーサーズに移行してしまえばいいと思います。
 
 ただし、それなりにレンズ資産があり、フルサイズ換算で28ミリの画角より広い画角をカバーしているとか、F値の小さいレンズを所有しているといった場合、そのレンズをどうするかという問題が出てきます。

 で、レンズ資産があるのなら、RFマウントへの移行も視野に入れていいのかもしれません。
 R10に18-150のキットであれば、望遠側が少し短くなりますが、マウントアダプター使用でEFやEF-Sレンズが使用できますし、重さも検討中のキットと大差ありません。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000048121_K0001445160_J0000039966_K0001667665&pd_ctg=0049

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001517728_K0001146987&pd_ctg=1050

 予算的には少しオーバーですし、迷わすだけかもしれませんが、レンズ資産があるなら検討してみてもいいと思います。

書込番号:26245003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 11:13(1ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
そのEOSって防塵防滴性能無いでしょ?ちょっとした雨でも壊れそう。

本当にマイクロフォーサーズが大好きなんですね。

書込番号:26245030

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/23 11:21(1ヶ月以上前)

ジャック+豆の木さん こんにちは

自分の場合 最近はマイクロフォーサーズがメインになってきましたが 一番の理由が ボディの大きさではなく レンズのコンパクト性が 良い事と レンズの描写が良い所です

また 自分が使っていて パナソニックとMデジタルソリューションズのカメラだと ボディ自体の耐久性自体は Mデジタルソリューションズの方が良いように感じますが 操作性や 色の出方などはパナソニックの方が 良く感じ どちらが良いかは判断できないです

でも マイクロフォーサーズの場合 最初使った頃は 良さ分からず 画質も気に入らないこともありましたが 使いこなしていくうちに 気に入った写真が撮れるようになるなど 不思議なカメラのように感じます

書込番号:26245041

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 11:33(1ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

スレ主さんは
キヤノンのフルサイズやLレンズを使いこなしてるベテランさんなんで、
やはりキヤノンのR50かR10が重さはもちろん画質やAFでも満足できると思います。
普段使いならRF18-45mmmを使えばマイクロフォーサーズより軽いし、かなりの高画質です。

キヤノンのフルサイズでLレンズを使ってた人が
キヤノンのAPS-Cがギリギリセーフでも
マイクロフォーサーズでは満足できますかね?

書込番号:26245048

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/23 11:52(1ヶ月以上前)

R50とOM-5の重さ、本体だけで比べてるけど、キットレンズ含めてもコップ1杯分ぐらい差ですが本当に軽いと言えますか。キヤノンのAFは確かにいいですが、カメラて本体の重さだけですか。
マイクロフォーサーズのメリットはレンズ含めたトータルシステムでコンパクトになる。同等機種に比べての手ぶれ補正の良さ、防塵防滴機能、上位機種と遜色の無い付帯機能の多さになるかと思います。
オリンパス、パナソニックだけ搭載しているライブコンポジットなどはミラーレスならではのずるい機能ですし、キヤノン、ニコンともAPS-Cのキットレンズはコンパクトで軽量ですがそれ以外になるとフルサイズのレンズになりますから重くて大きくなってくる。
キヤノンで社外製のレンズという選択肢もありますが、トータルで軽量なシステムを組むとなるとOM-5、G99M2あたりがベストかとは思いますが

書込番号:26245061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/23 12:25(1ヶ月以上前)

>鏡音ミクさん

そりゃ防塵防滴性能は大事ですよ。バイクツーリングが趣味ですから、カメラを取り出しやすいようにウエストバッグとかに入れている時に雨に降られることもありますからね。フォーサーズの初代E-1の公開動画ではバケツの水でジャバジャバ洗ってましたからね。
20年以上前に購入したE-1は土砂降りの中、使ったこともありますが、いまだにちゃんと動きます。

耐久性は体感してますからね。小さく軽くてもしっかりと防塵防滴性能があるのは大事です。

OM-1は他社でもなかなか無い500万画素以上のEVFを備えてますしね。

書込番号:26245083

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2025/07/23 12:49(1ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

G99IIは良いカメラですが(使ってました)、大きさ的にはOM-1同等です。
比してOM-5はやはりコンパクトでマイクロフォーサーズ機らしい仕上がりですね。

ご予算もあるのでしょうけど、こういう物はやはり新しいものが良く
OM-5とOM-5MK2は基本的にはほぼ同等機能なのですが

・メニュー構成が使いやすく刷新された
・CPボタンの新設で、他のボタンへの機能割り当ての自由度が増した

この辺りはOM-5MK2の代えがたいメリットだと思います。

比較表は以下の通り
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007435


一方でOM-5系とG99系の比較でみると
・OM-5系のハイレゾ・ライブNDは風景写真でも多用するほど便利
・C-AF(パナはAFC)はG99が完敗となるが、S-AF(パナはAFS)は完全にG99の方が合焦が速い

OM-5MK2はレンズキットが異常に安い(本体のみと比べてレンズ価格をみると)ので
初めてのマイクロフォーサーズには良いのではないでしょうか。
あと、パナソニック機の表面素材は使用・未使用・防湿庫保管に関わらずあっという間に加水分解します。

書込番号:26245106

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件

2025/07/23 13:24(1ヶ月以上前)

動画より静止画メインなら、OM-5IIでいいのでは?
でも、ニコンのZ50IIという選択肢もありますが。

書込番号:26245131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 19:50(1ヶ月以上前)

>しま89さん
ご教示、有り難うございます。

フォーサーズの35mm換算は、心得ているつもりです。×2で良いですよね?

AFは、OM−5の方が位相差AFなので、G99Uよりも良いかと思っていましたが、それほど差が無さそうということですね。ハイレゾショット、ライブND、深度合成、4Kフォト、どれも初めて聞く機能ばかりで、使いこなせるか自信がありません。

高感度特性については、センサーサイズが小さいですから、APS-Cを上回る性能は望んではいません。ただ、どうせ買うなら、できるだけ高感度特性の高いものにしたいと思っています。OM−5の高感度特性の方が、若干、良いということですね。

12−45mm F4.0 PROレンズは、「PRO」と付くくらいなので、相当良いレンズだろうと思いますが、テレ端が35mm換算で90mmだとちょっと短いのです。フィルムカメラの頃は、短い玉と長い玉を持ち歩いて、レンズ交換をしてましたが、デジタルになって、神経質すぎると言われるかもしれませんが、屋外でレンズ交換するのがどうも気にかかり、焦点距離範囲の広いズームレンズを付けっぱなしにしていることが多いです。

お話を伺って、かなりOM−5に傾いてきました。OM−5にするなら、少しでも安い旧型にしようと思っていますので、その場合は、在庫が無くならないうちに、早めに購入した方が良いということですね。

書込番号:26245367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 19:57(1ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご教示、有り難うございます。

EOS R50は、かなり軽いのですね。

ただ、ズーム系のレンズ込みですと、センサーサイズが大きいこともあって、どうしても嵩張るんですよね。

旅行などで持ち出す場合、他の荷物もあるので、重さも重要なんですが、容積もできるだけコンパクトにできたらと思っています。

書込番号:26245382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 20:09(1ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご教示、有り難うございます。

おっしゃる通り、レンズ込みで、できるだけコンパクトなシステムにしたいと思っています。

防塵防滴性能は絶対条件ではありませんが、付いていたらそれに越したことはないという感じです。雨が降ってたら、悔しいですが、写真を撮るのは諦めます。

OM−1は、高価で候補として全然考えていませんでした。明日、仕事帰りに家電量販店にカメラを触りに行く予定にしていますので、OM−1も触ってきたいと思います。

書込番号:26245387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 20:24(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ご教示、有り難うございます。

「軽さ」を取るなら「AF性能」は妥協した方が良いというのは、センサーサイズが小さいと、基本的にAF性能は劣るということでしょうか? 私の候補の中では、AFはOM−5が良いということですね。

やはり、APS−Cの方が良いですかね? さらに迷い始めました。

書込番号:26245405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 20:49(1ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん
ご教示、有り難うございます。

ご指摘の通り、これまで、主にキヤノンのカメラを使ってきまして、EF系のレンズ資産もあります。ただ、仮に、今回、マイクロフォーサーズのカメラを購入したとしても、マウント移行するつもりはなく、キヤノンの資産は維持しようと思っています。

キヤノンの資産も維持しつつも、気軽に持ち出しやすい、使い勝手の良いコンパクトなシステムも欲しいと思った次第です。

コンパクトということで、フォーサーズ一択で考えてましたが、APS−Cでも、今のミラーレスならコンパクトなシステムは不可能ではないということですね。R10の18−150mmのレンズキット、明日、家電量販店に行って、比較してこようと思います。

書込番号:26245427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 21:06(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ご教示、有り難うございます。

おっしゃる通り、マイクロフォーサーズは、カメラの大きさもそうですが、レンズの大きさがすごくコンパクトで、その部分も惹かれるところなんです。操作性は、お店で触った感じでは、パナソニックのG99Uの方がしっくりきました。APS−Cを推される方も多いので、だんだん迷いが大きくなってきましたが、色々、お店で触ってみて、どれにするか決めたいと思います。有り難うございました。

書込番号:26245452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/07/23 21:08(1ヶ月以上前)



>ジャック+豆の木さん


・・・例えば、「カメラに内蔵された多くのAF測距点の1つが"お孫さんの左目"を捉えた」という状況で、「センサーにはいくつのAF測距点があれば"きちんと左目にヒットするか?”」ってことです。

・・・センサーに10個のAF測距点があるカメラと、センサーに100個のAF測距点があるカメラでは、「AF精度は10倍の差がある」のではないですか?


・・・では、候補にあげられたカメラの測距点数はどれくらいありますか?  私があげた候補は?


・・・それが答えです。


書込番号:26245456

ナイスクチコミ!1


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信13

お気に入りに追加

標準

Z8とZ6V どちらを購入するか

2025/08/09 21:03(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:4件

カメラ歴1年足らずの初心者です。Nikonのzfcを所有していますが、新しくフルサイズのカメラを購入検討しています。キャッシュバックキャンペーン中でもあるので、Z8、Z6Vのどちらかでと考えています。

カメラの用途ですが、
@プロバスケ観戦時の撮影
A旅行時の撮影用
です。

レンズも2本、同時購入を予定しています。
@の撮影用にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Aの撮影用にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S

機能、価格、重さを比較して、カメラ本体はどちらを購入した方が良いでしょうか?

ご意見、ご助言いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします🙇‍♂️

書込番号:26259310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/08/09 21:11(1ヶ月以上前)

ご経験一年で、Zfcを使われており、フルサイズに期待している点はどんなところですか?
用途@Aでの不満点を書いてみるとか、@Aでココが良くなるのではと期待している部分とか。
あと、Zfcは手元に残すのでしょうか?売りますか?

そういった情報を追加して意見を求めた方がいいのではと思ってお尋ねしました。

書込番号:26259316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:219件

2025/08/09 21:46(1ヶ月以上前)

プロバスケの撮影用にZ8使用して
旅行用は軽量なZfcを使用するのはどうでしょうか。

書込番号:26259345

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/08/09 22:10(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん

何を期待してこの2機種のボディになったのですかね?

ご自身が性能や価格、重さに対しどう思っているか、何を最優先に求めるかで選択できませんか?
で、
人それぞれで求めるものは変わってくるのでは?


フルサイズ機でプロバスケの撮影において
70-200F2.8で望遠が足りるかもよく検討した方が良いかも…

書込番号:26259369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/09 22:15(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん
予算が許すなら、Z8でしょう。

書込番号:26259372

ナイスクチコミ!5


k@meさん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:67件

2025/08/10 00:08(1ヶ月以上前)

電子シャッターで連写しながら撮影するならZ8ですかね。

電子シャッターの歪みは気にしないとか、メカシャッター使って撮影するならZ6IIIでもいいと思います。

書込番号:26259445

ナイスクチコミ!3


珈琲天さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/10 07:04(1ヶ月以上前)

迷ったら値段が高い方を選んだ方が後に後悔すること少ない
けれど新しい方がいいという場合も多々あるのがデジタル機器
悩ましいのでもうしばらく待ちで考えるのが良いかも知れません

書込番号:26259535

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2025/08/10 08:12(1ヶ月以上前)

プロバスケの撮影と旅行の撮影、私ならそれぞれ別のカメラを利用します。
Zfcを旅行用に残すことは考えられないのでしょうか。
それとも旅行用としてでもAPS-Cでは不満?

70-200mm f/2.8を購入してプロバスケを撮影するならZ8が良いでしょう。
下位とか上位機種という以前に、電子シャッターの静音性と動体撮影に有利な最高峰の積層型センサーを利用しているのですから。
室内スポーツでどれだけ連写撮影をしても、少なくともシャッター音で迷惑をかけることは有りません。

旅行で携帯性を重視するならZ6Vでも大きいくらいですが、1台に纏めるならこちらを選択することになるのでしょう。
それでもプロバスケを全く撮影出来ない訳では有りませんからね。

書込番号:26259571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2025/08/10 09:02(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん

>> キャッシュバックキャンペーン中でもあるので、Z8、Z6Vのどちらかでと考えています。
>>
>> カメラの用途ですが、
>> @プロバスケ観戦時の撮影
>> A旅行時の撮影用
>> です。
>>
>> レンズも2本、同時購入を予定しています。
>> @の撮影用にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
>> Aの撮影用にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S

Zfcをお使いのようですと、フルサイズ機では、
1.5xが無くなるので、焦点距離200mmでは、不足すると思います。
まあ、1.4xテレコンを使う手もありますが、絞り1段暗くなるデメリットがあります。

旅行では、軽い方が吉になりますので、Zfcの維持がおすすめです。
なお、車の移動ですと、フルサイズ機でもいいかと思います。

書込番号:26259603

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/10 11:19(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん
>カメラ歴1年足らずの初心者です。

3年前にZfCとNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3の組み合わせで短いので長いレンズを相談されてますね。
フルサイズ+70-200mmでは換算焦点距離が半分になりますよ。
今はどんなレンズを使用されてますか?

書込番号:26259697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/10 15:56(1ヶ月以上前)

Z8で旅行、、、、無理があります。Z6Vでもやや大き過ぎるくらいなので。
2択なら、価格も安めのZ6Vがいいでしょう。

書込番号:26259851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:8件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/08/11 10:37(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん

私は、Z8(メイン) Zf(サブ) を趣味の写真撮影に使っていますが、撮影時いつもバックパックが機材でいっぱいになっています。旅行には、これらの機材はとても持っていく気にはなれず、他メーカー製のAPSC機+ズームレンズの1つだけにしています。旅行時の撮影用でしたら、Zfc(APSC機)が良いと思います。

書込番号:26260437

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/12 14:41

>ほねとぼーんさん
こんにちは、
重さを気にするなら現状維持を勧めます。
バスケにしろ、旅行にしろ。
自分が去年旅行した時には、フルサイズ2機、APS-C2機にレンズ24-70/2.8、70-200/2.8、単焦点などで7本、28ミリの三脚、各種フィルターを持っていきました。
特別撮影旅行という訳でもなくです。

それでもというなら、まずはレンズだけ買い増しがお勧めですね。

書込番号:26261426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2025/08/13 09:20

D5機を経て、ニコンミラーレス機として初めてZ8を使っています。

どちらが良いかは予算次第という事もありますが、どちらにしても高い買い物になりますよね。

私も同じようにZ6VとZ9(フラッグシップ)と悩み続け、人のアドバイスよりも、自分で調べ納得し後悔しないようにしました。
結果、Z9よりもZ8にしました。

D5と400/2.8m帯同200/2や、70-200との持ち歩きは体力的にきつくなった理由も一つです

Z8に求めていたのは「動画撮影」であり、そこはZ6Vとも悩みました。
あと、レフ機の時はあっという間に30万ショットは撮っていましたので、シャッターユニットの交換をするよりも
買い替えで同機を購入し続けていました(例:D500は4台目)

Z8、Z9はシャッターユニットがないので、何百万枚も撮れますしね(笑)
こんな小さな理由があってもいいじゃないですか^^

で、写真よりも動画が殆どなんですが・・・・

動画でも簡単な操作でFXとDXも切り替えられるので、実質は300mmまでカバー出来てますし、
明るいので場合によってはテレコンを入れて撮影というのもアリーナなどの撮影は出来ますよね。

また、FXサイズで撮影したものはトリミングなどでも対応出来ますし
動画撮影したのでさえ、今はソフトによって拡大(トリミング)編集なども簡単に行えるので
画素数に余裕があるというのは、室内撮影などに於いてはメリットありますね♪

例えば、私はFマウントレンズも持っていますので、
Z8には、400/2.8FL、500/5.6PF、70-200などもアダプター介して使っており
唯一Zレンズは、135/1.8Sだけです。

撮影対象が、はっきり決まっているのでこの構成にしてますが、航空機、スポーツ、レース関係ばかりです。


旅行に関しては、重たいニコン機材は持っていきません(^^;
軽い、パナ機ミラーレスとライカレンズ、もしくは、insuta360pro2とiphoneそしてドローンです(笑)


あくまでも動画中心の使い方になっていますので、参考にならないかも知れませんが
ジッツォやザハトラー雲台の重量は、6kg以上になるので重装備になってしまうんですよね・・・


アリーナなど体育館とかでの撮影が多いようでしたら、いっそ
20万出せるなら、中古で300/2.8とかも有りだと思いますよ。

そうすると、旅行には一本でいける24-120が良いのか、Z24-200の方が良いとか、いろいろ選択広がりますし。


Z8のファームアップ後、ボディ内フォーカスリミッターが出来たので最高!って思ったら、
Zレンズ以外は使えませんって・・・(^^;オヒオヒ

Z超望遠レンズ買おうか買わないか紋々としてる最中です(笑)


こだわりは、人それぞれで良いと思いますので、良いご選択を♪

でわでわ〜



書込番号:26262124

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ54

返信23

お気に入りに追加

標準

本体手ぶれ補正なしについて

2025/08/05 08:04(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット

クチコミ投稿数:51件

現在x100viを使用しておりますが、x-m5への乗り換えを検討しています。
手ぶれ補正が無いことが自分の中でやや気がかりですが、手ぶれ補正が無いことは実用において影響は大きいでしょうか?
被写体は子供。
撮影シーンは主に外やたまに幼稚園イベント、家など。
幼稚園イベントでは三脚固定でズームレンズをレンタルしての動画撮影もするつもりです。

晴天時はさほど影響ないと感じていますが、室内ではどのぐらい打率が下がるかということはやはり懸念があります。
家電屋ぐらいの明るさならラフに構えて撮っても大丈夫そうだなとは思いましたが、、

カメラとしてはグレードダウンの乗り換えですが、私にはオーバースペックなのでx-m5がちょうどいいと思います。
なにより小さい!x100viですら結局重いデカいと感じたのでそこが一番の理由です。
購入したら xf27mm f2.8 や、SIGMA 18-50mmあたりをつけようと思います。

書込番号:26255612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2025/08/05 08:40(1ヶ月以上前)

>とんとんととんさん

手ぶれ補正が必要かどうか?は、人それぞれ運用方法や技術によるとは思いますが、少なくとも「ないよりはあった方が良い」でしょうね。当たり前ですが・・・

私はX-T4+純正の16-80とタムロン18-300を愛用していますが、2本ともレンズに手ぶれ補正機能がついているのでボディーには不要かもしれません。
でも単焦点レンズにViltroxの33mmと56mmがあり、これらを使うときはボディーの手ぶれ補正が重宝しています。
特に薄暗い屋内などではF2.8/ISO1600MaxでもSSは1/30以下になる場合が多く、手ぶれ補正はかなり有効です。

>幼稚園イベントでは三脚固定でズームレンズをレンタルしての動画撮影もするつもりです。

その場合は手ぶれ補正搭載のレンズを使用すれば問題なさそうですね。
結局はレンズ次第、と言うことになるのではないでしょうか。

書込番号:26255631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/08/05 08:41(1ヶ月以上前)

>とんとんととんさん

 ボディ内手振れ補正は有れば便利だと思います。
 私はボディ内手振れ補正の無いキヤノンのR10を使っていますが、レンズに手振れ補正が有れば問題ないので気にはしていません。
 レンズが広角から標準系ならどちらも無くても気にしません。
 ネットでカメラの手振れを防ぐなどを調べご、自分の技術を磨くと良いですよ。

 今回はx100viからの乗り換えですか?
 前々回はx-s10からX-T5への乗り換えで、前回はX-T5からa6700かa7c2でしたね。
 予算は潤沢?なようなので買い増しをお勧めします。
 X-T5を手放すのはもったいないと思います。
 

書込番号:26255632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/05 08:42(1ヶ月以上前)




>とんとんととんさん


・・・「現在、所有しているカメラ」で「手振れ補正をOFF」にして試してみればいいんじゃないでしょうか。

・・・「スレ主さん」の撮影状況は誰にもわからないので、それが一番、手っ取り早く、確かだと思います。


書込番号:26255633

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/08/05 09:08(1ヶ月以上前)

手ブレが発生するのを懸念しているようですが
どれほど低速シャッターを必要とする機会があるかでは?
レンズに手ブレ補正があるのを使用する考えはありますか?

機材が軽くなると、
カメラの保持を今以上
しっかりする必要もあるし、
ファインダーがないから尚更保持をキチンとしないと…

更には、日中の明るい野外で動きものの撮影の場合、
ファインダーがないと被写体を捉えるのに苦労するかと。


次々と機材を変えているのは
なんらかの不満があるからですよね?
X-M5に変えても、また不満がでるのでは?

書込番号:26255655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16091件Goodアンサー獲得:1315件

2025/08/05 10:01(1ヶ月以上前)

どのような場面でも手ブレがあった方が良いですよ。
偶然に撮れたとても良いって思っていたらブレてる…やん。
そんなのが出来るだけ少なくなりますからね。
補正があってもブレてたら諦めます。
別に補正くんは責めないです。

書込番号:26255694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2025/08/05 10:42(1ヶ月以上前)

被写体次第ですね。
お子さんが主ということで、お地蔵さんじゃあるまいし被写体の方のブレが大きいかも。

レフ機時代からボディ内手ぶれ補正のない機種を使っていますが、不都合はないです。
屋内・屋外共通して照明に配慮すれば良いと思います。
フラッシュの日中シンクロや天井バウンス等々。

書込番号:26255721

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/08/05 11:06(1ヶ月以上前)

>とんとんととんさん

このレンズキットのレンズXC15−45mmは
手振れ補正(OIS)付き。

なのでX100VI程度には使えます。
但しレンズが暗い分シャッター速度が落ちます。

室内で子供となると、
手振れの影響より被写体振れが大きく出ますので、
ISOを上げてでもシャッター速度は確保して下さい。

書込番号:26255733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/08/05 12:24(1ヶ月以上前)

>xf27mm f2.8 や、SIGMA 18-50mmあたりをつけようと
>思います。
使用されるレンズが広角から中望遠位ですと、ボディ内手振れ補正無しでも別に良いと思いますよ。
動画撮影には、三脚よりもカメラ用三軸ジンバルを使用される事をお勧め致します。

書込番号:26255773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2025/08/05 18:34(1ヶ月以上前)

使えるか使えないかは100VIの手振れ補正をオフにすれば分かるのでは?
搭載されていればオフにはできますが、搭載されていないものをオンにはできませんので慎重に考えないとですね。
手振れ補正に限定すれば、手振れ補正内蔵のレンズを手に入れればいいだけのことですし♪

書込番号:26255970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2025/08/05 19:26(1ヶ月以上前)

夜見返して多数のコメントいただきありがたく思います!
私自身、多々カメラを乗り換えておりますが腕前は全く持ってスキルなし知識なしの下手くその自己満なのですが、飽き性でガジェット好きなところがあるのであれこれ乗り換えたくなるのです。
ただ、色々買ってみて今のところはFUJIFILMという点は選択肢として譲れないですね。
その上で軽く小さくを追い求めたらx-m5+27mm 2.8でもいいのでは?と薄々感じて質問した次第です。
たしかに、手ぶれ補正がなくてもいいかはx100viで手ぶれ補正オフで検証できそうなので何日か試してみたいと思います。
あとはあえてファインダー覗かないようにしてみたいと思います(笑)

ただ、ようやく買えたx100viなのでこのまま乗り換えないことも選択肢にはあります、、
予算的には買い増ししか考えていません。

書込番号:26256018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/05 19:50(1ヶ月以上前)

>とんとんととんさん
私は子どもが小さかった頃、初代X100を使っていました。カメラそのものはハッキリ言ってX100Yのほうが良いと思います。もしズームレンズが必要になったということなら、もうしばらくデジタルテレコンを使いやすいボタンに割り付けて使うほうが良いと思います。お子さんが大きくなってきたらズームレンズが必要になると思います。そうなるとファインダーはあったほうが良いと思います。そうなるとX-T5かT50を勧めたいところですが、年内にX−T30Uの後継機が出るとの噂もあります。正常進化ならコスパ良いかと。https://www.minnacamera.com/mags/1534
それを待ってみては?手ブレ補正はレンズ頼みになるかもしれませんが、私は手ブレ補正なしのX-T20を使っていましたが特に困りはしませんでした。
 それともオーバースペックで小さいカメラが欲しくなっただけならX halfという手もあります。コンパクトでポケットにも入ります。気軽に使えますがズームもないし、X100Y並みの美しさもありません。買っているところはコンパクトさと手軽に撮れること、初心者でも扱いやすいことだけです。あくまでサブカメラ。X100Y持ってるなら使い込んで機能も駆使できるようになる方がいいように思います。

書込番号:26256041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/05 20:59(1ヶ月以上前)

>とんとんととんさん
こんばんは
自分の場合ですが、
今現在6機種を使用運用してますが、
ボディ内手振れ補正を搭載している機種は1台もありません。
それでも撮影に支障はありません。
望遠中望遠であればほとんどはレンズに手振れ補正が搭載されてますしね。

とんとんととんさんの場合、
おそらく機種を変えても意味が無いのでは?と思います。
手振れって機材よりも撮影者の影響の方がはるかに大きいです。
ボディ内蔵手振れ補正が無くて大丈夫か考えるよりも、
手振れ補正が無くてもそうそうブレないような写真を撮るべくひたすら練習する事を強く勧めますね。
手振れ補正があってもブレてる人は大勢いますから。

書込番号:26256113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2025/08/05 21:14(1ヶ月以上前)

夜間の風景やスナップだと手振れ補正は必要ですが、子供の場合はシャッタースピード早め・ISO上限高めで撮りますので、必ずしも必須ではありません。

書込番号:26256132

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/05 22:16(1ヶ月以上前)

フジフイルムの手振れ補正も相当な高いレベルに到達しています。
レンズもボディ内手振れ補正があることが前提のレンズも増えていますし、いまから手振れ補正なしのボディを買うのは覚悟が必要かと思います。
それか、最近の画像編集ソフトのノイズ処理は素晴らしいものがあるので、編集前提で高感度で対応するかですね。

書込番号:26256204

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件

2025/08/05 23:00(1ヶ月以上前)

せっかく100VIがあるのだから、それを使い続けて、望遠が必要なときは一眼をレンタルすればいいです。

書込番号:26256243

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:107件

2025/08/05 23:30(1ヶ月以上前)

手振れ補正ネタは、あったほうが良いに決まってるの意見か、
そんな物に頼らず技術で補えの2択です。

私は無い機種は買いません。
AFと同じでこのカットがブレてなければなあ、と思うのはうんざりだからです。
まあ0には出来ませんし頻度の問題ですけどね、
所詮趣味道楽ですからブレるのも一興と開き直るのも良いかもしれません。

書込番号:26256265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2025/08/06 07:12(1ヶ月以上前)

あまりコメントお返しできず恐縮です。
皆さんの言うようにボディ手ぶれ補正は必ずしも必須では無さそうですね。それよりもスキルを磨けというのもごもっともです。
私の使用シーン的にも手ぶれ補正なしでもいけそうです。

そもそも買い換えも今の自分に必要か改めて考えてみようと思います。

書込番号:26256372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/06 07:27(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

手ブレ補正オフ  で、これが・・・

手ブレ補正をオンするとこうなる



・・・本当に「子供の撮影にはハイスピードシャッター」なんて使ってる?  マニアと一般人を一緒にしちゃあダメだと思うよ。

・・・きちんと手ブレ補正の有無を比べたこと無いと、その効果は普段目に見えないから、ありがたみがわからないだけなのでは。


書込番号:26256382

ナイスクチコミ!7


珈琲天さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/06 17:12(1ヶ月以上前)

手振れ補正機能は静止物を手持ちで撮りたいときに効果を発揮しますが
子供のような動体物が被写体の場合は被写体ブレが多くなるので手ブレ対策ですむものではありません。
ただし望遠レンズになると手ブレの必要性が出てきますね。
お示しの条件では広角レンズの使用が多いようなのでブレの影響は必然的に小さいものとなりそうです。

書込番号:26256707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/07 06:16(1ヶ月以上前)



・・・・ちなみに、「手ブレ補正がボディ・レンズ双方に無い場合」は「手持ち撮影」である場合、「必ず手ブレは起きている」んです。


・・・・それが、「広角レンズでは手ブレ角度が小さくなる」「シャッタースピードが上がると写る手ブレ量が少なくなる」だけで、「決してゼロではない」ということ。


・・・・まあ、「高感度ノイズ」と同じで、「手ブレの量」が「100ならダメ」「10でギリギリOK」「5なら全然OK」って感じで「個人差で許容するもの」だとは思います。



・・・・やはり「どんなレンズ(手ブレ補正の無いレンズ)でも使えるのはボディ内手ブレ補正が付いたカメラ」ってことになりますね。


・・・・「上級機種(値段の高い機種)には手ブレ補正が付いてる」のが「何よりの証拠」であり、「メーカーはちゃんと認識している」んですよ。


・・・・「付いて無い機種」を買わざるを得なかった人が「大丈夫、大丈夫」というのが果たして「他人に対して、正しいカメラの勧め方」なのかどうかは、この文章を読んで各自で考えて欲しいと思います。


書込番号:26257095

ナイスクチコミ!5


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 設定について

2025/08/09 18:34(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

娘のダンス動画を撮るために購入しました。
明るめの屋内で三脚使用、付属の標準レンズでおまかせ的なモードで撮ってます。
撮影時間は4K60fpsで1回のステージで20分ほど撮りっぱなしです。

視聴環境は、カメラと直接つないで自宅のテレビで鑑賞することが多いですが、画面が明るくなったり暗くなったりします。
想像ですが、被写体の顔を認識したときに全体的に明るくなってるような感じです。
最初から最後まで明るくなったり暗くなったりせずに一定の明るさで撮る設定はありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:26259184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:67件

2025/08/09 19:39(1ヶ月以上前)

露出をマニュアルに設定して撮影すれば、顔認識や背景の明るさに影響されずに一定の明るさで撮影ができます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2430/v1/ja/contents/221h_shootingmode.html

書込番号:26259241

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/08/09 19:51(1ヶ月以上前)

照明など大きな変化がないなら
露出をマニュアルにして固定。

書込番号:26259250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/08/09 21:48(1ヶ月以上前)

リンクまで貼っていただきありがとうございます。
やってみます!

書込番号:26259347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/09 21:49(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
試してみます。

書込番号:26259349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/10 10:17(1ヶ月以上前)

>とんこつ豚野郎さん

>想像ですが、被写体の顔を認識したときに全体的に明るくなってるような感じです。

それでしたら、「マルチ測光時顔優先」の影響なのでしょう。この設定値を「入」から「切」に変えたらどうでしょうか?

ZV-E10M2 ヘルプガイド:マルチ測光時顔優先(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2430/v1/ja/contents/0406M_face_prty_in_mlti_mtr.html
----------------------------------------------------------------------------
[測光モード]を[マルチ]に設定しているときに、カメラが検出した人物の顔を基準に測光するかどうかを設定します。

入:
カメラが検出した顔情報を基準に測光を行う。
切:
顔検出は行わずに[マルチ]で測光を行う。
----------------------------------------------------------------------------

書込番号:26259651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/10 11:25(1ヶ月以上前)

>とんこつ豚野郎さん
マニュアルモードで
F値は1番低い数字で固定
シャッタースピードは東日本なら1/100西日本なら1/120固定

上記の設定でISOを好みの明るさになるまで上げていく。

マニュアルモードでは露出補正や測光モードは関係無くなるのでF値とシャッタースピードを決めたらISOだけで明るさの調整をします。

書込番号:26259702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/08/11 15:11(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん
ありがとうこざいます。
次回のステージで試してみます。

書込番号:26260608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/11 15:12(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
ありがとうこざいます。
次回のステージでマニュアル挑戦してみます。

書込番号:26260610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信36

お気に入りに追加

標準

画像の明るさについて

2025/08/03 08:23(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:158件

6400で写した画像をSNSに投稿しスマホで見ると暗くなってしまいます
編集でプラス0.3〜0.6程度上げてますが、それでも暗く感じます
パソコンのモニターでは暗く感じません
スマホの液晶で明るく見える様にするには露出をプラス1以上上げる必要があるのでしょうか?

またスマホと一眼とでは露出などの明るさが違うのでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:26254090

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2025/08/03 08:52(1ヶ月以上前)

>た か おさん

PCモニターが正確とは言えませんが、ヒストグラム見て適正露出ならスマホの液晶を明るくしたら良いのではないですか?

適正露出と言っても撮影者の考えもあるためアンダーに撮ったりハイキーに撮ったりと表現でも違いますがヒストグラム見て判断した方が良いと思いますよ。

露出はあくまでも撮影者の考え方が大きく反映するでしょうし、カメラで適正露出であるならスマホの液晶に問題あるのではと思います。

と言っても液晶は明るさ変更できますし、オートだと環境に応じて明るさ変わったりします。

自身しか見ないなら自分のスマホに合わせても良いように思いますが、他にも見る方がいるならカメラで露出を合わせるのが良いと思います。

書込番号:26254118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/08/03 09:06(1ヶ月以上前)

全て同じになるわけではありません。
何を基準にするかですね。
それによって変わってくるかと。

そもそもどの機材が適切な明るさなのか…
単にスマホを明るくするのではダメなのでしょうか?

書込番号:26254132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/08/03 09:13(1ヶ月以上前)

>た か おさん

家族か友人に暗いと思っている写真をAirDrop等で送って見て貰って
暗いか標準か明るいか判断して貰って
※出来れば送った相手のスマホもご自身で確認して

どっちも暗いと成るならカメラの露出補正をさらにプラス
普通に見えているならご自身のスマホの明るさをプラスして下さい。

※スマホの省電力を意識して必要以上に暗い画面(液晶)にしている方をたまにみかけます。

書込番号:26254135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:67件

2025/08/03 11:05(1ヶ月以上前)

カメラや編集ソフトでカラーモードは何になっていますか?
AdobeRGBの様にブラウザなどが対応していないカラーモードを使用すると、明るさや色味が変わってしまいます。

書込番号:26254218

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件

2025/08/03 11:19(1ヶ月以上前)

なんだか変な質問。

書込番号:26254225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2025/08/03 11:30(1ヶ月以上前)

カメラの設定はSRGBになってます
編集は純正ソフトです
スマホのカメラでは、画像の明るさは全然問題は無いんです
液晶の明るさの問題ではなく、画像処理した時のデータ自体の明るさの問題だと思ってます
一眼でも明るく撮るにはやはりレンズをそれなりの物にしないとだめでしょうか?

書込番号:26254236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件

2025/08/03 11:48(1ヶ月以上前)

α6400で撮った写真をPCモニターで見ると暗くないんですよね。
とすると、カメラは関係ないことになります。

書込番号:26254248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/08/03 11:53(1ヶ月以上前)

>た か おさん

>>一眼でも明るく撮るにはやはりレンズをそれなりの物にしないとだめでしょうか?

関係ありません!更に説明を求めるなら
EXIF付で分かり易い写真をアップロードして下さい。

書込番号:26254256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/03 11:57(1ヶ月以上前)

>た か おさん
6400で写した画像をSNSに投稿しスマホで見ると暗くなってしまいます

その画像をアップしないと分かりません。

また、それはスマホアルアルですね。
スマホの機種名は分かりますか?

書込番号:26254258

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/03 12:05(1ヶ月以上前)

>た か おさん

SNSにアップした画像をパソコンのモニターで見ると暗くなりますか?それとも明るくなりますか?

書込番号:26254264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/03 12:07(1ヶ月以上前)

>た か おさん
被写体は人物ですか?
SNSの人物ってハイキー気味のが多いと思うんで、暗いと思うなら好みの明るさまで編集で持ち上げれば良いと思うんですが、PCだと暗く感じないってのが謎ですね。

被写体だけを明るくしたいとかならLightroom mobileの無料版でもAIでマスクかけて被写体だけを明るくしたりとかもできます。
モバイルでできるならPC版でも出来ると思います。

写真の明るさにレンズはあんまり関係ないと思います。
関係あるのはノイズや解像感、ボケ等

書込番号:26254266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2025/08/03 12:22(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

スマホのメモ撮りの ヒストグラム

アンダー露出相当の ヒストグラム

>た か おさん

※以下は、HDRなどの【明暗の表示の互換性に問題が生じる設定をしていない】ことが前提条件になります。


さて、画像アップ無しでは、少なくとも「共通認識」レベルの評価は出来ないので、
プライバシー理由などで画像をアップできない場合は、せめてヒストグラムでもアップされては?

添付画像は、フリーのスマホアプリ「Photo Editor」の ヒストグラム表示です。
この例では、スクショ後のトリミングでヒストグラムだけアップできます。


なお、カメラの基本的な自動露出のままでは、画面全体の露出で調整するので、基本的にフルオートモードで うんぬんしても有意義ではありませんので、
「レンズ以前に」必要に応じて
・【露出補正】を常から利用する(P(プログラム)モード、シャッター速度優先(オート)モード、絞り優先(オート)モードなど)
・中央重点測光などの、狭めの測光範囲を利用する
・スポット測光を利用する

測光範囲を変えても【露出補正】を併用するケースが多々あるので、
・まずは【露出補正】
・さらに、必要に応じて 中央重点測光やスポット測光を利用すれば、総合的な操作は少なくなると思います。

脱初心者以降では、撮影目的や 自分に合った手段に変えていく


・・・もし、「フルオートで、なんとかしたい」と思うのは個人の自由ですが、
例えば【露出補正】を徹底的に忌避して、「とにかく、レンズ」と単に付け替えても、基本的に【散財と無意味な労力】ばかりになります。

※散財は「経済を回す」に有効ですので、(コロナ禍以降は)散財を否定しません(^^;

書込番号:26254279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/08/03 12:32(1ヶ月以上前)

>一眼でも明るく撮るにはやはりレンズをそれなりの物にしないとだめでしょうか?


明るいレンズであっても
暗いレンズであっても、
カメラが示した露出は
ほぼ同じになります。
撮ったものが暗いとか明るいとか感じたら、
簡単なのは露出補正で調整となります。

露出を制御する、
3要素を理解していない?

書込番号:26254294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2025/08/03 13:08(1ヶ月以上前)

機種不明

アンダー露出の「(仮称)EVバランスシート」例

>た か おさん

貸借対照表(バランスシート)の見方はご存知でしょうか?

以前の別スレで使った、カメラの設定条件を貸借対照表(バランスシート)のようにしてみました。

露出補正が必要な場合の例示をご参考まで(^^;

書込番号:26254314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/08/03 14:30(1ヶ月以上前)

こんにちばんは、ソニーのデジカメもスマホのSNSもやってませんが・・・

まずはそのSNSの写真を見れるURL(リンクアドレス)を示して
他の人に見てもらっては

その後は・・・
何かしらレスが続くと思います

一般論として
「スマホと一眼とでは露出などの明るさが違う」
ことはありません
大抵の写真は同じように見えると思います

ただ、稀には違って見えることもあるかも
一眼(スマホでないデジカメ)で撮った花火の写真なんかだと
小さなスマホの画面だと「見栄えがしない、暗く感じる」なんてことが
写真用語では「ローキー」などと呼ばれるようなのもそうでしょう

一つ心当たりがあるのは
過去の書き込み、パソコンでRAW現像した写真に
「スマホでヒストグラム表示を見たら暗い」との
"ありがたい"助言をいただいたことはあります
主被写体に明るさを調整して、背景は暗く落としたような写真です

パっと見の印象、主被写体は見ずに、広い範囲を占める暗い背景を評価したのでしょうか
スマホとパソコン画面との違いなんでしょうか
スマホで写真評価することはないので自分にはわかりませんが

書込番号:26254360

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2025/08/03 15:05(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画像全体の ヒストグラム

左端の銅鐸他の ヒストグラム ※影になっているので注意

左端から2つめの銅鐸他の ヒストグラム

左端から3つめの銅鐸他の ヒストグラム ※背景の一部が他と異なるので注意

>た か おさん

た か おさんは画像処理などをされているので省略しましたが、
・画像全体のヒストグラム
・画像内の目的部分のヒストグラム
とは、
「評価が異なるのは、当たり前」ですね(^^;

省略部分

念のため、画面内の明暗差が多少大きい場合の各ヒストグラムを例示しますが、
「銅鐸の部分」が どこになるのか気にしながら ご覧ください(^^;

書込番号:26254388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/03 15:15(1ヶ月以上前)

>た か おさん
基本的に写真の露出調整はヒストグラムで見て調整することになるものです。
PCモニターにしてもスマホにしてもスマホディスプレイの輝度また調整は使う人によって異なるので、そこ全てで同じように見せるのは不可能です。
印刷物なら見る人は同じものを見れることになるので、そこは有利ですが。
たとえ印刷物であっても、モニターと同じく、ままそれを見ている環境の明るさで写真は明るくも見えまた暗くも見えることになります。
結論を言うとご自分で見る人それぞれのモニター機器の輝度をその環境の明度にあわせながら、ご自身が見ているモニターと同じように見えるように調整出来ないとお望みのことは不可能です。
それが現実です。
またモニターによってはコントラストが高いもの低いものもありますので、そこの部分でも同じように見せるというのは難しいとも思います。
それではモニターを使ってどう明るさの調整を行うかですが、私はやはりヒストグラムに忠実に行った方が、一応他者全ての視聴環境的には好ましいと思います。
大きく外れることを避けるという意味です。
印刷した写真を見る場合は、見るために最適な明かりの場所に持っていったり、灯りを付けたりしますよね。
結局はモニターも同じく、きちんと鑑賞するためには、見る人はそういった作法が必要です。
だけど見せる人はいちいちそこまでは関与できないですし、ある意味あきらめが必要な部分です。


書込番号:26254396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2025/08/03 17:19(1ヶ月以上前)

スマホカメラって明るめに写りますよね。少なくとも自分の使っているiphoneはそうです。
デフォルトでは全体的に露出オーバー気味、シャープネス強めな感じです。
そうしないとあの小さな画面で満足して見れないのもあると思います。

一方、一眼カメラで撮る写真は、個人的に露出アンダーが好みなのもありますが、そんなキラキラの明るい写真ではなく、スマホだと暗めに見えるといえば、見えます。

もし気になるのであれば、まずはそのSNSで、他の人が一眼で撮った写真が同じように暗く見えるかどうか、だと思います。

他の人の一眼写真が暗く見えないなら、それは主さんの撮り方の問題で、測光モードを変えてみたり上限ISOを上げてみたりという対策が必要です。

同じように暗く見えるなら、スマホ画面やスマホ写真がむしろ明るすぎるとも言えるので、暗めに見える写真で甘んじるか、編集でとにかく明るく補正するか、の二択になります。

書込番号:26254466

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/03 18:09(1ヶ月以上前)

>た か おさん
>6400で写した画像をSNSに投稿しスマホで見ると暗くなってしまいます
編集でプラス0.3〜0.6程度上げてますが、それでも暗く感じます
パソコンのモニターでは暗く感じません

パソコンで調整して投稿した写真がパソコンで見て違和感が無いのでアップした写真に問題無いと思います。
ヒストグラムや露出補正と言われている人がおられますが関係無いと思います。

このスレでアップされている写真をMacBook AirとiPadで見比べるとMacBook Airの方が暗く表示され、モニターの明るさを調整すると差が無くなりました。
9801UVさんもコメントされてますが、表示設定の差が原因と思います。
スマホを省エネ設定にされていませんか?

書込番号:26254512

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/04 07:47(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
>た か おさん

>パソコンで調整して投稿した写真がパソコンで見て違和感が無いのでアップした写真に問題無いと思います。

スレ主さんが調整に用いるPCモニターの輝度調整は?また暗い室内環境で見てるのか、明るい室内環境で見ているのかでも変わるし、結局モニターの見た目で調整するということでしょうから。
問題がないかどうかは現時点ではわからないのでは。もしかしたらスマホの方がただしくみえてたりして。
正しくと言うのはヒストグラムにどれだけ忠実かというところですが。
これもモニターによってコントラストも違うので、なかなかどっちがどうかはわからないでしょうね。
またモニターの種類も違うし、輝度を合わせることがないままでは違って見えるのはあたりまえだと思います。

>表示設定の差が原因と思います。
つまり分かってらっしゃるけど、結局はそうだと思います。

モニターでの写真鑑賞において、モニターの色温度設定も重要ですが、世の中にはいろんなディスプレイがあり、デフォルトでの違いもあるとは思うし、結局はカラーマネージメントが必要だとなりますが、それでも尚悩むのはモニターの輝度調整になるかと思います。
ヒストグラムに忠実なモニターの輝度調整を行うのがまぁいいかと思います。
自分のPCやスマホのモニターを通して見せるのではないのなら、他人に自分が思う明るさでという点はあきらめた方がいいです。色温度もしかりですが。

書込番号:26254914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

本体の購入を検討しています。

2025/08/08 19:56(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ

クチコミ投稿数:2件

テーマパークのダンサーを趣味で撮ったりしている者です。
これまでCanonSX70HSというデジカメを使用してきたのですが、やはりデジカメということもあり画素数がとても低く、室内なのでとても撮りにくくて
一眼が欲しいと思っていた所、このカメラがとても良心的なお値段だったので
本体だけ買ってレンズは別で買おうと現在検討中です。
もしダンサーなどをこのカメラで撮ったりした方が居らしたらどのような感じに撮れるのか等教えていただけたらとても幸いです。(ダンサーに限らず動く模写体など)
それと、おすすめのレンズがあったりしたら参考にしたいので教えていただけるととても助かります。
室内でも撮りやすく、立ち見でも見たりするので望遠かつ暗いところでも良い感じに撮れたらいいかなーと考えております。
学生なので10万以内だととても宜しいかなと思っております。

書込番号:26258329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:712件

2025/08/08 20:22(1ヶ月以上前)

「デジカメ」は三洋電機の登録商標でしたが、R50もデジタルカメラに変わりありませんし、コンデジなどの形態と画素数は別問題です。

更に必ずしも高画素イコール高画質ということにもならないし、レンズも非常に重要です。

また、室内や夜間など、暗いシーンで動く被写体を撮るのは、基本的に難易度が高いので、高画質を求めるとそれなりのレンズが必要になったりします。
(レンズだけでR50が2,3台買えるぐらい)
 
で、分からないならまず本体だけでなくキットで買いましょう。
キットなら付属のレンズをバラで買うより遥かに安く手に入りますし、キットレンズ以上を望むなら、まずレンズ単体で10万円以上するものが必要になると言っても過言ではないので。

もっとも、ホントにそれでよいのか、レンタルで試してみるのもひとつですね。

書込番号:26258360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/08/08 21:22(1ヶ月以上前)

別機種

>タルトケーキさん

こんにちは、SX70HSからの買換え賛成です、センサーが大きくなって暗い所でも良くなると考えます。
レンズですが、ステージとの距離はどの位でしょうか。
それによって焦点距離が決まります。
10m以内でしたら、下記のシグマが良さそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001172969_K0001635517_K0001445168&pd_ctg=V070

書込番号:26258419

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/08/08 22:04(1ヶ月以上前)

>タルトケーキさん

ボディは問題ないと思いますが、
室内で、被写体が動いているとなると、
レンズの選択が重要になってきます。

室内の明るさと被写体との距離によっては、
レンズ1本だけで20-30万が必要になる可能性もあります。

これを踏まえて、
このボディとこれはと思うレンズを
一度レンタルして実際に撮影してみて
満足な結果になるか確認した方がよいかと思います。

書込番号:26258452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/09 04:31(1ヶ月以上前)

レンズセットを買ってしばらく使ってみる。
それで満足しなければレンズを検討する・・・で良くないですか?

料理でもはじめて作る品は、まずはレシピ通り作るでしょ。
アレンジはその次からで良くない?

書込番号:26258639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/09 13:36(1ヶ月以上前)

>タルトケーキさん

前に立てたスレが放置されたまま

書込番号:26258969

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/08/10 20:54(1ヶ月以上前)

今回も放置でしょうか。
これではまともに書き込む方が馬鹿らしくなります。

書込番号:26260084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/11 11:00(1ヶ月以上前)

10万円で希望するカメラ・レンズは買えません。

バイトしてカネを貯めるか、社会人になってから買うか、しないと無理です。

室内、暗いところ、望遠というのは、もっともカメラに高機能が要求されます。

安いのは、銭失いになるだけだと思います。100万円貯めれば、まあまあのものが買えるかもしれません。レンズを600mmにすると、トータルで200万円を超えてしまいます。

書込番号:26260460

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング