このページのスレッド一覧(全605スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2025年10月15日 12:19 | |
| 2 | 2 | 2025年10月14日 21:14 | |
| 3 | 6 | 2025年10月11日 10:28 | |
| 8 | 20 | 2025年10月10日 16:55 | |
| 7 | 14 | 2025年10月9日 04:06 | |
| 77 | 24 | 2025年10月8日 08:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ボディ
中古のkiss x9を購入しましたのでシャッター数を知りたいと思いまして、webで調査方法を色々と調べたのですがわかりませんでした。
よく書かれていたのは画像処理エンジンのDigicがバージョン7になって調査ができなくなったという説明でした。
どなたかkiss x9やx10のシャッター数を調べたことがある方がいらっしゃいましたら、調査するアプリや方法について教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
0点
>uzuranさん
素人にできる方法はありません。
サービス修理会社が持っているツールなら可能です。
書込番号:26316638
1点
>uzuranさん
https://ショット数.comで出ないでしょうか?
撮影したJPEG画像をドラッグするだけで判定してくれますが。
他フリーソフトなら「ExifReader」「JpegAna」もありますので試されては。
書込番号:26316730
1点
>uzuranさん
ごめんなさい。
手元にあるEOS-1D Mark IV〜EOS-1D Mark V全てでダメでした。
書込番号:26316743
1点
>uzuranさん
ショット数.comを試してはと思います。
キヤノンに関しては他社よりも確認できないことが多いので何とも言えませんが、無料なので良いと思います。
https://xn--xckyap6jx51z.com/
有料だとシャッターチェックがあります。
1回だけなら良いかも知れませんが、自分は使ったことが無いので対応状況とかは調べてからが良いのかなと思います。
https://shutter-check.square.site/
ShutterCountMobileってアプリもあります、有料ですが。
Windows版とかもあるようです。
キヤノンはメーカーに修理、点検に出せば教えてくれますが、予定が無いならフリーソフト等で色々試すしかないと思います。
書込番号:26316745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショット数.comでイケそうですね。
対応機種一覧にX10、X9共にありますね。
https://xn--xckyap6jx51z.com/camera/list
書込番号:26316769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
素人質問すいません。
購入検討してますが、この機種は 動画撮りながら静止画撮影って出来るんですかね、、
動画撮影中にシャッターを押すと静止画も撮れる機能を重宝しているため、これが無い場合は検討から外れてしまいます。
どなたか教えてください。宜しくお願いします
書込番号:26315037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
futtarさん
こんにちは、ご質問の件。
ソニー機とキヤノン機、パナソニック機、ニコン機では、そうした機能があることは知ってます。
しかし、フジ機ではそうした機能の有無はわかりません。
お手間ですが、一度量販店などで実機で確認されることをおすすめします。
私が、使っているX-H1ではできません、より最新のX-T50では確認できてません(;^_^A
書込番号:26315854
1点
承知しました
ありがとうございます
説明書を読んでもありませんでしたので
おそらくこの機能は無いのですね。。
実機でも試してみます。
書込番号:26316342
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
om3の電源ON時の音について質問させてください。
先日大手カメラ店で中古のom3を購入しました。
使用していて電源ON時の音が気になりました。
音としては、シューという何かの駆動音、動作音?みたいな音がしています。
手ブレ補正off、レンズを外した状態でも聞こえるのでそういう仕様?
omの製品は初めてでよくわからず調べても情報が出てこない、今までのカメラでは聞こえたことがないので、何かご存知の方おられましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:26313332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>conybroさん
たぶん手ぶれ補正の音
確認しようとして思いっきり振らないでね
書込番号:26313341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>conybroさん
ダストリダクションの音かと(取説P465)。
書込番号:26313345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
conybroさん こんにちは
もしかしたら 電源ONの時 センサー固定している音の可能性もあります
自分の場合PEN Fですが 電源が入れば 動作音がして 手振れ補正ONの時 同じように電源ONで 動作音がした状態で シャッター半押しすると ボディ内手振れ補正が作動し 動作音が 大きくなります
書込番号:26313350
0点
>conybroさん
・・・これと同じです。
↓↓↓↓
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004666
--------------------------------------
Q:E-M5の電源をオンすると、カメラ内部から音がするのは何故ですか?
A:手ぶれ補正ユニットの動作音です。
E-M5 では 5軸対応の手ぶれ補正を実現するため、新機構を採用しています。また、手ぶれ補正がオフの場合でも、中心を保持するための動作をおこなうため、動作音がします。
---------------------------------------
書込番号:26313362
2点
そのような機能もあるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:26313373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさに質問の内容ですね。
ということはom特有の仕様になるんですかね。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:26313374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
現在18-150mmのレンズキットを使っており、室内で撮る際に暗くなってしまう為新しいレンズかストロボを購入するか迷っております。
主に室内で娘の撮影することが多いです。
どちらを購入するかで迷っています。
・SIGMA 18-50mmのレンズ
・Godox V1(Canon用)
今使ってるレンズが暗くノイズも出てしまう為、明るく綺麗な写真が撮りたいのですがどちらの方がいいでしょうか?
書込番号:26311437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まい159さん
・・・「R10」には「ボディ内手ブレ補正が付いてない」ので、「手ブレ補正の無いシグマ 18-50mmは推奨できない」ですね。
・・・なので、フラッシュを買うか、「CANON RF24mm F1.8 MACRO IS STM」を買うか、だと思います。
・・・あるいは、「私は手ブレしません」と言うなら、「シグマ 18-50mm」を買ってしまうか、「一度、レンタルして確認してみる」のも良いかも。
書込番号:26311443
0点
>まい159さん
現在18-150mmのレンズキットを使っており、室内で撮る際に暗くなってしまう為
そんな事はないですよ。多分、カメラの設定だと思います。
初期設定のISOオート、最大6400
てあればオートモードでも綺麗に撮れます。
その暗くノイズも出てしまう写真をアップできますか?
またシグマは買ってはダメです。
理由は>最近はA03さんの言う通り
書込番号:26311447
1点
>まい159さん
現象で間違っているのでは?
室内であっても暗いと言うことは、
単に、適切な露出条件になっていないだけ。
つまり露出の設定が間違っているのでは?
但し、高感度によるノイズに満足できないなら、
それは、18-150が暗いレンズだからです。
CONTEMPORARY18-50mm F2.8 DC DNで
手ブレ補正がなくても
今よりは良くはなるでしょう。
まい159さんにとって
満足なレベルになるかは、
室内の明るさ次第。
ですから
Art17-40mm F1.8 DCならよりよいかと。
単焦点なら24から30mm位の明るいレンズもありでは?
書込番号:26311458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まい159さん
ストロボ追加も良いけど、いかにもストロボ使いましたって感じにするにはバウンスとか工夫は必要になるかと思いますから、室内なのでf2.8クラスのレンズ追加が良いかもですね。
シグマ18-50of2.8Contemporaryにも手ブレ補正が無いし、ボディにも手ブレ補正が無いのを懸念する意見もありますが、ISO感度上げればカバー出来ると思います。
それでも不安ならRF24of1.8が良いと思います。
明るくて手ブレ補正もありますし、STMなのでAF速度も不満無いと思います。
単焦点ならではの抜けの良い描写も味わえると思いますし。
GODOXはコスパも良くて悪くないけど、ストロボも純正以外は排除傾向なのか露出が安定しないことも考えられるのでストロボ買うならレビューとかあるならチェックしたら良いのではと思います。
書込番号:26311472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真は身バレ防止で載せられ無いのですが晴れた日の13時頃に撮影してこの条件で撮りましたが暗いです。子供がかなり動くのでぶれないように、明るく撮れるコツが知りたいです。
書込番号:26311473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まい159さん
ISOが2000と露出補正をしていることはわかりますが
シャッタースピード、絞りの値は?
書込番号:26311479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まい159さん
画像サイズが思い切り小さいですね。
最高画質指定で撮影してますか?もしかしてスモールサイズの高圧縮ではないですか?
それとも大胆にトリミングしているとか?
これでは暗い前に画質が期待できないです。
露出補正はプラス1とか2にしてみたら?
また写真は身バレしないように
壁とかカレンダーでもオーケーです、
書込番号:26311480
1点
>まい159さん
私的には、純正スピードライトをがお勧めかな。
完全な暗闇では明るいレンズでもどうにもなりません。
内蔵ストロボは、光量が少なく連写に弱いので、補助光レベルですスピードライトを使うと全然違います。
腕が上がれば複数のストロボで光をコントロールして作品を作るのも楽しいです。
ただ光量不足だけなら最新の高価なものでなくても使えます。
私はいまだにスピードライト 430EXを使っていますが、光量不足を補うだけなら十分です。
https://kakaku.com/item/10601010076/
430EXは古すぎるのでEXU以降がお勧めです。
https://kakaku.com/item/10601010154/
中古は安いので、お試しで買ってみるのも良いですよ。
しかし欠点も有ります、発光させるための部品でコンデンサーと言う部品が意外と劣化しやすい部品なので、酷使されて見た目の状態が悪い物やホットシューのすり減っている物は買ってはいけません。
余裕が有るのなら新品の現行品ですね。
https://kakaku.com/camera/camera-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=14
R10ならスピードライト EL-10から始めると良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001630442/
書込番号:26311496
0点
>まい159さん
もしかして内蔵ストロボでハイスピードシンクロ撮影になってませんか?このカメラは意識しないのに勝手に設定される場合があります。これなら明るい室内でも極端に暗い写真になります。
R10はAPS-Cサイズながら高感度に強いので、キットレンズでもストロボは不要です。どうしても補正光が必要ならLEDライトが良いかな?
書込番号:26311499
0点
単純にストロボ購入がお勧めです。
ストロボって、基本的にそういう時に使う為の物です。
書込番号:26311600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ストロボですがV1使っています
マニュアルで使うのならGodoxオススメですが
TTLで使われるのならオススメしません
調光がかなり暴れます
TTLで使うなら純正一択だと思います
書込番号:26311617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まい159さん
部屋の中は暗いのでストロボを購入するのがいいと思いますが、
R10にも内蔵ストロボがついているので、まずこれを試してみたらいかがでしょう。
内蔵ストロボだと直射だけになるので、天井や壁などに光を反射させて、やわらかい光にしたほうがいいです。
そのためには、CANON スピードライト EL-10 \26,400などの発行部が動くストロボが必要です。
明るいレンズにしてみるのでもよいでしょう。
ただ部屋の中はけっこう暗いです。
まずシャッタースピードを落としてみましょう。
また、後ろに窓があったりすると、そっちに引っ張られて、大きく露出補正をする必要があります。
SIGMA 18-50mmは手ブレ補正がないので、あまりお勧めできませんが、子供が動くので、
シャッタースピードを速くしているのなら悪い選択ではありません。
自然光のほうがよいという場合はRF35mm F1.8 マクロ IS STMあたりがいいと思います。
部屋が狭ければ、広角レンズのRF24mm F1.8 MACRO IS STM。
まあ両方というのもアリですが・・・。
書込番号:26311912
0点
>まい159さん
こんばんは。
すでに投稿から1日近く経過しているので多数の有益なコメントがされているので他の方ともかぶるかもしれませんがコメントさせて頂きます。
暗くなってしまうというのは周りの明るいもの(背景などの明るい窓など)に影響されて露出が低くなっていると思います。
もしくは単純に設定なのか・・・
動き回るお子さんが被写体とのことですので、まずはお子さんがぶれない程度までシャッタースピードを上げて、かつ適正露出になるように露出補正をどの程度プラスにしたら適正露出になるかを試してみたらいかがでしょうか。
いったんはそれで試して頂いて、問題が解決出来たとしても室内であればフラッシュは必修と考えますのでフラッシュは追加を検討してみて下さい。
フラッシュは純正ならEL-10で十分かと思います。(Godoxは使ったことがないのでコメントは差し控えます)
ノイズが気になられている撮影でのEXIFデータは18mm、F3.5、ISO2000になっていますが、APS-Cと言えどもISO2000ならそこまでノイズは気にならないのでは・・・と思うのですが、気になるのであればISO感度を抑えるためによく使われる焦点域での明るい単焦点レンズを検討されたらいかがでしょうか?
F2.8のレンズだとF3.5と2/3段しか明るさが変わりませんのでISOを抑えるのであればF1.8クラスの方がよろしいと思います。
以上より、まずは被写体がぶれない程度の適正なシャッタースピード、適正露出、次にフラッシュの検討。
最後に明るい単焦点レンズの流れで検討をおすすめしたいと思います。
書込番号:26312046
0点
>まい159さん
>myphotographさんがおっしゃるように、記録画像サイズが小さいとノイズが出やすくなります。
現在の設定は「S1」のようですが、「L」に変更し、高感度時のノイズ低減は「標準」程度にしてみてください。
Canon EOS R10 高感度撮影時のノイズ低減 : https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-05_Shooting-1_0260.html
ガイドナンバーは、「6」しかないとはいえ、内蔵ストロボを使用すれば、そこまでノイズが目立つ写真になるとは考えにくいです。
なお、「ノイズ」とおっしゃっているものが、もし黒い点々であれば、センサーに付着した埃等の可能性もあります。
できれば白い壁や天井を撮影した写真をアップしていただけると、より判別しやすいと思います。
書込番号:26312089
0点
>まい159さん
Iso2000,1/160秒,F3.5
この条件だとEV値(明るさを現す単位です)は7程度になります。
EV7の明るさだと、野外での撮影とは思えないです。
今、事情によりカメラ出せないので実践できないので参考として↓をみてください
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2020/07/11/200000
EV7の目安は廊下や倉庫の中と書いています。
もし晴天で撮影してこのEV だとしたら、カメラの異常の可能性もあります。
お金かかりますが、カメラとレンズを↓に出すことをお勧めします。
また保証期間内であれば、購入店に相談してみるのも良いと思います。
https://canon.jp/support/repair-index/after-support/maintenance
安心メンテプレミアム
書込番号:26312430
0点
>まい159さん
やっとカメラ持ち出せたので、公開しているデータに近い設定で撮って
みました。
青空はでてるけど太陽は雲に隠れてる状況で撮影してこんな感じです。
スレ主の設定で暗いというのは、何か間違えているか
カメラに問題があるとしか考えられないです。
書込番号:26312479
0点
ねこまたのんき2013さん
おはようございます。
スレ主さんは、屋外ではなく、室内限定で晴れた日の13時頃に撮影したのだと思いますよ。
書込番号:26312481
1点
>ねこまたのんき2013さん
・・・「晴れた日の」「室内」なんじゃないのかなあ? 「質問者さんの最初の条件」から考えると。
書込番号:26312482
1点
このスレ主とは違うアカウントで
「暗い」「画質悪い」などのスレがいくつか立ってました。
カメラ、レンズは違うが、
特徴は画像サイズが極端に小さい、同じフォーマットの設定画像を添付している
これなんだろね?
書込番号:26312582
1点
>最近はA03さん
>多摩川うろうろさん
なるほど。
多分そのようですね。
指摘ありがとうございます。
書込番号:26312826
0点
最近、ヤフオクで標準ズーム付きのSD15を落札
望遠側として50‐200が欲しかったのですが
見つからなかったので、タイトルのレンズを購入しました
少し安い18‐250もあったのですが、新しい方をチョイスした形です
早速、空港へ出向いて試し撮りしたのですが、こんなもんでしょうか?
何かアドバイスがあればお願いいたします
離陸開始から機体を追いながら撮ったのですが、殆どがブレたりボケたりで、一番まともなカットをアップロードしました
引き続き50‐200は探すつもりです
1点
>shigerumoさん
元々動体に向いてるカメラではないと思いますが、旅客機なら追えると思いますが、APSなのでf 11だと回折現象による解像感は落ちるかも知れませんね。
絞るならf8までにした方が良いかも知れません。
最近のミラーレス用の高倍率に比べ望遠端は甘い傾向ですから絞りたい気持ちはわかりますが。
ピント関してはContemporaryならPCとUSBドックでピント調整可能ですから試すのも一考かと思いますがら納得できるまで仕上がるかは何とも言えないですね。
年代を考えると十分な写りだとは思いますが、ピントや解像感は設定や調整でカバーできるかだと思いますね。
書込番号:26303156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
条件を変えることで改善されるかも…
被写体との距離が離れすぎでは
それと、大気の揺らぎや汚れが影響しているとかありませんかね?
午前中の方がよいかも
UPしたものは距離がありま
すのでなんともですが
それ以外で被写体が近い場合
シャッタースピードがおそいとかで
ピンボケではなく被写体ブレとかの可能はありませんか?
測距エリア内に確実に被写体を入れ続けていますよね?
静止物で10m位離れた物を撮影してピントは問題ないですか?
書込番号:26303171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
早速の返信ありがとうございます
f8程度なんですね
絞れば絞るほど良いのかと思っておりました
>okiomaさん
返信ありがとうございます
ピントは問題無いと思います
ただ、被写体の距離と速度を考えると、どうしてもブレるだろうと思っていたので
真正面を通過してる時は流し撮りの要領でシャッターを切りました
もしかしたらOSは切った方が良かったのでしょうか?
書込番号:26303188
0点
追伸です
>okiomaさん
>with Photoさん
アドバイスありがとうございます
使いながら試してみたいと思います
いい歳こいて無礼な性分なので、アドバイスに対するお礼が抜けちゃいました
あと、USB DOCKに関してはヤマダ電機の通販サイトで見つけてポチリましたが
”取り寄せ”となってるので、多分、未確認のまま載せてるんでしょうね
書込番号:26303196
0点
>早速、空港へ出向いて試し撮りしたのですが、こんなもんでしょうか?
そんなもんじゃ、ないでしょうか?若干、先鋭度が欠けるような気もします。
ただ、ISOをもうチョイ上げて、SSを稼いだ方が高速移動体には向いているように思われます。
それ以前に、イメージセンサーに10個以上のホコリが付着してます。
1枚目写真の上辺、右辺、下辺に顕著なのが何個かあります。
書込番号:26303198
0点
>くらはっさんさん
返信およびアドバス他ありがとうございます
イメージセンサーの埃には無頓着でした
早速、シグマのサポートにメールしました
自分でも出来ない事は無いようですが、ダストプロテクターの破損が怖いです
書込番号:26303248
0点
>shigerumoさん
USBドック、メーカー在庫があると良いのですが一眼レフ用だと既に製造してない可能性もありますね。
キタムラネット中古でも販売してます。
自分はニコン、キヤノンを中古購入して使ってましたね。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2145240316714
書込番号:26303329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
情報ありがとうございます
ヤマダ電機WEBからの返事が遅くって困ってるんですよね
書込番号:26303389
0点
色々とアドバイスありがとうございました
一昨日、小学校の運動会で卒アルの為に撮影していたプロカメラマンに話を伺ったところ
最近の高倍率レンズは”(画質的に)そんなに悪くない”と仰っておりました
また、ヤマダWEBで発注したシグマ用のUSBドックが本日届きました
シグマのサイトでは既にグレー文字となってクリック出来なかったので
本当に購入できるのか疑問でしたが、新品で購入出来ました
書込番号:26307273
0点
>shigerumoさん
遅くなりましたが
ご返信ありがとうございます。
>真正面を通過してる時は流し撮りの要領でシャッターを切りました
もしかしたらOSは切った方が良かったのでしょうか?
流し撮りなら
被写体の動きに対してカメラを振らないと…
でも、背景を流す訳ではないのであれば、
流し撮りの要領で、
被写体に追うにしても、
もっとシャッタースピードを上げる必要はあるかと思います。
書込番号:26307437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
shigerumoさん こんにちは
>もしかしたらOSは切った方が良かったのでしょうか?
手振れ補正の誤動作も考えられるので 手振れ補正有りと無しで比較してみたらどうでしょうか?
書込番号:26308101
3点
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます
流し撮り自体は撮り鉄小僧だった50年位前からよく使う手法だったので理解はしてるつもりです
>もとラボマン 2さん
民生用のデジタル一眼レフが発売された直後に、使えそうなレンズの手引き記事が雑誌に掲載されていて
その中の手振れ補正レンズの紹介で、流し撮りの際には手振れ補正は切った方がイイと書かれていた様な気がしたので
確認の為に記述しました
書込番号:26308715
0点
>shigerumoさん
UPされた列車の流し撮り、
私がしゃしゃりでることはなかったですね。
大変失礼しました。
手ブレ補正に関して
シグマレンズで18-200Cは使用したことはありませんが
いくつか使用してきました。
流し撮りで特にOFFしたことはないです。
で、
不具合でないこと前提として
ご存じならスルーして構いませんが…
今の多くのレンズは、バリフォーカスレンズですので、
ズーミングしながら
AFを作動させて(シャッターを切って)いませんよね。
ズーミングしながらAFを作動させているとピントが合わなくなります。
ズーミングしたら、一旦ピントを合わせ直すか、
ゆっくりとズーミングほうがピントが合いやすいです。
その辺はどうですかね。
書込番号:26308786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ズーミング!懐かしいですねぇ
昔、作例を見た事が有るので、真似ようとして
AFズームのコンパクト機でやったら、シャッターが切れなかったので
現代のカメラでズーミングをした事はありません
OS切らなくても流し撮り出来るのですね
なら、ウデのせいでしょうね
それと、SD15自体が動体を追うのには不向きらしいですから
昔のカメラみたいに、MFで置きピンにしてやってみようかと思います
書込番号:26311550
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
zv-e1のサブ機(写真用)として、α7c2とα6700を考えています。
今のところ下記理由でα6700に傾いています。
@グリップが深い
Aアイカップも付属されているのでファインダーが若干見やすい
B今持ってるフルサイズ用のレンズを1.5倍の焦点距離相当で2700万画素で使える
C5万ほどの安い
D4k120p動画
Eaps-c用のレンズを使え、トータルで軽い
とは思ってるもののα7CUもいいなと思っています。何も買わず新機種がでるまでステイが良いのかな。
どなたかご助言お願いします
書込番号:26308927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どっちの料理SHOW!さん
zv-e1のサブ機(写真用)として、α7c2とα6700を考えています。
現状に不満が無いならカメラを買い替えてもムダかもしれません。
これでは何もしないステイだと思います。
書込番号:26308943
2点
>どっちの料理SHOW!さん
私はフルサイズとAPS-C機を併用しています。
R6とR10です。
そんな訳でα6700をお勧めします。
APS-C機はコンパクトなので、タムロンやシグマの高倍率ズームが便利かなと思います。
・シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001678139/
・タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001378050/?lid=itemview_relation1_img
書込番号:26308977
1点
>どっちの料理SHOW!さん
・・・「レンズを共用しない(フルもAPS-Cも両方持って行く)」のであれば「フォーマットが違うもの」をサブとしても良いと思いますけど、「レンズを共用する」のであれば、「同じフォーマット」でなければ「画角が変わって撮りづらい」と思いますよ。
・・・「買う時期」についてはなんとも言えません。 ただ、言えるのは「次に出る機種が現行機種に比べて月とスッポンほど性能が離れていることは稀(まれ)」だと思います。
・・・ちなみに「私の場合」は、「α6700がメイン、α6400がサブ」で、「基本的にα6700には中望遠ー望遠やマクロ、単焦点」「α6400には広角系のレンズ」での「同時使用」「お互いに画角を補い合う」というように、「常に迅速に対応できる」ようにしています。
書込番号:26309009
2点
サブ機というのは、どういう必要性があって買おうと思っているんでしょうか?
それによって決まってくると思います。
書込番号:26309211
1点
>taka0730さん
サブ機を購入したい理由が書かれてませんでした。申し訳ないです。
理由は以下の2点が主です。
@現在使用しているZV-E1はファインダーが付いていません。写真や動画を撮る際に液晶モニターもしくはスマホなどの別モニターに接続した画面で確認するしかありません。それが太陽光の下では見づらいのです。またモニターでは望遠で撮る時にどこを撮っているか判断しづらいのも問題でした。なので、ファインダー付きのカメラがサブ機として欲しいと考えました。
AZV-E1は1200万画素と低画素カメラです。写真をトリミングするには余裕がないのでより高画素のサブカメラが欲しいと思っています。
他、グリップが短いなど小さな理由はあります。
>myphotographさん
ZV-E1の動画性能や暗所性能に不満はないのですが、写真となってくるとかなり力不足を感じています。動画も写真も80点以上で軽量コンパクトなモデルがあれば完璧なのですが、フルサイズ機ではなかなか難しい。ZV-E1は写真50点・動画90点、a7C2は写真80点・動画70点のイメージです。a6700はセンサーサイズを除けば、写真80点、動画80点ぐらいのイメージです。
>エルミネアさん
ありがとうございます。センサーサイズが違うと使い分けができそうなので、自分も6700にかなり傾きつつあります。
>最近はA03さん
ありがとうございます。自分としては、今使っている超広角ズームが標準ズームとして使用できたり、望遠がより望遠になったりとで画角を共有しないことがむしろメリットになりそうな気がしています。a7c2は万能だしアップデートでダイナミック手ブレ補正とかも追加されましたが・・・根本の動画性能が弱い気がします。そして、ZV-E1を使うことがなくなりそうな気がします。
書込番号:26309320
2点
α7CIIは、E1よりも動画の解像感が優れているのでは?手振れ補正もそうだと思います。
グリップは、SmallRigのグリップを付ければ格段によくなります。
静止画撮影の点でも、α6700より格段にいいと思います。
遠い距離の被写体を昼間だけ撮るというのなら、α6700のほうがいいと思いますが。
書込番号:26309324
4点
>どっちの料理SHOW!さん
ファインダーが要るなら CUでよいでしょうね、Aps-cサイズにトリミングでも ZV-E1よりも画素数が多くなりますし。
自分は静止画でも ZV-E1 をメイン機として使っています、シネ用途を意識しているのか コントラストの付き方が優しく好みの描写と感じています。
Aps-cカメラを使うとダイナミックレンジが少し狭くなるので 暗部の諧調に締まりのあるクッキリした写真になると思います(ZV-E1 比で強く感じるかもしれません)。フルサイズ機にしておいた方が無難と思いますよ。
参考に ZV-E1 の作例を貼らせてください、1枚目は明るさのみ、2枚目は無加工の撮って出しです。
書込番号:26309353
4点
>taka0730さん
α7C2は7Kオーバーサンプリング4Kで確かにスッキリした解像感はあるかもしれませんが、クロップ率や設定できるフレームレートを考えると動画性能という点ではZV-E1の方が断然優れていると思います。あとデュアルベースISOが高めに設定されているので夕暮れや夜間といった場面、F4の暗いレンズでも安心して使えます。動画での手ブレ補正は同点だと思います。
外付でプレートやらアイカップで使用感をアップできるとは思うですが、軽量やコンパクトさの意味がなくなってくると思うんですよね。自身のZV-E1もカメラケージを購入しましたが、それならa7系を使ってるのと変わらんってことになって結局使ってないです。
やはり、a7C2とa6700で見てわかるほどの静止画の画質の差はあるのでしょうか。
書込番号:26309357
1点
>どっちの料理SHOW!さん
その理由ならα7c2を自分なら選択します。
1番の理由は画質。
適正露出ならα6700とても綺麗です。ぱっと見フルサイズ機と見分けつきません。でも全てが適正露出難しい。
残念な事にアンダーで撮った際の暗部のノイズと諧調色転びがフルサイズにかないません。
若しくは空色の階調を出すがためにアンダーで撮って、他を持ち上げるといったときや、室内撮影で対象人物の背景を持ち上げたいときなど。
それが続くと使わなくなる可能性があります、自分の場合はそうでした。
それしかなければ使ってたでしょうけど、他に綺麗に撮影できる機材があったので使わなくなりました。
書込番号:26309387
4点
どっちの料理SHOW!さん
小さな不満が、今回の検討に結びついたのですねぇ!
わたしも、「maculariusさん」と同じ印象をこのZV-E1での写真にいだきました(;^_^A
まぁ、このカメラでは85mmくらいまでを想定して写真を撮るつもりでいたから
気にしてなかったというのが正直なところです。
晴天の屋外では、確かに視認しづらい点はありますねぇ(;^_^A
私も、拙い作品がアップさせてください。
書込番号:26309434
1点
・・・みなさんのお写真、さすが「フルサイズ」です。すばらしい。
・・・α6700は・・・こんなもんです・・。 「アンダー目に撮ったもの」を、持ち上げてしまいましたので、先の人が言うように、画像が・・・破綻してます・・・。
書込番号:26309487
1点
>Mr.Z.さん
>それ( α6700 )しかなければ使ってたでしょうけど、他に綺麗に撮影できる機材があったので使わなくなりました。
・・・α6700 なんかで撮った、私のお見苦しい写真なんかより、「Mr.Z.さんの、他に綺麗に撮影できる機材」で撮った「お写真」を、皆さん、見たいでしょうから、ここはひとつ、「ビシッ」と、「写真とはこういうものだ」っていうのを見せてやってください。
書込番号:26309893
2点
>やはり、a7C2とa6700で見てわかるほどの静止画の画質の差はあるのでしょうか。
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
Flickrにてオリジナルの画像データを公開しています。
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720310075270
フルサイズの方が品質がいいレンズが選べるとかレタッチするにもトリミングするにも余裕がある、って話は一旦抜きにしても画質の差はあります。
ただし、上の画像見るにしてもスマホやタブレットではなく、きちんとした4K以上のモニターに繋いだPCで見てください。価格にUPされた写真は、このサイトの表示品質の点から参考にはなりません。
あとは、上のFlickrの中では4の動物園の写真など、日陰で地味になりがちな条件で撮られたものに着目する事です。ここに写真をUPする人は、撮られた条件的に当然無難に写るだろうって画像を数枚あげて何か参考になると思い込んでたりしますが、色んなFlickrを100枚見たほうが大分マシです。光の条件が良い悪い、輝度差のある無しや撮影距離の違い等、よほど多彩な条件が見られますから。要は、たまたま良く写りました、という作例だけ見てもあまり意味がないです。
特別使いたいレンズがAPSCにないならα7cUを買って良いと思います。クロップ機能でAPSCも兼ねますしね。
書込番号:26309933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たまたま良く写りました、という作例だけ見てもあまり意味がないです。
・・・やれやれ。 「たまたま」って言われちゃいました(笑)
・・・「何年も撮り貯めしたものからセレクトした」ならそうかもしれませんが、どれもこれも「今年」の、しかも「つい最近の写真」ですからねえ(笑)
・・・でも、「良く写ってる」のは間違いないんですね(笑) 良かった(笑)
書込番号:26309945
1点
正直、よく写っているかどうかの確認すらしていません。
ケーキが切れない類の少年が撮りそうな画像とは感じます。
書込番号:26310041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・それはそれは、わざわざ、お言葉を頂きまして光栄でございます。
・・・寿司詰め、じゃなかった、さしずめ、ノーサンキュー!ザ・ワールド!(笑)ってところでしょうか(笑)
書込番号:26310045
1点
価格のサイトに問題があると考えていて、
Flickrのサイトなら良質というならば、
自分自身の撮影結果をFlickrにアップしておけば良いだけ。
そうではなく、他人のサンプルを参考対象にするのは自分自身の撮影結果ではいつものごとく酷評されてしまうから。
まあ、4Kで見なくちゃというのは、
社会的に完成された写真だからこそ活きるのであって、そもそも自己満足の為に駄作の表示を4K表示にしたところで本質は何も変わらない。
そもそもリンク貼りばかりの人は、
撮影力無し、撮影知識無し、写真を見る基本的な目も無し。
概ねこのような傾向ですね。
書込番号:26310214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
・・・ちなみに、「カリンSPさん」の「素敵な投稿写真」はこちらです。
【カリンSPさんの投稿写真 その1】
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997016/
【カリンSPさんの投稿写真 その2】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001683581/SortID=26202129/ImageID=4049306/
書込番号:26310223
7点
1は完全なテスト画像。2はクリエイティブルックとレタッチ時の比較を示した時の画像。
そもそも自分なりに「素敵」という評価なら匿名のここに出さずに、別の場所で見せています。なんの得にもならないここにUPして写真を捨てるなんて事はしません。
あと価格はピクセル等倍でないオリジナル画像を画面に大きく表示することすらできないので、画質はほぼコンデジレベルになります。オリジナル画像の表示もだめです。そんなものに対して、「Mr.Z.さんの、他に綺麗に撮影できる機材で撮ったお写真をびしっと」とか書いてる時点でレベルが低すぎます。画質比較に使えるサイトではありません。せいぜいやるなら解像度の中央と端の比較か、JPEG(ルック)AとBの大雑把な色比較程度です。
書込番号:26310345
4点
不要だとは思うが、初心者の方もいるかも知れないから追記しておきます。
とるならさんのflickrの場合、例えば羊のいる場所での写真30とか40枚を、そのまま丸ごと見ることができます。少し失敗したり写りが光やピントが微妙なカットも含めて。
しかし、ここにUPされた写真はその30枚から「たまたま気に入った」1枚か2枚を撮影者が選別している場合がほとんど。
光やレンズが良ければAPSCでも十分な画質で撮ることは可能ですが、たまたま失敗した写真の割合はここの作例からは推測しにくいので、注意が必要です。まして、富士のようにAPSCで4000万画素が主流になればさらに暗所には弱くなります。
書込番号:26310389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























