デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(10588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全662スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
662

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

標準

8K画質のノイズ多くないですか?

2025/03/19 12:27(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:97件
機種不明

8K動画から。左がα1、右がZ8

元々α7RIIで4K撮影をしていましたが、8K化するに当たり、
レンタル品や店頭の品などで、α1とニコンZ8で8K画質の比較をしていました。
色の諧調がソニーの方が好みで、α1に気持ちが傾きかけていましたが、気になる点を発見しました。

どの動画も、少し暗部で、α1のノイズが多いように思えます。
例えば、この写真は、8K動画の1枚を切り取って等倍の2倍以上に拡大表示したものです。
どちらも、RAWではない方式で撮影しました。レンズはどちらも35mmの最高峰、
α1 :35mm F1.4 GM
Z8 :35mm F1.8S

です。どちらも、画質調整はしておらず、初期設定のままです。
左がα1で、右がz8です。どちらも露出はオートで±0です。
ホワイトバランスはα1はオート、Z8は「自然光オート」。

α1は、写真上部のようにノイズがかなりあります。
α1は、こんなものなのでしょうか。皆さんのお持ちのα1の8K動画もこのような感じでしょうか。
それとも何か設定が悪いのでしょうか。

書込番号:26115768

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/03/19 12:29(5ヶ月以上前)

いかなる明るさでも同じようにならないので、
とりあえず外光など【もっと明るい条件】でも試写されては?

書込番号:26115771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:97件

2025/03/19 12:42(5ヶ月以上前)

機種不明

左がα1、右がZ8

これは、太陽光での違いです。左がα1です。
どちらも動画から切り取って、Windowsのペイントに貼り付けて400%に拡大したものです。

黒い部分にノイズの差がかなりあります。
白っぽいところではわかりません。

書込番号:26115786

ナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:97件

2025/03/19 12:47(5ヶ月以上前)

どちらも、シャッター速度は1/60、絞りは4、ISO感度はオートです。
撮影時にISOの値も見ていましたが、64〜125くらいだったかと思います。α1だけISOを上げて撮ったわけではありません。

書込番号:26115792

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/19 13:02(5ヶ月以上前)

>SNTIさん
iso感度によっても変わります。
日中と暗所で使うiso感度が違うので。
デュアルベースisoというもので
いわゆるベース感度ですね。
SDR、HDR、S−log、N-logそれぞれ異なります。
感度は固定して、バリアブルNDで調整します。
それぞれ800以下であれば拡張感度で下げることも有効です。

書込番号:26115808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/19 13:04(5ヶ月以上前)

ノイズリダクションの強さに違いがありそうですね
2枚目は左の方が望ましいと感じます

書込番号:26115812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/19 13:11(5ヶ月以上前)

圧縮はどちらも同じくらいですか?
かなり差がありそうな画質の差ですね

書込番号:26115822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:97件

2025/03/19 13:59(5ヶ月以上前)

α1 XAVC HS 8K 520M 4:2:2 10bit
Z8 H.265 10bit

です。どちらも圧縮は同じくらいだと思います。

お持ちのα1で上記の設定で撮影して、400%で見たら同じようにノイズありますでしょうか。

書込番号:26115870

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/20 13:33(5ヶ月以上前)

>SNTIさん

>この写真は、8K動画の1枚を切り取って等倍の2倍以上に拡大表示したものです。

>どちらも動画から切り取って、Windowsのペイントに貼り付けて400%に拡大したものです。
>黒い部分にノイズの差がかなりあります。

α1のノイズですが、
拡大表示(等倍よりも大きく表示)した時に限った話ですか?
それとも、等倍表示でも気になりますか?

Sonyの別機種(α7C)ですと、静止画撮影で、この手のノイズはおおまかに、次の2つの条件が重なった時に見える、というものだった、ような、気がします。

・ISO 400以上
・等倍よりも大きく拡大表示(例えば 200% 表示)

それで、Z8の作例ですが

書込番号:26115768 の右側:トーンジャンプ(バンディング)が見えます。もしかしますと、加工し過ぎ、なのかもしれません。

書込番号:26115786 の右側:塗り絵のように、見えないこともないです。もしかしますと、ノイズ除去で塗りつぶした、のかもしれません。

書込番号:26117045

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:97件

2025/03/20 18:37(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

α1

Z8

>pmp2008さん

ISOは100〜125に抑えています。
等倍では全く気になりません。拡大でしかもZ8との比較でのみ目立ちます。

今日も追加撮影しました。
シャープネスが強いのかと思い、シャープネスを少し弱くしてみましたが、それでも、やはりすべてのシーンで明確に差があります。

フル解像度のスナップショットをアップしますが、これ等倍で見られますかね。
もし見られたら、400%に拡大して、奥の壁部分を比べてみてください。

8K動画がアップできればいいのですが。



書込番号:26117325

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:97件

2025/03/20 19:14(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α1

Z8

アップ写真の一部を400%に拡大。左がα1

左がα1

やはりここに貼った写真は8Kの等倍では見られませんね。
別のスナップショットと、その一部を拡大したやつを貼ります。

書込番号:26117384

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/21 19:04(5ヶ月以上前)

>SNTIさん

>ISOは100〜125に抑えています。

ISO 低くても見えますか。

>等倍では全く気になりません。拡大でしかもZ8との比較でのみ目立ちます。

そうしますと、こういうことでしょうか。

・α1で撮影した画像を拡大表示すると、ノイズが見えることがある。
・Z8で同じように撮影した画像を拡大表示しても、α1に見られるノイズは見えない。

このノイズでしたら、α7Cで、拡大表示で見たことがあり、独特で、なんと言いますか、モアレみたいで、不思議に思っていました。

書込番号:26118400

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:97件

2025/03/21 22:13(5ヶ月以上前)

再生するα1とZ8のノイズ比較

作例
α1とZ8のノイズ比較

>ISO 低くても見えますか。

一見、高いISOのようなノイズですが、ISOは関係ないみたいです。
低いISOでも見えますし、そもそも太陽光の下でも見えます。


>こういうことでしょうか。

そうです。


わかりやすい動画をアップしますので、ご覧ください。

同じ被写体で、だんだんと拡大していってα1とZ8を比較しています。
やっぱり動いている方がノイズは分かりやすいと思います。

どちらもISOは100程度でした。

やはりノイズリダクションの違いでしょうか。

ただ、α7RIIの4K映像ではここまでひどくないです。

書込番号:26118641

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/22 00:27(5ヶ月以上前)

>SNTIさん

>やはりノイズリダクションの違いでしょうか。

α1で見えるノイズの原因が不明なので、分からないですけれど、考えられるのは、例えば

・Z8では、このα1のものと似たノイズは発生しない。
・Z8でも、このα1のものと似たノイズが発生しているが、ノイズ除去で取り除いている。

それと、私がα7Cで見る、これと似たようなノイズでしたら、もしかすると、拡大処理より付加されたもの、なのかもしれません。

書込番号:26118737

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:97件

2025/03/22 11:40(5ヶ月以上前)

>pmp2008さん

そうですね。
ソフト的な拡大処理によりノイズが増幅された感じはありますが、拡大前の映像も、やはりノイズの差はあるようです。

物理的なルーペで見ても非常にわかりにくいですが、Windowsで拡大前の映像をディスプレイに表示中、Windowsの虫眼鏡で600%にしてみると、やはり、それなりの差がありますね。Windowsの虫眼鏡がそもそも拡大処理をしているのかもしれませんが。


あと関係ないかもしれませんが、エンコード最中に不思議な現象がありました。
上の動画のソースの映像は、α1もZ8もどちらも同じ秒数でほぼ同じファイルサイズでしたが、
編集ソフトでエンコーディングするときに、Z8の方の映像の方が倍くらい時間がかかるんです。
エンコーディング時に、画像がZ8に代わった瞬間から速度が急に遅くなる。不思議です。


書込番号:26119196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/22 22:21(5ヶ月以上前)

>SNTIさん
カメラはα1 II ですが同じセンサーを使っているので参考になれば。

レンズはFE 50mm F1.4 GM、SS 1/50 F 4.0 ISO 125 で撮っています。
XAVC HS 8K/30p 540M 4:2:2 10bit PP11(S-Cinetone) の素材を DaVinci Resolve で 2K/30p 50M 8bit で書き出してアップロードしました。
動画後半はノイズが出そうな暗い箇所を400%に拡大して編集したのみで色味や明るさ等の調整は行っていません。
ビットレートの影響でバンディングノイズは発生していますが、SNTIさんの動画のようなノイズは出ませんでした。

書込番号:26119767

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:97件

2025/03/23 01:11(5ヶ月以上前)

再生するα1で8K撮影、一部をクロップ

作例
α1で8K撮影、一部をクロップ

>tsuchimaru_jpさん

アップありがとうございます。
確かに、その映像は例のノイズが無いように見えますね。

ただ実は暗いところはノイズもあまり目立たないので、もし可能なら、
明るくも暗くもないような、例えば、この映像の赤い部分「5万円」のような色と明るさに近い部分で
試してもらえないでしょうか。

この映像もα1でとったものでSDサイズにクロップしたものです。
赤い部分に例のノイズが見えますが、右の方の暗い壁の方はノイズはわかりにくいです(暗すぎるため)。
(手振れはすみません)

書込番号:26119906

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:97件

2025/03/23 15:46(5ヶ月以上前)

>tsuchimaru_jpさん

>試してもらえないでしょうか。

と書きましたが、やはり結構です。α1IIでも撮影してみましたが、ノイズが明らかに減ってました。
α1だけの現象だったようです。メーカーもわかっていて対策したのでしょう。

書込番号:26120625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:18件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度4

2025/04/02 12:42(5ヶ月以上前)

>SNTIさん
こんにちわ
この案件に関しては徹底的に拘っています。
私の結論として、α1 α1U ともに基本的には同じです。リダクション処理が違うのですが、失うものがありますので、
結論としては同じ性能です。
他機種との比較はZ9のnログ/rawとの比較も徹底的にやりました。
動画のS/N比に関しては高ISO時のディテールの残量の観点から読み出し速度の遅いα1 α1Uの勝ちです。
私は読み出し速度を早くしてフレームレートを高める事よりも、
よみ出し速度を抑えて高ISO時でのディテール残量を優先するつくりを良いとする価値観を持っています。
(今はAIによってフレームレートを違和感無く後から増やす事も可能になりました)

感度S/N比は結局はノイズリダクションの程度と残り得るディテールの量の総合バランスで評価するべきなのです。
各モードで撮影してノイズリダクションと残るディテールを比べて、自分なりのベストバランスを探して評価をしてください。
また、被写体と撮影環境によって同じISOでも全く違う結果になりますので、その都度、
ノイズリダクションとディテールを確認してベストな編集調整ポイントを探してください。
画質の価値観は100人居れば100通りですので、自分の価値観で自分で結論を出すしかありません

書込番号:26132014

ナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:97件

2025/06/25 14:56(2ヶ月以上前)

>2石レフレックスさん

かなりレスが遅くなってすみません。

そうなんですね、

高ISOと言われていますが、自分が比べたところ、明るいところで、拡大するとα1の方が明らかにノイズが多いと思います。

リダクション処理の違いだと思いますが、それってファームウエアで行っているのですかね。
だとすると、α1のファームウエアのバージョンをアップすればα1 II並みに改善される、ってことな無いでしょうか。

書込番号:26220049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

スナップ撮影に最適なカメラ

2025/06/24 11:06(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2件

メイン機をR6M2、サブ機をR7でお祭りとポートレートを撮影しています。
お祭りなどのイベントやポートレートの用途でこの2台はまったく不満はないのですが、最近始めたスナップ撮影だと大きさ重さがネックになっています。
私がカメラに求める最低条件は
・ボディ内手振れ補正があること
・防塵防滴であること
・レンズ交換できること
なのですが、小型軽量でこの条件を満たすカメラのおすすめを教えていただけますか?
おススメしていただいたカメラを実際にレンタルしてよかったら購入しようと思っています。
特に気軽にスナップ撮影している方でこんなカメラで撮影しているよという意見があればすごくうれしいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26219000

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2025/06/24 11:16(2ヶ月以上前)

>なんこむさん

もうすぐ発売予定のOM-5MK2が良いでのはと思います。
最低条件の3つはクリアしていますし、普通にスナップ撮影する分には充分な性能です。
小型軽量で安価な単焦点レンズもたくさん発売されています。
前のモデルのOM-5も安くなっていて良いのですが、メニュー画面の使い勝手が良くなったので新型がおすすめです。
当方はスナップ撮影にはOM-3を使っていますが、こちらは少し高価なので予算に余裕がある場合はご検討下さい。

書込番号:26219006

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/24 11:17(2ヶ月以上前)

なんこむさん こんにちは

自分の場合ですが スナップの場合 単焦点の使用が多く コンパクトで描写が好きな単焦点の選択が出来る マイクロフォーサーズの使用が多いです

機種は PEN FやE-M5U パナのGX8など 古い機種使っていますが 気楽に持ち出すことが出来き気に入っています

でも マイクロフォーサーズの将来性が心配でしたら フジのXシリーズも良いかもしれません

書込番号:26219009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/24 12:04(2ヶ月以上前)

なんこむさん

お邪魔します。
余計なお世話かもしれませんがぁ(;^_^A

キヤノンでメイン・サブ機を装備されており対応レンズもそれなりに
揃えられていると思います。これ以上、別マウントレンズや本体が増えて
管理が大変になりませんか?

スナップ用ということでしたら、軽量で素早い取り回しを求めたたくなります。
最近持ち出すのに重量が足枷と感じるならサブ機を入れ替える案もご検討ください。
レンズ交換式に拘ることもないのではないですか?
同じキヤノンには「PowershotV1」という万能型コンデジもあるのでご検討ください。
なにか他に目的があっての検討でしたらこの提案ではなくマイクロフォーサーズが
適当だと思います。

今後の対応レンズ・カメラの運用を一考してみてください。

書込番号:26219035

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/06/24 12:31(2ヶ月以上前)

>なんこむさん

他の方と同様、OMの防水防滴のミラーレスになるかと思います。

>・ボディ内手振れ補正があること
>・防塵防滴であること
>・レンズ交換できること

ただし、水中カメラほどではありませんが、
防水防滴仕様を過信すると【内部結露】で レンズにカビを生やしたり、錆出たりしやすくなりますので、
しっかりと【結露防止対策・除湿対策・除湿保存】をお勧めします(^^;

書込番号:26219046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/24 13:23(2ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございます。

>Seagullsさん
スナップだとマイクロフォーサーズが便利そうですね。

>もとラボマン 2さん
将来性は気にしていないです。
今の段階でレンズも豊富にあるので。

>ts_shimaneさん
保有しているレンズの本数はそれほどでもないので、管理は問題ないです。
コンデジなら、、、すみませんiphoneで済ませます。。。

>ありがとう、世界さん
全然過信はしていないです。
今でも雨対策はしっかりしているので。
日頃から持ち歩きたいので急な雨で少しでも安心できるように防塵防滴は欲しいと思っています。

書込番号:26219091

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/06/24 22:40(2ヶ月以上前)

>なんこむさん

どうも、結露対策も抜かり無いようですね(^^)

さて、リンク先は「kakakuの商品データベース」で、
・防塵防滴
・ボディ内手ブレ補正
・ミラーレス(※レンズ交換)
★重さが 軽い順
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=3&pdf_pr=77777-&pdf_so=Spec303_a

購入前に、メーカーHPで仕様の再確認をしてみてください。

特に、電子式手ブレ補正を【ボディ内手ブレ補正と誤認している場合】は、
買い物の大失敗になりますので(^^;

書込番号:26219550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

CAPTUREONE PRO ライセンスコードの入力方法

2025/06/24 12:33(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:218件

現在試用期間中でライセンスコードを販売店から購入したのですが
入力方法が分かりません。16桁のライセンスキーはコインで削り分かっています。
分かる方がいましたらご教示頂きたいと思います。

日本総代理店の(株)ヴィンチェロに問い合わせましたが
CAPTUREONEに直接問い合わせるようにというメールのみの
連絡しか来ませんでした。そもそも電話対応していません。
本当に不親切もいいとこです。

書込番号:26219048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2025/06/24 13:36(2ヶ月以上前)

やめた方がスッキリするでしょう。

書込番号:26219107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2025/06/24 13:49(2ヶ月以上前)

ライセンスキーを一度無効にして
再起動して新しいライセンスキーを入力すると
使えるようになりました。

書込番号:26219115

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信6

お気に入りに追加

標準

Sモードについて

2025/06/22 23:08(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 たろ@さん
クチコミ投稿数:10件

Z5U購入しまし、普段Aモードで快適に撮影しています。

Sモードについて教えてください。
Sモードに設定したときに、ダイヤルで1/25→1/30→1/40にシャッタースピードが上がっていきません。
1/25→32.0→32.2→32.5のような見慣れない表示になります。

なにか間違った設定をしているのではと思いますが、取説みてもわかりませんでした。

分かる方いましたら教えてください

書込番号:26217694

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:35件

2025/06/22 23:24(2ヶ月以上前)

>たろ@さん

静止画撮影メニューの高周波フリッカー低減がオンになってます。

書込番号:26217723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/23 00:28(2ヶ月以上前)

>たろ@さん

こんにちは。

>1/25→32.0→32.2→32.5のような見慣れない表示

高周波フリッカー低減は、
通常は「オフ」が良いです。

Z5II活用ガイド 静止画撮影メニュー 高周波フリッカー低減
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/psm_high_frequency_flicker_reduction_144.html

書込番号:26217772

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/23 11:03(2ヶ月以上前)

たろ@さん こんにちは

以前 Z 8でも 同じような事がありましたが もしかしたら 下の書き込みと 同じ状態かも

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25808824/#tab

書込番号:26217999

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2025/06/23 18:26(2ヶ月以上前)

>たろ@さん

高周波フリッカーオンだと詳細なシャッタースピードが表示されるため見慣れない数値になります。

光源が高周波LED照明等での撮影時に細かく設定することでフリッカー現象の影響を減らせるためですから通常の撮影だとオフにしておけば良いと思います。

書込番号:26218361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/06/23 19:50(2ヶ月以上前)

>たろ@さん
こんにちは
他の方が書いてる通り、高周波フリッカー低減がオンになってると思うので
その項目をオフにしてあげれば元に戻りますよ

自分もZ50Uを買って直ぐにうっかりオンにしたままでSモードにして同じように思いましたから (笑)

書込番号:26218469

ナイスクチコミ!4


スレ主 たろ@さん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/23 21:26(2ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございます!

久しぶりのニコン機なので焦りました。

フリッカー設定だったんですね

新しい機能すぎて盲点でした

Z5IIは本当によく写ってて、いいカメラですね

ありがとうございました!

書込番号:26218570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件

下記の動画はα7Ciiで撮影したのですが、肌の白飛びが目立ちます。
https://www.youtube.com/watch?v=DUSaOp08390

これは、8bitで撮影したからでしょうか?10bitで撮影すると白飛びは抑えられるのでしょうか?
天候は薄曇りです。設定は概要欄をご覧ください。
ちなみに、同じイベントで静止画も撮ったのですが、それらは白飛びしていませんでした。

私は動画編集は面倒だしやり方も分からないのでしません。
それにモニターは8bitの表示なので、10bitで撮影しても意味がないと思っていました。
しかし、チャットGPTで聞くと、動画編集をしなくてもグラデーションがなめらかになると回答がありました。
本当にそうなのでしょうか?

書込番号:26206214

ナイスクチコミ!0


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/06/10 19:31(3ヶ月以上前)

動画は10bitのものを編集したとして、MP4などに出力される際は8bitになると思います。
クリエイティブルックで録画する場合は動画データを画像処理エンジンが編集するためセンサーが確保出来るダイナミックレンジは活かせないので、
白飛び黒潰れが出やすいと思います。
s-log3撮るとセンサーが得られるダイナミックレンジを全て確保出来るので、
白飛び黒潰れを抑えられると思います。
ピクチャープロファイルもクリエイティブルックと同じで、
画像処理エンジンが編集を行うので、白飛びしやすいと思います。(映像のコントラストを優先するためと思います)
HDRは明暗差をある程度保持してくれると思います。
ただしHDRはsIne4と同じでグレーディングの余地を残しているのでそのまま使うものではありません
Sシネトーンもクリエイティブルックよりは明暗差が自然です。
あとは当然ですが順光で絞ったほうが白飛びを抑えられます。
10bitはやはり編集時に活きてきます。
8bitだと色が足りないためグレーディングするとそこに置くためのドットに色が乗せられない、輪郭を形成出来ず絵が崩壊するからです。
基本的には10bitで撮ったほうが色数が多いので階調豊かになるでしょう。
白飛び黒潰れにはあまり影響はないでしょう。

書込番号:26206293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件

2025/06/11 00:11(3ヶ月以上前)

試しに部屋で4K60p10bitで撮ってみましたが、Windowsメディアプレーヤーで再生できないのですね。
やはり、編集が前提なのでしょうか。
S-Cinetoneは パナソニックのCINE LIKE D のようなものですね。白飛びを抑えるようなガンマになっているようです。
試しに撮りましたが、確かに白飛びは少し減りますが、色が薄くてコントラストも薄くて、余り楽しくない絵作りなので、やはり標準で撮るのが一番よさそうです。

書込番号:26206572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/11 10:30(3ヶ月以上前)

> 天候は薄曇りです。設定は概要欄をご覧ください。

ダイナミックレンジオプチマイザーのLVを2位にして、その分露出を下げて撮ることは既にされていますか?
あとSTのコントラスト自体が高いので、コントラストの値をマイナスしたら僅かながら違いが出ると思います。

>試しに撮りましたが、確かに白飛びは少し減りますが、色が薄くてコントラストも薄くて、余り楽しくない絵作りなので、やはり標準で撮るのが一番よさそうです。

PP11を選択するところで→にいけば、彩度を変えられる事はご存知ですよね?あとガンマはS-Cinetoneのままでカラーモードのみをstillに変更もできます。
いずれにしてもライブには向かないかも知れませんが。

書込番号:26206838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件

2025/06/11 18:43(3ヶ月以上前)

>カリンSPさん
なるほど!Dレンジオプティマイザーは全然思いつかなかったです。
白飛びを抑えながら、肌も白く写せるんですね。今度試してみます。
HDRのたぐいは、スマホの不自然な写真で毛嫌いしていましたが、SONYのは自然にできそうですね。

書込番号:26207274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/11 20:57(3ヶ月以上前)

>白飛びを抑えながら、肌も白く写せるんですね。今度試してみます。

はい。ただDレンジオプティマイザー自体に白飛び抑制効果はさほどなく、暗部が明るくなる分露出をマイナスに振れる、というものです。露出補正しないと白飛びはほぼ変わりません。

書込番号:26207417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件

2025/06/11 22:38(3ヶ月以上前)

そうですか、どちらかというと暗部を持ち上げる機能なんですね。
クリエイティブルックのコントラストを抑えた方がいいかもしれないですね。

書込番号:26207542

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/12 12:21(3ヶ月以上前)

>taka0730さん

>下記の動画はα7Ciiで撮影したのですが、肌の白飛びが目立ちます。
>Dレンジオプティマイザーは全然思いつかなかったです。

別機種(α7C)ですが、Dレンジオプティマイザー(DRO)の設定初期値は「オート」です。
おそらく、α7Ciiも同じですので、スレ主さんは、気付かないまま、設定値「オート」で使用されている、のかもしれません。

書込番号:26207871

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/12 12:28(3ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>ただDレンジオプティマイザー自体に白飛び抑制効果はさほどなく、暗部が明るくなる分露出をマイナスに振れる、というものです。

なぜ、そのように思われるのですか?
Sonyの文書に、そのような記載はありますでしょうか?

Dレンジオプティマイザー(DRO)は、RAW現像での操作、ハイライトを下げること、シャドウを持ち上げること、この両方をカメラが実施するもの、かと思っていました。

書込番号:26207874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/12 19:36(3ヶ月以上前)

>なぜ、そのように思われるのですか?
Sonyの文書に、そのような記載はありますでしょうか?

Dレンジオプティマイザー(DRO)は、RAW現像での操作、ハイライトを下げること、シャドウを持ち上げること、この両方をカメラが実施するもの、かと思っていました。


どうなんだろ?私はだいたいDROは普段AUTOにしていて、暗部を明るくしたいときにLV1や2にします。JPEGでの撮り比べでは、露出補正をせずにオフからAUTO、LV1から5と上げていっても白飛びの感じはそこまで大差ないと感じます。
でも、RAWでの白飛び耐性は上がってるかもしれない。そこはしっかり検証してないので分かりませんね。また暇なときやってみるわ。

書込番号:26208194

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/15 11:50(3ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>私はだいたいDROは・・・
>JPEGでの撮り比べでは・・・
>白飛びの感じはそこまで大差ないと感じます。

なるほど、DROの設定値を変えてみてのことなのですね。

α7CUおよび別機種(α7C)で、DROオフで静止画(JPEG)ですと、RAW14ビットデータのうち6ビットが捨てられます。

この6ビットを上下均等にしているなら、ハイライト側3ビット、シャドウ側3ビットです。

別機種(α7C)でRAW現像しますと余裕が、ハイライト側は+3EVはなくて、シャドウ側は-5EVくらいある、ようにも感じます。
そうしますと、6ビットの内訳は、ハイライト側1から2ビット、シャドウ側4から5ビット、くらいなのかもしれません。

そうしますと、カリンSPさんの次の発言

>Dレンジオプティマイザー自体に白飛び抑制効果はさほどなく

これは間違いとは言い切れず、あるいは、そのような傾向になっている、のかもしれません。

書込番号:26210674

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件

2025/06/15 12:50(3ヶ月以上前)

静止画

動画

照明を動画で撮影してテストしましたが、カリンSPさんの言うように Dレンジオプティマイザーの白飛び抑制効果は分かりませんでした。
暗い部分の明るさが変わるだけでした。
クリエイティブルックの設定は静止画と動画で同じですが、動画の方がコントラストが高いようです。
そのため、静止画では白飛びしにくいのかもしれません。
または、静止画は12bit?で記録されるので、JPEG生成のときに白飛びを抑えるようにエンジンがなんらかの処理をしているかもしれません。
動画のときは、クリエイティブルックのコントラストを-3くらいにして撮影するのがいいかもしれないです。

書込番号:26210723

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件

2025/06/15 12:54(3ヶ月以上前)

色味も動画は少し黄色いので、少しマゼンタに振ったほうがよさそうです。

書込番号:26210728

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/15 13:24(3ヶ月以上前)

>taka0730さん

>または、静止画は12bit?で記録されるので、

そうでした。
αシリーズのRAW14ビット機は、JPEG撮影時の元データは12ビット、のようです。

ご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=26102407/?lid=myp_notice_comm#26102890

>JPEG生成のときに白飛びを抑えるようにエンジンがなんらかの処理をしているかもしれません。

元データが12ビットで、JPEG(8ビット)を作る際に、4ビットのデータがありますので、
この一部がハイライト側のデータであって、Dレンジオプティマイザー(DRO)は、白飛びを抑えるように、ハイライトを下げる、ということでしょう。

>照明を動画で撮影してテストしましたが、カリンSPさんの言うように Dレンジオプティマイザーの白飛び抑制効果は分かりませんでした。

10ビット撮影の動画ですと、 MPEG(8ビット)を作る際に、2ビットのデータがありますけれど、
これは、ほとんど全てシャドウ側であり、ハイライト側は無い、ということ、であって、
ゆえに、Dレンジオプティマイザー(DRO)は、ハイライト側は調整できない、ということ、なのかもしれません。

書込番号:26210760

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件

2025/06/22 22:08(2ヶ月以上前)

今日、前回と同じ場所で同じくらいの天候で撮影の機会がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=eXyZ0qVc7KM

今回は、クリエイティブルックSTで同じですが、コントラストを -3にして撮影しました。
また、ホワイトバランスのマゼンタを +0.5にしました。
結果は、白飛びがほぼなくなったのですが、その分インパクトは薄くなった気がします。
マゼンタを強くして黄色みが無くなったのはよかったと思います。

書込番号:26217631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ117

返信44

お気に入りに追加

標準

ファインダーが「ない」事をどう思いますか?

2025/06/19 22:42(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ

個人的には、ファインダーは大好きでした
だからオリンパスのstylus1sを購入したのです

でも、最初はそのファインダーを使っていましたが
今では全く以て使わなくなってしまいました^^;

だから一見ファインダーはなくても良さそうに思えます
「でも晴天の時は困るのではないでしょうか???」

皆さんの御意見を伺いたいです

書込番号:26214952

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/19 23:05(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

私はファインダーで自分の世界に入り込み
別世界感が好きです。

パナのS9の体験会では「無くても出てくる写真は同じだな」と思いましたが
カメラを所有してのワクワク感が違う。

書込番号:26214965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/19 23:08(2ヶ月以上前)

よこchinさん

「カメラを所有してのワクワク感」が違う
なるほど、そういうものかもしれませんね

ファインダーは、カメラの主役?かもしれません

書込番号:26214969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/19 23:24(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

ファインダーは必須です。
スマホじゃないし
画面が安定しない、構図、ピント、など

書込番号:26214977

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/19 23:29(2ヶ月以上前)

「必須」ですか
なるほど良い事を仰る

書込番号:26214981

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/06/19 23:54(2ヶ月以上前)

なるべく使わないようにしてますよ。
無防備になるからです。
晴天時も別にモニターで見えなくはないですし。
誰もいない山中やスタジオなら大丈夫ですが、
特に屋外で没入するのは危険ですよ。
日本も安全とはいえません。
後頭部に目がもう一個あれば別ですが。

書込番号:26215000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/19 23:58(2ヶ月以上前)

使い方によりますかねー

軽くて小さいX-M5にXF35mm F1.4を付けて、旅先でぶらぶら歩きながら気軽にスナップ写真を撮るのはとても楽しいのですが、こういうときはファインダーなしでも不自由さはあまり感じません。

ただ、もっと焦点距離の長い(重めな)レンズを付けてじっくり構えて撮ろうとすると、ファインダーなしではつらいですね。

かといって、X-M5にEVFが付いたら、このサイズ、この軽さは失われてしまうわけで。
まあ、用途次第ですね。

書込番号:26215004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/20 00:00(2ヶ月以上前)

>なるべく使わないようにしてますよ。
無防備になるからで

これは、ファインダーを覗いていると「危険」だから
見ないようにしている!という事でしょうか

そのように読めます
我が国もそこまで来てますか・・・

書込番号:26215005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/20 00:00(2ヶ月以上前)

X-M5は、ほぼ「動画撮影専門カメラ?」
そうなんだろうか

何せ商品知識は、-300点ですから良く解りません/

Fujiflm X-M5徹底レビュー!超小型軽量サイズの動画向けカメラ。性能はいかに?
https://www.youtube.com/watch?v=sCzVXIzolQE

書込番号:26215007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/20 00:03(2ヶ月以上前)

>ただ、もっと焦点距離の長い(重めな)レンズを付けてじっくり構えて撮ろうとすると、ファインダーなしではつらいですね

あら、そういうものですか
何せ「長いレンズ」を使った事がないものですから良く解りません

これを買えば、長いレンズも買うでしょうからね
買えば失敗という事になりますね

書込番号:26215012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-M5 ボディのオーナーFUJIFILM X-M5 ボディの満足度4

2025/06/20 02:19(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん
自分はサブ機ということでレンズ交換できるコンデジ感覚で軽さ特化で本機購入しました。
といっても出てくる画像はとてもきれいで満足しています。
むしろメイン機のα7C2の撮って出しの色味をこっちに寄せれるように工夫したりしてw

■撮影体験
家でパソコンの画面で眺めてる分にはとても満足いってるのですが、
やはりファインダ覗きながらでないと撮影体験としては物足りない感じがしないでもないです。
F5.6以上に絞って中央一点のトラッキングAFであとから構図決める使い方なので、
ファインダ無くても技術的に困ることはありませんが、感性の部分で。
あと昼限定ですが、換算50mmくらいならシャッター速度1/250秒キープれば
意外と手振れしないってのが新しい気づきでした。
今までIBIS無しの一眼使ったことが無かったので。

■夏のドピーカンでファインダが必要か
まだこのカメラで夏を迎えてないので、今まで使ってきたカメラでいくと、
必ずしもファインダがついてればいいとは思えません。

ファインダレスだとE-P7がまったく液晶見えませんでした。

ファインダ有でも今使ってるα7C2や前使ってたX-S10は、接眼部っていうんですかね?
それが奥まっていないため遮光性悪く光が入ってきてしまい見づらいです。
社外品の巨大なアイカップつけて対策。

OM-1は最初から大き目のアイカップがついてるんで遮光性問題無しですし、
夏のドピーカンでもきれいに見えて良かったです(過去形)

GWの晴れた日に熱海行ったときに本機持っていきました。
最初からMax液晶明るくしておいたんですがやはり見づらい。。。
そんなときカメラ側ではなく人間側の目の上に片手で”庇(ひさし)”作ると意外と見えるようになったのは
大きな気づきでした。
ただ本機を買ったままだと両手でホールドする必要があるので難しいんじゃないかと想像。
自分はSmallrigのマウントプレートつけてて右手だけでガシっと握れるので
左手で庇つくれましたが。。。
やったことないですが帽子かぶったりしてればいいのかな?


書込番号:26215055

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2025/06/20 02:31(2ヶ月以上前)

>今では全く以て使わなくなってしまいました^^;

晴天時に困ると思っていても?
ご自身は困ったことがないのですか?
それでも、使わないのですか?

カメラの保持でどう変わるか
考えてみては?

逆にお聞きしたいのですが
ご自身が使わなくなった理由は?
ファインダーを必要とするシーンが無いからでは?

書込番号:26215059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/06/20 05:26(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

たぶん眼の若さによって必要性は変わるんじゃないでしょうか。
ファインダーは視度調節ができますので、近眼から老眼までほとんどの視力に調節でき、非常にくっきりハッキリとよく見えます。
逆に若い人のようにご自身の目のピント調節機能に困ってなければ、背面モニタで十分かもしれませんね。

私はスマホでも撮りますし、液晶画面だけでも撮影はできますが、ファインダーのあるカメラでは多くの場合ファインダーを覗きながら撮影します。その方がよく見えるので良い結果も得られます。

書込番号:26215094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/20 06:49(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん
日常的にスマートフォンで撮影しているシーンを一眼カメラに置き換えて撮影する、
こんな用途ならファインダーは不要です。

小型軽量ボディに軽いレンズをつけてテーブルフォトや街角スナップ、
旅行の記録撮影、観光地で記念撮影、
カメラを普段使いするためにファインダーレスは相応しいデザインのカメラかなと。

書込番号:26215120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2025/06/20 07:11(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

∠(^_^) こんにちワン!

カメラの田舎者のわたしめもあまり覗かないかな。液晶がメインかな。

書込番号:26215130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/06/20 07:35(2ヶ月以上前)

別機種

しかし、このスレを通して、意外とファインダーを使わない方が多いことに驚きました。
ファインダーで見た方がよっぽど構図を決めやすいですけどねぇ・・・

画像のRX100M7のファインダーですら、明るい場所などでは重宝します。イマイチ使いにくいですけど。
X-T4のファインダーはとても見やすくて個人的には100点満点です。

書込番号:26215146

ナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/06/20 07:42(2ヶ月以上前)

私もダンニャバードさん同様にファインダーを使わない方が多いのに驚きでした。そういう時代なのかな。
最も私の場合は望遠を多用するのでファインダーは必須ですが、風景やスナップ用途でしたらファインダーは要らないかもですね。

書込番号:26215151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2025/06/20 08:22(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

また質問的になってすいませんが…

どう思うかというより
ご自身が経験値より必要としないなら
それでよいのでは?
ファインダーが無いことによって、
その分、安価になるとか?
デザインにとかに
利点とかもあるでしょうし…

でも
晴天とか限らず、
日中の明るい野外で
撮る時の微妙な構図や
撮った後の露出状況など
自分好みのものになっているか
どうやって把握するのでしょうか?
それとも細かいことは求めずカメラ任せ?

書込番号:26215186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/20 09:09(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

初心者ならファインダーは必要とすら思わない。使わない。スマホ感覚

書込番号:26215220

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/06/20 09:25(2ヶ月以上前)

ファインダーはあったほうが良いでしょうね。
無いよりはね。
ただしファインダーを覗いたほうが、構図は固定されますよね。
バリアングル液晶なら、縦構図でも自由に撮れます。
地面スレスレでも撮れます。
まあ固定液晶も勘で撮ることは出来ますが。
日中も向きを調整すれば反射を軽減出来ます。
ファインダーもFX2のような物もありますが、持ち上げると使えません。
昔はうつ伏せになって撮る人もいましたが、
そういう度胸のある人も見なくなりました。
最終的には自分に合うものが一番です。

書込番号:26215230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/20 09:44(2ヶ月以上前)

私も okiomaさん と同じ疑問もちましたね。
ダンニャバードさん とも同じくRX100M5Aの飛び出して引っ張ってな手間かかるファインダーでも
あるだけファインダーレスと比較にならない使い勝手の良さなので。
ライブビューは明るいところで見えづらいだけが理由でなく、私は視力も悪いのでファインダーは必須です。

書込番号:26215239

ナイスクチコミ!4


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング