デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(10525件)
RSS

このページのスレッド一覧(全656スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
656

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

機材で迷っています。

2025/05/11 20:03(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

野鳥撮影をしているのですが、機材で迷っています。

ボディ α1ll or α9lll

レンズ SEL300F28GM+SEL20TC or SEL200600G

です。特にボディのほうが迷っています。

野鳥撮影に向いているのはどちらなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:26176049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/11 20:38(4ヶ月以上前)

>arms1208さん

もちろんα1llです。
レンズはSEL200600G

書込番号:26176099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/11 21:06(4ヶ月以上前)

サンコウチョウ みたいな薮の中の小鳥を撮るなら、単焦点レンズ。もちろんα1 II。

書込番号:26176124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/11 22:23(4ヶ月以上前)

>arms1208さん

サンコウチョウは夏鳥として日本に飛来します。
スギ林など暗い場所に生息していることが多く、鳴き声が「ホイホイホイ」と非常に特徴的なので、鳴いてくれれば比較的簡単に見つけることができます。スギ林では木の高いところを飛び回っていることが多いので、斜面沿いの上のほうなどスギ林の上の方が目線の高さに来るような場所を探しましょう。雄は長い尾羽をなびかせ、優雅に飛び回る姿が特徴です。

今年はレンジャクが不調たったのでロクヨン持って頑張りましょう。

書込番号:26176200

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/12 00:21(4ヶ月以上前)

>arms1208さん

こんにちは。

>特にボディのほうが迷っています。

α1IIの方が良いです。

理由はα9IIIがグローバルシャッターで
高速読み出し優先の為か2400万画素でも
そこまで高感度が強くありません。

photons to photosというサイトでも、
ダイナミックレンジ、LowlightISOともに
α1IIの方が良い数値になっています。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

そのうえ、α1IIはAPS-Cクロップ後も
2100万画素ありちょっと足りないときに
ボタン一発で1.5倍気分で、重宝します。

自分はJpeg撮って出しばかりですが、
α1初代よりもα1IIはノイズ処理が
良くなっているような気がしています。

自分の場合は迷わずα1IIでした。

レンズは野鳥は600mmが標準ですので
普通なら200-600Gが良いと思います。
更にSEL14TCテレコンも付けられますし。

ただ、林の中を撮り歩くような場合、
F値は明るいほうが良いですので、
もし比較的被写体に近づける場合は
300/2.8GM+SEL14TCなどなら、
F値が1.3段明るくなり良いですね。

この場合はAPS-Cクロップ必須で、
合成420mmを換算630mmで使用される
ことが多くなるかもしれません。

足りない場合はSEL20TCでしょうか。
ただ、それ以上は伸ばせません。
(さらにAPS-Cクロップ、はできますが)

明るいF値を選ぶことが出来るのは
サンニッパ+テレコンのメリットですね。

書込番号:26176272

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/12 09:01(4ヶ月以上前)

>arms1208さん

私は、野鳥撮影は守備範囲ではないのでわからないのですが、高解像好きならα1Aが良いそうです。

「panoramahead」さんという方の、ブログやYouTubeを覗くと面白いですよ。
彼は、現在α1AとOM-1Aを使用しているようです。

レンズも超ド級を使用(たまにレンタル)していて、実際の使用感を実感できます。

書込番号:26176449

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/12 10:41(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます

サンコウチョウ!観てみたいです!

α1ll+単焦点レンズですね。

書込番号:26176502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/12 10:49(4ヶ月以上前)

>未来ミクロさん

返信ありがとうございます。

サンコウチョウの事色々ありがとうございます。

ロクヨンも考えたのですが、重く、お値段も高いです。

それなら328にテレコンかなと考えております。

書込番号:26176515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/12 10:51(4ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん

返信ありがとうございます。

サンコウチョウ、観てみたいです!

やはりボディはα1llですかね。

書込番号:26176517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/12 10:59(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

返信ありがとうございます。

α9lllはα1llに比べると野鳥撮影ではデメリットのほうが多いのですね、参考になります。

レンズ、テレコン、APSCクロップなど細かい説明ありがとうございます。

ちなみにテレコン使用とAPSCクロップ使用とだとどちらのほうが画質劣化が少ないのでしょうか?

書込番号:26176521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/12 11:01(4ヶ月以上前)

>ねこ塚さん

返信ありがとうございます。

やはりα1llですかね。

早速YouTubeを拝見したいと思います。

書込番号:26176523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/12 21:17(4ヶ月以上前)

>arms1208さん

>ちなみにテレコン使用とAPSCクロップ使用とだとどちらのほうが画質劣化が少ないのでしょうか?

状況によりますでしょうか。

クロップは画質劣化はありませんが、
最終的な鑑賞サイズへの拡大率が
上がりますのでノイズ(のサイズ)が
目立つことになります。

テレコンは1.4倍、2.0倍と倍率が上がるほど
画像が甘めになりますので、高画素機で
解像するには少しばかり絞りたくなります。

結果1.4倍で1段どころか1.3〜1.7段くらいは
F値が低下することになり、十分な光量が
ある場合に有用かなと感じています。

暗い森の中などなら素のレンズでクロップ、
光が十分に当たるところならテレコンを
使ってちょい絞りみたいに使っています。
(+焦点距離が足りなければさらにクロップも)。

自分はJpeg専門でRAW現像で特殊な
ノイズリダクション使い(え)ませんので、
自分基準であるISO4000をなるべく
超えないようにクロップやテレコンを
使い分けている感じです。

書込番号:26177084

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/12 23:03(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

クロップ使用とテレコン使用の違いを分かりやすく教えていただきありがとうございます。

用途によって使い分ければ良いのですね。

ん〜、ロクヨンへの物欲が…。

書込番号:26177201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件 α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオーナーα9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/05/19 21:10(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

顔は逆光気味で首下の手前に細い枝が邪魔してます

首下の手前に細い枝が邪魔しています

首下の手前に細い枝が邪魔しています

首下の手前に細い枝が邪魔しています

α9Vとサンニッパ+2倍テレコンで撮影した「サンコウチョウ」の画像が在りますので投稿しておきますね♪

全てJPEG手持ち撮影です

サンニッパ+2倍テレコンでも非常に軽くて取り回しも楽ちんで疲れません

AF精度も解像度も画質も素晴らしいです

是非 等倍に拡大して確認して見て下さい

書込番号:26184213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件 α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオーナーα9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/05/20 00:24(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

高速でブルブルしてる瞬間も 歪みは全く無し!

トラッキング性能も素晴らしいです!

カラスのちょっかいに威嚇しているノスリさんです

手前に金網フェンスが有りますが!!

α9Vとサンニッパ+2倍テレコンで撮影した「ツバメ」さんの飛翔です!

飛びながら高速でブルブルしてる瞬間も「歪みは一切無し」!!

トラッキング性能も素晴らしいと思います


α1Uとサンニッパ+2倍テレコンで撮影した「ノスリ」さんも投稿しておきます

カラスのちょっかいに威嚇しているノスリさん と 飛び出しです

手前に金網フェンスが有りますが ノスリさんにピント合っているのには驚きました!!

カスタムボタン登録して 600mm と 900mm (クロップ) 切り換えを多用する事も多いので便利です
 

全てJPEG手持ち撮影です  軽さは有難いです♪


是非 等倍に拡大して確認して見て下さい
 

書込番号:26184367

ナイスクチコミ!2


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/22 20:56(3ヶ月以上前)

>R発祥の地さん

返信ありがとうございます。

サンニッパ+2倍テレコンでこんなに撮れるんですね。

小鳥の羽ばたく写真が撮りたくて、その辺りはどうですかね?

ロクヨンを手持ちで振り回す腕力もそろそろなくなってきたので、サンニッパ+2倍テレコンは魅力的なんですよね。

コスパも良いかなと。倍ぐらいの価格差がありますが、その恩恵があるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:26187272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件 α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオーナーα9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/05/30 01:54(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出補正必要でした! PCで明るく補正すればバッチリですが

露出補正必要でした! PCで明るく補正すればバッチリですが

露出補正必要でした! PCで明るく補正すればバッチリですが

露出補正必要でした! PCで明るく補正すればバッチリですが

>arms1208さんへ
ご返事が遅くなってすみません

私、SONY ロクヨンも持っていましたが売却しました! もう年金受給者になってしまいましたし!

私の場合毎日の様に現地まで自転車で行ってから機材を担いで6km〜12km位歩き廻りながら探鳥しているのでロクヨンはレンズが大き過ぎますし重量も有るので肩や腕が筋肉痛になってしまい現在でも痛い状態が続いています
数分ならば手持ちでもいけますが殆ど「GITZO」の「GM4552L」とかの一脚と大きな雲台が必要でした!
なのでとても振り回すのは厳しいかと思います

車で出掛けてたまにしか使わない様な方ならば全然良いかと思いますが・・・
三脚を使用される方とかも・・・

私、SONY大口径 ではヨンニッパも持っているので車で出掛ける時は1.4倍と2倍のテレコン使用で十分満足しております
その他 200-600mm 400-800mm も 手持ちで使用しています
(CANON は RFロクヨンとRFサンニッパ100-300mm  NIKON はロクロクサン を使っております)

サンニッパは飛翔している小鳥でも軽々振り回せるので大変気に入っています
1時間とかでもぜんぜん手持ちで撮影出来ます
(まあ個人差は有るかと思いますが!)


α9V + サンニッパ + 2倍テレコン で1年前に撮影した小さな小鳥「セッカ」の飛翔画像を投稿しておきますネ! 

青空と雲が入り混じっていたので元画像は暗いですがPCでトリミングして明るく補正すればバッチリです

是非 等倍に拡大して確認して見て下さい

書込番号:26194590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件 α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオーナーα9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/05/30 18:46(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SONY サンニッパ+2倍テレコン と CANON RFロクヨン

SONY サンニッパ+2倍テレコン と CANON RFロクヨン 横から見た画像

真ん中に FE400-800mm を入れて大きさ比較

真ん中に FE400mm F2.8 GM OSS + 1.4倍テレコン を入れて大きさ比較

>arms1208さんへ

今日は雨降りで探鳥に出かけられませんでしたので大きさ比較のために各セットを撮影したので投稿しておきます!

サンニッパのコスパは価格以上に良いと思います

2倍テレコン付きでフルサイズ600mm クロップ(APS-C)で900mm F5.6 はとても便利です
私は「C1」ボタンに上記をカスタム登録設定しているので瞬時に切り替え出来ます

SONYのロクヨンの方が画像のCANONの物よりも仕様スペックでは本体で23mm短いですがほぼこんな感じです!!

純正重量は サンニッパ+2倍テレコンで 約1800g 三脚座込み   ロクヨン 3040g  プラス カメラ重量

私のは Leofoto のアルカスイス互換のレンズフットに交換してあります


画像のコンベックスのケース高さは70mmです


サンニッパには2倍テレコン( SEL20TC )をセットしてあります


ご参考になれば幸いです

是非 等倍に拡大して確認して見て下さい

書込番号:26195215

ナイスクチコミ!1


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:28件

2025/06/02 14:44(3ヶ月以上前)

>R発祥の地さん

返信ありがとうございます。

身近にこのような機材や野鳥撮影のお話ができる方がいないので、とても助かります。

以前ロクヨンやゴーヨンを持っていたのですが、重くて防湿庫の中で展示品状態でした。

どんなによい機材でも持ち出さなければ意味がないなと痛感し、サンニッパ+2倍テレコンの軽量さには脱帽しそうです。

書込番号:26198078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

夜の火山撮影 長時間の連続使用について

2025/05/06 15:12(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ

クチコミ投稿数:111件

お疲れ様です。
α7S3導入の大きな目的は地元桜島の夜の爆発の動画撮影。これまで多くの夜の爆発の瞬間を撮影して来ました。いくつかの条件でVTR撮影をしてきましたが、タイムラプス以外の撮影方法でリアルタイムで噴火が撮れたのは好感度につよいα7Sのみでした。撮影は基本現地に出向いてカメラを固定、ひたすら回し続けて爆発を待つ方法です。一晩中ー撮影は基本HDの60フレームで行って来ました。たしかISO感度は画面下手の赤ノイズがでるぎりぎり、80000ぐらいを使っていたと思われます。

α7S3が出て、価格もこなれて来たので中古でも買えないかと模索しております。そんな中、ZV-E1 が発売になりました。導入も視野に考えたのですが、熱でのブラックアウト問題が多数YouTubeなどに載っています。ここでふと考えたのですが、同じセンサーを使ったα7S3を使うと、HD収録でも1時間すぎたあたりでブラックアウトしてしまうのではないでしょうか。α7Sでは一晩中使っても、一度もそのような事はありませんでした。
今の所なんとかα7S3を手に入れようと思っているのですが。同じように一晩中使えるものでしょうか。撮影はHD60フレームです。一般的な使い方ではないかも知れません。お知恵を拝借できましたら。よろしくお願いします。またZV-E1を代理で購入という選択肢は、現実的ではないでしょうか。

レンズは基本NikonのF マウントをショーテン工房ノーアダプターを使って使っています。撮影した動画でyoutubeにアップしたものを貼り付けておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Imj7h8sJusw

書込番号:26170790

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2025/05/06 15:38(4ヶ月以上前)

いい素材があって羨ましいです。
カメラで動画撮影で問題になるのは熱でしょうね。
長時間撮影だと気温によっては止まるでしょうね。
YouTubeの作品も見ましたが、ISOが80,000でもここまで荒れないの羨ましいです。
自分のビデオは10,000を越えると、白んでザラつきが出てきます。
だからISOはおさえて録っています。
ビデオですから止まることはありませんが。

書込番号:26170823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 22:26(4ヶ月以上前)

>ナイトコスモスさん

こんにちは。

>またZV-E1を代理で購入という選択肢は、現実的ではないでしょうか。

α7SIIIは公式には

[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式      XAVC S HD  XAVC S 4K
環境温度: 25℃   約120分   約90分
環境温度: 40℃   約90分    約60分

のようですね。

下記のような気概がありますので、USB給電にすれば
もっと長い時間が可能なのかなと思います。

「※:ソニー測定条件。XAVC S-I 4K 4:2:2 10bit記録、25度(室温および録画開始時のカメラ温度)、自動電源OFF温度[高]設定、条件により撮影可能時間は変わります。社内測定では、USB給電ですと4時間以上撮影できました。」

・ソニーに聞いた「α7S III」一問一答(その2)
ローリング歪みの低減、放熱の工夫、CFexpress Type Aの理由など
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268279.html

同じセンサー、放熱体で
さらにフィンとファンを付けたFX3も

[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式      XAVC S HD  XAVC S 4K
環境温度: 25℃   約120分   約90分
環境温度: 40℃   約90分    約60分

となっていますが、
さすがに同じということはないとなさそうに思います。

一方でZV-E1は放熱構造体もフィンもファンもなく
公式の記録可能時間も大幅に短いようですので、
α7SIIIの代わりにはならないように思います。

ZV-E1
[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式      XAVC S HD XAVC S 4K
環境温度: 25℃  約90分   約30分
環境温度: 40℃  約20分   約20分

長時間記録が必須の場合、熱帯夜など、
夏の夜の気温にもよるでしょうが
FX3の方が良いかもしれません。

撮影手法、目的が明確ですので、
買ってからしまった!とならないよう、
熱帯夜になりそうな日にレンタルして
長時間録画テストで熱停止のあるなしを
みてみられると安心かなと思います。

書込番号:26171267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2025/05/07 00:02(4ヶ月以上前)

>MiEVさん
コメントありがとうございます。α7Sを導入したのはもう10年前ですね。それまではどんなカメラもリアルタイムのカラーで噴火の映像は写せませんでした。当時は昭和火口の活動が活発でかなり動画を撮り溜めています。最近活動が南岳に移って当時ほどは映像を撮ることができなくなっています。基本はレンズはF2.8ぐらい明るいところから勝負ができますね。最近は撮影ものんびりですが、できれば南岳の爆発もしっかり撮りたいですね。初号機はまだ動くのですが、、、かなりお疲れです。

>とびしゃこさん
貴重なデータありがとうございます。α7S3はノイズがなく、映像的にはさらにいいものを貯めることができるかと思っています。基本は夜使うので、灼熱の現場はないですね。冬場の寒い時はあると思われます。ただし、一晩中電源を入れて収録していることもあるので。新しいものを買ったけど火山撮影には使えないでは、こまりますね。
収録のメディアでも違うんですね。これをみているとHD収録ならなんとかなるかと思えています。ZV-E1はやはり色々現実的でないのかもしれないですね。サンニッパの望遠レンズをアダプターかまして着けて、どうやって三脚に固定するのか、、、(汗)
FX3が良いのはわかっているのですが、、、(汗)とてもいい情報ありがとうございました。



書込番号:26171348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2025/06/01 17:08(3ヶ月以上前)

お疲れ様です。こちらで教えていただいた火山撮影。α7S3の中古を購入。無事撮影ができました。
色々ご助言ありがとうございました。HDで一晩中撮影しましたが、ブラックアウトはしませんでした。
YouTube画像はこちら。結構綺麗です。

https://www.youtube.com/watch?v=3-j8McD_2gU

近く撮影記をアップします。ありがとうございました。

書込番号:26197160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

動画画質について

2025/05/29 16:48(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

似た話題で先日口コミ投稿したばかりで恐縮ですが……

G9PROのようなマイクロフォーサーズ機で動画を撮影する際、センサーがどのように振る舞うのかが気になっております。

本機には「EXテレコン」という機能があり、これを使うとピクセルバイピクセルとなり解像度に変化なく拡大が可能と謳われています。しかし利用するセンサー面積は1型センサーをも下回ってしまいます。

EXテレコン不使用の場合、もしビニング等の処理が行われていれば、受光面積が増えて暗所性能は上がります。しかしそうでなく、単にリサイズしている場合、1画素あたりの受光面積は変わらないので画質に変化はなく、むしろ2の倍数でないリサイズ処理によってEXテレコンより解像度が落ちるのでは?という気さえしてしまいます。

この辺り、本機ではEXテレコンの有無でどう処理されるのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。。

書込番号:26194097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/29 18:25(3ヶ月以上前)

>kawa086さん
1画素あたりの受光面積は変わらないので画質に変化はなく、むしろ2の倍数でないリサイズ処理によってEXテレコンより解像度が落ちるのでは?

その通りです。過度な期待はしないほうが良いです。

書込番号:26194184

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/29 19:45(3ヶ月以上前)

G9PROの画像センサーや画像エンジンはGH5 と同等で、当時は多くのフルサイズ機を凌ぐ動画性能を誇っていました。
動画画質では今でもかなりの実力があります。

4K60p も10分間の制約があるもののクロップ無しで利用出来ますし、短時間の利用であれば今でも機能的には上位クラスです。

「EXテレコン」は緊急用でしか試したことが無かったので比較は難しいですが、画角的にクロップが不要な撮影であればフルフレームで利用されることをお勧めします。

書込番号:26194278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/29 19:46(3ヶ月以上前)

>kawa086さん
こんにちは

G9では無い別のLUMIXを使ってますが「EXテレコン」はほぼ使わない
正直、画質も悪いですしあまり意味が無い機能かなと

単焦点とかを使う時に無理やり焦点距離を伸ばしたい時ぐらいしか使えないし
使っても画質悪いのであまり意味が無いと思います

書込番号:26194279

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/05/29 20:10(3ヶ月以上前)

動画の画質については、YouTubeで探したほうがいいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=w9oBbSi9SXc
GH5とG9はほぼ同じ画質です。
この動画はすべて1.4倍のEXテレコンらしいですが、解像感も十分あってきれいだと思います。

書込番号:26194301

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/05/29 23:09(3ヶ月以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。
皆様の意見と体感も含めると、EXテレコンは受光面積が狭まるためか画質は悪いが解像度は高い、という感じでしょうか?
実際に実機使って撮り比べてみようと思いますが、皆様のご意見もお聞きしたかった次第です。
上記の場合、暗所はEXテレコンON、明所はEXテレコンOFFで使うのが適切でしょうか。

繰り返しになりますが、質問の意図としては、仮にEXテレコンの有無に関わらず画質に変化は無く、むしろEXテレコン有りの方が解像度面で優位にあるのではないか?という疑念を持っている状態です。
勿論、センサーサイズが全てではありませんし、画質が十分でしたら大きな問題はありませんが……

書込番号:26194483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/05/30 00:18(3ヶ月以上前)

技術的なことはよく分かりませんが、デジタルズームの親戚みたいなものですので、高感度ノイズも解像度も、少し落ちると思います。

書込番号:26194543

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/30 01:46(3ヶ月以上前)

センサーをクロップすると画質とか高感度が変わるんですか
パナソニックのEXテレコンはセンサーをクロップして写真だとMで1.4倍Sで2倍に画素数を落として行くやり方で画質は変わりません、デジタルズームでもありません。
動画は4kの時が1.4倍、FHDの時が2.7倍になります、G9は4K収録時イメージセンサー全域からの読み出しなので、EXテレコンで読み出し範囲をクロップして出力しますから、EXテレコンの有無で高感度は変わらず、解像度(画素数)は落ちるだと思いますが

書込番号:26194587

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/30 08:03(3ヶ月以上前)

>kawa086さん

おっしゃる通り、DC-G9のEXテレコンなしの4K/2K動画はセンサーの(左右)全幅のオーバーサンプリングによるリサイズで、EXテレコンありの場合はセンサーの一部分を使ったピクセルバイピクセルとなります。
記録される動画はどちらも4Kないし2Kで変わらないので、動画フォーマットによる解像度の制限は同じです。

それで、オーバーサンプリングのメリットですが、ピクセルバイピクセルと比較して解像感が向上し、ノイズも減るということになります。
オーバーサンプリングによる解像感の向上は、ベイヤー配列のセンサーの場合、リサイズ後の画像の1.2倍程度から現れ、おおよそ1.4倍程度あれば充分だと言われています。
リサイズの演算は単純なピクセルビニングやバイキュービックといった方法よりは高度な方法が取られているので、2の倍数を気にする必要はございません。

書込番号:26194710

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/05/30 10:09(3ヶ月以上前)

高感度ノイズも解像度も → 高感度ノイズも解像感も
の間違いでした。
YoungWayさんのいうとおり、ノイズと解像感が少し落ちると思われます。
私はG9を持っていますが、使ったことはありません。

書込番号:26194792

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/30 18:04(3ヶ月以上前)

解像度は同じ4Kなので、基本的には同じです。
モニターも4Kであればドットバイドット表示が可能です。

あとはクロップをするとセンサーサイズが小さいので、使用するレンズがしっかり解像するのかも重要でしょう。

マイクロフォーサーズのピクセルバイピクセルはフルサイズの8000万画素に相当しますし、ピクセルバイピクセルというのは等倍表示をするのと同等です。
もちろんノイズも拡大表示されます。

マイクロフォーサーズ用レンズは高解像度なレンズが多いとはいえ、等倍表示ではあらが見えて来る可能性も有ります。

私がマイクロフォーサーズのクロップで4K撮影するときは、G9M2+35-100mmF2.8、またはOM-1と300mmF4+2倍テレコンの何れかの組み合わせですが、4Kであればクロップの有無に関わらず十分に高画質なので、必要な画角に応じて使い分けています。

書込番号:26195177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/05/30 19:54(3ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。

>taka0730さん
>しま89さん
気になるのが、ピクセルバイピクセルで記録した方が解像度(分解能と言える?)が上がるような気がする点です。記録画素数より多い画素数からリサイズするとしても、中途半端な画素数で読み出してリサイズすれば、縮小のやり方によってはボヤけてしまう気がしています。

>YoungWayさん
詳しくありがとうございます。
下記のサイトも読みました。G9は恐らく5K程度のエリアからリサイズしていますが、ちゃんとしたオーバーサンプリングならばEXテレコンONよりも高精細に映りそうですね。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/08/02/074930

>taka0730さん
>longingさん
確かに、ノイズが拡大されてより目立つ不安はありそうですね。
レンズですが、EXテレコンONだと中央部を拡大する事になり、画角内の中央以外の色収差を避けられ、レンズ中央部の高解像なエリアを使えるというメリットもあるのかな、と思いました。
ただし高性能なレンズなら気にならないかもしれません。

書込番号:26195278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/31 01:36(3ヶ月以上前)

>kawa086さん
参考にされているSUMIZOONさんのサイトのピクセルバイピクセルのクロップがEXテレコンです。ただパナは切り出しにつかっているだけで特徴に書かれている内容では使っていませんので。ノイズは余り変わらないというか目立たないと思いますし、単純にクロップしているだけで、個人が設定して出力しているわけではないのででボヤける理由ありますか

G9は4kセンサーで全画素読み出しとしか書かれていないので、ソニーなどと同じように5.7kでオーバーサンプリングして4kにクロップしてピクセルバイピクセルで出力する仕様かと。この仕様で6kフォトを対応しているのとEXテレコンも同様な仕様ですので画質は変わらない、高精細にはならないと思います

オーバーサンプリングはGH6以降の6kセンサーの機種からは対応で、6Kセンサーの全画素を読み出し、画像処理エンジン側で4Kに変換してます、6kフォトとEXテレコンが無くなったのがこの仕様変更のおかげと思ってます

書込番号:26195532

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/05/31 01:47(3ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Dty_S0Dks4M
こちらにEXテレコンと通常モードのテスト動画がありますが、32インチ4Kモニターで見ても画質はほとんど変わらないですね。

書込番号:26195536

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/05/31 05:00(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

DC-G9 解像度テスト(ISO12233もどき・拡大)

ISO12233もどき・拡大対応箇所

>しま89さん
>taka0730さん
ご両名ありがとうございます。一見すると大差なさそうですが、実際の処理の所が気になります。EXテレコンOFFの場合はオーバーサンプリングではなく単純なリサイズ処理?という事なのでしょうか?

雑に印刷した解像度チャートを同位置からEXテレコンON/OFFのみ切り替えて撮影しました。コンビニで印刷したチャートの全体を、同じ距離から動画撮影し、画像2枚目の部分に対応する箇所を拡大して並べて比較しています。最も解像していると感じられたフレームを切り出しました。厳密な測定ではないので(例えば露出等はオートなので、同距離から撮影するとレンズのズーム倍率に差が出るので、ノイズ面でEXテレコンONが有利)これだけでの判断は難しいのですが……
画像1枚目の比較画像をよーく見るとEXテレコンONのほうが少しだけ解像度が高いような気がしないでもありません。画像1枚目がその比較ですが、下側のチャートを見ると、EXテレコンONだと12番まで、OFFだと13番まで解像しているように見えます。
また、ノイズもEXテレコンOFFのほうが少なく、輪郭がどこも滑らかに見えます。EXテレコンOFFの方が倍率的に不利にもかかわらず。

以上の結果を見るに、解像度・画質ともにEXテレコンOFFの方が有利と判断します。OFFだとセンサー全体の読み出し分を上手くリサイズ処理?していそうです。

書込番号:26195579

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/05/31 05:14(3ヶ月以上前)

機種不明

DC-G9 解像度比較(拡大)

見えにくかったかもしれませんのでもっと拡大してみました。

書込番号:26195585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

標準

センサー?ファインダー?のゴミ

2025/05/28 00:59(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:30件
当機種

センサーとファインダーのゴミ(銀座センターで綺麗にしたのに…)はどうにもならない
のでしょうか?取り扱いがまずいから?
外でレンズ交換していないのに何度か使っているうちに小さい斑点状が出てきます。
銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが半年も
つかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
外でレンズ交換の時は気をつけて…とやっているのですが。

レンズ交換しなくても長くシャッター使い続けているとゴミが…。シャッタまくが動くから
そういったあたりの部品の動きでゴミが出ちゃうのかナ?
どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
お金もちならレンズに対して機材用意して沢山持ち込んでレンズこうかんしないように
すればいいですが…。それだどプロカメラマンになっちゃいますね(;'∀')
長文失礼しました
※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…

書込番号:26192596

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/05/28 05:50(3ヶ月以上前)

>たかし☆彡さん

センサーのゴミはいつの間にか増えていきますね。
対策は、「気にしない」ではないでしょうか。

貼られた画像、等倍でチェックしましたが、これ普段の撮影で気になります?
特に下の方のゴミは普通は全く問題ないかと。
鳥や航空機を撮影すれば気になる場合もあると思いますが、さすがにF16や22まで絞りませんよね?
F5.6や8くらいで写らないゴミは気にしないのが一番かと思います。

書込番号:26192661

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/28 06:26(3ヶ月以上前)

>たかし☆彡さん

こんにちは。

>センサー?ファインダー?のゴミ

一眼レフで撮影して写るのは、
ファインダー内ではなく、
センサー上のダストです。


>半年もつかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。

レンズ交換しなくても、ミラーやシャッターの作動で
メカダストやミラーボックス内のほこりが舞い上がり
多少のホコリはセンサーに付いてしまいます。

ブロアで取れないものはオイルが付いたものか、
センサー上に舞い降りた後、結露などで固着して
しまったものかなと思います。

>※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
>勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…

普通は回折現象による画質低下もあり、
せいぜい11ぐらいまでのご使用ではないでしょうか。

マクロなど?でとにかく被写界深度優先で
F22とかの極端な絞りを多用される場合は
ともかく、普通の絞りで目立たないなら、
そこまで気にしなくても良いかもしれません。

>銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが

普通の絞り値で青空に目立つようになったら
清掃時期だと思います。

書込番号:26192675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/05/28 07:41(3ヶ月以上前)

ありがとうございます。F22で使う状況ないですし確かに使っているだけで
ゴミはつきませすからね。
自分はだいたい7.1を基準に±くらいの使い方で今の所空撮影しても斑点は
出てきません。いちいち気にしてたらきりがないので気にしないようにします。

※ちなみにひどくなったらどうしますか?X7は昨年2月で修理期間終わっているので
キヤノンセンターはダメです。自分で対応できない場合は?北村ですか?

書込番号:26192715

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2025/05/28 08:44(3ヶ月以上前)

ご自身でセンサ清掃されるのが一番いいと思いますよ。
センサクリーニングはYoutubeにいくつかやり方のビデオがあります。
完璧な状態を求めると大変ですが80点でよければ難しくないと思います。
自分はレンズクリーニングペーパー・無水アルコール・割り箸でやってます。
絞る撮影が想定されているなら事前にチェック&清掃しておくしかないです。

> レンズに対して機材用意して

レフなら中古流通が十分あると思うのでサブボディを用意されてはいかがでしょうか。
レンズ交換カメラは2台運用が一番基本的な使い方だと自分は思います。

書込番号:26192773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/05/28 08:54(3ヶ月以上前)

機種不明

私はこれを使っています。
https://amzn.asia/d/iav6T2S
とはいえ、ほとんど使ったことないのですが・・・(^0^;)

書込番号:26192779

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/05/28 09:44(3ヶ月以上前)

>たかし☆彡さん

今だとセンサースワブと言われる商品で自身で清掃する方もいますね。

キタムラでも清掃してくれる店舗は多いと思いますので自身で清掃するのがリスクと考えるなら利用するのも良いと思います。

絞ればゴミが写り込むことはあります。
回折現象もあるため基本的には絞りすぎないで撮影してると思いますし、APSなのでf11程度までが回折現象の影響を受けないかなと思います。

気にしないのが良いと思いますが、定期的に清掃するのも方法ですし、必要ならレタッチで消す方法もあります。

何がベストかは使う側次第だと思いますし、レンズ交換時はマウントを下に向けるとか風上に背を向けるとかも対策だとは思います。

ブロワーだと取れる限界もありますし。

書込番号:26192815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/28 10:20(3ヶ月以上前)

>どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)

デジタル一眼とミラーレスの宿命で『何やっても付くときは付く』です。残念ながら…

どんなに綺麗にイメージセンサーを掃除したところで、ミラーレスならセンサーはスッピンのままですし、ミラーありにしてもシャッター幕がオープンになる瞬間、盛大な空気の滞留が発生しますので、どのみちミラー反復空間やらレンズやらに残っていたホコリが舞って、センサーに付いたりはします。

対策は、こまめに掃除するか小さいホコリなら『気にしない』で放置か、フォトショか何かの画像編集ソフトでシコシコゴミ消しする程度ですかね。


10年程前は外でレンズ交換はおろかイメージセンサー掃除までしてた時がありました。
そういう講習会があったので資材一式購入して、講師の指示通りにお掃除手順を学べる講座でした。
現在は消滅したみたいです。

手っ取り早い方法は、これは完全に自己責任でと言う但し書きは付きますが、
(1)レンズ交換前にマウント付近を徹底的にブロアーで吹く

(2)レンズ交換したら、まずレンズマウント面を徹底的にブロアーで吹く

(3)デジイチの場合はミラー付近(ミラーボックスか)をやはりブロアーで吹く。これは残存ホコリの吹き飛ばしの意味があります。

(4)ミラーレスの場合は、そのままブロアーで拭く。但しブロア先端がセンサーに接触するのは厳禁。

(5)デジイチの場合は保守モードでミラーアップ、シャッターオープンしてブロアーでセンサーのゴミを吹き飛ばす。

(6)目出度く保守モードを終了し試し撮りする。不幸にしてゴミが残ったなら気合で真剣に無水アルコールと専用ペーパーでセンサー掃除する。この場合は屋外でやるには相当の自信がなければ出来ません。

書込番号:26192853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/28 10:24(3ヶ月以上前)

たかし☆彡さん

こればかり、カメラの機構構造によるものだから割り切るしかないです。
メーカーが用意してくれたセンサークリーニング機能なども活用し対処しましょう
わたしも、ダンニャバードさんが紹介されてる製品を使ってます。
外出先のレンズはしない方ですが、場合によっては交換も余儀なくされることがあります(;^_^A
わたしも、いつも撮影後にこの症状に気が付き先の製品で清掃を行います。
どうしても、清掃しきれない時はプロへ託します、もっぱらキタムラのサービスですけど(;^_^A
気を付けていても避けられないと割り切るしかないです。
撮影前は、テンションが上がり大丈夫だろうと過信して出かけますからねぇ(;^_^A

書込番号:26192860

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/05/28 10:27(3ヶ月以上前)

>たかし☆彡さん

まず、ファインダー内に入ったゴミは、映り込みません。

絞りを絞っていくと目立っていくなら
センサーについたもの。

私は、センサーに付いていても
絞っても11までですので…
撮ったものに影響がなければそのまま放置です。


で、
付いたものを取る場合、
自己責任になりますが、
ブロワーで取れないものは
ペンタックスのペッタン棒を使っています。
さらに
粘着性のものなら
シルボン紙に無水エタノールを付けて取り除いています。


ニコンのHPですが
クリーニングの仕方の中に
センサークリーニングの動画もあります。

https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html?srsltid=AfmBOooe0hDXCpu1UNMBx_oXD73x1Ggc_5fbCvd43POmC3vCrf_GwDJs

ご参考までに、、

書込番号:26192862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2025/05/28 11:25(3ヶ月以上前)

ありがとうございます。自身で清掃は…はまりそうだなぁ
でもそれができるなら初めからキャノン銀座センターへは行きません。
今は受け付けていないので自身でやるか妥協かどこかお店探すか。
やっぱり自身清掃で自滅は避けたいです

書込番号:26192905

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/28 15:20(3ヶ月以上前)

たかし☆彡さん こんにちは

>外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)

外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが 内部のゴミの場合 油分が有るものがあり これは クリーニングしないと撮れないことが多いです

それに レンズ交換式で無いカメラでも ごみが入りますので 定期的にクリーニングするしかないと思います

書込番号:26193062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2025/05/28 18:28(3ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが
→必ずしもそうは思いません。目に見えないし小さいものが実はあるかもしれません、
それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります。
それこそ↑の絞りではないですがF20やF22にすればちぃさぁ〜いのが分かると思いますョ
あまりブロアー強すぎると他のパーツにも影響が出るので…と修理センターで言われた
ことあります。
この機種10年(毎日ではない)使ってきた自身での経験です。
商売道具のプロカメラマンやお金持ちなら頻繁にカメラSHOPにメンテナンス出しに行くので
しょうがそんな予算自分にはないです。
まめにメンテしても多分数回使ったらすぐゴミ出ちゃうというか気づくと思います。
きりがない・・・これにつきます。
↑でアドバイスあったけど使用域(F6〜11くらい?)で斑点でまくったらSHOPメンテ考えて
はいますが・・・。

書込番号:26193223

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/28 19:31(3ヶ月以上前)

>たかし☆彡さん
超音波式のごみ取り機能があるとゴミは付きにくいです。
花粉の様な粘着性のものは難しいですが、ブロアーで取れる様なゴミならレンズを外してカメラを下に向けてごみ取りを起動すれば簡単に撮れます。
また、オイル等のカメラ内部から発生することも最近の機種は少ないですね。

書込番号:26193277

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/28 20:14(3ヶ月以上前)

たかし☆彡さん 返信ありがとうございます

>それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります

もしかしたら このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません

そもそも フィルムカメラの場合は フィルムが新しくなってくるので このようなごみは あまり発生しませんが デジタルの場合センサーは変わらないので センサー磨く機能が付かない限り 解決しないと思います

書込番号:26193319

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/28 21:03(3ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
>このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません

喋りながらレンズ交換は避けるべきですが、空気中の水蒸気が張り付くなら無塵箱内でレンズ交換しかないですね。
現実的で無いですね。

書込番号:26193363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/05/28 21:43(3ヶ月以上前)

唾液?レンズ交換やセンサーブロワーしてる時は一人でやりますし喋る事もないです
ボヤキもしません(笑)

書込番号:26193404

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/28 22:10(3ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/29 00:36(3ヶ月以上前)

>きりがない・・・これにつきます。

これが答でしょうな。

コンパクトデジタルで無い限り、屋内外でのレンズ交換は避けようが無く、仮に永遠にオンマウントだったとしてもレンズの機構上の隙間からホコリの侵入は防げない。ミラー上下動かメカシャッター動作で空気の対流が生じる限りはセンサーにホコリ付着の可能性をゼロには出来ず、どの道センサークリーニングの宿命からは逃れられない。

ならば開き直ってホコリ上等、気になりゃ掃除、しか道は残っていないのです。


センサークリーニングは、ジャンクで適当なカメラボディを超特価で購入し、徹底的にその機材でお掃除練習しとけば本番機でのトラブルは極力避けられます(完全回避は無理かな)。

書込番号:26193538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D6 ボディ

スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:815件

「D6」がカメラ販売店にて完了商品となっています。
Nikonは一眼レフのミラー機構の技術継承のため生産継続してきたようですがついにミラーレスZに完全移行なのでしょうか?
ついに65年続いたFマウントが終焉なのでしょうか?

書込番号:26165054

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:815件

2025/04/30 20:08(4ヶ月以上前)

自己レスです。2024年8月以来 8か月もレスがなかった。
D6のスレッドがここまで過疎スレッドになってしまうのですね。

書込番号:26165056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:348件

2025/04/30 20:24(4ヶ月以上前)

まだ継続じゃないかと思います。

旧製品にはなっていません。

書込番号:26165070

ナイスクチコミ!2


スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:815件

2025/04/30 20:58(4ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
D6 完了で検索すると 生産完了とうたうカメラ店があります。
火のないところに煙は立たないと思うのです。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=20765

書込番号:26165092

ナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/30 21:08(4ヶ月以上前)


ニコンは数年前に一眼レフの製造は終わってます。
ニュースで報道されてた。
倉庫の在庫品を少しずつ売ってただけ。

修理部品の法的責任の7年もあとわずか?

書込番号:26165102

ナイスクチコミ!3


スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:815件

2025/04/30 21:34(4ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
日本での生産を終了なのではないでしょうか?

ニコン一眼レフ、国内生産終了へ 「こだわり苦境招く」
https://www.asahi.com/articles/ASP425WVBP42ULFA01L.html

ニコン、一眼レフ開発からなぜ撤退?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL12BIP0S2A710C2000000/

書込番号:26165137

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/30 21:51(4ヶ月以上前)

一眼レフは終焉ですね。
Fマウントはまだ終焉ではないかもしれません。
Zfがあたったので、ヴィンテージモデルには意欲的とのこと、
モーター内蔵のアダプターに期待しましょう。
一方で、Zマウント用ヴィンテージレンズも開発する可能性もあります。

書込番号:26165157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/04/30 22:11(4ヶ月以上前)

>foto-fotoさん
製造終了では無く、開発終了では?

最近買った新品レフ機のシリアル番号の頭が2025なので、製造は続いていると思いますよ。
一気に数年分の在庫は作れないと思いますが。

終わらせるのはメーカーの意向なので賛否あると思いますが、
ミラーレスでD500の後釜がNikonにはまだ無いのは気になりますね。


書込番号:26165181

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/01 00:19(4ヶ月以上前)

>WAI2008さん

こんにちは。

>D6のスレッドがここまで過疎スレッドになってしまうのですね。

Z9、Z8の登場が大きかったのかなと思います。

書込番号:26165286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2025/05/01 03:30(4ヶ月以上前)

F6のときのように
最後に縦グリ別体のプロ機では無いD7を出して欲しいよなああ

僕の理想のカメラの一つ

書込番号:26165344

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2025/05/01 06:23(4ヶ月以上前)

>D6ユーザープロの受け皿は何?

残念ながらZではなく、SやCにいってしまったようです。

書込番号:26165385

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/01 14:28(4ヶ月以上前)

>WAI2008さん

>ついに65年続いたFマウントが終焉なのでしょうか?

ニコンプラザ東京では、新型レフ機やFマウントレンズの開発の話は、届いていないということを聞いたので、私も、そう思っています。

書込番号:26165779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/01 19:10(4ヶ月以上前)

D6は本日旧製品になりました。

書込番号:26166052

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/01 21:09(4ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

>D6は本日旧製品になりました。

ビックリしました!

午後に「旧製品」になったのかな?

あのズッシリとした、メカが詰まっているボディは記念に欲しい気がしますが、100万円近い価格は、私には無理ですね。

書込番号:26166184

ナイスクチコミ!3


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 D6 ボディのオーナーD6 ボディの満足度5 らお茶=元艦長 

2025/05/01 21:11(4ヶ月以上前)

Dの終着を手放すにはZ9の後継が欲しい。

引き換えに渋沢栄一の一個中隊が吹っ飛ぶ!

消費税が無くなったらすごくうれしい、財務省解体できるのかな?

オリンピックより撮りたいものがある、だから早くZ9II

書込番号:26166186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/01 21:13(4ヶ月以上前)

The_Winnieさん
なんとなく今日じゃないかと、
もしくは6月5日。

書込番号:26166189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2025/05/01 21:19(4ヶ月以上前)

個人的にはD1シリーズ、D2シリーズ、D100、D200、D50が旧製品にすらないのが衝撃
地味にE2、E3シリーズも当然存在しない(笑)

情報はネット頼りにしてると急に閲覧不可能で消滅するから怖いんだよなあ(´・ω・`)

書込番号:26166196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/01 21:21(4ヶ月以上前)

D6はニコンプラザで初めて触ったけど、連写してるとテンション爆上がり。
ほとんどマシンガンだよね。

レフ機で、魅力的なカメラ出せないかな?このまま終わってしまうのは寂しい。

書込番号:26166199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/01 21:26(4ヶ月以上前)

>D6は本日旧製品になりました。

後継のないフラッグシップ機が
発売後5年も持たずに終売は
ちょっと寂しい気がします。

書込番号:26166206

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/02 06:39(4ヶ月以上前)

中古党の僕ですが、Fマウントの最終形と思いD5とD500を新品で買いました。今のところZシリーズには興味が無いので、引き続きFマウントで楽しむつもりです。元々、機材購入の際は、下取りには出さないのでD50からD5まで10台のFマウント機がある為、使用に関してはこの先も不便はありません。D5以降はD2x,D3と一桁機を中古で買いましたが、Fマウント機は、まだまだ使えるカメラだと思います。

他のスレでも書きましたが、ミラーレス機はレフ機の進化系ではなく、別のラインにあるカメラだと思っているので、ニコンがレフ機のラインを止めたのは残念ですが、機械構造を持たないミラーレス機は、レフ機よりも安いコストで作り、高額で販売できるのでしょうね。スマホの台頭で以前の様にカメラが売れないのであれば、仕方のない流れでと思いますが残念ですね。

ペンタックスがレフ機で頑張ってます。レフ機に対する信念を持っているのか、他メーカーがやらない事で営業対策でやっているのかはわかりませんが、現行ではそこしか選択肢がないのでしょうね。ライカの様にミラーレスも作るけど、レンジファインダーもあるし、フィルムも続けるみたいなメーカーが、日本にもあると良いですね。

多分D7なんて出ないので、D6やFマウント機ユーザーは、程度の良いレフ最終形を中古で確保しておく方が良さそうですね。D6,D5,D500,D850あたりでしょうか。

書込番号:26166450

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/02 17:08(4ヶ月以上前)

まだ、D850,D780,D7500は販売中でディスコンの案内は出ていません。
Fマウント自体止める発表もありません。
ただ、新品で購入予定の方は早めに確保した方が良いかもしれませんね。

書込番号:26167023

ナイスクチコミ!6


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット

スレ主 okada2651さん
クチコミ投稿数:3件

新品で購入したG100Dを、パナソニックのサイトでファームウェア1.1があったので、入れました。そうしたら、電源オン時に電子ビューファインダーに砂嵐が数秒間出てくるようになりました。なんらかの回避方法を探っていますが見つかりません。またV1.0に戻す方法も見つかりません。メーカーの不具合なのですかね?

書込番号:26168288

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/07 11:28(4ヶ月以上前)

okada2651さん こんにちは

何かの不具合かもしれませんので メーカーに確認とるのが良いと思いますよ

書込番号:26171607

ナイスクチコミ!3


スレ主 okada2651さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/07 12:12(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。メーカーに確認してみます。

書込番号:26171643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/05/27 20:49(3ヶ月以上前)

本日v1.2が配信されましたね。
変更内容を見る限りはしっかり該当の症状は改善されているようなので確認してみるといいかと思います。>okada2651さん

書込番号:26192357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Vol.36さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-G100DK レンズキットのオーナーLUMIX DC-G100DK レンズキットの満足度5

2025/05/28 00:18(3ヶ月以上前)

横からですが。
アップデートしてみました。
起動が速くなったような気がします。電源オンで即座に映像が映ります。
覚えてないだけでもしかしたら1,0がこの状態だったのかもしれませんが。

書込番号:26192576

ナイスクチコミ!3


スレ主 okada2651さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/28 08:58(3ヶ月以上前)

メーカーから、5月27日に砂嵐発生症状を押さえたファームを公開したとの返答ありました。ファームアップしたところ症状が改善されているのを確認しました。フォロー頂いた方々に感謝致します。ありがとうございました。

書込番号:26192781

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング