
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年5月16日 10:02 |
![]() |
22 | 13 | 2025年5月13日 09:50 |
![]() |
19 | 20 | 2025年5月12日 21:02 |
![]() |
88 | 13 | 2025年5月12日 10:53 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2025年5月12日 09:45 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2025年5月11日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
【困っているポイント】
camera connectがwifiに接続できない。
【質問内容、その他コメント】
Bluetoothには問題なく接続出来、カメラ内の画像を転送したいのですが、添付のようなメッセージが出てwifiへの接続が出来ません。
カメラ側のリセットや再起動
スマホ側の機種の削除、再起動など行ってみたのですが、状況は変わらず…
パソコンが無いため、スマホへ転送できなければカメラを買った意味が…
同じ症状で解決した方や方法をご存知の方、よろしくお願いいたします。
書込番号:26179999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
こちらがわかりやすいと思います。
R50でも同じだと思うので参考にしてください。
ちょっとしたことで上手くいかないんですよね。
https://youtu.be/IuLgZg1dSqw?si=Go_gUoOQVOaT7tpC
書込番号:26180100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガンバレCさん
ありがとうございます。
早速、試してみましたが接続出来出来ずでした。
家族のiPhoneでは出来たのですが、pixel9ではできず…
スマホ側の要因だと思いますが、原因を見つけられませんでした。
書込番号:26180118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
最後の方にpixelについて記載があります。いかがでしょうか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104358/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%252F%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:26180126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガンバレCさん
色々と教えてくださりありがとうございます。
こちらも試したのですが、接続出来ずでした。
最悪、毎回有線と思ってますが…
できればwifi接続で転送したいところです。
書込番号:26180129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
まずは、Camera Connectのタブメニューからセキュリティーを開いて、WPA2-Personalを選んで接続してみる。
WiFi関連の設定というと、これぐらいしかないみたいなので。
これでだめなら、キヤノン側に報告するのが早いと思いますよ。
その際、カメラ側に、WiFi接続設定での「エラー内容を表示」というのがあるので、そこに表示されている内容と合わせて報告してくれと言われるかもしれない。
補足というか、追加情報ですが、pixel9とCamera connectで検索すると、接続できないという件がgoogleのバグトラッカーに問題として提起されているみたいです。
そちらは、pixel9とR7の組み合わせですが。
ソースコードが載ってるみたいなので、提起したのはCamera connectの開発側なのかな。
もし問題がこれに関連するのであれば、まだ解決に至っていないようなので、WiFi接続は今現在はあきらめるしかないのかもしれません。
書込番号:26180361
0点

>ta・fuさん
詳しい説明ありがとうございます。
R7とpixel9の組み合わせということは、R50も怪しいですね。
Canonに問い合わせしてみます。
書込番号:26180391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662177/SortID=26146679/#tab
以前、こちらの質問を書き込んだ者です。
先の連休中にD5200を持ち出して久々に撮影してきました。そこから見えて来た事や前回の回答から得られた意見も含めて改めて質問させていただきたく思います。
○現在の機材
・NikonD5200
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR(キットレンズ)
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
○撮りたい/撮ってること
・風景
・スナップ
・ポートレート
○なぜ買い替えたいか
・AFの精度が若干弱く思えた。ポートレートをやるとなれば瞳AFが欲しくなってきた。背景に合焦してしまった事も。
・ISO感度の許容範囲がやはり狭い。常用出来る限度は800-1600くらいとされる。手持ちでパンフォーカス撮りたい時に不利。
・動画撮影があってないようなもの。流石に1080/60pは撮りたいし、20分までしか撮れない。スマホ(iPhone15)でしかそういう動画撮影が出来ないので環境を整えたい。
・もうFマウントは終焉に向かってる模様?D6はディスコン、他も在庫がある店舗が少ない。そもそもレンズ含めてコーナー展開が少なくなってる。
前回のクチコミではZ50IIが適しているのではないか、という意見が多かったですが、ちょっと引っかかる部分がありまして…
○フルサイズかAPS-Cか
・あまりにもフルサイズ推しが多くて迷う。フルサイズ一択だと言う動画が多い。
・有名なプロがAPS-Cで良いという動画も存在するが、以下の理由で不安。
・そもそもメーカー側(ニコンもソニーもキヤノンも)がAPS-Cに力を入れていないように見えてしまう。
・ボディ内手ぶれ補正無しが特に引っかかる。ニコンは一切なし。ソニーとキヤノンは最上位機のみ。
・APS-C用レンズが少なすぎやしないか?ソニーはそれなりにあるが。フルサイズ対応使えば良いだけではあるが、やっぱりフルサイズ機で使うのが前提で、標準ズームも手ブレ補正なしが多い。
と言うこともあって結局決めきれないまま今に至ります。今私が候補として考えているのが…
・Z50II
・Z5II or Z5
・ソニーに乗り換え(ZV-E10II or α6700)
・(上記とは矛盾するが)D5200は維持して別で動画に強いカメラ(例:GoPro、ハンディカム、ZV-1II)を買い増し
夏のボーナスが出たあたりで購入しようと思ってます。中古はボディは絶対になし、レンズも出来れば避けたいです。ソフト系はともかく、ハードの中古はハズレを掴まされそうなので抵抗があります。
よろしくお願いします。
書込番号:26173324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーぽん(仮)さん
レンズを含めて予算があるならZ5Uでしょうね。
約50万は必要になると思いますが。
予算を抑えたいならZ50U。
今までの感覚で撮影できるので選択肢としては第一候補になると思います。
フルサイズでレンズを複数揃えると更なる予算が必要なので、Z5Uに50万使うならボディはZ50Uにしてレンズを充実させるのも良いと思います。
動画は用途でも変わると思いますが、今までiPhoneで撮影してたならOsmo Pocket3が良さそうに思いますので、Z50Uダブルズームキットと合わせるとか良いのではないですかね。
書込番号:26173346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>前回のクチコミでは
>あまりにもフルサイズ推しが多くて迷う
>有名なプロがAPS-Cで良いという
いわゆる『世間様』『外野』の意見に翻弄されていて、何を買えば良いのか途方に暮れている…
そもそも発言内容に責任を負わない匿名掲示板の意見を参考にしたところで、何のメリットがあるのやら。
まあぶっちゃけ他力本願ですわな。
であれば、そうした情報は無視して自分のポリシーで絞り込んでいきゃ買いたいモノに突き当たるじゃないでしょうか。
買った結果『ハズレ』だったのならリサーチ不足か撮影技術が足らなかった、自分の責任なので諦めも付くでしょう。
現状の手持ち機材から適当な最新機材にすれば、少なくとも基本性能は向上してるのでハズレの確率は低いに一票。
それでも…ならば、何かが間違ってる。
書込番号:26173355
2点

>たーぽん(仮)さん
こんにちは
○撮りたい/撮ってること
・風景
・スナップ
・ポートレート
これのそれぞれの割合はどうですか?
風景が多いならZ50Uでも良いし、ポートレートでボカしたいならフルサイズのZ5Uで良いのでは
スナップに関しても自分がどんな写りが欲しいのかで変わるのでご自身の撮りたい物を想像
して見ればおのずと答えは出て来るのではと
>・APS-C用レンズが少なすぎやしないか?
そもそも、現状でレンズ2本しか持ってない訳なのでレンズが多い少ないは関係無いのではと思います
書込番号:26173378
2点

レンズは種類の多さよりも使いたいレンズがあるかなので
ここは個々人でシステムへの評価が変わってくるところですね
ちなみに僕は欲しいレンズ優先で考えた結果
ZのAPS-Cにしました
ちなみにEマウント機(フルサイズ)もオールドレンズ遊び用に持ってますけどね
書込番号:26173384
2点

一度の人生、
Z5II で次の13年を楽しむのが正解です。
書込番号:26173429
3点

・・・その用途に「ZV-E10II」なんか挙げてる時点でダメなことがよく分かる。
・・・大事な大事な自分が使うカメラを選ぶのに、なぜ「他人の言葉」に従う? なぜ「自分の目」で選ばない? 作例なんぞ、このサイトにも、他のサイトにもごマンとあるでしょうが。
・・・「風景」「ポートレート」「スナップ」 どれに一番「比重」を置くかによって機種(レンズ)は決まるんとちゃう?
書込番号:26173430
2点

>たーぽん(仮)さん
α1とα6700のユーザーです。
α1は今年の3月にマップカメラで中古を買いました。
とても状態が良く気に入っています。
中古なら旧フラッグシップ機を現行機種の半額以下の値段で購入することも出来ますので、
選択肢から除外するのはもったいないですよ。
また、候補に挙げられているα6700もとても良い機種です。
α1を手にして改めてα6700が写真と動画どちらも高いレベルで撮影出来ていたことを実感しました。
ただ、ボディの性能よりもレンズの性能で写真は大きく変わります。
RFマウント、Zマウント、EマウントのAPS-C機はフルサイズ対応のレンズも使えて選択肢が多いお得なボディだと思っています。
より高画質を求めてフルサイズ対応の単焦点レンズを使うことを想定するなら、
ボディ内手ぶれ補正のあるEOS R7かα6700を選ぶと良いですよ。
書込番号:26173435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーぽん(仮)さん
こんにちは。
>・風景
>・スナップ
>・ポートレート
高画素機も使えて、ボケのコントロール幅が大きい点では
風景とポートレートはフルサイズ推しが多くなるでしょうし、
スナップは携行性や目立たなさからAPS-C推しも多くなる
ように思います。
ご自身の撮影の比重でフルサイズ、APS-Cを決められると
良いかなと思います。ボディ内手振れ補正はあったほうが
使えるレンズの幅が広がるので良いと思います。
(ニコンの場合は=フルサイズ、になりますが)
書込番号:26173438
1点

まぁ、Z50Uを勧める人が多いのは自然な成り行きだとは思いますが、私的には
>D5200は維持して別で動画に強いカメラ(例:GoPro、
>ハンディカム、ZV-1II)を買い増し
がお勧めです。理由は単純にZ50Uにしたところで、撮れる写真には大した差は無いし。ただ、D5200は今時の機種からすると動画性能が劣るのは確かですから、GoPro辺りを買い足すのが良さそうに思います。
D5200は私も以前使っていましたが、とにかく写りは良い機種です。レンズも出来れば避けたいとの事ですが、SIGMA 50-100mm F1,8 DC HSM辺りを買い足すと、D5200の実力を見直せると思いますよ。
書込番号:26173486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーぽん(仮)さん
>ボディ内手ぶれ補正無しが特に引っかかる。
使いたいレンズ次第でしょうか。
もとよりSSをあげればもしくは三脚使ってならば回避できますが、
VRなしの他社レンズやオールドレンズを使いたいのならば、
メーカーによってはボディ内手ぶれ補正効果は微弱なものがあるにせよ、
ボディ内手ぶれ補正はある方が良い場面はあるにはあると思います。
ここをどうするかですが、
現在そこのところに心配があられるのは確かなようなので、
せっかく購入するのであれば、
クリアできるものを思い切って購入するのが、
精神的にも良いのではないかとも思います。
現在のD5200より、Z50Uは若干画素数は落ちるので、
かなり若干ですが、ぱっと見た目でのブレは感じないかも知れませんけどね。
今のD5200運用状況でのご自身のブレ経験から、
比重を置くかどうか最終的には決められた方が良いと思います。
書込番号:26173534
0点

>たーぽん(仮)さん
>○撮りたい/撮ってること
>・風景
>・スナップ
>・ポートレート
>○なぜ買い替えたいか
>・AFの精度が若干弱く思えた。ポートレートをやるとなれば瞳AFが欲しくなってきた。
別機種(α7C)ですが、瞳AFいいですよ。
>○フルサイズかAPS-Cか
>・あまりにもフルサイズ推しが多くて迷う。フルサイズ一択だと言う動画が多い。
どういう写真を撮りたいか?によります。
ポートレート撮影で、女性を美しく撮影したいのでしたら、フルサイズ一択、かと思います。
書込番号:26173693
0点

>たーぽん(仮)さん
たーぽん(仮)さんが言われている中で
いくつか疑問を感じます。
>背景に合焦してしまった事も。
これってAFエリアの選択問題はないのですか?
>ISO感度の許容範囲がやはり狭い。常用出来る限度は800-1600くらいとされる。
とされるって他人の意見では?
ご自身の主観は?
>手持ちでパンフォーカス撮りたい時に不利。
確かに、ISOを上げる必要はありますが
どの程度絞りを絞り込んでいますか?
絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)の問題があるのでは?
パンフォーカスを求める場合、
フルサイズ機でよいのですか?
ご自身はセンサーサイズの選択に関しては、
ご自身はどう感じています?
他人の意見重視?
ボディ内手ぶれ補正は必須なのですか?
APS-Cのレンズが少ない…
確かにそうですが
APS-C専用のものが最小限あれば、フルサイズ用で代用できるから、
それぞれの焦点距離を用意する必要もないのでは?
>やっぱりフルサイズ機で使うのが前提で、
この考えは捨てるべきでは?
なら、ボディはフルサイズ一択では?
それとも、重さやコンパクトを求めるのですか?
フルサイズ機も考えがあるのなら、
何故ソニーに候補がないのですか?
VLOGCAM ZV-E1Uを購入するなら静止画も兼用ですか?
フルサイズにした場合、レンズはどうしますか?
まず、
ご自身で優先順位を決めてみてはどうですか?…
更に必要なら気になる機材を一度レンタルしてみては?
書込番号:26173846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレート撮るなら被写界深度が浅いフルサイズで決まりだと思います。
書込番号:26177537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
最近イルミネーションが電球からLEDに急速に置き換えられていく中で
白のライトアップの物(姫路城等最もわかりやすい)の色がどうしても合わないンですよね
青みがかると言うか・・・
それに加え、先日藤棚を撮影している時、全体的に緑っぽく写り
撮影してて全く楽しくなかったんですよ。
昼間太陽光の下はまだマシなのですが
草木の葉が特にこんなに緑色してない!と思うものの
今年特に酷い気がするのです。
経年劣化かなぁと思いつつ新しいカメラ買うお金もないので設定で何とかならないものかと。
1度フルリセットしましたが変わらず。
RGBもsRGBにしてみたりAdobeRGBに変えてみたりしましたが変わらず。
例えて言うなら、昔C5050zoomでリコール掛かった時のように
全体的にやや緑かかってる気がするのです。
経年劣化と諦めて修理するべきですかね?
書込番号:26176191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふにゃ3810さん
・・・スレ主さんは「光源の種類が変わった」というのをどうして判別しましたか? 「色?」「輝度?」「光源(装置)を目で見て?」
・・・では、「カメラ自身」はどうやって判別できると思います?
・・・「カメラ」は「情報を得る術(すべ)」が無いので、「いつもと同じようにAWBしてる」だけです。
・・・それでダメ出しするのは「カメラ」がかわいそうだと思います。
・・・「撮影者が責任持って光源に合わせてセッティンする」べきなのでは?
書込番号:26176222
0点

>ふにゃ3810さん
光源の波長分布との兼ね合いなので、
修理うんぬんでは無いと思います。
(費用の無駄かと(^^;)
※劣化うんぬんなら、むしろ液晶モニターの劣化やズレで色味がおかしくなっている可能性のほうが、遥かに大きいのでは?
さて、現実問題としては、RAW+Jpeg記録で、RAW現像と画像処理時に【復元】するほうが良いのでは?
と思います。
↑
RAW現像時には「必ず、カメラメーカーのRAWプロファイルを使う」。
もちろん、カメラメーカーから正式なRAWプロファイルを、ADOBEなどに提供している場合は、それを使っても良いのですが、
【RAWデータの互換性は基本的に殆ど無い事を知らず】に、不適切な状態で一生懸命がんばっても、プロセスが不適切なので徒労ばかりしている悲しい現実もあるようです(^^;
※このようなデータは、ADOBEなどが買うわけではなく、
ADOBEなど【有力なソフトメーカー】に対しては、メーカー「が」金を出して採用してもらう状態かと思いますので、
カメラメーカーとして特に有力な CANONなどは(技術に関する秘密保持にも関わるので)提供していないようです(^^;
書込番号:26176230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふにゃ3810さん
こんにちは。
>ホワイトバランスは触っていません
AWB(オートホワイトバランス)ではなく
マニュアルでホワイトバランスを
設定されるとよいかなと思います。
書込番号:26176231
5点

>ふにゃ3810さん
オートホワイトバランスも万能では有りません。
夜景などは照明機器に合わせたホワイトバランスを選択する必要が有ります。
プリセットホワイトバランスやワンタッチホワイトバランスを使うべきです。
https://download.omsystem.com/pages/inst/em5m2/manual_em5m2_JPN.pdf
53ページの 画像の色合いを調整する(ホワイトバランス)
お勧めは白い紙を用意して、ワンタッチホワイトバランスでその紙を元に白色を設定するのが確実です。
夜景の写真を見た感じ4000K辺りに設定ですれば、見た目で正常な白になると思います。
書込番号:26176286
3点

オートを辞め、ケルビンの数字を合わせる。
光源によって写りが好みの時とそうでない時は、マニュアルでケルビンをイジったほうがいいでしょう。
出来ない機種ならしょうがありませんが。
書込番号:26176379
2点

好みの色を求めるなら
カメラ任せのホワイトバランスではなく
好みになるように設定を変えていますか…
書込番号:26176380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふにゃ3810さん
日の出前や日没後の撮影では、
AWBは当てになりません。
書込番号:26176432
1点

>草木の葉が特にこんなに緑色してない!と思うものの
今年特に酷い気がするのです。
藤棚の写真を見ますと、面白い事に光源に近い方は白色で画面中程から藤が緑に変色してます。
と言う事を勘案しますと、
強烈なライトを直接受けるライトに近い側の藤は、そのまんま白に近い色で発色し、
ライトからある程度離れた藤は、ライトの光が地面の雑草か芝だかにバウンドした際にその緑色を受けて変色した、に一票。
もし一様に藤が緑色ならライトの色温度に影響された、は納得なんですが手前の藤だけ緑色は妙。
…機会があればもう一回同じ位置から地面に近いポイントから仰ぎ上げる形で撮ると色に変化があるのかも知れません。
書込番号:26176433
0点

最近はA03 様
光源か変わればもちろん変えなければ色が合わないことはわかっているのですが
いつも完全オートという訳ではなく、プリセットにある、晴天、曇り等からセレクトして合わせてますが
loveになってから、それらでは合わせられなくなって困ってます。
一昔前までなら電球の投光器でしたから、例えはホワイトバランスを電球にセットして撮影して、気に入らないなら少し調整してなどはしていましたが
それらが通用しなくなったので困ってます。
また、しゃがの花については花の咲いている所はやや日陰、道路は晴天と言う条件でした。
書込番号:26176598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます
プリセットにあるメニュー、曇り、日陰等は一通り試しましたが見えてる色のイメージ斗はかけ離れている
また、それらをiPhoneで確認しても青みがかる傾向にあります。
PCに取り込みいじってみるも、どっちつかずで
ナチュラルな色合いが出なくて困ってますり
どちらかと言うと昔のCCD時代のボディーの方が色合いが自然に表現されていたと思います。
センサーが変わってから、なんとなく葉の色、赤色が変に明るすぎる、そんな気がします。
書込番号:26176605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界 様
いつもはRAW+JPEG撮影しています。
で、昼間明るい時に撮影が大半なので夜間の撮影の時ほどは困惑すること無く撮影出来ています。
モニターは1度修理取り替えしていますので、劣化による色味の違いは今回は関係ないと思われます。
で、メーカーのソフトでとご意見も頂きましたが
私の技量不足なのか、今回の藤棚において言えば
藤の色を取るか、吊るの緑、地面の色を取るかのどちらかのように思います。
どちらかを納得出来るまで調整したらどちらかが不自然って感じでしょうか。
本人的に1番バランスよく綺麗に撮れるのはiPhone13𝗣𝗿𝗼 で間に合わせ的に撮影したものが1番綺麗に撮れましたね。
書込番号:26176619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エルミネア様
ご意見ありがとうございます
自分也に色々触ってはみました、結果合わせきれず終わりました。
この日は大阪から自宅へ戻るついでに、自宅のある兵庫県を通り越して岡山県の和気まで高速走って向かったので丁度いい白い紙も無く
マニュアルでホワイトバランスを合わせる事ができなかったと言うのと
毎回毎回真っ白な紙を折りジワ作らず持ち運ぶのは至難の技ですし
現地でホワイトバランスをカスタムで合わせるのは厳しいです。
(撮影が仕事だとか、それだけに準備して大荷物も苦にならないのであれば出来ますが、手が塞がるのが基本苦痛に感じるので撮影機材含め荷物はなるべく最小限にして持ちたくて・・・)
書込番号:26176627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふにゃ3810さん こんにちは
自分の場合 カメラのホワイトバランスメーカーの違いでも出ますので カメラで合わせる事は諦めて RAWで撮影現像時に ホワイトバランス調整しています
後 E-M5U使っていますが オリンパスでの太陽光のホワイトバランスは5300Kに対し パナソニックは5500Kと 同じ太陽光でも違いが有るので オリンパスの方が 青めに設定されているように見えます
書込番号:26176652
1点

>ふにゃ3810さん
白い物はないのはなんとなくわかります。
デジタルカメラでNEX3を使っていた時、発色が何だこりゃーってことが多かったので、ホワイトバランスを取るため、白い物を常に探していた時が有りました。
私の場合はストロボのバウンス用小型レフ版(ワイヤーで広がるタイプ)を常にカメラバックに入れているので、当たり前になっていました。
白い物が無い場合、RAWで撮影して帰ってからソフトで調整ですね。
意外と目では白色でも、カメラで撮影したら色が違うのはよくありますので。
今後、昼間の通常撮影でも色がおかしいなら、メーカで点検してもらった方が良いです。
書込番号:26176746
0点

くらはっさん
ご意見ありがとうございます
うっかりしてました、手前の藤は白藤です。
書込番号:26176810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふにゃ3810さん
恐縮ですが、
手前側のフジの花があまりにも緑なので、
場所の光源とくにカメラ側方向からあたっている照明の色の検証を含め
ホワイトバランスをいじったら、
どうなるかというところで
2枚目の写真を勝手に調整してみました。
一枚目の写真は木にかかっている白い看板(多分?)にスポットでホワイトバランスを撮った画像です。
2枚目はそのホワイトバランスを撮ったものに、緑になっているフジにざっとマスクがけをして、
その部分だけホワイトバランスを変えました、そしてその部分の彩度をぐんとあげると、
若干向こうの照明近くのフジと同じ感じになっていくようです。
(白い看板は手前側にある灯りがフジの花のとこを通ることによって色かぶりも発成しているとは思いますが)
結論からいうと、
照明の問題ではないでしょうか。
向こうに見える照明の色と、
手前側にあると画像から判断出来る照明の色味がかなり異なっているのではないでしょうか。
演出のため色味がついた照明が向こうに見える照明、もしくは画面には見えない手前側の灯りどちらかに、
使われているとかは?
またシャガの花は、
日陰になかったですか?
森の中の日陰は青いです。
なのでおかしいかどうかは
ちょっと判断出来ません。
太陽光マークあたりの色温度で撮影されると
こんな風にはならないかな。
AWBとしてもいきすぎな感じはしますが、
こんな場合もあるかなと思います。
書込番号:26176838
1点

>ふにゃ3810さん
追記ですが、
2枚目の弄った写真中の看板はかけたマスクに入っていますので、
そのマスクを調整した色見をおびています。
ざっとマスクをかけたので、
ご了承ください。
逆に言うとマスク掛けをした看板の色変化から
2枚目でのマスクの色調整がわかると思います。
また先に緑の色かぶりと書きましたが、
訂正させてください。
実際のフジの花は奥と同じでしたら、
緑はあまりないのでそこまで関係ないかもおしれません。
失礼しました。
書込番号:26176850
0点

>ふにゃ3810さん
事前準備された「日陰」「曇り」「電球」などを使っても、
なかなかうまくいかないのは経験してます。
最近は「色温度設定」でケルビンを変更することが多いです。
色温度を変えるたび、その効果がモニタに表示されるので、
やりやすいです。まあまあ、それらしくなります。
お試しあれ。
書込番号:26176913
0点

>ふにゃ3810さん
>手前の藤は白藤です。
こちらをタイム差で見逃していましたようです。
でしたら私も添付した一枚目の調整から、自分はWBの問題だと思います。
特に夜の人工灯によるAWBは様々な方向に転びやすく、自分でケルビン指定と、グリーン・マゼンタ軸の調整はした方が良いのが現実的だと思います。カメラまかせが難しい状況ではありますので。
また灯体によって、色温度は同じでもグリーンかぶりだとかGM軸は様々なのでこれが難しいところです。
違う灯体に取り換えて、それが前のと同じ色温度の製品だとしてもかぶりの差が顕著なものだったら、かなり色味も変わります。
書込番号:26177029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふにゃ3810さん
オリンパスのE-PM1を使っておりまして、入手当時は色味に悩んだ頃がありました。
緑がやけに明るく写る事が多く、もう少し自然な色合いが欲しく。
ピクチャーモードはビビットからナチュラルに変えてもあまり変わらず。
最終的にWBオート電球色残しオフで派手派手から地味系になりました。
その辺りの設定はどうでしょうか?
2枚目の白藤ではホワイトバランスをマニュアル設定や蛍光灯設定にしてみる位でしょうか。
書込番号:26177056
0点



Z5IIの手ぶれ補正に関して
公式サイトでは中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現でしたので、手ぶれ補正に関してお詳しい方または実際に検証してみた方の意見を聞いてみたいです。
個人的には、中央部が7.5段あったとしても周辺がブレていては意味がないと感じております。
書込番号:26171961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あるはたるさん
初心者さんにありがちな意見ですね。
手ぶれ補正あるだけ良いと思わないと!
Z50 IIなんかボディ内手ぶれ補正ないけど、画質は非常に良いですよ。
書込番号:26171974 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>あるはたるさん
EOS R5 Mark2でも、中央8.5段、周辺7.5段ですが、中央と周辺どちらも8.5段にするのは、無理らしいです。
もし、どちらも8.5段にできたら、ノーベル賞ものだそうです。
書込番号:26171984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あるはたるさん、こんばんは。
じゃあ、Z5 II 買うの止めて、手ブレ補正が世界1強力なOMシステムの
OM-1 Mark IIを買われれば良いと思います。5秒手持ちでブレません。
https://kakaku.com/item/K0001602405/
書込番号:26172003
6点

水平に、あるいは垂直に直線的に動くだけではないからでしょ。
角度ブレとかシフトブレとか回転ブレとか・・
中心部より周りの方がどうしても動く範囲が大きくなるんじゃないですかね。
例えばこことか読んでると、そんなふうに思うんですけど。
https://photo-cross.com/blog/imaging-optics/blog-626/
書込番号:26172101
7点

>そうnanoださん
>5秒手持ちでブレません。
ではアナタが撮影した完全手持ち5秒以上のサンプルアップをお願いします。
書込番号:26172175 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>あるはたるさん
気になれば、下記の手ブレ補正の規格を読んでみてください(^^;
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↓
CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法
※ブレの種類などの記載もあり。
※明示していなかったと思いますが、ブレ補正において「物理的制約」を考慮すると、
撮像素子が大きいほど、中央部と端部の「格差」が出やすくなりそうです。
↑
是が非でも手ブレの(撮像素子内)格差を忌避される場合は、
小さな1/2.3型とか、
低解像低画質の「1/6型」とか、できる限り小さな撮像素子であれば、
手ブレの(撮像素子内)格差は抑制されるかと思います。
(全体的な画質は大幅ダウンになるけれども(^^;)
書込番号:26172190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オムライス村さん
センサー端と中央近辺の周速度の差ってやつですかねえ笑
そりゃ回転方向に動かしたらセンサー中心付近よりセンサー端の方が時間単位の移動量が多い(速度が速い)わけですから当然中央と周辺で補正段数が異なるのは当然です。
キヤノンやソニー見ても表記は同様だし。
回転ブレ「のみ」なら動いた分逆方向に回転させれば中央も端もプラスマイナス0でブレないわけだけど、現実の手ぶれは回転ブレもXY方向のシフトブレも混ざってるわけですしね。
またボディの手ぶれ補正だけじゃ長いレンズのボディを中心とした角度ブレはぜんぜん補正しきれないから長玉のimage stabilizerはなくならないですね
書込番号:26172281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう話ではないです
フルサイズで手ぶれ補正はもはや当たり前で、段数によってできることの可能性が広がります。
たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。
このお題について初心者とか関係ないですよ。
書込番号:26172583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あるはたるさん
メーカーサイトの表記は「1/●秒まで」とは書かれていませんよね。
使用者の手ブレしないシャッタースピードからの「補助●段」ということです。
手ブレ補正使用せずに1秒でもブレない方と1/1000でもブレる方とを比較できないからです。
中央部と周辺部の段数が違うのは、流し撮りして中央の被写体以外は流れるような状態で周辺に補正掛けても意味ありませんし、
逆に周辺部までビシっと撮りたい方(特に風景撮影)は低い方の補正段数が目安とされると思われてはいかがか。
フィルム機の一眼レフ時代から手ブレ補正搭載したレンズ使ってますが、
望遠になればなるほど、手ブレ補正レンズ群の動きが悪い方に作用してブレが増幅されます。
結果ブレてしまうのでレンズを振る時はOFFにした方がキリっと写ります。
感度が低かったフォルム時代と違うのですから、感度を上げてシャッタースピードを早くしてブレないようにした方がよろしいかと。
書込番号:26173260
9点

>たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。
それこそ、
「換算f ⇒ 「1/換算f」の何段分」のハナシかと。
シャッター速度以前に
「最初に、換算fありき」
になります。
なお、「なぜ、換算fなのか?」というと、
・銀塩フィルム時代の標準の「35mm判カメラの焦点距離」⇒ 換算f
・【画角と 手ブレの「角速度」と ヒトの許容範囲】の関係において、たまたま「そんな相関に成り得た」
・1/換算f[秒]は、厳密には「上級者の手ブレの角速度⇒2°/秒」の想定であって、
過去の情報によると「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定⇒1/(2.5*換算)[秒](^^;
↑
【注】この時代は「光学ファインダーを使って撮ることが当然の時代」のため、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方よりも【根本的にブレにくい状態】であるので、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方では、
「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定よりも(確実に)悪化すると考えられるでしょう。
※添付画像の、
手ブレ→【角速度】、換算f→【画角】⇒ 【1/換算[秒]】の成り立ち
は、
高校理系の物理 ~ 理系大学の物理のうちの易しい範囲ぐらい?
の内容です(^^)
(数学の範囲としての計算内容自体は、(三角関数部分以外は)高校数学程度)
書込番号:26173330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、Z5II は持ってませんが
イメージセンサーサイズ36mm×24mmの6048×4032ピクセル(約2400万画素)
焦点距離100mmとして
中心部で角度の1度は293.2ピクセル
イメージセンサーの対角線長の端
中心から約21.6mmでの1度は305.4ピクセル
[イメージセンサーシフト式手振れ補正]で
補正が1度だけ必要なシーンと仮定した場合
中心部では293.2ピクセルですが
周辺部では補正不足になってしまいます
これがスレ主さんの疑問
「中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現」
とつながるかもしれません
<いいわけ>
数値が本当に正しいかは検算・検証してません、あしからず
まぁ、そんな考え方もあるってことで
記述は"はしょった"トコもあります
汲み取って理解してください
<余談>
商品特徴のWebページ
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/features03.html
[フォーカスポイントVRで画面の中心にない被写体もシャープに描写]
これにも関係あるかもしれません
より良い手振れ補正のためにはイメージセンサー上の位置を的確に指定する必要があるとか
(従来機では中央限定だけだったりして)
※印注に
「VR非搭載のNIKKOR Z レンズ使用時」
とあります
[レンズ内手振れ補正]だと上の現象は起きない・より少ないのかもしれません
書込番号:26175066
2点

>そうnanoださん
あなた自身から完全手持ちでのサンプルが出てこないということは、
結局5秒でブレないというのはどこぞのサイトの受け売りであり、あなた自身ではおそらく0.5秒でもブレてしまうのでは?
それに、焦点距離も関係しますからね。
サイトでは、実際はブレていてもブレていないとみなしているだけですよね。
このみなしでは自分的にはNGです。
ブレないとは三脚使用と同等同レベルでないとダメですね。
実際、その世界一手ブレ補正が強力というメーカーの機種でSS1/30でブレていても相当数の閲覧者たちは高評価な判断していたり、
日頃から蘊蓄ばかり豪語しているお方がブレブレピンボケサンプルでドヤっていたりしてますからね。
そういえば以前、
ブレの無い完全手持ち1秒サンプルをアップしたことありますが、
撮影力がまるで無いお方に見るに堪えないとか、ノッペリとか、誤魔化してるとか難癖を付けられたことがありましたね。
要するにその方は、ブレがあるかないか他、描写の正しい見分けがつかない訳ですね。
まあ、他にも間違った事でも自分が全て正しいと思い込んでいる方もいますが、
その様な方々はやはり撮影レベルも同調するようです。
>あるはたるさん
何段というのはあくまで、最高最大です。
しかも、例えば1/2000から7段と1/30秒から7段とでは、同じ段数でも実質秒数がまるで違いますし、撮影者の撮影スキルにかなり依存してきます。
自分的には、日中明るい場面でま基本三脚使用です。
手持ちはあくまで妥協ですね。
もしくは軽いストリートスナップの場合。
よく、三脚なんて持ち歩くのが負担だとか、面倒くさいとの意見がでますが、三脚を持ち出して使わなかったからといって後悔したことありませんが、三脚を持っていかなくて後悔した事は何度かあります。
あと、三脚使えないところではなんて意見も出ますが、三脚使えるところでは積極的に使いますよ。
書込番号:26176518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



【使いたい環境や用途】
プロ野球の撮影がメインですがたまにバスケなども撮りたいと思っています。プロ野球は主にバンテリンドームで撮りたいと思っています。
【予算】
カメラとメンズそれぞれ20万くらいで買えると嬉しいですが条件に合うものがなければそれ以上でも大丈夫です。
【比較している製品型番やサービス】
CanonのR7(レンタルで使用して良かったため)
SONYのミラーレス(レンズの種類が多いため)
【質問内容、その他コメント】
本当にカメラについては無知なので調べてみたのですが情報が多くどれがいいのか分からなかったのでオススメありましたら教えて頂きたいです。おすすめされたものをレンタルしてみようと思っています。
書込番号:26174315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kara_agecさん
ボディはレンタルで良かったと思ったR7で良いのかなと思いますが、キヤノンの望遠ズームって暗いのが難点なんですよね。
明るい単焦点は高価ですし。
バスケなら70-200of2.8がオススメではありますが高価なので必要な時にレンタルするって方法でも良いのかなと思いますが、ドームで撮影するなら400oは欲しいのかなと思いますが、RF100-400oは望遠端が暗いですね。
望遠が短くなるけどRF75-300oは手振れ補正がないけど、R7ならボディ内手振れ補正搭載なので良さそうには思いますし、コスパは最強です。
ただ、描写に関しは古いレンズの改良版なので発売して評価を確認してからの方が良いのかなと思います。
書込番号:26174333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kara_agecさん
こんにちは。
>CanonのR7(レンタルで使用して良かったため)
>SONYのミラーレス(レンズの種類が多いため)
キヤノンだとこちらでしょうか。
・R7+RF100-400/5.6-8
キヤノンRFシステムの望遠ズームでほどほどの価格で
スポーツに使えそうなのはRF100-400mmF5.6∸8
ともかくF値が暗いですね。普及版望遠ズームは
ほぼこの一択です。
>プロ野球の撮影がメインですがたまにバスケなども撮りたいと思っています。
RF75-300mm F4-5.6という安価なレンズも発売されますが、
DCモーターという遅いAF駆動のため、バスケ撮影だと
だいぶ苦労しそうです。
守備中、バッターボックス、マウンドの野球選手の撮影には
使えるかもしれませんが、すこし焦点距離が足りないと
感じられるかもしれません。
バスケは動くシーンだと少なくとも1/1000秒は切らないと
ブレブレですし、F8の暗さと1/1000秒以上のシャッター速では
(超)高ISO感度撮影になりますので、高感度画質的に
体育館のスポーツには厳しいかなと思います。
RF100-400のAPS-C使用の場合、最広角が160mm
相当になりますのでバスケの鑑賞席にもよりますが
長すぎる(フレームに収まらない)場合もあるかも
しれません(アマの試合などで鑑賞席が近いと特に)。
キヤノンはF2.8望遠ズームが35万以上しますので、
室内スポーツに使用される場合はかなりレンズ予算が
必要になります。
ソニーの場合は
α6700+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
辺りが比較的安価で、望遠端400mmでF6.3と
ほどほどの明るさ(暗さ)のバランスです。
体育館のバスケ撮影で画質も求めるなら、
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
という選択肢がありますが、スタンドからの
プロ野球選手撮影には焦点距離が足りません。
普段はタムロン50-400VXD、バスケ撮影が
たまになら高感度画質には目をつぶる、
バスケのときだけ70-180mm F/2.8 VXD G2
をレンタルする、という方法もあります。
・α7CII+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
裏技的になりますが、ボディをα7CIIにされると
3300万画素でAPS-Cクロップ時に1400万画素に
なりますので野球の望遠域換算600mm相当は
それでカバーして、
バスケでは50-400を本来の画角で使用して、
物足りないF値はフルサイズの高感度画質
(APS-Cより1段高感度画質が有利)で
カバーする、という方法もあります。
書込番号:26174389
0点

>Kara_agecさん
昨年はα6700にE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでプロ野球とバスケを撮影していました。(ボディ18万、レンズ10万円)
個人的には室内のプロスポーツでAPS-C機を使うことは画質面でいまいちかなと思いました。
出来れば予算内に収まるフルサイズ機のα9の中古を狙ってみてはいかがですか?(中古で17万円)
私も今年はフルサイズ機のα1にFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIでプロ野球を撮影したところ、
非常に高画質で満足する写真を撮ることができました。(ボディ中古で40万、レンズ30万円)
ただ、バックネット裏の最前列近くの席で撮影したので、
望遠端200mmで足りましたが、
普通の内野席ならFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSが必要になってきます。(中古で20万円弱)
単純にバックネット裏のグラウンドに近い席の方が撮影しやすいので、
カメラに予算をかけるだけでなく、
プラチナシートをリセールで購入することもオススメしますよ。
参考までにα6700とα1で撮影したプロ野球のサンプルと、
Bリーグのサンプルを載せますね。
今年からNPBの写真掲載ルールが厳しいので、
プレー中の選手を載せることができないのが残念ですが…
書込番号:26174398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kara_agecさん
まず、
バスケでの撮影は会場の明るさに大きく左右されます。
被写体の動きをある程度
止めるにはシャッタースピードは
1/500を確保したいとところ。
暗めのレンズだと
絞りを開放にしてもISOを
どこまで許容範囲に上げられるかになってきます。
高感度によるノイズに満足できなければ
70-200F2.8クラスのレンズが必要に。
妥協しても70-200F4ですかね?
バスケはプロバスケなら、
会場は明るい会場だと思いますので
F4でなくても
F5.6クラスのレンズならなんとか…
で、
70-200のレンズが必要になった場合
今度は野球の撮影において
望遠が足りないかと。
少なくとも400mmの望遠ズーム
できれば500から600mmまでのズームレンズで撮影したいところ。
予算的に
野球、バスケの両方を撮るために
一度で購入するなら厳しくなるかも…
予算を上げるか、
バスケは後からお金を貯めるとか
考える直すことも必要かと思います。
それと、ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須。
メモリーカードは一時保管として考えるべきで、
万が一のことを考えて、必要量に対し
1/2程度の容量のものを複数枚用意したいところ。
更に、必要に応じてになりますが
液晶保護フィルム
保護フィルター
予備バッテリー
クリーニングキット、
ブロワーなど
これらで1から3万程度が必要になるかも…
書込番号:26174424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kara_agecさん
・・・(望遠)レンズは「重量」と「値段」でどうしたって決まってしまうものです。
・・・「予算」は「20万円」と決めているようなので、あとは「ご自分で扱えることのできる重量のレンズを探す」しかないですね。
・・・それで、「好むと好まざるに関係なしに強制的に決まってしまう」でしょうね。 みんな、それで苦労してるんです。 「安くて軽くて明るいレンズ」があれば苦労しないんですけどね(笑)
書込番号:26174536
2点

同様の他スレも含めて、この手のスレでは予算が少なくて選択肢が狭いと言うか無いと言う結論に至るのが多いですね。
バンテリンドームで20万円の予算で撮ろうと思ったら、内野の最前列で70-300とかの安い望遠にAPS-Cの組合せしか無いです。
しかも、内野でも値段が高い割にシート間のスペースが狭い為、望遠使うと前列の方の頭とゴッツンコしそうです。
ですから最前列がお勧めです。
300オーバーのレンズだとそれだけで20万円超えになってしまいます。
この手の撮影では予算50万円からスタートだと個人的には思います。
書込番号:26174623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算考えたらコレでいいと思います。
頑丈な一脚も持ってるといいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001674896/?lid=20190108pricemenu_hot
20万の予算なら多少増えても30万くらいまででしょうから、ちょっと目的考えると厳しいかと思います。
望遠重視で予算も抑えたいなら、センサーサイズの小さなフォーサーズとかのほうが有利です。
日常使いにも便利なレンズキットのコレ
https://kakaku.com/item/J0000039968/
と、望遠に特化したこのズームレンズ
https://kakaku.com/item/J0000039968/
併せて32万ちょいです。これで望遠は200〜800mm相当から可能です。上記はx1.4のテレコンもついているので、テレコン使えば280-1120mmレンズとして使えます。外野席からホームベースのバッターが撮影できると思います。
ボディとレンズに備わった強力な手振れ補正機能も魅力ですね。
これをAPS−C機で実現しようと思ったらいくらかかるのか想像できません。
望遠を安く軽く楽しみたいならMフォーサーズシステムと思いますよ。
書込番号:26174698
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001674896/?lid=20190108pricemenu_hot
↑
望遠端(換算f=3000mm)は、開放F8なので・・・(^^;
書込番号:26174810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
そのα6700で撮ったバスケットの写真はJPEG撮って出しでしょうか?
ISO12800なのにすごい高画質なのですが。。。
α1のISO250の写真と画質はほとんど変わりませんね。
書込番号:26175580
1点

>Kara_agecさん
球場内の撮影距離で、
どんな焦点距離のレンズを使えば、画像内にどれぐらいの大きさで撮れるのか?
の参考です(^^;
※サムネイルをクリックして画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。
以前から、特定の焦点距離版を多数作成していますが、
球場内の撮影距離との単純比例版は無かったので、作成してみました。
撮影距離1mあたり換算f=10mmとして、例えば、
小画像 撮影距離 ⇒ 換算f
【A1】 40m ⇒ 400mm ←やや近い
【B2】 70m ⇒ 700mm
【C3】100m ⇒ 1000mm
【D4】130m ⇒ 1300mm ←最遠レベル
↑
これらの「撮影範囲」は同じになるので、ピクトグラム(ヒトガタ)の大きさも同じになります。
銀塩フィルムカメラ時代から、
「撮影距離の 1/100の焦点距離」という【目安】があり、この場合の焦点距離とは「換算f」に相当しますので、
例えば、撮影距離40m⇒【40000mm】の 1/100の換算fは【400mm】になるわけで、
数人の記念写真ぐらいの撮影範囲(ピント位置で) 3.6x2.4mになります。
(※ 3:2画面比)
また、撮影距離と換算fが違えば、画面内の被写体の大きさ(割合)も変わってくるのですが、
その活用はされていなかったように思いますので、昨年からの作成分では(仮称)【標準比】という値を、小画像の右下に表示させています。
また、上半身アップを希望していたら、仮称【標準比 3以上】になる条件が必要、ということも判ります。
例えば、CANONのAPS-C実f=300mm⇒換算=480mmの場合で、仮称【標準比 3】を望んでいても、
換算=480mm⇒【標準比 3】⇒160mm相当⇒撮影距離【16m】と、フェンス近くまで寄って来てくれている場合ぐらいしか無理な条件であることが「使う前から」推定できるわけです(^^;
費用的に、換算f=1000mm超えのレンズとカメラは、超望遠コンデジに限定されてしまいますが、
コンデジでは【ナイターで(画質劣化を抑えて)高速シャッターを使うことが難しい~不可 ※】なので、
【レンタルで使い分け】も検討されては?
※別のレスで補足します
書込番号:26175627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽量コンパクトでOM-5にM.Zukilo digitai ed 40-150mmF2.8Pro
で手ぶれ補正はボデイ内で6.5段あるしF2.8の明るいレンズですので
ナイターも屋内もOKです。もっと焦点距離必要になれば2倍テレコン
後から必要になれば導入してF5.6になるけど焦点距離が2倍まで
拡大できます。ただボデイとレンズで34万円位になりますね。
OM-5
https://kakaku.com/item/J0000039966/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0001594744/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/40-150_28pro/index.html
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
https://kakaku.com/item/K0001167550/
https://jp.omsystem.com/product/lens/mc20/index.html
書込番号:26175638
1点

レンズの明るさなどの件で、
>※別のレスで補足します
と書いていましたので、補足します(^^;
添付画像1枚目
(統計的に) ナイターの試合中の平均的な明るさを 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9として、
F値とシャッター速度別の ISO感度の推算です。
※特に、高感度性能が厳しいコンデジにとっては、レンズの明るさが致命的になり(後部に続き)、
逆に、高感度性能に(比較的に)余裕があるフルサイズの多くは、F11の暗いレンズであっても、撮影者個人の許容範囲次第で利用可能であることも判ります。
添付画像2枚目
ナイターで試合以外の場合に減灯している場合、試合中でも根本的に暗めの 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8の場合を補足しています。
※どちらも、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる場合の目安です。
ヒトの肉眼では十分に明るいナイターであっても、カメラにとっては暗い環境になり、
特に選手などの動きの速さに伴う【被写体ブレ(動体ボケ)を軽減したい】なら、
少なくとも「1/500秒」には設定したいところです。
しかしながら、特にコンデジの多くは、画質劣化をガマンしても、実質的な最高感度が「ISO 1600」だったりしますので、
感度が足りないほど【どんどん暗い画像】になっていきます。
ある程度の暗さ(露出不足)は撮影後の画像処理でカバーできますが、
露出不足が酷くなるほど、画質劣化の問題が大きくなります。
例えば、添付画像1枚の
1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9の条件で、
望遠端が開放【F8】で 1/500秒なら、必要な感度の目安は【ISO 6400】になりますので、
実質的に ISO 1600が上限のコンデジでは、必要な感度の「1/4しか無い」、重篤な露出不足が「高速シャッターで撮る前から、判っている」
ということになります(^^;
↑
【コンデジのナイター撮影で、F8の可否】は、
シャッター速度次第になりますが、こんなことは
「計算しなくても、多少なりとも撮影経験があれば、事前に危機管理が出来る」程度の事だと思います(^^;
※備考
撮影条件の相関は、基本的な部分は 半世紀ほど前から利用され続けられておりますが、
二十年以上前からは【高感度対応】が必須となっていて、半世紀前からの基本のままでは使えないので改良して利用しています(^^;
書込番号:26176291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒトの肉眼では十分に明るいナイターであっても、カメラにとっては暗い環境
これって本当なんですよね〜。肉眼では明るく見えても写真撮ると暗いってね〜。本当に人間(動物も)の目って優秀なんですよね〜。
もちろん目だけでなく、それを処理する脳の性能も凄いってことになりますね。
明るいレンズを絞って使うことはある程度可能だけど、暗いレンズを絞り開放しても限界は速いですからね〜。
出来る限り明るいレンズを欲しがる昭和のオジサンでした(笑)
まぁ、明るいレンズ=高価ですから、それで泣いてるオジサンもたくさんいますね。
書込番号:26176321
0点

>taka0730さん
3枚ともJPEG撮って出しではないです。
書込番号:26176371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
ですよね(^^;
初心者のスレ主さんが見たら、α6700の撮って出しでここまできれいに写ると勘違いするかなと思いまして。
書込番号:26176473
1点



【使いたい環境や用途】
友人との1:1でのポートレート撮影。
外での撮影がメイン
【重視するポイント】
瞳AFの精度(ポートレート撮影においての性能で問題ありません)
廉価レンズでの写り
眼鏡をかけてもファインダーが見易い
【予算】
SDカード、フィルター込みで35万円まで
【比較している製品型番やサービス】
ニコンのZ5UとキャノンのR6MK2
【質問内容、その他コメント】
友達と1:1でのポートレート撮影をはじめたいと考えています。
迷っているのはニコンとキャノンの機種で私の条件ではどちらがよいか決めかねています。
田舎なので回れる範囲の量販店ではフルサイズがα7Vしかおいてなく、実機も見れないので質問させていただきました。
あくまでネットを見ての情報なので本当かは不明ですが、決めかねている理由は・・・
@ファインダーはニコンの方が見やすい
AAF性能はキャノンが上。ニコンはたまにピントが抜ける
Bキャノンは廉価版のレンズの写りがいまいち。ニコンは廉価版でもよい写りをするレンズが多い。
(金銭的にも高価格帯のレンズは購入できないので)
の3点の情報があり、どちらにすればよいか迷っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>まわぱいさん
私はその2機種は使ったことがないのでわからないのですが、その予算ですと購入できるレンズもかなり限られてくると思います。
考えているレンズの候補も挙げられてはいかがでしょうか?
人によって欲しい画角やボケの量が異なりますので。
ポートレート専用で85mmF1.8 もしくは 50mmF1.8のどちらか1本のみで汎用的撮影は一切諦めるのか、あるいはF4標準ズームで大きな背景ボケは諦めるのか。
大口径標準ズームでいいなら、レンズの選択肢の多いSONYならSIGMAやTAMRONの 28-70mmF2.8ズームが10万円弱で買えますが、NIKONやCANONだと大口径標準ズーム1本だけで30万円くらいしちゃいます。
(大口径ズームというのはF2.8でそこそこ大きなボケが得られるレンズのことです)
考えていらっしゃる "廉価レンズ” というのがどれか分かるとアドバイスも入りやすいかもですね。
ちなみに、一眼レフ時代のF1.4とかのレンズはアダプタ付ければ使えますが、現代のレンズとは違い、開放での撮影ではピントが合っているところもポヤポヤになるのが普通です。
あ、あとキットレンズだと背景のボケの大きさは大口径ズームレンズや大口径単焦点レンズに比べてだいぶ小さくなります。
写真の撮影データでF2.8とかの数字が小さい方が同じ焦点距離だとボケが大きくできます。
レンズのスペックに載っているF4.0とかはそれが一番数字を小さくした時の数字なので F2.8とかでの撮影はできないのです。
例えばR6のキットレンズ、24-105mm F4-7.1 というレンズだと、"24mmではF4まで絞りを開けられる(F4いちばん小さくした時の数字)が、105mmではF7.1までしか絞りが開けられない(F7.1,より小さい数字にできない)"、ということになります。
いいなと思った写真の撮影データを見ると必要なレンズが見えてくるかもしれません。
(例えばレンズが24-70mmF2.8 で撮影データが ISO100 1/500 sec F3.5など)
レンズも色々欲しくなる可能性があるので、その予算も考慮するといいと思います。
もし安価にいいレンズを買いたいならボディは SONY一択ですね。
個人的には静止したモデルで F2.8での撮影でしたら時々使う a7III でもオートフォーカスには全く不満を感じたことがありません。
静止人物の撮影なら背面液晶での撮影でも問題を感じてませんが、屋外で眩しい時は確かにファインダーの方が良さそうですね。
書込番号:26175939
1点

ポートレート用レンズに何を用意するのかですが、下記の組み合わせでしょうか。
Z5II 24-50 レンズキット+Z50mmF1.4
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット+RF50mmF1.8
この2択でしたらZ5Uを選ぶと思います。
RF50mmF1.8は後ボケの描写に課題が有りますので。
ピントに関しては1:1での撮影なら、合わせ直すという手段がとれる場合が多く、そこまでのデメリットにはなりませんが、絞り開放でボケ像を生かした撮影の場合はデメリットになります。
書込番号:26175941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、レンズを忘れていました。
ニコンは50mmF1.4 または 1.8S、キャノンは50mmF1.8を予定しています。
書込番号:26175956
0点

EOS R8 と、RF28-70mm F2.8 IS STM(17万円)がベストですが、両方で40万円になります。これが最低ライン。EOS R6 Mark2だとさらに高くなります。
書込番号:26175958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まわぱいさん
廉価レンズということですが、サードパーティーから選べば、タムロンの 35-150mmがポートレートに最適と思います。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/
残念ながらRFマウントはありませんので、ニコン機との組み合わせしか選べませんが。
書込番号:26175959
0点

すみません、50mm限定ですか、でしたら私のレスは忘れてください。
書込番号:26175961
0点

>まわぱいさん
DPREVIEWがレビューサイトとしては最も信頼がおけると思います。
ただし、挙げられた3つのレンズでは下記しか見つけられませんでした。
Nikon Z 50mm F1.8 S
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z-50mm-f1point8-s-lens-review/3
あと、とるならさんのサイトに実写テストとかありますね
https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-8-s/
https://asobinet.com/full-review-rf50mm-f1-8-stm/
ニコンの大型ハイエンドシリーズと キヤノンの小型ローエンドシリーズですから、特に絞りを開けている時とか周辺はそれなりに画質に差はありますよね。
書込番号:26176023
0点

>まわぱいさん
最新機種へのこだわりがあるのでしたら聞き流していただきたいのですが、1対1ポートレート撮影ではそこまで高度なAF性能に拘る必要はないですよ。パルクールやブレイクダンスをしているなら別ですが。
ポトレに大切なのはボディよりレンズなので、ご予算をレンズに回してボディのランクを1段落とされる方が良いのではないかと思います。
ニコンならZ5、キヤノンならR6やR8にすることでレンズ1本分は予算が浮きます。
また、ポトレならストロボも最低限1灯は買うことになるでしょう。
キヤノンの方が廉価レンズの種類が少なく比較的写りがイマイチなのは否定できません。キヤノンは完璧な写りを求めるならLレンズを買えというスタンスだと思っているので、予算が限られている場合はおすすめしません。
書込番号:26176035
2点

被写体がそんなに動かないなら、Z6などでもAFは十分なのでZ5Aで良いのではないでしょうか。
最近はSNSで動画との組写真的な使い方もするので、後々のことも考えるとZ5Aが無難と思います。
R6mkAはAFや連写を重視しているためか、RAW現像する際の調整幅がZ5Aと比較して劣るので
ポートレート撮影ではやや分が悪いカメラになります。
レンズのコスパを考えるとα7C2も良いと思います。
現行シグマのレンズはEFレンズを超えていますし、
ポートレートは高画素のほうが優位と思います。
なぜ高画素が優位かというと、センサーは色を判別出来ないので、
高画素なほうが色の諧調性で優位なため表現力が高いからです。
書込番号:26176050
1点

>まわぱいさん
Z5ii を推します
大きな理由は3点
1. 上位機種譲りの画像処理エンジン
特に、美肌モードが搭載されてるのでポートレート向き
2. 今年四月発売のモデルなので
AF性能もブラッシュアップされている
3. 暗所性能に強いセンサーを採用
状況によっては Z9 Z8 よりも安定した描写も期待できる
ちなみに、Z5ii には充電器は同梱されないので、
予備バッテリーと共に追加購入の予算を考慮して下さい
※PD対応の USB タイプc でも本体で充電は可能です!
書込番号:26176135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





