
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2025年5月10日 15:46 |
![]() |
23 | 32 | 2025年5月10日 09:27 |
![]() |
7 | 13 | 2025年5月10日 07:48 |
![]() |
5 | 2 | 2025年5月9日 21:45 |
![]() |
78 | 31 | 2025年5月9日 17:24 |
![]() |
8 | 10 | 2025年5月9日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
はじめまして。
旅行先でたまに撮影をするくらいの初心者でございます。
以下、質問が漠然とした内容になってしまうかと思いますがお許しください。
現在所持しているカメラが10年以上経過しており、買い換え検討中のため、みなさまのアドバイスをいただけたらと思っております。
【現在所持している機種】
D5300+SIGMA 17-70mm F2.8-4
【買い換え検討中の機種】
α6700+SIGMA 18-50mm F2.8
【撮影用途】
・旅行先の風景
・ポートレート
・動画撮影(新生児〜乳幼児)
現状、このカメラに大きな不満はないのですが、動画撮影を同じカメラでこなせればなと思っております。
また、静止画含めてよく動き回る子どもを撮りたいと思っていますので、オートフォーカスが速い機種をと考えております。
その2点を重視したところ、α6700を買い換えの候補としておりますが、現在所持しているカメラに比べて如何ほどの進化を感じるのかが疑問です。
また、Nikon機で撮った写真とどのような違いがあるのか、もし比較された方がいらっしゃいましたらご教示ください。
主観的なご意見含めまして、どんなご意見でも頂戴できればと思っておりますので、アドバイスいただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26169317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者スタイルさん
D5300を、ニコンZ50 II+FTZに置き換えた方が良いと思います。レンズはそのまま使えます。Z50 IIのAFは速く正確で、ニコンD500やD4と大差ありません。
書込番号:26169348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検討中の組み合わせは、AF性能が優れていて動画撮影機能が充実したボディと明るいレンズで良いですね。
動画撮影を重視されるなら、レンズも含めてミラーレスへの更新が必要です。
ミラーレス用レンズのフォーカスモーターは動画撮影に最適化されており、動画AFでは重要な要素です。
ミラーレスにすれば瞳AFも可能ですし、人物撮影のAFでは圧倒的なメリットが得られるでしょう。
静止画画質につきましては、センサー性能はダイナミックレンジや高感度耐性は1段分改善しているので、そこはメリットでしょう。
晴天野外であれば、画質差は感じられないと思いますが、室内などの暗所撮影では恩恵が有りそうです。
書込番号:26169511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者スタイルさん
D5300はSIGMA17-50F2.8で、α6700はその組み合わせで使っていました。
D5300からAIプロセッシングユニットを搭載した現行のソニー機に変更した場合、AFの違いが最も違いを感じると思います。
書込番号:26169526
2点

>初心者スタイルさん
>>α6700+SIGMA 18-50mm F2.8
この組み合わせだと私は気にしませんが
動画撮影時に手振れ補正の効きが少し弱く成ります。
予算的に問題ないなら以下のレンズはどうですか?
E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
https://s.kakaku.com/item/K0001185649/
候補のレンズはAPS-C専用でフルサイズへのステップアップも考慮するなら選択肢も変わりますけど、
書込番号:26169564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方がお勧めしているZ50II+FTZの組み合わせですが、サードパーティレンズはFTZ経由で動作しない事があるので注意が必要です。
確実に動作させたいなら、レンズメーカーに確認した方が良いです。
FTZの分だけ大きくなりミラーレスのメリットも失われるので、代わりのないレンズでない限り、長く使うものではないと思います。
書込番号:26171480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も元々NikonユーザーでSONYに移りました。
以前はNikonミラーレスってショボかったですけど、Z9以降なかなかいいのも出てくるようになったとは思います。
レンズがいいのがあったり、外部ストロボがあったり。Nikonに対する慣れがあったりするのであればZシリーズもいいかもしれません。
α6700とSigmaの1850/F2.8をお考えとのこと。このレンズも軽くて評判のいいレンズですが。
動画目当てだとよく言われているのは、サードパーティ製の場合、アクティブ手ブレ補正の効きがいまいちというのがよく言われています。
そのへんを考えると高くても純正?という気もします。
せっかく動画目当てに買われるのであれば。
それと最近のαはストロボが内蔵されていません(αに限らず最近のミラーレスはかもしれませんが)。旅行とかで家族を撮るならストロボもあった方がいいかもしれません。
デジタル一眼レフから最近のミラーレスはAFの進化が凄いと感じるのではないでしょうか。
画面のどこででも瞳に正確にAFしてくれます。動画でも無音で瞳を追い続けてくれます。
書込番号:26174716
1点

>初心者スタイルさん
サードパーティ製の場合、アクティブ手ブレ補正の効きがいまいちというのがよく言われています。
そのへんを考えると高くても純正?という気もします。
更に最近のデジタル対応レンズはカメラでのデジタル補正を前提にかなりの小型軽量化を実現しました。
しかし非純正レンズでは、そのデジタル補正がカメラでは最適には出来ませんので画質がかなり悪いです。
純正レンズでは画質も最高です。
この件をソニーに問い合わせたら、純正レンズを使って下さい。でした。
安いからとシグマレンズは有り得ません、そもそも動作保証すらされてません。
書込番号:26174792
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
LUMIXの動画に強いマイクロフォーサーズ機はGH5、GH5S、GH5 M5、GH6、G9、G9 M2……と複雑になってきた気がしますが、暗所性能で見ればどの機種が良さそうでしょうか?
同じセンサーサイズなので、比べても「マシ」というレベルだと思いますが……ご意見伺えませんでしょうか。
薄暗い環境での撮影を行う可能性を踏まえて機種を考えたいと思っています。
書込番号:26141447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kawa086さん
LUMIXマイクロフォーサーズ機ではGH5Sが未だに一番でしょうね。
G9MK2で星景を撮った感想としてはISO1600が限界で、それ以前の機種と同じという感想でした。
これはあくまでも星景撮影での話なので低ISO感度でのダイナミックレンジブーストの暗部再現性となると比較していないのでわかりません。
一方でOM-1系のセンサーは飛躍的に進歩を遂げており星景撮影でもISO6400までは普通に使います。
(手持ちハイレゾでスタック処理すればもう2段上がるでしょう)
書込番号:26141455
3点

>kawa086さん
ごめんなさい、「動画の」って書いてありましたね。
以下の比較動画なら見た事があります。GH5Sすごいなって思いました。
Lumix GH5S, S5, GH6 High sensitivity comparison
https://www.youtube.com/watch?v=95pOp7xiO00
書込番号:26141463
0点

>kawa086さん
センサーはGM5M2とG9が一緒で他は違います
動画メインでならGH7、ショートで長回ししないならG9M2
次点でGH6、安く済ませるならGH5M2ですね。
書込番号:26141496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用途によりますね。
薄暗い環境、神社仏閣など照明がない場所で夕刻の撮影などであれば、
GH5Sになると思います、GH5SはデュアルネイティブISOの高感度側が5000ですので、
iso5000が常用で使えます、これはα7SBの高感度側が12800と同じで、iso4000あたりで使うのはNGということです。
このあたりはバリアブルNDを活用すれば問題ありません。
GH6やGH7はデュアルゲインの設定がなく、高感度側は2000あたりまではまずまずノイズレスですが、
2500あたりが上限で良いとこ3200と思います。
その代わり6kで捕れたり、DGOセンサーを搭載しているためダイナミックレンジや色情報もシネマカムクラスの高画質で撮ることが可能です。
iso2000あたりまでなら、FX3と同等で、画素数が多い分ラチチュードではかなり優位です。
暗所でマイクロフォーサーズの動画は照明ありきだと思いますが、
自然光だけで暗所を撮るならGH5sと思います。
書込番号:26141731
2点

GH5SのデュアルネイティブISO5000なの!?すごー
急に興味湧いてきた笑
書込番号:26141776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH5Sは「ボディ内手振れ補正が付いていない」という点は注意が必要ですね。
書込番号:26141792
0点

皆さま有益な情報ありがとうございます。
まさか何年も前のGH5M2が未だ暗所性能で優れているとは思いませんでした。動画サンプルもいくつか見ましたが相当良い性能に感じられました。ご紹介いただきありがとうございます。
想定している環境は例えば薄暗いステージ、夜の繁華街など、低照度だがそこまで高感度を必要としないシチュエーションで、ISO800程度での使用を考えております。ISO800以上で、可能な限り低ノイズ・高解像度での撮影を望んでおりました。
動画ならパナ、と思い込んでいたのですが、暗所で考えればOMも良さげなのですね。もう少し幅広く機種を見てみようと思います。
他社まで視野を広げて、マイクロフォーサーズまたはAPS-Cで低照度環境に強い機種には何が浮かぶでしょうか……?
とまで聞いてしまうのはすこし欲張りでしょうか(汗)
書込番号:26141862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
GH5SのデュアルネイティブISOが800/5000になるのはたしかV-Log Lのときだけで、他はほとんど400/2500だったように思います。
書込番号:26141864
0点

>kawa086さん
こんにちは。
>LUMIXの動画に強いマイクロフォーサーズ機はGH5、GH5S、GH5 M5、GH6、G9、G9 M2……と複雑になってきた
動画機として考えるなら、G9mkIIは
真夏(38度もざら)はコールドスタートから
10分も持たないかもしれませんので、
選択肢から外した方がよさそうです。
動画記録設定 撮影可能時間※2
23℃ 40℃
Cinema 4K/4K 120p 約15分 約3分
Cinema 4K/4K 60p 約30分 約7分
Cinema 4K/4K 30p 約30分 約7分
FHD 60p 約30分 約7分
・コールドスタート※1からの動画連続記録時間の目安
https://panasonic.jp/dc/feature/G9M2/expression.html
書込番号:26141930
1点

https://www.youtube.com/watch?v=rLjhdqnG5ZQ
こちらの動画でGH7とGH5Sの高感度ノイズを比較していますが、ISO1600までは変わらないですね。
書込番号:26142070
0点

>YoungWayさん
ISO2500だとしても結構驚きです。大体どのメーカーのデュアルゲインもISO500前後くらいだと思ってたので
書込番号:26142118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
ISO800程度での使用なら手ぶれ補正がなく発売が古いGH5sとAFがダメダメ君のGH5は外していいと思います
OM1、E-M1Mk2以降の機種、動画の機能は充実しているように見えますがガチで動画をとるとなると結構アラがでて以外と使いにくいあまり動画向きでないカメラです。あとは長時間撮らないならソニーのα6400、α6700ですが、ソニーで広角とか明るいレンズで動画撮るならフルサイズの高いレンズになってくるのでコストはかかります。
ISO800程度での撮影前提なら低照度からダイナミックレンジブーストが使えるGH7かG9M2かな、G9M2は制限タイマーは持っていませんので、25℃ぐらいの室温でしたら4K30p 4:2:2 10bit LongGOPで1時間ぐらいは行けますし、背面液晶部分に外部ファンが付けられますね
GH6のダイナミックレンジブーストは低照度では効きませんので使用するISO感度からですと対象から外していいかと思います
書込番号:26142179
2点

>GH5SのデュアルネイティブISOが800/5000になるのはたしかV-Log Lのときだけで、他はほとんど400/2500だったように思います。
次のPanasonicの資料では、「ベース感度ISO400/2500」となっています。
DC-GH5S 仕様
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-GH5S/spec.html
--------------------------------------------------------------------------
ISO感度
オート/インテリジェントISO/160-51200 (1/3EVステップに変更可能)
(拡張ISO80,102400,204800)
(Mモード時のISOオート設定可)
Dual Native ISO
【通常】
自動切換(AUTO):AUTO, L.80, 160〜51200, H.102400, H.204800, ベース感度ISO400/2500(dB表示値はISO400を基準とする)
低感度(LOW):AUTO, L.80, 160〜800, ベース感度ISO400
高感度(HIGH):AUTO, 800〜51200, H.102400, H.204800, ベース感度ISO2500
--------------------------------------------------------------------------
書込番号:26144221
0点

>seaflankerさん
>ISO2500だとしても結構驚きです。大体どのメーカーのデュアルゲインもISO500前後くらいだと思ってたので
多くのカメラはベース感度(基準感度)がISO 100 です。ゲイン切替箇所は、ISO 500 として2と3分の1段くらい上でしょうか。
DC-GH5S はベース感度がISO 400 ですので、ゲイン切替箇所の ISO 2500 は、2と2分の1段くらい上でしょうか。
ですので、ゲイン切替箇所のISO感度比率(?)は似たようなものであって、
DC-GH5Sの特色は、性能のピークを、一般的なカメラに比べて、高感度側へ2段ずらしている、ということです。
さらに、ベース感度ISO400 にもかかわらず、常用ISOの下限が ISO 160 です。
これより、ISO AUTOで撮影すると、光が十分あるところでは ISO 160 まで下がってしまい、最高性能がでません。
こうしてみますと、DC-GH5Sは、明るいところで最高性能で撮影するには、少し使いにくいカメラ、なのかもしれません。
書込番号:26144240
1点

>seaflankerさん
>pmp2008さん
動画のISO設定、とくにLogについてはスチルのISO設定とは考え方が異なり、必ずしも同じ値にならないのですが、うまく簡潔に説明する自信がないので概要だけ…
Photons to Photos のwebサイトのPhotographic Dynamic Range ChartでPanasonic Lumix DC-GH5S のグラフを表示させてみると、ベースISO感度は160で、デュアルゲインの切り替えはISO800で行われる、よくあるデュアルゲインのセンサーと同じ形をしているので、その(スチルの)観点ではISO160/800のデュアルISOのセンサーと言えます。
フォーサーズの20MPセンサーは通常はベースISOが200なのですが、GH5Sは10MP(実際は40MPのクアッドベイヤーの常時ビニング)のセンサーなのでベースISOが少し低くなっております。
それで、Panasonicの言う動画の際のデュアルネイティブISO 800/2500という表現なのですが、動画の場合は通常はRAWを記録することはないので、RAWが残してあるスチルの場合と異なり、白飛びをしてしまうと救いようがないため、あえて露出を切り詰めて暗く撮らせるためにスチルのときとISO感度表現を変えて数段分高めの表示をしていることがあります。
V-LogLの場合はハイライト部分のレベル圧縮が入るため、さらにISO感度表示を2倍で表示しているものと思われます。
書込番号:26144342
0点

>seaflankerさん
>pmp2008さん
連続ポストになりますが、やはり前のポストは簡単に書こうとして正確性に欠けてしまいましたので、DC-GH5Sの動画のISO設定については、下記の参考URLをご参照ください…
参考: https://www.camerakun.info/tec_gh5s_02.html
>kawa086さん
高感度性能という点では、マイクロフォーサーズ機の中では、現在でもDC-GH5Sが一番だと思います。
書込番号:26144399
0点

>とびしゃこさん
C4K 120fps、23度で15分はかなり厳しいですね……
ありがとうございます。ただ、他の機種の情報があまり出てこないので比較がちょっと難しいですね……
>しま89さん
情報ありがとうございます。コスト面でのご提案も助かります。
GH5Sの暗所性能は目を惹きますがやはり手ブレ補正が無いとレンズも制限されるのでどうしても気になりますね。GH6かGH7、見比べて見ようと思います。ただ10万円の差……でかいw
>taka0730さん
比較動画ありがとうございます。GH7でも悪くはないですね。
より暗い環境ならデュアルゲインを持つ機種が魅力的ですが、そういう環境で使うか今一度考えてみます……
書込番号:26144414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画と静止画のデュアルゲインは全然違いますので、
此処では静止画のデュアルゲインを述べる必要性は皆無でしょう、
意味ないですよ。
たとえばα7CAのデュアルゲインは静止画で100/400ですが、動画では800/3200です。
また、GH7やG9Aはデュアルゲインがありませんが、常にゲイン合成しているので
一定のiso感度まではノイズ耐性が高い状態を維持出来ています。
そして、動画を最も高画質で撮れるのがlog撮影です。
それはSDRよりも圧倒的に高いダイナミックレンジで撮れるからであり、
明暗差を確保することが動画撮影で重要な要素であることは言わずもがなです。
ローリングシャッター、ダイナミックレンジ、ラチチュードが動画で重要な3要素で、
log撮影はカラグレのために撮るのではなく、ダイナミックレンジを広く撮るためのモードです。
書込番号:26144434
1点

上でGH7とGH5Sの高感度ノイズ比較の動画を紹介しましたが、よく見るとGH7のほうが解像感が高いんですよね。
自分だったら文句なくGH7のほうを選びます。AFや手振れ補正も段違いで優れていますし。
書込番号:26144752
0点

こんにちわ
現在、GH7を使い動画撮ってるのですが、参考にならないかもしれないかもしれませんが・・・
動画を暗い場所で撮るということになると
カメラ性能よりも、用途と画角にあわせた明るいレンズも含め検討した方が結果的に良いかもです。
私も、動画はG9pro+GH6 → G9M2+GH7 にしてきましたが、現在はM4/3機はGH7だけになり
現在はnikonZ8と併用しています。
G9pro+GH6は動画を撮っているとAFがダメダメでイライラ
G9M2のAF進化期待し導入したのですが、夏場、外で使っていると熱暴走ですぐに動画撮影ダメ。
日傘やタオルをかけて遮光しても効果なし・・・イライラ
結局、GH7だけになりました。
レンズは、10-25/1.7 25-50/1.7 35-100/2.8 200/2.8 などライカシリーズ使ってますが
例えば、伊丹空港千里川での夜間暗くなってからの動画撮影はF2.8クラスのレンズでは・・・・使えないかなぁ
望遠で被写体の集光能力が増す200/2.8はギリギリ使えますが
35-100/2.8は使えませんでしたね。
だけど、多少暗くした室内演奏会などは十分GH7で35/100はOKレベルです。
(25-50/1.7メインで使いますが...)
夜間の街中スナップ動画もF1.7クラスであればまずまずの出来です。
でも、F4クラスは使おうとは思えませんでした。
結局、暗所に強くという事であれば、
・明るいレンズを考える
・センサーサイズを上げる
など、所有のレンズ資産も考え
さらに、暗所性能だけじゃなく、日中の撮影なども考え
AF使えるかとか熱対応(口コミや宣伝で言われるほどGH7のAFはまだ物足りないです、なのでZ8なんですが)
さらに、動画は大容量データになるので、高速大容量CFカード、保管用SSD、パソコンやソフトなど
結構動画は出費かさみますね(笑)
よいご選択を ^^
でわでわ〜
書込番号:26144787
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
α7cUからの買い替えを検討していますが、比較的cUが新しいもので2019年発売の9Uと比較して買い換えてもよいものか悩んでおります。
【買い替え目的】
屋内スポーツ撮影がほとんどなため連写性能に特化したものがよい(9Vのほうがよいが予算的な問題がある)
【所有レンズ】
100-400 、200-600 いずれも純正で屋内は100-400のみ使用
【過去使用していたボディ】
α6400、α7r4(友人から借物)、α7c2
【買い替えにあたりになる点】
・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
・AFの性能面
・画質
・上記以外でも注意すべき点あればご教示いただけると助かります
レンタルも検討しておりますが、レンタルもそれなりの金額のためレンタルするかどうかの判断のためにもご意見いただけますと幸いです。
書込番号:26173637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にくまる戦車さん
α9 (+ α7)から自分はα9II, III を飛ばしてα1II に行ってしまったので個人体験的には語れませんが、α7cII → α9II はアリだと思います。すでにご存じかも、と思いつつ、ネットですぐ見られるレビューは、
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a9ii-20191115/
https://photo.yodobashi.com/sony/camera/a9_2/
https://watakazu.com/%CE%B19-%CE%B19ii
など。動きモノの連写性(20FPS、フリッカーレス撮影)は段違い、α9に比べて細かいところ(USB-C とか)の操作性が向上しています。いっぽう、世代的には今となってはやや旧いほうに属しますので、ビューファインダーはα9II のほうが綺麗ですが、液晶はバリアングルモニターではないし、さほどの高速でもない場合の被写体認識性能はα7cII のほうが良いところもあるかも知れません。画素数がそこそこなのは許容するとして、メニュー構成も7cII の一世代前のものになってます。移行あるいは併用のとき若干戸惑うかも知れません。ということで、現物を手にとってご覧になるのが何より大切かと思います。
書込番号:26173686
1点

他の候補としてはα1の中古が40万円台で販売されているようですが、こちらでも予算的には厳しいのでしょうか。
比較的安価でスポーツ撮影ならこれが最も良さそうです。
それにしてもα9Uの中古はとても安価なのですね。
私がソニー機を購入するなら同じくこれにするかも。
書込番号:26173712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいのではないでしょうか。
電子シャッター時の歪みは、α7Ciiでは気になる場面があったかもしれませんが、α9iiでは皆無になるでしょう。
AFは、後ろ姿とかは認識できないかもしれないですが、AF速度と精度は向上すると思います。
画質は、高感度では少し劣ると思いますが、どこまで許容するかですね。
それに、α7Ciiと超望遠の組み合わせは、ファインダーもグリップ小さいし、使いづらいですよね。
書込番号:26173738
0点

動きもの連写であればα9Uは良いと思います。
書込番号:26173753
0点

>にくまる戦車さん
>・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
a9とa1でですが、
スポーツでいうと
横から見るバットスイングでは、
インパクトあたりのところではバットはサムネイルサイズで観賞しても若干曲がってます。
室内スポーツではバトミントンなどは同じような感触ではないかと思います。
書込番号:26173758
0点

てか初代α9がめちゃ安くてびっくりした
まあ、あの時代であのキャラでフリッカーレスが無いのはあまりに痛いわな
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
書込番号:26173885
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
これはα9Uもですか?
書込番号:26173900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9Uは画質面で全く問題ないですよ
9Vはグローバルシャッターだから宿命的に物理的に画質が悪くなります
書込番号:26173903
0点

>にくまる戦車さん
α7Ciiとα9ii、両方現役で使っていますのでご参考になれば。
動きもの:α9iiが圧倒的です。
上記以外:α7Ciiが使いやすい。クリエイティブルック良きです。
AF:α9ii
半押時の最初の掴みと合焦をしっかり確認し、後は連写まかせでOK。
歪み:α9ii
気になったらメカシャッターに切り替えるとか。自分は100%電子シャッターで撮ってます。
画質:違いわかりません。
厳密には違うと思うのですが、、自分にはわかりませんでした。
(どっちも画質に不満ありません)
気になる点。。。
α9Aには美肌モードがないので、α7Ciiでご利用されてる場合は無理してでも買い足しがおすすめと思います。
α9Aにはクリエイティブルックがないので、動きもの以外の普段写真はα7Ciiのが楽しいと感じます。
α9Aはチルト液晶なので、普段、ローアングル縦構図をよく撮られてる場合はストレスを感じます。(慣れてもやっぱりストレスです。)
所感:
動きものは断然α9Aですが、それ以外はほぼ全てα7Ciiが良きという。。
なんとかお安めのα9Aが見つかるといいですね。
書込番号:26173928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Onigiriottoさん
貴重なお話ありがとうございます!大変参考になります。
ちなみにですが動画撮影の面ではいかがでしたでしょうか?
あまり動画は使用する予定はないですが0ではないので少し気になりました。
書込番号:26174287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正が7.5段から5.5段に下がるけど、立ち止まって撮影するなら問題ないかと。。。
書込番号:26174312
0点

>にくまる戦車さん
動画は極たまにしか撮らないので、あまり情報ないのですが、素人が普通に撮る分には、普通に撮れました。
自分が使っていて一番困ったのは以下の点です。
α7Cでウェブミーティングの際、ウェブカメラとして使っていたのですが、α9Aに買い換えたらそれができなくなってしまいました。(キャプチャボードなどの別売品を取り付ける必要がある)
もちろん、α7Ciiは問題なくウェブミーティングに使えますし、
最近のアップデートでも、被写体を追いかけて捉え続けてくれる機能が追加されたりなど、動画系はα9Aの頃より全然進化してると思います。
自分は動画撮らないので不満ないのですが、α9Aは動画時動物瞳AFも効かないようですし、撮る人からはもっともっと不満あるかもしれません。。
書込番号:26174386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
官公庁モデル(K200D-W)というモデルを持っているのですがペンタックスのHPからダウンロード出来るK200Dのファームウェアアップデートではインストールが出来ません。
どなたか良い知恵をお持ちではないでしょうか?
0点

>ゾナ君さん
おそらくですが、官公庁専用モデルなのでデジタル改ざん防止機能があるため
ソフトウェアの書き換えなどはできないものと思われます。
サポートは終了してると思いますが、リコーに問い合わせるしかないかと。
書込番号:26170407
5点



カメラ素人です。
以前も、こちらでおすすめいただいたレンズを購入し、大変満足して使用しております。
今回もどうかお力をお貸しいただきたく、書き込みをさせていただきます。
「新しいカメラの購入検討」
■現行機種
Nikon5300
タムロンA025(70-200F2.8)
→明るさにもよりますが、シャッタースピード1/1250、ISO4000くらいで撮影しています。
■使用目的
趣味でプロスポーツ(体育館での球技)を撮影し、
SNSにアップロードする目的です。
■検討のきっかけ
他のファンがアップロードする写真がすごくきれいで、
自分ももう少し良いカメラを使ってみたいと思ったのがきっかけです。
また、応援している選手から、写真のデータ送付を依頼される機会があり、
もう少しよいものをお渡ししたいと思い始めました。
■今考えていること
・時代はミラーレスなので(?)、新しく買うならミラーレスではないか。
・メーカーへのこだわりは一切なし。(現行機種のNikonは家族からの譲渡)
・ただ、今所有しているタムロンのレンズをそのまま使った方がお財布に優しい。
そう思うと、Nikonのミラーレスにして、マウントアダプターを使うのがよいのではないか。
・フルサイズとAPS-C(すみません、あまり違いも分かっていませんが…)は、
APS-Cが良いかもしれない。
※これまで撮影した画像を見ると、300mmで撮影しているものが1〜2割あったため。
・電化製品屋さんで、ミラーレスに強いのはソニーという話を聞き、
ソニーに買い替えてもよいかと思っている。
その場合、レンズは、タムロンA065(70-180F2.8)を買うことを検討。
シグマにも70-200F2.8のレンズがあったと思うが、少し高価に感じている。
差分、-20mmなら我慢できる範囲かなと。
・ソニー+タムロンに買い替えるメリットは重さと感じている。(現行−500g)
現行機種の重さに関しては慣れもあり、困っているということはないが、
やはり軽いに越したことはない(女性です)。
素人が調べ検討している範囲ですが…
→Nikonの場合は、Z50II \123,000
+マウントアダプター FTZ II \29,700
→Sonyの場合は、α6700 \182,610
+タムロンA065(70-180F2.8)\149,862
※ただし、この場合は所持しているタムロンA025のレンズは売って購入資金に充てる。
かなと思っています。
(価格はさっと調べた程度です)
ここで皆様にご質問です。
@Nikon5300からの乗り換えだと、
どの点にスペックの良さを感じますでしょうか。
なんとなく写真がよくなるとよいなと思っている程度なのですが、
「あまり変わらないよ」ということでしたら、
買い替える意味がないと感じています。
ANikonかSony、どちらを選びますか。
Bまた、予算を30万円程度とした場合、他の選択肢でよいものがあれば教えてください。
Cその他、アドバイス賜れますと幸いです。
お手数をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26171669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaguranranさん
・・・「買い替えても撮れる写真は変わらない」と思います。
・・・もちろん、「使い勝手の向上」「(新しいものを買って嬉しいという)気持ち」の変化はあるでしょうが。
書込番号:26171682
8点

>kaguranranさん
ソニーのα6700に買い替えると
自分がプロになったと錯覚するほど
素晴らしい写真が撮れます
書込番号:26171686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kaguranranさん
カメラを買えても撮れる写真そのものに大差はないでしょう。
ただ、その写真をより簡単に撮れるようになる、という感じでしょうか。
D5300にくらべて、Z50IIは秒11コマ撮れる点とAFが一番のアドバンテージですね。
このカメラはスペックに対してバーゲンプライスのように思います。
お使いのタムロンA025はマウントアダプターFTZで動作するようです。
高感度ノイズ処理用のソフトを導入するという手もあります。LightroomやDxOなどが有名ですね。
書込番号:26171690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kaguranranさん
素晴らしいカメラですが
ソニーストアはメーカー保証内容<3年>付き
229,900 円(税込) 〜
書込番号:26171703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kaguranranさん
タムロンA065(70-180F2.8)は良いレンズですよ(私が使っていたのは1型ですが)
こレンズはフルサイズでも使えますから、予算を超えますがα7c2で使うと良いと思います。
書込番号:26171736
2点


>kaguranranさん
@に関して
写真自体はそう変わらないと思います。
ただ、お使いのレフ機やFマウントレンズはいつまで修理受付してくれるかわかりません。
まだ何年も撮影されるおつもりなら、どこかのタイミングでミラーレスへ移行した方が安心です。
撮影シーンが室内競技でLED等の証明下で撮られていると思いますが、
検討されているZ50Uで電子シャッター撮影するとフリッカーの影響で縞が出ます。
出ないようにするにはシャッタースピードを落とすかメカシャッターを使うしかありませんので、秒5.6コマになります。
高速連続撮影(拡張)を使えば11コマと思われるでしょうが、残念ながらこの機種で拡張を行うとファインダー表示が追いつかず、撮った画像と見た画像がズレて使い物になりません。
Aに関して
これ、私もミラーレス移行で迷ったのですが、最初に買ってみたFUJIは動態撮影で使い物にならず、Canonはシステム的に高額製品ばかりで却下。(しかもズームで伸びる物が多い)
SONYは社外品レンズが安価で入手できるので検討しましたが、ソニーストアに見積もりに行った際に「そこまでSONY機に防水性を期待されても困る」と言われたので断念。結局Nikonになりましたが、室内競技なら雨に降られる事もないでしょうからAF性能の良いSONYがいいかと。
Bに関して
予算に収まるかは別として、室内競技で暗いですからフルサイズの方がISO感度に余裕があります。
Cに関して
Nikonにするとして、FTZ IIよりもでっぱりで嫌われて中古が安いFTZはどうですか?
単なる電気接点の筒ですので、形が気にならなければ1万程度で入手可能です。
書込番号:26171767
2点

>kaguranranさん
現在撮影した結果に対して『忖度抜きで本音で評価して貰える人』に、どう改善すりゃ良さそうか、を先ず相談してから新品購入と言う段取りの方が良さげな気がします。
>他のファンがアップロードする写真がすごくきれいで、
…暴論になりますが一番手っ取り早い方法は、その綺麗に撮ることが出来る『他のファン』の人とまったく同じ構成、同じ撮影方法を自分にコピーしてしまえば綺麗に撮れる確率が格段に上昇します。
(1) まず体育館と言う暗い環境で、
(2) 動作の早目のスポーツという被写体の特長で、
(3) さらにSNS映えする綺麗な写真、
と言う条件から考えると、D5300より後発で夜間または暗めの低露出環境で綺麗に撮れる=高感度特性が良いカメラ、と言うことになります。
で(3)が一番大変で、こればかりは地道に経験を積むしか無さそうです。
なので個人的には価格コムのランキングに載っかってるカメラであれば、どれを使っても問題なく撮れる。
しかし、重さや手にした時のフィーリング、取り回し=ハンドリングと言うのは実際使ってみてベストマッチするものを探すしかない。
更に言えば、綺麗に撮るにはそれなりの経験=練習が必要で、
新品機材を買えば綺麗に撮れる確率は上がるが、必ずしも綺麗に撮れる訳ではない
で御座います。
書込番号:26171798
5点

ご意見ありがとうございます!
変わらないと思われる理由を教えていただけると、
助かります!
やはりフルサイズでないと、
劇的な変化は見込めないということでしょうか?
書込番号:26171935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
ご意見ありがとうございます!
変わらないと思われる理由を教えていただけると、
助かります!
やはりフルサイズでないと、
劇的な変化は見込めないということでしょうか?
書込番号:26171937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
ありがとうございます!
SONY気になっており、参考にさせていただきます。
高価なものですので、保証も大切ですね。
目先の金額だけではなく、
保証期間も見て購入を決めたいと思います。
書込番号:26171941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
ありがとうございます!
Nikonのご意見もありがとうございます。
ソニーと比較して、安価(性能を比べているわけではありません)だなとは
思っていたのですが、
この金額でスペックが高いという評価を
される方がいらっしゃるとのこと、安心しました。
また、ソフトの件もありがとうございます。
すこし調べてみます!
書込番号:26171945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
ありがとうございます。
やはりフルサイズの方がおすすめなのですね。
apscの1.5倍相当の距離を撮影できる点を魅力に
感じていますが、
たしかに画質が素晴らしいというご意見を聞きます。
よく考えてみたいと思います。
書込番号:26171950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
初めてみたサイトでした。
すごく便利ですね。教えていただきありがとうございます!
書込番号:26171952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロ(hiro)さん
知りたかった@〜Cについてのコメントありがとうございます。
また、どれにも丁寧に答えてくださり感謝です。
@
本体を変えても、
やはり、劇的な変化は見られませんか。
率直なご意見非常に参考になります。
壊れることを考える点も仰る通りかと思います。
A
AF機能が良いとなると、尚更ソニーが気になります。
B
やはりapscよりフルサイズですかね。
apscでは、1.5倍相当の距離を撮影できるところに魅力を感じています。
(やはりどうしても、被写体から遠くの座席になって
しまうことがあるため)
ただ、周りにフルサイズを使っている人が多いので、
気になっています。
C
外観は全く気にならないので、
ニコンの場合は教えていただいたアダプターに
します!
ありがとうございます!
書込番号:26171963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
率直なご意見、ありがとうございます!
たしかにおっしゃる通り、
機械の性能もあれど、
まずは自分の実力も重要ですね、
購入検討と並行して、
少し勉強も始めてみたいと思います。
書込番号:26171968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaguranranさん
今がどんな感じに撮れているのかが重要だと思いますよ。
Vリーグでしたらここにアップできませんか?
東京体育館でなら天皇杯皇后杯なら撮った事ありますが。
書込番号:26172016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

綺麗な写真の定義によりますね。
AFがしっかり合えば良い写真なら買い替え、買い増しが妥当、
ノイズが減ればと思うならフルサイズにすれば妥当と思います。
ノイズについてはAdobeのCameraRawでAIノイズリダクションすれば画質も向上すると思います。
発色や絵作りについては現像アプリの機能を活用するほうが良い結果を得られると思います。
SNS映えする写真については現行ソニー機(α6700、α7C2)のほうが定評ありますが
自分で現像、出力したほうが合理的と思います。
書込番号:26172074
2点

>kaguranranさん
画に関しては、それほど変わらないかと。
今お使いのボディを
現行のミラーレスに変えることにより、
AF性能の向上は確実にあるでしょうね。
300mmと言うのは35mm換算の画角なら
フルサイズにした場合問題なしですか?
私なら、APS-C機のボディにしますね。
それと、一眼レフと比べ、バッテリーの持ちが悪いので
予備バッテリー等は必要かと。
更に充電器など最近のボディには付属していませんので
必要なら別途購入するこのになると思いますので、
よく調べたほうがよろしいかと思います。
私なら、ニコンをお使いなら、
Z50Uを考えますね。
レンズはマウントアダプターを介して、
現在使用しているものを使うかな…
ミラーレスにすると一眼レフと違い、
連写して被写体を追いかける時、
ファインダーで見える像はリアルタイムではありませんので、
若干の違和感を感じるかも。
その辺は慣れが必要かも…
上位機種はそれを感じない機種もありますが…
あと、
シャッタースピードですが
1/1250まで上げる必要があるかですね。
プロスポーツにもよりますが
もう少し下げれるのでは?
その分ISOを下げられますから…
ご参考までに、、
書込番号:26172087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kaguranranさん
・・・てかさ、「そもそもの設定が悪い」のでは? なんとなく、「暗ーい写真」を想像するのだけれど。
・・・「画像サイズ」とか、「メディア(SDカード)の容量を節約するために小さいサイズ使ってる」とか。サイズは最大ですよ。
・・・あと、「露出補正」。「+1.5」くらいにしてみれば?
・・・「Mモード、シャッタースピード1/800秒、絞り開放(F2.8)、ISOオートで上限をISO12800」とかね。
・・・で、とにかく「バシャバシャ、バシャバシャ」撮りまくり(笑) 数撃ちゃ当たるって。みんなそうしてるんだから。いらないのはどんどん捨てる。だから、撮影した日の夜は忙しい(笑)
書込番号:26172118
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]
パナソニックの製品にはホームページを見る限り
外部フラッシュのライナップがありません。
他社の特許に引っかかり発売出来なくなったのか?
技術者の退職で開発出来なくなったのか?
マイクロフォーサーズユーザーなら内装フラッシュで十分だと思ってるのか?
せめて、CANONやOMのフラッシュが使える様にしてほしいです。
書込番号:26171385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんと掲載されています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g99m2.html
キヤノンはさすがに無理ですが。
書込番号:26171403
1点

まあ元々パナソニックはナショナル時代からの汎用ストロボメーカー
一眼に注力するようになって撤退したのは汎用ストロボからであり
自社カメラ用のストロボは今でも作ってるわな
他社のOEMもやってなかったかな?
書込番号:26171439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シドヨーハンさん
こんにちは。
>マイクロフォーサーズユーザーなら内装フラッシュで十分だと思ってるのか?
以前はDMW-FL580L、DMW-FL360Lが
販売されていましたが、生産完了ですね。
カメラの高感度化が進み、フラッシュが
売れなくなったからやめたのだと思います。
とはいえ必要な方向から光を起こすのに
フラッシュは重要ですので、必要な場合は
ゴドックスなどの汎用品かOM頼りのようです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>自社カメラ用のストロボは今でも作ってるわな
本機には使えない、ホットシューからの
電源供給のDMW-FL70以外のフラッシュは
生産完了でもう中古しか買えませんよ。
(DMW-FL70はGX8とか対応機が少なく、
売れ残っているだけかも?ですが)
書込番号:26171450
0点

ありゃ、大昔に調達しておいて良かった。
DMW-FL360・PE-20S
書込番号:26171555
0点

GODOXのメーカー依存しないストロボを使う方法もありますね
V850iiとか
露出による自動調整はできませんが、ソニー以外はメーカー違くても共有で使えるのは便利です
私はFZ85を持っており、古臭くて高くて電池式で使い物にならない標準ストロボは買いませんでしたが、今年になってGODOXを知り買いました
書込番号:26171628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シドヨーハンさん こんにちは
自分の場合 純正だと大きさと光量のバランスが悪く ニッシンのi40購入しましたが 問題なく使えています
でも ニッシンの場合 マイクロフォーサーズのバリエーションが少なくなり 今後は心配です
書込番号:26171671
1点

>シドヨーハンさん
正直、純正フラッシュは売れてないと思います。
理由は2つかなと思います。
1つは高感度特性が良くなったこと。
ただ、限界があるのでフラッシュが必要なことはあるのとは思いますが。
2つめが大きな理由かなと。
中華製フラッシュのコスパが良いことと、ワイヤレスに優れてるところかなと。
もちろん純正でもワイヤレス可能な商品はありますがコスパが悪いし、頻度を考えると中華製で十分だったりしますから。
GODOX、Yongnuo、NEEWERにJIMBEIなど機能などやバッテリーなどで価格は違いますが、純正に比べてコスパが良くて多灯ライティングも組みやすい価格帯です。
他にもニッシンデジタルが出してますから、純正にこだわらないならフラッシュは色々ありますよ。
書込番号:26171813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はJIMBEIを使っていますが、パナソニックだけではなく、キヤノン、ニコン、フジ、ソニーと各社に対応していて便利です。
自分ではLマウントとマイクロフォーサーズマウントしか所有していませんが、たまに他社製品を使う機会も有りますので、アダプターが必要なソニー以外はフラッシュに困らないので便利です。
https://s.kakaku.com/item/K0001680661/#tab02
書込番号:26171885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、色々と返信やアドバイスありがとうございました。
アドバイスを参考にGoogle検索で探すと、見つかりました。
Panasonicではフラッシュライトはアクセサリーでは無く消耗品、別売品カテゴリーとなり、
HPから探すと見つけられなかった。
いずれにせよバウンスも出来ない小型タイプでしたが、、、
被写体と背景のバランスなどの表現にどうしてもフラッシュを使いたい時はあります。
紹介してくださったOEMメーカーのストロボが使えるようで安心しました。
昔はマミヤ7Uで撮影する時にPanasonicのストロボとフラッシュメーターを使っていましたが、
Panasonicにもマイクロフォーサーズに合う小型のバウンス可能な純正フラッシュが出ると良いですね。
https://panasonic.jp/consumables/c-db/products/DMW-FL70/shopping.dmw-fl70-k.htm
書込番号:26172306
1点

シドヨーハンさん 返信ありがとうございます
>anasonicにもマイクロフォーサーズに合う小型のバウンス可能な純正フラッシュが出ると良いですね。
自分の場合は コンパクト性重視でニッシンのストロボにしました
書込番号:26173850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





