
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 30 | 2025年4月10日 21:30 |
![]() |
15 | 7 | 2025年4月9日 02:24 |
![]() |
12 | 13 | 2025年4月8日 22:16 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2025年4月8日 21:25 |
![]() |
5 | 6 | 2025年4月8日 18:38 |
![]() ![]() |
120 | 12 | 2025年4月8日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在z50を使用していますが、段々とAPS-Cが物足りなくなってきたのでフルサイズを買おうか迷っています。
フルサイズの入門機としてz5が良いかなと思うのですが、発売から5年経っているのが気になります…
今から買っても遅くないでしょうか?
後続のz5IIが出ますが、動画は撮らないのでオーバースペックかと感じています。
取るものは主にポートレート(室内・屋外)、旅行先での景色です。
書込番号:26134601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜話さん
入門というか用途を考えたら必要十二分です。
AFとか必要なければ全く問題ありません。
書込番号:26134610
3点

物足りなさが何かで
フルサイズに何を求めるのでしょうか?
書込番号:26134613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ポートレートでも止まっているモデルとかは余裕で撮れますが、
走り回る子供は余裕で無理です。
画質というか、データの質自体は5年どころか7、8年前から停滞してます。
カメラ内現像は新機種のほうが進化してます。
書込番号:26134616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜話さん
Z5Uが良くなったのでZ5を買うのは今更感が強いかなとは思います。
後継機が出るまで遅かった感がありますが、満を辞しての登場に思います。
Z5で十分と考えるなら良いとは思いますが、価格は別としてZ6Uって選択肢もあるのかなと思います。
フルサイズ移行ならレンズをどうするのかも重要なので予算書いた方が良いと思います。
書込番号:26134621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中古もOKならむしろ一番買い時なのは初代Z6と思う
僕は狙ってます(笑)
書込番号:26134630
3点

ニコンにはライトユーザーに最適なフルサイズがありません。
ソニーかキヤノンが良いです。
書込番号:26134640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜話さん
Z 5が安くて良いのでは。
そして、Z5IIは見送って、Z5IIIを待つのが最適解。
書込番号:26134681
1点

>夜話さん
>> 段々とAPS-Cが物足りなくなってきたのでフルサイズを買おうか迷っています。
原則、DXレンズは、フルサイズ機に装着すると、APS-Cにクロップされます。
しかも、イメージサークルが大きくなる分、FXレンズは重くなる傾向です。
>> ポートレート(室内・屋外)
ボケを強調されたい場合は、大口径レンズも必須になります。
>> 旅行先での景色
APS-C機でも十分かと思います。
場合によっては、MFT機でも。
書込番号:26134697
8点

Z50・Z5・Z6 無印を使っていますが、良いですね。
II とか出ると古くなったように感じますが、特段に古くはなっていないのでして。
書込番号:26134726
11点

>携帯カメラさん
全然行けそうで良かったです。
>okiomaさん
物足りなさ→広角を使いたいときにAPS-Cで使いたいレンズがない、フルサイズの広角だと1.5倍になるので広角じゃなくなるって感じです。
>hunayanさん
動き回るものは滅多に撮らなさそうなので充分っぽいですね。
>with Photoさん
ゆるく趣味でカメラをやる程度なので、本体価格が20万を超えると少し躊躇してしまうんですよね…中古なら安くで買えますが。
レンズは本体APS-Cにフルサイズのレンズつけてたりしたので持ってはいます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
中古の上位機種も視野に入れるべきかもしれないですね。迷う…
>花魁瀬川さん
NIKONの操作感が合ってるのでNIKONがコンプラ的な何かでやらかさない限りはNIKONですねぇ…
>hirappaさん
それもありですね!一旦買っておいて、お金貯めつつまた5年待つか…
>おかめ@桓武平氏さん
旅行に行くのに持っていくのだったらAPS-Cで充分なのですが、広角が使いにくくて…
レンズはAPS-Cのとフルサイズのズーム(望遠目当てで)はあります。
書込番号:26134733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
そうなんですよ、IIがつくと古くなった気がして。使用者から見て特に古くなった印象がないのであれば良かったです。
書込番号:26134738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初に情報不足ですいません。
レンズ自体はAPS-Cとフルサイズ両方持ってます。
NIKKOR Z 28mm f/2.8
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
その他オールドレンズ
広角が使いたいけど使いたい広角がフルサイズしかない、フルサイズの広角をAPS-Cで使うと広角じゃなくなるしな、ってところで買い替えを考えています。
書込番号:26134777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風景重視ならZ5でいいですが、機動性を考えるとAPS-Cの方がいいですね。旅行用途でマイクロフォーサスを選ぶ人も多いと思います。
書込番号:26134778
0点

>夜話さん
今、お持ちのZ50を残され、
Z5を追加するのもありかと思います。
書込番号:26134790
2点

>夜話さん
Z5で出来ることと出来ないことをキチンと把握し、納得して購入するのであれば
Z5で十分だと思います。
もし、購入後に「こんな筈じゃなかった」と思えることがでてきたら、次が欲しくなる
可能性があります。
あと、スレ主さんが購入したカメラを長く大事に使う場合には、Z5IIが良いと思います。
殆どのカメラは、新型がでて販売中止になった場合、修理可能な期間は7年です。
書込番号:26134801
0点

>夜話さん
>広角が使いたいけど使いたい広角がフルサイズしかない、フルサイズの広角をAPS-Cで使うと広角じゃなくなるしな、ってところで買い替えを考えています。
Fマウントレンズを買われると良いと思います。
書込番号:26134813
0点

>夜話さん
なるほど
より広角での撮影がしたいということは、
ポートレートではなく風景ですかね?
フルサイズにした場合、
どのレンズを考えているのでしょうか?
書込番号:26134966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物足りなさ→広角を使いたいときにAPS-Cで使いたいレンズがない、フルサイズの広角だと1.5倍になるので広角じゃなくなるって感じです。
自分は真逆で御座いまして、PENTAXの超広角レンズ=15,21,8-16他諸々を引き続き使いたいがためにZ-50II用にまずマウントアダプタを先行購入しました。
オカネが溜まればZ50IIのダブルレンズキット買っとこう、みたいな感じで居ます。
なので現在Zボディとレンズは保有してません。
APS-Cでどんな具合に撮れてたかと言えば、貼付駄作みたいな感じです。
D750と言うフルサイズ機も持ってはいますが、APS-Cより簡単に広角側が撮れるか?と言われれば、
『自分には難しい。やはりそれなりに色々工夫とカット&トライが必要』
と考えてます。実際討ち死にしまくりで御座いました。腕が無いから、と言われれば正にその通り。
書込番号:26134992
5点

動き物を撮らないことと、
本来の画角で撮影できることを考えると、
Z5はピッタリなカメラだと思います。
書込番号:26135002
5点

単に、今よりも広角をと考えるなら、
撮影での技術も必要になり難易度が上がることも…
歪み(補正で軽減はできますが)や
遠近感が強調されるとか
余計な物が写り込むとか…
書込番号:26135038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
レンズを交換する時、電源を落として交換をします。
その時本体のセンサー前のカバーが閉じている時とセンサーがむき出しになってしまっている時があります。
常にカバーが閉じた状態でレンズ交換できたらと思うのですが、そのようにする手順はあるでしょうか。
1点

>MAC0213さん
購入したお店に閉じた状態の写真付けてご相談を
書込番号:26138135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAC0213さん
G100Dで、電源オフ時にシャッター幕を閉じる機能は、いくら探しても見つからないですね
そもそも、電源オフ時にシャッター幕を閉じたほうがいいのか?
はなんか微妙な気もします
レンズ交換時にホコリがセンサーに付かないのはいいけど、逆にシャッター幕には付くんですよね
そのホコリは、シャッターが降りたり開いたりする時に、どこへ行くのでしょうか?
万が一センサーにホコリが付いていても、レンズ交換時に気が付かないのは嫌ですね
人それぞれなのかもしれません
書込番号:26138201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブランディバックさん
シャッター幕に付着したホコリは、次回シャッターを切った時に撒き散らされますね。
なのでほとんど意味が無いと思われます。
不器用な方がセンサーに指を突っ込んでしまうことを防ぐ役目なら、代わりにシャッター幕が破壊されることになるので、やはり意味が無いと思われます。
書込番号:26138288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
そうなると、結局シャッター幕についたチリはすぐに払わないとダメなんですね
書込番号:26138589
1点

>常にカバーが閉じた状態でレンズ交換できたらと思うのですが、そのようにする手順はあるでしょうか。
仮にシャッター幕とは別にホコリ防止カバーを付けるとなると、その制御が結構面倒でコストUP間違いなし。何故ならシャッター幕の開閉以外にレンズマウントがオープンになったのを検出して、防止カバーを閉じる仕掛けが必要だからです。
で、シャッター幕をホコリ防止カバー代わりにするとなると、
・普段開けっ放しのシャッターを閉めるので、それ用のソレノイドコイルに通電しとく必要があり結構電池を消耗しそう
・シャッター幕そのものが閉じた状態=シャッター幕に何かが接触して破損の可能性あり=撮影どころの騒ぎでなくなる可能性があります。
常時シャッター幕が閉じた状態のデジタル一眼ですら、イメージセンサーにホコリが付く時ゃ付く。
ホコリはほぼ重量ゼロで宙をフワフワ浮いて漂っているので、何某か静電気を帯びたものにおびき寄せられます。
例えイメージセンサーを下向きにしてても、マウントオープン状態を限りなくゼロ秒に持っていったとしても、空気の対流さえあればホコリは何処にでも漂います。
なので、
・諦めて気にせずレンズ交換
・屋外フィールドでは可能な限りレンズ交換しない
・レンズ交換直前にブロワーでイメージセンサー周りをブローしてレンズ装着
書込番号:26139539
3点

>本体のセンサー前のカバーが閉じている時とセンサーがむき出しになってしまっている時が・・・
皆さんスルーしてますが、G100のシャッターは先幕は電子のみ、後幕は1/500秒までで後は電子シャッターのみになります。後幕のシャッターは開いた状態が正常です、シャッター幕落ちてるのは故障では。
書込番号:26139627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
>皆さんスルーしてますが、G100のシャッターは先幕は電子のみ、後幕は1/500秒までで後は電子シャッターのみになります。後幕のシャッターは開いた状態が正常です、シャッター幕落ちてるのは故障では。
スルーしてないですよ
しま89さん自身は、「購入したお店に閉じた状態の写真付けてご相談を」ですし
私も、電源オフ時にシャッター幕を閉じる機能は無いと指摘して終わっています
ただ、そもそも電源オフ時にシャッター幕を閉じるのがどれほど意味があるのかな?
という話を続けていただけです
ソニーのアンチダスト、ニコンのセンサーシールド とか
どのくらい効果があるのでしょうね?
書込番号:26140019
2点



Z5IIでましたね。
なにやら動画N-RAW記録できるらしい。
zfもファームアップ宜しくNikonさん。
てか、Z5IIにできて、Zfにできない理由あるん?
書込番号:26134939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hkgoodwindさん
そもそもがですね、Z5Uを購入したユーザーが4K60pのMOVを再生出来る環境を整えてるかですよ。
心配はご無用です
書込番号:26134999
2点

私も最近知ったのですが、Zfに動画機能追求するユーザーはいるのでしょうか
書込番号:26135164
4点

>hkgoodwindさん
こんにちは。
>てか、Z5IIにできて、Zfにできない理由あるん?
>しま89さん
>Zfに動画機能追求するユーザーはいるのでしょうか
ファーム書き換えRAMの残量とか足回りや
チップとかメカ的なものは別としてですが。
Zfはクラシカルな外観のため人目を引かず
街中でもカフェでもパチリ、パチリ、みたいな
スナップによさそうな印象を個人的に感じます。
ただ、いくら一見クラシカルでおしゃれに見えても、
動画の場合、ずっと被写体を追うことになります。
知人やモデルさんはともかく、人の入る風景等では
古いカメラで長時間ずっとレンズを向けられるような
感じになってしまいますし、デザインの指向性と
動画の撮影スタイルとはさほど相性はよくないの
かもしれません。
書込番号:26135589
1点

>しま89さん
そうですかね?
N-RAWは発熱のかなり抑えられて長時間記録も伸びますよ?露出間違えても後からなんとでもなるし。
Z8ではN-RAWしか撮らなくなってたぐらい。
静止画、動画でカメラを区別する方もいれば、しない人も沢山いるのでは?
というか、スレ意はそんな事ではなく…
Z5IIにできてZFにできない事って、ハード的にはないのでは?と思いまして。ファームアップで可能ではないのか?と。
書込番号:26136050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hkgoodwindさん、初めまして。
私はいまだに一眼レフに拘り、ミラーレスへの移行はしていませんが、Z5Uが手ごろな価格で発売されるようなので、とても気になっています。
基本的なベースモデルとなったのは明らかにZfなので、ユーザーの方たちからすれば、可能な限りファームウェアのアップデートでN-RAW(12bit)に対応できるようにして欲しいというのも当然ですね。
ただし、Z5(無印)やZfは、ボディの前面カバーと上面カバーのみがマグネシウム合金ですが、Z5Uではあえて後面カバーまで、コスト高になるマグネシウム合金に変更されています。
これは、Z8やZ6V(上面と背面カバーに、炭素繊維複合樹脂を使用)と比べて、よりコンパクトで表面積の少ないZ5Uで、十分な放熱性を確保するための改良ではないかと思います。
もしZfで「動画N-RAW記録できない理由ある」とすれば、このあたりかもしれませんね?
書込番号:26136174
1点

>CB雄スペンサーさん
それがですね…
H265よりN-RAWの方が圧縮処理を行わない(処理が軽い?)ためか、N-RAWの方が放熱処理の必要性低いような。
ちなみにZ8では、H265なら30-40分で熱警告。
N-RAWなら1.5倍程もつんです。
書込番号:26136190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hkgoodwindさん
>ちなみにZ8では、H265なら30-40分で熱警告。
>N-RAWなら1.5倍程もつんです。
なるほど、勉強になりました。しかしZ8でさえ、メーカーのカタログスペックの「最長記録時間の125分」どころが、バッテリー1本分の85分も持たないこともあるというのには、ちょっと驚きました。
Z8やZ6Vには、確かに「1 回の動画撮影で記録可能な最長時間は125分です。ただし、カードの種類や撮影条件によって、動画記録可能時間は増減することがあります。」と注意書きがありますね。
これらはCFexpress Type B メモリーカードも使用できるので、大容量動画の高速データ書き込みにも比較的余裕があります。
Z5Uは、SDカードしか使えないので、高負荷で長時間書き込むためには、下手をするとCFexpress Type B メモリーカードよりも高価な、スピードクラス10 U3 UHS‐U V90 規格のものが必要になることもあるようです。
私は、高負荷のかかったメモリーカードの放熱処理にも対応できるように、背面マグネシウム合金に変更したのかと思っていました。
※ニコン Z5II 実は難しいSDカード選び
https://www.youtube.com/watch?v=dXG-RABU54Y&t=1169s
書込番号:26136398
0点

>CB雄スペンサーさん
>※ニコン Z5II 実は難しいSDカード選び
返信ありがとうございます。
成る程、SDカードも選ばないとなんですね。
V90…高いですよね。汗
私的には、CFexpressはSDより熱もつのと、MacBookがSDスロットあるので、SDに軽いN-RAWが最適解なんですよね。
書込番号:26136722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hkgoodwindさん
Zfも4KはMOVですし、CFexpressは使えないし、UHS-Tしか使えないmicroSD実装ですのでFHDで十分のカメラでは。
書込番号:26137658
0点

>hkgoodwindさん
出来るのかもしれませんが、出来ないのかもしれません。
ハードウェアーが変更されている可能性がありますよね。
同じEXPEED7でも同じとは限りません。
たとえばキヤノンのDIGICXの場合はR7以降省電力化がされており、同じ画像処理エンジンではありません、
ソニーも同じくBIONZ XRも最新の物は色分解能力が向上しています。
ニコンも同じく更新されている可能性があります。
あとは他の方も言ってますが放熱の問題もあるでしょう。
製品コンセプトと、差別化の問題で更新しない可能性もあります。
ソニーのα7SBとFX3は中身完全に同じですが、FX3は優遇されていてカメラ内lutやCINE EIの機能、
今秋にはB-RAWへの対応があり、またキヤノンのR5とR5Cも同じセンサーなのに機能制限がありますし、
メーカー側が制限を行う可能性もあります。
ニコンの動画はN-RAW主体になりつつありますね。
ノイズ処理の問題がありiso1600以上は使いにくいですが。
暗所だとデュアルゲインが使えるH.265は編集負荷が重すぎる、
PRORESはZ5Aは使えないので、このあたりの差別化があり
実際のところZ6Bと動画性能差はかなりありますね。
書込番号:26137698
0点

>しま89さん
私とは使い方が根本的に違いそうですね。
私の場合、そもそもプライベートでも仕事でも4Kしか撮らないです。Zfはそのスタイリングの人気から、皆様色々な使い方をしているのでは?と私と同じ事思った(N-RAWニーズの)方がいらっしゃらないのかな?と思い掲示板に投稿しました。
Zfは普通に動画機としても使えてます。
Z8より熱耐性と手ブレは強いため、以外に仕事利用でも。
Nikon機はZ9も含めて、動画のWスロット同時録画ができないので、SDが一杯になった際やバックアップ用途で、カメラ内SD→MicroSDコピーで重宝してます。
静止画だけで、スナップで持ち出す事もありますし、(いつもMマウントで遊んでます)仕事でZ8やX-H2Sのサブ機で持ち出す事もあります。
価格だけでなくエントリー機に搭載されたN-RAW動画機能が、ベースモデル?ハードが違く、価格も高いZfに搭載されないのは何故に?と思いました。
まぁ、皆さま大多数のニーズはソコにはないのかな?とは、なんとなくわかりました。笑
書込番号:26138799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
どこぞの掲示板で昔やりとりしましたよね。-_-b
はい。確かにできるかもしれないしできないかもですね。ハード的にダメなら諦めますが、Nikonの出し惜しみならメーカーの姿勢を批判します。^_^
気長にファームアップ待ってみます。
書込番号:26138843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日(2025年4月8日)、メーカーより「Zf」のファームウェア Ver.2.00が発表され、Nikon Imaging Cloud対応、AFの[鳥]専用のモード追加、ハイレゾズーム及び、マニュアルフォーカス時の[半押し拡大解除]や、[レンズ情報手動設定]で設定できる情報の拡充等の機能の充実がはかられましたね。
しかし残念ながら、N-RAW(12bit)対応は、今回はなかったようです。
書込番号:26139866
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット

>LASERα TWINCAMさん
キヤノン機使って15年以上になります。現在使用中の3台を含め、これまで7台購入しましたが、全てバッテリーとメディアは装着したままで保管してます。時にはレンズも装着したままで保管庫に入れることもあります。バッテリーについては満充電するかは、その時の状況次第ですげ、保管するときに充電率が概ね30%を切っているようなら充電してから保管するようにしています。
それが本当にいい事かどうかは知りませんが、これまでそのことに起因するトラブルはありませんし、咄嗟に持ち出してバッテリーやメディアが入ってなかったら笑い話にしかなりませんので、今後もバッテリーとメディアは装着したままで保管すると思います。
書込番号:26139099
2点

電池・記憶媒体とも装着保管しています。
コンデジ含めて相当な台数所有ですが、全て即応体制ですね。
なお電池は定期的 (3-6か月) に満充電・機能確認をしています。レンズは付けっぱ。
20年以上問題なし。
書込番号:26139111
0点

>LASERα TWINCAMさん
使用頻度で変わるかなと思います。
週に一回とか撮影するなら抜かなくても良いと思いますが、数カ月使わないなら残量50%適度で涼しいところに保管してはと思います。
自分は定期的に動作確認もしてるので抜いてないですね。
保管する場合、過放電にも注意が必要です。
残量確認して20%程度以下にならないようにした方が良いと思います。
書込番号:26139120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LASERα TWINCAMさん こんにちは
自部の場合 このカメラで貼りませんが 充電電池は入れっぱなしにしています
でも 定期的にバッテリーの残量確認し 完全放電状態にならないよう 定期的に充電しています
でも ストロボのような単三電池など充電器で無い電池の場合 液漏れが有るので 使用しないときは外しています
書込番号:26139126
0点

>LASERα TWINCAMさん
>本体より取り外して保管する方法が良いのでしょうか?
どちらでも良いんじゃないですか
意識して抜いて保管はしないですね
そのバッテリーを充電したい場合は抜いて
改めて別のバッテリーは入れずに保管したりはします
最気のカメラは分かりませんが
カメラ内の時計(カレンダー)の為の電池があるカメラは
カメラバッテリーが有れば時計バッテリーが消耗しないなんてのも有ったかと思います
書込番号:26139128
0点

ボディに装着したままで
予備のバッテリーと共に
防湿庫に保管しています。
バッテリーの残量は
30%前後になっていたら
満充電にしてから保管しています。
書込番号:26139152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LASERα TWINCAMさん
自分は基本的にカメラに装着したままです。ただ、乾電池タイプを使うカメラやストロボは液漏れリスクがあるので使わない時は外してます。
書込番号:26139156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく電池は抜いて保管って言う人いますけど、通電してないとキャパシタの寿命縮まりません?
私はどんなカメラ出も電池は入れたままで定期的に充電してますけどね。
書込番号:26139167
0点

これは何がいいのか、絶対これがいいはありません。
電池を入れて保管は、機種によっては徐々に電池残量が減るでしょう。
3週間位で、残量が完全に無くなる場合も。
もっと残量が残っていることもあるでしょう。
機種が古くなってくると、キャパシタ電池が無くなってくると、日付や設定が記憶出来なくなります。
電池を入れると、キャパシタ電池が充電されるのですが、古くなると短期間に無くなります。
電池を入れず保管し、機種が古くなると、キャパシタ電池の残量が無いので、かなりの頻度で日付や設定を入れないといけなくなります。
機種によっては設定をカードに保存出来、日付を合わせれば、あとはカードから設定を呼び出すことになります。
自分は電池を入れて保管し、カードは使用後PCなどにバックアップし、次の使用の時は、電池を充電し予備も用意し、カードも初期化して撮影に出かけます。
電池を入れて保管か、入れず保管かはその人次第でしょう。
書込番号:26139434
1点

電池の種類にもよりけりでしょう。
乾電池系の1回使えばそれっきり、系なのは使い終わったら抜くのが無難。
というのは超長期間そのまま放置では液漏れが生じてボディ本体内に漏れた電解液が浸食してお陀仏になる確率が高い訳です。
充電池系もメーカー製ならまあ保証諸々は効くでしょうが、大陸の何処で作られたか判らない3'rd Party製だと取り出しておく方が吉。
経年劣化でブクブク太り取り出せないとか、過充電放置で発火とか宜しからぬ噂を耳にします。
そうなる前にせめてカメラ本体だけでも無傷で、ならば取り出した方が…
最終的にはオーナーさんの判断次第。
書込番号:26139459
0点

こんにちばんは。 EOS Kiss X90 は持ってませんが・・・
使用説明書または使用説明書(基本編)の
[電池を充電する]の[電池と充電器の上手な使い方]を
これを熟読した上での疑問でしたら
容量の40%ほどの充電で保管
40%が把握できなければ
使い切った電池の満充電時間の1/4(25%)を目安
満充電時間が2時間でしたら30分ほど
保管期間が数か月、3か月ぐらいかな、経ったら
カメラに装填、何かしらの操作で使い切って
また同様
まぁ、だまされたと思って・・・
<補足>
「40%や1/4の時間、数か月」の根拠を知りたければ
Web検索などを
書込番号:26139625
0点

>LASERα TWINCAMさん
こんにちは。
自分は入れっぱなしというか、
わざわざバッテリーを外しての
保管はしてません。
乾電池は液漏れするので
外します。
書込番号:26139836
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
g9proIIと45-200mm IIを使っています。
動画撮影時、レンズのズーム操作を行うと
一度ピントがズレて再度合わせにいく動きをします。
それはこのレンズの仕様でしょうか?
何か設定に問題があるのでしょうか?
ボディレンズともに最新ファームウェアです。
量販店で12-60mm leicaや100-300mm II
で試したところちゃんと追従してました。
あと、静止画撮影時、AFCシャッター半押しで
ズーム操作した時に追従する時としない時があるんですが、
追従してる時=象面位相差AF
追従しない時=コントラストAF
になってるって認識であってますか?
どなたかご存知の方いましたら教えてください。
書込番号:26138562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズのズーム操作を行うと
>一度ピントがズレて再度合わせにいく
本来の「ズームレンズ」は、ズーム位置でピントがズレないのですが、
ズーム位置でピントがズレる「バリフォーカルレンズ+AF」で (疑似) ズームレンズ ⇒ (殆どのメーカーで) 本来うんぬん省略のズームレンズ
として売られています。
ただし、ピンズレの修正速度は、
・メーカーや各仕様(機材要因)や
・ズームの使い方(撮影者要因)
の影響も大きいようです。
↑
展示品や【レンタル】で十分に試用して確認を。
書込番号:26138598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユタカマルさん
持って無いのではっきりとは言えないですが、45-200は初期のレンズでDFDとDual I.S. 2に対応させるためにII型にしたけど、新しいカメラに対応できないからか販売停止になってます。旧型を使ったときはAFが結構遅かった記憶がありますので、レンズが追従できて無いのかも知れません。
位相差の四角の枠が無くなってコントラストに変わる瞬間ですよね。位相差もコントラストもきちんと追従してますが、切替わる瞬間に一瞬もたつきます。このもたつきがS5M2は結構ひどくて人気が無い理由の一つでG9M2もよくなってますがまだまだです。
位相差とコントラストの切替、カメラ任せでなく選べるようになるといいんですけど
書込番号:26138747
2点

>ユタカマルさん
こんにちは。
>一度ピントがズレて再度合わせにいく動きをします。
これはおそらく仕様ではないんでしょうかね。
最近のズームはほどんとバリフォーカルで、
ズームするとピントがずれるのが普通ですが、
それを(高速)AFで補正しています。
このII型はズーム時のAFトラッキング性能を
上げてあるはずですが、100-300のII型程の
性能改善はなかったのかもしれませんね。
>ズーム操作した時に追従する時としない時があるんですが、
>追従してる時=象面位相差AF
>追従しない時=コントラストAF
追従してる時=象面位相差AFがバリフォーカルについていけてる
追従しない時=像面位相差AFバリフォーカルについていけてない
ではないでしょうか。
S5IIでは
「撮影シーンや撮影条件によって、像面位相差AFと、
コントラストAF+DFDを自動的に切り替えております。」
・S5U/S5UX開発者インタビュー AF・手ブレ補正編
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S5M2/interview/af-bis.html
なのだそうですが、ある特定の動体撮影中に
いきなりDFD制御に変わるようなことは
なさそうにも思います。
憶測ですが、像面位相差AFがついていけず、
ピントを完全に外してしまった大ボケの時は
ボケ状態からピント位置を探すのが得意な
DFDに戻す、とかのアシストはしているの
かもしれませんね。
書込番号:26138810
0点

>とびしゃこさん
>特定の動体撮影中にいきなりDFD制御に変わる・・・
変わりますよ、S5M2はダメです、変わる条件が全く掴めません。スクラムの途中で変わるとか、走っている1枚だけなぜか抜けるとかetc...
G9M2で気持ち良くなって、S9で結構良くなってます
SiR2は第2世代でさらに良くなってる・・・と思います
書込番号:26138870
2点

>しま89さん
>変わりますよ、S5M2はダメです、変わる条件が全く掴めません。
ありがとうございます。
全く条件が読めないのでは困りますね。
ファームアップで何とかなりそうですが、
エンジンもひそかにアップデートされて
いるのでしょうね。
書込番号:26138960
0点

>ありがとう、世界さん
>しま89さん
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
やはりレンズのAF駆動が遅いためついていけてないような感じなんですね。
100-300mmUが同時期にリニューアルしたので同じような動きなのかなと思って
試したらこちらはちゃんと追従してくれたので何でなのかなと思ってました。
35mm換算で広角側は100mm必要なので、不満があれば50-200mm leicaに買い替える
しかないのかな。
元々はG9proを使って少年野球の撮影をしていたのですが、
AFが合わない時があってシャッターチャンスを逃すことが多々あって
今回G9pro2へ買い替えをしました。
G9pro+50-200mm leica(レンタル)でもAFが合わない頻度は変わらず
G9pro2をレンタルして45-200mmUをつけて撮影したところ、
AFが合わなかったり背景に抜けたりする頻度が劇的に減ったので
像面位相差の恩恵なんだなと感心したものです。
でも実際に買ってみて色々動きを見てみると、
静止画AFC撮影で、AF枠が大きく(コントラストAF)なる頻度が多く、
一度コントラストAFに切り替わると、一度AFを合わせ直さないとコントラストAFのまま
になってしまいます。
レンタルした際には特に困るシーンはなかったので使いながら様子を見ようと思ってます。
あと、前に本機のローリングシャッター歪みについて質問しましたが、
結果は、少年野球のバットスイングでも許容できないものでした。
一応報告まで。
書込番号:26139657
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
【使いたい環境や用途】
お出掛け時のスナップ写真
【重視するポイント】
とにかく軽い物、ただ、今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
【予算】
13万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Canon eos R50
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
詳しくない為、それぞれのメリット、デメリットなどわかりやすく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26137580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ayayokoさん
Canon eos R50が良いです、
最新鋭で画質やAFが良いです。
安心のブランドはキヤノン
マイクロフォーサーズはその逆で
センサーが小さく画質が悪い、AFも弱い
今の一眼レフX7より画質も悪くかなり苦しいです。
カメラ事業としては撤退の噂も聞こえ
既に風前の灯で将来が不安
今更買うカメラではありません。
書込番号:26137589
3点

こんにちは。いま eos kiss x7 を使っていて、それでも Canon eos R50 を候補に挙げているなら、いうほど重さを気にされてなさそうなので、なら R50の一択です。
小さいとか軽いとか言う以前に、今からパナをすすめるのは、なんかメーカーがすぐ撤退しそうでチャレンジングです…
ちなみに2番目に撤退しそう(個人の感想です)なのがすでに一回つぶれているオリンパスグループ、そしてキャノンがなくなる時は業界がなくなってるでしょうから安心かと(?)
カメラの性能とか以前に、デジカメ業界の先行きの心配が先に来る時代になるとは思いませんでしたわ…
書込番号:26137595
2点

>タム☆タムさん
回答ありがとうございます。
デジカメ業界はそういった状況なのですね…
軽さに関しては、本当にもっと軽いものにしたくて…ただ一眼で軽いものが見つからず、かろうじて見つけられたのがR50だった感じです
もっと軽いものがあるといいのですが…
書込番号:26137601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayayokoさん
>>デジカメ業界はそういった状況なのですね…
ここまで追い込まれたのはスマホのせいですね(>_<)
特に
>>【使いたい環境や用途】
>>お出掛け時のスナップ写真
この用途だとiPhoneシリーズで1番重くて大きいiPhone16ProMax
でも227gですから太刀打ち出来ません。
唯一レンズ交換式カメラで有利なのは超々望遠の分野だけ。
シャッターを押す事や機械をさわっている事や
露出を学んだりマニュアル操作に趣味性を感じ無いなら
選択肢はスマホに成ってしまうのでしょう。
書込番号:26137649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・・・・そうやって「カメラの板でスマホやiPhoneを推す」人がいる限り、どんどん「カメラは売れなくなる」でしょうね。
・・・・せっかく「カメラが買いたい」「どのカメラが良いですか?」って聞いてくれてるんだから、「素直にカメラを推してあげる」ことができないもんかね。
・・・・いい加減、カメラの板でスマホやiPhoneの話はやめるべき。 「カメラがなくなる、少なくなる」のでは、自分だってつまらないでしょ? 自分で自分の首を締める行為はやめるべき。
・・・・「R50」も良いけれど、「価格」「カバンに入れてもジャマにならない形状」「性能」「レンズのバリエーション」など考慮にいれると、「SONY α6400」も選択肢に入れても良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_J0000029440&pd_ctg=0049
書込番号:26137752
28点

>ayayokoさん
こんにちは。
>今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
APS-CからM4/3だと高感度性能では
それなりに差があり、暗所撮影など
気になる点が出てくるかもしれません。
本機はシャッター性能もシンクロ1/50秒と低く、
日中のフラッシュ撮影などがあると差を感じる
と思います。いろいろわかって使う機種、という感じです。
AFもよいR50が良いと思います。
書込番号:26137816
2点

>最近はA03さん
ホントそうですよね?
特に価格.comにとにかく数多く書き込まなきゃってのに囚われてる投稿数多い輩がスマホ推しばかりする。
こんな連中がカメラの売上阻害してるといっても過言ではない。
カメラメーカー、業界に対する営業妨害ですよ。
主さんはカメラが何が良いか質問してるのであって、スマホを探してるんじゃない。
>ayayokoさん
その中ですとどんなレンズでも手ぶれ補正効くE-M10 Mark IVが個人的にはお勧めですが
ただ、キヤノンお使いなのでR50のほうがよろしいかと。
書込番号:26137829
13点

>ayayokoさん
G100Dと全く同じセンサーを搭載している機種(G99)の写真を貼りますね。
これらの画質が気になるならやはりR50でいいと思います。
気にならないならどれを買っても一緒です。気に入ったものを買いましょう。
キットレンズしか使わないならどれでも同じようなものです。
動き回る犬や子供、野鳥、スポーツ撮影でない限り、G100DのAFは決して遅くないです。
むしろめちゃめちゃ速いですよ。あと、カメラ事業撤退なんてデマです。
書込番号:26138004
25点

>ayayokoさん
ボディの大きさだけなら確実にG100Dが小さくていいです
当然、レンズも小さいものにしないと意味がありません
まぁ、キットレンズなら間違いはないでしょうね
結局のところ、量販店とかで触ってみた感覚で決めるしか無いと思いますよ
店員は、何となくR50を勧める気がします
他所でそんな話を聞いたことがあるので
無難だからかな
書込番号:26138148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ayayokoさん
ファインダー必須でなければzve10かなり軽いですよ
ボケが欲しかったらシグマのF1.4単焦点が数種類出ています。
>5g@さくら餅さん
>特に価格.comにとにかく数多く書き込まなきゃってのに囚われてる投稿数多い輩
投稿を増やすと何か意味があるんでしょうか?
書込番号:26138632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayayokoさん
マイクロと聞くとネガティブなことを書く方なぜか多いです、高感度がと書かれますが書いてる方はご自身で使われているカメラで最高感度まで常に使われた上での回答でしょうか、もちろんM4/3のカメラで5桁の感度なんて使えませんが普段使いではM4/3もAPS-Cもほとんど変わりませんし、どこまで使えるかは使う方の見方ですし、最近のカメラはノイズ処理もよくなってます。
画質も同様です、レンズで変わってきますのでエントリークラスならほとんど変わりません。
隣の芝は青いですから、使って無い機種も候補に上がってくるのは有りですが、レンズのピント、ズームの回転方向、メニューなどの使い勝手が結構変わりますし、今まで使っていた物が使え無い場合もありますので、無難なところではキャノン、量販店などで実物触れるなら、触ってみて気に入った物ですかね
書込番号:26138769
15点

R10を勧める人が多いですが、小型軽量を求めるならば
X7からR10ですとカメラボディだけの比較で言えば、大きさ重さ共に大した差ではありませんよ。カタログ数値で30グラム程度ですね。レンズキット付属の標準ズームレンズの方が差が大きいですが、それでも標準ズームレンズ装着状態で100グラム程の差になります。
候補の3機種の中で一番小型軽量なのが、このG100Dです。
現在ご使用のX7標準ズームレンズ付きで607グラムですが。
G100Dですと、413グラムになりますし、大きさもコンパクトになります。
書込番号:26139003 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





