このページのスレッド一覧(全630スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2025年10月18日 22:47 | |
| 15 | 17 | 2025年10月18日 19:23 | |
| 4 | 4 | 2025年10月18日 16:49 | |
| 28 | 12 | 2025年10月17日 20:00 | |
| 0 | 3 | 2025年10月17日 16:28 | |
| 1 | 11 | 2025年10月16日 14:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
昨日久しぶりに使用して、充電しようとしたら、オレンジのランプが点灯したままです。
どうしたらいいか分かりますか?
接点は掃除してみました。
書込番号:26318884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-01_Preparations_0020.html
???
充電中オレンジランプが点灯するのは正常な挙動では?
書込番号:26318889
0点
>TONMANATOMATOさん
書き込み内容からして正常だと思いますよ。
環境にも左右されますが、充電時間は約2時間。
充電開始でオレンジランプ点灯、充電完了で緑ランプ点灯。
点滅なら問題あるのかなと思いますが、正常だと思いますよ。
LC-E6はオレンジ点滅、完了でオレンジ点灯。
こちらも所有してるなら混同してるのではないですかね。
書込番号:26318896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さっそくありがとうございます。
五時間くらい経っても、オレンジのランプが点灯したまま変わらないので質問させて頂きました。
書込番号:26318901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TONMANATOMATOさん
R8にはバッテリーチャージャー LC-E17が付属していると思いますが
カメラからバッテリーを外してC-E17での充電での話でしょうか?
それともUSB電源アダプター PD-E2またはPD-E1使用して
USB-C経由での話でしょうか?
この場合USB-Cケーブルは30W以上充電(通電)可能なケーブルでしょうか?
書込番号:26318988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラで充電状態の確認は出来ませんか?
電源が入らないとかすぐに電源切れるようならバッテリー又は充電器の故障ですから修理対応。
逆に充電器でオレンジランプのままでもそれなりに充電されてるようなら、使いながら様子見するのも一つです。
書込番号:26318991
1点
>TONMANATOMATOさん
PD対応でないUSB Type-Cのケーブル使ってるとか
書込番号:26319008
0点
>TONMANATOMATOさん
リチウム充電池を長期保管すると、満充電まで入らなくなることがあります。これは充電池が消耗品である以上、避けられない現象です。その場合は、フル充電の規定時間で充電を止め、通常どおり機器で使用してください。
また、残量を0%まで使い切ってからすぐに充電するサイクルを2〜3回繰り返すと、フル充電できるようになるケースもあります。
ただし、確実にバッテリー容量は新品時より少しています。さらに、満充電(100%)のまま長期間放置すると、電極の酸化や分解反応が進みやすく、劣化が加速しますのでご注意ください。
ちなみに私は逆に、0%のまま放置してしまい、1個2万円以上するEN-EL18dをダメにしてしまった苦い経験があります。
書込番号:26319056
1点
TONMANATOMATOさん こんにちは
>接点は掃除してみました。
どのような清掃方法でしょうか?
長く使っていない場合 酸化被膜が 付きやすく アルコールや接点クリーナなどを使わないと 取れないことも有るので 確認の質問です
また 5時間ぐらい充電している時 バッテリーは熱を持っていますでしょうか?
書込番号:26319094
0点
久しぶりに使うと起きること。
カメラ本体に電池を入れておくと、自然放電が進み、最後には完全な残量ゼロに。
この状態が長く続くと、「過放電」状態に。
カメラ本体に電池を入れていなくとも、自然放電はゆっくりですが進みます。
過放電が起きていると、充電しても通常の時間では終わらない事も起きます。
劣化が進んでいる状態です。
電池やカメラ側の接点を清掃しても、長く充電ランプが点いているなら、電池の買い替えを考えたほうがいいでしょう。
まれに充電器の故障もありますが。
書込番号:26319324
0点
LP-E6系のバッテリーですが、同じような現象がありました。チャージャーをコンセントから抜き、再度行うと正常に動作する様です。繰り返しているうちに現象が出なくなりました。
書込番号:26319361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、ありがとうございます。
今日、再度試したところ、無事に充電できました。
書込番号:26319405
0点
中古でD700を購入し
・24-85mm f/3.5-4.5 G ED VR
・TAMRON SP 35mm F1.8 Di VC USD
上記レンズをオークションで落札しました
24-85は問題なく、35mmf1.8は、絞りが解放から動かず返品しました。
次にAF-S Nikkor 50mm F1.8Gを落札し撮影すると、
絞りが解放でしか撮影できません。
機材に取り付けると、絞りが開くので、機械動作不良でな無いような気がします。
D700本体の問題でしょうか?
24-85mmはちゃんと絞りは動きます。
レンズが2台連続で同じ不具合起こる?と返品に自信が持てません・・・
0点
>Faultipさん
絞りを動かす機構が違う。
カメラが対応していない。
だったかな?
書込番号:26318938
1点
Nikonのレンズは電磁絞りレンズは極僅か
なので今回の例は当たらないと思います
昔F-601で似たようなことがあって 中古保証修理したことがあります
自動絞りレバーの位置が曲がっていたようです
書込番号:26318949
1点
>Faultipさん
絞りリングの無いGレンズだから
カメラの設定か
カメラのファームか
すみません
わかりません。
絞りレバーは動きますか?
書込番号:26318953
1点
>Faultipさん
まず、AF-S NIKKOR 50mm F1.8G をボディから外した状態でご確認ください。Gタイプのレンズであれば、この時点で絞りは、最も絞り込まれた状態になっているはずです。もし開放のままであれば、絞り羽根が固着している可能性が高く、返品対象として扱ってよいと思います。(※Eタイプなど電磁絞りのレンズはこの限りではありません。)
絞り込まれた状態になっている場合は、ボディに装着して M または A モードに設定し、絞りを f/16 に設定てからプレビューボタンを押してみてください。ファインダーが瞬時に暗くなれば正常です。もしわずかにタイムラグがあるようなら、絞り羽根表面の油分が硬化して動きが鈍っている可能性があります。この場合、レンズ側の絞り込みレバーを手で何度も動かすことで改善することもありますが、解消しない場合はメーカー修理が必要ですからやはり返品対象でしょう。
また、念のため AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G でも同様の確認を行ってみてください。というのも、D700 には「絞り込みレバー固着」という持病が知られているため、レンズ側ではなくボディ側の不具合である可能性もあるからです。
参考までに、以下のスレッドもご覧になると状況把握に役立つと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=26300147/?lid=myp_notice_comm#26300266
書込番号:26319029
2点
>Faultipさん
タムロン35of1.8は電磁絞り採用してたと思いますので、D700は対応カメラには入って無いので動作しないと思います。
対応カメラだとファームアップで使えるようですが。
24-85oG、50of1.8Gは絞り環の無いレンズなので装着して絞り優先とかマニュアルにすれば動作すると思いますが、動かないならボディの絞りレバーが固着してたり変形してたり、絞りレバー制御のソレノイド故障してたりする可能性はあると思います。
マウント右側(向かって左)の絞りレバー位置はどうですかね。
画像あると判別しやすいのではと思います。
書込番号:26319072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Faultipさん こんにちは
確認ですが 50mm F1.8Gの場合 絞りを変えて撮影する時 絞るほど 明るくなるという傾向は無いでしょうか?
有るのでしたら レンズの絞り羽の動きが 悪くなっている可能性があります
書込番号:26319080
1点
本体の絞りレバー
硬くて動かないですね。
触るの勇気がいりますが、これが手で動かないとNGなら
本体ですね。
24-85mm f/3.5-4.5 G ED VRと絞りは同じ機構のように思えますが
違うのですねー・・・
書込番号:26319082
0点
>Faultipさん
24-85mm f/3.5-4.5 G ED VRはGタイプレンズですので、これが正常に動作しているのであれば、少なくともAF-S Nikkor 50mm F1.8Gの絞りも、レンズ側に問題がなければ正常に動作するはずです。
よろしければ、私が前回のレスでご提案したテストを試していただけませんでしょうか?
書込番号:26319101
2点
>CB雄スペンサーさん
プレビューボタンを押すとErr表示になります
高速のコンパクトフラッシュが手元にないので、
ソレノイドが原因か分別出来ないです。
24-85mm f/3.5-4.5 G ED VRは絞っても適正露出で写真が撮れます。
前の口コミで本体の絞りレバーが手で動かないとというコメントを拾い、
本体かと判断しました。
絞りは24-85mmは稼働範囲が狭いので対応できてる?と今は考えています・・・
違いますかねー?・・・
AF-S Nikkor 50mm F1.8Gは解放でないと適正露出になりません。
ただ書いたとうり、着脱で絞りが動きますし、手動でも絞りは動作しました。
書込番号:26319117
1点
>Faultipさん
>プレビューボタンを押すとErr表示になります
24-85mm f/3.5-4.5 G ED VRでも、絞りを絞り込んだ状態でプレビューボタンを押すと、Err表示になりますか?
書込番号:26319122
1点
昔のカメラレンズで絞りが動かない時は絞り羽の物理的な異常として修理したものですけどね。
理屈で言えば絞り部品のグリスやホコリなどが固着してしまうからです。最近のレンズではそういうことは起こらなくなっているのでしょうか。
書込番号:26319137
1点
>Faultipさん
絞りレバーが動かないなら、露出が変わらない原因は絞りレバーで間違いないように思います。
固着が原因の可能性もありますし、ソレノイドが原因の可能性もあります。
ニコンでは修理は終了してると思いますので修理業者が対応できるかではと思います。
フクイカメラとかU.C.Sとか相談してはと思います。
書込番号:26319180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CB雄スペンサーさん
24-85mm f/3.5-4.5 G ED VRでもErrになります。
何で撮像出来るんですかね?
モードに問題があるのかと、
Aモードでなく、PモードでISOを6000まであげて、
機材に深い絞り選択させても、結果は同じなんですよねー・・・
>珈琲天さん
私もコニカミノルタレンズの絞り羽グリスの掃除をよくやりました。
レンズにモーターが装備されると、分解清掃の気力は無くなりますねー。
初めてニコンでちょっと慌ててしまいましたが、本体の絞りレバー不具合だと思います。
書込番号:26319183
0点
解放F値から の絞り込み段数が少ないから 24-85は写るのでしょう
nikonとペンタックスは 動いてるレバーを ブレーキで止めるので
摩擦材が減ると 止められなくなります (真剣白刃取り)
書込番号:26319189
0点
>何で撮像できるんですかね?
実際に現物を確認していないため断定はできませんが、考えられる可能性としては、ISO感度自動制御が「する」に設定されており、その範囲内で偶然にも適正露出が得られた、というケースです。(あくまで推測の域を出ませんが。)
D'700 マニュアル P108
https://nij.nikon.com/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf
いずれにせよ、もし可能であれば、D700 ボディについては返品対応を依頼されたほうが安心かと思います。
書込番号:26319209
1点
D700ボディの絞りピンですが、電源無くても動きますよ。
ボディとレンズの両方に問題が有るのも知れませんね。
書込番号:26319224
1点
みなさん
丁寧な対応ありがとうございました。
exifを見てうーん訳わからんなーと
迷宮に入っていましたが、区切をつける事ができました。
書込番号:26319251
1点
ソニー機から移行してとても満足していますが、AFについて操作方法がわからず教えていただきたいと思います。
AF-Sの際は、グリグリでフォーカス合わせをしているのですが、AF-Cでも動いていない被写体(ポートレートなど)はまずは自らフォーカスを合わせなければいけないのでしょうか?スポーツなどで横移動して初めて自動でフォーカスにあう仕様でしょうか?
まだまだニコン機に慣れていないので不勉強で恐縮ですが、分かる方お願い致します。
書込番号:26319044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にこんふじさん
意味不明です
もっと詳しく
書込番号:26319049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にこんふじさん こんにちは
フォーカスポイントの設定は どのようになっていますでしょうか?
書込番号:26319085
0点
例えばオートエリアAFで、被写体検出の「ヒト」に設定しておけば、ヒトの瞳に合わせてくれます。
書込番号:26319139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
主に植物や昆虫撮影や風景
【重視するポイント】
お値段、持ち易さ
【予算】
50000から90000
【比較している製品型番やサービス】
D7200に既持の18-200DX
【質問内容、その他コメント】
娘が大学のサークルで使用するカメラでお手頃を探しています。
先輩方はもう少し上位機種を使われているみたいですが、予算と使いやすさで、こちらの機種の提案を受けたみたいです!
どちらが、初心者だとどちらが使いやすいのでしょうか?
書込番号:26317328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅんころんださん
>> 娘が大学のサークルで使用するカメラ
これからは、ミラーレス一眼の時代ですので、
ミラーレス一眼から探されることをおすすめします。
書込番号:26317338
0点
デジ物ですから、新しいD7500の方をお勧めします。
先ず、連写性能がD7500の方が圧倒的と言える程良いです。
D7500は上位機種であるD500と同等の性能を有しています。
ただ、D7200の方が優れている部分もあります。
D7200はSDカードスロットが2つあり、バッテリーグリップも使用可能等。
カメラとしてはD7500の方が新しい分高性能ですし、今尚現行機種として新品が売られていますので、私的にはD7500がお勧めです。
書込番号:26317346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>じゅんころんださん
D7200で良いんじゃないですかね、レンズもありますから。
確かにミラーレス一眼の時代ですが、レンズも含めてゼロからの出発だとミラーレスをオススメしますが、現状を活かしながらで良いと思いますからD7500追加がベターな選択だと思います。
写真を学んだ上で先々必要ならミラーレスへの買い替えで良いと思います、一眼レフでも写真は学べますから。
D7200はD3桁系とD5000系の間を埋めた機種ですからD7500もよりも上位機同等にダブルスロットとか搭載されてたりします。
東芝製の2400万画素センサーは高評価ですし。
D7500はD500が出たことでダブルスロットじゃなくなりましたが、AFはD500同等ですから昆虫撮影には良いと思います。
先輩方からのオススメでもありますからD7500で良いと思います。
書込番号:26317370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
画像処理プロセッサが一世代新しいExeed 5、D7500のほうが良いでしょう。
D7200のマニア的魅力は、イメージセンサが東芝DKAOというっことで、んまぁ---。東芝最後の記念的センサ。
書込番号:26317383
3点
7200をお勧めします
私は7200は使っていませんが7200の前の7100と7500は使ったことがあります
7500は一眼レフからミラーレスへの移行期のカメラで7200より新しいのですが
コストダウンが進んであまりその質感に満足できませんでした
撮影するときはその機材に対する満足感も大事だと思います
写った結果はカメラが少し新しいからと言ってたいして変わらないと思いますし
手にもって愛情が持てる器械のほうがいいのではないかと思います
新しいカメラがいいという人は少し高いけどミラーレスまで行ったほうが最新のカメラと思って撮影できそうです
すっかりミラーレスに移行してしまった個人的感想です
書込番号:26317423
1点
>じゅんころんださん
誤:先輩方からのオススメでもありますからD7500で良いと思います。
正:先輩方からのオススメでもありますからD7500でも良いと思います。
D7500追加でも良いですが、所有してるD7200を使って不満が出たら買い替え等を考慮するってのが現状ではベスト、追加がベターって意味ですね。
D7200を使って写真を勉強、今後も続けるなら買い替え等を検討。
レンズがあるからD7500か慣れてきたのでミラーレス移行でZ50U等を検討するのが良いのではと思います。
書込番号:26317507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じゅんころんださん
D7200をお持ちなら使われるのが良いと思います。
しかし、レンズをお持ちだがD7200の購入相談ならミラーレスのキットレンズセットをお勧めします。
書込番号:26317567
0点
それから
>どちらが、初心者だとどちらが使いやすいのでしょうか? どちらもニコン中級機ではあるものの、大きな違いはD7500になるとシャッターボタン近くに独立したISOボタンが付いた事でISO感度の変更がしやすくなった事と、カメラ背面のモニターがD7200迄の機種では観る事しか出来ませんでしたが、D7500になるとタッチパネル対応になったので、操作性は向上しています。なので初心者の方ならばD7500の方が操作も優しいと思いますよ。
書込番号:26317644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅんころんださん
D7200はDXフォーマット(APS-C)の上級機として2015年3月に発売されました。上面・背面カバーにマグネシウム合金を採用するなど、堅牢なボディ構造を備えており、機械としての完成度が高いモデルです。
翌2016年4月にはDXフォーマットの最上位機種D500が、同年11月には入門機D5600が登場しました。さらに2017年6月には中級機D7500が発売され、現在では唯一の現行モデルとしてラインアップに残っています。
このため、D7200は「二世代前のDX上級機」、D7500は「一世代前から継続している現行中級機」という位置づけになります。D7500はSDカードのダブルスロット非搭載、液晶モニター解像度の低下、外装の樹脂化などコストダウンが見られる一方で、EXPEED 5への進化による処理速度の向上、D500と同じCMOSセンサーの採用による高感度耐性の改善、バッファーメモリーの大容量化、オートフォーカスやオートホワイトバランス精度の向上、背面液晶の固定式からチルト式への変更など、多くの点で完成度が高められています。
さらに、生産終了から7年以上の修理対応が見込まれることを考慮すると、私はD7500をおすすめします。
>【使用環境・用途】 主に植物・昆虫撮影や風景
比較的ワーキングディスタンスを確保しやすい、マイクロニッコール105mmがあると便利です。D7500にはAFカプラーが搭載されているため、AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dならば比較的安価に入手でき、オートフォーカスで使用できます。
https://kakaku.com/item/10503510249/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
>初心者だとどちらが使いやすいのでしょうか?
極端な差はありませんが、グループエリアAFが使えたり、チルト液晶があるD7500の方が使いやすいのではないかと思います。
書込番号:26317802
3点
D7200ですね。長らくニコンDX機を引っ張ったカメラです。このカメラの東芝センサーはD500を凌駕します。とてもクリアで諧調豊かです。D7500は使った事がありませんが、連写性能が上回って居るようですね。でも、スレ主様の使用対象なら、高速連写を求めるよりも、画像の優秀さを選択される方が良いかと思います。
書込番号:26318017
1点
『カネは半分出してやるから残りはアルバイトで稼げ。細かい諸々は先輩に聴け』に一票。
大学生でサークルで使うのであれば、先輩方にあれこれ聴いて自分で判断が当然、と思う処も正直あります。
ついでにいえば、
>主に植物や昆虫撮影や風景
どの程度のクオリティの成果が必要なのかサッパリ判りません。
『単に写ってれば良い』のか、
『サークルの研究成果?か何かで"それなり"の出来』を求められてるのか
マクロ(ニコンならマイクロ)レンズが必要なのか、キットレンズで十分なのか、スマホの方が使い勝手が良いのか、色々御座います。
そこら辺含めて『自力判断』と言うキーワードが活きる頃合い、に一票。
書込番号:26318084
0点
>くらはっさんさん
>みきちゃんくんさん
>CB雄スペンサーさん
>sweet-dさん
>Kazkun33さん
>with Photoさん
>Prisoner6さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
ご教示ありがとうございました!
本日、都内のカメラ屋さんを数件まわりまして、色々と見て回った結果、古いレンズを下取りに出しまして、これからも使い続けれるようにとの事で Z50Uのレンズセット新同品を少し予算からオーバーでしたが、購入いたしました!
早速、本人はカメラ持って夜の街へ写真撮りに行きました!
ありがとうございました♪
書込番号:26318527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6100 ILCE-6100 ボディ
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6100&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-6100
本体関連は
※現在提供されているアップデート情報はありません
とのことなので
出荷時バージョン=最新バージョンですから気にする必要ないですよ。
「興味本位でそのバージョン番号が知りたいんだよ」っていうなら
残念ながらユーザーじゃないのでお力になれませぬ。
書込番号:26318053
0点
バージョン表示
https://helpguide.sony.net/ilc/1950/v1/ja/contents/TP0002647161.html?search=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3
アップデート
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6100&area=jp&lang=jp
書込番号:26318359
0点
Windowsパソコンをお使いでしたら付属のCopilotに尋ねてください
「ソニーのα6100のファームウェアの最新バージョンはいくつですか」
「Ver. 1.10」だそうな
信じるか信じないか・・・
しかし、
そうであってもそうでなくても
ユーザーのできることはないような
ソニーが公開してないのなら
何をしたいのかな?
<余談>
Canonのコンデジの場合は
公開バージョンとは違うバージョンのソレもあるようです
修理に出すと勝手に変更されて戻ってきます
カメラの動作挙動が修理前後で変わった時
修理のミスなのか新しいソレのせいなのか
悩むことになります
書込番号:26318372
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
クチコミされている皆様が、動画データ編集、写真データの修正や現像するのに使用されているPCは、どの様なSPECなのでしょうか?
私はだいぶ型落ちのノートPCを使っていたのですが、子供が使っていたPCのお下がりを使う事になり、そのPC SPECは皆様の使うPCと比較してどのレベルなのか興味が湧いたので、スレを立てさせて頂きました。
私が使う予定のデスクトップPC SPEC(2021年5月頃に子供が購入したPC)
CPU:Razen7 3700X
GPU:RTX3070 8GB
Memory:16GB
SSD:500GB
HDD:22TB
USB:USB 3.2
です。ちなみに子供からは8万円で買うことになっています。
AIに上記SPECの相対的性能を尋ねたら、4K動画編集はそこそこ出来るSPECらしく、写真データの修正現像では十分らしいです。
当面のアップグレードは動画編集ソフトを最新版にする事と、メモリーを16GB+16GBで増設する事が推奨されました。
アップグレードしたらまだ4年くらいは現役レベルを保てるらしいとのこと。
書込番号:26315983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつてはアスリートさん
こんにちは。
2023年当時に調査した時のノートPCでのRAW現像の処理スピードです。
静止画のみで使用しています。
ノートPCは2019年購入のCore i7 8750H(第8世代)、32GBと2023年購入のCore i7 1260P(第12世代)、32GBです。
一番処理時間がかかるのがDXO Photolab6の一番強いノイズ処理のDeep Prime XDです。
これがどの程度改善されるか当時試してみましたが、ついでにLightRoom Classic(当時の最新バージョン)の処理時間も併せて試してみました。
■DXO Photolab6 R5 4500万画素 RAWデータ DeepPrime XD 10枚の現像時間
・Core i7 8750H 1時間26分13秒
・Core i7 1260P 32分12秒
■LightRoom Classic R5 4500万画素 RAWデータ 196枚の現像時間
・Core i7 8750H 10分19秒
・Core i7 1260P 6分39秒
でした。
参考までに。
書込番号:26316001
0点
>かつてはアスリートさん
上を見れば切りがありませんが、十分実用に耐えるPCだと思います。
私が使っているのは、CPUスコアで1/3程度のものですが、時間をかければ動画編集も画像処理も可能です。
メモリは32GBにするほうが良いでしょう。
書込番号:26316018
0点
>かつてはアスリートさん
メモリーを32GBに増やせば良いのではと思います。
ノートよりもデスクトップの方がCPUも良いでしょうし、ノートは古いようなので快適になると思います。
OSはWindows11だと思いますから、次のWindowsまでは使えるのではと思います、現状を考えると。
書込番号:26316023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
いろいろ条件あると思いますが、CPUが4世代違うと処理スピードは倍以上変わって来るのですね。私のデスクトップPCは動画編集と写真現像はそこそこ大丈夫そうです。
最近のカメラは4K動画が撮影出来るのが当たり前で、8Kも撮れる機種が有りますが、SPECを上げれば上げるほど、メモリーは大量に消費し、メモリーの書き込み速度、読み出し速度、編集処理能力SPECも上がっていきますよね。
8Kは視聴する機材も限られるので、バランス考えると4K迄ですかね。
静止画も動画も人の視力を超えるレベルに既に達しているので、やみくもに画素を増やしても意味がないとも思っていますし。
自分としては4K動画をとって編集してみて悦に入る。って所かと思います。
PCの能力が多少低くても静止画の処理は多少時間が増える程度で使用的には問題は無い様ですね。
あとはプリンターの問題かな。私はA3ノビ迄プリント出来る6色染料インクのプリンターを使っています。
クチコミの皆様のPCとプリンターへの拘りも聞きたいところです。
書込番号:26316076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はキヤノンのA3+6色染料を使ってましたが、ドライバが対応しなくなったので今は使ってません。
そのうち廃棄すると思います。
今ならPRO S1 Mk2を購入したいところですが、コンテストの応募も遠ざかっており撮影してSNSで楽しむのが現状です。
子どもたちが就職でもして離れたら考えようかと思ってますが、そうなるとミラーレスにしないとダメなのかなとも考えてはいます。
現状の趣味で楽しむなら一眼レフで十分なので数年は環境は変わらないと思います。
正直、A4でも良いので染料8色機を出してくれないかなとは思ってます。
書込番号:26316101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつてはアスリートさん
こんばんは。
ノートPCが現像マシーンですが、プリントまで考慮するとノートPCの画面は色が濃く、発色が良すぎて印刷時の色合わせではかなり苦労しますね。
同様に安価なプリンター(EPSONカラリオ EP-10VA)も発色が派手すぎて青空の青が違和感が出るくらい青くなったり・・・
それに懲りて、現在はノートPCに外部モニターとしてCS2740、プリンターはPRO-S1にしてからはモニターで見た色がそのままプリンターで印刷できるようになり、非常に現像、プリントが楽になりました。
プリンターは染料が好きなのですが、上位機種ではほとんどが顔料のために染料のPRO-S1一択でした。
用紙は光沢が好きなのでクリスピア、光沢をそれほど要求しないような絵柄ではラスターを使用しています。
書込番号:26316227
0点
私もプリンターは染料が良いと思っています。理由はインク滴の大きさが顔料インクジェットプリンターより、1/2~1/3のサイズのインク滴で噴霧されると、カメラ雑誌で検証されていた記事を読んだので。インク滴が小さいと言うことは、インク種類が少なくてもグラデーションを滑らかに表現できる為、広い色空間を再現できる。この事から6色ですが染料インクジェットプリンターにしています。展示するときは額に入れ印刷表面は空気に触れないので、空気に触れることによる色の変化も無く、顔料インクに対する欠点が出ない。(顔料インクの耐候性は染料インクより強い傾向がある。)
書込番号:26316267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
パソコンの性能はCPUの性能を見れば、ほぼわかります
処理計算ソフトのベンチマークの値は下記のリストが参考になります
CPU性能比較表
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
同ノートPC用
https://pcfreebook.com/article/458775622.html
PassMarka値(スコア)
AMD CPU:Razen7 3700X → 22494
ENEOSハイオク さんの
intel CPU:Core i7 1260P → 17378
私は
intel CPU:Core i5 1450 (14世代)→ 31354
あさとちんさんがCPUスコアで1/3程度のものでも大丈夫だとのことですので
多分十分すぎると思いますよ
もし早くしたいなら、GPUを交換すればいいだけのことだと思います
それにしてもご子息さんの高性能PCを4年前に購入とはものすごく高価だったと思います
書込番号:26316714
0点
私はカメラはR5UとR1を使ってますがMacBook Proを使ってます。
メインは CPU M4Max、メモリ 128G、SSD 4TB で 70万くらいしました。
普通の事務仕事ではwindows しか使いませんが、趣味としてやるならMacも面白いですよ。
書込番号:26316818
1点
>かつてはアスリートさん
1番大事なのは、液晶モニタと、カラーマネージメントです。
書込番号:26317587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






