
このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年3月21日 11:34 |
![]() |
60 | 24 | 2025年3月20日 15:05 |
![]() ![]() |
48 | 12 | 2025年3月20日 11:45 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月20日 10:27 |
![]() |
8 | 1 | 2025年3月19日 21:51 |
![]() |
93 | 44 | 2025年3月19日 04:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
撮影モードから再生モードに移行する際1.5秒ほど固まります、こういうものなのでしょうか?
特定の設定変更や高速なSDカード(UHS-U)を使うと固まらなくなるのでしょうか?
ファームウェアは2.3 SDカードは特に速くない普通のUHS-T(リード80MB/s ライト35MB/s)を2枚差しで使っています
0点

>コペン_l880kさん
UHS-II V90(R:300MB/s W:250MB/s)のカード使ってましたけど遅かったですよ。
1.5秒もかかったか忘れましたけど、毎回押せてないのかと思って2回再生ボタン押す羽目になります。
仕様だと思います。
書込番号:26117589
2点

>コペン_l880kさん
私のは割と瞬時に(他社と変わらないくらいに)再生画面に切り替わります。
UHS-Uです。NextrageのV90(R:300MB/s W:299MB/s)
書込番号:26117595
1点

>kosuke_chiさん
>Seagullsさん
お答えいただきありがとうございます、こちらでももう少し検証してみましたがSDカードを1枚差しに減らすと若干再生画面が開くのが早くなりました。(-0.5秒くらい?)
低速カード+二枚刺しという悪条件が重なるとプチフリレベルで固まるみたいです
書込番号:26117634
0点

S5M2、G9M2、エンジンの処理が重いから、ファームで治る見込みもないし、そんなもんだと割り切ってます。
書込番号:26117739
1点

>コペン_l880kさん
二枚挿し(いずれもUHS-II)にしてみたところ、おっしゃるとおり一枚挿しよりも若干遅くなりました。
ただし、一枚挿しの場合は、EOS R7と比較しても違いが分からないレベルです。
LUMIXはその日最初の起動時のみ立ち上がりが遅いのと同様に、再生ボタンも最初に押したときはやや遅く、2度目から速くなりますね。
SONY α1IIなどは、起動は速いですが、電源オフした後、チャンス到来で再度電源ONにしても3秒くらいかかるので、OFFの処理時間が長く、それぞれ一長一短かと思っています。
書込番号:26117964
0点

>コペン_l880kさん
一応補足としてですが、SDカード抜き差ししてすぐの再生は、
1からの読込みが入りますのでどうしても遅くなります。これはどこの機種でもそうです。
それと、パナ機はRAWのみで撮影すると再生時の拡大率が落ちます。
これは再生用の埋め込みJPEGが無いのでは?という可能性もありますので
JPEGのみ・JPEG+RAW・RAWのみで変化が出るか見てられてもいいかと思います。
(当方は既に手元に無いので試せません)
あと、SD2枚差しで同時記録にしていたとしても再生される(読み込まれる)のは1枚分だけです。
画像指定して消してもらうと、表示されていないSDカードの画像は消されていないことからもわかると思います。
最近のパナ機がもっさりした動作になっているのは、電源管理もそうなのですが(使用前に一度電源ONしておく必要あり)、OSが原因との噂もありますね。(真偽不明ですが)
書込番号:26118011
0点

LUMIX&ライカは、電源オン時にコールドスタートになりますが、その後一定時間、微電流(待機電力)で速くなるのですが、他社機の中には常に起動は速くても一か月ぶりにカメラを触るとバッテリーが0になっているものもあります。
個人的にはLUMIX方式の方が良いですね。
S1Rは久しぶりに使おうとすると、いつもバッテリー残量0でした。
書込番号:26118019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こちらのカメラを友人からかなり前に貰って使ってなかったのですが、人を撮りたいと思ってて……
カメラに詳しくないので教えて欲しいです。
1.性能面(画素数や色など今のカメラと比べたら)
2.もし上記で微妙と意見があるのであれば最近のでおすすめを聞きたいです。
※カメラは初心者なので高過ぎず、それなりの性能で検討しております。
書込番号:26028564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは撮ってみたの?
それで不満があったのですか?
最新のものと比べて、同等であるはずがないです。
もし、最新の物を購入するにしても予算は
書込番号:26028583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

似たようなスペックのペンタックスCCDレフ機K-mなんてエントリー機も使ってますが
私自身は10MPでもAFのトロさも気にならないのですが
こればかりは主さんが使ってみてどう感じるかは人それぞれですので。
まずはパシャパシャ撮ってみてどうなのか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26028647
7点

>MAO0331さん
DT18-70mm 中古良品 6800円 買えばOK。
https://www.saito-camera.com/det.php?1972791819&id=31633
書込番号:26028681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MAO0331さん
>貰ったんですが
使用できるレンズは有りますか。
あるのでしたら撮影してみてください。
使用してみて満足が出来ないようでしたら。
APS-Cのレンズキットが良いのでは
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2&pdf_Spec116=2
書込番号:26028747
3点

MAO0331さん
他の方もご指摘されてますが、どんなレンズをお持ちでしょうか?
しばらく使っていなかったということですので、お持ちのレンズを装着して
電源を入れ動作確認してみましょう。
屋外、屋内などで撮影して、写真掲載サイトなどでご自身の作品と比べて
イメージ作りから始め、イメージに近い撮影ができるメーカーを絞り込みましょう。
そのうえで、ご予算に合う機種という流れです。
私の場合は、他社カメラは一旦気にせず2年間α200でいろんな場面で撮影を続け
失敗や感動を体験し、他社も含めて上位機種、最新機種の検討しました。
初心者ということで、念頭に入れて機種を検討してほしいのは
メーカー各社で、採用されてるマウント形式が異なるということです。
今後、レンズを買い足す上でそのマウントシステムに対応したレンズでなくてはならない
ということです。
かなりの年数が経ってる機種ですから、バッテリー劣化が気になります。
対応バッテリーは、純正の新品はなかなか入手が難しい型式ですねぇ。
互換品は、ネット販売などで扱っていますがおすすめしません。
私は、後発のα200でカメラデビューしましたがこちらの対応バッテリーは
まだ純正品の扱いがあります。
※既に終息してるマウントシステムなので、折に触れて純正バッテリーを買い漁ってます(;^_^A
α100を使う上での懸念は、純正バッテリーが入手困難という点をご指摘しておきます。
まずは、ちゃんと動作するのかどうかから始めましょう(;^_^A
書込番号:26028791
2点

こんにちは。
性能面といっても様々ですが、画素数1000万、手ブレ補正なし、ISO1600までなどは、
今のカメラとは比べ物にならないくらい劣っていると思います。
でもA3など大伸ばしにしないのであれば十分きれいな画は撮れると思います。
うちも同時代のKissなどを持っていますが、いまでも十分きれいに撮れます。
ただし! 日中屋外など明るい環境で、というのが条件になると思いますね。
古いカメラは暗いところに弱いですから。
もしレンズが標準ズームだけとかなら、単焦点レンズを追加すると楽しいです。
とりあえずこのあたりの中古がお勧めになるでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140665_10506511764&pd_ctg=V069
F値が小さいので室内などでも楽になるし、ボケも出しやすいです。
ちなみにA100に使えるレンズは純正ならこちらに。αAマウントという種類です。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec103=10&pdf_ob=0
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=DSLR-A100&area=jp&lang=jp
書込番号:26028807
2点

ふたたび失礼します。
ts_shimaneさんが仰るように古いカメラなので正常に動くかがまず第一ですね。
バッテリーも心配ですが、カメラの内蔵電池も弱っていると日付けを合わせても
すぐにリセットされたりしますよ。
それとメモリーカードは入っていますか?
このカメラはコンパクトフラッシュ(CF)という最近のカメラではあまり使われないメディアです。
カメラによっては8GBまでなど制限がある場合がありますので、新規購入するなら注意が必要かと。
あと、もしレンズをお持ちならレンズのガラス部にカビや曇りなどがないか確認。
異常があれば写りに影響します。
それとボディに装着してオートフォーカスや露出がきちんと作動するかも確認してみてください。
今では珍しいCCD機なので、動作や光学系に問題なければコッテリした良い画が撮れると思います(^^)
書込番号:26028843
2点

>MAO0331さん
現在レンズは有るのか
ボディ及びレンズは健全(故障無い)か
から確認ですね
レンズやバッテリーが健全なら先ずは使ってみる事をお勧めしおます
何か買い足して使うほどの機材(ボディ)では無い気もします
書込番号:26028850
1点

MAO0331さん こんにちは
長時間使ってない場合 バッテリーが性能定価していて使えない場合が有るので注意は必要だと思いますが 使えるのでしたら まず色々撮影してみたらどうでしょうか?
それで 色が気に入らないとか画質が気になるのでしたら 買い替え良いと思いますし 気に入ったのでしたら 明るい単焦点など購入してみるのも良いかもしれません
書込番号:26028881
1点

ご回答ありがとうございます。
レンズは2ついただきました。
・SH0011
・SH0008
どちらも壊れてなさそうなので使ってみます。
書込番号:26029403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
初心者どころの話ではないくらいでしたので、この様な回答していただけて凄く助かります。
日々技術も進化してるので画質など心配でしたのでわかりやすい回答ありがとうございます。
書込番号:26029412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
詳しくご説明して頂き、ありがとうございます。
カメラ入門にも至ってないくらいの知識でしたので詳しく記載して下さり感謝しかありません。
書込番号:26029422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは入ってない為、買いたいと思います。
売ってるといいのですが…>BAJA人さん
書込番号:26029424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAO0331さん
SH0011、SH0008はレンズフードの型番ですね。
レンズは50of1.4と18-200oだと思います。
まずは使って試してから買い替え等を考えた方が良いと思います。
以前貰ったカメラを使わずにいたようですから、まずは使ってカメラについて学ぶ、特に露出について学んだら良いと思います。
使ってれば不満が出てくるかも知れませんので、それから買い替え検討で良いと思います。
50oであればレンズの画角としては1.5倍の75o相当でポートレートには良い画角です。
フルサイズの画角が基準として考えられてるため、センサーがAPSのα100は1.5倍の画角になります。
メモリーカードはCF(コンパクトフラッシュ)です。
似たような名前でCFexpress(CFe)と呼ばれてるのがあるため間違いないようにしてください。
容量は16GBあれば十分だと思いますが、8GBとかでも大丈夫だと思います。
書込番号:26029580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

古すぎて、写真撮るのが嫌いになるかも・・・
追加で色々購入しても無駄な投資になるかも・・・そしてその可能性は低くないです。
日進月歩の世界ですから。
ただし、撮影対象が景色オンリーなら、大丈夫な気がします。
書込番号:26029744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAO0331さん
こんにちは。
上に書いたように古いカメラはCFの容量制限があったりします。
メーカーHPでは探し切れませんでしたが、下記で価格コム掲示板の検索をかけると、
8GBまでなら使えるような印象です。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=CF%81%40GB&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=00502411000&act=input
こちらでトランセンド8GB使えたとの書き込みあり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6454444/#6454619
取説P.25に撮影枚数記載あり。※4GBまで
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/26811870M-JP.pdf
取説だと4GBでJPEGファイン(高画質)で968枚です。
RAWだと265枚と少し心もとないですが、初心者の方なら最初はJPEGでしょうから
4GBで十分じゃないかと。
8GBだと単純にそれの2倍になります。
メディアがなくて撮影結果が確認できないなら購入するしかありませんね。
もし購入するならこの辺りでいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00519610474_00519610437_00519610438&pd_ctg=0051
トランセンドは昔からあるメーカーで信頼できます。
もっと安くというならアマゾンには安いのがありますね。
積極的にはお勧めしませんが、ほんとにお試しでできるだけ安くというなら有りかもしれません。
1GBや2GBもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZC1H9RR?th=1
レンズはwith Photoさんの言われるとおりその品番はフードですね。
DT18-200mmと50mmF1.4なら、初心者さんのお試しには最適な組み合わせと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511758_10506511764&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
手ブレ補正なしと上で書きましたが誤りでした。
ボディ内手ブレ補正とセンサークリーニング搭載でしたね。失礼しました。
手ブレ補正は2.5〜3段分ですから、現在の半分程度の性能と言えます。
ミノルタからソニーに移って初号機がA100です。
まだHPが残っていました。当時はけっこう衝撃的な1台だったと記憶。懐かしいですね。
https://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat01.html
書込番号:26029776
1点

>BAJA人さん
何から何までありがとうございます。
一度試してみたいと思うので、少ない容量のCFを買いたいと思います!
書込番号:26029944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
技術も進化するから当然ですよね…
まずはこちらのカメラで操作などに慣れたいと思います。
書込番号:26029953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
>sonyもnikonもさん
お二方ご回答ありがとうございます。
まずは操作に慣れるという点で使用してみたいと思います。
もし新しく買うとして「入門者用のカメラ」でおすすめはありますか?
特に一眼レフが良い等のこだわりはありませんが、現在使ってるiPhone15Proより画質が良い物で考えております。
書込番号:26029964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット

>CCくらぶさん
>カメラの事業にも関わってますか?心配です。
冷やかしじゃなくて本気で聞いてます?
ちなみに不正を起こしたパナソニック インダストリー株式会社は
元々、松下電子部品(株)を母体としている会社で主に電子部品を生産しています。
昔、業界ではMACO(マコ)と呼ばれていました。
取扱い製品は以下の通り
https://industrial.panasonic.com/jp/products
プレスリリース
品質不正に関する外部調査委員会による調査結果および当社の取り組みについて
https://news.panasonic.com/uploads/tmg_block_page_image/file/28091/jn241101-3-1.pdf
あとはご自身で判断して下さい。
書込番号:26013016
5点

主に電気用の樹脂原材料に関して、UL認証の際の虚偽報告についてのようですが、
これによる種々部品の寿命を含む性能低下は考えられず、直接・間接に最終製品への影響はないものと思います。
特にカメラは低電圧・低電流領域の製品ですしね。
書込番号:26013033
3点

心配なら直接聞けばいいんじゃないの。
ここで質問しても安心できるかも疑問だし、ネタ作りのスレ?
書込番号:26013109 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カメラの事業にも関わってますか?心配です。
心配事の対象が『ソコかよ?』と言う気がしますが、本当にカメラ事業が心配で心配で夜も寝られないなら、その製品会社の窓口に問い合わせた方が良いでしょう。
ココで心配事を吐露しても、所詮は匿名掲示板、責任のある回答は得られません。
デバイスの品質管理に対する不正があったとして、問題になるのはそのデバイスを使用した製品が本来の想定仕様を十分に満足しているか、そのデバイスを使うことにより想定外のトラブルが生じないか、それが昂じて重大インシデントに発展しないか、と言う事でしょう。
それを判断できるのは、品質管理に長けた人=品質管理諸々の知識知見を持っており品質管理業務にそれなりの時間(多分10数年以上)従事した人でしょう。
ついでに、そのデバイスがその製品なりのどの箇所に使用されたか、その品質基準を満たさないデバイスを使った事によりどれだけの『想定外』が発生しているのか、を定量的=数値に着目して捉える事を把握できて初めて
結構マズイんでねえの??
と心配することが出来る気がします。
言っちゃ悪いが付け焼刃程度の知識で、心配したところで何の足しにもならない事だけは確かです。
『ああ心配だなあ、良い方向に向かっていて欲しいなあ』程度が、我々にできるせいぜいな祈り事です。
でなければ、心配しなくても良いように、そのメーカーの製品に興味を持たない事、でしょうな。
書込番号:26013189
10点

>CCくらぶさん
・・・・久々の問題提起の口コミです。
・・・・・「規格を充足しない製品を出荷」「サンプルの偽装」
・・・・・はい、アウト。
・・・・・【2.電子材料事業部 四日市工場および南四日市工場で発覚した不正 7 件 <公表済み>】
成形材料、封止材料および電子回路基板材料において、UL 等への登録と異なる配合の製品を、登録品
番を変えることなく製造・販売。
定期監査時に指定された品番と異なる配合のサンプル等を作成し提出(サンプル偽装)
・・・・・【松江工場で発覚した不正 1 件】
同工場等で開発・製造していたフィルムキャパシタについて、認証規格※1 を充足しない製品を出荷。また、認
証機関による監査や各認証の更新審査に際して、認証機関がサンプルに対して行う試験に確実に合格する
ようにするため、認証登録外の材料を使用した専用の特殊サンプルを準備し、認証機関に提出。対象製品
は、1985 年頃から 2021 年にかけて製造・販売されていた 3 品番。
書込番号:26013200
1点

沢山のコメントやリンクありがとうございます。
初めてのカメラ選びでこちらの製品が目に止まりました。
ただ、高い値段を払って不良品に当たるのは不安で
周りにカメラに詳しい友人もおらずつい書き込みをしてしまいました…。
不快と感じている方がいらっしゃいましたら
心からお詫びいたします。
書込番号:26013916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CCくらぶさん
他の方の書込みを見るに別に不快になった訳ではないと思います。(当方も)
「そんな事、この掲示板で聞いても誰もわかりませんよ」という事です。
ネットに転がっている情報以上のものは当事者以外には誰にもわかりません。
そして、工業製品を購入するにあたり不具合品にあたってしまうのは運です。
メーカーが不正しようがしまいが、メーカーが不具合品をゼロにすることは不可能です。
「高い値段を払って不良品に当たるのは不安」なのはわかりますが
その為の「メーカー1年保証」とか、初期不良を返品交換してくれる仕組みが世の中には有る訳です。
それこそ製品を購入した上で、不良品かどうかご自身でわからない場合は、この掲示板で相談しましょう。
恐らく何人かはちゃんと答えてくれはずです。
書込番号:26013955
4点

>CCくらぶさん
不快とかでは無いですよ。
不正があったとしても発表以上のことはわからないでしょうから、質問しても安心できる材料は見つかるとは思えないですし、不安なら他のカメラを選択するのも良いと思います。
気になるから選んだようですが、不安要素の方が大きいなら他を選ぶのも良いと思います。
不具合が絶対無いわけじゃないです。
初期不良もあります。
1年保証で足りないと感じるなら落下等でも保証してくれる携行品保険なども検討してはと思います。
書込番号:26014017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Panasonicのカメラは決して高性能ではなく、ラインナップも脆弱でフラッシュさえも無いです。
色々と販売部門の焦りも有るのだろうと思います。
店頭で実際に触って、これでイイやって思えたら買うのも良いと思います。
現状なら画質、AFの性能とレンズ、フラッシュのラインナップを考えるとソニーが最強となりますが、どんな撮影をしたいか?
でPanasonicの選択肢も有ると思うのです。
書込番号:26034561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


素人はPanasonicは買わない方が無難です。
安くて高性能だとは思いますが、使ってる人が少ないので操作方法などの情報を収集するのが困難。
SONYを買えば幸せになります。
書込番号:26116846
0点

>CCくらぶさん
街を歩いてる赤の他人に
「アナタは犯罪者ですか?詐欺師ですか?」
と聞いてるような感じでしょうか?
書込番号:26116922
3点



こんにちは。質問なのですが中古で MD-3 MB-1を購入したのですが、通電はするのですが異音がします。何か操作がおかしいのでしょうか…動画を添付させて頂きます。アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします
0点

こばこば2さん こんにちは
カメラを付けても音がするのでしょうか?
書込番号:26082108
0点

はじめまして。
自分の持っているものと比較してみましたが、中のギヤが空回りしているように見受けられます。
書込番号:26116833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
RAWだとライバルに較べて一番ノイズが少ないのだけど、なぜかJpegではノイズが多いですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1rii&attr13_1=sony_a1&attr13_2=canon_eosr5ii&attr13_3=nikon_z8&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_2=2&attr199_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.8518640908320624&y=0.15383028644223068
Jpegではα1と R5m2がいいですね。
7点

RAW画質は他社比較ても問題無さそうですね。
だた、レンズが影響してるのだと思いますが描写はイマイチですね。
竹レンズだとしてもイマイチですし、やはりこのカメラはシグマで運用するほうが良さそうです。
とはいえ35oF1.8はLumixにしてしまいましたが。
書込番号:26116394
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cへの乗り換えはアリか?ナシか?有識者のご意見伺いたく質問させてください!
現在FUJIFILM X-S10を使用しており、レンズはXF23mmF2、XF18-55mmF2.8-4の2本のみです。
いまは2歳と0歳の子供を撮るのがメインで、あとは旅行やイベント事があれば持ち出している感じです。
乗り換えを検討している理由としては、
@一眼歴は10年くらいになりますが、ずっとAPS-C機しか触ってこなかったのでそろそろフルサイズが欲しい(笑)
A室内で子供たちを撮る機会が増え、シャッタースピードを速くする為にISO高めで撮る事が多いのでフルサイズの方がノイズに強くていいのではと思った
B動く子供にピントが合わない事が多く、SONY機のAFが速いという情報に惹かれている
といった所です。
フルサイズミラーレスと言うことでEOSRPやNikonZ6なども検討しましたが、S10と変わらない重さやサイズ感でα7Cが有力候補となっています。
レンズはZEISSの55mmF1.8をメインに、外遊びや動物園用等にタムロン28-200mmF2.8-5.6あたりがいいかなぁと妄想しております。
迷っているポイントとしては
@予算的にα7CUではなくα7Cなので、同時期に発売されているS10と実は性能的に変わらないのではないか(AFの速度や精度など)
A人物がメインだと肌色の描写などα7Cの方が劣りそう?(レンズにもよる?)
BむしろS10そのままに、レンズ構成を変えた方がいい?
乗り換えるとなるとシステム全て下取りに出してごっそり入れ替える事になるので、中々踏ん切りがつかずにいます。
後押し、引き留め、いろいろご意見頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:26109245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありかなしかで言えば、なし。
本体性能は7-8年前のベースであり、
ファインダーは現行最低レベル。
ご予算をもうちょっと貯めて
7cIIか6700あたりの検討をお勧めします。
書込番号:26109257
5点

「ナシ」です。αCUが買えるまで貯金しましょう。それか金利なしローンか。
子供撮りなら、純正55mmよりシグマ50mmF2のほうが屋外の絞り開放で有利だと思います。
書込番号:26109259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

更に迷わせて差し上げましょう(笑)。
>A人物がメインだと肌色の描写などα7Cの方が劣りそう?(レンズにもよる?)
撮影成果を観賞する環境・デバイスはどのようなモノを想定されていらっしゃるので?
自宅プリンタでのプリントアウトか、
カメラショップにあるプリントサービスか、
ほとんどスマホで観賞なのか、
PC用モニタ又はフロアにあるテレビなのか…
問題の『肌色の描写』をもっと実感したいのなら、『それなりのデバイス』又は『それなりのリソース』が必要とは思うのですが、そこら辺の準備は問題ないのでしょうか?
それとも追加投資が必要とか??
(実は撮影に際しての光源とか撮影スキルの方が大事だとは思いますが、そこはすっ飛ばしてしまいましょう)
>BむしろS10そのままに、レンズ構成を変えた方がいい?
レンズ構成を変える=更なるレンズのステップアップ、が当然視野に入ると思うのですが、その投資準備もバッチリOKでしょうか。
>乗り換えるとなるとシステム全て下取りに出してごっそり入れ替える事になるので、
そう決断した場合、一体どれ位の査定額になるのか、予め算段付けておいた方が決断もできるし諦めも付く、かな?
投資対効果、の方は如何でしょう?
肌色重視で例えば20万の予算ぶち込みを実行した場合、その肌色を実感するのは、毎日何分程度?毎月何分程度??年間何時間程度、でしょうか???
例えばスマホの背景にすりゃ使う毎に観賞なので、スマホの色再現性も重視した方が効果的ですわな。
しかしアルバムに閉じ込めてしまうと、20万投資で年何回アルバムを見返すのか?見返し1回辺りの費用が計算できそうです。(結構お高くつくとは思いますが、そりゃ置いといて)
超の付くクリアプリントで引き伸ばして壁に飾っておくと、経年劣化したとしても例えば5年毎に1回焼き直しで追加投資数千円、とか。
…あれこれ悩んでいる時間が実は一番楽しいひと時です。大いに悩まれてください。
書込番号:26109278
1点

えぃ!と気合でフルサイズに乗り替えましょう。
そりゃα7IIのほうがええに決まってますが予算も限られていますし初めてのフルサイズならα7cて十分でしょう。
上を見ればきりがありませんよ。
使い切ってどうしても我慢できなければ買い替えればいいだけです。
書込番号:26109283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズにするなら50万円単位でお金が必要っていうくらいの気持ちないと厳しいんじゃないですかね?
今どき240万ドットのEVFとかなぁ、、、せっかくのフルサイズが活かせないんじゃね?
まぁお使いのカメラも同じレベルなんで違和感は感じないかもね。
って思ったら、ソニーのカメラって最新のでも240万ドットなんだね〜。
でもさすがにフラッグシップ級は他を圧倒する高精細EVFだから技術が無いわけじゃないんだね。要はフラッグシップ以外は手抜きってことかな?α7CR ILCE-7CRまでは他社のエントリー機並みのEVFなのに、α9 III ILCE-9M3 あたりは一気に4倍近い高精細なEVFだもんな。500万画素クラスをなんで作ってないんだろうね。
ファインダーって1番利用する機能なのに、なんで手抜きするのかね〜。
まぁ、富士もGFXシリーズでは約576万ドットを採用してるから、アマチュア向けは240万ドットでいいって判断なのかもね〜。
でも、240万ドットのカメラ
https://kakaku.com/item/K0001231936/
から、576万ドットのカメラに乗り換えたけど明らかな差を感じたよ〜
https://kakaku.com/item/K0001602405/
ファインダーの見やすさって撮影のしやすさに直結するから出来るだけ良いものがいいですよ。
書込番号:26109297
3点

>Steorさん
自分なら、「なし」です。
というのは、ソニーのホワイトバランスで肌色が安定してきたのが
α7Cより後なんですよ。
見分け方としては、α7Cなどの「クリエイティブスタイル」機は、時々色が暴れます。
α7Cm2など最近の機種の「クリエイティブルック」は良くなりました。
RAWで撮影してご自身で現像されるならどちらでも、なんですけれど、
フジX-S10なら、フィルムシミュレーションの撮って出しjpegが多かっただろうから、
そこからの移行なら、「クリエイティブルック」機かと。
自分はペンタックスとかフジなどを、撮って出しの色味の好みで使いますが、
家族にはα7m4(クリエイティブルック機)を勧めました。
書込番号:26109299
3点

>KIMONOSTEREOさん
いやーその236万ドットのEVFのなかでも、α7cは倍率が低く見づらいんですよ。
α6700や7CIIが35 mm判換算: 約0.70倍に対して、約0.59倍 しかありません。
本体の手振れ補正性能、AF、レンズが安く済む点など考えるとα7cは悪手。
フルサイズにこだわらず、ほぼ同価格帯のα6700のほうが、絶対的に安く上がって
性能も数段7cより良いです。
書込番号:26109350
3点

>Steorさん
メーカー変えると画像の質感変わるけどそこは問題になりませんか?
困っているのはISOだけでしょうか?
自分も同機種でフジノンレンズ XF16-80mmF4を常用してます。軽くて機動性抜群ですよね。フルサイズ2台も所持しています。
所有欲を満たしてくれるのはミッドシップぐらいじゃないと満足できないともいます。資金が許すのであれば即売りではなく2台持ちも視野に入れても良いとおもいます。
書込番号:26109378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、投稿からわずかな時間で沢山のご意見本当にありがとうございます!
やはりナシの意見が多いようですが、、、お手数でなければ再度確認しておきたいのが、 S10からα7Cがナシなのか、 α7CUなどと比べてナシなのか、でちょっと解釈が変わってくる部分ではあります。
>プレナ2さん
ファインダー、やっぱり気になりますか、、、
因みにα7CUかα6700だったらどちらを選びますか??
>カリンSPさん
α7CUの方がいいのは勿論百も承知ですが、、、ナシ理由をもう少し詳しく頂けたらありがたいです!
>くらはっさんさん
鑑賞デバイスは、メインはスマホになるのですが一部子供の成長記録的にフォトブックにしています。
仰るほど厳密には考えておらず、すごく主観的で申し訳ないのですがS10で撮った写真と、α7Cで撮った写真どっちが綺麗(と評価されるか)かぐらいでしか考えておりません。
尚且つ、SONYの表現が非常にカッチリとした写りでFUJIFILMがフィルムシュミレーション込みですがふんわりとしたエモさががある写り、、、SONYは物撮りには適していそうだが人物はどうだろうか、、、?といった"イメージ"だったので質問させて頂いた次第です。
>suumin7さん
仰る通り、えい!っといってしまうのが一番良さそうです(笑)
>KIMONOSTEREOさん
なにも制約がなければ各社フラッグシップを選ぶのが一番だとは思いますが、自分の環境として予算とサイズ、重量の部分がありますのでその中で最適解を選びたいと思います!
>koothさん
両社使用経験のあるご意見ありがとうございます!
まさに気にしている部分ですし、お察しの通りフィルムシュミレーションjpeg撮って出し100%でございます。
"スタイル"と"ルック"の違いは初めて知ったので詳しく調べてみようと思います!
色が暴れる、、、というのはたまに思いも寄らない色味で吐き出されるって事でしょうか?
かなり危険なポイントだと思うので情報助かります!ありがとうございます!
書込番号:26109414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・・・なんかね、「別スレ」では、「SONY じゃなくても OMでも他社カメラでも、子供サッカーがちゃんと撮れる」っていう「興味深いスレ」がありますよ(笑)
・・・・・皆さん全員、「力説」してますから、撮れるんじゃないでしょうか(笑)
『OLYMPUS PEN EP5からの買い替え』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674967/SortID=26099003/#26108921
書込番号:26109451
7点

α7CUとα7Cとの比較では、機能面での使い勝手は大きく違いますが、高感度耐性という意味での画質面では変わりません。
なので、あらゆる機能面での違いに納得出来るかの差だとは思われます。
しかしながら、今のS10のままでも、例えばレンズを35mmF1.4と18-120mmF4の組み合わせに変えれば、焦点距離や高感度耐性に対する課題は、ほぼ同条件でカバー出来てしまいます。
例えばフルサイズで50mmF1.4やF1.2、24-70mmF2.8のようなレンズを揃えるのであれば、APS-Cからの買い替えメリットは絶大ですが、システムのサイズ感を同等に保ちたいのであれば、メリットは感じ難いと思われます。
レンズをグレードアップする前提で、S10とα7Cとの比較であれば、個人的にはS10を使い続けた方が良さそうに思われますが、如何でしょうか。
書込番号:26109452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Steorさん
・・・・・「冗談」(笑)はともかく、肝心の「α7C の AF 」が使えるのか使えないのか?
・・・・・「SONY で AF が劇的に変わった」のが「α6400」。 で、α6400 の発売日は「2019年2月22日」
・・・・・それに対し、α7C の発売日は「2020年10月23日」
・・・・・問題ないと思います。
書込番号:26109462
5点

>Steorさん
なんとなく「フルサイズ良さそう」というのはすごく分かります。
私もずっとあこがれてましたが、知人の機材などである程度使ってみた結果、私の場合は「APS-Cがちょうど良いかも?」という結論になっています。
なので現在は富士フイルムのX-T4を愛用しており、特にマウント変更は考えていません。
屋内でお子さんを取る機会が多いのでしたら、明るい単焦点を追加されるのはいかがですか?
中華メーカーですがVILTROXは私も使っていますが評価も高く、コンパクトで使いやすいです。
https://review.kakaku.com/review/K0001349846/ReviewCD=1493537/
上記はすでに旧製品となっていますがAmazonで販売しています。
https://amzn.asia/d/9PfIMMY
新型はこちらのようですが評価は分かりません。
https://amzn.asia/d/hCTYctw
換算50mmの明るい単焦点は屋内での子供撮りに最適ですよ。
屋外では少し短くなるので、換算75mm(56mm)もあるとベターです。
https://amzn.asia/d/3O3uTGL
書込番号:26109463
0点

ご存じかと思いますが、
キヤノンやニコンはラージマウントのフルサイズ機ですが、
ソニーはAPS-Cスモールマウントのフルサイズ機。恩恵としてスモールサイズシステムです。
日の丸構図でしたら、気にはならないですけどねぇ。
書込番号:26109503
2点

>α7CUの方がいいのは勿論百も承知ですが、、、ナシ理由をもう少し詳しく頂けたらありがたいです!
>尚且つ、SONYの表現が非常にカッチリとした写りでFUJIFILMがフィルムシュミレーション込みですがふんわりとしたエモさががある写り、、、SONYは物撮りには適していそうだが人物はどうだろうか、、、?といった"イメージ"だったので質問させて頂いた次第です。
リアルタイム瞳AFの食いつきや追従については、7CとCUでどの程度違うのか私は分かりません。
違うのは、BIONZの世代によるメニュー構成の刷新とクリエイティブルックの有無です。
7Cのクリエイティブスタイルはまず、「ポートレート」は変に色転びする印象で封印してました。「スタンダード」はまずまずですが、カスタムしようにもコントラスト、シャープ、彩度位しか弄れません。あとはダイナミックレンジのレベル(AUTOか、レベル1から5)。
そして、「風景」も微妙だし「ディープ」は標準とあまりかわらず「クリア」は濃すぎ、、、みたいな。実質「スタンダード」しか使ってませんでした。もとから人物はレタッチして仕上げたいので、ポートレートではさほど支障ありませんでしたが。。。
ところがクリエイティブルックは、カスタム項目に「ハイライト」「シャドウ」と明瞭度とフェードが加わり、微妙な調整が出来るようになってます。
そしてST,PT,IN,VV,VV2,FL,BW,SH,PP11(SCINETONE)と、どれも雰囲気が違ってカスタム次第でちゃんと実用になります。ややフィルム風にしたいなら、晴天の風景ではFLにして、人物ならPP11とか(動画向けの色なので、露出をST時より0.5段ほど落として彩度は少しプラスにする。暗部が色乗りしやすい)。PTなら彩度を少しマイナス、シャドウを僅かにプラスでSTと使い分けるとか。INも室内で料理等撮るのに向いています(フェードは0で)。レンズの写りが眠いと感じたら、明瞭度をプラスにします。普通にメリハリのある写りはSTで十分ですが、すごい曇天で地味ならVV2を試すのもあり。
要は天気とか被写体に応じていろいろと調整幅が大きいため、クリエイティブスタイルの頃とは快適性に大差があります。単に「肌色がいい、悪い」ではなく、状況によって「対応」ができるという事です。
レンズを「レンズを35mmF1.4と18-120mmF4の組み合わせに変えれば」という意見もありますけど、私はそうは感じません。以前はAPSCも使用してますが、高感度ノイズ一段の差という以前の写りの違いはあります。XF23mmF2の代わりは、、、純正40mmF2.5Gかviltrox 40mm f2.5あたり(https://youtu.be/zXbG9G2sjbU?si=UWnvRNwO00RxlVKn)。
書込番号:26109529
1点

>Steorさん
>ナシ理由をもう少し詳しく頂けたらありがたいです!
と言っても
乗り換えの理由だった
>ろそろフルサイズが欲しい(笑)
>フルサイズの方がノイズに強くていいのではと思った
>SONY機のAFが速いという情報に惹かれている
って
噂や気持ちで
>タムロン28-200mmF2.8-5.6あたりがいいかなぁ
とかフルサイズさえ手に入れれば
後は妥協
フルサイズに買い替えたいって気持ちですよね
僕も7cUの方が良いと思います
他にもコメント有りますが
使用目的からはX−S10でも大して変わらず活躍できると思いますよ
7cの方が良い部分もあるでしょうが
>2歳と0歳の子供を撮る
>旅行やイベント事
でどれだけ差があるかは疑問です
冷静に考えれば今のままでも良いんだが
フルサイズが欲しい(使いたい)って気持ち
をどう収めるかですよ
とにかくフルだから7c
もう少し悩んで考え7cUを狙う
x-s10で撮り方に集中する
とか
答えはいくつもあります
機材として不足だから買い替えるのではなく
欲しいとの気持ちですから
外野じゃ気持ちの部分は決められません
書込番号:26109605
2点

>α7CUかα6700だったらどちらを選びますか
この時点でフルサイズ自体
必須でないと感じてしまいます。
書込番号:26109607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Steorさん
>B動く子供にピントが合わない事が多く、SONY機のAFが速いという情報に惹かれている
>@予算的にα7CUではなくα7Cなので、同時期に発売されているS10と実は性能的に変わらないのではないか(AFの速度や精度など)
α7Cを発売日(2020年10月23日)に購入して本日に至るまで、女性ポートレートを撮影しています。
購入前に、しばらく各社の瞳AFの性能について、youtube比較動画(Sony、Canon、Nikon)を見ていました。
当時、瞳AF性能はSony がダントツでした。
そして、Canon がR5(2020年7月30日発売)でSonyに追いついた、あるいは追い越したか?
Nikonはまだまだ、といったところでした。
富士フィルムの当時のことは知りませんけれど、上記3社の状況から、
もしかすると、XS-10(2020年11月19日発売)の瞳AF性能は、箸にも棒にもかからない、ものであった、のかもしれません。
私の撮影では、α7Cのリアルタイムトラッキング瞳AFは素晴らしいと感じています。
ただし、被写体が、子どものように素早く動くわけではないので、その点は分かりません。
書込番号:26109634
1点

>Steorさん
色が暴れると書いた部分は、
肌の色が安定しないと読んでいただいても構いません。
ソニーもフジもキヤノンもニコンも、
オートホワイトバランスのJPEG撮って出しの際に、
ホワイトバランスを整えた上で
例えば人肌が健康そうに見えるよう、
自動で調整を入れます。
肌は人種によってまちまちなので、
各社ノウハウを貯めているわけですが、
クリエイティブスタイル機までのソニーは
(自分な撮影範囲では)ここが少し弱かった印象。
クリエイティブルック機は、
ホワイトバランスの精度も肌色調整も、
かなり適切になりました。
ソニーがブライダルフォトに食い込めた理由の1つかと。
書込番号:26109655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この際センサーサイズの件はいったん置いときます。
α7cIIとα6700の二機種で比較するならば、
AFセンサーやAIプロセッシングユニット、
バッテリーや足回りなどの仕様はほぼ一緒です。
EVFの画素数、バッテリーともに同等です。
正直、フルサイズにこだわりがないなら
使いたいレンズ次第でしょう。
サイズの小ささを優先するなら6700のほうが
(当たり前ですが)レンズも全般に小さく、
多少なりとも安価です
書込番号:26109706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





