
このページのスレッド一覧(全657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年3月8日 23:53 |
![]() |
4 | 6 | 2025年3月8日 19:18 |
![]() |
7 | 4 | 2025年3月6日 22:13 |
![]() |
28 | 13 | 2025年3月6日 21:26 |
![]() ![]() |
18 | 29 | 2025年3月6日 14:36 |
![]() |
3 | 1 | 2025年3月6日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
近々ライブ撮影でα7ivを使う予定です。
@https://asobinet.com/review-a7m4-drive/
こちらの記事で拝見したのですが、「ロスレス圧縮RAW」「非圧縮RAW」の場合は6コマ秒に連写速度が低下する現象は現在も変わりないでしょうか?
A記録画質をRAW+jpegにする場合と、デュアルスロットで一方はRAW、他方はjpegにする場合
上記2パターンで変わることは、SDカードの容量圧迫具合くらいでしょうか?(連続撮影: Hi+使用)
2点

>rs5327さん
>こちらの記事で拝見したのですが、「ロスレス圧縮RAW」「非圧縮RAW」の場合は6コマ秒に連写速度が低下する現象は現在も変わりないでしょうか?
そこから変更は無いでしょう。
これはRAWのビット数で決まる、と思います。ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。
『電子シャッターの幕速が下がっている?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=26079948/#tab
次のSonyの資料によると
「設定によって14bitでRAW撮影できない機種とその撮影設定」
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990
α7M4のRAWビット数は次のものです。
・RAW撮影
- 1枚撮影時:RAW14ビット
- 連続撮影時
非圧縮RAW:RAW14ビット
ロスレス圧縮RAW:RAW14ビット
圧縮RAW:RAW12ビット
連続撮影時の圧縮RAWは、データを2ビット分捨てて、読み出し速度を速めて、連写速度を高めている、ように思います。
同様に、α7CのRAWビット数は
・RAW撮影
- 1枚撮影時:RAW14ビット
- 連続撮影時
非圧縮RAW:RAW14ビット
圧縮RAW:RAW12ビット
・JPEG撮影
RAW12ビットからJPEG(8ビット)を生成(これは公表されていません。)
これより、おそらく、α7M4のJPEG撮影での連射は、α7C同様にRAW12ビットから生成で、圧縮RAWと同等の速さ、つまり速い、かと思います。
書込番号:26102890
0点

>pmp2008さん
>連続撮影時の圧縮RAWは、データを2ビット分捨てて、読み出し速度を速めて、連写速度を高めている、ように思います。
少し語弊のある表現なのでツッコミ。
「捨てて」いると聞くと明るい部分や暗い部分のデータを捨てているような印象を
受けますが、ここで言うビット数は、センサーで得た光の強さを何階調で記録するか、
と言うことです。
画面の中の一番明るい数値と一番暗い数値の間を 16384階調で記録すれば 14ビット、
4096階調で記録すれば 12ビットと言うことです。
データ量が4倍違うので処理に時間が掛かるのだろうと思います。
もちろん、そんな単純な話ではなくてデータの切り捨てとかもあるのかも知れず、
ブラックボックスの中で何をやっているのかは判りませんけど・・・(^_^;)
ビット数 階調数
1 2・・・黒か白か
2 4
3 8
4 16
5 32
6 64
7 128
8 256・・・JPEGが8ビット
9 512
10 1024
11 2048
12 4096・・・一寸昔はこれが普通だった気がする。
13 8192
14 16384・・・最近は14ビットが一般的?
個人的には12ビットあればPCで手を加えても破綻することは無いと思っているので、
単なるカタログ競争な気がするけど、必要な人が多数派なのかも。
スレ主さんの疑問とは違う話ですみません。
書込番号:26103043
0点

>ひめPAPAさん
>個人的には12ビットあればPCで手を加えても破綻することは無いと思っているので、
そうかもしれません。
α7CのJPEG撮影で、Dレンジオプティマイザー(DRO)はRAW14ビットにかけている、と思っていましたが、
そうではなくて実はRAW12ビットにかけている、と先日知り、
そうなると、JPEG撮影ではセンサー性能を活かしきれていない、ということで、驚いたわけですが
しかし、これは、Sonyとしては、RAW12ビットでも十分良い、という考え、なのかもしれませんね。
書込番号:26103087
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット
どなたかお知恵をお貸しください!!
リングストロボをマニュアルで使います。AF160FCが壊れてしまいました。
ボディはK−1,レンズは100ミリマクロ
ニコン、キャノン、ソニー用は、カメラ屋さんで販売していますが
ペンタックスで使用可能なものはありませんか?
アマゾンで格安のLEDライトはありますが、色が悪く使えません。
140FCもあるのですが、光量減ができず、NCフィルターを使うと、
ファインダーが暗くなって、ピント合わせがとても困難になります。
1点

pon123さん こんにちは
>140FCもあるのですが、光量減ができず、
レンズで減光するのではなく ストロボ発光部に カットできるゼラチン型のNDフィルターを付け減光させるのではだめでしょうか?
書込番号:26093789
0点

>pon123さん
こんにちは。
>リングストロボをマニュアルで使います。AF160FCが壊れてしまいました。
>ペンタックスで使用可能なものはありませんか?
フラッシュ多用、常用の方がPENTAXを
使用するのは難しい時代になりましたね。
距離が決まった撮影ならフラッシュを
マニュアル発光して絞りで調節すると
良いかもしれません。
クリップオン型は光量を得るために
青っぽい発色も多いですが、お持ちの
フラッシュが頻用されたものなら劣化で
色温度が下がっていて、色合わせに
違和感が出るのかもしれません。
そのアマゾンのリングライト使用時の
カメラのホワイトバランスをマニュアルで
低めしたり、アンバーやマゼンタに
色バランスを少し振ったりしてみては
いかがでしょうか。
書込番号:26093800
0点

マニュアル発光ならソニー以外の機種で普通に使えると思いますよ。
書込番号:26093883
2点

>pon123さん
GODOXのツインライトはどうですかね。
リングライトに比べると価格は上がりますが、コマンダーでワイヤレスですしケーブル接続じゃないので装着してもスッキリすると思います。
ツインライト
https://amzn.asia/d/ggMTc7z
コマンダー
https://amzn.asia/d/340pRqQ
書込番号:26093991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pon123さん
Microsfot Copilotに、「pentax のカメラで使用できるリングストロボを探して」と質問すると
下記の3個がでてきました。
ペンタックス AF160FC:
GODOX MF-R76:
NEEWER 48 Macro LED Ring Light:
以上
書込番号:26095678
0点

皆さま、ご丁寧にペンタックスへの愛情あふれたお知恵をありがとうございました。
もとラボマン2様 なるほど、発光部を隠すということは、まったく気づきませんでした。
え!目が点になってしまうありがたいアドバイスに感謝いたします。
とびしゃこ様 私の説明が記憶違いでした。
AM通販のものは、発光させても、光量が弱いため、ISO感度を上げても、絞りを開くことになって
しまい、被写界深度が浅くなってしまいます。私の用途には使えませんでした。
ただ、色バランスのコツについてのご教示、ありがとうございました。
がんばれ!トキナー様 シューには装着できると理解いたしました。ありがとうございました!
with Photo様 ツインでの利用も考えたことがあり、私たちの仲間では普通に使われています。
置いたり、持ったりが激しいことと、マクロの100ミリくらいで、等倍 に近いと、被写体との距離で、
なかなか難しいことがあり、リングを使っていました。
でも、メーカー名のご教示はありがとうございました。調べることができます!!
sss555様 MS Copilot というキーワードに、まず感謝いたします。
具体的な商品名のご教示、ありがとうございました。
昔、小型だった「ME」を購入して、中学校の修学旅行に行ったため、それ以来、ペンタックスですが、最後まで
ペンタックスと一緒に過ごそうと思っています。 フルサイズのKI、レンズが登場した際には、乗り換えなくてよかったと
満足しています。
書込番号:26102801
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
以前、ミラーレスを所持していましたが、子供が増え荷物の多さとレンズ交換の手間から手放してしまいました。
その後は、スマホとGRIII、運動会はSH-3で賄ってました。
今回、コンパクト高倍率のコンデジTZ99の新発売につき、購入を検討していましたが、
・昼間の屋外撮影が多い
・子供が少年野球と高校野球を始める
などの理由により、EVFの必要性を感じ断念しました。
そしてG100Dのコンパクトさに魅力を感じ、購入を検討しなおしました。
理由としては、
・普段は標準ズームレンズで気軽に撮る
・試合時は望遠レンズのみ持参して3脚を使用
と、普段使いと試合で両方使えるためと欲張りな感じです。
しかし、
・普段はGRVでのスナップ写真で充分なのではないか?
・野球は防塵防滴機能が必要なのでは?
と逡巡し当該機に目星をつけました。
皆さんにお聞きしたいのは、
野球の動画撮影に適しているかどうかという点です。
私が求めているのは堅牢性とAFのある程度の速さです。
皆様のお知恵をお借りできればと思います。
書込番号:26096554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G100Dは防塵防滴ではないし、フルHDで30分、4Kで10分しか記録できないので、論外かと思います。
GH5IIは、少しの雨なら平気ですし暑さにも強いですが、AFは少し不安です。
すでにカメラが捉えている人物が動くときの追従はSONYやCanonとそれほど変わらないと思いますが、カメラをパンしたりして画面に急に入ってきた人物を認識するスピードは他社より遅いと思います。
広角レンズで全体を撮るのでしたら、AFはぜんぜん問題ないです。
書込番号:26096628
2点

>nori -pさん
スポーツ撮影だと、位相差AFのミラーレス一眼を買った方が良いよ。早朝やナイター撮影を考えると、高感度に強いのが良いな。スポーツ撮影で三脚は他人の邪魔になるから使わないのが普通。
オススメは、
EOS R10、Z50 II、X-S20、α6700、OM-5あたりかな。この5台なら、野球やサッカーは簡単に撮れますよ。
書込番号:26096632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画で追従ならば
GH5M2は
苦手かと思います
書込番号:26096758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のアドバイスを受けて、予算や本来の目的、初期衝動と自身のトレンドを鑑みて見直してみました。
高校野球の動画撮影といっても、上級者やプロカメラマンのように、守備走塁時の野手や投手のボールにズームを寄せて追いかけたりはしません。(できません)
その上で
GH5M2、G9PRO(Uではない)(中古で可)、Z50U
に絞りました。
色々、リサーチするとこの中ではZ50Uがマッチしてるのかなと思いました。実際、Z50発売時に店頭で触ったときは他のメーカーの中で1番手にフィットして購入手前までいきました。
しかし、パナソニックの防塵防滴とマイクロフォーサーズのコンパクトさも捨てきれないのです。
また、限られた小遣いの中で財布に優しいマイクロフォーサーズのレンズも魅力の一つです。
GH5M2は動画に強い、G9PROは写真に特化していると謳われているようですが、比較動画を観てみると、G9PROの方が動画でもAFが強いと評価されていました。
この、カタログスペックと評判と実際の動画とのズレに戸惑いを感じつつ、G9PROにも惹かれている自分がおり、まさに三国志の様相となっています。
もう少し時間をかけて悩む必要があります。
※スポーツ撮影時の三脚は確かに見かけませんね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:26100590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在Z50を使用しています。
Z50では瞳AFを使うときは画面全体がAFエリアになるオートエリアAFのみでした。
スポーツに使用すると、周辺の関係ない人物にAFが行き、90%使い物になりませんでした。
Z50IIの取説を見ると、ワイドエリアAF時にも瞳AFができるように書かれており、
その通りであれば、絶大な効果があり、90%使いものにならなかった機能が
90%使える機能になると思いました。
実際使用されている方の感想や実際使えるのかをお伺いしたいです。
3点

>じい!さん
Z50UでワイドエリアAFが瞳AFと共に使えますが
ワイドエリアAF(L)だと
思った所にフォーカスが合いません。
ワイドエリアAF(S)なら多少マシな感じです。
書込番号:26097134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じい!さん
スポーツ撮影で、瞳AFを使う人は非常に珍しいです。
ワイドエリアなんて論外です。
瞳AFはポートレート撮影やダンス撮影で使うもんです。
書込番号:26097352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よこchinさん
情報ありがとうございます。
Z50ではワイドエリアSでほとんど撮影しています。
ハンドボールの撮影においては、手前にディフェンダーの背中があり、背中と背中の間からシューターが突然ジャンプして顔を出すというシチュエーションが結構あります。
こういうとき、AFが顔に行ってくれることを期待するけれども、Z50では背中からAFが離れないことがあります。かといって画面全体のオートエリア顔瞳AFでは、画面端の関係ない人物(例えば遠くの審判やベンチ)にAFが持っていかれて全く使えないという状況です。
Z50IIにてワイドエリアS等で領域を制限したうえで顔瞳AFができれば、下記のシチュエーションでよりいいAFが期待できそうですね。
・ディフェンスの間から飛び出すシューターの顔に
・シュートで胸を張っているところで、胸じゃなく瞳に
・手を前に伸ばしたディフェンスやGKで、手じゃなく顔に
・ゴールネット越しのシュートで、ネットじゃなく顔に
・7mスロー(サッカーで言うPK)のシューターの手や胸じゃなく顔に
・同 ギャラリーの顔じゃなくシューターの顔に
Z50IIとてもほしくなってきました。
もう一つお分かりでしたら教えてください。
Z50の顔瞳AFではレリーズ半押しする前から常時顔を探して合わせてしまいます。
これが非常に邪魔で、撮りたくない人に持っていかれたまま追尾してしまい、肝心の被写体に合わせることができません。
レリーズ半押ししてから顔を探してくれれば、それだけでもだいぶ狙った人に合わせやすいと思うのですが、Z50IIではどうでしょうか?
実際にお持ちの方や実機にお試しされた方情報頂けるとありがたいです。
書込番号:26097970
2点

>じい!さん
Z50Uは一度AF捕まえてからのトラッキングは優秀だと思いますが
一度目の捕まえるポイントがCANON・SONYに比べてマダマダの感は有りますね、
書込番号:26098095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じい!さん
ハンドボールのように複数人がフレーム内に入り乱れるようなシーンで、カメラ任せの被写体認識機能に頼るのは無理があると思います。
ここは基本に立ち戻り測距点をご自分で狙った被写体に合わせるのが一番でしょう。
ニコンにはダイナミックAFという動体撮影に特化した優秀なAFシステムがあります。
これを使うことに慣れていくことをお勧めします。
>シュートで胸を張っているところで、胸じゃなく瞳に
これは全く気にする必要はないでしょう。
コートサイドからの撮影距離なら胸にピントが合えば顔(瞳)は被写界深度内ですから心配はいりません。
無理に顔や瞳に合わせようとせず、合わせ易いユニホームなどに合わせておけば大丈夫です。
瞳AFは大口径レンズで至近距離で撮るポートレートなどの時に有効であって、スポーツ撮影ではそこまで神経質にならなくてもいいですよ。
書込番号:26098518
5点

>kyonkiさん
レスありがとうございます。
状況に誤解ありそうなので、返信させていただきます。
Z50で30万ショットを超えるハンドボール撮影をしています。
前カメラを合わせるとハンドボールだけで50万ショットを超える撮影をしています。
現在のレンズはZ70-200F2.8です。
ハンドボールの地区協会に所属しており、県大会等で撮影しています。
コートサイドやゴール脇からの撮影が95%です。
全国大会等出先で許可取れなかったときに観客席から撮影してます。
しかしプロではないので、機材にそれほどお金をかけられません。
Z9ではなくZ50IIを狙うのはそのためです。
>カメラ任せの〜
Z50の顔瞳はカメラ任せしか選択できませんでした。
Z50IIはワイドエリアと併用ができることで、エリアを狭めて撮影者の意図を
反映した顔瞳AFができるのではと期待しています。
>ダイナミックAF優秀〜
かなり試しましたが、Z50のはハンドボールにはあまりよくありません。
要因としては、ダイナミックの起点となる□が小さいことです。
前述のように複数のディフェンダーの間から突然シューターが飛び出すので、□がせますぎてシューターに合わせるのは、かなり難しいです。ワイドエリアSのほどよい大きさがこれまでの経験からすると最適でした。ワイドエリアS+ダイナミックがあればいいのに、って思います。
>胸にピントが合えば顔は〜
状況に誤解の説明でお分かりとは思いますが、ゴール脇で狙っていてシューターをF2.8で撮ると、胸にAF来たら顔はぼけてしまいます。特にポストシュート、サイドシュート、7mTはそうです。
このため、無理かもしれませんが、Z50IIの顔瞳AF+ワイドエリアの組合せにはとても期待しています。
書込番号:26099286
0点

>じい!さん
自分はほとんど鳥さんしか撮りませんが、Z50UのワイドエリアAFは鳥さんの瞳も検知してくれますし、優秀だと思っています。個人的には、Z8(持ってます)と遜色ないと感じています。早く買って活用するのが吉かと…
ちなみに他社カメラは、良いレンズをお持ちなので、選択肢にならないですよね。
書込番号:26099367
4点

>よこchinさん
質問なんですが
>Z50Uは一度AF捕まえてからのトラッキングは優秀だと思いますが
一度目の捕まえるポイントがCANON・SONYに比べてマダマダの感は有りますね
これは勿論、Z50Uと同じエントリークラスのCANON、SONY機との比較なんですよね?
R10などと比べてもマダマダなんでしょうか?
書込番号:26099472
0点

>ねこさくらさん
>>これは勿論、Z50Uと同じエントリークラスのCANON、SONY機との比較なんですよね?
>>R10などと比べてもマダマダなんでしょうか?
私の感想では、そうなります。
鳥撮りさんには評価良さそうですが
人物に対しては私が普段気軽に持ち出して使っているα6400よりも使いたく無い感じです。
Z50Uは少し逆光気味で使うと手や肩とかにAFポイントが行って
意図を平気で外してくれます。
書込番号:26099511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じい!さん
Z50からZ50Uに買い換えました。被写体認識性能は格段に向上しています。
AFモードをAF-A(AF-C)にしてAFエリアをオートエリアにすると、AFポイントが動いている被写体に合います。
ワイドエリアAF-C1、C2はAFエリアのサイズをカスタマイズでき、シングルポイントから画面いっぱい(ほぼオートエリアAFの範囲)まで設定できます。
ワイドエリアAF(S)よりも狭い範囲を被写体認識させたいときはC1,C2を使用するとよいでしょう。
Z50UにはAFエリアモード循環選択という機能があります。例えばワイドエリアAF(S)、ワイドエリアAF(C1)、3DトラッキングAF、オートエリアAFを選択し、カスタムボタンに割り当てます。こうすることによりカスタムボタンを押すことによりその撮影シーンで一番良いAFエリアモードを素早く設定することができます。
いずれにせよニコンのHPからZ50Uのマニュアルをダウンロードしてご自身で確認されることをお勧めします。
書込番号:26100371
2点

>よこchinさん
>人物に対しては私が普段気軽に持ち出して使っているα6400よりも使いたく無い感じです。
Z50Uは少し逆光気味で使うと手や肩とかにAFポイントが行って
意図を平気で外してくれます。
AFエリアモードをワイドエリアAF(S)にすれば良いと思いますがダメなんだろうか?
書込番号:26100391
2点

皆さまコメントありがとうございます。
>mukatakaさん
鳥さんとハンドボールさんは予測し難い動きをするという点で似ていると思うので、とても参考になります。
早く買いたいです。資金貯まり次第購入したいです。
>珍しい苗字さん
実際に同じように買い替えた方のご意見は、最高に参考になります。
カスタムボタンを使った操作まで、色々と情報ありがとうございます。
マニュアルはダウンロードしてみておりますが、もっと読み込んでみます。それぞれの機能については操作方法がわかるのですが、どれとどれが併用できるとかできないというのがいまいち探し出せなくて、ここで質問させていただきました。
>ねこさくらさん
私もそう思いました。撮影者の意図を示す手段があれば、私としては問題なく使えると思いました。
書込番号:26100509
1点

>ねこさくらさん
気軽に持ち出す機種の設定追い込む気が無いだけです。
※CANON・SONYは全面ワイドで用を足してくれます。
書込番号:26100530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
価格コムで初めて質問させていただきます。
SONY α7Vボディを新品で購入することを最近ようやく決めました。
最低限揃えた方がいいレンズのアドバイスをよろしくお願いします!
【使いたい環境や用途】
室内撮影、運動会(小学生と幼稚園児)、体育館での発表会、ポートレート撮影(桜、公園、イルミネーション等)
【重視するポイント】
ボケ大好きです。
現状はF値への不満を抱えています。
【質問内容】
単焦点1本、ズーム1、2本を揃えたいです。
単焦点は50mmか35mmで迷っています。
(85mmOR135mmもいずれは欲しいです)
<単焦点>
@ソニー FE 50mm F1.8 SEL50F18F \30,520〜
Aシグマ50mm F1.4 DG DN \108,800〜
BソニーFE 35mm F1.8 SEL35F18F \68,960〜
Cシグマ35mm F1.4 DG DN \89,500〜
Dタムロン35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053) \37,620〜
現在x8iでEF-S24mm F2.8 を
室内撮影と物撮りで使っています。
外で使った経験はほぼありません。
外では子供と距離を取って遠くからズームレンズを使って撮るのがボケ感と背景の圧縮加減が好きです。
35mmと55mmどちらか合ってますでしょうか?
いつかはF1.2のレンズも欲しいのですが当分無理です(^^;
ACは予算オーバーなのですが、F1.8や2.8と圧倒的な差があるなら考え、お金貯めます。
<ズーム>
@ソニーFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870 \37,169〜
Aシグマ28-70mm F2.8 DG DN \86,980〜
Bタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) \87,880〜
Cソニー FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G \136,999〜
Dタムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) \75,880〜
Eタムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) \51,493〜
Fシグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS \95,608〜
@はキットレンズですが、後から購入するくらいなら最初から揃えようと思いますが、持っておくべきレンズでしょうか?
Dが便利そうに見えるが望遠が足りないので中途半端か…と悩みます。
望遠は現在x8iでEF-S55-250mm F4-5.6を使っており、明るさに不満はなく、ズーム域も広めの運動場でも不満はありません。
体育館ではざらつき覚悟で明るくしており改善したいと思ってます。
フルサイズになった場合F値による不満は解消されますでしょうか?Fの方がより大きく撮れますが、100mm-だと不便を感じるかな…という不安もあります。
単焦点含めたおすすめの組み合わせをアドバイスお願いしますm(._.)m
本体含めての買い替えはお金かかりますね(^^;
単焦点@+ズーム@+Eだとお財布には優しいですが不満が出るでしょうか。
子供2人の運動会や発表会の年3、4回だけなら、
望遠はレンタルするという選択肢はありですか?
現在もってるAPS-Cは資金にするためフリマサイトで5万前後で売却予定です。そのため2台持ちはなしです( ; ; )
【補足情報】
・2台目のカメラ、初めてのフルサイズです。
・Canonからの乗り換えのためレンズ資産なしです。
某フリマサイトにて全て売る予定です。
・α7cUは外観とEVFの小ささで断念しました)
・Canon kiss x8i時代は、キットレンズの2本(18-55mm、55-250mm)と24mmを使用していました。
・純正ならではの描写やAFの恩恵があるものについては純正の購入をと思いますが、価格やF値やズーム域を優先するとサードパーティ製かなと考えています。
※製品の名前と価格帯を覚えてる最中のため記録用に現時点での価格を書いておりますm(._.)m
長々とすみませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:26095977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウパカエルママさん
こんばんわ 初めまして
私はα7RXでポートレート、α7SVで暗いところのポートレートとモータースポーツを撮影しています。
私の若い頃は50mmF1.4の一本勝負で写真の基礎を学びました
最初に購入するレンズは@ソニー FE 50mm F1.8 を推します
そこそこ明るくて写りも癖が無いのが良いですね。
ズームレンズでしたら@ソニーFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSは勧めません
写りががっかりですから、直ぐに使わなくなると思います。
値段と写りがマッチするのはBタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 ですね
タムロンはなかなか写りは侮れません
望遠レンズはタムロンの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2はどうでしょうか?
少しお値段は上がりますが体育館などの暗い場所では必須な明るさのレンズです。
私の最近のお気に入りはFE40mmF2.5GとFE70-200mmF2.8GM Uですね
レンズは凝りどすと沼になりますのでごご用心を。
書込番号:26096019
1点

>ウパカエルママさん
>x8iでEF-S24mm F2.8
現状のこの組み合わせは、フルサイズでは大体38mmF4.5相当の画角とボケ量になります。
なので、今の画角が気に入っているのであれば近い使用感の35mm単焦点が良いのでは?
物撮りに使う場合、最短撮影距離が大切になってきますが、基本的に開放F値とのトレードオフになってしまいます。
今お使いのEF-S24mmF2.8がそもそもかなり寄れるレンズなので、同じくらいの最大撮影倍率(MAXでどれくらい大きく写せるか)を求めるとタムロン35mmmF2.8一択となります。マクロ性能をどこまで求めるかはスレ主さん次第です。
候補には無いですが、FE40mmF2.5Gというレンズも良いのでは。
ズームの方ですが、今お使いのEF-S55-250mmがフルサイズ88-400mm相当の望遠ですから、現状でテレ端を多用しているなら100-400mmでないと不足を感じることになります。
体育館での高感度ノイズは「まあちょっとは良くなったかな?」くらいかと。過度な期待はNGです。
確実にノイズを改善するならF2.8以下の望遠レンズでないと違いは良く分からないと思います。
書込番号:26096047
0点

>ウパカエルママさん
ズームレンズは私も使っているタムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDがお勧めです。
ですが、望遠が足りないようでしたら最新のタムロン28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDでしょうか。
短焦点は、ズームレンズを購入してから、APS-C機時代の画角の違いを確認してから合ったものを購入したほうが良いと思います。
>体育館ではざらつき覚悟で明るくしており改善したいと思ってます。
APS-Cの2400万画素よりフルサイズの2400万画素のが確かに良いです。
ミラーレス時代になってから、高いISOでのノイズはかなり良くなっています。
しかし、高いISOでは解像度の低下がありますのでF2.8クラスの望遠レンズが欲しくなると思います。
まず、ズームレンズを購入して使い、問題点を出し、ここで再質問をされるとよいと思います。
書込番号:26096049
0点

>ウパカエルママさん
>SONY α7Vボディを新品で購入することを最近ようやく決めました。
>現在x8iでEF-S24mm F2.8 を室内撮影と物撮りで使っています。
自分と同じ失敗をやりそうな方を見たので、思わず書いてしまいました。
自分も過去にキヤノンのX8とダブルズームからソニーのα7Vにマウント移行しました。
結論を先に書くと、速攻でキヤノンに戻りました。
キヤノンの色鮮やかて透明感のある写真はソニーでは到底無理でした。
直ぐにホットラインを使ってRAWとJPEG画像をソニーに送りましたが、
「当社の画像品質で問題ありません」との回答でした。
マウントアダプターMC10を使うと、同じキヤノンのレンズを
キヤノンのカメラとソニーのカメラで同じ条件で比較できるので良く分かりました。
もともとフルサイズがメインなのでフルサイズでも比較してます。
ソニーの画像設計も画像評価もキヤノンとは全く違います。
直ぐに写真仲間に聞いたら、ほぼ全員が同じ見解でした。
こんな感じなので、キヤノン板で
キヤノンからソニーにマウント移行した方に
「速攻でキヤノンに戻った人に質問します。どうして?」
が良いと思います。
ソニー板は、ソニー大好きな人が多いですから、
最近も、あるニコンのプロの方に聞いたら、
「ソニーは色味が???」
またキヤノンのプロの方の奥様が最近α7Wを買いましたが、
「買う前は知らなかった、がっかり!」
と1ヶ月でα1に買い替えてました。
ソニーが大好きなんですね、次はR1でしょうか?
書込番号:26096070
2点

皆様
総攻撃を受ける前に弁明します。
「あくまでキヤノンからソニーにマウント移行した場合」
「最初からソニーの方には他意はありません」
ホタルの光り
蛍雪の功
書込番号:26096079
3点

>自分も過去にキヤノンのX8とダブルズームからソニーのα7Vにマウント移行しました。
>結論を先に書くと、速攻でキヤノンに戻りました。
>キヤノンの色鮮やかて透明感のある写真はソニーでは到底無理でした。
>直ぐにホットラインを使ってRAWとJPEG画像をソニーに送りましたが、「当社の画像品質で問題ありません」との回答でした。
・・・・・はい、HN変えましたが、いつもの「あの人」の「脳内創作話」でした(笑)
・・・・・スルーしましょう。
書込番号:26096085
3点

>ウパカエルママさん
- 単焦点は、24mm、35mm、50mm のいずれかSONYのもの。予算許せば(頑張れるのなら)F1.4。無理ならF2.8。
- ズームはSEL28105Gが良いです。
とくに、単焦点では必ず試写されて、画角が好みかのご確認を。
良い買い物になりますように。
書込番号:26096097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウパカエルママさん
こんにちは。
>室内撮影、運動会(小学生と幼稚園児)、体育館での発表会、ポートレート撮影(桜、公園、イルミネーション等)
室内撮影もあるようですので、
まずは以下のどちらかでよいかなと思います。
>Aシグマ28-70mm F2.8 DG DN \86,980〜
>Bタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) \87,880〜
運動会は別途望遠ズームが欲しくなると思います。
(レンタルか購入かは別として)
・TAMRON(タムロン) 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
https://kakaku.com/item/K0001466747/
単焦点はF2.8標準ズームで物足りなくなったら
購入を検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:26096112
0点

> 総攻撃を受ける前に弁明します。
「あくまでキヤノンからソニーにマウント移行した場合」
「最初からソニーの方には他意はありません」
攻撃もなにも、私含めてソニーユーザー自身がα7W以降(エンジン刷新後)を買いなさいっていつも書き込んでるでしょ。7Vで大差ない、って一部の人しか言ってないよ。
書込番号:26096113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウパカエルママさん
レンズにかけられる予算はいくらなのか書かないと。
書かれている撮影対象ならとくに。
それが分からないと
多分スレは混乱する。
書込番号:26096138
0点

>ウパカエルママさん
私なら、まずキットレンズにしますね。
体育館での発表会や運動会ポートレート用に
望遠を純正を含めて70-200F2.8かタムロンの70-180F2.8G2
望遠が足りない場合はクロップを考えますね。
もしくは、純正に限りますが、
×1.4のテレコンを使うとか…
そして状況によって、
徐々にレンズを追加していく…
書込番号:26096144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
素敵なお写真とご回答ありがとうございます!
単焦点でとにかく学べと私も聞いたことがあります。
現在持ってるエントリー機(8年目)では、18-55mmはほぼ使わず(運動会では使う)24mmを基本つけっぱなしです。最近は子供を望遠で撮るのにハマってるので、それなら85mmや135mmが欲しいのかも…と思ってしまったりもします(^_^;)
予算的にFE40mmF2.5Gも候補に入れさせていただきます!ありがとうございます!
望遠についても、70-180mm F/2.8いいですね。
純正でないとテレコンが使えないのがネックですが、小学校の運動会だけはレンタルを考えてもいいかなと思えてきました。
70-200mmF2.8は周りのカメラ好きママ友やカメラ講座の受講者でも多くの人が欲しいと話しておりましたので、いつか欲しいなと思うレンズの1つです。
沼るためにパートの仕事頑張ろうと思う私はもう片足突っ込んでる気がします(^^;
アドバイスありがとうございました!
書込番号:26096215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
ご回答ありがとうございます!
現在の画角に不満は特になく、寄れるところも気に入ってたんだったと気づきました。
タムロン35mmmF2.8は暗いのかなと思いましたが、今までもこの画角での明るさに不満はなかったので大丈夫な気がしてきました。
また別の方のご回答でも、FE40mmF2.5Gをおすすめしていただきましたのでこちらも候補に入れさせていただきます(^^)
寄れることが強みの現状のレンズでは、ペット(爬虫類)の撮影も楽しめているので、貴重なアドバイスをいただけて感謝いたします。
ズームに関しては目一杯の250mm(400mm相当)よりやや手前で撮ってることが多いですが、タムロンの70-300mmでどうにか我慢しても、シグマ100-400mm F5-6.3と比べたら価格しか恩恵はないでしょうか?
満足のいくレンズとなると望遠はかなり予算が必要ですね…。
子供達を撮るのも小学校卒業くらいまでだと考えると残り8年間が望遠を必要とする期間です。
子供達が大きくなった後は、趣味のキャンプに身軽に持って行ったり、季節の花々を含んだ風景撮影を考えているので、望遠に関してはノイズは妥協するのが良いかもしれません。
重たいバズーカーレンズをレンタルして持つ勇気もないもので…。
現状のレンズでの使い方や気に入ってる点を考える機会を与えていただきありがとうございます。
書込番号:26096238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウパカエルママさん
昨年CANONの一眼5Dmk3からα7Vに移行しました。
ズームはCソニー FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G、
単焦点は、ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zを使用しています。
ズームのCは少し重たいのと価格も高いですが、写りは満足しています。
単焦点はCarl Zeissの色が好きならSEL55F18Zも良いと思います。
@又はBでも良いと思いますが、私は使ったことないです。
あと、お値段が高いですが、最初はソニー純正レンズが良いと思います。
書込番号:26096297
0点

>ウパカエルママさん
大変失礼ですが、α7Vおよび検討されているレンズを見ますと、おそらく、なるべく安く揃えられたい、ということ、かと思います。
もし、ご予算あるようでしたら、
カメラは、私が現在使用しているα7Cか、それより新しいもの、をお勧めします。
レンズは、それらはどれも使用したことありませんが、メーカー資料(仕様およびMTF曲線)からは、<単焦点>@ と<ズーム>@とE、これらは避けるのがよい、のではないか、などと思います。
そうでなければ、ご予算の範囲になりますが、それでも、<単焦点>@ と<ズーム>@は選ばない、のが良い、のではないか、などと思います。
書込番号:26096331
0点

>ウパカエルママさん
・・・結局のところ「予算」と「本気度(重くても持ち出す気合い度)」によるんですよ。
1、予算タップリ、やる気十分:純正大口径標準ズーム、純正大口径望遠ズーム+テレコン、単焦点35mmF1.4と50mmF1.4
2、それに手が届かなければ、シグマかタムロンにする。ただし、純正と違ってテレコンは使えない。
3、それにも手が届かなければ、キットレンズや高倍率ズームレンズ。
・・・普通はこうなるよね。
書込番号:26096394
1点

>エルミネアさん
28-300mmもあるんですね。
見落としてたのでありがとうございます!
28-200と28-300の比較をレビューされてる方がいたので参考に読んでみました。
28-300はF値が下がるものの便利そうだなと感じました。
屋外の運動会では活躍してくれそうです。
屋内イベントが幼稚園は多いので少しネックですが、予算的に割り切りも大事ですよね。
一気に揃えるのではなく、ズームレンズから徐々に撮りたい画角と問題点を整理しながら集めていくのはなるほどと思いました。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:26097409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pinkaroundさん
同じ経験をされてキャノンに戻られたとのお話はとても興味深いです!
私はレタッチ作業込みで自分の好きな写真を撮りたいと思ってる人間なんですが(夫からはそれは写真なのか?作品?とか突っ込まれますが)
写真において私は黄色味が個人的に苦手でして、
特に肌の色や葉っぱの色味に個人的な好みが存在してます(^^;
本音ではフジの色味がドストライクなのですが、
キャノン・ニコン・ソニーの中でフルサイズに移行したいため、今回は3つの中で好きな色味、パキパキとした描写が得意そう、AFのスピード感と正確性、レンズの豊富さと価格等を考慮してソニーに絞りました。
キャノンのフルサイズ用レンズがもう少しお手頃なのであれば、今使ってるキャノンのまま移行してた気もします。
今一度、各メーカーの特徴を踏まえて考えてみたいと思います。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:26097992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
pinkaroundさんのコメントも1つの意見として、受け止めたいと思いますが、最近はA03もご回答ありがとうございます!
書込番号:26097997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
単焦点F1.4が無理なのであれば、F1.8ではなく、F2.8のものの方が良いんですね!
また純正がおすすめとのご意見ありがとうございます。
ズームレンズのおすすめもありがとうございます。
現在田舎に引っ越しており、ビッグカメラ等大型家電量販店がないのですが
何店舗か回って必ず画角の確認してから購入したいと思います!
書込番号:26098015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z9は8K UHDからスチルを切り出せるとありますが同時にスチルが撮れないのかなと思ってます
Z8は同時にスチルは撮れてもスチルの切り出しは出来ないらしいのですが、Z8の方が便利な気がします
ファームのアップデートでZ9も出来るようになったとかありませんか?
3点

自己レスです
Nikon1みたいなつもりで考えていましたがZ9の動画からの静止画切り出しを軽く見ていました。
これは素晴らしい買ってよかった
書込番号:26099814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





