
このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 26 | 2025年2月28日 15:43 |
![]() |
6 | 3 | 2025年2月27日 17:20 |
![]() |
4 | 1 | 2025年2月27日 12:15 |
![]() |
178 | 10 | 2025年2月26日 20:28 |
![]() |
114 | 4 | 2025年2月26日 08:49 |
![]() |
3 | 10 | 2025年2月26日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
最近夫婦で探鳥にハマっているのですが家内に野鳥用に購入したいのですが現在p1000を使用してますが連写時の書込みでしばらく操作出来ないとか、持ちにくいとか、ピントが直ぐ合わないとか感じているそうです。これを解消するためにα6700は解決の回答になるでしょうか?
他の選択肢はcanonのR7です。望遠は100から400mmを考えてます。
カメラの素人なので提案を頂ければ幸いです。
書込番号:26088806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P1000の焦点距離は3000mmですからね。明るいところで遠くの鳥なら、一眼カメラより、断然綺麗です。
p6700+400 mmレンズは鳥撮影の定番ですが、P1000よりかなり小さくしか写らないので、物足りなく感じる可能性があります。近くにいる鳥なら大丈夫ですが。
一眼カメラで、超望遠レンズを揃えるのはかなりカネがかかります。遠くの鳥を、安く、綺麗で、というのは無理です。
双眼鏡で見るだけで、撮影しないというのはダメなんですか?
わたしも一時期凝ってましたが、安い機材だと綺麗に撮れないので、今は中断してます。
書込番号:26088822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>望遠は100から400mmを考えてます。
比較 P1000 α6700+実f=400 R7+実f=400
換算f 3000mm 600mm 640mm
【寸法比】
比較 100% 20% 21.3%
※双眼鏡比 85.7倍 17.1倍 18.3倍
【視野の面積相当比】
比較 100% 4% 4.55%
年金喩え 30万円 「1.2」万円 「1.37」万円 ※月の受給額
※双眼鏡比 : 双眼鏡や望遠鏡などの広視界タイプの実視界を考慮した倍率(私的目安)
↑
P1000との違いが極端ですので、
・買い替えは後悔の元(^^;
・【レンタル】で現状認識を。
書込番号:26088861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボブ爺さんさん
P1000は大きく写す事についてはかなり優れたカメラです。
以前使用していましたが、故障してしまい、今回、気楽に野鳥が撮れるP1100を購入しようかと検討しています。
APS-C機に400oのレンズでは換算640o、P1000の3000o相当時の丁度よいサイズに撮影できる鳥が点になってしまいます。
400oのレンズで楽に撮れるのは、人なれした鳥や飛び物で後で拡大するような写真です。
P1000と併用するなら良いと思います。
予算がどの位か分かりませんが、カメラ一台でP1000レベルの写真を撮るため私の使っている機材はキヤノンR10+RF200-800mm F6.3-9 IS USM+エクステンダーといった感じで、安い物でだいたい12万+29万+6.5万=47.5万円位費用がかかります。P1000に比べかなり重く嵩張ります。
書込番号:26088869
3点

>ボブ爺さんさん
1.5kgのP1000やP1100は女性には重く、失敗写真を量産される方も良く見かけます。女性には1kgのP950が良いようです。2000mmまでですが、大抵の野鳥は撮れます。ただし、飛ぶ鳥は運任せとなります。
女性で一眼をお持ちの方に多いのは、マイクロフォーサーズです。400mmが換算800mmになるのでAPS-Cより便利です。ボディ内手ブレ補正(IBIS)がありますが、レンズとボディで1.5gを超えるので三脚や一脚は必須です。
書込番号:26088876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボブ爺さんさん
高倍率コンデジは
巨大で重くて
持ってるが苦痛になります。
それに
ピンボケ、ブレブレの量産になります。
画質もかなり悪いしメリット無し
機材を共有するのがベスト
書込番号:26088899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボブ爺さんさん
R7とα7CUの使用経験がありますが、100-400mmとAPS-Cの組み合わせならどちらでもいけますね。
ただ野鳥を撮っていると間違い無くもっと望遠が欲しくなるので、600mm以上の望遠の選択肢を考えてどちらにするか選ぶのが良いと思います。
EOS R5に800mmF11を使っていたこともありますが、明るい時間帯なら十分いけましたね。
書込番号:26088900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボブ爺さんさん
ソニーのα6700は連写が著しく弱く野鳥撮影には
向きません。
またソニーは望遠レンズが弱いので
キヤノンのR7かR10か良いです。
レンズは定番のRF100-400mm
書込番号:26088908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボブ爺さんさん
・・・・・まず、「現在使用中のP1000の機能的な上位互換になりうるか」 → 答えは「No」です。
・・・・・「重量が同等」であれば、実現できるのはせいぜい「2倍テレコン使って、フルサイズ1200mm相当」まで。全然足りません。
・・・・・「それ以下(フルサイズ1200mm以下)」であれば、スレ主さんの思っている通りです。α6700 の実力発揮ですね。
・・・・・ちなみに、先日の3連休での作例です(フルサイズ換算 750mm)
書込番号:26089136
3点

>ボブ爺さんさん
私はα6700で鳥撮りしてますが、軽さ重視ならR10とRF100-400(場合によってはテレコン)が軽くて良いんじゃ無いかと思います。
暗いですが600g台はかなり楽だと思います。
SONYのAPS-CではE70-350が軽いですが、換算525mmではかなり短くテレコン使えないのも鳥撮りでは厳しいですね。
私は最近α6700にシグマ500F5.6(換算750mm)が軽くてお気に入りですが、それでも1.9Kg程度ありますから、
R10に100-400の1Kgちょいとはかなり差があります。
書込番号:26089148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6700 秒間11コマ、RAW+JPEG: 44枚
R10 秒間15コマ、RAW+JPEG: 21枚
とくに、α6700が著しく連写に弱いとは思えないけど。。。
使ったことはないけどα6700とタムロン50-400mmがよさそうです。
SONYはJpeg画質が優れているので、画質重視なら上の組み合わせだと思います。
ただ、ファインダーがレンズ軸上にないしグリップは小さいので、少し使いづらいかもしれませんが。。。
書込番号:26089449
3点

>ボブ爺さんさん
こんばんは…
今さっき、私がR7に投稿した書き込み…本日の画像つきです。
『野鳥撮影してみました』を、良かったら参考にしてみてください。
おこがましいですが…どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26089468
4点

>ボブ爺さんさん
良いですね、奥様とのご趣味羨ましい限りです。
現在はp1000をお使いで奥様と共用されているのですね。
Nikonをtお使いならZ50Uの方が良いですよ。
自分は6700使って居ますが、友人のZ50Uの方が使い易く感じました。
画素数とか余り気にしないのであればZ50Uをおすすめします。
良く奥様と話されて、お近くのカメラ販売店で使い易さを体験された方が良いのではないかな。
書込番号:26089951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーのα6700は連写が著しく弱く野鳥撮影には
向きません。
またソニーは望遠レンズが弱いので
またまた、いい加減なレスを
α6700やソニーのレンズで野鳥を撮っている方は
多くいるかと。
αcafeでも確認すれば
いっぱい作例が上がっているかと。
キヤノンのRシリーズのレンズは
まだまだ選択肢が少ないよね。
書込番号:26089969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7CUにタムロン50-400mm付けて使ってますが、このレンズ物凄く便利です。
RF100-400mmは間違い無く傑作ですし、600mmF11や800mmF11も素晴らしいレンズです。
結局のところ好みの問題でしょうね。
書込番号:26090003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何せ一眼レフは初めてなのでイメージ出来ませんでしたが、比較されたので大変良く理解できました。再考してみます。
書込番号:26090185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボブ爺さんさん
レンズの重さ+カメラの重さ ⇒ 総重量
も検討されては?
書込番号:26090217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボブ爺さんさん
P1000の焦点距離は3000mmですからね。明るいところで遠くの鳥なら、一眼カメラより、断然綺麗です。
こんなデタラメを信用してはダメですよ。
高倍率コンデジはコンデジサイズの極小サイズのセンサーでクロップして倍率を上げただけなので、
所謂、なんちゃって望遠カメラです。
書込番号:26090299
0点

>taka0730さん
α6700 秒間11コマ、RAW+JPEG: 44枚
R10 秒間15コマ、RAW+JPEG: 21枚
やれやれだな
事実を知らないのか?
デタラメを書くのが得意な確信犯なのか?
真実は
α6700 秒間11コマJPEGでも、RAW+JPEG: 44枚
R10 秒間30コマRAW、RAW: 80から100枚前後
キミは知ったか振りなのかな?
ソニーユーザーなら誰でも知ってる欠点だぞ!
本当はソニー機は使ってないだろ?
しかも連続撮影枚数でなく、重要なのは秒間なんだな、
これがあるのでソニ機は野鳥撮影には全く向かない。
やれやれ
書込番号:26090327
2点

α7CU+FE300mmF2.8GM+2TE |
α7CU+FE300mmF2.8GM+2TE |
α6700+FE70-200mmF2.8GMU+2TE |
α6700+FE70-200mmF2.8GMU+2TE |
>ボブ爺さんさん
ビギナーの我々夫婦は、上の写真に記載したカメラとレンズを使用しています。今月18日に夫婦2人ともこれらのレンズを購入し、それ以前はSIGMA150-600mmSportsと同100-400mmContenporaryを使っていました。2人とも、フルサイズ換算で最長600mmの望遠という事です。ビギナーにとって、これが小鳥をフレームイン出来る限と思います。
昨年12月に発売されたα1Uが人気のため在庫が無く、買えない状態ですが、自分は在庫が入り次第購入予定です。他方、女房は非力なので、今後もAPS-Cで行く予定です。
2人ともまだまだビギナーですが、撮った写真を添付します。
書込番号:26090411
1点

>欅坂48さん
しったかとかは関係なく、私は単に仕様表を見て書いただけなんだけど。。。
わざわざ「仕様表から引用」と書かないと分からないかな?
それに、どこに秒間30コマ 80から100枚前後なんて書いてあるんだ?
仮にできたとして電子シャッターだろ。
書込番号:26090517
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ

大体、家電量販店と価格は揃えるかと。
キタムラや大手カメラ店ではそこから
1割前後引いて値段が一般的にプライスに
なることが多いです。
書込番号:26089311
0点

>ふじゅんさん
こんにちは。
>価格.comの金額や家電量販店の金額も同等なんでしょうかね・・・・
fpやfpLのカメラ量販店とシグマオンライン価格比較からすると、
1割引きぐらいにはなるのではないでしょうか。
38.5x0.9=34.65万ぐらいでしょうか。
書込番号:26089323
2点

>ふじゅんさん
>プレナ2さん
>とびしゃこさん
B&HなどUSAのショップだとUS$1,999になってますけど、どういう値段設定なんでしょうかね?
消費税抜きだとしても33万円程度ですし、SIGMAは海外の方が安いんでしょうか?
書込番号:26091829
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
APCS→フルサイズへの検討をしています。
A7C2で撮った写真をiPhoneの写真アプリに自動転送したいです。現在使っているNikon Z30では、Snap Bridgeを使って実現できますが、こちらのカメラで同様のことを実現する方法をご存知であれば教えてください。
おそらくないのではと思っていますが、こうしているよ!という方がいらっしゃれば教えてください。
調べて判明していること
・Creator’s Appでは、スマホやカメラから選んで転送はできる。自動はできない。
・IEMでは、昔はできたが、A7C2は対応していない。
書込番号:26090684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Creator’s Appでもアプリで撮影状態にしていればできると思います。
また転送機能についても、
選択した画像の方が面倒だけど、良いと思いますよ。
全部となると、例えば以前繋いだ時に入れ込んだけれど、後にスマホ上で選別し捨てた画像も、その場合はもしかしたら再度読み込むかも(試してはいませんが...)。
それ以前にスマホに全てを読み込むのは容量的にどうなのかという気もします。
またCreator’s Appよりはmonitor+の方がスマホで違うアプリを途中で使い、もどった場合とかでは接続切れに比べてなりにくいような気もしています。
書込番号:26091498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラの〇タムラさんで注文して12月20日に店舗で受け取り自宅で開封確認してるとMモードとのシャッタースピード表示がバグってあり得ない数字が・・・
撮影はいつもMモードなので・・・
即クレーム入れて3日後に他所の店舗のキャンセル新品と交換するも
店舗でレンズとバッテリー装着して確認して帰宅しましたが・・・
シャッターを押しながら設定中
またまた同じ様な症状が出たので
カスタム設定をリセットしたら治ったけどと再度クレーム入れて2回目よ交換待ちで年明け以降になるみたい
ニコンてこんなメーカーやったとは
信じられないです
いままで20年間で
D90・D7000・D7100・D4s・Z50・Z6U
と購入したけど不具合無かったので
大変残念です
書込番号:26016726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>きゆう606さん
こんにちは。
>Mモードとのシャッタースピード表示がバグってあり得ない数字が・・・
>カスタム設定をリセットしたら治ったけどと再度クレーム入れて2回目よ交換待ちで年明け以降になるみたい
「高周波フリッカーレス」を設定にされていませんでしょうか。
特に必要なければ通常はオフのほうが良いです。
・Z9/Z8/Z6III/Z50II で、シャッタースピードの表示を小数点から通常の表示に戻す方法
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066656#
書込番号:26016754
19点

ここは伏せ字禁止です。キタムラさんも知らないというのは意外ですね。
書込番号:26016759
12点

そうなんですね
フリッカー低減が悪さをしていたのですね
皆様有り難う御座います
解決致しました
店舗の店長さんですが知らなかったみたいですね
書込番号:26016787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリッカ低減の悪さではなく、高周波フリッカー低減機能の仕様ですね。
私も勉強になりました。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/psm_high_frequency_flicker_reduction_138.html
書込番号:26016811
6点

>きゆう606さん
こんにちは
自分もZ6Vでは無いですがZ50Uで同じになって焦ってました
高周波フリッカー低減をOFFにすれば大丈夫ですよ
自分もこれをいつの間にかONにしてたみたいで焦りましたから。
書込番号:26016880
4点

知らないと焦るのは理解するけど、メーカーもひどい言われようだね。
販売店も不勉強だが、交換しても同じなら、仕様ではないかと思い付きたいところではある。
書込番号:26016934 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

スレ主、大迷惑で大恥じゃん。
販売店としては仕方ない対応かな。
年末の忙しい時に厄介な客に拘束されるのは
たまらんからね。
書込番号:26016988
52点

ほぼ同じところに付いてるみたいですが、センサー汚れてませんか、F2.8の表示ですので結構大きいように見えますが
書込番号:26017040
3点

>記念写真Uさん
に全く同意。
自分の無知をいい事に、被害者意識の強いカメオタって、何でググりもせずニコンにも問い合わせず、「被害者」だと思い込むのだろう。
こうやって不具合ではない個体が返品されてアウトレット品になって⋯って、メーカーに同情しちゃうわ。┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:26090812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
オリンパスが、不採算不人気部門のカメラ事業を手放し、OMデジタルソリューションズになりましたが、毎年赤字が続いています。
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2024/0907_01.html
OMデジタル 実績 2021-2023
2023 … 売上高 292億円 / 営業利益 ▲2.1億円
2022 … 売上高 282億円 / 営業利益 ▲6.4億円
2021 … 売上高 219億円 / 営業利益 ▲18億円
超円安で、ソニー、キヤノン、富士フイルムが大幅な黒字を計上しているのに対照的です。最近は「OM SYSTEM カレー」を発売して起死回生を狙うようですが、OM-1 Mark II カレーバージョンは発売されますでしょうか?
書込番号:26089232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

盛大にスベッてますけど
恥ずかしくないですか?
このネタ面白いと思ったんですか?
書込番号:26089260
32点

2021-2023年のたった3年ですごい勢いで業績が改善してたんですね、良かった。
この調子でいけばこれからも楽しみですよね。
書込番号:26089269 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

−18億円の赤字がたった3年で―2億円になったのって凄くね?
まぁ、オリンパス時代はオリオン会員向けのサービスがものすごかったので、それが無くなったのは寂しいことだけど、そのおかげか業績が良くなってるならいいのかな?
書込番号:26089332
19点

>Seagullsさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>KIMONOSTEREOさん
2025年は OM-3 の効果で プラスに転じますよね。
OMDS からの新型オリジナル機登場 と レンズリニューアルに期待しましょう。
書込番号:26089988
23点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
avまたはtavを常用しているのですが、突然シャッタースピードが遅くなることが時々発生しています。
例えば、ss1/100で撮影しているのに、何枚か何十枚か撮影した後に、明らかに遅くシャッターが切れることがあります。感覚としてはss1秒とかそんなレベルです。
電源を入れ直すと何事もなくなるのですが、この様な経験ある方おられますか。
修理も出来ないので、買い替えするしかないでしょうか。。。
書込番号:26088168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター速度ですか
それともレリーズ間隔ですか
レリーズ間隔だとバッファかな
書込番号:26088182
1点

>avまたはtavを常用しているのですが、突然シャッタースピードが遅くなることが時々発生しています。
確か以下のようだったかと記憶してます。
Av=絞り値を決めておくと、露出状態によってシャッター速度をカメラが変えてくれます
Tv=シャッター速度を決めておくと、露出状態によって絞り値をカメラが変えてくれます
Tav=シャッター&絞りを決めておくと、多分露出補正を掛けたりISO感度をカメラが最適にしてくれます
なのでカメラが被写体の露出状態を判断してシャッター速度を変えたのだと推察。
もし、光線の具合が常時一定の環境での撮影でしたら、何かがおかしい可能性があるのでしょう。
書込番号:26088192
1点

レンズを変えても同じですか。
それと、膨らんだりしているヘタリ電池ではありませんよね。
書込番号:26088490
0点

連射ではなく単射で発生します。
ssに関しては、説明が悪かったです。
屋外、晴天で明るい環境にも関わらず、突然シャッターが遅くなります。
またレンズを変えてどうなるかは確認してみます(いくつか使ってますが、特定のレンズでなっている認識はなかったです)。
バッテリーは特に問題なさそうですが、バッテリーが原因でそのようなことが起こるのでしょうか。
書込番号:26088493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば屋外ならマニュアルモードでISO100、F8、SS=1/125〜1/250に固定して、それでもSSが変わるようなら
『何かがおかしい』
のでしょう。
・・・上のSS,AVの組み合わせは大昔のフィルム時代にフィルムに貼られていた日中の標準的?な露出組み合わせです。
書込番号:26088549
0点

565oo6さん こんにちは
確認ですが シャッタースピードが遅く感じたときの写真の露出は オーバーになるのでしょうか それとも 他と同じ適正露出になるのでしょうか?
書込番号:26088556
0点

>565oo6さん
シャッターが遅くではなく
シャッタースピードが
感覚的に遅くなるということですよね?
撮り終わっ写真のデータを確認ても
シャッタースピードが遅くなっているのですか?
また、その時のISOや絞りはどうなっていますか?
感覚的1秒であったとしても
露出オーバーで白飛びしていますよね?
書込番号:26088610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合のある写真のEXIFを貼っていただけると ヒントになるかもしれません
絞りに油が出てるとか
書込番号:26088631
0点

>565oo6さん
もしかしてISO AUTOを
使ってますか?
だとしたらメニューの感度関係の
設定かも知れません。
(感度範囲、感度アップポイントなど)
書込番号:26089588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>565oo6さん
>avまたはtavを常用しているのですが、突然シャッタースピードが遅くなることが時々発生しています。
tavは絞りとシャッタースピードを手動、ISOを自動設定ですので、突然シャッタースピードが変化するのは故障と思います。
書込番号:26089982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





