
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 20 | 2025年2月17日 11:05 |
![]() |
6 | 9 | 2025年2月16日 17:54 |
![]() |
13 | 4 | 2025年2月16日 09:18 |
![]() ![]() |
26 | 20 | 2025年2月16日 07:57 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2025年2月15日 17:31 |
![]() ![]() |
32 | 19 | 2025年2月14日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
初めまして。カメラ初心者です。
e-m5を初めてのカメラで購入して5年ほど使用しました。カメラの使い方にも慣れてきたのでフルサイズの購入を検討しています。
その中でEOSR6A(以降R6)とα7W(以降α)の2機種で悩んでいます。
主に撮影するのはテーマパークのショーやパレード、動物園、水族館です。
望遠を使うことが多く、300mm〜400mmぐらいは欲しいと感じています。
予算は40ほどで考えています(中古も視野)
ネットを見ていて色々なご意見を目にします。
現在自分なりに調べては
R6・・・AFが優秀、1番使いやすい、レンズの種類が少なくて高額、ボディは1番優秀。望遠が予算内で欲しい距離のものが100-400しかない。
ひとまず購入するとしたらボディとRF100-400←f8なのがネック。Lレンズは将来的には買うかもしれないが現状は買えない。
α・・・レンズの種類が豊富、マウント径が小さく手ぶれ補正が効きにくい、センサー清掃機能が弱く埃もつきやすい。
以上のようなイメージです。
(om-1も考えましたが、e-m5は売るつもりないのでせっかくならフルサイズ購入しようと思っています。)
みなさんが使ってみて感じたことやおすすめ等あればご教示頂けますと幸いです。
初心者質問で申し訳ございませんがどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26069998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Wよりはα7C2のほうが良いですし、
同じ意見も多いでしょう。
7Wが優れているのはEVF、cfexpressカードが使える、
ダブルスロット、8000分の1秒まで使えるのとビルドデザインです。
C2はAIAFが使えるのと、画質はα7Wと同じで価格が安い分レンズに予算をまわせます。
R6mk2は連写に優れています、α7Wは非圧縮RAWだと6コマ程度しか撮れません。
また電源OFF時シャッター幕が閉じれるので
ゴミが比較的付き難い、ただこの機能はα7WとC2もあるので今は変わらないような。
手ブレ補正は優れていると思います。
デメリットはデュアルピクセルAF、全画素AFなのでその代償に画質で像面位相差AFのα7W(α7C2)より劣ります。
あと連写時は12bitになる点も注意です。
JPEG撮ってだしを活用するなら上記は影響が少ないように思います。
どれでも相性が合う機種が良いと思いますが、
新品購入の場合キャッシュバックキャンペーンが始まるまで待ったほうが良いと思います。
書込番号:26070022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ先に選んだ方がいいですよ。
ボディはせいぜい、3,4年の寿命ですが、レンズは10年以上は変わりません。もちろん例外はありますが。
もし、鳥の撮影があるなら、ブリ連写機能のあるR6ii一択ですね。ただ、鳥の撮影するとなると、40万円ではとても収まらないと思いますけど。
書込番号:26070094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>06subiさん
>> 主に撮影するのはテーマパークのショーやパレード、動物園、水族館です。
カメラメーカー各社の70-200/2.8と2xテレコンでカバー可能かと思います。
室内ですと、70-200/2.8のテレコンなしで撮影し、
野外では、2xテレコン付けて140-400/5.6として運用させる運用です。
これらの撮影用途ですと、ニコン機も視野になるかと思います。
書込番号:26070316
2点

>06subiさん
>> om-1も考えましたが、e-m5は売るつもりない
2台持ちで使いわけて運用するのもありかと思います。
例えば、
望遠系をOM-1が担当で、
標準系をe-m5に担当する感じで、
書込番号:26070329
1点

レンズも含めての予算でしょうか?
>sonyもnikonもさん
のおっしゃるとおり、レンズありきで選んだ方が良いかと思います。
キヤノンに関しては、70-200f2,8クラスは純正のみで、超望遠ズームもRF100-400/100-500に限られる。
ソニー、ニコンのほうが比較的手頃な、タムロン70-180f2.8が選べますし、シグマの選択肢もあり得ます。
そういう意味で、α7CII、α7IV、ニコンZ6III、Zf、Z50IIあたりをお勧めします。
書込番号:26070338
2点

>06subiさん
Canon 板にも投稿されてますね。通常は重複カキコは避けるように言われることが多いのですが、この御相談では幅広の意見を訊かれる必要ありますから宜しいかなと思います。ただし、とくに kakaku ではそれぞれの板をチェックしてるユーザは長年使ってきた方が多く、思い入れとか押しも強めになりすぎている場合がありますので要注意です。
実際のところ、どちらのカメラでも 06subiさんがなさりたい撮影は出来ます。というか、出来ない訳がありません。
ということで、決断につきましては、極力いずれの機種も実際に触って(+いくらか撮影を試みて)、どんなふうに手に馴染むかチェックしてからになさるのが良いです。画素数、AFスピード、連写とかもありますけれど、設定の切替とか持ったときの感覚とか、万一馴染み感をもてないカメラですと、だんだん撮影が楽しくなくなってきてしまいます。そして、ここは06subiさんがどういう使い方をするかが分からないと、周囲の人間が勝手に忖度すると変なお勧めになってしまってる可能性がゼロでは無い、ということです。もし、東京大阪名古屋にアクセス可能でしたら、SONYもCanonもショールームありますので、是非お試しになることです。難しければもよりの量販店。よい買い物になりますように。
書込番号:26070407
9点

>hunayanさん
ありがとうございます。
SONYの場合逆にそのシャッター幕が埃の原因や、シャッター幕が先に壊れると言った話も聞きます。
α7XやR6markVが今年出る話もあり、いますぐとは考えていないのでゆっくり考えてみようと思います。
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
現状のレンズだけだと圧倒的にSONYなのですが、将来的にCanonのほうがいいとかって書き込みも見たので悩んでいました。
ボディよりもレンズと言うことでしたので、レンズのレビューとかみて検討してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
テレコンもありますよね。レンズが重くなるとか価格とか見てみるとって思っていたのですが、数字をみると魅力的に見えてきます。
Nikonは周りにユーザーが多く一度借りてみたところ自分にはあんまり合わないかなと思ったので今回は外していましたが、最新機種だとそんなことないかも知らないので調べてみます。
om-1は家電量販店で触ってみたところ大きさがミラーレスとあんまり変わらなく感じた部分でどうせならとフルサイズにしようと考えていました。
>プレナさん
ありがとうございます。
やはりレンズの種類と価格を考えるとCanonはあまりですよね…
レンズも含めてとりあえずの予算なので、色々調べてみます。
>撮貴族さん
ありがとうございます。
初めての投稿で重複カキコはダメとは知らず、すみません。
おっしゃって頂いた通り、それぞれのメーカーで詳しい方がいらっしゃると思いそれぞれで投稿しておりました。以後気をつけます。
手に馴染むかどうかは個人的にもすごく重要視しておりまして、現在のe-m5も軽さとサイズの小ささで選んでとりあえず持っていく形で良い相棒です。
とにかく何店か量販店やショールームにいって触って検討してみます。
書込番号:26070473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンは今100−400を買ったとして、その次どうする?って時点で選択肢がほとんど無い。
100−500だって35万もするけど全然明るく無いしな!
200−800だって高いけど同じく暗黒ズームだ。
ソニーはサードパーティーが有るし、純正もキヤノンよりも買いやすい。
AFだってキヤノンよりソニーの方が上だよ!
書込番号:26071001
2点

AF性能は、どちらも差は分からないくらい優秀で引き分け。
連写は、連写速度はR6IIのほうが速いけど、連続撮影枚数はα7IVが有利。
画質は、画素数が多いα7IVのほうが解像感が高くAPS-Cモードでも実用になる。
高感度画質はR6IIのほうがいい。
望遠レンズは、キャノンRF100-400mmは少し暗い。
α7IVはタムロンの50-400mmになると思いますが手振れ補正が少し弱いようです。
動画はα7IVは4K60pの場合APS-Cモードでしか撮影できません。
そもそも予算が40万とのこと、α7XとR6markVは40万近いでしょうから論外ですね。
書込番号:26071062
1点

>ウルトラマンの子供さん
ありがとうございます。
自分的にもレンズの暗さって部分がCanonを選ぶ上でのネックになっています。
この先数年で良いレンズが出ることも考えにくいかなとも思っています。
>taka0730さん
ありがとうございます。
R6markVやα7Xが近々でるという噂もありますが、価格ももちろん、趣味程度なのでmarkAか7Wでスペックは十分かなと思っています。
そこまで高速に動くものを撮るわけではないのでα7Wの連写でも十分かなとも考えています。
そこも検討の部分にいれてみます。
書込番号:26071168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター幕云々の情報は話半分のほうが良いでしょう。
結局のところシャッター幕なんてその製造メーカーから買っているだけですから、こんなにも眉唾な話はありません。
もちろんクラスごとの耐久年数の差はありますが。
あとはミラーレス一眼と、ボディ内手振れ補正についてはソニーに1日2日の長があると思います。
というのも、私が使っていたEOSR6のセンサープレートが太陽の熱で溶けたためです。
センサー自体は問題無かったようですが。
この事象は検索すると出てきます、キヤノンはセンサーの周りにあるプレートの熱強度について
それまで手振れ補正を採用していなかったため見誤った可能性があります。
ソニー機でこのような不具合はありません。
このあたりの構造については一眼カメラとはいえソニーのほうが大先輩なのでしょう。
書込番号:26071216
0点

キヤノンは基本、高感度特性が向上したからf値には拘らないってスタンスなんだよな!
明るいレンズが欲しけりゃ200万払え!って感じだから。
他社に当たり前にある200−600みたいな手頃なレンズがキヤノンにはねえからな!
あともう一つ気にした方が良いのはアフターサービスだ。キヤノンのサービスは全て大分送りになる。
銀座や大阪にあるサービスは取次だけ、簡単な点検すら出来ない。オマケに保証切れたら点検だけでも1万以上取られる。
大分なんていう凄まじく不便な場所を選んだ理由は、単純に御手洗冨士夫の出身地だからってだけで、顧客の利便性から選ばれた訳じゃ無い。
しかも修理代は定額だから、簡単な修理がものすごく高くなったり、逆に重整備が手頃だったり、正直顧客の方を向いてないサービスだ。
こういう良く無い体質のメーカーから買うのって俺は進めないけどな!やっぱ最後は人だよ!
書込番号:26071226
4点

あと、キヤノンの方にもスレ立てしたのは、俺は賛成する。
どうしたってソニーの方ではソニー有利の意見になるし、逆にキヤノンの方ではキヤノン有利の意見になる。
その両方を見て決めるってのは悪く無いと思う。
書込番号:26071232
3点

※ マルチポストは禁止されていません!!! ※
価格.comの利用ルールに
「2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。」
と明示されています。
↓利用ルールURL
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:26070407
>通常は重複カキコは避けるように言われることが多いのですが、
は間違いです。
書込番号:26071401
2点

>hunayanさん
ありがとうございます。
シャッター幕の話は確かに壊れたって話も見る一方そんなことなってないって方もいらっしゃったり個体差があるのかなとかも思ったりしています。
Canonはセンサーフレームが溶けるなんてことが起こっていたのですね…もちろん、こちらも個体差とかあるとは思いますが、気温が上がってる昨今では不安材料になりえますね…
>ウルトラマンの子供さん
ありがとうございます。
サポートの速さまでは考えていませんでした。
たしかにSONYはサポートステーションで簡単な清掃等は受けて貰えるとの事で魅力的ですね。
スレ立ての件もありがとうございます。
>明日のその先さん
ありがとうございます。
今は禁止じゃ無かったんですね。
ただ前までは禁止だったとの事ですので、気になる方はいらっしゃると思いますので控えようとは思います。
書込番号:26071589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん + みなさま、
# 価格.comの利用ルールに
# 「2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。」と明示されています。
あ、ほんとだ。こりゃ失礼!
書込番号:26071769
1点

>06subiさん
>SONYの場合逆にそのシャッター幕が埃の原因や、
>シャッター幕が先に壊れると言った話も聞きます。
そんな情報あります?
もしかして、もっと一般的な話でレンズ交換時にシャッターを閉じることで埃をつきにくくすることの是非を語ってるのでは、と思いました
昔ソニーはアンチダストのためにシャッターを閉じる という機能を載せてなかったので、その立場でのメリットを語っているだけかと
その機能を使うことで、シャッターを閉じて埃をつきにくくするメリットもあるがそれをすることで逆にシャッター自体を傷つけるデメリットもあるよねと
書込番号:26071773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンのサービスは本当に時間かかるし金もかかる。修理の内容によっては、技術者の目の前で一緒に症状確認したりしたいよな?そういうことがキヤノンの体制では全く出来ない訳だ。
やっぱサービスがダメなメーカーは買うべきじゃ無いよ!
御手洗冨士夫前のキヤノンってサービスの良いメーカーだったのに、あの人は技術開発とサービスで大リストラを行った重罪人だ。
書込番号:26072081
2点

>06subiさん
最終的に70-200oF2.8を購入することになると思いますので、
その辺りのレンズを先に見た方が良いです。
400oが欲しい場合は2倍テレコンを使う部分を考えると
とても大きな価格差があり、SONYの方が買いやすい結果になります。
性能差よりも価格差が大きいので、SONYストアで検討するのが良いと思います。
予算関係なしの場合は悩みますね。
水かけイベントを考えるとキヤノンの方が安心かも。
書込番号:26074062
0点

>06subiさん
フルサイズ、中級機と明るい望遠買うなら。予算100万近いですよね?
OM-1中古と今度でる150-400F4.5が一番幸せになれますよ。
換算300〜800でf4.5通しに1.25テレコン内蔵が70万円台ってフルサイズには絶対無理なシステムなので。
動物園って以外と飼育舎内影ってるところおおいのでF値あがりますからね。
換算400しか使わないなら、40-150f2.8に1.4倍テレコンで420mm f4だし400mmくらいまでならパナレンズでボディ補正のみでもいいですし。
私も以前は200-600とα7シリーズとかも使ってましたが、OM-1とAI現像の発展で高感度問題が解決しちゃったので、超望遠はマイクロフォーサーズに寄せてしまいました。
どうしてもフルサイズで明るいレンズとなるとシグマかタムロンになるでしょうから、canonは選択肢にならんのではと思います。
α7になりますが、α7にするならV型待った方が良いですよ。
今 a7C2買うのはもったいないのでは。
書込番号:26078653
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
MacとカメラをUSBで接続していますが、Finderに表示されません。
(M4 Mac mini Sequoia 15.3)
現像はLight RoomやFinal Cut Proを使っているので問題ありません。
現像後の不要データの削除やバックアップがFinderからできたら便利だと思いましたが、皆さんはどのようにしているでしょうか。
Mac側かZ50iiの質問か迷いましたがこちらでさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

メモリーカードのバックアップを取ったら、基本的にはカメラでフォーマットしてから撮影を始めるが基本ですね。
そういう使い方を推奨しているカメラメーカーもあります。
PCを再起動したり、メモリーカードを別のものに変えたり、メモリーカードをフォーマットしても認識しませんか?
書込番号:26071161
0点

リンゴマーク
このMacについて
システムレポート
ソフトウェア
RAW対応
のカメラ一覧に Z50 2 があるか参照ください。
もしかして Z6 3 も無い可能性があります。
書込番号:26071196
0点

お二人ともご回答ありがとうございます。
>k@meさん
SDカードはNextorageの「NX-F2SE256G」です。
新品で購入後、Z50iiにてフォーマットをしています。
PCの再起動を行いましたが変化はありません。
念の為フォーマットも再度実施しました。
予備のSDカードはないため他は試せませんでした。
Z50iiの設定はMTP/PTPというモードになっています。
>さすらいの『M』さん
RAW対応にZ50iiはありませんでした。
Z6 3もありませんでした。
Light Roomを使って現像しているので、Finderに表示されないのは関係ないのかなと思っています。
SDカードリーダーを通すとFinderに表示され、中も確認できます。
ただ、少し古いUSB3.0対応のものなのであまり使いたくありません。
書込番号:26071412
0点

Z50IIの取扱説明書330ページによると
USBケーブルでパソコンと接続した場合は、NX StudioやNX Tetherのソフトを使って画像転送などを
行うようです。
無線LANでパソコンと接続した場合はカメラからパソコンに画像を転送することができるとなっています。
その際もPC側から見てカメラがひとつのドライブとして認識されるのではなく、Macなら/users/username/
pictures/wireless transmitter utilityのフォルダ内に転送された画像が表示されるようです。
書込番号:26071437
1点

>plzlook@meさん
Lightroomで表示されてもFinderで表示されないことは普通に考えられますが、カードリーダー経由だとFinderにRAWファイルが表示されるのは不思議に思います。
JPEGなら表示されるでしょうけど。
Adobeは比較的RAWファイルへの対応が早いですから表示されるとは思います。
MacのFinderやWindowsのフォトなんかは対応が遅いので表示されるまでは数ヶ月は必要かなとは思いますが。
自分はWindowsですが、バックアップ後はカメラで初期化してます。
フォトやエクスプローラーで表示されても削除せず、初期化で対応してます。
書込番号:26071698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>plzlook@meさん
デスクトップにZ5U内のSDカードフォルダが表示されますか?
私はOMDSですが、E-M1Xを認識したがOM-1markUを認識せず困りました。
OMDSのヘルプデスクの指示で設定変更することで認識できました。
スレ主さんもニコンまたはAdobeに相談されるのが早道と思います。
書込番号:26072219
0点

>40D大好きさん
私もその取扱説明書を見ていましたが、よくある自社のソフトを使わせたいための文言かと思っていました。
ドライブとして認識させたかったですが、Z50iiかMacの対応待ちですね。
>with Photoさん
Z50iiは売れている方だと思うのでそのうち対応してくれることを願います。
>Kazkun33さん
リーダー経由だとSDカードはデスクトップにも表示されます。
今まで回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
NikonとMac両方に相談してみます。
何か分かりましたらまたここでご報告します。
書込番号:26074174
2点

>plzlook@meさん
新しくデータ転送用のUSB-Cケーブルを買ったので、Windows11ですが、試しにZ50IIとつないでみました。
添付した画像のようにWindows11ならケーブル接続したZ50IIのカード内のデータがフォルダとして表示されました。
Lightroomを起動するとカメラ内のデータを直接読み込むことも可能だということが分かりました。
Macは持っていないので試せませんでした。
書込番号:26077682
0点

iPadのソフトウエアアップデートがかかっていたので、終了後、試しにUSB-CケーブルでZ50IIを
つないでみました。
ファイルアプリを開いてみましたが、見当たらなかったのですが、写真アプリを開いたら
「デバイス」に「Z50-2」が見えました。
タップするとカード内の画像が見えて、「読み込み」できました。読み込んだ写真は写真アプリ内に
移動しました。
元画像を消すか残すか聞いてくるので、「消す」を選択すると、SDカード内の写真データは削除され
ました。
iPadOS 18.3.1です。
書込番号:26077795
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
キャッシュバックキャンペーンで1万円返ってくるそうですが、バーコード部分が必要でコピー不可とのこと
製品の箱のバーコード部分を切り取ればもし中古で売る際、値崩れするのでは
そうでなくとも箱は切らずに持って行きたいのですが。。
書込番号:26076552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デンバ・バさん
>製品の箱のバーコード部分を切り取ればもし中古で売る際、値崩れするのでは
マップカメラ、フジヤカメラ等では箱は無くても減額にならないので、バーコードが無くても問題無いですよ。
>そうでなくとも箱は切らずに持って行きたいのですが。。
キャッシュバックを諦めるしかないかと?
箱を取るか、1万を取るかのどちらかですね。
書込番号:26076613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デンバ・バさん
キャッシュバックは不正防止のためバーコードの切り取りは以前から各社で行われてます。
賛否両論ありますが、昔と違って元箱無くても査定には関係なくなってます。
箱があってバーコードだけ切り取られてても同様ですから気にする必要は無いと思います。
ただ、どうしても元箱を綺麗な状態で残したいなら残念ですがキャッシュバックは諦めるしかないです。
どちらを選ぶかは本人次第です。
自分ならキャッシュバックを選びますが。
書込番号:26076676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バーコードバトラーで使うなら必要と思います。
書込番号:26076808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今時化粧箱なんてなくても買取査定関係ないですよ。
もしかしてキャッシュバックだけもらって転売しようと考えてる?
そういう不埒な輩を防ぐためにもバーコード切り取りは当たり前。
書込番号:26077138
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いまさらながら。。。
α700のごっつい感じにあこがれて中古で購入しました。
ミノルタ時代のAマウントレンズを外で使いました。
AF24-105xi
露出がかなりオーバーになってしまい、本体の故障を疑いました。
室内では、問題なく撮影できました。
だいたい−3補正する感じでした。
レンズを疑い、SONY及びコニミノの18-55DTで設営したところ、問題なさそうです。
どなたか、原因および対策について教えていただけるとありがたいです。
レンズ資産として、多く持っていて活用したいと思います。
0点

>komasaruさん
マニュアルでシャッタースピード維持して
絞りだけ変えて同じアングル(露出)で撮影してみて下さい
明るさが変わらないのであれば、レンズの絞り羽根が不調かも知れません
ソレが大丈夫ならば
絞り維持してシャッタースピード変えて撮影してみて下さい
明るさが変わらないなら、シャッターの不良かも知れません
書込番号:26072298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sonyはミノルタからAマウント仕様を引き継ぎましたが
一部のレンズは引き継がれていなかったと思います
その中にxi型番が含まれていたと思います
通信プロトコルの違いかも
ほかにも正常動作しないレンズは存在します
各メーカーが色々な試行錯誤をしていた時代なので
時代に埋もれていったレンズは多々あります
フルマニュアルなら使える(使えると言えるのか?)とかありますが
レンズ互換表を参照して見てください
書込番号:26072470
3点

komasaruさん こんばんは
レンズに絞りがF11と絞られているようですが 絞り優先で 絞りの数字を小さくしたらどうなりますでしょうか?
絞りを開けると 露出が正常になる場合 レンズの絞りの羽根が正常に動かず 露出オーバーになる事が有りますので もしかしたら これが原因だと思います。
書込番号:26072503
3点

>komasaruさん
xiレンズはかな~り古いレンズなので、デジタル非対応の可能性もありますし、故障の可能性もあります。
α700と同時発売のDT16-105(中古1.5万円)なら、最新のα6700+SEL18135同等に写ります。
https://kakaku.com/item/10506511877/
書込番号:26072535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>komasaruさん
シャッター速度と絞りをみると、設定数値上の露光量はほぼ同じですね。
AF24-105xiは、絞りが開放のままになっているのかもしれませんネ。
Mモードでシャッター速度を固定し、
絞りを変えて撮影してみると、わかるとおもいますので、
試してみたらいかがでしょう・・?
書込番号:26072587
3点

古いレンズなので絞り機構がねばって動作が追い付いて無い可能性が一番高いかな
絞り込みレバーがゃちゃがちゃ動かして直る可能性もありますよ
Aマウントは絞り込みレバーが奥まってるから動かしにくいけど(笑)
書込番号:26072588
2点

>komasaruさん
こんにちは。
マニュアルフォーカスモードでピントが合わなくても
シャッターが切れるようにしてAモードかMモードで
しぼりを開放から・・F22などに絞って撮影して
見てください。
順次絞りの穴が小さくなっていけば絞りは問題なし、
〜最小絞りなのに途中から絞りの直径が小さくならなければ
絞り羽の固着やばねの劣化などが考えられます。
(露出オーバーになる)
書込番号:26072653
2点

>komasaruさん
α700にAF Xi 28-105oは対応レンズに記載しれてますね。
確かEマウントに純正アダプター経由だと電動ズームが使えない制約があったと思いますがAマウントは大丈夫ですね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=DSLR-A700&area=jp&lang=jp
光速の豚さんが書いてますが、疑わしいのは絞り羽根かなと思いましたが、室内では問題ないってのが気になりますね。
室内でも-3補正でってことなら絞り羽根の動きが悪いように思います。
シャッターも疑わしいですが、18-55oで問題ないってことですからレンズの可能性が高い気がしますので絞り羽根が正常に動いてるか確認してはと思います。
書込番号:26072700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>室内では問題ないってのが気になりますね。
室内ではおそらくですが、
絞り開放になることが多く、
(=絞り込みの必要がなく)
露出が合うのだろうと思います。
書込番号:26072714
2点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
先ほど、室内で試してみました。
表示の絞りは変化しているように見えていますが、開放固定になります。
>みなさま
最後に、、、ごめんなさい
24ではなく、28−105xiでした。。。
ソニーの適合表には、確かに合うと書かれています。
AF MACRO 50/2.8 NEWも同じく。。。
手元の28−80xiは正常に動くようです。
原因は、開放固定というのはわかりました。
3機種とも同現象なので、レンズ側の問題であることは確かだと思います。
みなさまのご厚意に感謝です!
書込番号:26072873
0点

komasaruさん 返信ありがとうございます
>原因は、開放固定というのはわかりました。
絞りを変えて 明るさが変わる場合 絞り固定ではなく 絞りの動きが遅くなり シャッタースピードの速さに付いていけず 明るさが変わることが原因の場合もあります
書込番号:26073565
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
手持ちのα9xiに装着して、絞りばねを確認しました。
絞り22でも開放のままでした。
ネット見ると、絞りばねの粘りがこの時代のレンズにいくつか報告されていたので、レンズ個体の問題ということが分かりました。
外装が、めちゃくちゃきれいなのと、Aマウントは、手で絞りが動かせないので、わからなかったです。。。
みなさま コメント、ありがとうございました!
書込番号:26074077
0点

>komasaruさん
>Aマウントは、手で絞りが動かせないので、わからなかったです。。。
Aマウントは機械絞りですので、
紙を二つに折ったものなどか、
若干中途半端にはなりますが
リアキャップの付け外し動作で
ある程度絞り作動の滑らかさを
見ることは出来ますよ。
書込番号:26074220
0点

>komasaruさん
α700やα9xiには「プレビュー(絞り込み)ボタン」があるのだから、
押せば絞りが動いているかどうか判ると思いますよ。
AモードかMモードにして絞りをF16とかでボタンを押せば、ファインダーを
覗いていれば暗くなるし、レンズの前方から覗き込めば絞りが動くのが見えます。
ただし動いているように見えても、渋くて撮影時に追従しきれないということも
あるかも知れませんが。
書込番号:26074777
0点

間違っていたらすいません。
現在、Aマウントはすべて手放したので覚えていませんが
Aマウントの絞りは、機械式だから
レンズのマウント部から見て
確か接点が並んでいる左側?に絞りの可動部があるから、
そこを手で直接動かせなかったかな…
動かせたならスムーズに動くかで
ある程度の予測もできたかも?
書込番号:26074933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ありがとうございます。
よく見たら絞り連動レバーがありました。
爪楊枝で動かしたら、やはり完全に粘っていました。
結局はレンズ側個体の問題でした!!!泣
書込番号:26075197
0点

上にも書いてるけど、がちゃがちゃ動かせば直る可能性は十分ありますよ
軽くヒートガン(なければドライヤー)で温めるのも効果あるかもね
絞りに油が付いてるなら分解して無水エタノールで拭くとかね
ダメ元で色々やってみましょう♪
書込番号:26075274
1点

komasaruさん、こんにちは。
A700ボディを購入されたのですね。
AF28-105xiは、1990年に秋山(宇宙飛行士)さんと宇宙に行ったα8700iに付いたまま、売らずに残っていました。
約30年ぶりに絞りレバーを動かしてみたのですが、問題ありませんでした。
固着しているようですが、最初はゆっくりとレバーを押してみたらと私も思います。
動くようでしたら、カシャカシャと自動で戻るまでなじませらればラッキーですね。
A700に付けて撮ってみましたが、撮像素子上のゴミが気になって・・(-_-;)
書込番号:26076287
1点

900僕も3桁αは900,700、2桁αは77U,58,55を使用しています。予備的にα7UにLA-EA4を使っています。Aマウント機はほぼすべてミノルタレンズで使っていますが、ミノルタのレンズは優秀でデジタルでも充分性能を発揮できると思います。勿論RAW撮りで現像ソフトの手助けは必要ですが、充分綺麗な写真が撮れますね。ただミノルタ時代のレンズはどれもレンズ内モーターではないので最新レンズに比べるとAF速度は劣りますが、野鳥とか、高速移動する物でなけば十分です。古いレンズなので絞り羽根のグリスの固着があるのかもしれませんが、絞り連動レバーをガチャガチャ動かせば、機構が壊れていなければなじんでくると思います。とてもアナログな対処法ですが、電子回路が中に無い分耐久性は有るみたいです。何より安価で買えるのが魅力の一つですね。
僕は、900,700とも純正のバッテリーグリップをつけています。すごく重く大きくなりますが、撮っていて楽しいカメラですね。また700は独特のシャキーンと言うシャッター音が良いですね。何やらソニーのオーディオ部門が検討を重ね尽くして作りだした音だと聞いたことがあります。特に両機とも、レフ機でアキュートマットのファインダー像はとても自然でクリアです。良いカメラを手に入れられましたね。
書込番号:26077010
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めまして。カメラ初心者です。
e-m5を初めてのカメラで購入して5年ほど使用しました。カメラの使い方にも慣れてきたのでフルサイズの購入を検討しています。
その中でEOSR6A(以降R6)とα7W(以降α)の2機種で悩んでいます。
主に撮影するのはテーマパークのショーやパレード、動物園、水族館です。
望遠を使うことが多く、300mm〜400mmぐらいは欲しいと感じています。
予算は40ほどで考えています(中古も視野)
ネットを見ていて色々なご意見を目にします。
現在自分なりに調べては
R6・・・AFが優秀、1番使いやすい、レンズの種類が少なくて高額、ボディは1番優秀。望遠が予算内で欲しい距離のものが100-400しかない。
ひとまず購入するとしたらボディとRF100-400←f8なのがネック。Lレンズは将来的には買うかもしれないが現状は買えない。
α・・・レンズの種類が豊富、マウント径が小さく手ぶれ補正が効きにくい、センサー清掃機能が弱く埃もつきやすい。
以上のようなイメージです。
(om-1も考えましたが、e-m5は売るつもりないのでせっかくならフルサイズ購入しようと思っています。)
みなさんが使ってみて感じたことやおすすめ等あればご教示頂けますと幸いです。
初心者質問で申し訳ございませんがどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26069851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>06subiさん
同じ主旨のスレッドを建てていますが、今後はどちらか一つすると良いでしょう.
R6MarkU愛用者としては、迷うところですがR6MarkUを推すかな.でもご希望の写真を撮るにはレンズが重要でRF100-500mmは欲しいですね.
実は、写真も何年も撮って慣れてくると、鳥とか特定の被写体でない限り望遠レンズを持ち出す頻度がとても下がります.これは、その被写体をどのようなイメージで撮りたいのかはっきりしてくることも大きく影響しています.
私のアドバイスとしては現在のカメラでさらに撮影を続けて、マイクロフォーサーズやAPS-C、あるいはフルサイズのおのおのの特徴を実感してから買い換えても良いのでは、と思います.
書込番号:26070554
5点

キヤノンは今100−400を買ったとして、その次どうする?って時点で選択肢がほとんど無い。
100−500だって35万もするけど全然明るく無いしな!
200−800だって高いけど同じく暗黒ズームだ。
ソニーはサードパーティーが有るし、純正もキヤノンよりも買いやすい。
AFだってキヤノンよりソニーの方が上だよ!
書込番号:26071235
5点

>狩野さん
ありがとうございます。
どちらのメーカーのご意見も聞けたらと思い、複数立ててしまいました。今後は控えようと思います。
実際Lレンズ以外の暗さってどうなんでしょうか。
>ウルトラマンの子供さん
こちらでもありがとうございます。
CanonはとにかくLレンズ以外の暗さがすごく気になりますよね…
書込番号:26071597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>06subiさん
>実際Lレンズ以外の暗さってどうなんでしょうか。
レンズに明るさを求めると、価格は高いレンズは重いという問題を抱えます。まあ、明るいレンズを諦めたらから安く変えるわけで。さらに書くと明るいレンズを求めると、ズームレンズはなくなり重くて高い単焦点レンズになります。まあ、どこで妥協するのか、という話です。
一眼レフの頃はレンズが暗くなると、薄暗い場面でAFが効かなくなったりしました。けれど、ミラーレスとなりかなり暗くなってもAFが動作。この点は、随分とミラーレスの恩恵を受けています。
また、レンズが暗くなるとシャッター速度が落ちます。それが嫌ならばISO感度を上げます。でも、あまり上げるとノイズが目立ち出します。
じゃあR6MarkUでその程度のISO感度が許容できるのかは、カメラマンの主観にかなり依存します。私個人は、被写体を止めたい時にはISO感度を12800までは普通に上げます。場合によってさらに上げます。あまりにもノイズが気になる時にはPC上のソフトウエアにてノイズを取ります。実はノイズはあまり気にしません。ノイズも写真表現の一部と考えているからです。
なのでRF100-400mmでも何ら支障はないと思います。ただRF100-500mmを推奨するのは好みの範疇で、焦点距離400mmだと少し足りない場合があるんですね。RF100-500mmのおかげで500mmの単焦点レンズを持ち歩かなくなり荷物がとても軽くなりました。
書込番号:26072707
0点

>06subiさん
去年EOS R6 Mark II を購入しました。(初心者です)
参考になればと思い素人投稿しています。
現在は、星景写真、野鳥などを撮影しています。
RF Lレンズは高額なため「Canon マウントアダプター EF-EOS R EOSR」を購入し
EF Lレンズなどをメインに使用してます。
EF Lレンズは種類も豊富ですし、程度の良いものも15万円以内で購入できます。
RF100-400も購入しましたが、昼間の撮影なら問題無いかと思います。
多少暗くても、ISO値でカバーできてます。
年末はシグマの(EFレンズ)150-600にテレコン装着で星景写真を撮ってますが、とても良く撮れてます。
テレコンは、CANON EFレンズx2.0 と シグマ EFレンズx1.4を持ってますが、
下記の組み合わせても問題なく動作しました。(ラッキー)
キャノンx2.0倍 テレコン ⇒ シグマ 150-600mm
(1200mmまで撮影できてます。)
シグマx1.4倍 テレコン ⇒ キャノンLレンズ 70-200mm
*焦点距離も正確に表示してます。
参考までに撮影した写真を掲載します。
素人意見ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:26076339
2点



現在、Nikon D3400を使用しており、
買い替えを検討しています。
数年前に子供の日常の撮影用に購入しました。
当時はすぐ飽きるかもしれないと、比較的安価だったD3400を購入しましたが、現在も定期的に撮影を続け、カメラの扱いにもなれてきたことと、子供の動きもより活発になってきたので、買い替えを検討した次第です。
基本的に楽しく撮影はできていますが、顔のAFと、夜の室内で撮影した写真に物足りなさを感じています。(自分の技術的な問題もあると思っています。)
単焦点レンズをメインにし、最初についていたセットのレンズをサブで使用しており、引き続き使用したいと考えていますが、予算的にD7200か7500がよいかと思いました。
カメラに関しては初歩的な知識程度なので、
知識がある方のご意見を伺えればと思いました。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:26071410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方とも以前使っていますが。
D7500はD500ベースの機能縮小版なので買い替えるなら
D7500が良いとも思います。
書込番号:26071429
3点

D7200は、東芝最後の撮像素子搭載がマニア的には魅力でしょう。D3400と同世代機種。
D7500は、一世代あとのDXフラグシップD500の兄弟機種で、動体捕捉には定評。
D7500を奨めます。感覚的はD500を使っている感。
書込番号:26071573
4点

>まきばのさん
こんにちは。
>予算的にD7200か7500がよいかと思いました。
マニア視点は別としまして、
現行機のD7500が良いです。
動体性能も良いでしょうし。
書込番号:26071590
2点

>まきばのさん
>> 予算的にD7200か7500がよいかと思いました。
少しでも長く使う予定でしたら、
現行で発売されている「D7500」になるかと思います。
書込番号:26071615
2点

>まきばのさん
D7500でしょね。
いずれも中古ですか?
中古の場合、
実機の状態をご自身である程度
判断できるかになってきます。
自信がないなら中古はお勧めしませんが…
予算があるようですが
使用している単焦点も純正レンズなら、
マウントアダプターを介することになりますが
ミラーレスのZ50Uも良いかも…
AF性能にびっくりするかも…
書込番号:26071616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まきばのさん
今から購入するならベストはZ50Uかなと思います。
一眼レフからミラーレスに移行し、AFなど進化してます。
自分は未だに一眼レフ使ってますが、子どもたちも成長したので趣味での撮影しかないので必要な機材だけで楽しむだけなのでミラーレス移行は考えてませんが
まきばのさんの場合、お子さんの撮影が続く中での買い替えですからZ50Uが良いと思います。
一眼レフでと言うならD7500でしょうね。
D7200はD3桁系に近い機能を併せ持ったカメラに近いですが、中古しか無く使われた個体が多いように思います。
中古も見かけますが数も少ないですし。
一眼レフならD7500、予算が合えばZ50Uだと思います。
書込番号:26071726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まきばのさん こんにちは
ニコンの場合一眼レフ自体縮小されレンズも少なくなっていますが 一眼レフで選ぶのでしたら 現行品のD7500が良いと思います
書込番号:26071849
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26071925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
ミラーレス一眼も、視野に入れたいと思います。
ちなみに、おすすめ機種などはありますか?
書込番号:26071938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます
書込番号:26071941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきばのさん
オススメはZ50Uですね。
16-50oキットかダブルズームキット。
ニコンダイレクトだと保証3年とかクーポン配布もしてます。
保証はスペシャルだとプラス1万程度で火災や水濡れなども保証されます。
が、1年目は100%保証されますが、2年目は80%、3年目は60%です。
コスパを考えると古くなりますがα6400とかありますが、ニコン使ってますからZ50Uが良いと思いますよ。
書込番号:26072087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきばのさん
D3400 は軽くて良い機種です、
手元に残すことをおすすめします。
理由として
・買い換えと記述してますが、下取りに出しても二束三文。
期待するほどの高価買取は見込めないと思います。
・検討の2機種は、性能は確実に上がる。
センサー類、操作系、ファインダー、
全て上位互換ではあります。
その分、一回り大きく重くなります。
・Z50ii に置き換える場合にて
FTZ 使用で ほぼ遜色なく今のレンズも使えると思いますが、
(型式の古い一部のレンズを除く)
Zマウントのキットレンズも超優秀です。
他にも理由はありますが、
D3400 も使用頻度下がっても、持ってると便利ですよ。
書込番号:26072171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきばのさん
購入候補に関してですが、
予算が限られているなら買える方になるかと
@D7200 はセンサー的に考えても
画作りは D3400 と大きく差は出ないと思います。
同世代の兄貴分という立ち位置。
入手は中古品販売店から購入でしょうか
AD7500 は新品でも購入可能
センサーと画像処理エンジンが1世代新しいです。
動きものの撮影に強い D500 の性能を
価格を抑えて再現した2番手の機種。
BZ50ii は最新ニコンのaps-c機
ミラーレスZマウントになるので色々変わってます。
詳細は省きますが、
手持ちのレンズは 追加で FTZ を買えば、
ほぼそのまま使えます。
所有レンズがわからないので言及は避けますが、
対応レンズを公式の適応表で確認して、
載っいれば大丈夫です。使用感に差は出ないと思います。
『AF-S』から始まるレンズなら、問題無いでしょう。
書込番号:26072213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきばのさん
これから長く(10年程度?)使うことを想定すると、D7500一択です
おそらくニコンはFマウント機として、DX機はD7500を最終モデルとすると思うからです。仮に製造中止になっても、そこから8年くらいは余裕で修理対応、おそらくニコンなら10年以上は対応してくれると思います。
既に製造中止になって数年たつD7200だと修理対応期間が短くなるからです。
明確にいつまでってわかりませんが、もう部品が無いから修理できないっていうのが電子デバイスの宿命なんです。
Fマウントはニコンの良心として今後も長く残すでしょうからその最終モデルをゲットしておくのがお勧めです!
書込番号:26072403
2点

>葉桜 日和さん
ご丁寧にありがとうございます。
色々悩んでいますが、
もう少しD3400で頑張ってみるのも良いのかなとも思ってきました。
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:26072404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
色々と調べてみるとCanonR50も魅力的に思えてきました。
ただ、Nikon50IIもかなり良いですね、、、
予算含めて検討してみます。
書込番号:26072410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
以下のレンズを使用しているんですが、D7500でも継続してしようできるんでしょうか。
ニコン AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
書込番号:26072414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきばのさん
>顔のAFと、夜の室内で撮影した写真に物足りなさを感じています。
これは、SB-700を追加して天井や壁に光を当ててバウンス撮影をする方が良いですよ。
https://kakaku.com/item/K0000151495/
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500/functions/speedlight_bounce.html
ISO3200で撮っている場合、ISO100付近で撮影できるので画質が全く異なります。
単焦点はAFが爆速では無いので、AF-Pで撮影した時の表現力を増やした方が良いですよ。
D7500に入れ替えるのは、それからが良いと思います。
D3400のAFと比べると2ランク上ですが、条件が良い所でのAFの差は少ないです。
ガイド機能などは無いので慣れてからの方が使い熟せると思います。
書込番号:26074007
2点

>まきばのさん
>以下のレンズを使用しているんですが、
>D7500でも継続してしようできるんでしょうか。
>ニコン AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
>ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
このレンズなら全く問題なく使用できます!ご安心くだされ〜〜
書込番号:26075310
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





