
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2024年12月27日 21:10 |
![]() |
6 | 13 | 2024年12月27日 11:24 |
![]() |
10 | 8 | 2024年12月26日 17:11 |
![]() |
28 | 11 | 2024年12月26日 02:53 |
![]() |
11 | 8 | 2024年12月25日 20:00 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2024年12月25日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z9 Z50IIユーザです。
Z50IIでハイスピードフレームキャプチャーC30で撮影時、
シャッター優先モード、ISO感度自動制御状態で撮影すると、
F値とISO値が適正値に設定されて撮影されるはずですが、
F値、ISO値ともに極端に大きいほうに制御されてしまう現象が起こりました。
添付の写真にあるように十分f/13・ISO400で適正露光が得られる条件なのに、
f/38・ISO5600とか信じられない設定になります。
以下の書き込み番号で皆様にお尋ねしたところ、Z50IIでは軒並み発生しており、
Z9でも同様な現象が起こるとのことでした。
私も手持ちのZ9で試すと同じ症状になりました。
書込番号:26014501
同じ映像処理エンジンで、ハイスピードフレームキャプチャ機能を持っているZ6IIIでは起こりませんか?
1点

>家中無線LANさん
まだサポートが開いているうちに先に問い合わせてはどうですか?
休業日:2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)
営業時間:9:30〜18:00
書込番号:26015203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家中無線LANさん
Z6IIIもZ50IIなども同じです。
条件によってはF値が大きくなるため、びっくりしますよね。
これを防ぐにはMモードでF値を固定するか、ISO感度自動制御をオフ、または一瞬オフで通常仕様となりますので試してみてください。
一瞬オフは、ISOボタンを押して前ダイヤルを回しAUTOをオフ⇒AUTOにする。
これで他のダイヤル操作をするまで維持されると思いますが。
デフォルトの仕様が絞り込むようになっているのは、昔パナソニックの4Kフォトで秒間30コマ、60コマがありましたが、鳥の飛び立ち等を撮るのが売りだったのでなるべく深いピントとなるようF値を上げるよう推奨されていました。
ニコンのハイスピードフレームキャプチャーも、飛込競技の着水の瞬間や、テニスのレシーブでボールが変形した瞬間などひとの目の限界を超えて一瞬を捉えるのが目的なので、ひょっとしたら同じなのかもしれません。
書込番号:26015326
3点

>家中無線LANさん
>kosuke_chiさん
Z8とZfも
同じ症状になっているのではないかと思います。
そうなると、
Z9のファームウェアを修正してからでないと、
他のモデルへの反映は厳しい可能性もあるかと思います。
書込番号:26015460
0点

>kosuke_chiさん
やはりZ6IIIでも発生するのですね。
教えていただいた裏技ですが、Z50IIでも同じように一時的に誤動作しなくなりました。
こういう裏技があること自体、ファームのバグっぽいので完全復旧はファームアップを
待つしかなさそうですね。
なお、
Z9ユーザの本現象に対する質問に対してのNIKONの回答としては、高速連写のため、機械稼働部を持つ絞りを
連写中にコントロールしたくないために、通常連写とは違う制御になっているとの回答があったみたいです。
意味不明の回答ですが、私にもこのパターンの回答がきたら戦います。
>よこchinさん
ニコンには質問済みです。
第一回の回答はカメラの誤動作なので、電気接点などを確認し
それでも治らない場合には、カメラの初期化を行ってくれとの回答を得ています。
どちらをやっても駄目だったので、再度質問しています。
この時点ではニコンはZ9での同様の現象を把握していないような回答ですが、
ニコンは最初の回答は製品がおかしいとうパターンで始まり、何回かやり取りすると
実はどうしようもありません・・・みたいなギブアップ回答がくるケースが良くあります。
そうならないのを祈りたいです。
書込番号:26015610
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
アドバイスお願いします。
GH5用の8.4Vと記載されたカプラバッテリーを入れてそのケールがUSB Cケーブルになっております。
それをマキタバッテリー18V 6Aに接続して普通に使えるとおもいますか?
0点

>仙台ロケーションさん
>> マキタバッテリー18V 6A
投稿されている写真のバッテリーは、
マキタ純正バッテリーでは、ありません。
あくまでも、マキタ互換バッテリーとなります。
書込番号:26014434
2点

>仙台ロケーションさん
USBアダプタもマキタ純正品でないです。
運用に関しては、自己責任で対応されるといいかと思います。
書込番号:26014439
0点

カプラの定格に8.4V直流と記載されていますね。
そこへ18Vは不適切に思えますが。
書込番号:26014455
1点

OKだと思います。責任は取れませんが。
USB PDはお互いの機器同士で会話してから電力供給するので。
書込番号:26014485
2点

こんばんは。Panaのデジカメは持ってませんが・・・
質問: 「普通に使えるとおもいますか?」
個人的回答: 「なんとも、使ってみなければ」
人はソレを「人柱」と呼びます。
<補足>
[マキタバッテリー18V 6A]
[GH5用の8.4Vと記載されたカプラバッテリー]
の両方が正しくPD規格とやらに準拠してるのであれば使えるかもしれません。
が、そうでない場合、「後の祭りというか後悔ふにゃふにゃ」
USB-Cケーブルや端子はPD規格と関係なくても採用されているようです。
繋げるからと言って・・・。
そっち方面はからしき詳しくないのでここらまでで、あしからず。
書込番号:26014504
0点

>仙台ロケーションさん
USB PD(USB Power Delivery)の電圧規格は、USB PD 3.1規格では、5V、9V、15V、20V、28V、36V、48Vの7つの電圧に対応です。で、この電圧を調節するのが電圧調整のICチップが付いてるPD対応のケーブルです。
パナソニックから新しく発売されたDCカプラーは入力DC9V 3AでPD対応のモバイルバッテリーに対応している製品ですので、PD対応で無い充電器からの供給ですから確実に壊れる可能性はありますので、自己判断でお使い下さい。
書込番号:26014592
1点

>仙台ロケーションさん
AliExpressで購入したカプラーですかね。
入力: pd USB-C 18w-65w; 出力: dc 8.4v,2〜3aと書かれてます。
18vから8.4vに変圧されるかは不明ですから使うのは避けるべきと思います。
バッテリーは7.2vですから8.4vで出力された場合もトラブルになる可能性が考えられますから使用は自己責任ですし、使えるか質問しても答えは出ないように思います。
責任が持てませんから。
給電を考えてるなら過去スレにあります。
こちらを参考にした方が良いと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=21062463/
書込番号:26014614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:26014830
0点

>仙台ロケーションさん
しかも、
GH5側のカプラーも
社外品ですし、自己責任での運用でがんばりましょう。
なお、
DCカプラー DMW-DCC12が、パナソニック純正品です。
書込番号:26014838
0点

>仙台ロケーションさん
出力1のDC 12V側は、「8.4Vに降圧」しないとダメで、
出力2のUSBポート側は、5Vなので、「8.4Vに昇圧」しないとダメ
だと思います。
また、USB PDポートを使う場合、カプラー側もUSB PD規格に準拠している必要もあります。
部品は、スレ主様の責任で選択されているので、
運用も自己責任での運用となります。
書込番号:26014869
0点

>おかめ@桓武平氏さん
接続端子が右側でモバイルバッテリーの給電で使いにくいS9の発売時に、モバイルバッテリー給電用としてUSB-C端子にしたDMW-DCC18というDCカプラーを発売してます。
書込番号:26014970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仙台ロケーションさん
>しま89さん
失礼しました。
パナソニック純正でDMW-DCC18が、S9対応で出たようで、
>> なお、
>> DCカプラー DMW-DCC12が、パナソニック純正品です。
この文章は、削除します。
書込番号:26014983
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
SONYのカメラ『a7 IV』を使用して、仕事でモデル撮影を丸一日行いました。撮影カット数は2000cut程度でした。
撮影後にデータを確認したところ、ファイル名が重複したデータが生成されていることに気付きました。
具体的には、『_DSC7297.ARW〜_DSC7796.ARW』のデータがSDXCカード2枚にわたって重複しています。
このような現象が発生する原因として、どのようなことが考えられるでしょうか?
設定や使用方法に問題があったのか、アドバイスをいただけると助かります。
因みに、SDXCカードは撮影開始時に2枚ともボディ内でフォーマット後に撮影しております。
レンズや縦グリップ・バッテリー類は全て純正を使用しておりました。
0点

同時記録設定のことではないでしょうか。
記録モードを確認
書込番号:26013448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいえ、デュアルスロットでの同時記録やJPG+RAW同時記録(で重複)などではありません。
『_DSC7270.ARW(&JPG)』から『_DSC7796.ARW(&JPG)』のファイル名が重複して、『別の写真が記録された』状態です。
具体的にいますと、
1: 撮影開始はAM10時頃で、RAW+JPG同時記録を設定し、1枚のSDXCカードに記録しました。最初のカットは『_DSC5595.ARW』から始まり、撮影を続けて『_DSC7796.ARW』まで記録されました。
2: 撮影中にバッテリーを交換するタイミングで、メディア(SDXCカード)も交換し、新しいメディアをボディ内でフォーマットして撮影を再開しました。
3: その後の撮影では、ファイル名が『_DSC7270.ARW』から再び記録される形となり、『_DSC8466.ARW』までのファイルが新しいメディアに記録されました。
4: その結果、『_DSC7270.ARW』から『_DSC7796.ARW』までのファイル名で別のカットが記録されている状態が発生しました。
因みにこれらの現象が発覚したのは、18時頃の全ての撮影終了後にメディアからMacbookにデータをコピーした際に『...重複...上書きしますか?..』のメッセージが出た為に、「ん?おかしいな?」となり、詳しくは帰宅後にメディアとそのデータを確認した際に重複ファイル名が発生していることが確認できました。
書込番号:26013552
0点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
メーカー違い、何も参考にもならないかもしれませんが、
2005年10月発売の超古いCanonのコンデジで似たようなことが。
思い返すに、
午前中撮影、
昼飯の時に別のSDカードに入れ替えてカメラでフォーマット、
午後はフォーマットしたソレか午前中撮影のかは忘れましたが撮影、
帰ってパソコンにコピーすると同じファイル名のJPEGファイルが。
その際に電池まで交換したかは定かではありません。
もちろんファイル番号は継続する設定、
毎回初期番号「0001」にリセットする設定ではありません。
Canonのサービスに報告、
メーカー保証期間内でしたので「症状は再現できないけど念のために基板交換」みたいな処置だったかと。
その後は、上のような操作は避けていたので、ホントに治ったのかは確かめてはいません。
ソニーもその当時のCanonコンデジと同じような処理アルゴリズムなんでしょうかね。
書込番号:26013556
1点

>hdkism2000さん
>> 2: 撮影中にバッテリーを交換するタイミングで、メディア(SDXCカード)も交換し、
>> 新しいメディアをボディ内でフォーマットして撮影を再開しました。
>> 3: その後の撮影では、ファイル名が『_DSC7270.ARW』から再び記録される形となり、
>> 『_DSC8466.ARW』までのファイルが新しいメディアに記録されました。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000656884.html に記載ありますファイル番号の設定は[連番] でしょうか。どうも、そこらのことと「新しいメディアをボディ内でフォーマット」したことの組み合わせで、よく分からん挙動になったように想像します。が、どうなんでしょ。ううむ。
新しいメディアはフォーマットされたわけですから、そこに過去撮影時からの DSC7269 が偶然残っていた訳じゃ無いですよね。
書込番号:26013683
1点

>hdkism2000さん
ファイル名連続の場合、カメラをOFFにした時に最終ファイル名をカメラが記録しているのではと想像します。
>り、撮影を続けて『_DSC7796.ARW』まで記録されました。
この時カメラが7270から7796まで記録したことを認識できる前に、バッテリー交換されたのではないでしょうか。
7269を撮影したあと、一度電源OFFにしていませんか?その時そこまでのファイル名の記録が正常に完了したのではと想像します。
あくまで、全て私の想像だけなので、7269と7270の間が連続した写真であれば、この想像は的外れなので、スルーして下さい。
書込番号:26013759
3点

>mikipaさん
『7269を撮影したあと、一度電源OFFにしていませんか?その時そこまでのファイル名の記録が正常に完了したのではと想像します。
』
...撮影データをクライアントにリアルタイムに確認をしていただくために、iPadProでワイヤレス接続された『Creator's App』を使用しておりました。
確かにワイヤレス接続が切れる度に、ボディーの電源を一旦オフ(再起動)していたため、結構な頻度で電源オンオフ操作はしておりましたね。
因みに、後日確認したところ欠落や上書きされたデータは無く、あくまでメディア2枚の間で『ファイル名だけ重複が発生してしまった(7796の後にバッテリーとメディアを交換したら7270から再度記録された)』状態です。
こちらの件、SONY PROサポートにも並行して問い合わせをしておりますので、返答がありましたら報告させていただきます。
書込番号:26013790
2点

「こんにちばんは」のお邪魔のついで・・・
電池を抜いた状態でメモリーカードの交換をすることがマズいのかも。
メーカーソニーやキヤノンとしては、
そんな状況を想定してないのかも、
と、思もわなくはありません。
メモリーカードの交換・抜き差し、
カメラは交換されたことを認識できないハズです、
電池を抜いた状態では。
交換されたかどうかを認識するのは電池を装填して電源ONにした時でしょう。
そこで、交換前・後の異なるメモリーカードだと認識できるかどうかは。
で、「だからどうなんだ」みたいな仮説ストーリーを考える気力はありません、あしからず。
<補足>
また、
カメラ本体が記憶しているファイル番号最大値と、
メモリーカードに保存されている画像ファイルのファイル番号最大値とを比較して、
大きな番号の方を採用、その次の番号を新たな画像番号に割り当てていると察します。
同様にフォルダー(ディレクトリ)番号も。
メモリーカードに保存されている画像ファイル名からファイル番号最大値を得る際に、
ファイルがたくさんあると、いちいちファイル名の番号をチェックしていると、
処理に非現実的な時間が必要かもしれません。
それでファイル保存の際に、
その情報をメモリーカードのどこかユーザーが知らない領域に保存しているのかもしれません。
するとこの情報を読み取るだけなので即座にファイル番号最大値を得ることができます、たぶん。
カメラ本体が記憶しているファイル番号最大値と、
メモリーカードに保存されている画像ファイルのファイル番号最大値とのあいだに、
あるいはフォルダー番号をも絡めて、
想定外の不整合が起こるとか。
ファイル番号が重複することは不具合ではありません。
異なるフォルダー番号のフォルダーに保存されるのですから。
CIPAのDCF規格ですか、
カメラはフォルダー番号とファイル番号のふたつの組み合わせでファイルを一意的に認識します、たぶん。
よってメーカーは不具合とは認めないかも、なんちゃって。
書込番号:26013995
2点

>スッ転コロリンさん
色々とありがとうございます。
>電池を抜いた状態でメモリーカードの交換をすることがマズいのかも。
>メーカーソニーやキヤノンとしては、そんな状況を想定してないのかも、と、思もわなくはありません。
...確かに仰る通り、「電池を抜いた状態でメディアを交換」はよろしくないかもしれませんね。
(すみません、その時のバッテリー交換とメディア交換の順序の記憶が曖昧ですが、毎度バッテリーが切れそうなタイミングで一緒にメディアも交換し、そのままボディ内フォーマットを行うのが一連の行動になっています)
>ファイル番号が重複することは不具合ではありません。
>異なるフォルダー番号のフォルダーに保存されるのですから。
>CIPAのDCF規格で...よってメーカーは不具合とは認めないかも
...私も「これは不具合で問題だ」とまで思っている訳ではありませんが、この現象が自身のフォトグラファー人生において(Nikon, Canon SONY各社を業務使用して)初めて起きた現象だったので、「なぜなんだ?場合によってはヤバかったかも、どうしたら今後この現象を回避できる?」と思って、こちらで初めて投稿させていただきました。
書込番号:26014137
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
初めまして、現在オリンパスのEP-7を使っているのですが、通学中や空コマのお散歩カメラを悩んでいます。
(換算)50mmの単焦点一本で散歩するには、どちらがいいでしょうか?
@EOS RP + RF50mmf1.8STM
AOMシステム OM-1 + パナライカ LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
個人的には、フルサイズも気になるし、一方でマイクロフォーサーズの上位機種も気になってます。
1点

>ポロライズ°さん
風前の灯
今の状況でOMは有り得ません。
@EOS RP + RF50mmf1.8STM
が最良の選択
早くオリンパスには見切りを付けてマウント移行してください。
書込番号:26012878
2点

>ポロライズ°さん
ズバリ、Proクラスのスマホ。
書込番号:26012920
2点

通学中のお散歩でしたらやや暗い時間帯もあるでしょう
高ISOが少しでも良いほうがいいんじゃないかな はやりフルサイズで
EOS RP に一票
書込番号:26012924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロライズ°さん
> OM-1とお散歩カメラにどっちがいい
EP-7で十分
書込番号:26012947
12点

https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001102/
|
|
|、∧
|Д゚ スマホ
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001062/
書込番号:26013151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EP-7の何が不満なのかですよね。
>フルサイズも気になるし、一方でマイクロフォーサーズの上位機種も気になってます
何となく…なら、レンタルで試してみてはどうでしょう?
そもそもお散歩カメラってナニ?…というか、人によって許容できるサイズも写りもまちまちですし、私なんかはRPより小さいEP-7の方が相応しいと思うのですが。
書込番号:26013208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポロライズ°さん
>そもそもお散歩カメラってナニ?
カメラ板でよく使われる言葉
D40 操作がシンプル簡単で撮るのがたのしいですね
https://s.kakaku.com/auth/bbs/input.asp?SortID=26012856&BBSID=26013208
レンズ選び:35mmか45mmか
https://s.kakaku.com/bbs/K0001174141/SortID=25922670/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%A8%8EU%95%E0%83J%83%81%83%89
書込番号:26013222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロライズ°さん
単焦点レンズのみの運用なら、気になった方を。
オールドレンズも使うのなら、RP
ズームレンズも、ならOM-1をお勧めします。
でも、OM-1の異次元の手ぶれ補正は一度体験して欲しい。
書込番号:26013322
0点

>ポロライズ°さん
>> フルサイズも気になるし、一方でマイクロフォーサーズの上位機種も気になってます。
両方を併用されると、満足されるかと思います。
EP-7を残し、ボディ内手ブレ補正があるEOS R6も候補になるかと思います。
レンズは、フルサイズのEF 24mmでもあると、MFT機ではマウントアダプタ付けて、35mm換算で48mm相当の画角で使えます。
EFの28/35/50mmもあると、MFT機でも使えるようになります。
書込番号:26013490
1点

|
|
|、∧
|ω・` 気になったらフルサイズ♪
⊂)
|/
|
書込番号:26013582
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
SONYのキャッシュバックキャンペーンで3万円のキャッシュバックがあるため、本機の新品購入を考えています。(中古とも大きな価格差がないようなので)
キャッシュバックキャンペーンは、価格.com最安値のようなお店で購入しても対象なのでしょうか?
HPを見ると、転売や再販売が対象外となっており、引っかからないか少し心配しています。
書込番号:26012718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼやきけばぶさん
安心感取るなら\266,409からの
お店が良いと思います。
それ以下の店で購入してキャッシュバックあったらラッキーぐらいに
思えるなら、構いませんけど。
書込番号:26012746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッタ屋(NTT-X含む)は二次流通品なので対象外覚悟ですね。
よこchinさんがおっしゃられる通りコジマ以降のお店の方が無難です。
書込番号:26012763
1点

>つぼやきけばぶさん
>キャッシュバックキャンペーンは、価格.com最安値のようなお店で購入しても対象なのでしょうか?
規約に、
>日本国内の販売店でお客様が直接購入された新品のみが対象です。転売や再販売された商品も対象外です。
価格.comの最安値ショップは、第三者からの買取品です。
納品書、領収書でソニーマーケティング側が判断すると思うので、怪しいショップは対象外になるかも?
他の方も仰っていますが、二次流通では無いショップでの購入がベターかと?
書込番号:26012782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッタ屋でよくある事例。
・保証書に他量販店やカメラ屋の購入日ハンコが押してあって
バッタ屋の納品書と店舗名・購入日が違う
当然メーカー1年保証受けられないしキャッシュバックも受けけられない。
書込番号:26012783
1点

皆さん、ありがとうございます。
価格.com最安値は二次流通の可能性高く、キャッシュバックキャンペーン対象外の可能性ありと認識しました。
やはりそう上手くはいかないものですね…
価格.com最安値と正規販売店で3万強の差があるのは、キャッシュバック分加味しての値段設定なのかもしれないですね。
想定よりも上振れするので、一度本機を購入するか否か含めて検討します。
書込番号:26012835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼやきけばぶさん
> SONYのキャッシュバックキャンペーンについて
ちゃんとした領収書がもらえれば大丈夫では。
一番安全なのはソニーショップ
書込番号:26012955
2点

>湘南MOONさん
>ちゃんとした領収書がもらえれば大丈夫では。
一番安全なのはソニーショップ
ちゃんとした領収書とは?
2次流通品でも販売店は領収書、納品書を発行します。
キャッシュバックの規約よまれました?
それとも2次流通品をショプで購入されて、ソニーマーケティングからキャッシュバックを受けとられた事ありますか?
私もヨドバシのアウトレット購入で問題なく受け取れていますし、今回のキャッシュバックもコジマYahoo店で購入していますが問題無く振込まれました。
判断は、販売店が一時販売か二次販売かなので、価格.com最安値店は買取品になるので二次流通品になるため受け取れない可能性があると言う事です。
実際に試して見ないと分かりませんが、確実性を取り一次流通のショップを推奨しています。
ご自身で、二次流通品、価格.com最安値店からソニーからキャッシュバックを受け取れていたならショップを教えていただけませんか?
参考にいたしますので、お願いします。
書込番号:26013237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッタ屋購入は保証書に他店ハンコやシール貼ってあったら確実にアウト。
ない場合はそのときの運でしょうかね。
ソニーが正規流通店か調べるかどうか?
その中の担当が調べるかどうか?
メーカー1年保証も受けられるかどうかわからないバッタ屋で私はそんな博打は嫌ですね。
書込番号:26013258
1点



先輩方、ご教示ください。
80dで使える三脚とリモコンを探しています。
用途としては、主にハウススタジオなどでのセルフポートレートの予定です。
持ち運びやすいように重すぎないもので、初心者のため今は予算もできるだけ抑えたいと思っています。
どれを買えば用途に適しているかわからず“まずはこれで充分!”というおすすめがあれば教えていただきたいです。
アドバイスお願いします。
書込番号:26011162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>twi_senyouさん
>canon 80d 三脚とリモコンについて教えてください
雲台付きのカーボン三脚が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001611586_K0001178949_K0001143784&pd_ctg=1070
純正のリモコンは、
ワイヤータイプ RS60-E3
ワイヤレス RS-6
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/result?st1=80D&st2=C0004&spid=1&stm1=3&stm2=1
純正のワイヤレスリモコンは赤外線式なので指向性が有ります。
書込番号:26011188
5点

純正だと
有線なら
リモートスイッチ RS-60E3
ワイヤレスなら
リモートコントローラーRC-6
三脚に関しては、
軽さを選ぶならカーボン製かな。
その分一般的に高価に。
さらに、三脚にのせる機材の重さによって使用する三脚は変わってきます。
つまり、三脚の強度が重要になってきます。
あとは、カメラマンの身長とかも考慮した方が良いかと。
使用するレンズ
更にはストロボの使用も考えていますか?
書込番号:26011202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三脚は、基本的に重くて大きく段数の少ない方が安定します。ですので、携帯性と安定性は反比例。予算を抑えたければ、カメラのキタムラ中古やハードオフ等で体力が許す範囲ででかくて重い物を探してみればと思います。
リモコンはamazonでは、その互換品があり、RC-6互換品ならば400円程からありますね。但しレビューは見ておいた方が良いと思います。
書込番号:26011210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>twi_senyouさん
三脚については、カメラとレンズの合計重量と三脚の耐荷重を比較して、耐荷重ギリギリの三脚ではなく何割か余裕のあるものを選んだ方が安定性が高いですし、可能なら脚の段数も少ない方がいいと思います。
リモコンは既に触れられている通りですが、Camera Connectというキヤノンの純正無料ソフトを使えばスマホからコントロールできるので、スマホの大きさが邪魔にならなければリモコンを買わなくても対応できます。
書込番号:26011245
3点

twi_senyouさん こんにちは
三脚に場合 付けるレンズの重さでも変わりますので どの位のレンズ付ける予定でしょうか?
後 三脚の場合 価格の幅が大きくなりますので 予算はどの位考えていますでしょうか?
書込番号:26011441
3点

リモコンに関して追加です。
ワイヤレスだと、反応する角度。
スマホを使っての場合は、つながり難い場合もありますので、
確実なのは有線ですかね。
純正でなく互換品に関して、
またネットでの購入の際は
純正としていても擬物の可能性もあるので
安いからといって問題ないか
販売元等をよく調べて購入した方がよいかと思います。
書込番号:26011491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様返信ありがとうございます!
リモコンは純正のワイヤレスを購入してスマホアプリも試してみます。
三脚は確かに軽くなると安定性は落ちますよね…
一度店頭で持ってみて自分が持ち運べる重さと強度を考えて選びたいと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
また相談させてください^^
書込番号:26012938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





