
このページのスレッド一覧(全657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 25 | 2024年12月13日 10:53 |
![]() |
6 | 8 | 2024年12月11日 15:33 |
![]() |
90 | 13 | 2024年12月11日 08:56 |
![]() |
87 | 13 | 2024年12月11日 05:49 |
![]() ![]() |
58 | 25 | 2024年12月10日 14:34 |
![]() |
144 | 27 | 2024年12月9日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
カメラ初心者です。
SONY α5100
レンズ⇨VILTOX 23mm f1.4
たまに添付の写真のように人の顔に、ノイズ?というか模様が出てきてしまいします。
これは何が原因なのでしょうか。
わかる方いらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25994917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おにゅんぎさん
画像添付されてません。
ファイルを選択で画像を決めてアップロードしてください。
書込番号:25994977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おにゅんぎさん
画像が無いのですが、
似たような質問スレで、店内を含む「室内撮影」とか「店頭の照明などで明るい夜景」とか「イルミネーション撮影」などの場合は、
【フリッカー】かと思います。
横撮りの場合は水平のシマシマ、
縦撮りの場合は垂直のシマシマが出ますが、
関西の場合はシャッター速度 1/60秒以下の遅さ、
関東の場合はシャッター速度 1/50秒以下の遅さに設定すると、軽減~解消します。
※高速シャッターが必要な場合は【フリッカー軽減機能】が仕様にあれば軽減できます。
(皆無になるとは限らないで「軽減」)
その他の「あるある」は、「レンズ補正機能の不一致」で、
レンズ補正機能に対応していないレンズを使用した場合に発生する現象があります。
(※この場合は、レンズ補正機能を使わない)
書込番号:25994992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

with Photo様
ご指摘ありがとうございます。大変失礼いたしました。
再度アップロードいたしました。
ありがとう、世界 様
ご丁寧にありがとうございます。
画像再度添付いたしました。
レンズ補正機能の不一致の可能性があるとのこと、補正機能を使わないで撮影してみて確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:25995021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おにゅんぎさん こんにちは
ISO感度どの位で撮影していますでしょうか?
高感度で ノイズリダクション強くかけると 村のようなものが出る事も有るので確認の質問です
書込番号:25995026
4点

>もとラボマン 2様
ISO100で撮影しております。(前回同様の現象が出た時の写真も確認したところ、ISO100でした)
>高感度で ノイズリダクション強くかけると 村のようなものが出る事も有るので確認の質問です
なるほど、そういうこともあるのですね。今回は日中の屋外で明るかったのでISOは低めで設定したのですが…
書込番号:25995074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おにゅんぎさん
画像を見て感じたのは、ss1/80秒、f5.6、ISO100の設定、室内でしたら露出がアンダーかもしれません、ISOオートであればもっと上がりそうな気がします。屋外でしたら違いますけど。
適正露出で撮ってもノイズを感じるなら、部屋の照明の種類によるフリッカーの黒帯の部分が顔にかかっているのかもしれませんが。
書込番号:25995083
4点

おにゅんぎさん 返信ありがとうございます
>ISO100で撮影しております
ISO100だと 違いますね ごめんなさい
後は シャドー補正などが強く掛かっていると言う事は無いですよね
書込番号:25995147
4点

>おにゅんぎさん
これは、カメラを買い替えた方が良いですね。
X-M5レンズキット(肌色が綺麗です)
https://kakaku.com/item/J0000046110/
書込番号:25995155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おにゅんぎさん
屋外でしたか、>日中の屋外で明るかったのでISOは低め とのことですが、やはり露出不足な感じで、肩のあたりの強い光を見ると逆光に見えます、普通露出補正+するところですが、設定のままですね、案外適正露出で撮れば問題ないのかも?と思いました。
書込番号:25995170
5点

>おにゅんぎさん
> ノイズ
明かりは蛍光灯ではないですか、フリッカーみたいに見えますね。
三脚等で固定してSSを遅くしてみては。
書込番号:25995224
1点

>もとラボマン 2様
ご確認いただきまして、ありがとうございます!
シャドー補正というのは編集で、ということであっていますでしょうか?
添付画像は何も編集してない状態でした。
書込番号:25995243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022様
ご提案ありがとうございます!
FUJIFILMは色味が好きなのですが、被写体が子供なのでAFが良いと言われているSONYからの移行だと少しストレスかもしれない、と知り合いに教えてもらい躊躇していましたが、検討してみます!
書込番号:25995248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画像データのサイズが28.5kbと極端に小さいのですが
写真はトリミングしてますか?
もしそうであればトリミングなしの写真をアップされれば、
わかりやすいかと思います。
どれくらい逆光状態だったのかも合わせて推測できますので。
暗部にノイズが乗り、そこのノイズ処理のようにも見えますので。
書込番号:25995306
0点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
えーと、そのノイズとやら、
向かって左側の頬、そこそこの広がりをもったシミのようなモノでしょうか。
投稿のお写真をダウンロード、
そのままではわかりにくい、
コントラストを上げるとわかりやすくなります。
すると、右の頬にも涙が流れた跡のような筋状のナニカも気になります。
なんとなくですか、
イメージセンサーにシミのような汚れ、濡れて乾いたようなソレ、ありませんか。
まったくの見当違いでしたらご容赦を。
書込番号:25995385
0点

>macularius様
ご返信ありがとうございます。
逆光によるものの可能性が高いかもしれないのですね…!露出もっと意識してみます…!ありがとうございます。
書込番号:25995466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おにゅんぎさん
添付画像を見ますと故障のような気がします。
10年前発売のカメラのようですが
新品購入ですか?それとも中古品購入ですか?
いつ購入されましたか?
この問題はいつから出ていますか?
書込番号:25995589
0点

常にそのような画像になるんでしょうか?
トーンカーブを変にいじったり
何かの変換で色数が足りなくなった画像にみえる部分もある
設定リセットや初期化はやってみましたか?
そして全部オートで明るいところで撮ってみてください
書込番号:25995646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにゅんぎさん
真っ白の紙とか、均質に近い壁などを撮ってみませんか?
仮称「ノイズ」が目立つように画像加工してみましたが、
レンズ内部や撮像素子表面の結露跡+カビと仮定しても変な感じですので。
※フリッカーでは無いと思います
※レンズ補正の副作用としては、ノイズ?が複雑過ぎです。
電気的ノイズよりも、生物の移動経路のグラフィック化のほうが類似性が高いような?
なお、画像処理中に、事故等の手術跡かな?と思って画像処理を自粛しようかと思いましたが、そうでも無いようでしたのでレスします(^^;
書込番号:25995678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おにゅんぎさん
トリミングしてて元画像でないようなので、この画像だとトーンジャンプしてるようにも思います。
もちろんカラーノイズも多く感じます。
子どもの肌としてはもう少し明るくても良いうに思いますのでアンダーなのかなと思います。
アンダーならISO上げるとかSSを遅くするとかで絞りを開けるとかで対処可能だと思います。
ただ、f5.6の割にはトリミングしてるからかシャープじゃないですし、ピントも甘く感じます。
10年前のカメラですからWBがオートなら安定してない可能性もありそうですが。
まずは設定を初期化、少し使ってみて改善されないのであれば頻繁に発生してないようですが、故障の可能性も含めて買い替え時期なのかも知れませんね。
書込番号:25995686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
お忙しいなか、ありがとうございます。
トリミングした画像での質問のため、わかりづらく申し訳ありません。
子供の写真なので顔や場所を出すのを差し控えたく、トリミング画像での質問をさせていただいています。
半年ぐらい前からこういった仕上がりの写真があり、同じ場所で撮ってても綺麗に映るものもありました。
一旦初期化をし、週末もう少し明るめに撮ることを意識してみます。それでもダメならやはり長く使ってる古い機種なので買い替えですよね。。
皆様のレス、非常に勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25995995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
花火ばかり撮っています。
カメラはM3。
バルブ撮影で短秒撮影の時やレリーズを押し損ねたときに(しっかりと押し切れていない)、arwファイルで写真のような円形のノイズがよく出ます。どのレンズを使っても発生しますが、200‐600mmのレンズではそれほど汚くはなりません。
ある程度の秒数を押していると円形ノイズは発生しません。
原因と対策はあるのでしょうか。
1点

>spencermartinsiellaさん
別機種で似たような質問を見たことがあります。
レンズ補正(周辺光量補正)の影響だったような記憶です。
「周辺光量補正」が「オート」になっていましたら、それを「切」に設定変更されたら、変わりますでしょうか?
書込番号:25993190
1点

レベル補正で強調してみました・・・純正ソフトでレンズ補正も実施しては?
絞り形状みたいなのが写っていますが、
その部分は【レンズ補正(※但し純正ソフト)の過程で消されるハズの部分なのでは?】と思いますので。
書込番号:25993208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spencermartinsiellaさん
こんにちは。
>arwファイルで写真のような円形のノイズがよく出ます。
>どのレンズを使っても発生しますが、200‐600mmのレンズではそれほど汚くはなりません。
レンズは純正でしょうか。
あるいは現像ソフトは純正でしょうか。
以前、ライトルーム(バージョン不明)と
タムロンEマウントレンズで周辺光量補正が
うまくいかずなにか絞りっぽい形の
露出のムラが出ることがありました。
・これはゴースト?初期不良?2022/08/27 14:19(1年以上前)
レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24895598/
シグマやタムロンレンズであれば(ソニーでもですが)、
レンズのファームが最新になっているかを確認され、
メーカーに問い合わせて見られてはいかがでしょうか。
書込番号:25993323
2点

spencermartinsiellaさん こんにちは
200‐600mmと言う事は 純正レンズのように見えますが レンズ補正や 周辺光量不足の補正の設定はどのようになっていますでしょうか?
書込番号:25993512
1点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
>pmp2008さん
周辺光量補正をoffにすると質問した現象は起きないようです(レンズは黒Gの16-35mm)。
同じボディでも違うレンズ(赤Gの16-35mm)だと周辺光量onでも影響がないことも確認しました。
この確認は室内でのものですので、実際に花火撮影をしながら改めて確認する予定です。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:25994464
0点

周辺光量補正の是非以前に、
【その機能に対応しているレンズを使っているのですか?】
という確認が多数あるのですが、認識されているでしょうか?
あるいは、
「SONYのカメラに使用可能なレンズなので、【そのレンズのメーカーや仕様に関わらず】、
周辺光量補正が【正常に機能して、当然である】と思っている」のでしょうか?
↑
もし、そのように思っているなら、それ自体が泥沼化するので、ご注意を(^^;
書込番号:25994484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spencermartinsiellaさん
RAWファイルを何で見た際にそのような症状が確認できるのでしょうか?
書込番号:25994540
0点

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
<余談>
「なぜにパソコンからの書き込み投稿で撮影情報(EXIF)が表示されてないのだろう」と思いめぐらしました。
カメラJPEGや、意図してEXIF削除しない普通のRAW現像をしたJPEGなら、
それをそのまま投稿(アップロード)したら表示されるはずです。
[ISO100・4秒]露出、長辺1024ピクセルの写真サイズで、そんなにもノイズが目立つのだろうか。
ひよっとして、RAW現像で、あるいはその後、暗い写真を明るくするとかの写真修正してるとか。
だとすると、[シャッタースピード:バルブでの単秒露出]なら写真は[長秒]より暗くなりますから、
暗い分、余計に明るくしているとか。
それで多角形(16角形?)の模様やノイズが不思議なほど目立つとか。
まぁ、1枚の写真だけからの勝手な憶測、邪推かもしれません。
<本題>
その多角形の模様は、
レンズの「周辺減光」、
カッコつけて呼ぶと「ビネッティング(Vignetting)」とか「口径食」とか「周辺光量落ち」とか・・・、
を、カメラなりRAW現像ソフトが施した[周辺光量補正]の結果と思われます。
「周辺減光」は広角レンズでより目立つ、望遠レンズでは目立ちません、比べると。
この補正の程度はレンズ毎に異なります。
良かれと思って行われる補正ですから、
普通は目立ちません、気になることはありません。
それがあからさまに出るのは、
(1)上記の意図して暗い部分を明るく修正した
(2)カメラなりRAW現像ソフトがおかしい
(3)補正量のデータが用意されてない純正でないレンズ、純正でも[周辺光量補正]に対応していないレンズで撮った写真を、
カメラなりRAW現像ソフトが別のレンズと誤認識、適正でない補正量を適用した。
なんてのが考えられます、今のところ。
<本題の余談>
補正処理結果に"くっきりした境界"が現れるのは不思議でもあります。
厳密に数学的に処理するなら、"くっきり境界"のわからないグラデーションになりそうなのですが。
[周辺光量補正]は写真中心部から補正する周辺の距離を計算して行われるものですが、
"中心からの距離の概念=円の半径"だと処理に時間がかかるとかの都合で
多角形(16角形)で間に合わせているのかもしれません。
(確かめたわけではありません、不確かです)
<現状の対策>
RAW現像やフォトレタッチで「これ以下の明るさは真っ黒とみなす」みたいな処理で、
周辺部の暗い灰色を中心部と同じ暗さ、ほとんど真っ黒にしてしまえば、わからなくなります、たぶん。
カメラでは[周辺光量補正]は[入る/有効]の設定のままでも
RAW現像時に[切る/無効]にすれば、この現象は起こりません。
当然「周辺減光」は残ったままになりますが、暗い背景では目立たない、わからないかもしれません、幸いにも。
<雑感>
撮影情報を出さなかったり、型番やスペック不明の「200‐600mmのレンズ」やら「黒G」「赤G」やら、
ソニーのユーザーでなければわからない、答えはイラナイみたいな、
あえて状況をわかりにくくしているようにも感じる不思議な質問でした。
以上、思いつくままに。
すでに解決した雰囲気にも、まぁいいか。
書込番号:25995183
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
これまで風景をメインで撮っていたため、α7Rivを使用していましたが、子どもがサッカーを始めたため、同機種で撮影を始めたところ、高画素機ゆえか、シャッタースピードを1/500程度まで上げても若干ブレが出てしまいます。
α9iiiは価格的に手が出ないので、α9iiを考えています。
α9iiでスポーツ撮影をされている方、ピントの合い方やブレなどはいかがでしょうか?
書込番号:25994352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OurTeamさん
>α7Rivを使用していましたが、・・・・(略)・・・・高画素機ゆえか、シャッタースピードを1/500程度まで上げても若干ブレが出てしまいます。
・・・・・んなアホな。
・・・・・「撮り方」か「設定」、「レンズチョイス」のどれかが間違ってると思います。
・・・・・再考を。
書込番号:25994375
8点

>OurTeamさん
・・・・てか、「1/500」でダメなら「1/1000」に上げれば良いじゃない。
書込番号:25994382
12点

高画素ほどブレやすいと言う誤った情報に惑わされてますね、話は簡単、その画像をアップして下さい、
書込番号:25994408
7点

長くプロサッカーを撮っています。
ブレってなんですか。
カメラブレ、被写体ブレ?
ブレは画素数とは関係ありません。
自分は一脚撮影が多いので、レンズの手ブレ補正は切っています。
仕様上一脚や三脚でも、補正はONでも問題がありません。
自分の手ぶれ補正の出始めの頃の癖です。
一脚を外してもそのままなので、補正無しで撮っています。
手持ちで1/500のSSも使いますがブレませんし、1/250でもブレません。
一時期1/30・60・125の低速で撮るのもやっていました。
カメラの構え方の基本に帰ったほうがいいでしょう。
場数を踏むのが大事です。
書込番号:25994419
7点

この機種は2420万画素です。
対して高画素機ではありません。
これでブレるなら・・・・。
カメラが可愛そうです。
書込番号:25994425
6点

>OurTeamさん
レンズ(特に焦点距離)と、撮影距離はどうでしょうか?
シャッター速度(露光時間内)の被写体の動きに対する「被写体ブレ(動体ボケ)」は、添付画像1枚目の(記述)通りです。
添付画像2枚目の内容は、一気に難解になりますが、「よくある不思議」に直結します。
撮影距離と焦点距離で、画面内の被写体の比率が変わって、
「画面内の被写体の動きの大きさ」が変わります。
これは、亜音速で飛んでいるにも関わらず、遠くの飛行機はそれなりに撮れるのに、
亜音速より遥かに遅い昆虫や鳥などを「至近距離」で撮影するのは極めて難しく、被写体ブレ(動体ボケ)どころでは無い、という場合にも関わります(^^;
※添付画像2枚目は、上表と中表を参照。
(下表は「勘案」の例示なので)
書込番号:25994441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OurTeamさん、こんばんは。
α7Rivでも、もっとシャッタースピードを速くして撮影すれば
お子さんのサッカー撮影でも、もっと良い写真が撮れると思いますよ。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使ってサッカーを撮影していますが
作例にアップした写真は4枚全て、シャッター優先AEでシャッタースピードは1/3200秒
7コマ/秒のAF追従連写で、観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
1/3200秒の高速シャッターでも、素早く動いているボールや選手の手足は多少ブレますが
プレイ中の選手の表情は、良く分かると思います。
ぜひ、α7Rivの性能を引き出して、サッカーを楽しんでいるお子さんを撮影してあげてください。
使っているカメラは違いますが
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きました。
OurTeamさんのサッカー撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:25994452
8点

>OurTeamさん
>高画素機ゆえか、
>若干ブレが出てしまいます
手ブレ、被写体ブレに、画素数は関係ないでしょう
お子様のサッカーの名場面を等倍鑑賞したいわけでもないでしょう
書込番号:25994483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スポーツってシーンによっては1/1600でもブレますよ。とくに速度の速いスイング系は先端の速度がそれくらいになります。添付ですが、妥協して1/1000にするとこんなもんです。
てかこれ変に歪んでるなあ。
書込番号:25994549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>OurTeamさん
>α9iiを考えています。
α9Uはもうソニーストアや家電量販店では売って無いけど。
怪しいネットショップか中古で買うの?
書込番号:25994633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動体撮影で1/500 ってキツくない?
てか、ブレが気になるならシャッタースピード上げるだけじゃん。
まずは基本の理解からじゃない?
書込番号:25994640
8点

>OurTeamさん
>α7Rivとの比較・スポーツ撮影について
200-600で、スポーツ撮影をするならば動体ブレも有りますから
1/1000以上で撮れば問題はないのでは。
書込番号:25994675
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
とりあえずシャッタースピードを上げて、頑張ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:25994778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α1Aをソニーストアで購入予定です。
そこで、手持ちのα1を買取に出しました。買取価格は46万5千円でした。
今は、買取り価格はこんなものでしょうか。
もう少し、高く売れると思っていたので、ちょっと残念でした。
買取または下取りに出された方は、どうでしたか。
もしよろしかったら、教えて下さい。よろしくお願いします。
7点

買い取り価格は店により全然違います、どちらに売りましたか?
書込番号:25989189
7点

>white-tiigerさん
>買取または下取りに出された方は、どうでしたか。
α1ではないですが、以前SEL100400GMを購入するのにレンズ2本を下取りに出したことがあります。
SEL100400GMはソニーストアで購入しましたため、ソニーストアが扱っている下取り店(ラクウル?)に出しました。ただ、現金ではなくソニーポイントだったような。確かソニーストアからだとソニーポイント増量で買い取ったくれたような。(記憶が曖昧ですみません)
書込番号:25989208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>white-tiigerさん
> α1の買取価格について
カメラの状態でも変わりますが大体そのくらいでは。
リスクと若干の手数はかかりますがメリカリ等の
取引の方が高価格になるのでは
書込番号:25989211
2点

MAPさんの中古品販売価格から判断すると妥当な下取り価格だと思います。
α1初代の中古価格もこなれてきて、MAPさんの場合は良品が59万円位でそれにポイントが10%付くので、良品の実売価格が53万円位でしょうか。
α1U新品との価格差約36万円をどう考えるかですね。
書込番号:25989220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>white-tiigerさん
マップカメラさんに下取りでそれ位の査定でしたよ、(11/26)
ネットで+20%なのでそのほうが…と言われましたが面倒なのでそのまま売りました、まあ今年はシュッピン株取引でそこそこ利益が出たからいいか、というところもありましたし。
書込番号:25989233
6点

>white-tiigerさん
マップカメラ ¥447,020
フジヤカメラ ¥448,800
ラクウル ¥410,000
ソニーストアは、ラウウル買取がベース
買取店の価格を見ても問題ない価格ですよ。
α1Uが発売されたら買取価格は下ると思うので、付与なら早めに買取に出して正解かと?
ライカ等を除けば、高額のカメラ、レンズの値下りは仕方ないですよ…
書込番号:25989254 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>α1Uが発売されたら買取価格は下ると思うので、
α1が販売終了になった時は、買取価格上がりそうですけどね。
ただ、あくまでIFの話しですが。
書込番号:25989267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X(旧Twitter)に上がっていたマップカメラの買取価格も46万円くらいでしたね。
発売日の2021年3月買うと78万円だったので、
3年9ヶ月で-32万円だったってことですか。
毎月約7,600円でレンタルしていたとも考えられるか。
毎月2,000枚の撮影で一枚あたり3.8円。
安く感じますね。
今年は賃上げのおかげで給料爆上げして、
今月は夫婦の給与とボーナス合わせてα1U2台は余裕で買えるくらい入るし、
妻と相談してOKが出たら買おうかな。
ダメって言われても来年までには…
書込番号:25989312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クレイワーさん
来年の税金にご注意を(笑)
家は妻の稼ぎが悪いので2 台にはちょっと足りません。
そのくせ妻に無駄遣いがーとか言われるのでなんだかなーです。
カメラ機材って買取り価格が比較的安定していてるので、差額で考えると投資に見合った製品と言えますね。
特にフラッグシップや単焦点の大砲レンズとかは。
書込番号:25989347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro AIさん
ご心配いただきありがとうございます。
住宅ローン減税のおかげで所得税ってほとんどかからないですし、
来年上がるのは住民税と社会保険料くらいですね。
こういった買い物は夫婦仲が良く、お互いの趣味に理解がないと、
いくら稼ぎがあっても難しいかなと思います。
書込番号:25989816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro AIさん
奥様の許可は出ましたか?(笑)
書込番号:25990005
5点

マップカメラではα1IIのお買い換えキャンペーンで下取り金額が約20%アップします。
α1買取価格445,000円に買取UP金額89,000円が加算されて、合計53,4000円となります。
(買取優待シール3%を持っていないと、17%になってしまいますけど。。。)
α1IIが891,000円なので差額は35,7000円となっています。
通常の下取りだと、10% + 優待シール3% = 13%ですが、今回はα1IIを予約すると買取優待チケット7%が付与され、トータル20%となります。
私はα9IIIを下取りにしてα1IIIを予約しましたので、7%ではなく上限の35,000円となりましたので、トータル20%にはなりませんでしたけど。
書込番号:25992951
9点

注目殺到で、一部のソニー直営店舗では顧客優先の為にソニーからの提供が無く、発売時に店頭での展示が出来ないそうです。
もう少ししたら受注停止もあり得ますね。
この御時世でも高価なフラッグシップは売れるのですね。
凄いです。
書込番号:25994625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
はじめまして
現在α7iiiを使用しており愛着はあるのですが、コントラストがきつく好みの色合いではないのでそろそろ変えようと考えておりました。
YouTubeやinstaなどの写真を見ていると富士フィルムの色味がとても好みでα7ivとどちらにするかで現在悩んでいます。
予算は頑張って40万までになります。
主に撮りたい写真は風景(港町や田畑)なのですが、最近超望遠にはまっており野鳥や動物を撮りたいと考えております。
そこで調べているとx-t5でも野鳥を撮っている方がいるみたいなので、現状はx-t5に大幅に傾いているのですが、中にはデータが重いためx-h2sにすればよかったといった点も見られたためより一層悩んでいる状態です。
正直、一度は高画素機を使ってみたいといった気持ちはあります。
レンズは今も使っているタムロン150-500を買おうかなと考えております。
たまに野鳥を撮る程度ならx-t5でも問題はないのでしょうか?
x-h2sにしたほうが満足できるのでしょうか?
長々とすみません、いくら考えても自分では決められないため皆様に後押しとなるアドバイスをいただけたらなと思っております。
よろしくお願いします。
0点

>yuyuyu222さん
レンズは全て買い替えないと駄目ですよ。
ソニー用はフジフイルムでは使えません。
しかし、X-T5からα7R Vやα7 IVに買い替える人は良く聞きますが、逆パターンは初めて聞きました。基本的にフルサイズ機はRaw現像が基本ですから、色はいかようにも変更可能です。
書込番号:25979475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuyuyu222さん
α7VのJPEGでのコントラストや色合いが気に入らないのなら
クリエイティブスタイルでの微調整は試してみられましたか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001639086.html
これでOKなら余計な出費0で済みますけど。
書込番号:25979483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuyuyu222さん
>コントラストがきつく
ここのところが検討中のカメラで改善されるかは?のような気がする。
センサーサイズが小さくなるということは階調にも影響があるかもしれませんし(なかなかここではこうだとはっきりと言えないところだけど)、
もしFujiに乗り換えるのならGFXではないかな。
風景が入るなら、空のハイライト部分など特になにかと。
またお手持ちのカメラでjpegのコントラストや彩度項目を弄った方が、
わざわざそのために買い換えることを考えるといいような気もします。
書込番号:25979531
2点

>yuyuyu222さん
Raw撮りより撮って出しが多く、フジのフィルム
シュミレーションが手軽で気に入っていて、apsc
フォーマットが問題無ければ富士で良いと思いますが、
単純な彩度やコントラスト,色の偏り位なら現状の
ままでRawにしても撮って出しにしても調整次第かな
と思います。
RAW現像をされるのであれば、LRの内蔵プリセット、
ユーザー有志による無料提供物からから有料の物迄有り
ますし、自分だけのオリジナルを作るのも楽しいですよ。
https://take9-htn.hateblo.jp/entry/2022/11/14/104639
https://fotolier.com/blog/lightroom-preset-sample-list/
書込番号:25979574
3点

APS-Cだと高感度画質が落ちますが、そこは大丈夫なんでしょうか?
それと、フジのX-Transセンサーは、解像感があまりないイメージがあります。。。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iv&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=fujifilm_xt5&attr13_3=fujifilm_xh2s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8577570878675359&y=0.15979216632289198
書込番号:25979653
1点

>YouTubeやinstaなどの写真を見ていると富士フィルムの色味がとても好みでα7ivとどちらにするかで現在悩んでいます。
撮って出しでフィルム風の色味を求めるなら、富士への乗り換えもありだと思います。ただ「YouTubeやinstaなどの写真を見ていると富士フィルムの色味がとても好み」と言っても、それはあくまで富士のJPEG処理とその場の撮影条件がマッチした時の写真であって、配信する人もNG写真をUPする事はないという点には注意すべきでしょう。要は、条件が良くなければ富士でも他社でもRAW現像は必要です。(カメラに高度なAIが載るであろう未来は分かりませんが)
>現在α7iiiを使用しており愛着はあるのですが、コントラストがきつく好みの色合いではないのでそろそろ変えようと考えておりました。
クリエイティブスタイルのコントラストや彩度を弄ったら、という人もいますが、それで解決するならそもそもこんなスレ立てませんよね。
とはいえ、α7Wは色の作り方も変わっていますし、「フェード」等は7Vにはなかったパラメータで絵の印象に強く作用するものです。あるいはPP11(Sシネトーン)も多少癖はあるけど彩度高めにしたら富士風の写真になると思います。
書込番号:25979698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuyuyu222さん
フルサイズは重いからが乗り換えのほとんどで、高感度、解像度、マウント変えのデメリットの方が大きいかと、フジは高画素というよりセンサーの選択肢が無いだけかと。
色味だけでしたらそれは好みのですので否定はしませが、カメラの設定、RAW現像で色合いは変わってきますし、書かれている内容ですと、150-600がでた時に結構フジに飛びついた方が多いようですが、AFが悪いのは変わりませんので、ソニーからのり換えて満足されるかどうかですね。
書込番号:25979765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジの2機種を所有しています。
H2SかT5かについていえば、デザインにこだわりがないならH2Sをお勧めします。
普通に使う分にはH2Sの方がワンランク優れた機種だと感じます。
具体的には、動体AFについては明らかにH2Sの方が優れていますし、連写性能も段違いです。
また、撮影している時の軽快感もワンランク上です。
T5が勝る画素数ですが、正直なところ2600万も4000万も違いは感じられません。8Kモニターでみればまた違ってくるのかもしれませんが、4Kモニターではまず違いは分かりません。
トリミング耐性も大きな違いはないと感じています。
T5が明らかに勝るのは持ち運びのし易さです。普段使いで気軽に持ち出す気になるのはHシリーズよりTシリーズです。
ちなみに暗所性能は互角。
SONYのフルサイズから乗り換えると、いずれの機種を選んでもノイズが気になるかもしれません。
機材は選んでいる時がいちばん楽しいですよね。
良い買い物ができることを願っております。
書込番号:25979896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yuyuyu222さん
Sonyのカメラは性能はとても良いものですが『好みの色合いではない』と思った時は
他社機を使ってみるのも良いですね。
買い替えでなく買い増しでもいいですし、Xを使ってみてダメならまたαに戻れば良いので。
Xの2機種で言えばT5の方がフジらしい特徴がありますが
野鳥含む動体撮影ならばH2sでしょうね。
T5でも私は散々鳥を撮りましたが、まずボディの形が動体に向いてなくて
とても人にはお勧めできないです。
ご心配の40MPのデータサイズは、鳥ならば40MPをx1.4デジタルテレコンで
焦点距離換算2倍で常用することになると思うので、ほぼ問題にならないです。
データサイズは20MPと、26MP機より小さくなります。
頑固な人は「ただのクロップ」と見向きもしない機能ですが、
jpgで鳥を撮る方ならば周囲の無駄なデータを切り捨てる(まさにクロップ)意味で
デジタルテレコンは結構便利です。
・ほぼ動体オンリーで考えているならばH2s
・風景、スナップなどもバランスよく撮って、たまに動体に挑戦であればT5
この程度でしょうか。
サンプルはX-T5の撮って出しjpgです。ご参考まで。
(jpgでもこれくらいしっかり撮ればトリミング耐性十分なのはお分かりになると思います)
青が独特ですが、CCブルーという機能を使っています。
書込番号:25980150
7点

>乃木坂2022さん
こんにちは、レンズに関しては現在2本しかもっていないので大丈夫かなと考えています。
画像編集用にライトルーム契約はしているのですが、正直めんどくさくて全然手を出していない状態です。
そこで、富士フィルムのフィルムシミュレーションが面白いという評判を色々見かけたので、自分にはぴったりなのではと考えているところです。
書込番号:25980166
2点

>よこchinさん
>DAWGBEARさん
>hattin89さん
こんにちは、α7iii側で調べた限り自分なりに微調整したのですが、なかなか好みの色合いのものが取れないことが多く難しいなと感じています。
もちろん全然カメラを扱いきれていないというのもあります。
そもそも、画像編集ありきの物ではあると理解しているのですが、正直めんどくさく富士フィルムなら自分には合っているのではと考えていたところです。
書込番号:25980192
3点

>taka0730さん
はじめまして、このようなサイトがあるのは初めて知りました。
高画素機を持ってみたいと言いながら申し訳ないのですが、解像感はまあある程度あればいいかなと考えています。
それより、富士フィルムでよく見る柔らかい色味や雰囲気を撮りたいなと考えています。
書込番号:25980202
1点

>yuyuyu222さん
撮ったら撮りっ放しで後から弄るのが面倒と言うのはとても良く分かります!
フジの色味が気に入られたなら其れで良いと思います!
正直、撮影から帰ってそのまま気に入る「絵!」が
フォトにストック出来れば最高だと思いますョ!
あくまで写真を楽しまれるのはスレ主さまです!
アッシも一眼レフからフジにマウント換えをしました!
出て来た「絵!」には細かい事は気にして居ません!
ピントが甘かろうが粒子が荒れようが将来観て楽しければスレ主さまに取って良い写真なんです!
お勧めはX−T5が良いと思いますが超望遠の撮影がメインに成るならグリップの握り易いX−H2が超望遠には最適でしょう!
ボディの価格も僅かの違いです!
お気に入りのカメラが見付かると良いですネ!
書込番号:25980329
3点

自分は X-H2S とソニー機を併用しているので参考までに。
自分もフジの色味が好きで撮って出しが前提の場合はフジを使うことが多いです。とくに自分は子供撮影が主なので、肌の色がキレイに出やすいところが気に入っています。
ただ、フジの色味もつねに良いと思っているわけではなく、暗い曇り空等光量が十分でない条件だとメリハリにかける色合いになりやすく、その場合は RAWでも自分の技量では調整が難しいです。ですから状況に応じて ソニー機に替えて RAW撮影するようにしています。
良い条件でしか撮影しないということであれば フジの色味が魅力的かもしれませんが、条件が悪い時でも撮影しないといけない事が多いなら、デメリットが気になってくるかもしれません。
色味については個人の好みの影響が大きいので、可能であればしばらく併用してご自身で比べられた方が良いかなと思います。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:25980410
1点

>カリンSPさん
そうなんですね、富士フィルムのような色味にできるのですね..
α7ivから色味が変わったといった内容は聞いていたのでさらに悩んでいたのですが、やはり撮って出しの富士フィルムの色味が好きなので、富士フィルムにしようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25980501
1点

>しま89さん
確かにデメリットの方が多いかもしれませんが、皆さまからアドバイスをいただいてやはり富士フィルムにしようかと思います。
もしかしたら、sonyに戻るかもしれませんが笑
ありがとうございます
書込番号:25980507
1点

>toshi.vanillaさん
そうなのですか、所有している方からのアドバイスは助かります!
聞いている感じH2Sの方がいいのかもしれませんね、そうなるとさらに悩みどころです。
やはり実機で確かめるしかありませんね。
ヨドバシにおいてあるかわかりませんが、休みつくっていろいろ触ってみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25980516
1点

>Shell@Fujiさん
アドバイスに写真ありがとうございます!
ほぼほぼ富士フィルム寄りで考えていましたが、写真を見せていただきより一層富士フィルム側に傾いています笑
実機があれば試し撮りなどに後日行こうかと考えております。
アドバイスいただいた感じだとXT5にしようかなと考えています。
ありがとうございます。
書込番号:25980532
3点

>尾張半兵衛さん
そうですね!
とても後押しになるコメントをありがとうございます!
他の方からいただいたアドバイスも参考にXT5にしようと思っています!
書込番号:25980541
1点

>優柔不断ですがさん
アドバイスありがとうございます!
併用は予算的に厳しいです。正直理想はα7ivとの2台持ちなのでうらやましいです笑
光量などの条件があるのはやはりAPS-C機だからなのですかね?それとも富士フィルムあるあるなのか?
デメリットも気になりますが、いずれにせよ一度触るつもりなので店員さんにいろいろ聞いてみようかと思います。
後押しとなるアドバイスありがとうございました!
書込番号:25980553
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
現在レンズ選びで迷っているので、皆様の意見をお聞かせください。
使用用途は、幼稚園の発表会(室内)と
幼稚園、小学校の運動会(屋外)と
頻度は少ないですが、風景撮影(子供+風景や風景のみ)です。
候補@SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
SEL70300G
候補ATAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
Model-A067S
TAMRONの50mmスタートだと、運動会の徒競走でスタートからゴールまで撮れ、休憩時等で近場での撮影も出来、レンズ交換の必要無しで1日完結出来るかな?と思っています。
SONYの300mmを使う場合、APS-Cモードで望遠を稼ごうと思っています。
300mmのF値5.6は屋内撮影の時に有利かな?と思っているのですが、どちらのレンズも一長一短で、決められません。
予算の都合上2本買う事は出来ないので、このレンズならここがいい!や、ここがダメ!等の意見をお聞かせください。
又、このレンズなら上記の使用用途にあってるよ!と言うレンズがありましたら、教えてもらえると助かります。
書込番号:25991385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おーーーらさん
候補Aでよいのでは。
ちなみに幼稚園の発表会(室内)は動画撮影ではないの?
書込番号:25991411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おーーーらさん
幼稚園の発表会(室内)はそんなにシャッタースピード速くしないと思うから候補Aでよいかと。
書込番号:25991418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z版のAを使ってますが、運動会に適していますよ。50mmで近くも撮れます。
チト重いのが難点ですが、徒競走の時間くらいなら手持ちで何とか大丈夫です。
屋内ももちろん使えますが、発表会の時間が長いと手持ちだと左手がきつくなります。
三脚が使用可なら問題ありません。
ちなみにフルサイズ機ですからF5.6も6.3も同じようなものです。
書込番号:25991436
6点

>サンシャイン62さん
候補Aですか!
何か決めてとなる事はありますでしょうか?
動画は妻が担当しているので、動画は任せっきりです。
書込番号:25991461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サンシャイン62さん
確かに幼稚園だと動きもそんなに早くないので、F値6.3でも対応出来そですね。
最悪ISO感度を上げればノイズは増えてしまいますが、大丈夫そうですね。
書込番号:25991463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おーーーらさん
こんにちは。
>候補ATAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
こちらでよいと思います。
FE70-300mmも純正ではありますが、
初期のレンズで高速通信ではないでしょうし、
焦点距離が広めから寄り望遠までカバーの
50-400VXDはよい選択かなと思います。
>SONYの300mmを使う場合、APS-Cモードで望遠を稼ごうと思っています。
300mmのF値5.6は屋内撮影の時に有利かな?と思っているのですが、どちらのレンズも一長一短で、決められません。
F5.6とF6.3はISOで1/3段違うだけです。
フォーカスリミッターも付けられるようですし、
焦点距離カバー域もあり、自分なら
この2択だと50-400VXDかなと思います。
書込番号:25991468
6点

>9801UVさん
実際使用している方の書き込みは参考になります。
先日50-400mmの実物を見せてもらったのですが、確かに重たいですね。
実際使用して、手持ちでも大丈夫ならよさそうです。
三脚は使用不可なので、一脚で対応すれば余裕ですね!
フルサイズだと誤差範囲ですか。
そうなると50-400mmは万能レンズになりますね。
書込番号:25991470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おーーーらさん
候補Aで動画撮影は大変だと思ってけど、
動画撮影が別なら候補AでOKかと。
書込番号:25991481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おーーーらさん
>動画は妻が担当しているので、動画は任せっきりです。
>確かに幼稚園だと動きもそんなに早くないので、F値6.3でも対応出来そですね。
動きは動画撮影に任せればよく、
静止画撮影は要所要所の動きが止まっている時を狙って撮ればよいかと。だったらシャッタースピード速くなくても大丈夫だし。
書込番号:25991488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おーーーらさん
かつてのウチの子の撮影時は、
添付画像の下表の明るさが「照明のみの室内撮影」で頻出していました。
↑
撮影条件からの推算によります。
※上表は、本件の場合は LED化と蛍光灯などの照度劣化が少ない場合の期待値として扱ってください。
スポーツ撮影ほどの高速シャッターで無ければ、ソコソコかと。
書込番号:25991493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おーーーらさん
>> 幼稚園の発表会(室内)
室内撮影ですと、
ISO感度が上がる傾向になります。
被写体の動きが少なければ、
SSを遅くして撮る感じになるので、
画質など妥協する感じになるかと思います。
書込番号:25991524
6点

>おーーーらさん
>> 幼稚園の発表会(室内)
お子様は常に成長し、
二度と繰り返しの撮影が出来ないので、
70-200/2.8は、「レンタル」して撮影されることをおすすめします。
書込番号:25991533
5点

>おかめ@桓武平氏さん
>>動画は妻が担当しているので、動画は任せっきりです。
>お子様は常に成長し、
>二度と繰り返しの撮影が出来ないので、
その理屈だと動画はどうするの?ってことになる。
発表会ってむしろ動画の方が後々見返したくなる気がする。(うちが実際にそうだし)
書込番号:25991538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とびしゃこさん
こんばんは。
候補Aですか。
今の所全員Aですね!
使用用途では50-400mmはよさそうですね。
他の方も同じ様な事を言っていましたが、F値5.6も6.3もこの辺は誤差範囲と言う事ですね。
書込番号:25991566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サンシャイン62さん
動画の事も心配していただき、ありがとうございます。
動画担当の妻が居るのは、色々と心強いです!
もしミスしても動画があるので!
ただ、極力ミスをしたくないので、今回迷っていましたが、候補Aが最善のようですね!
書込番号:25991572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
添付画像ありがとうございます。
幼稚園の発表会ぐらいならブレも少なく、そこそこ撮影出来そですね!
こうやって数字で見れるとと説得力がありますね。
書込番号:25991584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おーーーらさん
>レンズ選びで迷っている
>幼稚園の発表会(室内)と幼稚園、小学校の運動会(屋外)
ちょっと古めですが、SEL70350Gも有りますよ。
お勧めは予算的にきつい、SEL100400GMですが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466747_K0001185650_K0000960776_K0000869546&pd_ctg=1050
書込番号:25991688
1点

10月に中学校のイベントで
50-400mmを使って来ました。
体育館とグラウンドでの使用。
絶対50-400mmおすすめです。
APS-Cモードで600mm使う頻度もあり、
300mmでは小学校グラウンドでは厳しいと思います。
今まで100-400mmを多用してましたが
50mmから使える事が非常に便利。
まさに子供のイベントにはぴったり。
7CUは高感度にも強いので、
室内でも問題ないかと。
難点はやっぱり重いと感じる事。
ただ400mmの中では軽量なので
こんなもんかと割り切る(*'-')
書込番号:25991707 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おーーーらさん
どうも(^^)
撮影条件の相関を読み取れるかたで良かったで(^^)
「望遠」については、プログラム描画をご参考まで。
特に「40m」は、中学校以上の体育館の長辺ぐらいですので、
意外と関わりが深い距離で、三十数年前からの家庭用ビデオカメラが換算f=400mm以上であった事にも関わると思ったりします(^^)
書込番号:25991796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おかめ@桓武平氏さん
幼稚園の発表会なので、そこまで動き回る事が無いので、SSを遅くしても問題ないかもですね。
そうなんですよね…
発表会や運動会は2度とないイベントなので、失敗はしたくないので、必要な時はレンタルもありですね!
書込番号:25991797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





