
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2025年8月23日 18:44 |
![]() ![]() |
218 | 61 | 2025年8月22日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月22日 17:44 |
![]() ![]() |
23 | 18 | 2025年8月21日 23:15 |
![]() |
24 | 17 | 2025年8月21日 22:40 |
![]() |
2 | 3 | 2025年8月20日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α7ivの時には感じなかったんですが、 α1 iiの背面モニターでは目を凝らして見るとピクセルが荒いというか基盤模様みたいな物が常時見えていて、初期不良なのではと心配。これは仕様なのか?保護フィルムを貼ってない状態でもその模様が見えていたからフィルムの影響ではなさそう。
書込番号:26253129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おそらく液晶モニター内のタッチセンサーがうっすら見えているのだと思う
モニターの種類(メーカー・スペック・製造時期など)や、特定の光源(特に強い点光源)では目立つ場合もある
初期不良と言えるレベルなのかは現物を見ないと何とも言えないので、気になるようであればメーカーに問い合わせてみるのをお勧めする
書込番号:26255049
1点

明るい布地のようなものにカメラを向けたときに、その被写体でモアレが液晶上で見える(現れる)ことはあります。
それを基盤模様とは自分なら形容しませんけど(プリント基板のパターンみたいなものを指されてますか?)、まぁ、そう言えなくもないかな。
そうでないのでしたら、ちょっと分かりません。
パターンが見えてるときの液晶の写真撮れたら、upload していただければ追試を試みたいです。
書込番号:26255253
0点

本日注文したのが届き、液晶保護フィルムを貼ろうとしたら、スレ主さんのおっしゃってる基盤の様な模様が見えました。
今までソニー機購入してて、この様なのは初めてです。
今まで購入経験があるのはa7iii, a9, a9iii,a1です。
書込番号:26258247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

碁盤なのか基盤なのか
表示されている時なのかオフの時に見えるのか
スレ主さんの言いたい模様が伝わらないかも
写真などで示してみたらどうでしょうか
書込番号:26258546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございます。
写真を添付しました。
布地のような、囲碁の碁盤目のような模様がご確認いただけるかと思います。
ただ、先日、家電量販店でa7rvを見せてもらったところ同様な模様が見えたのでこのバリアングルモニター特有の仕様なのでしょうか?
書込番号:26258729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エノキダンスさん
画像拝見しました。な〜るほど。これ、屋外情景ですので、まずはフリッカーの類いは除外して良いと思われます。そうすると、
- 液晶 vs 保護層 あるいは 保護フィルムとのあいだの干渉縞?
- レンズ補正や画質調整のために現れる artifact?
- ほんとにタッチ検出用の銅線が見えてる?
などが候補に挙がりそうです。
切り分けのヒント捜しとしては、
- レンズ焦点距離を変えると縞の出方が変わるか?
- 表示画質を高画質 vs 標準を切り替えるとどうか?
- レンズ補正(周辺光量、色収差、歪曲収差)を入・切するとどうか?
などが考えられます。
が、自分のところの個体(保護ガラスシート PCK-LG3 を使っています)では、どうやっても仰っている縞が見えてくるようには出来ていません (布やメッシュ的なものを見るときのモアレは別)。ううむ、です。
書込番号:26259040
0点

それ
ルーペで見ると碁盤目模様は
どんな感じに見えますか。
マクロ撮影してみては?
書込番号:26259245
0点

>エノキダンスさん
ソニーのフラッグシップ機だけに、その後どう処理したのか気になりなすね。?
結果が知りたいのは、私だけ !!。
書込番号:26271085
0点

みなさんありがとうございます。
ソニーの相談窓口に問い合わせた所、
『ご相談いただきました模様は、背面モニターの液晶パネルが高解像化され、内部構造の干渉縞が見えた状態になる、仕様になります。上記は製品の特性であり、トラブルではございませんので安心してお使いいただけますと幸いです。』
との回答をいただきました。
確かに家電量販店のサンプル機を見るとa1iiとa7Rvのモニターで同様な模様が見えたのでこのバリアングルチルトモニターの仕様のようです。
書込番号:26271134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



進学を機に今年の4月にg9proを中古で購入してカメラを始めました🔰
(下の質問の所までどうでもいいエピソードトークです)
全く知識も無く周りにカメラが趣味の人も居なかったのでYouTubeで調べているとハマってもハマらなくてもマイクロフォーサーズなら安く済むと言っていたのでg9を購入しました。
主に人と街を撮っているのでg25mmf1.7とm.zuiko45mmf1.8の2本を中古で買いました。
街を撮るだけならf値を下げる必要も無いのでg.vario12-60mmの購入も考えています。
そこで質問です。
軽く散歩に行くときも友人と遊ぶ時もカメラを持ち歩いているので自分はかなりカメラにハマって行っているのですが、この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何かを様々なものを撮影している先輩方に質問させてください。
主にマイクロフォーサーズのデメリットとして挙げられるもので現在の感想
暗所の写真(手ブレ補正が優秀だから)
ボケ感▲(前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる、被写体にピントを合わせている分には満足)
暗所の動画▲(iso6000以上はノイズが目立つから)
基本スマホ、PCで見られる写真・動画なので究極的な色の話などは気にしません。
などを踏まえた上で今後gh6、gh7などを(中古12万円)で購入して、42.5mmf1.2(中古9万円)や25mmf1.4(中古4万円)、25-50mmf1.7(中古18万円)などを購入するか、α7m3、S5(中古12万円)などにSIGMAの24-70f2.8(中古8万円)や安価な単焦点(中古3万円)などを買っていくのかどちらが良いでしょうか。
まだ街の写真や人の写真も限られたシーンしか経験できていないので様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えていただきたいです。
細かい思っていることなどはまとめきれなかったので解答頂けるとそれぞれ補足させていただきます。
3点

基本的な撮影技術を勉強しましょう。
図書館で本を借りても良いし、youtubeにもあります。
基本的な撮影技術を理解していなければ、どんなカメラを購入しても一緒ですよ。
書込番号:26263405
10点

>wawa__さん
・・・次は「明るくて」「12mmスタートの」「そこそこ軽い」標準ズームレンズ、「パナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035」を買えば、おおよそ街撮りスナップは90%足りてしまうと思います。
・・・それと現在お持ちの単焦点レンズ2本あれば十分だと思います。
・・・「デメリット」は「あくまでも当人にとってのデメリット」なので、他人に聞いても無意味だと思いますよ。
書込番号:26263423
4点

>この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何か
ズバリ、自分の実力。
高度な撮影技量を持っていれば、スマホだろうがフルサイズだろうがフィルムカメラだろうが問わず評価の高い結果が得られる可能性が高い筈。
しかし機材が変わる都度、成果のクオリティや評価がてんでばらばらなら、そりゃもう実力不足ですわな。
(実力のない人ほどメーカーや特定機材に責任転嫁する、と言うのは置いといて)
但し自分の限界と他人様の限界の境界線は全然別だと思われます。
自分が常時全力の50%しか発揮できない人だとしても、Aさんなら60%、Bさんなら条件付きで70%、Cさんなら無条件で90%出し切れる、とか。
なので限界は何か?を他人様に訊いたところで、大した参考にはならないでしょう、に一票。
…自分の限界は自分で打ち破ることに意味がある、のでしょうな。
書込番号:26263437
10点

wawa__さん こんにちは
自分の場合も G9持っていますが ボケに不満でしたら フルサイズで 明るい標準系か 準広角辺りの明るい単焦点が 良いかもしれません
でも マイクロフォーサーズ使い込んでいくと 色々な表現できるようになり 気に入って使っていますし APS-Cとの比較でしたら ボケの大きさもあまり変わらず 面白いレンズも色々あるので 手放せないです
その様な感じでマイクロフォーサーズ使っていますが 気楽に持ち出す場合 G9だと 大きく重いため 初代GX7や PEN F E-M5Uなどに パナの25oF1.4や オリンパスの12oなど付けて持ち出すことが多いです
書込番号:26263449
5点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
マイクロフォーサーズのf値を2倍したf値でフルサイズとボケ量が同じで(MFTf1.8=フルサイズf3.6)APS-Cとフルサイズだと1.5倍みたいなことを見たので結構違うのかと思っていました。
フジフイルムのカメラを使ってる人の編集とかを参考にしているのでAPS-Cとボケ量が変わらないと知れて良かったです!
書込番号:26263463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
>Kazkun33さん
スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。
車を撮ってる方やスポーツを撮ってる方や花を撮ってる方など様々な分野からこういうのはマイクロフォーサーズで良いけどこういうのを撮るときはボケが欲しいからフルサイズに単焦点で撮ってるよみたいなのを聞いて自分の環境に置き換えて取捨選択をしたいと思いました。
まだ、ただ日常を撮っているだけですが自分の知らない魅力的な分野を撮っている方も多くいらっしゃると思うので
書込番号:26263468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
ありがとうございます
ズームレンズが欲しいなと思ったのは街を歩いていて野良猫を撮ろうとした時に25mmから45mmに変えている間に逃げられたりf6とかで撮ってていちいち単焦点を変えるのが手間だと思ったので一番安くて広い範囲をカバーしているものと思ってg.vario12-60を考えました。14-140の方がなんでもできるとは思うんですが少し高くて手が出ないので…
書込番号:26263473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wawa__さん
まず、
何をどう撮るか
そのためにどんな機材が必要かは
人それぞれかと思います。
例えば、
同じ距離から同じ被写体を撮ったとして、
みな同じ焦点距離のレンズを使うか…
撮影者の考えで使う焦点距離も変わってくると。
あれもこれもという前に
今ある機材で、もっと沢山撮っていけば、
自ずと次に必要な機材が見えてくるかと思います。
その辺はどう思いますか?
もしかしたら
次に必要な物は、ボディやレンズ以外の物になることもあるかも…
書込番号:26263488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

街スナップだけならマイクロフォーサーズでもいいと思いますが、人も撮るならフルサイズの方がいいですよ。
カメラの楽しさの一つとしてボケがありますが、フルサイズの方が絶対有利なので。
でも、マイクロフォーサーズでもフルサイズ並みにボケるレンズはあるんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412429/
これなら、フルサイズの85mmF1.4並みにボケますよ。
書込番号:26263556
0点

>wawa__さん
詳しい事、細かい事を書き出すと大変なのいで、私が感じているフォーサーズの特徴を書きます。
何といってもカメラ自体が小型で軽く、山岳写真などでは荷物になりにくいところは素晴らしいと思います。
また被写界深度がフルサイズと比べて深いことがフォーサーズの特徴と思います。
このことを長所と捉えてみましょう。パンフォーカスの写真を撮るのにF5.6、F8程度で十分です。その分、シャッター速度をは速く撮影できます。あるいはISO感度をあまり上げなくて良い訳です。
フルサイズと比べて短所と捉えると、上記とは逆に被写界深度が浅めの写真、つまり絞り開放から中間絞りの描写が得ずらいことでしょうか。具体的にフルサイズの絞りF2.8、F4、F5.6付近と同等の撮影は難しいです。この事を改善するにはF1.4、F2.0などのレンズを使用すれば良いと思います。スレ主さんのあげたレンズは、そうした事を踏まえたものと思いました。
書込番号:26263558
4点

>wawa__さん
被写界深度は理解されてますか。ボケはテクニックであり、レンズで変わってきます。M4/3はボケにくいだけで、明るいレンズは豊富に揃ってます。被写界深度の浅い開放のスナップ(コムロミホさんみたいな)を撮りたければフルサイズを進めます。
高感度はセンサーの差ですが普通に撮るなら手ぶれ補正が強力なM4/3は有利です。スポーツ撮影などSS上げた超望遠レンズ多用するならフルサイズの高感度が有利になります。
要はご自身が何を撮りたいかです。フルサイズならレンズが大きくなりますから機動性は落ちますが、スナップメインでしたら試しにfpとキットの45mmF2かS9と18-40のキットをレンタルしてみるとか、機能でなくM4/3とフルサイズの性能の差わかると思いますよ
書込番号:26263587
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影 |
Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影 |
Samyang 85mm F1.8、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
wawa__さん
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つです。
この2つは大きな矛盾をはらんでおり、カメラ事業戦略の美しさからはキヤノンを推しているのに、使用機材は10年以上前にm4/3へ移行しました。当時、m4/3は、懐に(も体力にも)優しいマウントだったからです。
wawa__さんは、マウント変更もお考えのようですが、個人的にはm4/3以外のマウントをオススメします。理由は、wawa__さんの挙げられたデメリットではなく、m4/3は、この先は選択肢がどんどん狭まる一方だからです。オリンパスのカメラ事業への痛烈な批判を、2016年には既に始めていた(当時は逆に非難を受け捲った)私が言うのだから、説得力はあると思います。
とは言え、私が、(キヤノン等の)最新機に乗り換えたとしても、以下のお二人のような素晴らしい写真を撮るのはまず不可能です。それより、お二人に近付くのは無理としても、撮影を思いっ切り楽しむ為、(乗り換えが困難になった)m4/3を使い続けています。
・Micro Four Thirds The Future And The Present - Relaxing Walk And Conversation (Matti Sulantoさん、Aleksi Laustiさん、2024/06/24)
https://youtu.be/3fqjVJYIvqQ
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。
重量的には、OM系が良かったのですが、OM-5iiに失望し、衝動的に(勿論、新品の)GH5ii×2台を購入してしまいました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量とかAFとかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。
前ボケは、煩くなる場合があるので、後ボケと較べ、こんなはずじゃなかったと後悔したりしますが、経験を重ねるしかないと思います。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、前ボケを活かそうとした作例を、ここに付けておきますね。
以下は、機種選び(R50とR10)で悩んでいた方への書き込みです。ご参考にならないかもですが、m4/3の超ヘッタピな作例をご紹介しています。なお、焦点距離は、R10等のキットレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と、35mm判換算焦点距離が被るよう選びました。
・7つの連続する書き込み (2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
諸般の事情により、(GH5ii等を含めた)撮影が出来ない状況が続いています。そんな中、以下はやっと実現したGH5ii×2台でのテスト撮影です。これまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご紹介しておきますね。
・GH5ii - テスト撮影 (2分13秒)
[その内、非公開にすると思います]
https://youtu.be/0P-wrlcJSA4
【おまけ】
以下の『後半』で、【キヤノンをオススメする理由】を説明しています。『前半』は↑と殆ど重複しています。こちらでも、私の超ヘタッピな作例をご紹介しています。
・2025/07/19の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26240528/#26241392
書込番号:26263683
1点

>軽く散歩に行くときも友人と遊ぶ時もカメラを持ち歩いているので自分はかなりカメラにハマって行っているのですが、この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何かを様々なものを撮影している先輩方に質問させてください。
時と所と場合次第。
限界・・・街中、住宅街、剥き身でぶら下げて移動できます?
ファミレスで撮れます?
>まだ街の写真や人の写真も限られたシーンしか経験できていないので様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えていただきたいです。
https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_201409_post_5940/
こういう時代なので注意ください。
書込番号:26263693
1点

>wawa__さん
>スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。
ボケ量は、露出値、焦点距離、被写体及び背景までの距離等の条件で変化する変数的な事ですよ。
基本的な撮影技術を理解されていないと皆さんが言われている事が理解できないしそれを活かした写真を撮れません。
単なるカメラとレンズの性能を知りたければ、メーカーの紹介ページ等を読んでください。
書込番号:26263716
5点

>wawa__さん
>車を撮ってる方やスポーツを撮ってる方や花を撮ってる方など様々な分野からこういうのはマイクロフォーサーズで良いけどこういうのを撮るときはボケが欲しいからフルサイズに単焦点で撮ってるよみたいなのを聞いて自分の環境に置き換えて取捨選択をしたいと思いました。
まだ、ただ日常を撮っているだけですが自分の知らない魅力的な分野を撮っている方も多くいらっしゃると思うので
図書館に行って写真雑誌を読めば求められている事の答えは載っています。
その上で具体的な疑問がでれば、ここで聞くと良いと思います。
そうすれば、その分野で経験豊かの人の助言を得られると思います。
書込番号:26263725
4点

wawa__さん
はじめまして。おはようございます。
頭でっかちになっている印象を持ちました。
Kazkun33さん、くらはっさんさんのコメントに私も近い考えですが加えてコメントします。
>進学を機に
高等教育機関だと思いますので今は夏休みでしょうか。
お友達と過ごす時間は今しかない素敵なことと思います。
義務教育課程でも、知識や経験無くても始めたことや、
夢中になったことがあると思います。
私は写真撮影においては熟練者ではありませんが、
「限界」は一朝一夕に到達するものではないことは身に染みて理解しています。
今はあれこれ試して楽しんでみてはどうですか?
-----
ここからは強い私見ですので飛ばされても結構です。
価格.COMのとあるクチコミストについて。
2018年くらいにデジタル一眼カメラでの撮影デビューした人のことです。
向上心はあるんだけど、負けず嫌いというか張り合い癖が強く、
承認欲求もかなり強い高齢者でした。
始めて半年も経ってないのに4度目の挫折とか言う始末。
「挫折」って分かってるの?と絶句。
思い通りにならないことはみな挫折になるなら、
こいつとは分かり合えないし、これ以上のコミュニケーションは難しいと判断しました。
相手の時間構わずあらゆる人にしつこく聞いていたことも嫌悪した理由です。
おばちゃんくさいこと言うようですが、
失敗は知見の宝庫ですし重要なプロセスです。
法規範や倫理的に逸脱していなければ、
デジタル写真はわりと始めやすい芸術とも言えます。
色々と不明な点も含めて楽しんでみてください。
それを踏まえて実例をもって質問されたら、
有識者各位が教示して下さるはず。
※今は就職状況が良好ですが世界情勢がきな臭くなっています。
就職を見据えて早めに動くのも忘れないでね。
書込番号:26263770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。
ぶっちゃけて言えば、ショップ店頭で売られている大抵のカメラであれば、大抵の被写体は問題なく撮れます。
…超高速で飛ぶヒコーキやモータースポーツ、機動に飛んだツバメやカワセミ、結構難しい目のポトレなどはそれなりに費用追加が必要にはなります。
ただし何れの場合も『それなりの撮影技術』と言う奴と『最低限のカメラの知識』が必要で、これらの有無で成果は当然雲泥の差がでます。…それがないと機材選定すら覚束ないのです。
その機材を買った瞬間から誰でもがプロ並みに撮れるか?と言うと現実は結構厳しく、投資額に対する出来の悪さからメーカーや機材に責任転嫁、なんて笑ってしまう事象をこの掲示板でも見掛けたりします。
>ボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で
ボケ量は機材から与えられるもの、みたいな認識でしょうかね? 間違ってはいないのですがボケ量はその機材の範囲で『自分で調整するもの』と言う認識です。
暗所耐性についても、そりゃ素のままで使えばガッカリな結果ですがチョイと工夫すりゃ結構許容度は上がったりはします。
その『どうしようもない部分』は、当然ながら『それなりの撮影技術』と言う奴と『最低限のカメラの知識』で
『どうにかする』
訳です。
まあ、諸々の疑問は現在の機材なり/置き換えた機材なりであれこれ試行錯誤して確かめ、克服していきゃ良いんじゃないでしょうか?
但しそれ以前に本業の『学業』を成就しておかないと後々ややこしい事になりますので、そこは必ずバランスを考えて於かれることをお勧めしておきます。
書込番号:26263798
4点

>wawa__さん
フルサイズはデカい、重い、高いの三重苦が待っていますよ。
私はフルサイズのボディに広角から望遠までレンズを多数所有しているため、
自分好みの表現が出来るようになりましたが、
機材を揃えるのに100万円以上かかりました。
暗所耐性やボケ量、ダイナミックレンジの広さ、高画素、
といったフルサイズならではの要素がありますが、
商売にしない限りは自己満足の世界です。
私はいつでもフルサイズという訳ではなく、
機材を軽くしたい時はAPS-C機も持ち出し使い分けています。
中古のフルサイズ機と安価なレンズで比較するなら、
マイクロフォーサーズとそこまで金額差はないと思いますので、
あとは小型軽量なカメラとデカくて重いカメラ、
どちらがかっこいいかで選べば良いのではないでしょうか。
ただ、フルサイズに手を出すのはもっと大人になって稼げるようになり、
高価なレンズを気兼ねなく買えるようになってからでも遅くはないと思いますよ。
書込番号:26263854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wawa__さん、こんにちは。
一言でまとめると 「フルサイズに行くか?」 「MFT(マイクロフォーサーズ) を継続するか?」 になるかと思いますが、自分は '19 年に初一眼で MFT のオリンパス E-M5V を選択後、OM-1(買増し) ⇒ OM-3(前 2 機種売却後に買換え) とずっと MFT なので、厳密にはフルサイズ機との比較は出来ないのですが...
@ 「前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる」
A 「被写体にピントを合わせている分には満足」
...とのことなので、確かに 45mmF1.8 があれば(私も保有)、 Aのケースであれば十分ボケ感のある写真は撮れる一方、@のような 「とにかくボケの絶対量が必要」 というケースはセンサーサイズの大きい方が有利だし、パンフォーカスで撮りたい時は絞れば良いだけだから、「フルサイズの方が自由度の高い写真が撮れる」 とは言えるかもしれません。
ただ 「どちらが良いでしょうか?」 への回答は、wawa__さんが何を重視するか次第で全く変わってくるし、これから wawa__さんがどういう写真を撮りたくなるかは神のみぞ知る (きっとご本人も分からないかも !!!) なので、「○○が良いです」 と普遍的に回答するのは難しいですが...
自分は E-M5V購入時は 「多分 3 年以内にフルサイズ機も買うことになるかな〜」 と思ってたのですが、今、カメラは OM-5U購入は真剣に悩んでますが、フルサイズ機購入の優先順位は限りなく低くなってます。敢えて理由を考えると...
@ フルサイズ機はレンズ高けぇ!!! : 一眼を購入して何が楽しいって、色んなレンズを使えることに尽きると思いますが、E-M5V購入後の 5 年 9 ヶ月でキットレンズに加えて単焦点 5 本、ズームレンズ 7 本も購入してしまいました。同じ超広角ズームでも、めちゃコンパクトな 9-18mmF4.0-5.6 と標準域までこれ一本の 8-25mmF4 はそれぞれ使い分けできるし...
標準ズームも、手持ち夜景はこれ一択の 12-40mmF2.8、望遠が欲しい場面が多い自転車行はこれまた 12-100mmF4 一択。コンパクトで寄れる 12-45mmF4、ほとんどコンデジサイズで、ジョギング時も持ち歩ける 14-42mmF3.5-5.6 と、それぞれ楽しく使えてます。フルサイズだと破産しそうですが、MFT はレンズのコスパは最高です。
A 軽量コンパクトかつ手振れ補正強力 : MFT はカメラの手振れ補正が強力なので、手持ち夜景はお手の物で、全てのレンズで恩恵にあずかれる一方、軽量安価な APS-C 機は手振れ補正は丸ごと省略されているので、個人的には選択肢になりません。
...とは言え、上記は私のケースで、これが正解というわけではないので、色々悩んで決めるしかないかと思います。(無責任〜) 基本的に質問の文面を見ると、誤った理解をされてるようなところは見受けられないし、よくある 「シャッター押すだけでスマホより画質の良いカメラは?」 などという回答不可な質問ではないので、じっくり悩んで決めるのが良いと思います。
書込番号:26263902
2点

>wawa__さん
規格縛りになる物理的な違いについては、【レンタル】で経験されては?
なお、
任意(※1)の 撮影距離と (後方)被写界深度から、
5つのフォーマット(フルサイズ~1/2.3型)別の仕様の早見表(※2)を作成していますので、要望があればアップします。
例えば、同じ撮影距離と 同じ(後方)被写界深度で、フォーマット別の仕様の違いを事前に把握可能です。
※1:早見表ですので、任意というよりも選択式です。
※2:被写界深度の「浅い(狭い)版」と「深い(広い)版」
書込番号:26263914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
ソニー公式によると
画素加算のない全画素読み出しによる7Kオーバーサンプリングが可能になり、モアレやジャギーが少なく、ディテール再現や解像感に優れた4K動画画質を実現しています。さらに、この高解像4K記録に、α7C IIの優れたAF性能、階調・色再現性を組み合わせることで、映像制作のクオリティーを圧倒的に高めます。
Galaxy、Pixel、Xiaomiのスマホで8K撮影が出来ますがどちらの方が8Kモニターで見たときに美麗ですか?
Pixel10ProでA7C IIを超える8K撮影ができるならばA7C IIは写真、動画はPixelの使い分けが望ましいのかなと。
スマホ用のジンバルの方が安価で軽いです。
0点

https://www.youtube.com/watch?v=nEOzpGivYQI
Galaxy S24Ultra の8K動画を見つけたので見てみましたがすごいですね。
4Kモニターしか持っていませんが、α7CIIと解像感は同じくらいだと思います。
ただ、スマホのHDRが効いているからか分かりませんが、コントラストが低くてリアル感がないですね。
それと、豆粒センサーに4800万画素なので、少し暗くなると画質が悪くなるのは容易に想像できます。
書込番号:26270093
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
【使いたい環境や用途】
27歳女性です。
初めてのカメラ購入を検討しています。
もともと友人の所有しているRICOH GR IIIを使わせてもらってiPhoneとの質感の違いに驚き、これはカメラを買うしかないと思ったところから、カメラ探しを始めました。
用途としては旅行が好きなのでお出かけした時の街並みを撮ったり、友人と写真を撮りあう感じで使いたいと思っています。
今までiPhoneで撮っていたものを、iPhoneでは撮れなかった写真が撮れるようなカメラを探しています。
【重視するポイント】
もともと外出時の荷物が少なく、重たい鞄が苦手なので、軽いことと嵩張らないことは大事かなと思ってます。
【予算】
20万以下ではおさめたいです…!
初カメラでちゃんと自分が持ってお出かけできるか不安な部分もあるので、これ以上出すのは控えたいなぁという気持ちです…!
【比較している製品型番やサービス】
Canon g7x markV
RICOH GR IIIx
SONY RX100M7
コンデジで探していたので、価格やスペックを考慮して上記のカメラたちで悩んできました。
ただ、CanonだとiPhoneとの差別化を図りにくい気がすることや、 GRはちょっと白っぽいのが気になること、SONYは濃淡が濃いような気がして(カメラ用語わからず、ざっくりしててごめんなさい)
色々見ていくうちに、富士フィルムX100VIを見つけて、富士フィルムのフィルムシュミレーションに心惹かれ、これはすごいと思ったんですが、X100VやVIは高いし手に入らないし無理だ( ; ; )となり、
・望遠機能は使う予定がないこと
・ファインダーを覗く習慣がないので必須ではないこと
・パンケーキレンズであれば軽くて小さいこと
この点も考慮した結果、富士フィルムのX-E4もしくはX-M5はちょうどいいのでは?
この2つのどっちかだったら、手に入りやすくて小さいX-M5かなと思っていました…が!
見れば見るほど、まだまだ私が知らない、いいカメラがある気もしてきて、決めきれません( ; ; )
【質問内容、その他コメント】
CanonやSONY、RICOHも使いこなせれば富士フィルムのフィルムシュミレーションのような写真が撮れるんでしょうか…?
ただ自分がそんな熱量をもって使いこなせるようになる気もせず…だったら富士フィルムで最初からフィルムシュミレーションが正解なのでしょうか。
懸念点として、X-M5のフラッシュがないことや手ぶれ補正がないことは初心者にはハードでしょうか?
もう悩みが尽きません。
もともと優柔不断なこともあり、毎日毎日チャットGDPに相談しては検索してを繰り返しています。
ざっくりしていてすみませんが、私の相棒になってくれそうなおすすめのカメラはありますでしょうか?
みなさまの助言いただけますと助かります。
よろしくお願いします…!
書込番号:26268698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momo@カメラ初心者さん
オリンパス(現OM SYSTEM)とパナソニックが出しているマイクロフォーサーズは検討されていませんか?
小さいレンズ交換式の代名詞のようなマウントです。
1型コンデジより大きなセンサーで、レンズ交換式ならボケやすいレンズを付ければボケも出せます。パンケーキレンズからちょっと本気の大口径レンズまで付けられるのがレンズ交換式の楽しい所です。
オリンパス E-P7、パナソニック LUMIX G100Dなど…
ただし、フジの色味に惹かれているとのことなら、フジを選ぶのが一番確実じゃないかなと感じます。
ああいう色味を撮って出しで作るのはキヤノンやソニーでは中々難しいところがあります。
最後に、GRの新型GR IVが今日?発表になるらしいとの噂ですので、それを見てからでも良いかもですね。
書込番号:26268705
6点

友人と同じRICOH GR IIIでいいんじゃない。
友人と情報共有できるし、友人と楽しい時間を過ごせるでしょ。
友情を深めるツールにもなるし。
書込番号:26268762
5点

>momo@カメラ初心者さん
・・・「X-M5」も良いですけど、同じ価格帯なら「X-T30U」はどうですかね。 軽量・コンパクトでスタイリッシュだから、とりあえず標準ズームセット買って、そこにパンケーキの「XF27mmF2.8 R WR」(\55,000)を追加すれば、カッチョイイ高画質カメラの出来上がりです。
「X-T30U」 富士フィルムホームページ
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t30-ii/
「X-T30U」 価格コムホームページ
https://kakaku.com/item/K0001379937/
書込番号:26268763
0点

>momo@カメラ初心者さん
富士フイルムのフイルム.シュミレーションが気に成られるならX-HF1は如何でしょう!
小さくって軽いので常時携帯が苦に成りません!
レンズは固定に成りますがストロボとファインダーは搭載されています。
ストロボは日中逆光の時にも使えます。
ファインダーは液晶より見やすいので有った方が良いです!
フジのカメラは撮って出しで解決出来るのが一番良いトコロです!
価格も11万円ほどなので付属品を揃えてご自分好みのカメラに仕立て上げる楽しみは如何でしょう!
ご検討のほど・・・!
書込番号:26268772
1点

momo@カメラ初心者さん
こんにちは。X-M5を使用しています。コンパクトで見た目も可愛いし、momo@カメラ初心者さんの用途にも合致していると思います。特にFujiのフィルムシミュレーションが気になるなら、迷わずFujiでいいと思います。お気に入りのフィルムシミュレーションを見つけると撮影も楽しくなりますよ。私はASTIAとクラシッククロームが好きでよく使用しています。
>フラッシュがないことや手ぶれ補正がないこと
手ぶれ補正に関しては、室内で撮ることが多いならある程度ブレないように気をつけて撮影したほうがいいかもしれないですね。手ぶれ補正付きのレンズを選択すれば問題ないですが、手ぶれ補正付きのパンケーキレンズはないです。XC15-45mmはコンパクトながら手ぶれ補正付きで使いやすいレンズだと思いますが。
フラッシュは使用者の用途によるのでなんとも言えませんが、町並みを撮ったり友人を撮ったりという用途なら普通はなくて良いと思います。必要になったらコンパクトな外付けのものを買うという手もあります。
個人的にはX-M5の欠点は「右手だけで操作しづらい」ことだと思っています。コンパクトなのでボタンの配置も良くないと感じます。私は少しでも持ちやすくなるようにSmallRigのハーフレザーケースを使用しています。グリップが若干改善します。両手操作前提なら特に必要ないし、使いづらくもないと思います。
書込番号:26268778
1点

>momo@カメラ初心者さん
こんにちは、はじめまして。フジ使いです。
E4と27ミリあたりが良いと思います。
ミラーレスの良いところは撮影前に画像が確認出来る事です。それとカメラレンズは肉眼の何百倍の集光力があるので肉眼より鮮やかな色になります。つまりカメラ目線の画像は鮮やかで綺麗で楽しいと思います。当然リアルタイムでそれを楽しむ事はとても大切です。参考にリアルタイムだけを楽しむのは双眼鏡です。
そうなると当然見た時より鮮やかでない画像はがっかりする事になります。その場合は現像して調整することもできますが。フジのカメラが出すjpegは色の雰囲気を外す可能性が極めて低くく、演出が上手いと言っていいと思います。そんなわけでフィルムシュミレーションは人気があります。
他メーカーでフジに近づける事も時には可能ですが、現像技術が必要で、スレ主さんにとっては現段階では不可能と言っていいと思います。
と言うことで、私の意見としてはE4に27ミリパンケーキあたりを付けて購入するのが、撮影全般を楽しめていいと思います。レンズは少し考えてみてください。27ミリは景色は素晴らしいですが、料理などは寄れないのでイマイチです。景色用と寄れるレンズ二つあると女性は楽しめるかと思います。
すべて経験済みの意見です。参考になれば幸いです。
書込番号:26268792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現物を手に取ってみましたか?
お住まいの地域にもよりますが、大型量販店に行けばたいがいの機種を触れます
(GRなどは実機がない場合もありますが)
趣味の道具ですから、実際に触ったフィーリングで決めるのが一番です
ボディの質感はどうか、スイッチ類の感触、直感操作ができるか、など
端的に言うなら、どんなカメラでも綺麗に撮ることはできます
フィルムシミュレーション的な機能もたいがいあります
フラッシュはなくても問題ありません
手振れ補正はあるに越したことはありませんが、夜間・暗所撮影の頻度によります
暗所撮影が多いならあったほうが良いです
書込番号:26268799
2点

>から竹さん
オリンパス E-P7、パナソニック LUMIX G100D
どちらも未検討でしたので見てきました!
柔らかくてふんわりした写真が撮れそうで、これは好きなやつだ!と心躍りました
うーむ、悩みますね
価格的にも手が出しやすくて助かりますし…
素敵なカメラを教えてくれてありがとうございます!
やっぱりフジが好きって気持ちがどこまであるかもうちょっと考えてみます!
>9801UVさん
ですよね…!
今日カメラ触らせてもらえそうなところを回って気になる機種を触ってこようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:26268934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRIIIもイメージコントロールという、色調を変える機能があるみたいですね。
https://smallworks.jp/ricoh-gr3x-imagecontrol1/
フジなら X-M5に27mmF2.8でいいのでは?
重さは合わせて440gくらいです。
比較的明るいレンズなので手振れ補正がなくても、問題ないと思います。
フルサイズ換算41mmで少し狭いかもしれませんが。
ファインダー付きがよければ X-T30IIもあります。
書込番号:26268940
0点

GRIVが発表されましたね。
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2025/20250821_041215.html
フルモデルチェンジで、バッテリーやAFなど今まで指摘されていた欠点も改良されているようです。
書込番号:26268948
3点

>最近はA03さん
X-T30Uのおすすめ、リンクまでありがとうございます!
たしかによさそうですね…!
こちらは内蔵フラッシュがある!
正直なところ、そんなにX-M5との違いがわかってないのですが…(・・;)
こちらがおすすめな点ってありますか?
>尾張半兵衛さん
X hf1の小ささはほんとに正義だと思っているのでいいなぁと思うのですが…液晶がちっちゃいのと、写真がフィルムっぽいすぎないかなと気になってて。
おすすめありがとうございます!
>あゆむのすけさん
X-M5愛用者さんのご意見、参考になります。
やっぱりいいですね、フジ!素敵写真!
レンズで手ぶれ補正ができるものもあるんですね!
小さくて軽いことに全力をかけてパンケーキレンズしか考えてなかったんですが、XC15-45mmのサイズ感も実際に見てみて、もう少しレンズも含めて検討してみようと思います。
たしかにフラッシュは必要となれば外付けという選択肢もありますし、基本両手撮影だと思うので、使いづらさはクリアできそうですかね。
X-M5いいなと思ってきました。
丁寧にありがとうございます!
>Lazy Birdさん
フジ使いさんのご意見、ありがとうございます!
皆さんがお勧めしてくださっているように、小さいフジのカメラも色々ありますが、その中でも特にX-E4をおすすめされる理由はありますでしょうか?
27mmと合わせて使用するという点においておすすめなのでしょうか?
書込番号:26268956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momo@カメラ初心者さん
富士フイルムの15mmから45mmのオマケズームはレンズ前5cm 迄寄れるし手振れ補正も付いて居ます!
オマケズームと思えない写りをします!
最短と最長焦点距離のアップをさせて頂きます!
此れはレンズの板にも投稿済みです!
其の点宜しくお願いします!
注 使用カメラ X-T30
書込番号:26268976
0点

>momo@カメラ初心者さん
・・・「X-T30U」を推す理由は、「ファインダー有り」と「デザイン」ですね。
書込番号:26268985
0点

>momo@カメラ初心者さん
フジと同様、シグマもカラーモードに定評がありますね。
ティール&オレンジやパウダーブルーが人気ありますね。
SIGMA fp 45mmF2.8レンズキットが20万ピッタリくらいです。
癖の強いカメラなので最初の一台には向かないかもですが…笑
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/sigma_color_mode_library/
書込番号:26269060
0点

ここで言っても仕方ないのですが、一応報告として。
今日カメラたくさん触ってきました!
現物を見た結果、なんと
私にはミラーレスはちょっと重すぎました……!笑
400gくらいならいけるだろうと思っていましたが
うーーん、思っていたより重い!
これは手が痛くなる!!持ってくの嫌になりそう!!
と思い悲しみの帰宅です。
フジ欲しかったなぁいつか持てるといいなぁ
こうなると今はコンデジ一択ですね…!笑
Canon g7xmarkV
SONY ZV-1II
RICOH GR IIIxか、もう予約厳しそうですがWか…
触ってるうちに、やっぱり自撮りも撮れたら楽しそうだなとか思い始めたので
gx7markVで決まりかなという感じです(・・;)
SONYかCanonかは悩みどころです
SONYはAFはピカイチそうですが、どうも肌補正が気に入らずでして。
g7 x mark iiiはプレ値でしか買えないところは納得いかないけど仕方ないかなと思っています。
こんなに迷った結果、原点に戻るとは!!!
って感じですが
みなさまたくさん教えてくださってありがとうございました!
書込番号:26269361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さなセンサーのコンデジなら、スマホと画質は変わらないですよ。
かといってGRはIIIもIVも入手困難です。
X-M5とXC15-45mmのレンズキットを持ってみたのだと思いますが、重さは490g。
パンケーキレンズを付けたら、単三乾電池2本分くらいは軽くなるので、かなり違うと思います。
書込番号:26269372
2点

>momo@カメラ初心者さん
ほぼコンデジサイズです。男の私にはカメラ用の持ち物は不要でした。お出かけスタイルそのままでした。
書込番号:26269448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今更ですが,デジタル一眼を買おうと思っています。
EFレンズが何本かあるので,これを活用できるカメラを探しているのですが,レフ機はもう新しいのがないのですね。
5D Mk IVの価格もこなれてきていますし,防塵性能や防滴性能も高いし,EFレンズも使えるし,これにしようかと思ったのですが,Digic 6+ というのも躊躇しています。
最近はもうミラーレスで,同じような価格帯ではR6MkII またはR8もあるのですが,アダプター必要ですし,そもそもの基本性能が5D Mk IVに劣りそうです。
決して安い買い物とはいえないので,慎重に決めたいのですが,どれが良いかご指南ください。
2点

Yひじりさん
カメラはいつか壊れるので中古で安いのを購入するというのであれば、 EOS 5D Mark IV ボディも悪い選択ではありません。
しかし新品で購入であれば、R6MkIIをおすすめします。
防塵、防滴性能と画素数はわずかに5D Mark4のほうが上ですが、
それ以外のオートフォーカス性能、高感度性能などははるかにR6 Mark2のほうが上です。
なので、R6Mark2をおすすめします。
今までの使用していたカメラと、レンズにもよりますが。
AP-Sのレンズを使っていたならEOS 5D Mark IVには付けられません。
R6 MarkUならOKです。
アダプターがあっても、R システムなら同じキヤノンなので、あまり気にせず使えます。
書込番号:26266731
3点

少々状況は違いますがR5MkUをお勧めします。
理由は最近私が買ったものだからです。自分が持ってないものを安易に勧めるわけにはいきませんし…
ちなみに今まではどういう機種をお使いだったのですか?それによっては皆さんの回答も多少変わるかもしれません。
ちなみに私の場合は5DsRを使ってまして、手持ちのレンズはEFのみです。
書込番号:26266757
1点

ありがとうございます。
恥ずかしながら,デジタル一眼レフは持っていなくて,今までEOS100を使っていました。フィルムカメラです
デジタルはコンデジとスマホで大丈夫だろうと思っていたのですが,やはり一眼の魅力にはかなわないです。
古いEFレンズなのですが,アダプタつけて使えるならR6MK2の方が良いのでしょうかね。
書込番号:26266768
0点

>Yひじりさん
5DMarkWは以前愛用その後R5からR6MarkU、R5MarkUとなって現在に至ります.
一眼レフとミラ−レス一眼とどこが違うのか、それはAF性能です.ミラーレスなら一点AFでも暗くなってもビシビシ.さらにミラーレスならコンテニュアスフォーカス、キヤノンの言葉ではサーボですが、これはほんとうに素晴らしい.サーボはどんなとき使うのか、被写体が動く場合に効果絶大です.
言い換えると、風景など静止した被写体は一眼レフとミラーレスの性能差は感じません.それより一眼レフの光学ファインダーの良さが際立つと思います.
あどDigicなど画像処理用のASICを心配なさっていますが、コレは杞憂かと.最新のASICは最新のカメラの性能を満足させるためのデバイス.5DMarkWでもそのときの最新のASICが実装されているかと.
書込番号:26266771
3点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
自分も同様に検討中です。
性能は良いですし、
『5D Mk IV』が一押しかな、、
と考えております。
お中古でしたら、シャッター回数など、
現物を手に取り、数機を比較くださいませ。
なお、自分5D MK2 お中古購入しましたが、
MAP CAMERAで数機を比較しました。
その際、
価格差はなんですかと訊くと、
店員さんが親切に指導してくれます。
お中古は手に取ってご検討くださいね。
では失礼します。
;
書込番号:26266821
1点

5Dシリーズの実質後継シリーズはR6シリーズなので
R6Uでも全然悪くないと思うけども
5D4から画質面でたいして進化しているわけでもなく
動画撮るかしだいかもね
書込番号:26266829
3点

EOS100は発売当時は合理的なモデルとして人気だったと記憶してます。
そして何よりサイズ的にコンパクトに作られていたように思いますので、それと比べると5Dは大きいですよ。
一方でミラーレスはレフ機よりコンパクトに作られているので携帯性に有利かなと思います。
ただミラーレスの難点は値段が高いこと、同レベルの機種比較でもレフ機の2倍弱くらいします、レンズもまたお高いのが悔しいとこですね。
書込番号:26266837
1点

>Yひじりさん
今からであればR6MarkUにアダプタでよいのではないでしょうか。
書込番号:26266954
1点

ミラーレスの何れの候補も「EOS 5D Mark IV 」よりも高性能です。
レフ機はボディの供給はともかく、レンズは次々に製造終了しているので少しでも迷っているので有れば、ミラーレス一択だと思います。
キヤノンのミラーレスはEFレンズでもレフ機と同等にAF動作が優れているので、どうしてもレフ機を使いたいという極一部の人以外はミラーレスを選択して困ることは無いものと思われます。
サイズも許容出きると思われますので、機種はR6MkIIをお勧めします。
書込番号:26267051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yひじりさん
R 5 と 5DmkW を主に使用しています
性能は まったく違います
画素数は 違いますが
画素数以外 能力向上している
R 6mkU が 良いです
価格面では安いかもしれませんが
5DmkWを 選ぶのは 無いです
やめた方がいいです
超望遠を使用しなかったら
R 8 でも 良いと思いますが
バッテリーは
R 6mkU は LP-E6系
長年使用されているバッテリーで
所有しているカメラで
6D、70D、7DmkU、5DmkW、R 5
全部 LP-E6系です 使い勝手が良いです
R 8 の バッテリーなどは
それ専用品みたいなところがあります
書込番号:26267069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yひじりさん
キヤノンフルサイズ機は6D、6DU、R6、R6Uと使ってきました。5D系やR8の使用経験はありませんが、三脚に固定して風景などを一枚一枚丁寧に撮るようなケースで高画素での精細感を楽しむのでなければEVFに抵抗にない限りは5DWを選ぶ理由はないと思います。
R6Uの場合はAF方式の違いから少々癖がある場合がありますけど、動体追尾能力や連射速度、連射可能枚数ではR6Uが圧倒的ですし、記録メディアも5DWがCFとUHS−1対応のSDですが今後のCFの入手性に難があると思います。また、ボディ内手振れ補正搭載もメリットがあると思います。
画素数についても、例えばA4プリントなら8〜900万画素あれば十分で、家庭用プリンタなら400万画素程度でも十分だと思います。
https://www.kitamura-print.com/print/bigprint/
上記の通り、キタムラカメラでは全紙で2500万画素程度を推奨していますが、かつて1800万画素のカメラで撮影したものをキタムラで全紙印刷したことがありますが、個人的に問題は感じませんでした。
ですので、よほど高精細の画像を引き延ばすようなケースでない限りはR6Uで不足することは少ないと思いますし、高画素を望むならR5Uを高価でも考えるべきでしょう。高画素、高精細を望む場合、お持ちのEFレンズの解像度で間に合うのかという問題もあります。
バッテリーの持ちは5DWが有利ですし、年末あたりにR6Vの発売の可能性はありますが、R6Uでも十分な4性能だと思いますので、R6Uを選んでも間違いではないと思います。
なお、防塵・防滴については程度の差はあるかもしれませんが、いずれも「考慮」したレベルでIPナンバーの基準をクリアとは書かれてないので、悪天候での撮影なら、カメラレインコートなどの対策が必要になるのは変わりないと思います。
書込番号:26267204
2点

24MPと30MPならほとんど解像度の差は気にしなくてよいと思う
24MPから30MPにしたところで解像度は1.12倍になるだけ
書込番号:26267212
2点

UZMSJATLAさん
>R 8 の バッテリーなどはそれ専用品みたいなところがあります
R8のバッテリー、バッテリーパックLP-E17は以下のカメラに使われています。
今でも現役ですが、以前から大量に販売されていたカメラに使われてきました。
高級カメラに使われてきたLP-E6より汎用品ではないでしょうか。
EOS R8/EOS RP/EOS R10/EOS R50 V/EOS R50/EOS R100/EOS 9000D/EOS 8000D/EOS Kiss X10i/EOS Kiss X9i/EOS Kiss X10/EOS Kiss X9/EOS Kiss X8i/EOS M3/EOS M5/EOS M6 Mark II/EOS M6
書込番号:26267248
2点

みなさんありがとうございます。
改めて近所のヨドバシに行って最終確認をしてみたいと思いますが,R6MK2の方がよさそうですね。
一眼はフィルムのレフ機しか使ったことないのですが,カメラは進化してるということで理解しました。
最近のデジカメの進化は私のような高齢者にはついていけないものもありますが,おそらく最新版であろうR6MK2の方が色々な点で性能が上回っているということですね。
EFレンズ,もったいないので,仮にR6MK2を購入することになれば,EFレンズもアダプタ利用で対応してみたいと思います。
書込番号:26267275
0点

>多摩川うろうろさん
ほとんどAPS-Cカメラのバッテリーですが
書込番号:26268301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yひじりさん
>おそらく最新版であろうR6MK2の方が色々な点で性能が上回っているということですね。
小型軽量、安価という面ではR8蛾上です。
センサーは同じだし、AF(トラッキングなど)も近いものがあります。
ファインダーのよさと、バッテリーの持ちは、R6MarkUが上です。
後ボディ内手振れ補正がR6Mark 2 にはあるので、手振れ補正がないレンズをお持ちであれば、こちらですね。
□UZMSJATLAさん
>所有しているカメラで
>6D、70D、7DmkU、5DmkW、R 5
>全部 LP-E6系です
UZMSJATLAさんの所有のカメラも半分APS-Cのカメラですね。
>ほとんどAPS-Cカメラのバッテリーですが
UZMSJATLAさんは、APS- CのカメラにもLP-E6のバッテリーは使えるよ、と書いているので、APS-Cのカメラも列挙しています。
フルサイズのカメラでもEOS R8/EOS RPはRFシステムで一番数が出ているカメラでは?
R8のバッテリー、バッテリーパックLP-E17のバッテリーは、近年一番売れているバッテリーでしょう。
書込番号:26269376
0点

>多摩川うろうろさん
あなた いろいろと
おかしいですね
所有のAPS-C の
バッテリーは
LP-E6 ですが
そもそも
スレ主の候補カメラは
すべてフルサイズです
書込番号:26269420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
街や風景、人物を撮りたいです。
動画はあまり撮らないと思います。
【重視するポイント】
初心者ながらフルサイズがいいなと思ってあるのですが撮りたいものに対してなにを重視したらいいでしょうか?
【予算】
10万から30万くらいです。
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
なにを意識してカメラを選んだらいいか、オススメのカメラなどがあれば教えて欲しいです!
書込番号:26126185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 街や風景を撮りたい
16-200mmぐらいまで広角・標準・望遠ズーム3本で先ずは確保を考えてください。
標準ズームは広角端24mm始まりのものを選ぶと、広角ズームへの交換が減って断然楽でオススメです。
標準ズームで200mmとか望遠端を欲張ると、長くて大きな標準ズームを持ち出すの億劫に成りますし、描写も緩く成るのでオススメしません。
F8-11ぐらいに絞って撮るのが基本と成るので、F2.8に拘る必要はありませんが、レンズの中央だけでなく端までシャープなMTF特性表に成っていることを重視してレンズを選ぶと良いでしょう。
花も撮りたくて、背景をボカシたいなら標準・望遠ズームのF2.8は生きて来ると思います。
広角ズームは、広角端の1mmの違いは大違いなので、RF14-35mm F4L IS USMの価値はソコとF2.8ズームを上回るMTF特性のシャープさに有り、広角は最短撮影距離が短いと面白い写真が撮れます。
夕景・夜景も撮りたいなら、断然フルサイズですし、手ブレ補正は強力な方が良いので、IBIS搭載のEOS R6 Mark IIとかα7 C IIとかZ5IIが良いのでは?
> 人物を撮りたい
肌色の扱いはキヤノンが良いと思う。
F2.8のズームレンズでも十分綺麗に撮れると思いますが、
背景を大きくボカシて整理したいなら、単焦点レンズに行くことに成るかと。
AFが使えるオールドレンズなんて呼ばれるEF 50mm F1.4 USM 中古完動品とEF-EOS Rマウントアダプター辺りから始めても良いとは思うが、
RF 50mm F1.4L VCMとRF 85mm F1.2L USM 無印/DSが最終的には欲しく成るかも。
やはり、日が陰って夕景も撮りたいとか言うと手ブレ補正無しレンズの弱点が露呈するので、EOS R6 Mark II辺りがオススメ。
明るい単焦点まで買う気が有るなら、電子先幕シャッターによる玉ボケ欠けの問題も有るので、EOS R8はあまりオススメしません。
https://kakakumag.com/camera/?id=21452
※EOS R6→R6 Mark IIは約2年でしたが、R6 Mark IIは2年を超えてモデルチェンジの噂が出て来ました。
R6 Mark IIIの情報収集しっかりやり、キャッシュバック終了後?にモデルチェンジしてから中古を安く買うor新型を買うなんて選択も有りなのかも。
EOS R8は中古でもいいから15.8万円ぐらいに成れば、小さくて軽くて買いだとは思うけれど、現状の価格ではR6 IIをキャッシュバックで安く買うか、R6 IIIが出てから型落ちしたR6 II中古を安く買うで良いのでは?と思ってしまうな。
書込番号:26136257
2点

ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:26139902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私だったら、フルサイズ最安値であるEOS RPを、レンタルで借りてみます(レンティオとかで)
せっかくのフルサイズ。買う前にレンタルで確かめるのもアリかなと思います。
どんなにカタログスペックが良くても、なんかしっくり来ない。カメラあるあるです。
レンタルはひとつの例えですが、とにかく、店頭のデモ機で良いので、買う前に、まず触って欲しい。
今のカメラ、どれを買っても綺麗に撮れます。最終的には好みとフィーリングだと思います。
EOSRP、バッテリーライフや操作性に弱点もあるけど良いカメラです。
撮りたいもの、文面から、スナップショットかと推察しました。
個人的には単焦点使ってほしい。定番の50mm単焦点。
EOSRPと50mmF1.8の両方を中古で買った場合13万円くらいでしょうか。
予算が許せばRF24-105F4を買い足すと幅が広がります。
これでご要望のものはほぼ撮れると思います。
ご要望は、街や風景、人物なので、ひとまず望遠は要らないかと。
書込番号:26268361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





