このページのスレッド一覧(全605スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 121 | 35 | 2024年12月22日 16:31 | |
| 43 | 12 | 2024年12月21日 13:06 | |
| 316 | 59 | 2024年12月20日 11:13 | |
| 72 | 20 | 2024年12月18日 19:28 | |
| 120 | 18 | 2024年12月18日 00:50 | |
| 2 | 2 | 2024年12月17日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在ニコンD3400と、ミラーレスカメラのキヤノンkiss mを所有しています。
カメラは初心者で、風景や、野球場で、選手を撮影したりしています。野球場は、パナソニックのFZ200を使用しています。
一眼カメラを集約しよいかと思い、Z5を検討しています。キヤノンのRPも候補にしていますが、ニコンカレッジ(カメラ講座)が、初心者の1回で完結の講座が多いので、ニコンにしようかと思っています。
初心者でも、フルサイズはありですか?
それとも、ZfCや、Z50、新製品のZ50Aの、APSCの方が良いですか?
ミラーレスのZレンズは、Z5でも使用可能でしょうか?
スポーツなどの動きものには、やはり、キヤノンのkiss mの方が有利でしょうか?
よろしくお願い致します!
書込番号:25997938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
フルサイズはレンズが高いですからね、
Z50U、ZfcなどのAPS-Cサイズですと、
比較的レンズを安く組む事ができます。
書込番号:25997953
9点
>バレーボール好きさん
ニコンD3400
キヤノンkiss m
パナソニックのFZ200
これらで何か明確な不満がある?
明確な不満がないなら買い替えても一緒だから買い替えない方が無難。
書込番号:25997957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私だったら、Z5、Zfcより断然Z50U。
基本的に発売が新しい方が進化してます。Z5だと風景とかなら良さそうだけど。。。
書込番号:25997962 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>バレーボール好きさん
>初心者でも、フルサイズはありですか?
ちなみにそう書くと「初心者はAPS-C」とか「初心者こそフルサイズ」とか意見が二分するよ。
過去のスレ見ててそう感じた。
そして高価なフルサイズボディに高価な大口径レンズを平気で薦めるステマが現れるから。
まあスレ主が単なる情報収集目的なら別にいいけどさ。
書込番号:25997976 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>バレーボール好きさん
ニコンにするなら新しいZ50Uが良いのではと思います。
Z5、後継機で出ても良い時期に思いますが未だに出ない状況を考えると出ないとは言い切れませんがニコンとしては優先度が低いように思いますし、D500相当のAPSが出て欲しいとも言われてますが出てこないです。
ニコンとしては開発はフルサイズ中心だと思いますが機種を絞ってるように思いますし、高価になりすぎたためAPSのZ50Uでユーザー確保を狙ってるのではと個人的に思ってます。
キヤノンに比べてレンズ資産も多いですし、明るいレンズも多いです。
室内スポーツも撮影するならレンズ選択肢の多いニコンが良いと思いますし、レンズも高くなってます。
Z50Uでボディの価格を抑えてレンズに投資する方が今からZ5を買うより良いように思います。
書込番号:25997992 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>バレーボール好きさん
風景撮影でしたら、フルサイズのZ5がおすすめですが、
スポーツ撮影でしたら、望遠重視のAPS-Cのモデルがおすすめになります。
でも、カメラを統合させたいとなったら、APS-C機でも十分だと思います。
書込番号:25997994
10点
料理が下手なオイラが高級な調理器、材料を使って
調理するより、冷食をレンチンしたほうが旨い。
ってことじゃない?
書込番号:25997996
8点
>バレーボール好きさん
>買い替えは有りですか
ニコンD3400用のレンズはどの程度お持ちですか
レンズ資産により、Z5かZfC・Z50・Z50Aの検討されては。
書込番号:25998002
1点
>まる・えつ 2さん
やはり、レンズがフルサイズ用ですか!
なるほどです。
書込番号:25998017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノン kiss m は、ボタンが自分の手には小さいのか、EOS学園の講座中に、押し間違える事が何度かありました。慣れですかね!?>湘南MOONさん
書込番号:25998021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>サンシャイン62さん
返信先間違えました!
キヤノンkiss mは、EOS学園の講座中、設定時何度かボタンを押し間違える事がありました。慣れですかね?
書込番号:25998026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>宇宙人ニャジランさん
やっぱり新しい方が進化してますか!
書込番号:25998027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サンシャイン62さん
あまりお金は、かけられないのが現状です。やっぱり、APSCかですね!
書込番号:25998032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
Z50A良さそうですね。
明日、ニコンプラザ大阪で触ってきます。ちょうど、講座が抽選で当たりました。
書込番号:25998036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おかめ@桓武平氏さん
APS-Cのモデルで良さそうですね。Lサイズでしか現像しないので、フルサイズは、いらないかもですね。
書込番号:25998042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
分かりやすい例えです!
参考になります。
書込番号:25998043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レフ機時代もそうでしたが、APS−Cはまだしも、フルサイズとなるとレンズが大きく重いという印象が強く(もちろん高価格)、当時からフォーサーズを愛用してた私は、やっぱり無理だなと思ってます。
富士なんかはレフ機でもコンパクトボディでしたが、レンズは巨大でしたからね。
今はミラーレスになってボディも各社さらにコンパクトになってますが、レンズは相変わらずです。
まずは使いたい画角のや性能のレンズを色々見て、それに合ったボディを選ぶという手もあると思います。大きさ重さはもちろん価格も考えたがいいと思います。
私はAPS−Cのレフ機(PENTAX K3MarkIII)も持ってますが、メインはMフォーサーズのOM−1MarkIIです。
やはりボディもレンズもコンパクトなのがいいですね。レンズは大きさ重さは軽量ですが価格はそれなりなものが多いですね。
それでも軽量なのは大きいメリットです。レンズ交換してナンボですからね。この手のカメラは。
書込番号:25998045
6点
>湘南MOONさん
D3400用のレンズは、標準ズームレンズ、望遠の300mm 、あと、単焦点レンズがあります。
マウントアダプターで、ニコンAPS-Cミラーレスカメラに対応可能ですか?
書込番号:25998046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
重量と価格 重要ですね。
友人が持っていた、ニコンのD850を触らせてもらったんですが、鉄の塊のように重かったです(笑)
参考になります!
書込番号:25998054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラは古くても新しくても、自分の必要なスペックがあればどれでも良いけども
大事なのは使いたいレンズがきちんとあるかどうかでしょう
僕はその意味で最も好みなのはZのAPS-Cと思ってます
フルサイズで選ぶならタムロンの使えるEマウント
タムロンだといずれはZマウントでもレンズ揃えるかもね
このあたりは個々人の問題なので、自分なりのベストを探してみましょう♪
書込番号:25998130
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
18-140のレンズキットを,「キタムラ」店頭にて,11/15に予約しました。発売日に来るのかと思いきや,未だに来ていません。納期を店に問い合わせても「わかりません」とのこと。どれくらい待てばよいものか。どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか? 待つ身は辛い(涙)
6点
自分も経験がありますが、キタムラの納期情報はあてになりません。
店頭に来るまでわからないというのが実際でしょう。
とくに長玉の情報は酷かった。
ヨドバシやヤマダのほうが情報は的確だった。
それ以来買うのは他店にしました。
書込番号:26003253
5点
>yamasurumeさん
私はキタムラで何台か買いましたけど、キャンセルでゲットしたこともありました。今回は12月5日予約したネットショップがなんと初回出荷にしてくれ、発売日着で送ってくれました。カメラ、レンズを何度か買ったせいもあったのか、キャンセルがあったのか。どこも2ヶ月待ちになっていますけど、大手ショップなどあたってみる価値はあるかもしれないですね。
書込番号:26003286
1点
ビックだと18-140のキットの次回発送は4月中旬以降となってますが、これは予約していない場合なので既に予約されてる方はそれよりも早いでしょうが早く来るといいですね。
私は発売日にヨドバシでダブルズームが在庫があったのでつい買ってしまいました(^^)
その後、18-140は単体で購入してキャッシュバックにも応募しました。
予約の方がキャッシュバックの該当期間中に受け取れないと応募できないのかな?それじゃ可哀想だよね〜。
書込番号:26003327
4点
>yamasurumeさん
気長に待ちましょう。
梅が咲くまでには入手可能だと思います。
Z8の予備機として買ったのに、Z8よりAF速くてビックリしたとのカキコミが↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=25998528/
ニコン久々の「神機」ですね。
書込番号:26003426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yamasurumeさん
こんばんわ!
キットによって在庫状況は違うみたいです。
ボディのみは流通量が少ないみたいで、多いのはダブルズームキットのようです。
18-140の話は早いも遅いもあまり聞かないですね。
お急ぎでしたらダブルズームキットの在庫を探して18-140は追加という形が良いかと思います。
書込番号:26003427
3点
様々な観点からコメントをいただきました。ありがとうございました。
いつ来るのかわからないものを、今か今かと待つのはストレスが溜まります。なので、店から連絡があったときに、「そういえば予約してたな」と思えるぐらいにこのカメラを予約したことは忘れたいと思います。といっても無理かな・・・(笑)。
まあ、気長に待ちます。
書込番号:26004142
3点
>yamasurumeさん
亀レスで申し訳ございません。
私も11月20日にボディのみを店頭予約していまだ音沙汰なしです、、
Z8の時は納期3か月で気長に待っていたら2週間程度で届いて少し期待したのですが!
そんな中別で買ったEN-EL25aが届いてしまいました。
Z30で使えるのでいいのですが。
ということで気長に待ちます、、
梅がほころび始めるころには、、期待して
書込番号:26004190
4点
>mamejiさん
私にも,バッテリー,チャージャー,液晶保護フィルム,SDカードなどなど,注文してあったものが本機よりも先に届き,出番を待っています(笑)。
書込番号:26004628
4点
yamasurumeさま
18−140キットが人気のようですね。
私は16−50キットを12/5にヨドバシ店頭で予約して、先ほど入荷の連絡がありました。
Z50から、かなりAFとかが良くなっているらしいので、ロケハンカメラとして活躍してくれそうです。あるいはメイン機昇格?(笑)
yamasurumeさまも早く入手できるとよいですね。
書込番号:26005594
1点
価格コムにあるお店で、問い合わせと書いていても見ると
商品の在庫があるところありますね。
私は予約開始日からずっと買うか悩んでいました
最近のZ50IIのレビューを見るたびに欲しさが増してきたのですが
どこも2ヶ月待ちだったので、また2月ごろに考えよと思っていたところ
在庫ありの店を見つけてしまいレンズキットを昨日ポチってしまいました。
もちろん最安値で。
本日、無事に到着しました。今年中に手に入るとは嬉しいです。
まだボディ単体以外はあったんじゃないかな。売り切れてたらすみません。
書込番号:26007148
2点
11月12日11時過ぎにZ50II 18-140 VR レンズキットを予約しました。
12月10日に
▽「Z50U」(ボディ本体のみ):2ヶ月程度
▽「Z50II 16-50 VR レンズキット」:2ヶ月程度
▽「Z50II ダブルズームキット」:1ヶ月程度
▽「Z50II 18-140 VR レンズキット」:4ヶ月程度
という内容のメールが届き
ウグイスが鳴くまで待とうかと思っていたら
18日(水)に「お届け予定日 :2024/12/20」とメールが届き無事到着しました。
発送は順調に進んでるみたいです。
期待して待ちましょう (^^)
書込番号:26007768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
百里基地航空祭ではRF200-800を使う予定です。手持ち撮影です。照準器を使用して、両眼で戦闘機を追いたいのですが、晴天の空抜けでも赤い照準アイコンが見やすい照準器で、安価な物を教えて下さい。アマゾンで購入したいので、実物を見ることができません。お知恵をお貸しください。R1の作例をアップしたいのです。よろしくお願いいたします。明日までに注文して日曜日には使いたいです。
8点
>kurahassanさん
ニコンやオリンパスのドットサイトを買っても調整に慣れが必要らしいので、今からだと厳しいんじゃないでしょうか?
ドットサイトが無くても液晶で追えば素人でも簡単に撮れます。コツは戦闘機を液晶の半分から3分の2くらいの大きさにして追うこと。画面一杯に収めようとすると、フレームアウトからの復帰に手間取ります。
書込番号:25986809 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
広めに捉えて、フレームからはみ出るのは
良いとしても >乃木坂2022さん
おっしゃる通りフレームから外さないことです。
ぶっつけ本番の運用はお勧めしません。
ミラーレスの難点はいったん外してしまうと
再検出の時間がかかりますから・・・
書込番号:25986812
10点
kurahassanさん、こんにちは。
照準器を使わないで、普通にファインダーを使って両眼で
戦闘機を追った方が良い写真が撮れると思いますよ。
私は、低価格のレンズ1体型高倍率ズーム機を使って戦闘機を撮影していますが
普通に、ファインダーに戦闘機を捉え続けながら連続撮影しています。
kurahassanさんは、R1で野鳥の飛翔シーンを撮影されていますから
戦闘機をファインダーに捉え続けるのも、特に難しくないと思います。
kurahassanさんが、R1+RF200-800の性能を引き出して撮影された
素晴らしい戦闘機の作例が、沢山アップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25986856
11点
>isiuraさん
>Lexington改さん
>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
それでも、当方、800o側で、ファインダ一杯に追い込みたいので、どうしても照準器で早めにファインダに入れたいのです。安価な高輝度の照準器がなければ、1万円オーバーでも構いません。ご享受願います。
書込番号:25986908
5点
>kurahassanさん
amazonはブラックフライデー開催中で配送が遅くなっています。
ヨドバシとかなら間に合うかも。
私はオリンパスを所有していますが、殆ど使っていないので良いのか悪いのか分からなくて...すみません。
書込番号:25986925
7点
>kurahassanさん
>R1で戦闘機を撮りたいのですが
RED LEDで安定している製品は、
ホロサン ドットサイト HS507K HOLOSUN
が良いのでは。
https://tsubomi-arms.net/shopdetail/000000002388/holosun/page1/recommend/
別途取付アクセサリーが必要。
書込番号:25986927
1点
>ジャック・スバロウさん
オリンパスのドットサイトは所有しておりますが、晴天時の空抜けは見えにくい照準です。
>湘南MOONさん
照準器に5万円ですか。もったいないような。2万円未満なら考えます。
書込番号:25986938
5点
>kurahassanさん
以前、カワセミのダイビング用に、アマゾンで5000円位のドットサイトを買ったのですが、精度のバラつきが大きく返品しました。
ドットサイトなら、ニコンかオリンパスが定番です。
ヨドバシカメラには他メーカーもあるにはありますが…
https://www.yodobashi.com/?ginput=%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88&word=%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
書込番号:25986948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
#kurahassanさん
オリンパスのはダメでしたので、私はSONIDORI ドットサイトPRO
https://sonidori.base.shop/items/67161140
を時々使っています。
帽子がちょっと当たったくらいではズレません。
見やすいと思います。
ただ\31,900しますので対象外かな?
書込番号:25986962
6点
>ステアケイスさん
チューブ型は、目を近づけないと全体が見えないので、全体から照準器の窓に入れるまでの行程に難があります。できればフードがないものが宜しいかと。
ホビーズワールドの4万5千円のものがベストのようですが、奥さんが浪費に悲しみます。
書込番号:25987005
2点
>kurahassanさん
EOSR1に追加するのですから、
お値段は誤差レベルですよ!
書込番号:25987014
6点
>Lexington改さん
その考えは危険です。際限がなくなります。費用対効果を考えない浪費は、私も反対です。
照準マークが明るければいいだけなのですから。
書込番号:25987045
1点
>kurahassanさん
比較的安価のものとするとこれぐらいですかね。
https://www.turboadapter.com/product/dos_hs1001.htm
https://www.turboadapter.com/product/dos_hs05.htm
個人的には三脚無しで照準器はかえって使いにくいと思うのですが・・・
書込番号:25987157
2点
>kurahassanさん
鳥の次は戦闘機か!
何を狙っているのかなーーー
書込番号:25987252
2点
>kurahassanさん、他のスレで、見かけたのですがR1に不満があって、マウント変更すると言ってましたが、マウント変更しないのでしょうか?
R1に不満があるなら買い取り高いうちに、買い取ってもらっ方が良いのではないでしょうか!
書込番号:25987278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ドットサイト…
これって、被写体までの距離が変わると、使い物にならないこともあるかと。
要は、レンズの中心線とドットサイトのでの中心線との角度が違いますから…
望遠になるほど画角が狭くなりますからね。
最初に合わせた被写体と距離から大きくかわると…
被写体が動いていても被写体までの距離が
あまり変わらないならドットサイトを使うなら有効ではありますが。
書込番号:25987283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使うなら、周囲が見渡せて、
なるべく被写体が離れた時にドットサイトを合わせて、被写体がその離れた距離位からドットサイトで捉えてから
レンズで捉える続けるとかしないとかな。
基地内の会場からだと建物側から現れた時は難しいでしょうね。
書込番号:25987294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>愛と肉房さん
野鳥は諦めましたが、スポーツと戦闘機なら、被写体が大きいので大丈夫か試したいんです。トリミング拡大もしなくていいし。
書込番号:25987314
0点
>kurahassanさん
ドットサイトが必要なのでしょうか?
年に何度か航空祭には行きますが、ドットサイトを使用している方を見ることは殆どありません。
殊にズームレンズの場合はドットサイトで画角の判断が出来ますか?
また、ファインダー覗けば、両手と顔面の3点指示になりますがドットサイトだと安定性に欠けるように思いますが如何でしょう?
例えば右目でファインダーを覗くなら左目で機体の位置を確認しながら追尾するくらいの方が急にドットサイトを使うより確率が高いように思います。
因みに添付画像は、下手ですけど、先日の岐阜でR7にRF200-800つけてファインダー覗いて撮影したものです。
書込番号:25987329
15点
>遮光器土偶さん
素晴らしいサンプルありがとうございます。目標にします。
書込番号:25987338
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
【これまでの私】
もともとa6400持ってたが手放した
用途は仕事でまつ毛や目の写真、子供の写真、今後発表会などでも使いたいのでズーム系レンズは欲しい
予算は20万くらい(フルサイズ機含まない)
a7cii、a6400、a6700(ほぼ除外)で検討していた
-----------------
あれから色々調べ尽くし
フルサイズ機でa7cii買うぞ!と息巻いていましたが
フルサイズ機のレンズ高いのと(TAMRONとかあるのも理解済み)持ち運びの面でそのうち持ち運ばなくなりそう…と思い携帯性を考えました。
近所のビックカメラのおっちゃんが
カメラマスター?の凄い人で色々聞いたのですが
ZV-EM102X色々すごいよ〜と紹介されて
ファインダーがないので候補外でしたが
意外と使わないかも?と思って候補イン。
他の方がスレでこれ売れてないよa6400買った方がいい
って意見もあってまたまた悩み始めました。
1個前の型のZV-EM10もいいなーって感じです。
そうです完全に迷子です。
◎携帯性がコンデジやリコーのGRXみたいな感じ理想
◎型落ちでも良さがあるならよし
◎動画も写真もどっこいくらい撮る予定
◎20万以内 レンズ込で買いたい
有識者の方、ご教授願います。
書込番号:25987589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
用途は仕事でまつ毛や目の写真、子供の写真、今後発表会などでも使いたいのでズーム系レンズは欲しい
↑
携帯性を重視して動画もどっこい撮るならビデオカメラとスマホの両方持ちが良いです。ビデオカメラは動画を望遠で撮るなら最強です。望遠で静止画が欲しいなら動画から切り出し可能ですよ、
まずフルサイズはカメラが小さくてもレンズが巨大で重たい使ってると恥ずかしいし、子供の発表会や運動会では見た事がありません、周りに迷惑になるので禁止されてる場合もあります、
次にソニーのAPS-Cカメラですが、カメラが少しだけ小さいが望遠レンズを付けるとやはりレンズが巨大で重たい使ってると恥ずかしい、携帯性には無理があります。
そもそもデシイチに巨大な望遠レンズなんて使ってる人を見た事がありません、恥ずかしいし白い目で見られます。
書込番号:25987651
2点
>adnismorphoさん
>◎携帯性がコンデジやリコーのGRXみたいな感じ理想
パナソニック LUMIX DC-G100Dくらいしか思い浮かばない。
ミラーレスで携帯性といったら今はm4/3くらい。
昔はニコン1やキヤノンEOS Mとかあったけど、もう販売終了したから。
書込番号:25987673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>adnismorphoさん
>パナソニック LUMIX DC-G100Dくらいしか思い浮かばない。
あと、OM-D E-M10 MarkWやPEN E-P7もあったね。
失礼。
いずれにせよミラーレスで携帯性重視ならm4/3だね。
レンズもコンパクトなのあるしファインダーも付いてる。
書込番号:25987676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>adnismorphoさん
・・・・まあ、「今のカメラは写りに目に見える差はない」ですから、何でも良いと思いますけど、純正の単焦点とか、シグマやタムロンなど、「いろいろなレンズを使いたい」のであれば「ボディ内手ブレ補正(静止画用)」があったほうが良いと思いますよ。(α7Cやα6600、α6700など上位機種)
・・・・それから、ソニー機での「裏ワザ」として、「マウントアダプター LA-EA5」を使うと、「激安・多種類のAマウントレンズ」が使える機種がありますね(α7CUやα6600、α6700など【新しい】上位機種)
・・・・・まあ、このへんの話は、言ってることの根本が理解できる人・興味ある人だけに通じれば良いので、「自分には無関係」と思えば無視してもらって良い話です。
書込番号:25987701
3点
>adnismorphoさん
まつげ撮るなら、手ぶれ補正はあったほうがいい。
発表会でズームなら、巨大にはならないにしても、
ある程度の大きさにはなるし、小さいセンサーサイズだと、
ノイズが多くなり...。
iphone16proあたりがいいのではないかな。
そして仕事で撮るものはLEDのリングライトとスタンドのセット(安いのは駄目、少しばかり光量があり値が張る物を)
書込番号:25987935
4点
>DAWGBEARさん
>iphone16proあたりがいいのではないかな。
自分は同意。
書込番号:25988042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
rx100m7が良いのでは?と、思いました
書込番号:25988499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前スレも拝見させて頂きました。
>用途は仕事でまつ毛や目の写真、子供の写真、今後発表会などでも使いたいのでズーム系レンズは欲しい
・仕事でまつ毛や目の写真、
ビジネスでワーク(対象でもあり作業でもあり)の結果を出したい…これが一番の目的でしょうか?
でしたらマクロ撮影を重視してマクロレンズ、そしてライティング環境の充実。
お値段は推定で諸々合計30万円以上。
・子供の写真、
こちらは『ついで』で構わないのですかね? 普段使いなら当然カメラよりはスマホの方が使い勝手が良い筈です。ただ皆様ご期待の運動会や屋外で飛び跳ねている写真を綺麗に、と言うのであればズーム望遠に加えて三脚も、と言う具合に幾らでも要り用になり、レンズ他合計30万円以上。
・今後発表会
これが子供さんの室内発表会なのか、仕事柄の発表会の記録なのか知りませんが屋内でドアップ撮影なら明るめの望遠+余裕で対応可能なボディで合計40万円位と見積もっといた方が…
総じて言えば+失礼を承知で言わせて頂ければ、それ程色々な撮影経験は多くは無さそうとお見受けしてますが、それに比べ撮りたい対象が色々突出していてご予算の方が追い付いていない、と感じてしまいました。
更に付け加えれば、新しい機材を購入した瞬間から綺麗に撮れる…なんて事はなくて単に『撮れる可能性が高くなる』程度に考えるべきでしょう。それなりにお勉強と練習は必要です。
先ずは対象をどれか一つに絞ってしまい、そこに一点集中。余裕ができたら次優先度の被写体を撮るに必要な機材を研究、の方が宜しいのではないですか?
当然アイメイクに重点を置く、のであればこんな匿名掲示板に頼るのではなく、お知り合いの同業者さんで綺麗な撮影成果を出している人の意見を重視した方が確実、に思えます。
書込番号:25988624
3点
捕捉すると
自分は幼稚園や小学校に業者として出入りし撮影したりもしますが、発表会ではステージにプロジェクターとかで映像や画を流すこともあったりして暗いことも多いし、jpeg撮って出しで一般的に誰もが見て、画質に満足するような写真を撮るとなると、フルサイズにF2.8あたりのレンズは必要だと思ったりはします、相手も動いてますからね。
そうなると「くらはっさん」がすでに述べられているように予算を越えます。またそういう場面ではZV-EM102も微妙に感じます。
だったらiphone16proの強力なチップを活かした撮って出しの方が比べて一般的には満足出来るものが結局は撮れるのではないかと予想しました。また手振れ補正もありますし。
早い動きものは微妙かもしれませんが...。
また運動会とかなら野外でしょうけど、こちらはZV-EM102はファインダーついてないので難しいし、晴れの日はさらに背面液晶は見えづらいしで困難に感じます。その点iphoneも一緒ですが、何分モニターは広いし、また輝度もかなり上げられるので、比較すると見えは良いんじゃないかと思います。
他には「ほら男爵さん」おすすめのrx100m7もいいかなとは思います。
だけどなんとなく仕事含めたご要望のところをこなすところでの総合力だったら、iphone16pro(出来れば大きい方のほう)が、コンピューターの合成力を活かすというところでは、手軽にそして結果はいいのかなと先ほどのコメ時にはそう思いました。スレ主さんの投稿から読みとった写真経験からの判断もあります。お望みの事をきれいな写真として全てこなすのでしたら、まずその予算では足りないと率直に思いました。
内容には仕事の撮影も入ってますからね。
中古でも我慢して予算内に入れ込むというなら、話は変わりますけど。
書込番号:25989046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・・・・・なんだか、どんどん「スレ主さんの希望」から離れて行ってる気がする。
・・・・ヲタクと一般人とではこうも考え方に差があるものなんだね。
・・・・回答者は、もう少し肩の力を抜いて、自分の買い物ではなく、一般人の目線でチョイスしてあげた方が良いと思う。
書込番号:25989142
26点
>adnismorphoさん
迷走していますね。
まず、撮影の優先順位を決めては?
将来撮影に必要ならその時にレンズを追加すればいいのでは?
お子さんの撮影において
今後日中の明るい野外での撮影を考えるなら、
ファインダーは必要になるのでは?
背面液晶での撮影だと、特に被写体が動いている場合、
画面がよく見えず被写体を捉えるのにするのに苦労するかと。
更に望遠になるほど、カメラの保持も大変に…
仕事で、まつげや目の撮影とのことですが、
拡大撮影を考えているなら
接写ができるマクロレンズが必要になるかと。
単にマクロレンズと言っても何でもよいわけではありません。
撮る被写体によって選ぶ焦点距離が重要になってきます。
さらに、レンズ以外にカメラを固定する三脚や照明などライティングも重要になるかと思いますが…
マクロレンズが必要なら被写体やライティング等を考えて
100mm前後のマクロレンズが扱いやすいかと思いますが…
これらが必要になるかは、
求めるものによって変わってはきますが。
撮ったものをどう活用する考えですかね?
書込番号:25989248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
実際に美容室でまつげ撮影したこともあるし、保育園や幼稚園も撮影経験ありますよ。何年もね。その上で意見をいっているだけです。
あなたこそ人をオタク呼ばわりするだけで、何の提案もしていない。
難しいのは難しいと伝えることも大事な事だと思うけどね。
難しいと思いながらOKだと伝えるのは余計弊害があると思うよ。
お金出して購入するのだから。
書込番号:25989561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DAWGBEARさん
最近はA03さんは煽り屋なのでスルー
変にレスするとレス応酬になるよ
彼はそれを狙っているのだから
書込番号:25989578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
距離10~80m、換算f⇒【A】120mm、【B】170mm、【C】200mm、【D】400mm |
距離10~80m、実f(換算f)mm⇒ A 150 (225)、B 200 (300)、C 250 (375)、D 300 (450) |
>adnismorphoさん
いずれ【使い分け】に至るかと(^^;
>今後発表会などでも使いたいのでズーム系レンズは欲しい
↑
中学校以上の体育館の長辺は 40mぐらいあります。
(バスケコート2面の場合)
>◎携帯性がコンデジやリコーのGRXみたいな感じ理想
↑
特にこの「要望」は、レンズが要となる「望遠」と反対方向になります。
小型コンデジサイズで「1型」以上でも望遠端が換算f=200mm以上の機種は RX100M7しか残っていません。
・添付画像の1枚目
(撮影距離10~80mの例示)
【A】列 : 換算f=120mm、iPhone16proなどの「光学望遠端」
【B】列 : 換算f=170mm、Xperia 1 viの「光学望遠端」
【C】列 : 換算f=200mm、RX100M7などの光学望遠端
【D】列 : 換算f=400mm、30年以上前からの家庭用ビデオカメラの光学望遠端は、換算f=400mm以上が殆ど。
↑
以上が、スマホまたは(現行の1型の)望遠コンデジ。
SONYなどの APS-Cについては、添付画像の2枚目を参照。
※実fと換算fの混同に注意してください(^^)
書込番号:25989807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>adnismorphoさん
どこまで、使われるかによりますよね。
APC-sでちゃんとしたプロモーションビデオも撮れるなのか?
それとも写真が撮れるのか?
など条件がありますが。
どちらも、と言われるなら。
a7ciiでしょうか。
このカメラは、手振れ補正はありませんがシャッター速度で何んとなかることもありますし。
動画ならレンズUの性能がいいと思うので、良い動画が撮れるようですし。
私は7RXを使っていますが。(7RXは生で録るとノイズが乗りやすいようなので)
動画用で、このカメラを検討しています。
写真なのかそれとも動画なのか?
その辺りがはっきりしてくるとお答えのしようがあるのでしょうが。。
書込番号:25990423
3点
>adnismorphoさん
SONYのカメラと決められているようなので、別にこの機種でもいいのではないでしょうか。私は、今日2度目の購入をしました。2台目ではないです。一度売ってしまいましたので。
売った理由は真夏に頻発した動画の熱停止ですが、真夏の炎天下でなければけっこう使えるんじゃないかということと、価格も10万ちょっとと値ごろ感が出たのが再度購入の決め手です。
使っていたFX30が不調で手放したので、SONYのAPS-C機が手元になくなり、なにか1台買うには安くてよいということもありまして、FX30があるとこのカメラの出番は全くないのですが…
購入時に悩んだ機種は、今だとニコンのZ50IIですね。ただ今予約してもいつ手に入るかわからないのと、音がもしかするとあまりよくないのではと思い、安いタイミングのZV-E10 IIに走りました。
このカメラ、これくらいの価格帯のカメラとしては音はいいですよ。テレビで見るとき音が悪いと気分が萎えますからね。
旧タイプは音が悪くて手放しました。写真を撮るだけなら6300と似たようなものでしたが、今だとあまりお薦めしないですね。悪いうわさはネットにたくさんあるのでそちらを見て下さい。
私がお薦めしない最大理由は、新型が出たこともありリセールバリューが低くなっていることです。試しに新型のZV-E10 IIの買取価格がいくらか見て下さい。私は1台めは最高価格以上で手放しました。
買った価格には負けるかもしれませんが、そこは自分が向上するための授業料みたいなものです。
ネガティブな情報は既にネットに出回っているので、そこが問題なければいいのでは。
レンズは小さい子供の行事くらいならSELP18110Gくらいでも充分じゃないでしょうか。特別こだわらないなら動画のデジタルズームの2倍くらいは許容範囲かと。
本当はこんな感じというのを見てもらえるといいのですが、こことYouTubeを連携させたくないものですから…
ちなみにレビューで DJI RS 3 MINI で使うと書いてしまっておりますが、miniでは全く非力でした。プロ4で使うつもりです。
まつ毛は、必要なクオリティーにもよりますが、マクロレンズが必要かどうかによってお金のかかり具合が変わるでしょうね。
行事用とまつ毛用で、一般的にはレンズはそれぞれ必要になるでしょう。
フルサイズにはいいレンズがたくさんありますし、そちらを使うという手もありますね。レンズはレンズで2段階で悩まれてもよいのでは。
書込番号:25991794
1点
携帯性を獲るなら、ニコンのZ30の方がよろしいかと。
ソニーのE10よりはマシ。
私が買うならZ30のほうですね。
カメラのグリップ、持ちやすさは圧倒的にZ30
ジンバル付ければ、動画撮影の手振れも起こらずスムーズな映像になる。
小型機の良い所はこれに尽きる。
私も1眼カメラあれこれ悩んだけど、今はLUMIXのマイクロフォサーズで落ち着いてます。
ズームレンズも安いし、軽いので、ズームレンズ付けても重さが1キロ超えませんからね。
わすが、数万円で400mmの望遠が手に入る。
しかもコンパクトで軽い。
センサーがマイクロフォーサーズなので、寄れるし遠くは写せるし、これほどの万能機は他にないね。
標準レンズ1本と望遠1本だけで、何でも撮れます。
2本のレンズのお金をあわせても10万円ちょいくらいで揃う。
パナのカメラ、レンズ安いのでお勧めではあります。
ソニーよりは断然お得。
書込番号:25992867
2点
>うにいくらうにさん
みなさま、色んな意見がある様ですが。
写真とビデオの綺麗に撮れる。
そんなカメラを、お探しなのですよね。
随分と、コアな情報などある様ですが。
このカメラなら、動画も写真入門にも適していると思います。
電子シャッターですが1/8000ですし、レンズで手ぶれ補正ありですし。
動画も、ちゃんとSONYのシネマスティックなモードでも撮れますし。
難しいことは、後で、とりあえず間違えないと思います。
書込番号:25994332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ご返信ありがとうございます。
ナイスで既読をつけさせていただきました。
前半の方が仰るように
たしかに趣旨や目的を絞りきれてなくて
迷走していました…
カメラ選びって難しいですね。
iphoneでいいのは分かってるんですけど
カメラっていうもので撮る!という楽しみを味わいたくて手にしたいのです…
SONY一択のつもりでしたが、Nikonはノーマークだったので見てみようかと思います。
色々見始めたり情報を得ると分からなくなってきますね。
書込番号:25995660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
近々ZV -E10Aを購入予定で何気なく価格コムを見てましたら、予算も大体20万だったのでつい書き込ませてもらいました。
レンズキットでは無いのですが、本体+E15f1.4GでMAPカメラ価格は12月18日現在、¥204,170です。
添付写真は手持ちのFX30(中身はZV -E10Aとほぼ同じ)+APS-C用で唯一所有してるE1020f4Gで先ほど全高10pほどのガシャポンを撮ったものです。
書込番号:26004775
1点
購入してさっそく使用しておりますところ、みなさまに伺いたいことがあります。
それは、ファインダーを除いたときの被写体の映り方(色)についてです。
ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている?と感じるのは
私だけでしょうか?
ファインダーから目を外して現物を見たとき(白っぽい壁など見たとき)に比較すると、いっそう違いを感じます。
(人の目によって、色の見え方は人それぞれあると思いますが)
もし違いを感じているなら、そのみなさんは、セットアップメニュー内にある、
「ファインダーのカラーカスタマイズ」(や「ファインダーの明るさ」)はどうされてますか?
できるかぎり現物の色に近づけるため、個別に調整されてますでしょうか?
私の場合、A側(右)に+1 G側(上)に+2 としていますが、改善はしましたが、
まだちょっとしっくりきておりません。
加えて、ファインダーの明るさは、いったん「オート」に設定してますが、
±1〜5で調整したほうがいいのか検討中です。
あわせて、
「モニターのカラーカスタマイズ」「モニターの明るさ」
をいじっている方は、参考までにどのような設定をされているか共有いただけると幸いです。
7点
>lake airさん
屋外とか屋内、
屋内なら【光源】の種類とか明記されるほうが宜しいかと(^^)
※変なツッコミ防止策の意味でも
書込番号:26002433 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
z50iiではありませんが、z6で同じく青っぽく感じました。
カスタマイズで青みとは反対方向に調整していますよ
書込番号:26002452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
人の目には「色順応性」とか呼ぶ能力があるそうです。
たとえば、
昼間の太陽光での屋外で、ファインダーの色が自然に見えたとしても、
特に人工照明、LEDや蛍光灯や電球などのもとで「色順応性」が働くと、
自然に見えないってことが起こりえます。
たとえば、電球の下では青っぽく見えるとか。
<余談>
自分の経験から言うと、
目の微妙な色の感じ方は、昼と夜では違います。
太陽光でないからか、体内時計みたいなのかかかわっているのかはわかりません。
もっと言うと、右目と左目で違うと感じることもあります。
これらはパソコンでRAW現像する時にも感じます。
夜に「コレでバッチリ」と色調整したモノを、昼間同じパソコンの画面で見て「あれっ」となることはしばしば。
もちろん、夜は照明を暗くして、昼は厚手のカーテンで外光の影響は少なくしたつもりの状況で。
書込番号:26002459
10点
>lake airさん
>ファインダーを覗いた時、被写体の色の見え方
ファインダーは構図くらいしか使用しません。
書込番号:26002591
4点
カメラのモニターで最終的に色を合わせるということであるのかな。
もしそう言うお考えだったら、そのモニターでの見た目を変えようとカメラの方のホワイトバランスや他調整をいじるということ?
それだったらモニターの完全なカラーバランスは目視での調整は基本的に難しいと思われ、私ならカメラの方のホワイトバランスなりを信じた方がいいと思うし、最終的な色味の調整はカラーバランスを検知して調整する機能を持ったPCモニターで行うべきだと思います。
私も「湘南MOONさん」と同じく、構図の確認ぐらいでしかカメラモニターは使いません。露出も必ずインジケーターを見ますし、積極的にヒストグラム表示で確認するようにしています。
書込番号:26002610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>lake airさん
分かりにくくかきかただったので、
訂正します。
上記「そのモニターでの見た目を変えようと」
訂正 「そのどうにか調整して色を合わせたモニターで色がおかしいと感じた時は」
書込番号:26002629
5点
関連しての再度の追記ですが、
もともと動画の場合は試聴するPCやスマホ、またタブレットやテレビの色温度やその他は、
機種が違えば差があるもので、厳密にしたところで思うとおりには他社に見せることは難しいと思います。
スチルでプリントしたものを人に見せるというところではこの問題は起きにくいですが、
厳密に言うとプリントさえどんな照明下(自然光を含む)でも違いは出てきます。
カラーマネージメントの世界は結構奥が深いです。
もし足を踏み入られるのであれば、
EIZOのカラーマネージメントモニターをお勧めします。
書込番号:26002637
8点
色が濃いめ、の感じがします
書込番号:26002644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あまりこだわる必要はないのでは?
何を基準に色を重視するかでは?
ファインダーでみて良ければよいのですか?
書込番号:26002763 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
lake airさん こんにちは
確認ですが 違和感はファインダーだけで 撮影した画像自体には違和感出ないのでしょうか?
書込番号:26002769
9点
>lake airさん
私の機種は、普通に自然に見えます。
書込番号:26002786
8点
>lake airさん
>ファインダーを除いたときの被写体の映り方(色)についてです。
>ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている?と感じるのは
>私だけでしょうか?
この場合スレ主さんは、Z50UのWB(ホワイトバランス)の不正確さ(あるなら)とZ50UのEVF/モニターの色ズレ(あるなら)の2つが混ざったものを見ています。
被写体 -> カメラ(ホワイトバランス -> EVF/モニター)
まずは、色が正確なものを作る必要があります。これは、次のように行います。
(1) PCモニターのキャリブレーション(カラーマネジメント)をします。
(2) (1)のPCモニターの色を基準にして、カメラのEVF/モニターを調整します。
別機種(α7C)ですが、EVF/モニターの色味は、キャリブレーション済みのPCモニターの色味とさほど違わない、と感じていまして、(2) の調整は行っていません。
上記を行った後、被写体の色味が、目視とEVF/モニターで異なるならば、WB(ホワイトバランス)がズレています。
書込番号:26002793
6点
>lake airさん
>>ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている
と感じるのはZ8と同じですね。さすがリトルZ8!
書込番号:26002932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさま、この短時間でまさかここまでの投稿をみなさまよりいただいているとはありがとうございます。
1つ1つご返答していきたいところでして、すみませんがご返答にあたり少しお時間いただければと思います。
「あまり気にしない」というのも1つの解だと思います。自分もそう思っているふしもあります。
みなさまもあまりに気にされていないご様子だということ、なんとなくわかりました。
これまで使ってきたD800などの一眼レフから、このたび始めてミラーレスというものを利用しましたが、
ファインダーに映っている見たままに近いもので撮像される感がわかり(厳密には違いますが)、
その期待感の高まりから、ミラーレス初心者なりに少し気になった次第です。
屋外・室内やその環境の光によってもちろん違いはあるかもですが、
私としては、特に室内の昼白色のLED電球の環境から試したとき感じたのがきっかけでした。
だから、「ファインダーのカラーカスタマイズ」なるものが実装されているんだなぁとも思いました。
この機能は、一眼レフにはない(はず)ので。
それで、全体的にほんのり青みが強い感じがするなぁと印象として感じたのでみなさまにお伺いしました。
みなさまからいただきました質問等コメントに、ご返答までもう少しお時間いただければと思います。
数々の投稿ありがとうございます。
書込番号:26002971
6点
>みなさまもあまりに気にされていないご様子だということ、なんとなくわかりました。
↑
ちょっと違いますよ(^^;
ヒトの視覚要因や照明条件込みの【評価に値する状況か否か】がポイントなので、
そういうケアが出来ない状況で うんぬんしても(あまり)意味が無いことを、
多くの方々は(経験も含めて)ご存知故のレスかと(^^
※もちろん、メーカーのEVF調整が青寄りにしている可能性も、
その調整のバラツキで青寄りになっている可能性もあります。
書込番号:26003251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>lake airさん
カスタマイズで青みとは反対方向に調整していますよ
と記載しましたが、一眼レフの光学ファインダーの機種ですと、モニターと光学ファインダーの色が同じにはなりません。実物の色とモニターで写した色の違いです。
皆さん優しいので、カラーマネジメントについて記載してくださってます。
PCモニターをカラーキャリブレーションして正しい色にしたとします。それでも面白い話ですが、EIZO、DELL、BenQでメーカーにより若干の違いが出るのです。
そして、PCモニターだとsRGB100%が一般的な最低ラインだとします。10bitという表示をしたくなるとAdobeRGBで表示することになり、これもsRGBとは色が変わります。
ではカメラのモニターや電子ビューファインダーで同じ精度で出来るのかと考えると不可能だとわたしは考えます。
そもそもsRGB何%、AdobeRGB何%の液晶なのかも不明です。
でもそれが写真を撮る上での足枷にはならないハズです。一眼レフならOVFとモニターの色が違っていました。
そうであるなら、今のミラーレスでは調整が可能なのですから、ある程度自分が使用するモニターの色に合わせて大きくずれない程度に、気にならない程度にカスタマイズを行っておき、RAWで撮ったデータをPCで調整すればいいと思いますよ
厳密に調整しても色の違いは少なからずあるのですから考えすぎなくていいと思います。
書込番号:26003291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま
改めまして、それぞれコメントをいただきありがとうございました。
それぞれ個々に思いや考えはもちろんあると思いますが、総じて言えることとしては、
物理的に当然起こりうることで、気にしても仕方がない あるいは、
物理的に仕方がないことで、さほど気にすることはない
といったところに集約されますかね。
これまでDシリーズの一眼レフにて光学ファインダーで覗いてきただけあって、
少し驚きを感じてしまっていた部分もあります。
が、よくよく考えてみれば、昔からあるビデオカメラ(ファインダー付きのハンディカムなど)だって、
同じ類の現象がおきていますものね。
私もここでみなさまよりアドバイスいただいたそれぞれを吸収しつつ、
自分がコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングしある程度の調整を施した上で
最終的にはさほど気にしないことにします。
>ありがとう、世界さん
光源については、おっしゃるとおりで、触れておく必要がありましたね。
どんなシチュエーションで発生するの?ってなりますものね。
ヒトの視覚要因やそのときの環境条件、メーカーの調整仕様・バラツキ感など
多様に左右される要素があるのもおっしゃるとおりで、それについて
一様になんとかできるものでもないですからね。
なのでそういうのを踏まえた上で撮影の楽しみの1つとして堪能してまいりたいと思います。
>Intel AMDさん
Z6で同じく感じられたのですね。青という言葉だけ見ると行き過ぎてる感がある表現だったのですが、
うまく言葉に表現できてないところ、なんとなくお察しいただけたようで何よりです。
そんな中、Intel AMDさんもそれなりにカスタマイズ調整を施していらっしゃるのですね。
光学ファインダーの一眼レフだと、モニターと光学ファインダーの色が同じにはならないことも
おっしゃるとおりで、実物の色とモニターに写した色の違い(さらに出てくる写真の色とも違う)、が発生するのは
当たり前のこととして認識し割り切れておりました。
カラーマネジメントやキャリブレーションはただでさえ一筋縄ではいかない中、
カメラのモニターや電子ファインダーで同じくマネジメントするのは不可能、という点もおっしゃるとおりです。
写真を撮る上で、そのわずかな発色の違いが足かせになるか否かといえば、もちろんノーで、
Intel AMDさんがおっしゃるとおり、あとは自分がコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングしつつして、
あとは、RAWで撮ったデータをPCで調整する運びにすればいいと思えました。
>厳密に調整しても色の違いは少なからずあるのですから考えすぎなくていいと思います。
まさにこれにつきますね!
ありがとうございました。
>スッ転コロリンさん
「色順応性」能力、勉強になります。
この能力の影響も加味しいわゆるヒトの視覚要因や環境条件により左右される、と言えますね。
スッ転コロリンさんの経験談を語ってくださりありがとうございます。
昼と夜により適用しようとする、右目と左目とでは違いがある、
加えて、夜にバッチリと色調整したのに昼間に見たら「あれっ?」となることもあること、
確かにあるあるかもですね。自分も例えば1週間後に見たら、そう感じることもあります。
そのときの気分や感情の起伏もありますしね。
なので、機械的な追及が仮にできたとしても、自分のその体感が起因することもあり、
やはり前述のとおり「気にしても仕方がない」というところに着地しますね。
>湘南MOONさん
>ファインダーは構図くらいしか使用しません。
湘南MOONさんやDAWGBEARさん同様に構図にしか使用しないという姿勢、マネしたいと思います。
ファインダー内に映っている色を気にしても仕方がないので、構図やピント合わせに集中するようにします。
>DAWGBEARさん
目視での調整は基本的に難しいのでホワイトバランス側を意識して、RAWなどで撮った写真をPCで調整する運びとしたいと思います。
ファインダー内で映っている色を気にしても仕方がないので、構図やピント合わせに集中するようにします。
デジタルになればなるほど各媒体や端末によって思うとおりに他者に見せることは難しくなりがち、はおっしゃるとおりでして、
やはり一様にコントロールできるものでもないですから、ある一定のところで割り切るとし、
それはそれで写真撮影の楽しみの1つとして堪能してまいりたいと思います。
>ろ〜れんす2さん
>色が濃いめ、の感じがします
そうなんですね!
今試しにファインダー覗いてみましたが、、確かに言われてみればそう見えますね(思い込みではなく)。
けど、上記これまで書いたように、行きつくところ、物理的に仕方がないのでさほど気にしない、それよりも
ファインダーは構図取りに集中するためにあるものとし、色の違いや濃さも楽しみたいと思います。
>okiomaさん
>あまりこだわる必要はないのでは?
ですね!そうするようにします。
ファインダー上で、自分が何を基準にベストとするか、
自分なりにコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングした上で、
撮影にのぞみたいと思います!
>もとラボマン 2さん
ご質問ありがとうございます。
>確認ですが 違和感はファインダーだけで 撮影した画像自体には違和感出ないのでしょうか?
違和感でいうと、ファインダーだけです。撮影した画像自体にはありません。
なぜなら、ほぼファインダーで見たとおりの画像が記録されるためです。
また背面のバリアアングル液晶画面、PCモニター上でもほぼファインダーで見たとおりに映し出されているからです。
これまでDシリーズの一眼レフ機に慣れ親しんだ体感からくるものも起因していると思います。
(続く)
書込番号:26003837
1点
(続き)
>The_Winnieさん
>私の機種は、普通に自然に見えます。
ご自身の機種でのご確認をありがとうございます!
そうなんですね、違和感なく自然に見えるのですね。
固体差や体感個人差ももちろんあるでしょうけど、ご自身が違和感なく自然に見えるというのも
その分撮影に集中しやすくなりますね。
わざわざのご確認してのお知らせをありがとうございました!
>pmp2008さん
技術的な側面でのアドバイスをありがとうございます!
WBの不正確さとEVFモニターの両方のズレが混ざっていること、それに対する(1)と(2)を施した上で色味を確認し、WBで調整せよ、
というのを時間のあるときにぜひ試してみたいと思います。(ちょっとその試行錯誤が楽しみになってきました)
このZ50Uでは、WBの色味調整(これはDシリーズにもある機能)とファインダーの色味調整とEVFモニターの色味調整とで
それぞれ独立して調整する機能が実装されておりますが、おっしゃるとおり、WBでの調整という部分についても大いに
影響するものですので、ズレの解消に役立てたいと思います。
もちろん限度があるので、あくまで自分がコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングしつつにはなりますけれど。
このようなアプローチからのアドバイスをありがとうございました!
>中野ゆうさん
>>ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている
>と感じるのはZ8と同じですね。さすがリトルZ8!
Intel AMDさんがZ6で感じられたように、中野ゆうさんのZ8でも同じく全体的に青っぽく感じられているのですね。
(リトルZ8とはまた響きが良いですね)
青という言葉だけ見ると行き過ぎてる感がある表現だったのですが、なんとなくお察しいただけたようで何よりです。
少なくともそう実感しているのは、私だけではないことが共有頂けただけでも投稿したかいがありました。
でも、一連のコメントで付記したとおり、最終的には、自分がコントロールできる部分と割り切れる程度を
チューニングしつつ調整を施し、あとはそれ以上気にせず(こだわらず)、撮影に集中していきたいと思います。
みなさま、一連のご返答をありがとうございました!
書込番号:26003840
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EOS90Dに純正のバッテリーグリップ BG-E14 を装着しました。
L型プレートを付けて使いたいのすが、探しています.
どなたかご存じありませんか?
宜しくお願いします。
1点
>イオス5さん
以前はKirkにはあったようですが、既に販売終了してるようです。
汎用品もあるようですが、グリップ付には対応してないように思います。
新たに出ることは無いでしょうから中古で見つかればってラッキーなのかなと思います。
書込番号:26001100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教えていただきありがとうございました。
なかなか見当たらず、残念ですが、マッチするのは、あきらめました。
ニコンD4用が合いそうなので、購入の上試してみます。
書込番号:26002876
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















