このページのスレッド一覧(全603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 18 | 2024年12月16日 19:15 | |
| 773 | 105 | 2024年12月16日 12:54 | |
| 10 | 8 | 2024年12月16日 09:18 | |
| 2 | 3 | 2024年12月15日 10:19 | |
| 203 | 56 | 2024年12月15日 08:44 | |
| 2 | 13 | 2024年12月14日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z50からの買い替えです。教えて頂きたいのですがPモードで、コマンドダイアルを回してプログラムシフトをしても数値が動きません。同じ条件でZ50はプログラムシフトでき数値が動きます。Z50IIでは何か設定が必要でしょうか?ISOの自動制御解除等などいろいろ設定かえたり、リセットしても変わりませんでしたので、みなさまにご享受頂きたいと思います。よろしくお願いします!
書込番号:26001138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ばるさみこっちさん
確認ですがコマンドダイヤルはメインの背面側を回してますよね。
初期設定はフロントはサブなので確認です。
書込番号:26001155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
早速有難うございます。念の為どちらも試しましたが動きませんでした。
書込番号:26001159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ばるさみこっちさん
カスタム設定 b3
露出補正簡易を するにしたらどうでしょうか?
書込番号:26001168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
有難うございます!試してみましたが動かずでした^^;
書込番号:26001173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ばるさみこっちさん
設定リセットしてメインコマンドダイヤルでプログラムシフトしないなら
初期不良では?購入店にご相談をして下さい。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-03.html
書込番号:26001243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A S Mでも変化しませんか?
制御範囲いっぱいで,動かせない事もあります
書込番号:26001350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
有難うございます!どうやら初期不良のようです。相談してみます。
書込番号:26001356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Pモード以外は、問題なく動きます。Pモードのみ、いろいろな条件で試しましたが、動きません^^;
書込番号:26001361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ばるさみこっちさん
>コマンドダイアルを回してプログラムシフトをしても数値が動きません
Z50IIの不具合みたいですね、早くニコン又は販売店へ相談を。
書込番号:26001391
3点
ロックかかっている、とかは無いですよね?
Pモードだけ不具合って,あり得るのかな?
と疑問になりました。
メーカーサポートのお返事お待ちしてます
書込番号:26001530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ばるさみこっちさん
他機種ですが、気になって試してみました。Z6U Z6V 共に同じ状態です。
P※印の状態でSS F値変わりません。取説では組合せが変わるとなってますが?
原因が分かったら報告お願いします。
普段は、SAMモードしか使わないので必要無いけど。
書込番号:26001578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z50だと、ISOを固定するとプログラムシフト出来ますね。
今回Pモードに初めて設定した限りですけど。
書込番号:26001601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばるさみこっちさん
>WIND2さんの指摘通りにISO固定で高めに設定すると数値変更出来ました。
範囲外で変更出来る組み合わせが無いのが原因と思われます。
試しに、ISO固定で高めに設定してみて下さい。
書込番号:26001625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タカ1213さん
>WIND2さん
>みなさま
ISO固定で高め設定で動きました。いろいろとアドバイス有難うございました!
書込番号:26001729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばるさみこっちさん
数値動いた様ですね。Z6U、Z6Vでも同じ状態なので初期不良では無さそうですが、ISOオートで使えないのはおかしいですよね。取説にも書いて無い。そもそもどう言う使い方をするものなのかメーカーに聞いてみて下さい。
報告お願いします。
書込番号:26001759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
メーカーの方もあまりご存知ないようで、実機を確認されながら確かに動きませんね〜という感じでした。Pモードの使い方については、一昔前のものとはISO の使い方も大きく変わってますので、初心者にも分かりやすいマニュアルへの記載をお願いしました。普段は、あまりマニュアル読まないですけどね^^;
書込番号:26001917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ばるさみこっちさん
動いて良かったですね!
書込番号:26001993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばるさみこっちさん
私も試してみました。
プログラムシフトはISOが変化しない
のが前提で 十分なISOが無いと動かないですね
(D750、Z6も同様)
変わっているのはシャッター速度なので
シャッター速度優先を使うと同様の効果が得られると思います。
プログラムシフト、
フィルムのころは良く使いましたが最近はほとんど使ってないです(^^ゞ
書込番号:26002034
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
当方1DXも所有しておりますが、AIによる被写体認識を加味しても、ガンレフの方が横線的な鳥の飛翔における合焦が確実で速い気がします。皆さんの感想や検証をお願いいたします。
11点
値段が高くなる。
書込番号:25980437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主様
こんばんは、 です。
自分も1DX使用中です。
RF系レンズ自体効果はあるのだろうかとか、
最新鋭のEOS R1 本体も同様です。
非常に興味あります。
値段からして、それ相応の効果・機能・性能は期待できます、
と想定してます。
購入云々は置いといて、
プロのCマンのYOUTUBEなど検索Jしてますが、
今一どうかと言われると、まだ「すごい」とまで言い切れませんね。
興味あります。
どなたかご記載ください。
突然、乗り込んですいませんでした。
書込番号:25980465
3点
画素数を考えるとこのカメラはあくまでもスポーツ選任のプロカメラマン用じゃないでしょうか。
選手に近いプロの専用エリアで撮る方々の為の。
ニコンとソニーもミラーレス時代のフラッグシップは4,000万画素以上の画素数です。
2,000万画素クラスのフラッグシップは、レフ時代の旧世代レンズや当時のPCの処理能力やデータの転送速度に対応した物だと思います。
このカメラが悪いわけでは無く、顧客のターゲットが狭い商品だと思います。
価格も割高感が強いですね。
書込番号:25980471 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
大量に撮影した写真の中から、実際に使う写真を少数選択して、選択した写真をディープラーニングで解像度を上げる処理ができるのは凄いと私は考えます。
書込番号:25980485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさん、ご意見感謝申し上げます。
スポーツ写真もバスケ、バレー、サッカーなど、一部に限定したAIも、ファームアップで広げて欲しいです。ロス五輪までに。このカメラを買ったからには、4年後のロス五輪チケット、多少高くてもツアー代込で落札する予定です。
書込番号:25980495
3点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639629/SortID=25978288/#25980215
上記のスレッドにも書きましたが、野鳥撮影においてはミラーレスカメラとして最高クラスのAFになっているもののミラーレスAFの域は出ていないと思います。α1、α9III、R5mk2などよりは確かに上ですが、他を圧倒するほど捕捉や追従や精度が向上しているわけではありません。
R5mk2が発売してからずっとメインで使用していますが、R5mk2のAFで駄目または困難だったシーンは、R1も同様に駄目または困難なことがほとんどでした。少なくともR1のおかげでこれまで困難だった撮影シーンが大きく改善したという実感はありません。R1とR5mk2のAFシステムが基本的に同じであるため、R1のクロス測距がこのAFシステムの野鳥撮影の弱点を大きく改善できるわけではないということを示していると思います。
海外の野鳥撮影YoutuberだとFabian Fopp氏、Whistling Wings PhotographyのRon R Bielefeld氏あたりが「R5mk2とR1のAFの差はあまり感じない」旨の評価していますが、撮影対象や撮影シーンによってこういう評価になっても不思議でないくらいにR1のクロス測距の効果はそこまで大きいものでも万能なものでもないと感じています。
書込番号:25980596
28点
1D系を使い続けて、今は1DX2です。
このクラスの進歩はすごいです。
店舗で触ってもわからなく、自分がいつも撮っている所で試すと、進化がわかります。
やはり現場で使ってみないと、よくわかりませんね。
どのくらいの進化か楽しみです。
書込番号:25980607
4点
そうなんですか?
私の場合、R7とRF428で小動物を撮ってますが、はなからモモンガとか暗がりの撮影は諦めてました。高感度耐性に期待してますね。画素数が足りないとは思いますが、高画素でも高感度耐性悪かったら眠たい写真しか撮れませんよね?あ、暗がりの場合ですよ。
書込番号:25980617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yidlerさん
クロス測距以前に、コントラストの問題でAFが合焦しない場合は、R1もR5Uも大差がなくなりますね。
横線だけの被写体の場合ですと、R1でないと合焦しませんが、自然界でそのようなシチュエーションは皆無です。人工物は被写体にしませんので、私の用途(人間、鳥)においては、クロス測距の恩恵はないようです。
ハイイロチュウヒはコントラストの問題で合焦しづらいのではないでしょうか。グレイでぼんやりした色調なので。
となると、画素数の少ないR1は昼間晴天時の野鳥撮影にとってはデメリットでしかないと考察いたします。曇天時か夕方以降で、動きの速い生き物を近くで撮影するときにだけ役立ちそうです。鳥は近づけませんから、曇天時や暗所の犬や猫限定でしょうね。
書込番号:25980632
5点
1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影 |
1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影 |
1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影 |
1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影 |
kurahassanさん、yidlerさん、こんばんは。
kurahassanさんとyidlerさんがアップされた野鳥の作例を拝見しましたが
やはり実際に、ご自分で撮影された写真をアップされている方の書き込みは
野鳥撮影を目的としてR1の購入を検討されている方にとって、とても参考になると思います。
ミラーレス1眼のAF性能は、まだ進化の途中でしょうか?
書込番号:25980665
7点
>isiuraさん
AF以前の問題で、ファインダに映ったときにAFボタンを押しますが、ファインダに映る前に被写体は進んでいるので、その分、ミラーレスカメラはガンレフには勝てないのです。野鳥の場合、タイムロスが100分の1秒でも、前後に数mは動きますので。平行移動の飛翔しかガチピンは有り得ません。
書込番号:25980674
6点
kurahassanさん、ご返答頂きありがとうございます。
「平行移動の飛翔しかガチピンは有り得ません」とのことですから
kurahassanさんがレビューに「スポーツ写真専用カメラでした」と書かれているように
R1は、飛んでいる野鳥の撮影には、あまり向いていないのかもしれませんね。
書込番号:25980725
7点
>isiuraさん
サンプルありがとうございます。素晴らしいショットですね。
ただ、それらの作例のように、背景がコントラストの弱い、海面や空などで、100mも離れていないコントラストのある鳥の飛翔なら、EOS R1の性能は業界ナンバーワンのような気がします。遠方で、コントラストのないハイイロチュウヒを、コントラストのある背景の中で撮影する場合が問題視されます。
書込番号:25981027
1点
>kurahassanさん
>AF以前の問題で、ファインダに映ったときにAFボタンを押しますが、ファインダに映る前に被写体は進んでいるので、その分、ミラーレスカメラはガンレフには勝てないのです。野鳥の場合、タイムロスが100分の1秒でも、前後に数mは動きますので。平行移動の飛翔しかガチピンは有り得ません。
ファインダの映写遅れとAF演算速度、精度を混同されてませんか?
書込番号:25981075
10点
kurahassanさん、こんにちは。
これから、沢山のR1ユーザーが野鳥の飛翔写真をアップされると思います。
高い撮影技術を持ったユーザーが、R1の性能を引き出して撮影された
素晴らしい飛翔写真が、沢山アップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25981117
6点
他のミラーレスで補足できなかったAFでR1でも補足できなかったとの事。
どんだけ難しい現場だったのかわかりませんが、「R1で補足できなかったけど他のミラーレスでは補足出来た」じゃなければR1の問題じゃない気がします…
書込番号:25981150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>OfficePapaさん
業界トップのミラーレスフラッグシップだから他社のカメラで撮れない物が撮れなきゃと思っている人は多いんじゃないかな。
クロスセンサーの先駆けだし、現時点で最高値のカメラだし。
案外、実売価格13万円のZ50Uのハイスピードフレームキャプチャで偶然野鳥のジャスピンが撮れたりして。
偶然ね。
書込番号:25981248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ファインダの映写遅れとAF演算速度、精度を混同されてませんか?
・・・。
私も同感なんですがネ。(苦笑)
私はこのカメラの前はEOS RPを挟んではいますが、嘗てEOS−1DXを10年間使用していましたし、現在機種転換訓練中なんで(汗)、ハッキリとしたことは云い切れませんで、もしかしたら大きな勘違いなのかもしれませんが。
確かに、EOS R1のEVFはEOS R3あたりからでもかなり性能が向上しているのはヒシヒシと感じはするものの、そこは所詮、EVFですな。
私の眼には反応がマダマダ鈍い(遅い)と感じますな。
私は鳥は鳥でも音速で飛ぶデカい鉄の鳥しか撮りませんので(汗)、色々と勝手も違うのでしょうが、設定等の追い込み等もマダマダこれからなのではないですかな?
そう、直ぐに結論めいた話を出すのは早計の様な気がするんですがネ。
書込番号:25981389
3点
>hiro AIさん
R1で補足出来るが、他社のブラックシップで補足出来ないと証言されている多数のレビューがあるので、すべてのレビューがフェイクじゃなければ、R1は凄いんじゃないの?
書込番号:25981528 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ある意味「R1で補足できなかったくらいだから、他社でも補足できなかった」が正確かもね
書込番号:25981543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メニューボタンと再生ボタンを押したときに、とても小さい電子音が聞こえるのですが、
オフの仕方わかりますでしょうか?
設定にある電子音はOFFになってます
いままで無かったパターンで。。気になってます。
2点
>1oyoyoさん
家のはボタン押しても音はしません。
(電子音オンです)
書込番号:26000329
0点
>1oyoyoさん
私も確認しましたが鳴りませんね。onです。
書込番号:26000347
0点
絞りの動く音だと思います。
再生ボタンを一回押し、
画像を表示させてから、
もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、
僅かに絞りが動作します。
メニューボタンも同じですね、
再生ボタンとメニューボタンともに、
絞りの動作音がします。
書込番号:26000394
2点
>再生ボタンを一回押し、画像を表示させてから、
>もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、僅かに絞りが動作します。
ほ、ほんとですね。知らなかった。
カメラに耳を当てて上記の操作をすると、ごく微かに聞こえました。耳を近づけてようやく聞こえる程度で、普通に操作していると聞こえません。
電子音とは、音質が違いますね。
書込番号:26000438
2点
>ろ〜れんす2さん
>カメラlife復帰さん
電子音ならないんですねー 個体差でしょうか?
ファインダー覗きながらボタン押さないと わからないような小さい電子音です。
こんど近くのカメラ売り場で確認してみようと思います(笑)
>まる・えつ 2さん
絞りの音は分かりますので別物です。電子音ですね。
Z50持っていましたし、Zfでは鳴りませんし。Z5でも気になったことはありませんでした。
書込番号:26000684
1点
>1oyoyoさん
私の個体は、全く鳴らないです。
初期不良を疑う場合、まずカメラの初期化をしてみてはいかがでしょうか?
私のZ50Uは、通信の設定の際にフリーズしまして、バッテリーを抜いて復帰させたけど、繰り返したので初期化しました。
以降は、正常に動いています。
せっかく面倒な設定を終わらせた後だと思いますが、割りと直ります。
書込番号:26000847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1oyoyoさん
推した時にボタンが擦れる?音はします
かすかですが。
ボタン操作に電子音の設定は無いので
電子音では無いはずです
書込番号:26001387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6Uに取り付けて このレンズをマニュアルフォーカスで撮影したいと思うのですが、タムロンのレンズ側には設定がありません。
タムロンに問い合わせてみたところ、
カメラ側の設定で変更してくださいと言われましたが、わかりませでした。どなたかご存知でしたらご教示なお願い致します。
書込番号:25999260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静止画撮影メニュー
↓
フォーカスモード
↓
マニュアルフォーカス
です。
書込番号:25999269
0点
non0718さん こんばんは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000046114
上のiメニューで フォーカスモード登録しておけば 素早く切り替えできると思います
書込番号:25999350
1点
>non0718さん
ニコンのHPより
Z6Uの取説です。
↓
https://download.nikonimglib.com/archive6/F8bMs00OOI6j06GTIV730O18x479/Z7IIZ6IIRM_(Jp)07.pdf#page118
ここのP74、75を参考にしてください。
書込番号:26000208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者におすすめな、競走馬を撮るのに適したカメラを教えてください。
最近、競馬を観戦するのにハマっている高校2年生です。競馬ファン歴数ヶ月ととても短いです。馬券は買っていません。
G I含め何度かレースを現地観戦したことがあり、そのたびにパドックやレースをスマートフォンで撮影していたのですが、かなり画質が悪いことが気になり始めたこと、またネット上にあがっている競走馬達の美しい写真を見るたびに私もこんな写真が撮ってみたいと思うようになりました。
そこで初めてカメラを購入したいと思ったのですがカメラの良し悪しが全くわかりません。
父は大きい一眼レフなどいくつかカメラを所持していますが、私にはとてもじゃないけど扱えないような高価で繊細なものですし、両親は競馬ファンではありませんので競走馬達を撮るのに適したカメラなど分かりません。
20万円以下だと助かります。20万円以上でもおすすめあればぜひ教えてください。
※このサイトの利用初めてですのでサイトのマナー?等守れていなかったら申し訳ないです
書込番号:25994577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ネット上にあがっている競走馬達の美しい写真を見るたびに私もこんな写真が撮ってみたいと思うようになりました。
そういう写真を撮るための一眼レフカメラでありミラーレスカメラです。
>父は大きい一眼レフなどいくつかカメラを所持していますが、私にはとてもじゃないけど扱えないような高価で繊細なものですし、両親は競馬ファンではありませんので競走馬達を撮るのに適したカメラなど分かりません。
カメラをいくつも所有しているようなお父様が全く分からないとは思えませんが笑
「こんな写真撮りたいんだけど」って、写真を見せてアドバイスを貰ってみては?
お父様がレンズを貸してくれるのであれば、お父様と同じメーカーのカメラを買うのが安上がりでいいと思いますよ。
書込番号:25994589 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>高校2年生、さん
・・・・「10分間退場中さん」の「お父様がレンズを貸してくれるのであれば、お父様と同じメーカーのカメラを買うのが安上がりでいいと思いますよ。」に賛成です。
・・・・それができいないようであれば、「被写体検出」の「動物」があり、「標準レンズ・望遠レンズ」がセットになった、「ニコン Z50II ダブルズームキット \178,200」が新品で最安ですね。
書込番号:25994593
8点
返信ありがとうございます。
確かにそうですね、父親もちゃんと聞けば色々おすすめしてくれるかもしれません。聞いてみます。ありがとうございます。
ただ実際に競走馬を被写体にしている、そっち方面?に特化したカメラ?に詳しい方に聞いてみたくて質問してみました。
ちょっと調べた程度ですが、競走馬を撮影するには連射速度が速いカメラを購入すべきと出てきたのですが、連射速度は全てカメラ本体に依存するということですか?
そうなのだとしたら提案していただいた通り、同じメーカーのカメラを買うのが最適ですね。ありがとうございます。
書込番号:25994596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信ありがとうございます。
そうですね、父親にレンズを借りる方向で検討してみたいと思います。ありがとうございます。
ニコン Z50II ダブルズームキット、ご提案ありがとうございます。最安で予算よりちょっと安いくらいなのですね。私のニーズにかなり合っていそうなので父親にレンズを借りれそうにない場合は購入しようかな、と思います。
書込番号:25994599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>高校2年生、さん
今ならお勧めは発売間近のZ50U ダブルズームキットですね。
20万円以内に収まるし軽くてAFも良さそうです。
レンズの交換でパドック、馬場にも対応出来ます。
問題なのは人気で手に入るのにある程度の期間が必要なところですかね。
流石に春のG1には間に合うと思いますけど。
あとアドバイスとしては出来るだけ軽い機材を選ぶ事ですね。
競馬場は広いので重いと疲れます。
スマホからだと特にそう感じると思います。
以上です。
書込番号:25994600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
父親は主に家族の写真など静止画を撮っていたと思います。
本当に何もわからなくて申し訳ないのですが、静止画が得意なカメラのメーカー、速く動いている動物を連写するのが得意なメーカー等分かれているのでしたら、違うメーカーを買うかもしれないのでその場合のおすすめを教えてくれますと幸いです。
Ayrton Sさんに提案していただいたニコン Z50II ダブルズームキットは予算以内かつ最安ということでどうしても予算以上のお金が出せなかった場合などに購入させていただきたいと思います。
書込番号:25994603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信ありがとうございます。
なるほど、軽いのは確かにかなり便利そうです。
競馬場でおすすめのカメラでも軽いことが利点のカメラがいくつか取り上げられてましたね。
有馬記念を見に行く予定ですのでそれまでに…と思っていましたが難しそうですね。もう少し早く購入を検討するべきでした。反省です。
軽い、安い、人気と聞いてかなり買いたくなってきました。父親にレンズを借りた方がよっぽど良い写真が撮れるのは100も承知ですが初めてのカメラに自分のレンズをつけて撮影するのも憧れます。
書込番号:25994605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高校2年生、さん
下記の過去スレが参考になるかな
PENTAX KFの購入を検討しています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001490711/SortID=25769138/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n
D7500の購入を検討
https://s.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25752296/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n
初心者で競馬用に買いたい
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25679500/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n
などなど
書込番号:25994615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>高校2年生、さん
余談だけど、
高二が2:26まで起きてるのヤバくない?
朝起きれるの?
学校で居眠りして先生に叱られないように
書込番号:25994616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高校2年生、さん
>高二が2:26まで起きてるのヤバくない?
2:26にスレ立てして4:39までレス、ヤバっ
書込番号:25994619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信ありがとうございます。見てみます。
昨日朝4時台起きの学校前のバイトで家帰ってきてから昼寝しちゃって寝れなかっただけなので大丈夫です。
書込番号:25994632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>高校2年生、さん
>昨日朝4時台起きの学校前のバイトで家帰ってきてから昼寝しちゃって寝れなかっただけなので大丈夫です。
いやいや、今日の学校やバイト?は大丈夫なの?って話
書込番号:25994635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
親のカメラを借りればいいんじゃない。
親なら渋ることはないでしょ。
親なら高2で20万の出どころが気になるので
買わない方向がいいんじゃない。
あと、競馬ってのも気になるところ・・・親なら。
書込番号:25994636
6点
大丈夫です…遅くまで寝られずに3時とか4時とかに寝ると逆に朝が辛いのでそういう日はオールしてます。
書込番号:25994637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かにその通りですね、借りるのが一番です。
でもアルバイトで貯めた貯金をカメラに使うのも良いなと思えたのでおすすめをしていただけてありがたかったです。
そもそも中3の時に今までのお年玉を全て使って十数万のパソコンを購入した際も止めはしなかったので、多分私が考え抜いて決めた買い物は高価でも許してもらえると思います。
競馬は今のところ基本親と一緒に見に行ってます。親は競馬に興味ないので親も私も誰も馬券等買っておりません。親以外での競馬趣味関係者は小学校からの友達1人と中学での友達2人のみです。
書込番号:25994641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高校2年生、さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>あと、競馬ってのも気になるところ・・・親なら。
ちなみに中高生だけで競馬場内でウロウロしてると、警備員や警察官に職務質問されることはあるみたいだけどね。
書込番号:25994642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうなのですね、情報ありがとうございます。
JRA自体は高校生のみの入場を規制していないそうなので多分馬券を買ってないかな確認なのでしょうね。大事です。
書込番号:25994644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>高校2年生、さん
・・・・・「カメラ・レンズ以外のどうでもいい、気分を害するような、くだらないレス」は無視するのが得策です。
・・・・・誰にも相手にされない、ここでの嫌われ者ですから。
書込番号:25994649
7点
なるほど・・・
競馬場には人生の教師となる方が大勢いますので
社会勉強にもなりますね。
書込番号:25994653
6点
>最近はA03さん
>カメラ・レンズ以外のどうでもいい、気分を害するような、くだらないレス」は無視するのが得策です。
高二の夜ふかし、バイト、競馬場観戦って、一般大人なら気にすると思うが。
気にしないのはステマかサクラくらい。
書込番号:25994654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
久しぶりにカメラを出してみたら
かびがついていました。
軽く拭いてみましたが
落ちません。
これをメーカーに出して分解清掃をお願いしたらいくらくらいかかるのでしょうか?
レンズは
SMC PENTAX80-200mmF2.8固定 当時¥140,000くらいで購入したものです。
フィルムカメラ用に購入したものですが
デジタル一眼にも使えるのであれば
このレンズを生かし
デジタルカメラを買いなおして
写真を撮るのもいいかなぁと思っています。
0点
>みなみだよさん
SMC PENTAX80-200mmF2.8固定ってsmc PENTAX FA☆80-200mm F2.8 EDのことでしょうか?
メーカーサポートの修理可能製品一覧には記載のないレンズなのでサポートのインターネット簡易お見積もりで問い合わせできないのでリコーのお客様相談センターに電話で修理やメンテナンス可能か、可能ならおおよその見積もり金額を問い合わせるのが速いです。
他のレンズで問い合わせた時はAFレンズは清掃とかはしていなくてアセンブリ交換になるので補修部品の保管期間が過ぎたレンズは受け付けてもらえませんでした。
そんなレンズもメーカー認定の修理業者さんが手持ちの部品があるものは修理はしてくれましたが清掃ではなく部品交換対応なので部品がいつなくなるかわからないので修理箇所の無償修理保証期間はつけられないとの事前の確認がありました。
書込番号:25992038
0点
カビや曇りがどこにあるかで変わります。
レンズは修理を出すと、1枚1枚バラしません。
レンズは数枚の組で、何個かのブロック(郡)でなっています。
その汚れが群の端で拭いて直るなら手間はかかりませんが、奥まった所の場合郡ごとの交換になるでしょう。
汚れが1群ならいいですが、2群ならお金がかるでしょう。
とうぜん修理対応期間での話です。
レンズやボデイの保管は防湿庫やドライボックス(除湿剤を入れて)に入れ、調湿管理が大事です。
書込番号:25992056
1点
もしカビなら
単純に清掃すればよいという訳でもありません。
確実に胞子や菌糸を取り除かないと、再発することも。
また、
状況によって、レンズのコーティングがカビによってダメージを受けていると
その部分のレンズ交換が必要になることも…
古いレンズですと、交換もできないかも。
いずれにせよ、業者に判断してもらうしかないかと。
書込番号:25992061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のAFレンズは清掃とかはしていなくてアセンブリ交換になるので古い機材修理は厳しい、
街の修理屋に相談してみたら良いです
書込番号:25992313
0点
みなみだよさん こんにちは
状態が分からないので 判断難しいのですが 拭いても取れない場合 コーティングまで浸食されている場合もあり この場合 レンズ綺麗にしても コーティング自体にダメージが残る為 本来の性能出すことできなくなってしまっているかもしれません
書込番号:25992326
0点
>みなみだよさん
カビはコーティングに影響がないものなら清掃レベルで改善するかも知れませんが、久々だとカビによる侵食で改善しないことも考えられます。
このクラスだとレンズ数枚を組み合わせたユニットなどで組まれてたりするため古いレンズだと部品が無く修理は難しいと思います。
銀塩時代だとコーティングもデジタル対応じゃないですし、70-200of2.8を新たに購入した方が良いと思います。
清掃可能かフクイカメラサービスなどに問い合わせてみるのも良いかもですね。
https://www.camera-repair.jp/
書込番号:25992370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同等の現行★70-200mmF2.8新品が175000円ほどですからね。
https://kakaku.com/item/K0000740513/?lid=shop_history_2_price
現行★70-200のカビ修理すると添付画像のように36000〜108900円らしいので似たような値段かと。
お持ちのレンズがもし修理可能でも10万オーバーとかなら迷わずこちら買ったほうがよろしいかと…
書込番号:25994291
0点
皆さん、回答ありがとうございます。
当時、思い切って白レンズ(実際は銀だけど)を買い、運動会や文化祭などを撮影したものです。
(フラッシュも光量の大きいものを買ったはずです。5〜6万くらいしたはず。)
カメラは10万くらいで、レンズは14万くらい。
よくもまぁこんな買い物ができたものだと今は思います。
14万もしたレンズが諦められず、修理が可能ならと思いましたが
結構ハードルが高そうですね。
これなら、カメラを含め、一から選択しなおす、というのもいいかもですね。
ただフラッシュを考えたらペンタックスにこだわった方がいいのでしょうか?
(質問が変わってしまいすみません)
書込番号:25994601
1点
写真レンズ工房さんにきいてみたらどうですかね。
検索すれば出ます。
ペンタックスレンズ専門です。
私は一度そこにレンズのカビ取りを頼んだことがあります。
ただし、レンズを送れと言われてもいきなり送らない方がいいです。
見積もりのつもりで送っても修理されて返ってきてしまうかもしれません。
書込番号:25994609
0点
>みなみだよさん
ペンタックス選ぶなら私らペンタキシアンみたいに
現行品でペンタックスと心中する覚悟必要ですよ。
新しいレンズもボディも全く出てこないし、この先どうなるやらで…
手持ちフラッシュのみでペンタックス選ぶのは…
ペンタックス大好きな私が言うのもなんですが、一から選択し直すなら
ご予算に合わせて他メーカーミラーレス選んだ方が良いのかな?とは思います。
書込番号:25994704
0点
みなみだよさん 返信ありがとうございます
自分の場合 フィルムカメラ時代に このレンズを含め シルバーレンズ使ってましたが 今は マニュアルレンズとLXを残し ほとんど処分してしまいました
>フラッシュを考えたらペンタックスにこだわった方がいいのでしょうか?
ストロボの場合 長期間維持していると 接触不良や コンデンサーの不良が出てくることが多いですので 消耗品と考えたほうが良いと思いますので ストロボに縛られず 好きなカメラに行った方が良いと思いますよ
書込番号:25995067
0点
>みなみだよさん
自分は以前カメラやレンズを普通にその辺に置いといたせいで
ばっちりカビだらけになった経験者です。
で、今はどうしているかというと、ナカバヤシ キャパティ ドライボックス
に東洋リビング モバイルドライを入れて保管しています。
維持費やコスト的にこの組み合わせがいい気がして使ってます。
又、そこまでしなくてもよい物は桐材のタンスの引き出しにそのまま入れて
います。地域によるかもしれませんが、当地域では意外とカビませんでした。
また元々はネットの情報だったのですが、初期のごく軽いカビだったら
乾電池式のオゾン発生器と一緒に密封袋に入れて、
電池が無くなるまで放置すると効果ありそうですが、ひどいカビなどは
効果ないみたいです。
書込番号:25999016
0点
私は岩崎工業の食品用11Lタッパーに適当なけば立たずホコリ出ない
20枚300円の洗車用マイクロファイバークロス敷いて
百均の衣類用除湿シート(シリカゲルB)切り取って入れてるだけです。
これで十年以上続けてますが、カメラもレンズもカビなんて一度も発生したことないです。
古い木造家屋なので部屋にカビあったりもするのですが。
手垢などの水分油分拭いてからしまっていれば
高価で立派な電動防湿庫でなくともそうそうカビるもんでもないと思うのですが。
書込番号:25999641
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























