
このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 48 | 2024年11月5日 12:18 |
![]() |
38 | 23 | 2024年11月5日 09:53 |
![]() |
82 | 23 | 2024年11月4日 12:48 |
![]() |
16 | 7 | 2024年11月4日 12:10 |
![]() |
12 | 5 | 2024年11月3日 21:26 |
![]() |
10 | 8 | 2024年11月3日 06:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
仕事で物撮り用として。
室内の商品写真(食品系)がメインなのですが、製造者の人物写真や、工場の外観など屋外での撮影も考えています。
カメラだけでなく、レンズ、ストロボの購入も検討しています。
【重視するポイント】
使い勝手の良さ
【予算】
カメラ、レンズ、ストロボ入れて50万円以内でと考えています。
レンズキットを購入し、素人ながら別でもレンズを購入しておいた方がよいかなと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
メーカーにこだわりありませんが、修正やカメラの使い勝手を考えると、こちらのカメラが良いのかなと考えています。
【質問内容、その他コメント】
ぜひご紹介いただけると嬉しいです。
みなさまよろしくお願いします。
書込番号:25946539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かきたさんさん
>仕事で物撮り用として。
>室内の商品写真(食品系)がメインなのですが、製造者の人物写真や、工場の外観など屋外での撮影も考えています。
>カメラ、レンズ、ストロボ入れて50万円以内でと考えています。
法人カメラに相談したら?
https://www.sony.jp/camera-biz/
https://canon.jp/biz
書込番号:25946543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンシャイン62さん
早速のアドバイスありがとうございます。
知見のある皆さまに幅広にご意見賜りたく、こちらで相談させていただきました。
ご紹介いただいた問い合わせSONYの法人窓口へ同様の質問させていただきました。
純正品以外の組み合わせや、みなさまの実体験からのアドバイス等引き続きいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25946557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足になりますが、社員個人で所有するスマホで撮影しているレベルです。
書込番号:25946588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かきたさんさん
スマホからのステップアップで
>>仕事で物撮り用として。
室内の商品写真(食品系)がメインなのですが、製造者の人物写真や、工場の外観など屋外での撮影も考えています。
この程度の要望なら
DSC-RX100M7
https://s.kakaku.com/item/K0001177668/
が使い勝手が良いように思います。
※ストロボも内蔵してるし近接も8cmまで寄れる
ご本人がどうしてもフルサイズ・ミラーレス一眼が欲しいが先に立つなら別ですが。
書込番号:25946598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かきたさんさん
>室内の商品写真(食品系)がメイン
ILCE-7CM2ですとレンズはSEL24105Gが良いかと
https://kakaku.com/item/K0001008674/
他のカメラですとレンズキットが有りました。
お勧めは、EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットでさう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001634171_K0001488835_J0000042247&pd_ctg=V071
書込番号:25946604
3点

>かきたさんさん
予算を考えてお勧めは、タムロン28‐200mm(f2.8-5.6)、ソニー20-70mm(f4)、のどちらかを最初の1本として使い始めて、必要な画角が分かってからレンズを買い増しすればよいと思います。
撮影対象に人物があるのでこのカメラのAIAFがとても役に立ちます、物撮りと言っても最近のズームレンズはかなり寄れるようになっていますから、マクロレンズが必要にならないことが多いです。
タムロン28-200mm+スマホの超広角で予算を抑えることもできます。
参考にお勧め2本の最短付近で撮った作例を貼っておきます。
書込番号:25946632
3点

>かきたさんさん
>> 製造者の人物写真や、工場の外観など屋外での撮影も考えています。
カメラの縦位置撮影も想定すると思うので、
EVFがレンズの一直線上側にあるモデルがいいかと思います。
レンズは、広角から中望遠までのレンズで要件は満たすかと思います。
ストロボに関しては、撮影を楽したい場合は、純正品から選択されるといいかと思います。
書込番号:25946680
1点

>かきたさんさん
「照明」に関して何も書かれていない時点で、
その前に「カメラが主で、レンズが従(副)のイメージ」になっていることから、
まずは、機材貸し出しで「商品サンプルの撮り方」のレッスンを受けられるようなところを探してみてはどうでしょうか?
※そもそも、商品サンプルの大きさで、照明を含めて撮り方や適切なレンズが大きく異なります。
https://www.shohin-shashin.com/lighting.html
https://www.shohin-shashin.com/technique.html
https://butsu.jp/labo/55
https://shop-pro.jp/news/140929_phototech/
https://www.luzzstudio.com/blog/lightingtechniques-product/
書込番号:25946693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かきたさんさん
物撮りと人物撮影にとって重要な機材はストロボです。
撮影シーンに合わせてクリップオンとモノブロックストロボを用意しましょう。
オススメはGodoxのAD300 ProとV1 Proですね。
2灯合わせて10万円程度です。
オフカメラで使うためGodoxのX3 Sというワイヤレスフラッシュトリガーが必要です。
1.6万円です。
あとはライトスタンドとソフトボックスですね。
良いものだと、ライトスタンドが2万、ソフトボックスが3万円くらいします。
これでライティング機材は一式揃いますが、約17万円します。
残りの予算でカメラとレンズだけでなく、
SDカード、カメラバッグ、レンズペンやブロワー、
ドライボックス等を用意すると、2-3万円必要です。
よって、カメラとレンズに使える予算は約30万円になります。
α7CUのボディは24万なので、レンズは6万円しかかけられず、
選択肢としてキットレンズ一択ですね。
高性能なフルサイズ用のレンズは15万円以上するものが多いです。
ライティング機材がしっかりとしていれば、
物撮りと人物撮影用のカメラとして、
フルサイズセンサーにこだわる必要はないため、
ボディはAPS-Cセンサーのα6700にすれば18万円に抑えられるので、
レンズに12万円は使えるためキットレンズとマクロレンズや、
E 16-55mm F2.8 Gといった高性能なレンズを選ぶことができるようになります。
それでもフルサイズセンサーのカメラにこだわる場合は、
最低でも予算をあと10万円程度増やす必要があります。
ライティングをしっかりとした上でα6700を使って撮影した作例を載せますので、本当にα7CUが必要かどうか再度検討してみてください。
書込番号:25946730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かきたさんさん
>仕事で物撮り用として。室内の商品写真(食品系)がメインなのですが、製造者の人物写真や、工場の外観など屋外での撮影も考えています。
ここで質問しても、最適なアドバイスは期待できないと思います。
やはり、メーカーの営業窓口、法人担当に相談して下さい。
取り敢えず、ニコン、キヤノン、ソニーからが良いです。
価格コムは、所詮素人の集まりで趣味の世界です。
知見のあるベテランもいますが、トンチンカンな人もたくさんいます。
質問を良く理解せず的外れなコメントする人も、
匿名性が高く、責任を追わないそんなアドバイスを信用するんですか?
>カメラ、レンズ、ストロボ入れて50万円以内でと考えています。
まさか、スレ主個人が自腹?
個人所有のカメラ?
違うでしょう!
会社の購買や調達担当からメーカーの担当や代理店に相談したら如何でしょうか?
書込番号:25946749
5点

>よこchinさん
ご案内ありがとうございます。
わたしの考えてる使い方であれば、コンデジも選択肢になりえるのですね。
こちらの機種は頭のなかにありませんでしたので、参考とさせていただきます!
書込番号:25946780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの機種で使い勝手を前提とした組み合わせをご案内くださらありがとうございます。
ご案内いただいたCanonのレンズキットも選択肢とさせていただきます!
書込番号:25946782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
写真、とても参考になります!
まずもってズームレンズの必要性を感じました。
タムロン28‐200mm(f2.8-5.6)、とても評価が高いですよね。
最近でも価格コムで写真家の方のレポートでこちらのカメラとの組み合わせで掲載されていたので、気になっていた次第です!
アドバイスくださりありがとうございます!
書込番号:25946789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
カメラの選び方、参考になります!
ストロボは純正品が良いのですね、そのようにいたします!
書込番号:25946791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
失礼しました、照明環境についてお伝えしておりませんでした。
オフィスのすぐ近くにレンタルフォトスタジオがあり、室内での商品の物撮りについては、そちらの照明を利用させていただける方向で調整しているところです。
屋外での照明は別ですが。。とりあえずはストロボで対応できないかと考えております。
ご意見くださりありがとうございます!
書込番号:25946797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
とても詳しくご案内くださりありがとうございます!
照明ですが、室内の物撮りについてはオフィス近くのレンタルフォトスタジオの照明を使わせていただか方向で調整させていただいております。
屋外は何のケアもないので、ストロボは必要かと考えておりました。ストロボ、全く見当もついてませんでしたので、具体的に絞り込んでくださりありがとうございます!
上記もあって、カメラ、レンズ、ストロボで50万円ほどかと予算組しておりました。まだ概算での予算組てわさので、会社に相談すれば10-20万円は増額問題ないと思っています!
諸々お考えくださりありがとうございます!
書込番号:25946800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
先ほど記入した返信、宛名が漏れておりました。
失礼しました。
添付いただいたお写真ですが、とても素敵ですね。
どういった機材で撮影されたか、ご紹介いただけないでしょうか??
書込番号:25946805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
アドバイスくださりありがとうございます。
はい、個人所有のものではないので、会社が負担してくれます。
スマホからのステップアップということもありまして、いきなり100万円といった予算組はどうしても。。ただ50万きっちりとかでもありません。10-20万円ぐらいは遊びはありますので、必要なものを明示できれば、ある程度予算取れると思います。
法人窓口への問い合わせのアドバイス、ありがとうございます。社外品含めて幅広に情報が欲しいこともありまして、こちらで相談させていただきました。
実際、わたしにとっては大変ありがたい情報を得られていると感じています。みなさまのご意見を参考に、メーカーや家電量販店にも話を聞いてみます。
手間かもしれませんが、1番納得感もありますし、みなさまのご意見を聞いた上でメーカー等と話ができるのも大きな違いがあると思っています。
アドバイスくださりありがとうございます!
書込番号:25946811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かきたさんさん こんにちは
全般撮影用に 24‐105o 製造者の人物写真に明るい標準系単焦点などが有るとある程度の物は撮影できると思います
でも 商品撮影の場合 大きさにもよりますし どのようなイメージで撮影するかでも変わりますので この部分は判断難しいです
書込番号:25946869
1点

>かきたさんさん
>はい、個人所有のものではないので、会社が負担してくれます。
以下結構耳障りな事を書きますので、実情に則していないなら無視して頂いて構いません。
撮影機材一式の購入については全額会社ご負担で、かつ個人使用ではなく『業務使用』な点は理解しました。
ここで重要なポイントが幾つかあります。先ず一点目。
スレ主さんのお給料=業務内容には、会社の物品撮影(多分カタログや営業販促に利用と思います)、製造者の人物写真や、工場の外観など屋外が含まれているのでしょうか。またスレ主さんの本業とは別に撮影業務と有るのでしょうかね?
仮に業務の範疇に『撮影行為』が含まれておらず、会社の指示?命令??で撮影した成果物が、指示者の意図しない成果であった場合(要は仕上がりに不満があった)、もう一回撮り直しと言う事態になった場合、本業と撮影業務のダブルをこなさなければならない、何方を優先しよう??なんて事態になった場合はどうなるでしょう?
撮影結果についてずーっと『負け越し』が続いた場合、スレ主さんに対する会社からの評価は大丈夫そうでしょうか?
まあ会社の規模にも寄りけりで『一人何役当たり前』みたいな事は重々承知してますが、世間一般論で言えば、
『もしかして期待した撮影結果が出なければ、責任は誰がとる?』
ここで数万円程度のお買い物なら『ああ残念でしたねえ』程度で済みそうだとは思いますが、50〜100万の範囲のお買い物だと、一般的には稟議を通すとかそういう範疇かと推察します。ここで製品の選択責任はどうなるんでしょうか、と言うお話も御座います。
なので皆様のRESの中にあるように、メーカーさんの法人販売部門に丸投げし撮影担当を選出するか、撮影機材準備から撮影までを後腐れなくプロに依頼した方が無難どころが万全だ、と言う考え方のほうが宜しいかと推察します。
書込番号:25946886
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット
18-40mm(ハイブリッドで125mm)にかなり魅力を感じています。
一つ懸念があり、RAWが12bitである点です。
RAW現像することが多いのですが、所有しているカメラ(フジのX-S10)は14bitのようです。
12bitだとRAW現像時にもやもやすることになるのでしょうか。
12bitでのRAW現像に慣れるか、LUTを使ってRAW現像をしないかになるのが妥当なカメラでしょうか。
書込番号:25926671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せうまんたろうさん
RAW現像してみた感じではbit数を気にしていませんが
S9は少しラティチュードが狭い感じがして白飛びし易いなと感じました。
書込番号:25926731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せうまんたろうさん
全く違うカメラなのであくまで参考程度に見てもらいたいのですが
以下のスレッドで12bit RAW と 14bit RAW の撮り分けをして比較しています。
ハイレゾ14bit と 通常撮影12bit 破綻度合の比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25861896/#25902493
スレッドの一番下から2番目に全く同条件で撮影した12bit 14bitの画像を比較しています。
書込番号:25902434 です。
(14bit RAWの画像は手前の木々が風で揺れてブレていますが)
もちろんカメラボディや撮影条件・被写体・現像条件によって差が出ることもあるとは思います。
個人的には14bitは保険のようなものかなと感じました。 ご参考まで。
家電量販店等で許可を得た上で撮影させてもらって、データを持ち帰り現像を試されてはいかかでしょうか?
書込番号:25926778
2点

>せうまんたろうさん
>12bitはどうなのですか
14bit以外使ったことはないですが。
次が参考になるのでは。
https://photo-cafeteria.com/12bit-raw-and14bit-raw/
書込番号:25926804
2点

RAWでの12bitと14bitて気にする物ですかね。
12bitRAWでファイルサイズを小さくにS9は割り切ってるのでは
ハイブリッドズーム使用時は設定した画角のデータはjpgのみで3倍の時はXSサイズになりますから、あくまでもSNSでの使用が前提です、RAWはクロップ前のオリジナルの画角で保存でせ。
S9はLUMIX Lab使ったスマホ、タブレットでのオペレーションが前提ですので、使い方はもう少し検討されてはと
書込番号:25926819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せうまんたろうさん
>12bitはどうなのですか
カメラ自身の基本的な性能と写真を利用する目的にもよるけど.多くの場合12bitと14bitの違いは無いと考えています.
データの長さは確かに12bitと14bitでは4倍違います.その分、写真の情報も4倍なのかって話.話は飛ぶけどJPEGの8bitでは比較にならないほど画質が悪いのか、との疑問も生じます.疑問と言えばRAWのデータ長もカメラの基本的な性能としてどの程度確定的なのか、つまり写真としてのデータなのかな.
こうした話は単純ではなくて、レンズ、ISO感度など撮影の条件をそろえて比較しないと、いや撮影条件をそろえても違いが分からない事がほとんど.
なのでRAWのビット長は気にしなくても良いのでは、と思います.
書込番号:25926848
6点

ソニー機での比較ですが
暗部を9EV持ち上げると 誰でもひと目でわかる差になりますね
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25837151/
普通に使ってたらjpegでもLUTでもRawでも全く差はでないでしょう
書込番号:25926853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せうまんたろうさん
8ビットのjpegでエクスポートする限り、RAWの12ビットや14ビットはほとんど関係なくて、それよりもダイナミックレンジを気にすべきという意見の方が多いと思います。
印刷するのであれば、その印刷環境が何ビットで印刷しているか次第ですね。
書込番号:25926976
1点

>せうまんたろうさん
>一つ懸念があり、RAWが12bitである点です。
本当ですね。
パナソニックのカメラは詳しくないのですが、LUMIX DC-S5M2 と同じセンサー、のような気がします。
そうであれば、DC-S5M2 と同程度の広さのダイナミックレンジがとれるところですが、DC-S9N は失っています。
コンパクトなカメラであって、最高の画質を追求してはいない、ということ、なのかもしれません。
書込番号:25927094
0点

>狩野さん
>データの長さは確かに12bitと14bitでは4倍違います.その分、写真の情報も4倍なのかって話.
次の条件を満たせば、写真の情報は(部分的には)4倍になる、と思います。
1. 被写体の明暗差が十分大きいこと
2. カメラのセンサーのダイナミックレンジが十分広いこと
カメラのセンサーのダイナミックレンジを有効利用するには、RAWのビット数が重要です。
あるカメラのセンサーのダイナミックレンジに対して
・RAWビット数が少なすぎると、撮れるものがデータとして残りません。
・RAWビット数が多すぎると、単に無駄です。
関連する投稿をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/?lid=myp_notice_comm#25224565
書込番号:25927122
0点

Sシリーズは14bitですから、S9はいろいろと言われますが最初に書いたように気にする物ですか。
気にするならS5M2買って下さいがパナの回答でしょうし、使い方から12bitがベストという判断でしょうね。
参考で
https://asobinet.com/review-lumix-s9-dr/
書込番号:25927299
3点

>pmp2008さん
>次の条件を満たせば、写真の情報は(部分的には)4倍になる、と思います。
>1. 被写体の明暗差が十分大きいこと
>2. カメラのセンサーのダイナミックレンジが十分広いこと
非常に楽観的と言いますか具体的にイメージセンサが14bitもリニアで、かつダイナミックレンジが80dB以上もあると想定すると、上記の通りです。こう書くと上記の条件は単に絵に描いた餅のように見えるのですが。
書込番号:25927471
0点

photonstophotosの計測はまだ出てないですよね、
予想としてはS5のグラフから低ISO側で1から2EVひくく頭打ちになるような特性かなと思うのですがとうだろ
例えば、
夕日の景色を撮る写真家さんでAPS-Cの限界を感じ少しでも広いDRが欲しくてフルサイズに乗り換えたいと思っているのなら、
12bitのRawしか撮れないカメラは対象外としたほうが良さそうきっと乗り換えのメリットがない
S9を買うもっと普通のユーザーさんのためには12bitの少しでも速い読み出しのほうが好まれそう
僅かだが差があるとするのか、
僅かしか差がないとするのかは、
それぞれのユーザーさん次第用途次第ですね
書込番号:25927550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
そうですね。
実際のセンサーおよび周辺回路が理想的なものでなければ、そこから作られるRAWデータは劣化しますね。
書込番号:25928116
0点

12bitと14bitで差が無いとは言えませんが、それを実感できる機会は少ないのではないかと思います。
RAWデータの精度として、
・小数点以下何桁まで数字を持っているか
・実際にはどれくらい誤差があるか
というのがあります。精度的には、桁数は多いほど大は小を兼ねる訳ですが、誤差が多いのに桁数だけ多くてもあんまり意味ないよねという話もあります。
bit数の多さが活きてくるケースは
・低ISO感度での撮影
・明暗差の大きなシーンでの撮影かつレンズフレアが少ない
・1画素が大きい
などです。それぞれ逆の場合は、誤差が大きくて桁数の意味がほとんどなくなります。
話は全然違いますが解像度に例えると、レンズ性能が低いのに高画素機に買い替えても、ただ画素数が増えるだけで実際の解像感が上がらないのに似てます。1画素が小さかったり高感度で撮っている場合は、桁数が多くてもただノイズが出ているだけになります。
一概に言えませんが、ほぼ同じ画素数でAPS-Cの14bitと、フルサイズの12bit、しかもAPS-Cの方は基準感度がISO160と高いので、現像して暗部の画質が劣ることはまずないんじゃないでしょうか。
書込番号:25930775
2点

>cbr_600fさん
>誤差が多いのに桁数だけ多くてもあんまり意味ないよねという話もあります。
具体的には、2ビットですと4倍、つまり400%あるわけです。
「誤差」と言った場合、色々な事柄で異なり、精密機器などは誤差微少ですが、一般論としてどうでしょう、5%から10%くらいではないでしょうか?
また、意味のない2ビットがあるけれど、販売上良く見えるので販売する、ということは、あるかもしれませんけれど、
メーカーに忖度しないラボテストがありましたら、分かってしまいますね。
>bit数の多さが活きてくるケースは
>・低ISO感度での撮影
>・明暗差の大きなシーンでの撮影
>などです。
そうです。
>それぞれ逆の場合は、誤差が大きくて桁数の意味がほとんどなくなります。
「誤差」という文言は違うように感じますけれど、ISO上げたらセンサー性能がどんどん下がりますので、そうです。
私が 書込番号:25927122 で話しているのは、あるカメラの持つ最高性能を超えた被写体を、そのカメラの最高性能で撮影する、ということです。
書込番号:25931012
0点

別にRAWのbit数でダイナミックレンジが変わるわけでもないので極端に暗部を持ち上げるような編集をしない限りぶっちゃけ画質は変わらないですね。個人的意見ですが。
書込番号:25931130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kagura03374さん
>別にRAWのbit数でダイナミックレンジが変わるわけでもないので
RAWデータが持つことができるダイナミックレンジの上限は、そのRAWのbit数で決まります。
どうぞ、書込番号:25927122 とそのリンク先の投稿を読んでください。
書込番号:25931160
0点

>せうまんたろうさん
全然気にしなくていいですよ。
見るに堪えない現像をしても、人間の目をはなれて研究室の理論実験レベル。
常識的な写真を撮る人は考えんでもいいですよ。
もしあるとすれば、センサーその他電気部品的なメカ性能のせいでしょう。
ただしハイブリッド×3倍時などは、画素数など作品使用目的・場面等をはっきりと意識しておきましょう。
書込番号:25934181
5点

>せうまんたろうさん
追記します。
どんなカメラでも、連写で撮った画像がシングルショットで撮った画像に劣っているという評価はあまりというか聞いたことがありません。
メーカーは中々公表しませんし、X-S10はわかりませんが、たぶん(発売時期的・価格的に)連写時は12bitLAWでしょうから、違いを比べてみるのも手かもしれませんね、わからないと思います。
書込番号:25944388
2点

>tbc17kkkさん
>連写で撮った画像がシングルショットで撮った画像に劣って
>いるという評価はあまりというか聞いたことがありません
確かにそうなんですよね
S5iiがそういう仕様でしたっけ
ソニー機でも条件によって連写時に12bitになる機種があります
これは使い分けとして理にかなってるからかもしれません
連写したい撮影対象ではあまり後からガッツリ編集しないしDRも要求されない、
逆にDRをギリギリまで稼ぎたい撮影は普通連写なんてしない
とか
書込番号:25944511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
こんにちは。
α7cUからx-t5、x-t50、G9U、OM-1mkUいずれかへの買換えを検討しています。
理由は性格上フラッグシップか、それに近しいレンズがどうしても欲しくなってしまい完全に予算オーバーしてしまう為、比較的レンズが安価なマウントにしたいと思っています。
基本的に撮って出しが多いのでフジかパナにする予定ですが、近所に触り比べられる店が無く、両メーカーのカメラを使った方がある方いらっしゃれば違いをお聞かせください。
また、xマウントでお勧めのレンズをご紹介頂けないでしょうか。フジの絵作りを堪能するには、やはり純正が良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25946918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗り換える意味が全くないような・・・
フラッグシップに近しいシグマ、タムロンの
f2.8ズームや純正と同等以上のシグマ1.4単焦点
が比較的安価に手に入るのがFEマウントの
メリットですよ?
富士フイルム、OMDともに
レンズの更新がされていないものが多くなって
きており、富士は良いけど、OMDに至っては
MFTという点も含めて、将来性も皆無。
シグマの使いたいレンズを追加するか、
それでもと言うなら富士フィルムかニコンの
Zfあたりが手頃。
書込番号:25946928
9点

いちごかじりむしさん
FUJIXマウントユーザーです。
>また、xマウントでお勧めのレンズをご紹介頂けないでしょうか。フジの絵作りを堪能するには、やはり純正が良いのでしょうか。
この質問をするなら、撮影スタイル、主な被写体、好みの焦点距離、ズームor単焦点などの情報を書き込むべきでしょう。
書込番号:25946953
5点

>いちごかじりむしさん
>フジとパナの絵作りの違い、Xマウントのおすすめレンズについて
α7cU用のGMレンズ購入が良いとおも負いますよ。
書込番号:25946965
6点

>いちごかじりむしさん
>α7cUからx-t5、x-t50、G9U、OM-1mkUいずれかへの買換えを検討しています。
たった3ヶ月で買い換えかぁ
ところで、3ヶ月前にMFTからフルサイズに移行したのでは?
またMFTに移行するの?
>先日MFTを全て換金し、フルサイズに移行しました。
書込番号:25946975 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フジのボティさえあれば純正レンズでもそーでなくても、どんなレンズでもフジの絵作りを堪能することはできると思います。
フィルムシミュレーションそのままでも、以下サイトのように設定遊びしつつもかっこいい撮って出しを楽しめます
https://fujixweekly.com/fujifilm-x-trans-v-recipes/
書込番号:25947011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちごかじりむしさん
>理由は性格上フラッグシップか、それに近しいレンズがどうしても欲しくなってしまい完全に予算オーバーしてしまう為、比較的レンズが安価なマウントにしたいと思っています。
・・・・・「現状の α7cU 」に「マウントアダプター LA-EA5 」を噛ませれば、「安い Aマウント レンズ」が使い放題ですよ(笑)
書込番号:25947068
0点

うーん…
α7CUを買ってからたいして使っていないのでは?
そもそも何故α7CUを買ったのですかね?
あまりにも計画性がないのでは?
撮って出しが多くてフジかパナにすると言うことは、
その絵作りを把握していてのことですよね?
なのにフジの絵作りを堪能するには
レンズは純正がよい?と聞くこと自体
何も把握していないのでは?
それとマウント変えてまで、
安価なレンズを数多く購入する予定なの?
あと、
フジは、現在手に入りにくい状況をメーカー自ら作りだしているからねー。
単なる物欲?
書込番号:25947081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>いちごかじりむしさん
私はOLYMPUS(フォーサーズ)から始め、フォーサーズが終了し、マイクロフォーサーズにマウントチェンジ。パナ機GX7とオリンパス機EPL6を使ってました。その頃に初代X100に出会い、Fujiの良さを知りました。その後、マイクロフォーサーズのカメラ、レンズ資産を売っぱらい、それ以来ずっと富士フィルムです。マイクロフォーサーズはもうやめた方がいいと思います。全然動きが無くなりましたね。あんなにいっぱいイロイロ作ってたのにOLYMPUSがカメラやめて、パナも作らなくなり終了してるに近い気がします。
フジとパナの絵作りとありますが、パナは濃厚な感じだったような気がします。かと言ってFujiはフィルムシミュレーションでベルビアもあるし、一概にこうとか言葉で表現できません。気になられてるカメラで撮った写真を見て自分の好みに合うか確認されたらどうですか?こちらで見られるといいと思います。
https://photohito.com/
お勧めレンズがどれというのも難しい質問ですね。撮りたいものでお勧めできるレンズが変わると思います。やはりそれを仰らないと誰も答えようがないと思います。純正でないレンズにも面白いものはあり私はそれにハマっています。オールドレンズだって面白い。超ざっくりでいいなら、X-T5に12月発売のフジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR IIで試されたら良いのではないでしょうか。
書込番号:25947155
0点

>いちごかじりむしさん
一番重要なこと、何を撮影しているのか教えてください。
書込番号:25947226
0点

皆さんコメントありがとうございます。
購入して3ヶ月でマウント交換するのは何が悪いんでしょうか。実際に使用してみないと分からない事って多々ありますよね。レンタルで試すより購入して早い段階メルカリとかで売った方が安く済みますよ。
限られた予算で自分が楽しみたいカメラライフにどのマウントやメーカーが合うかも使ってみないと分かりません。フルサイズはフルサイズ、aps-cにはaps-c、MFTにはMFTの良さがあります。
自分は色んなレンズを使って撮影を楽しむのも一眼レフの醍醐味だと思います。ですから、安価で色んなレンズに手を出せるMFTはそれだけで価値があると思います。
フルサイズは自分にとってオーバースペックでした。
それにカメラとレンズのバランスも実際に装着してみないと分からなくないですか?
私は田舎なので近所に触り比べできる店が無いし、仕事と育児に忙しくて触り比べするだけの為に遠出する時間はありません。買って試して売るのが楽なだけです。
>サンシャイン62さん
過去の私の質問を引用してまで小馬鹿にしてくるの、本当に意地悪くて気持ち悪いですよ。勘弁してください。
>okiomaさん
撮って出しでパナか富士が良いというのは、SNSや情報サイトなどによく記載されています。更に細かい情報が欲しいので、こちらで違いについて質問しています。
把握してたら質問してませんよ。なんでそんなに小馬鹿にしたコメントなのか教えてください。
書込番号:25947343 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>yamadoriさん
>harmonia1974さん
>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
被写体は風景4割、花2割、子供2割、他2割といった感じです。過去1番気に入ってよく使ってたレンズはオリ40-150/F2.8でテレマクロとして使っていました。
Xマウントは見た感じ小型単焦点が豊富なんでしょうか。aps-cはあまり使った事ないので、今まで使ってこなかった焦点距離のレンズにハマるかもしれないですね。
書込番号:25947356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誰も悪いとは言っていませんが…
夏にレンズなど質問していて購入もした…
買い替える理由もなく
たった数ヶ月で誰もが不思議と思うかと。
理由をキチンと言ってくれたらまた違った返信になったかと。
実際に使ってみないとわからない
なら、ならそういったことも説明が必要では?
で、
安価なレンズが良い…
お金額が問題?なら、
買い替えるともっと無駄な出費になると
不思議に思ったのですけどね?
画に関しても、
>基本的に撮って出しが多いのでフジかパナにする予定ですが
この質問も、なぜ撮って出しが多いから
フジやパナを考えている理由もわからない…
画を既に確認して良いと感じているなら?
そういったことも書いて欲しかった。
スレ主からの返信があれではね…
書込番号:25947454 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いちごかじりむしさん
>xマウントでお勧めのレンズをご紹介頂けないでしょうか。フジの絵作りを堪能するには、やはり純正が良いのでしょうか。
XF90mmF2は評価も高いですし、好きなレンズです。フルサイズ換算135mmと結構望遠になりますので用途によっては使いづらいレンズでしょうが・・・。
フジの絵作りはほぼフィルムシミュレーションに依存するので、サードパーティー製レンズでも楽しめると思いますよ。
自分の好きなフィルムシミュレーションを見つけてみるのも楽しいと思います。私はastiaとクラシッククロームが好きです。
書込番号:25947471
3点

>いちごかじりむしさん
・・・・フルサイズじゃあ大きすぎ、MFTだとちょっと物足りなかったり肥大したりなら、その中間の APS-C が良いんじゃないですかね。
・・・・ちょうど候補に「X-T5」などを挙げてることだし。
・・・・ちなみに、「私のα6700」は最高です。小型軽量で性能優秀。APS-C が1番バランス取れた優秀なシステムだと思います。
ボディ:500g未満
広角ズーム:シグマ 10-18mmF2.8 230g (本日入手)
標準ズーム:シグマ 18-50mmF2.8 290g (愛用中)
望遠ズーム:シグマ APO 50-150mmF2.8 780g (愛用中)
ストロボ:ニッシン i40 GN40 で最小 純正の GN28 より小さい
書込番号:25947476
2点

実際問題、レンズが比較的安いのがソニーFEマウントなんだけどね・・・
ハイエンドがほいしけりゃ中途半端に数ヶ月で買い替えせず、がっつり貯めれば?
書込番号:25947483
4点

>いちごかじりむしさん
MFTはOMDSは会社として終わっているし、パナもMFTはやる気ないので将来性が無いと思います。
従って富士一択ですね。
今まで所有したことがあるレンズで画質が素晴らしく良いレンズと感じたものは以下の通りです。
<ズームレンズ>
XF16-50mm F2.8-4.8
XF50-140mm F2.8
XF70-300mm F4-5.6
XF150-600mm F5.6-8
今月発売予定のXF16-55mm F2.8IIも多分素晴らしいのではないかと思います。
<単焦点レンズ>
XF16mm F1.4
XF35mm F1.4
XF56mm F1.2 WR
XF90mm F2
書込番号:25947700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちごかじりむしさん
サードパーティのレンズはTamronの11-20mm F2.8しか使ったことがありませんが、これは中々良いレンズです。
純正のXF10-24mm F4(初代)も所有していたことがありますが、Tamronの方がコンパクトだし写りも良いと思います。
但し、絞りリングが無いのが何気にストレス。
書込番号:25947705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちごかじりむしさん
Xマウントは単焦点レンズがたくさんあるところも楽しいです。私はスナップが多いので23mm、35mm、50mmをムダにたくさん持っています。(オールドレンズも含めて)マイクロフォーサーズからXマウントに乗り換えたのもフジの色が好きになっただけでなく、オールドレンズを使いたいのもあったのです。マイクロフォーサーズのときもしていたのですが、50mmのレンズだと100mmになってしまって使いづらいのもありました。APS-Cだと75mmでギリギリ許容範囲なんですがそれでも使いづらいのでフォーカルレデューサーを買い55mmで撮れるようになりました。そういう遊びもできますし、MFの楽しさを覚え、意外と簡単にMFで撮れるのが分かりました。スナップ撮る時でも純正のXF23mmF2やXF35mmF1.4(神レンズという人もいる)も使いますが最近はフォクトレンダー23mmF1.2(MF)やフォクトレンダー35mmF1.2ばかり使っています。子どもを撮るのにふんわり撮れてとても良いレンズだと思います。もちろん花にも。私も花をよく撮りますがマクロレンズをあまり使わず、フォクトレンダーのこの2つで間に合わせてしまいます。X-T5にはデジタルテレコンがついてて(高画素を活用したクロップ)2倍、1.4倍にさらに寄れます。マクロを使うのが最近面倒で笑。ちなみにマクロはまだ純正持っておらずオールドレンズで済ませています。CANON FDマウントで50mmF3.5とTAMRON90mmF2.5(
タムキュー)です。古くてもちゃんと写るからいいやとお茶を濁しています。
風景や旅行なんかにはXF10-24mmF4を持っていきます。でも次はXF16mmF1.4を買おうと思っています。そう書きながらもタムロン11−20mmf2.8も気になっています。…とこんな具合に沼にハマります。危険な世界です笑
買い替えの仕方はイロイロあっていいと思います。田舎に住んでいたら実機を見にいけないは激しく同意。CanonやNikonの一般的なやつは展示してあっても富士フィルムなんて絶対にない。ですからネットの情報が頼りになります。県によっては県庁所在地であっても実機が展示されていないようなところもありますね。(ウチの隣県)都会の人にはわからない感覚かも。となると買ってみるしかない。レンタルはゆっくり見られない。私もレンタルは選択肢にないです。…となったら、買って使ってみるしかないですね。合わなけりゃ売って買い換えるということになります。ちなみに私が以前、初代X100と出会った時はバクチでした。雑誌か何かで見ただけで予約しました。Xマウントのカメラを使うきっかけになったカメラです。
私も最近マウントチェンジも視野に入れたことがあります。長らくX-T20を使ってきましたが、超品薄で買えるXマウントのカメラがなくなりました。そのころ、たまたま都会に出かけることがあり、家電量販店でX-T5の実機、お手軽なNikonのZFcやX-T5と同じ価格帯のα7CUなんかも触れ、思いとどまることができました。カメラの作りも撮ってみた写真も何だか自分の欲しいものと違うなと思いました。(※悪いと言ってるわけでない。好みと違っただけ)こればかりは触ってみないとわからないところがあります。後日ネットでX-T5を購入。X-T5をあの時触ってなかったら今頃マウントチェンジして後悔してたかも…。
書込番号:25947720
2点

【訂正】
誤)望遠ズーム:シグマ APO 50-150mmF2.8 780g (愛用中)
↓↓↓↓↓
正)望遠ズーム:シグマ APO 50-150mmF2.8【U】 780g (愛用中) + SONY 純正マウントアダプター LA-EA5
書込番号:25947799
0点

>いちごかじりむしさん
>フルサイズは自分にとってオーバースペックでした。
それにカメラとレンズのバランスも実際に装着してみないと分からなくないですか?
私は田舎なので近所に触り比べできる店が無いし、仕事と育児に忙しくて触り比べするだけの為に遠出する時間はありません。買って試して売るのが楽なだけです。
仕事と育児に忙しかったら試す時間も取りにくく、3ヶ月では十分に試せて無いと思います。
相談されているカメラのどれを買っても撮れますよ!
今回は1年以上使ってみましょう!
書込番号:25947813
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
発売当初からずっと気になっているのですが、登録顔優先をONにすると、逆にAFが顔登録を行った被写体を避けるような体感を持っています。
他の皆様には期待通りの動作になっていますか?
自分が試している条件は以下の通りです。
・本体ソフトウェアは初期から最新まで
・レンズは70200GM2や35GMなど
・顔登録しているのは幼児
元々幼児と大人が並ぶと大人を優先するアルゴリズムになっているような節はありますが、
幼児だけの集団のシーンで、特に登録している子にだけAFが入らないように感じます。
登録顔優先をOFFにすると狙った被写体に合いやすくなる印象です。
なんとも不思議に思い、他の所有者の方々の体感もお聞きできればと思った次第です。
5点

>mk9aさん
別機種(α7C)ですが、「登録顔優先」を必要とするような撮影はあまり多くはなく、しばらく前の記憶になりますけれど、
>登録顔優先をONにすると、逆にAFが顔登録を行った被写体を避けるような体感を持っています。
これは無いです。
>他の皆様には期待通りの動作になっていますか?
人の多いところでの人物(成人女性)撮影で有効だったように思います。
当時は、より確実にするために、「個人顔登録」で同一人物の顔を複数枚登録していました。
書込番号:25938867
2点

>pmp2008さん
ありがとうございます。やはり他の方は特に違和感はないのですね。
自分も同じ子供を複数登録してみたのですが、特に違いは感じられていませんでした。
子供の区別は難しいのかも知れませんね。
書込番号:25939801
1点

>mk9aさん
私も先日幼稚園のイベントで同様の経験をしました。
イベントの写真を撮る機会がそもそも少ないのでその一度きりですが、
園児がたくさん並んでいる中でとにかく自分の子供にだけAFが行かず、
セレクターで合わせても一旦AFが外れると同じ症状の繰り返し。
子供の顔は認識し辛いのかもしれませんが、
この程度の性能であればそもそも意味がないので、
機能として謳わないで欲しいですよね。
レンズは100‐400GMで、ファームウェアも最新にしています。
イベント前日にファームウェアをVer3.0にしたのですが、
画像データ保存先の振り分け設定で。途中、RAW画像だけ記録されていない、
なんて現象も同時に発生しましたし、Ver3.0は触らない方が吉かもしれません。
(その後は再発せず様子見しています)
書込番号:25942122
2点

>上海蟹5号さん
ありがとうございます。自分だけではないんですね。今後の改善に期待したいところです。
自分は幼稚園のイベントで集団を撮る機会が多いのですが、精度がイマイチなだけというよりは、逆に狙って避けているような気もしていて、もしソフトウェアのバグであれば直せたりしないだろうかと期待もしています。
もし本当にそうなら、同じ体感をお持ちの方が他にも書き込んでくれるのではないかと思ったり。
一般論として、子供の顔は元々認識が難しいようなので、単に優先がほぼ効いていないだけなのかもしれませんが...。
そのあたりも知りたいところなので、逆に顔優先の効果を実感しているという方も教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25942444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mk9aさん
顔認識の話ではありませんが、
私は神社などで七五三撮影を行なってるカメラマンです。α7RVを2台体制で使ってます。
私の場合は瞳AFをメインに使用してますが、子供の目に瞳AFを合わせても大人が背後に入ると大人の瞳に勝手に切り替わることが多く、子供に対する認識力は低いです。通常自動AFは手前のものを優先するものですが、このカメラは大人をベースにプログラムされているのでしょう。
レンズの絞りを開放で撮ってると瞳AFの恩恵は外せないのですが、大人が入り瞳AFが子供から大人に切り替わってしまう時は、カメラのボタンに割り当ててる瞳AFのON/OFFボタンを押し解除し子供にピント合わせるというやり方で対応してます。結構頻繁に大人に会うので厄介です。
こういう認識力はキャノンの方が上ですね。
書込番号:25946936
4点

>スマイル999さん
孫の七五三の時にフォーカスエリアを野鳥撮影でよく使うトラッキングスポットMで一人の子の瞳を認識させれば他の子や大人が入ってもコンティニュアスでシャッターを半押し続けてる間は他の人に切り替わることなく最初の子の瞳をずっと認識してました
ただ複数人で撮影する時は一人の子だけにピントを合わせるわけにはいかないのでファインダーを見ながら深度を調整し全員にピントが合うよう絞って撮ることになりましたが
ゾーンやワイドの場合は同じエリア内に他の人が入るとより瞳としての認識がしやすい方へ乗り替わってしまうのではないかと思います
書込番号:25947002
1点

>スマイル999さん
ありがとうございます。やっぱり大人優先を強く感じますよね。自分だけでなくて安心しました。
大人優先は人によって好みの違いもあると思うので諦めるにしても,せめて子供だけのシーンでは思ったところにフォーカスしてくれればと思います。
子供だけでも少なくとも誰かの目には自動でフォーカスしてくれているので、それが狙った子供になればベストなのですが。
>野鳥三昧さん
やっぱりワイドで狙ったところに合わせてもらうのは難しいんですね。
ある程度被写体が止まってくれている時にはスポット系を使ったりもしているのですが、
動き回る被写体の場合、自分の腕では咄嗟に狙ったところに合わせられないんですよね…。
野鳥を撮れる人は尊敬します。
書込番号:25949199
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ジョイスティック?を操作していたら、先端部が取れて落下して光の彼方へ…(´;ω;`)
皆さん、今までこんな事ありましたか?
コレは家電量販店の長期保証で直るのでしょうか?
書込番号:25944909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

R10ユーザーですが、ないですね。それはツラい…。
とりあえず、購入店で相談して、ダメなら加入されている損害保険でカバーできないか確認されてはいかがでしょうか。
メーカーから部品だけ送ってもらって、ポコっとハマったりするような代物ではないんですかねぇ。
書込番号:25945042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃ〜〜さん
こんにちは。
>皆さん、今までこんな事ありましたか?
R10では聞いたことがないですが、
同じような?形のマルチコントローラーが
他のEOS機種で取れてしまった、という
報告は価格やネットにありますね。
・マルチコントローラーが外れた2015/11/05 09:32(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=19289593/
・んっ?! Eos-5D MarkW のマルチコントローラーが取れてる。。。
2019.04.23 / 最終更新日:2020.05.29(京都奈良jpさんのHP)
https://kyoto-nara.jp/eos5dmark%E2%85%B3-repair-2
2015年当時だと修理費が18,000ぐらいのようですが、
今はどうなんでしょうね。
書込番号:25945354
2点

メーカー保証・延長保証では適用外でしょう。
それらでないアクシデント付き損保保険なら適応かもしれません。
一般個人には部品販売はしないでしょう。
部品はメーカーと契約している修理店だけでしょう。
もしくは海外のサイトから手に入れる。
書込番号:25945423
1点

>しゃ〜〜さん
一眼レフなんかでは外れたなんてブログや書き込みを見るので少なからず破損はあるようですね。
自分はマルチコントローラー採用機種は5D2から使ってますが、破損したり外れたことはありません。
簡単に外れる部分では無いと思いますが、使用頻度が多いなら破損することはあると思います。
検索すると18,000円なんて書き込みを多く見ますが数年経ってるため値上がりしてる可能性はあると思います。
キヤノンでは背面カバー毎の交換になると思いますし部品だけの販売もしてないと思います。
キヤノン、修理業者(キヤノン認定店)でも修理価格に差はないように思います。
自然故障とは言い難く保証対象にはならないと思いますが、携行品保険などで落下等に対応してる商品なら
保証されるかも知れませんね。
R10に合うかは不明ですが、Amazonでマルチコントローラーの補修部品が販売してます。
中国製でキヤノン製ではありませんし自身で修理した場合、今後の保証は受けれない可能性が高いので修理依頼するのが良いと思います。
書込番号:25945813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、いつも質問に答えていただきありがとうございますm(_ _)m
とりあえず、買った家電量販店に修理を依頼しましたが、やはり長期保証の対象外でした🥲
しかし、いつも家電を買うお店の修理担当窓口の方が、『今まで色んな修理事例を見て来ましたが、こんな事例は初めてですね…購入からまだ一年半くらいなので、ダメ元かも知れませんが一度メーカーさんにコチラから言ってみます』と、真摯に対応してくれました。
後は結果を待つのみですが、どうなんだろう…(´;ω;`)
書込番号:25948627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
子供を被写体として撮影しています。
一人目の時はフルサイズ1眼を積極的に持ち出していました。
一人目の時は妻が子と一緒にいる間に、私が撮影することができ、少々重くてもフルサイズ一眼を持ち出していたのです。
しかし二人目以降ではそういった分担ができなくなりもっぱらスマホで撮っています。
ただヌケのある、透明感のある写真といえばいいのでしょうか、二人目はそういった写真をあまり残してあげられておらず、
もう少し一眼を持ち出したいところです。
たまに持ち出して24-70 F2.8 Lや135mm Lで撮影したときの透明感には感動します。
(コンバータを利用しています。AFが遅いですね、、)
一瞬でピンが合ってくれれば撮影チャンスも増やせるというところで
現在より(ヌケ感、透明感を維持しつつ)AF速度を改善するために乗り換え(Canon R機)又はレンズ追加検討を検討しています。
現在の主な保有機材は以下の通りです。
Canon
・EOS 6D
・EF 135mm L ・・・ 使用頻度1割 (桜等季節の写真や行事等で利用)
・EF 24-70 F2.8 L 2型 ・・・ 使用頻度4割(重くても質重視で取りたいときはこれ)
・EF 24-105 F4 L
・EF 50mm f1.8
Sony
・α7 iii
・FE 28mm F2.0 ・・・ 使用頻度3割(軽くしつつボケのある撮影がしたいときはこれ)
・FE 28-60mm F4-5.6 ・・・ 使用頻度2割(重量軽減のため旅行では持ち出し率高め)
現状の候補としては
・EOS R6 MK2
・EOS R8
となります。
レンズはおすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。
ソニーの純正レンズ買い足しと迷っていますが、AF速度・精度は今のキャノン機のほうが優れている印象があるのですが如何でしょうか。
予算は20万+(乗り換えの場合)ソニー機材の売却分と考えていますが、目的を果たせないのであれば持ち出し35万ぐらいまでは考えます。
1点

>hailstoneさん
>・FE 28-60mm F4-5.6 ・・・ 使用頻度2割(重量軽減のため旅行では持ち出し率高め)
・・・・これを、次のどれかにすれば、出費も抑え、希望通りのシステムが完成しますよ。
そんなにポンポンポンポン、マウントの異なるカメラばっかり持ってたって、写真機コレクターにはなれても、撮れる画は同じ。レンズが充実してないだけの話。
1.シグマ 28-70mm F2.8 DG DN \84,972 470g
2.TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 \\89,580 540g
3.SONY FE 50mm F1.8 \33,000 215g + SONY FE 85mm F1.8 \62,000 371g = 合計 \95,000 586g
書込番号:25932359
1点

>hailstoneさん
それだけEFレンズお持ちならSONYは全て売って
R6M2にマウントコンバーターで良いと思います。
動画撮影にはEFレンズはウルサいですが
静止画のみなら大丈夫でしょう。
書込番号:25932373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンの軽いので
R8 に RF28-70mmF2.8 IS とかでは如何でしょうか?
一応 EF135mmF2L は残しておくとか。
EF24-105L とか不要でしょうし ソニーには未だ投資が少ないみたいなので。
書込番号:25932420
1点

>hailstoneさん
既に挙がっていますが、自分も選択肢として
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
をおすすめしておきます。
会社でa7IIIと合わせて購入して時々使っていますがコンパクトで軽いですね。
現状のSONYレンズよりは少し重くなりますが、EF 24-70mmF2.8L IIよりは大幅に軽くなります。
SONYはグリップが良くないので今より重いレンズを付けたときにそこがどこまで許容できるかもあるかもですが。
使ってみないとなんとも言えないでしょうし、中途半端でダメとなるかもしれませんが、いい落とし所となる可能性もあるかと思います。
書込番号:25932431
1点

>hailstoneさん
>SONY α7iiiからの乗り換え又はレンズ追加検討
SONY・CANONどちらの方が色味が良いですか
変わらなければレンズ本数の多い方にされた方が良いのでは。
EOS R6 Mark II+マウントコンバータにするか
ILCE-7CM レンズはそのまま
書込番号:25932498
1点

軽くてボケのあるレンズといえば、
ソニーの7ciiと50mmf1.4 の組み合わせがいいんじゃないですかね。あるいは35mmとか。
それ以外だと、あまり今と変わらないような気がします。
わたしは7ciiは7RVのサブです。小さすぎて使いにくいところがありますが、スナップカメラとしては最適でしょう。
レンズはズームでない方がいいと思います。ズームいじっているうちにシャッターチャンスはどんどん逃げますよ。ズームは重いし、暗いし、スナップには不適切だと思います。
書込番号:25932573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度失礼します。
R8 RF24-50mmキット と RF28-70mmF2.8IS STM で
お手軽 と 軽量で明るい は 両立できると思いますし、
EF135mmF2L だけは残しておいて良いと思います。
他は 要らなければ 入れ替えては如何でしょうか?
書込番号:25932649
1点

皆さま、コメント本当にありがとうございます。
悩み過ぎておりました。
ご紹介して頂いたEマウントのサードパーティレンズが軽くて魅力的です。一方で手元Lレンズの描写に安心している面もあります。ただ将来的には、RFレンズが高過ぎるのでいずれは脱Canonな気がします。。
費用面でみるとサードパーティレンズ追加購入は九万円前後、α7iii→R8へ乗り換えでも九万円〜十万円前後になりそうとなかなか悩まされます。R8はボディ内手ぶれ補正無しやメカシャッター無し等どうやら実質エントリーモデルというのもわかって気がかりではありますが、、R8はα7iiiより電源入れてから撮影できるまでが大分速いこともあり、若干R8に傾いてきました。アダプタ経由でもAFが十分に速いならR8にしようかなと思うところです。
AFの観点でいうと、
1. α7iii + MC11 + EF Lレンズ
2. α7iii + サードパーティレンズ
3. R8 + 純正アダプタ + EF Lレンズ
2、3どちらであっても走り寄ってくる幼児や小学生に正確にフォーカスできるものでしょうか?あるいは走り寄ってくる子供ではどっちも歩留まりが悪いでしょうか。
書込番号:25947717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





