
このページのスレッド一覧(全42975スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 20 | 2025年3月1日 01:04 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2025年2月27日 16:19 |
![]() ![]() |
39 | 27 | 2025年2月27日 13:02 |
![]() |
158 | 89 | 2025年2月27日 09:23 |
![]() |
2 | 10 | 2025年2月25日 22:28 |
![]() |
31 | 23 | 2025年2月25日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
最近、このカメラを買いました。レンズは200−800mmです。
サッカーの試合中の選手を撮影するオススメのAF設定を教えてください。
AF動作:サーボAF
AFエリア:スポット1点AF
トラッキング:する
検出する被写体:人物
瞳検出:しない
追尾する被写体の乗り移り:しない(0)
上記設定で、AFフレームを中央の上に置いておき被写体を中央に持ってくる
でやってみたのですが、AFのピントが間に合わない場合があるみたいで、歩留まり率20-30%ぐらいです。
もっと簡単でよい方法あるようでしたら、是非とも教えていただけるとありがたいです。
1点

長くサッカーを撮っています。
2〜3割のヒット率は酷いですね。
もう少し自分なりの解決策は考えられないのですか?
もっと設定はあるのですが。
レリーズ設定は?
AFは1点では捕捉率は下がるでしょう?
違いますか?
1点より多点でしょう?
領域拡大とか?
サーボAFの設定は?
サッカーは何番とかやっていませんか?
晴れの日と雨の日では、ロングパスやドリブルの比率が変わります。
それによってAFも変えないと。
現場で撮りながら、合わせていかないとよくありません。
撮って画像を見て、あれ合っていない、で終わるのでなくのでなく、現場での調整をしないといけません。
煮詰めて行くスキルがないなら、ただ動かない選手のアップだけ撮ることになるでしょう。
書込番号:26089594
1点

>もっと簡単でよい方法あるようでしたら、是非とも教えていただけるとありがたいです。
シャッタースピードは問題ないですよね?
被写体ブレはありませんよね。
1点で撮るなら、その分狙った被写体を測距エリアに入れ続ける腕も必要。
測距点を広げればよいのでは?
だた、広げれば広げるほど
意図した被写体以外にピントがいくことも。
どちらがよいかは…
それと、多くのレンズはバリフォーカルですから、
ズーミングするとピントが合わなくなることも、
状況によっては、
再度ピントを合わせ直すほうが
(一旦シャッターボタンから指を離し押し直す)
早くピントが合う場合も…
書込番号:26089791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影モード
かんたん撮影ゾーン
スポーツ
でいいんじゃない。
書込番号:26089802
1点

>R7_200800さん
その失敗写真をアップしないと
誰もコメントできませんよ。
だから厳しい話しかできない。
書込番号:26089921
5点

私も、小学生から大人、シニアまで、年代・性別を問わず、主にアマチュアのサッカーを撮っています。
歩留まり20〜30%は、ちょっと残念ですね。
私が気になったのは、
>AFエリア:スポット1点AF
なぜスポッ1点なのか、1点指定で良いのではないか、と思いましたが。
他の方のかかれているように、もう少し情報が欲しいですね。
書込番号:26091618
1点

コメントありがとうございます。
・トラッキング:するのかしないのか
・検出する被写体:人物にするか、それとも設定しないのか
・瞳検出:しない or する
・追尾する被写体の乗り移り
この辺はいかがでしょうか?
人物認識にしても、トラッキングにしても、
完全ではないみたいなので、
いっそ、昔通り、中央一点で追いかけたほうが歩留まりあがるのか?
レフ機と違って、中央クロスセンサーじゃないからAFの精度が低いと聞きましたけど。
折角、認識機能優秀なのに使わないのももったいないし、、、
ちなみに、ヨドバシカメラの方は、被写体認識機能は100%じゃないから
昔ながらの中央一点をおすすめされておりました。汗
でも、それじゃ、このカメラ買った意味があまりないんだよなぁー苦笑
R7での、皆様のサッカー撮影の設定を教えていただける方
いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
ちなみに、撮った写真はSNSに禁止といわれたためあげられません
この辺が、人物撮影の厳しいところですね
書込番号:26092200
0点

動きものでスポット1点AFにこだわるなら、
検出設定やトラッキング、追従とか設定しても…
そのAFエリアに被写体を入れ続ける腕が必要では?
人物の検出やトラッキング、追従とかを使いたいなら、
ご自身が被写体を追従することが出来る範囲で
AFエリアを広げるのがよのでは?
書込番号:26092394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です
人物を認識させたいなら
AFエリアに人物の一部が入っても、
カメラが人物と認識できないのでは?
つまり、認識出来るようAFエリアを広げる必要があるのでは?
書込番号:26092405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R7_200800さん
スポット1点AF
サーボAF
被写体、瞳検知検知オフ
トラッキングは絶対にオフ
親指AF
つまりミラーレスはまだまだ発展途上かな?
キヤノンに限らず、
特にトラッキングは使い物になりません。絶対にオフです。
書込番号:26092412
1点

>R7_200800さん
>ヨドバシカメラの方は、被写体認識機能は100%じゃないから
昔ながらの中央一点をおすすめされておりました。汗
でも、それじゃ、このカメラ買った意味があまりないんだよなぁー苦笑
被写体認識が100%でも複数の被写体がフレームに入ったら求める被写体にピントを合わせる機能はありませんので、皆さんが工夫した事をコメントされているのがわかりませんか?
それを求めるなら、登録人物優先機能を有するR5markUに買い換えましょう。
書込番号:26092416
0点

再度失礼します。
問1 なぜスポット1点を使われているのか? の私の質問にはお答えいただけませんか?
撮った写真を上げられないのは仕方ないですが、もう少し情報が欲しいです。
問2 R7+RF200-800mm F6.3-9 IS USMをお使いとのこと。APS-C機でこのレンズを使うと、フルサイズ換算で320-1280mmになります。これは長すぎのような気がしますが、この超長焦点が必要なのは、撮影位置から被写体までの距離があるからでしょうか? 撮影場所はスタジアムの観客席から? ピッチサイドから?
問3 APS-C機でこのレンズでは、被写界深度はかなり深いと思いますが、それでも歩留まりが悪いということは、ピントが来ていない画が多いということでしょうか?
問4 撮影条件は? 昼間? ナイター? TvですかAvですか? F値はどのくらい? シャッター速度は? ISOは?
問5 この超焦点距離では、いくら手振れ補正があったとしても厳しいと思いますが、手持ち撮影ですか? 一脚や三脚を使用していますか?
問6 被写体のサッカー選手は、小学生? 中学生以上? Jリーガー?
私はサッカー撮影を続けて20年以上になります。その経験から得た考えを自分のブログに書き続けてきました。そこでも書きましたが、現在のカメラは進歩してきましたが、撮影者の脳に直結して、その意志や思考をその都度読み込む機能はありません。また、動き回る選手の1秒先の選手の動きを予想する未来予知機能もありません。したがって、カメラとレンズを向ければ、常に思ったところにピントが来てくれるという訳ではありませんから、その点で現在のカメラのAFは100点満点ではないでしょう。カメラが勝手にピントを合わせてくれる、と思うのではなく、カメラにピントを合わされてやる、という意識で撮ることが肝要だと思っています。
また、他人の設定を同じにしたとしても、同じ結果が得られる訳ではありません。同じ機材、同じ設定で、同じ試合を撮ったとしても、貴方の撮った画は貴方しか撮れない、私の撮った画は私にしか撮れない、写真とはそういうものだと思います。
R7_200800さんのサッカー撮影のご経験がどのくらいあって、どのような画を所望されているのか分かりませんが、サッカー撮影は難しい分野だと思いますので、最初から上手くいかないかもしれません。トライアンドエラーで煮詰めていくのが良いのではないでしょうか。
書込番号:26092662
4点

以前、楽天イーグルス(ラグビー)の専属カメラマンの水谷さんが、キヤノンのショールームで講演してるのを聞きましたが、AFは1点と話されていました。僕も1点で撮っているので、自信が確信に変わったのをいまだに覚えています。
多点AF、トラッキング、便利な機能を否定するつもりはありませんが、普通に生活する時に裸眼でモノを見るときは1点ですよね。そして、(例えば)正面見てて真横に視線ずらす時、一瞬で見たいものを見ますよね。レンズのように手前だったり行き過ぎたりしない。
望遠でそれを出来るようにすればいいんです。
ドリブルしてる人をファインダーで追いながらも、もう1個の目は走り込んでパスを待ってる選手を意識しておく。
そういう積み重ねが失敗率写真を減らしていくことにつながると思います。
書込番号:26092855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFのピントが間に合わない場合があるみたい
もし、レンズを振ってAF来る前にシャッター切ってるとしたら、もっと事前に振り始めて、しっかり被写体に合わせる。振るスピードではないです。
そういう意味でも、ファインダーに捉えている被写体を逃さず、同時進行で周りの選手の動きも把握しておく。
僕はサッカー野球バスケバレーなんでも撮りますが、AFは常に1番俊敏な設定にしています。被写体逃したら一瞬で抜けますが、捉えてればいいだけ。
雨も逆光も園児も高校全国大会も設定は同じです。
書込番号:26092895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFのピントが間に合わない場合があるみたいで、歩留まり率20-30%ぐらいです。 とのことですが
撮影は、どのくらいの距離からですか? 選手はアップで撮影? それともフィールドも写っているような、全身が写っている?
200-800の どのあたりの 焦点距離でを多用していますか?
ピントが、合わない ピントが来なくてシャッターが下りない シャッターは下りるが ピント位置が期待しているとは異なる?
写真は掲載出来ないとの事ですが、状況が解ると もう少し 解説出来るかも
因みに 200-800 は 800o側では F値が明るくないので、 撮影環境が 暗いと、AFは来にくいです
書込番号:26092971
1点

>okiomaさん
R7では、ピントを合わせたい選手を、いったん一点でとらえてAFONできれば、カメラのファインダーから外れない間は追従し、ピントを合わし続けてくれますよね?
その後、PCで等倍で確認すると、ピント位置は、その選手の顔付近にあるのですが、あきらかにピントの合っていない写真が結構発生しています。合焦率はOM−1よりはマシですが、期待したほどではなかったため、実際にR7を使用されている方に、どういう設定でサッカーを撮影しているか、参考にさせていただきたかったのです。
ちなみに、この少し前のカットではピントはやや甘いものの被写界深度の入んで収まっていました。
選手の動くスピードがあがったあるいは動きが複雑になったため、追いきれなかったのかなと考えております。
いつもR7でどういう設定で撮影されていますでしょうか?選手が最大22名いますので、AFは小さくしておかないと、お目当ての選手だけを掴むことはできません。
書込番号:26093114
0点

>ジュニアユースさん
情熱のあるコメントありがとうございます。
下記回答します。今まで使っていたカメラは、大手3社ではない会社のフルサイズではないカメラの最高機種を使っておりました。
なのでキャノンは初めてです。
問1 なぜスポット1点を使われているのか? の私の質問にはお答えいただけませんか?
動画の少年サッカーの撮影方法をまねただけです。
https://www.youtube.com/watch?v=GuHzC_XnH9A&t=1s
問2 撮影位置から被写体までの距離があるからでしょうか?
そうです。ピッチサイドやスタジアムの観客席からです。
問3 APS-C機でこのレンズでは、被写界深度はかなり深いと思いますが、それでも歩留まりが悪いということは、ピントが来ていない画が多いということでしょうか?
以前使っていたO社の最高級機よりは歩留まりあがりましたが、期待していたほどではなかったので、もっとよい設定方法はないかと聞いてみました。早いドリブルになるとピントが間に合わないみたいで、最初の2,3枚はあっていてもその後はピンボケになります。
問4 撮影条件は? 昼間? ナイター? TvですかAvですか? F値はどのくらい? シャッター速度は? ISOは?
昼間、シャッター1/1000、F8ー9。ISO自動
問5 この超焦点距離では、いくら手振れ補正があったとしても厳しいと思いますが、手持ち撮影ですか? 一脚や三脚を使用していますか?
力がないので一脚常に使っております。
問6 被写体のサッカー選手は、小学生? 中学生以上? Jリーガー?
高校、大学、女子、関東リーグなどです。
書込番号:26093127
1点

>R7_200800さん
UPされたものは
最初に書かれていた設定ですかね?
>AF動作:サーボAF
AFエリア:スポット1点AF
トラッキング:する
検出する被写体:人物
瞳検出:しない
追尾する被写体の乗り移り:しない(0)
上記設定で、AFフレームを中央の上に置いておき被写体を中央に持ってくる
で
顔にオレンジ色の枠が表示されていますが
AFの枠と考えてよいのですかね?
オレンジ色?だとピントが合っていないのかな?
検出を人物にすらなら
ゾーンとかそれよりAFエリアを広くした方が良いかも。
もしくは、スポット1点AFにこだわるなら
検出の人物をしない方がよいのでは?
いずれにせよ、設定を色々変えて、
ご自身が使いやすい設定を見出すことかと思います。
余談ですが
今まで使われたのは
オリンパスですかね?
O社とかする必要はないと思います。
掲示板のルールとして
↓
無意味な伏せ字はお控えください
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、
例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、
会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、
文章の意味が正確に伝わらなかったり、
検索の妨げになりますのでお控えください。
としています。
書込番号:26093190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度失礼します。
私の質問にお答えいただき、ありがとうございました。それをふまえて私見を書かせていただきます(まあ掲示板なので、誰もが全て私見なのですが)。
まず前提として、私は2022年秋に、ほぼ同時期にR3とR7を手に入れました。その後サッカー撮影に両機を持ち出した結果、R3を残してR7は手放しました。なので、今は手元にR7は有りませんが、その時の記憶を頼りに書かせていただきます。
まずスポッと1点AFの件ですが、私の想像ですが、選手と選手が重なり合うサッカー撮影では、R7の1点指定AFでは、ファインダー内でAFフレームが大きすぎる、と感じられたのではないかと思いました。実は私もそうで、過去に永らくレフ機の1D系を使ってきましたが(今も1DX2は使ってます)、それと比べると「これで選手が追える?」と思ったからです。そこで私もスポット1点を使ってみましたが、これはピーキーすぎてピントを失うことが多くて使えない、との結論に達しました。ではなぜキヤノンが動体撮影に向けてこんな設定にしたのか、といえば(あくまで私の推測ですが)、今後は動体撮影には「EOS iTR AF X」を使ってください、ということではないか、と。つまりは、1点指定のAFフレームは撮影者が狙う被写体をカメラ側に示すこと、トラッキングで追わせる被写体を指すことを主とし、その後の追従はEOS iTR AF Xのトラッキング性能に任せる、ということなのかな、と思っています。これはあくまでトラッキングを使った場合ですが、その後に登場したR1やR5 Mark2を見れば、キヤノンはそれをデフォルトにしているように思われます。使ってみれば、このEOS iTR AF Xのトラッキング状態では、EVF内で追従する被写体の大きさに合わせてフレームの大きさが変化することが分かると思います。つまり、1点指定のAFフレームが大きい、と感じても、追わせる被写体によって追っているAFフレームは大きさを変化しながら追っていくので、これで良いとのキヤノンの判断なのではないでしょうか。なお、領域拡大はしても、ゾーンAFなどにすると、狙うべき被写体の指定範囲が広くなってしまい、間違った被写体を掴んでしまうことが多くなるので、選手と選手が重なり合うサッカー撮影ではお勧めしません。
なお私の設定は以下のとおりです。
・サーボAF+高速連写+
・電子先幕
・1点指定AF+上下左右領域拡大
・トラッキング:ON
・検出する被写体:人物
・瞳検出:しない
・追尾する被写体の乗り移り:する(2)
この設定で年間数万枚のサッカー撮影をしますが、歩留まりには満足しています。
実はお使いになっているRF200-800mm F6.3-9 IS USMですが、そこまでの超長焦点距離が必要でしょうか? このレンズはかなり暗いレンズです。レフ機と違ってミラーレス機ですから、撮像面でピント合わせをしますが、センサーに届く光量が少ないとAF性能にも影響するのではないか、と思います(このレンズは使ったことが無いのですが)。レフ機を使っていた時にキヤノンの技術の方と話した際に、AF性能はレンズを通してセンサーに届く光の量と質にも影響する、と聞いたことがあります。APS-C機をお使いなので、フルサイズ換算で1.6倍になります。私なら評判の良いRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを選ぶかな、と思います(このレンズも私は実際に使ったことが無いのですが)。
また、被写体との距離が遠ければ遠いほど、その間にある空気の影響を受け、それがAF性能に影響することも考えられます。やみくもに超長焦点を使わずに、撮影ポジションを工夫して、なるべく被写体である選手に近づく工夫をされてはどうでしょう。
以上が私の返信です。もっと細かく述べたいところですが、長くなるので止めておきます。今回のR7に関しては(サッカー撮影全般に関しても)、私のブログで画付きで私的解説しています。価格コムの掲示板では、自身のホームページやブログの誘導は宣伝行為とみなされて禁止されていると聞いたことがあるので控えますが、私のプロフィールには私のブログURLが貼られています。ブログ内の検索ボックスで「R7」と検索掛ければ、初期インフレなどが画付きで見れると思います。もしお暇な時があれば、覗いてみてください。
まもなく私の今シーズンも始まります。お互い、満足できる写真を一枚でも多く得られるよう、頑張りましょう!
書込番号:26093310
5点

追記です。
EOS iTR AF Xを使ってトラッキング状態でのAF性能ですが、正確に狙う被写体をトレースできたとして、R7にそんなに悪い印象はありませんでした(ただしR3には劣ります)。それは私がEF300mm F2.8 L IS を使っていたからかもしれませんが。
カメラのAF性能は、カメラボディ+レンズの総合性能です。その点、同じボディを使っても、F2.8の単焦点レンズともっと暗いレンズでは性能差があってもおかしくない。また、ミラーレス機は撮像面AFですが、R7のセンサーは2019年発売のレフ機、90Dのセンサーの改良版です(キヤノンは新規開発と言ってますが)。AFアルゴリズムは現代のものですが、R3やR1と比べてセンサー自体の古さはあるかもしれません。この点では、ボディの価格が全然違いますから仕方ないところです。スポーツ撮影は機材の負担が大きく、ゆえに予算が必要な分野です。最良の結果を得るには、最良(高価)の機材と最大の努力が必要です。機材で妥協するなら、その分を努力と工夫で補うしかありません。それが難しさでもあり、奥深さでもあると思いますし、私が20年以上もサッカーを撮り続けている理由の一つです。
書込番号:26093333
3点

>ジュニアユースさん
参考になるご意見ありがとうございました。実際のユーザーさんからの感想は説得力のあるものですね。実は今日、銀座のキャノンさんにも行っていろいろ教えてもらい、下手なりにもう少し満足度を上げられないかと思い、フルサイズ機を新たに購入して比べてみることにしました。レンズをもう少し良いものに変えることも考えましたが、焦点距離800mmは自分が撮りたい選手を撮るには必要なので、カメラを2台持ちにして、比べてみようと思います。R6MARK2という機種です。ここまでが自分の出せる限界です。おそらくR6MR2の方が満足度があると思いますし、比較することでR7の実力も図れることになります。
本当にありがとうございました。また結果を報告させていただきたいと思います。
書込番号:26093362
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7とRF100-400F5,6-8で、今までは主に動物撮影をしていました。
最近やっと都内でも梅が咲き始めメジロを見られたので撮影してみました。
メジロは小さくて動きも激しく、手前に細い枝があったり撮るのが非常に難しく……
全く分からず、取り敢えず…露出優先で全てAUTOにしてみました。
今後の改善点など、教えてくださいませ。
以上、よろしくお願いします。
8点

色がめちゃきれいですね。
JPEG撮って出しですか?画質の設定はデフォルトですか?
書込番号:26089415
0点

>taka0730さん
お返事いただき、ありがとうございます。
はい、JPEG撮って出しです。
記録画質は、高画質 です。
本日14時過ぎ…ほぼ快晴の青空だったからかな…
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:26089457
0点


スレ主様
素晴らしい!
まず、眼にバッチリ ピントが来ているし、ロケーションの具合と相まっていずれも良く撮れていますね。
また、セッティングが適切だと、羽筋から花ビラの具合まで、ここまで良く表現できるものなんですね。
なお、撮って出しだそうですが、動き回る鳥さんをここまでに納められるのも、相当なものだと思います。
ただ、出来れば花をついばんでいる様なカットもあればなお良いのでしょうが、
相手はなかなかこちらの注文通りに動いてはくれませんからね。(汗
書込番号:26089716
1点

>しゃーこなさん
ウメジロウ、凄く素敵です。昨年の春に女房と2人でカメラを始めて、花見の折に運良くサクジロウ(桜のメジロ)が撮れたので、今年は是非ウメジロウをと意気込んでいましたが、なかなかウメジロウに巡り会えません。ついつい惰性でカワセミを撮ってしまいます。α7CUが自分の、α6700が女房の写真です。
書込番号:26090607
1点

>エルミネアさん
お返事いただき、ありがとうございます。
初心者の私にとって、大変ありがたい情報であります。
美しいメジロ画像も…誠にありがとうございました。
>渚の丘さん
お返事いただき、ありがとうございます。
背中向けて、ついばんでいたり…トホホ…
嘴に花粉が付いていたりもするのですが…
なかなか難しいものです…
>カサゴくんさん
お返事いただき、ありがとうございます。
ご夫婦で共通のご趣味って…羨ましい思いです!
私宅周りの環境下では、カワセミは滅多に観られないので
カワセミ撮影は憧れでもあります。
素晴らしいカワセミ画像も…誠にありがとうございました。
書込番号:26090644
1点

>しゃーこなさん
>私宅周りの環境下では、カワセミは滅多に観られないので
都市公園の池、小川、水路等、注意深く見るとカワセミは思いの外身近な場所で頻繁に見られます。飛び込んで獲物を獲る時以外はジッと枝に留まっているため,目立たないだけです。下のURLの都市公園以外でも、神田川、石神井川、目黒川等にも居ます。場所によっては、メジロやエナガより見つけやすいかも知れません。
https://yacho-joho.com/tokyo-tonai-kawasemi-satsuei-basho/
書込番号:26090838
2点

>しゃーこなさん
同じR7保有者でありますが、
初心者でこの写真は流石に、
「天晴(あっぱれ)」
それにしても野鳥でも撮影条件が良ければ、
R7に対して別にL(単)レンズをわざわざ使わなくても今や、
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」
で充分、良い写真は撮れそうですね。
書込番号:26091390
0点

>カサゴくんさん
ご親切に…
ありがとうございます。
早速、区内の公園に行ってみます。
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
ありがとうございます。
R7とRF100-400で楽しんでみようと思います。
書込番号:26091777
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
アラスカに1ヶ月程オーロラを見に行くので、それに合わせてフルサイズ機を購入しようと思っています(今はMFTを使っています)。
順当に行けばa7SIIIなんですが、画素数の低さの影響で、日中の風景撮影等への汎用性も考えて2000万画素以上のフルサイズで探しています。-20℃で動作保証してるフルサイズなんて無いんで、不具合が起きてもいいように、念の為同じマウントでサブ機も買おうとしています。予算的に組み合わせの候補としては、
・Canon EOS R3+R6Mk2
・Nikon Z6III×2
・LUMIX S1×2
の3択で検討しており、悩んでいる・調べている点としては、
@常用ISO感度で考えればCANONが1段抜けて見えるけれど、メーカーを跨いで暗所性能を比較してくれてるサイトやレビューを当方が余り見つけられていないので、画像処理エンジンなんかを考慮すると実際に差はあるのかな?もしかして殆ど差無い?
AZ6IIIとS1は最低動作温度が-10℃、CANONは両方最低0℃。気持ち的にはNikonとLumixの方が若干安心だけど、Canonを雪山に持ってってる方とか見かけるから、Canonでも大丈夫かな?
という2点で悩んでおります。なので、
・Canonは極寒の環境だと動かない!→必然的にNikonかLumix
・NikonかLumixのどちらかが、Canonと同等かそれ以上に暗所性能が高い→気持ち的に最低動作温度が低いNikonかLumix
・Canonが極寒の環境で問題なく作動して、3メーカーの中で1番暗所性能が高い→Canon
…という感じで選ぼうと思っています。この3機種を使用した事がある方がいらっしゃいましたら、それぞれ暗所性能・耐寒性能が強いかどうか、ご教授頂けませんでしょうか?
出発まであと数ヶ月悩む時間はありますので、急を要する訳ではないです。宜しくお願い致します。
書込番号:26025045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>asdfcvさん
最近の機種は動画為の放熱効果狙いで
反対の低温性能が低下してるように感じます。
ご希望の機種でオーロラの実戦経験のある方の書き込み有ると良いですね。(^-^)
書込番号:26025065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーロラは撮ったことはありませんが、日本の冬山には行ったことがあります。氷点下20度になることはあります。
テントでお湯をこぼすと、たちまち凍るという凄い世界です。
その経験から言いますと、防滴のカメラならどれでも大抵は大丈夫だと思います。メーカーが保証してないので、絶対はあり得ませんが、メーカーが保証してたって不具合が出ることはいくらでもあります。防滴のないコンデジでオーロラ撮影している人もいるので、あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。2台持ちは賛成です。予算に余裕があるなら同じ機種2台が良いと思います。結露を避けるための工夫は勉強しておく必要があると思います。
わたしなら動画撮影しますね。せっかくそれ目的で行くのに、静止画ではもったいないように思います。
書込番号:26025089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>asdfcvさん
オーロラ写真家・中垣さんのサイト
https://www.aurora-dance.jp/index.html
EOS R5 Mark2でオーロラ撮影
https://x.com/RussHBrown/status/1831384900743917937?t=6YToc6X-kU39-UajvN8KWg&s=19
書込番号:26025094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>asdfcvさん
>オーロラ撮影用のカメラ
バッテリーが丈夫なR3が良いのでは
書込番号:26025148
3点

>asdfcvさん
>> ・Canon EOS R3+R6Mk2
>> ・Nikon Z6III×2
>> ・LUMIX S1×2
>> この3機種を使用した事がある方がいらっしゃいましたら、それぞれ暗所性能・耐寒性能が強いかどうか
この条件を満たすユーザーは、かなり低いかと思います。
耐寒性能に関しては、雪国に住むユーザー or 寒い所へ撮影に行くユーザーでないと判断出来ないかと思います。
Z6 IIIに関しては、昨年に出ているので、実績が少ないかと思います。
書込番号:26025165
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。大きくて重いフルサイズをこういう用途で使う方がやはり限られるんでしょうね…
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。レビューやブログでは0℃でも-10℃でもあんま変わらない…って意見が多いですが、やっぱあまり意識しなくても良いんですかねぇ。R1も0℃ですし。ただ、撮るものが撮るものなだけにカメラの不具合で折角のチャンスを逃したく無いんで、難しいところです
書込番号:26025211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
ありがとうございます。Canon機の寒冷地での撮影レビューは一眼機が多かったので参考にさせて頂きます。
>湘南MOONさん
バッテリーに関しては、Z6IIIでもS1でもR6mk2でもバッテリーグリップ使うのであまり気にしていないですね。三脚安定させる為にどちらにせよ重量欲しいので。バッテリー共通のNikonとLumixでも良いですし、三脚に付けたままバッテリー交換出来るR3も良いですし(交換してる時間の余裕があるか微妙なので、あまり加点してないです)
書込番号:26025227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子回路は基本的にある程度までは温度が低い方が安定して性能を出せるので
-20℃程度なら無問題なのだけども
問題になるのはバッテリーと背面モニター
フィルム時代からだけども
バッテリーは予備を人肌に温めておけば無問題
モバイルバッテリーからのUSB給電もあり
使い捨てカイロでやんわり温めるとかも効果的
(注:直で温めるのは温めすぎだけども)
液晶時代は寒さで背面モニターが点かないとか問題出てたけども
今はどうなんだろ?液晶じゃないやつは寒さに強くなったのかな?
まあ背面モニターも使い捨てカイロで温めればよいだけとも言えるけど
−20℃程度で撮影は結構やったけども
寒さで問題出たことは一度も無いかな
室内にはいるときの結露が一番怖いかもね
ビニール袋に入れて密閉して部屋に入り、温度がなじむまで放置
熱帯魚を新しい水槽に入れるときくらい丁寧にやるとよい(笑)
書込番号:26025241
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!
無問題であればメーカーもスペック表で0℃と-10℃でわざわざ書き分けないかな?と思い不安があったんですが (S5やZ9は0℃って表記なので)、予備で2台目持っとけば2台ともイカれる事は無さそうかな…?
撮影時の参考にさせて頂きます!
書込番号:26025253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんがフィールドでの撮影経験がそこそこ有っての質問なのか、それともデジタル一眼/ミラーレスは未使用なのか、更にはスレ主さんは撮影スキルをどれだけお持ちなのか、で質問に対する答えの『質』が変わってくるように思います。
更にはオーロラとか星景、夜景など暗所撮影の経験もあるのか、特にその際キーポイントになる露出、ピント合焦に関する諸々の知識と経験の有無、でも相当違ってくるでしょう。
恐らくこういう掲示板で質問される、と言うことはそれ程撮影経験をお持ちでなく、もしかしたら暗所撮影も場数をこなしていないか?みたいな事も推察されます。
別のスレでも書きましたが例えその機材がマイナス20度OK機でも、使う側の人間様は厚手の手袋してそれも暗所で細かなボタンを難なく操作し撮影、となります。そういう芸当が普通にできるか?と言えば恐らく相当な人が手こずるでしょう。
なのでコチラでの意見を参考にソコソコの機材一式を調達したとしても、それをブッツケ本番で問題なく撮れまくれるか、と言う点については割り引いて考えた方が宜しいかと。(要は習熟した機材でも確実にベストの瞬間を撮るというのは難しい)
一外野の意見としては、
・1月中に適当な機材を購入して、マニュアル取説を徹底的に読み込みボタンやレバー類を体で覚える。
・2月〜3月まで毎週のようにフィールド/屋内で適当な被写体を思い通りに撮れるようにする
・寒冷地の夜間撮影も可能な限り体験しておく
・ついでに予備バッテリーやら練習中不便を感じた点の解消グッズも探す
…以上適当な意見なので聞き流し程度に止めておいてくださいませ。
書込番号:26025257
4点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。ミラーレス中心です(一眼レフを使ってましたが、ミラーレスの方が当方は好みです)。夜景・星系はそこそこ撮ってますが、-5℃を下回る環境では殆ど撮ったことが無い為、今回質問させて頂いた次第です
あとは念の為、暗所性能は順当にCanonで良いかな?という確認ですね。フルサイズは1台しか使ったことないので
書込番号:26025282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーロラ撮影は7回ほどあり、R6MarkUでは2度撮影しました、-40℃以下にもなる厳寒期は、カメラの前に人間がしんどく一度だけでギブアップ.
厳冬期の場合、どのカメラであろうがオーロラの撮影中は最低限カメラ用の防寒カバーと携帯のカイロは必要で、さらにオーロラが出てないときは、三脚から外し野外に置きっ放しにしないなどしなければいけません.脱線しますが、三脚だって凍り付きます.、
バッテリは、当然予備を用意してこちらも収納袋の中で携帯カイロなどで暖めておきます.
その前に人間がまいらないように、しっかり防寒して撮影ください.
防寒カバーの例はこちら
https://www.amazon.co.jp/KANI-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%98%B2%E5%AF%92%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BCL-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B09YVDMFVY?th=1
書込番号:26025283
3点

書き込んでから気がつきました.オーロラや整形星景撮影用のレンズについて書いていません.正直、現在入手できるレンズからカメラを選んでも良いように思います.レンズは好みがありますが、14mmF1.8程度を推薦します.
キヤノンには残念ながらオーロラや星景撮影用にふさわしいレンズがありません.現状は、マンウントアダプター経由で一眼レフ時代のシグマ14mmF1.8を使用.これでは何のためのミラーレスなのかとは思っていますが、無い袖は振れません.
現状ではオーロラや星景撮影用にシグマ 14mm F1.4 DG DN | Artが最善な感じがします.重要なサジタルコマフレアなどは不明.現状は実質Eマウントだけなので、RFマウントが登場すれば購入したいと思っています.
書込番号:26025348
3点

>狩野さん
ありがとうございます!助かります!
わかりました、カメラ自体もなんか性能差無さそうに感じるのでレンズで選びます
書込番号:26025508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答して頂いた皆様、ありがとうございました
R3,R6Mk2,S1,Z6IIIでオーロラ撮影での目立った性能差は無さそうなので、レンズ見て決めます。持ち運びを考えるとR3ではなくR6Mk2を2台も割とアリな気がして来ました
なんならカメラ選びなんかよりも、行き先をさっさと北欧(最低気温せいぜい-10℃程度)に変更する方が先決な気がして来ましたんで、カメラのカタログではなくホテルの予約サイトと向き合いますね(笑)。ありがとうございました!
書込番号:26025513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HISのオーロラツアーがオススメ。
円安だけど、かなり安いツアーが目白押しだ。
https://www.his-j.com/tyo/tour/tour_special/aurora/aurora_index.htm
書込番号:26025658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asdfcvさん
もう閉じているようですが、比較は下記が有名ですね。
センサ性能比較なら
DXOMARK
純粋にセンサ性能を数字で比較するならここだと思います。
Sportsという項目がこのサイトが規定した方法での高感度許容ISOです。
https://www.dxomark.com/Cameras/
テスト方法の説明はここ:
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/
カメラ自体の詳細レビューや実写データ比較なら
DPReview が有名ですね。
https://www.dpreview.com
各機種のレビューのテスト撮影で他のカメラと比較できます。
4つカメラを選んでJPEG/RAWとISO感度とをそれぞれ指定してテスト撮影結果の同じ場所を比較できます。
例えばZ6IIIの画質比較ページ:
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z6iii-review#IQ
書込番号:26026068
1点

>core starさん
ありがとうございます!
1つ目のリンク先の数値、SONY a7sIIIよりもa7s、LUMIXS1よりもS1Rが成績高い時点で「あんまアテにはならないかな…」と思ったのですが、
逆に言えば、価格に20万・30万と差がある機材で同じ環境でシャッター切っても、毎回必ず高性能機が優秀な結果叩き出す訳じゃなくて、シャッター毎に多少の誤差は生まれるから、カメラに追加で30万とか払うんなら、その分の予算でシャッターを切る回数を増やした方が(旅行期間を長くする方が)、結果的に良かったりするのかな。
ただ、多少誤差があるとしても、Z6IIIは候補には入らなさそうですかねぇ。Z6とZ6IIがこれならZ6IIIも同等か、評判を見るとZ6・Z6IIより高感度耐性悪くなってるという噂もあるのでこれより下か。
R3かS1か、この表を見るとLeica SL2-Sもアリに見えてきますね。R6Mk2を2台でも良さそうだし、いっそa7sIIIと+a7IIIとかでも(レンズ的にはこれが正解かな?)
今のとこ、前文の6機種であれば、並べて比べない限りは分からない程度の誤差なのかな(R3がやっぱり若干抜けてる?)。ただ、S5の成績がS1と同じスペックはずなのに極端に低いのが気になりますね。S1・S5・S1Rが順番めちゃくちゃなのを見ると、どのメーカーでもシャッター毎のノイズ処理の差が大きいのか、単純にLumixが安定してないのか…うーん、結局差はあんま無いのかな。
汚い文章ですみません、色々考えさせられました。ありがとうございました
書込番号:26026201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり厳しい環境のようですね。
私も冬山環境でダイヤモンド槍ヶ岳をよく狙いましたが、快晴時、完璧な準備でも成功率は3割行きません。槍だけ雲が湧いたと言うのはよくある話で、結局通うしかないんですよね。こちらの準備が完璧でも撮れないことは普通にあります。自然相手はそう言う物だと思ってのぞんでください。
レンズの話がでましたが、私ならZ1424F2.8で行きます。シグマの素晴らしいレンズの話も出ましたがマウントアダプターは私もかなり使用しますが、ピントなどの信頼性はいざと言う時不安です。実践済みです。純正がいいと思います。その中で描写信頼性が高いのはこのレンズだと私は思います。今回の件での保証はできません。
まずはご自身の身を守る冬山装備、それを前提にカメラを守る装備は何が出来るかです。最後にカメラ選びでしょうね。
まともに外気にさらしたらどのカメラも動作しなくなると考えるのがベースだと思います。経験上カメラ選びは噂程度で決めるので充分だと思います。悩むところではないと思います。結局、失敗の積み重ねでいつか成功する世界の話だと思います。それがまた、遭難せずにやっていける事です。
書込番号:26026478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asdfcvさん
解決済みなので何ですが、α7S3について結構みなさん誤解されてるので記しますが、高感度耐性が高いのは動画のみです。静止画は1200万画素しかないのでα7RVの6000万画素機と比べ画質悪いです。私は姫蛍や星景の動画や静止画を撮るので比べたことがありますが、例えばA4サイズで比較した場合、1200万画素より6000万画素の方が画素の密度が多いので画質の粗さも高画素機の方が小さくなるためα7S3よりα7RVの方が画質が良いです。動画撮影になると1200万画素の低画素の方が1画素あたりの粒の大きさが大きくなるため光の入る量が高画素機と比べ同じ時間でも多くなる理屈で高感度耐性がよくなる理屈のようです。実際ISO409600でも姫蛍の動画撮影はスマホ画面レベルなら十分みれるレベルで撮ることができます。高感度動画撮影カメラでは唯一無二の存在的カメラです。静止画も普通に綺麗に撮れますが1200万画素の普通のカメラです。
静止画メインで、極寒対応の実績が多いメーカーであるキャノン、ニコンが良いと思います。私は現在ソニー機を使ってますが、一眼デジ時代はずっとキャノンEOS1DXを仕事で使ってました。プロが過酷な現場で使うためのカメラの進化を遂げ安心安定した撮影が可能でした。ソニーなど後発メーカーは過酷な状況下でのプロの使用実績が少ないのでフィードバックがあまりなくα7S3は持ってましたが肝心なところで不調になったり故障したりが何度かあり家電メーカーの作るカメラは耐久性はないのかと思います。カメラを小さくコンパクトに作ってる分軽くて高機能ですが、耐久性はイマイチのように感じます。
予算にもよりますが私が買うならR5m2を買いますね。
書込番号:26026635
0点

>Lazy Birdさん
ありがとうございます。とりあえず、カメラ以外の分野に予算削きますね。
今の手持ちで1番高感度強いカメラ…a6700かQ2になるのかな?前者は耐寒性と信頼性と暗所性能、後者は画角に不安が残りますが、サブ機の予算をホテル代に加えて、サブ機はこの子達でも良いのかな。とりあえず、季節ずらしたり行き先変更を第1に検討してみますね。
差し支え無ければ教えて頂きたいのですが、Lazy Birdさんは冬山環境にどのような機材で行かれたのでしょう?考える際の参考にさせて頂ければと思いまして…よろしくお願い致します。
書込番号:26026934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ohayo123さん
ありがとうございます!
想定している印刷サイズが机に飾る額縁程度かな?と思っておりますんで、1200万画素で十分対応出来る範囲かと個人的には思っております。(最初に書くべきでしたね、すみません)
小さなサイズで印刷してもa7RVの方が画質が良いと言うことでしたら、私の勉強不足ですので、詳しくご教授頂けますと幸いです。
信頼性に関しては、CANON.NIKON.LUMIX.LEICA(SL.Q)は個人的には信頼性高そうと思っています(Lumix機とLeica Qは真冬の北欧に1度持っていって特に問題起こさなかったんで)。ただ、SONYに関しては、当方もa6700やZVE10M2を使っていて、突然SDカードを認識しなくなる(数時間で治った)・モニター表示が上下逆になる(ジャイロセンサーの不具合?数日したら治った)という経験がありました。スペック上では1番適しているんでしょうが、若干の不安は感じている状態ですね(最初にSONY機を候補に入れなかった理由も正直なところこれが1番大きいです)
今のところ、R6Mk2+R8かR6かR5(重量・サイズを見ながら)か、S1,S5,SL2-Sから2台が組み合わせとしては良いのかなぁ…と思っています。SONYを除いたらLマウントがレンズ的には良さそうだったので。R3は冷静に考えたらデカすぎますね。オーロラ撮影だけで考えたらR6mk2に現地でバッテリーグリップ増設で良さそうと思い直しました
書込番号:26026975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asdfcvさん
ノイズについてはドットバイドットで比較したら当然ひとつの画素サイズの大きいa7SIIIとかが画質が良いのでしょうが、実際の鑑賞では画像全体で同一サイズまで大きさを変えての比較なのでセンササイズが同じなら画素数はノイズにあまり関係ないという話もありますね。
それから、dpreviewで比較はご覧になりましたか?
実写テストの元RAWデータもダウンロードできるようなのでご自分で見てみるのが良いかと思います。
参考にISO6400 RAWでの4機種比較画像(R6mk2, a7SIII, Z6II, S5)を添付します。
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r6-mark-ii-in-depth-review#IQ
いいカメラが選べていい写真が撮れるといいですね。
書込番号:26027090
0点

>asdfcvさん
レス、ありがとうございます。
大学まで山岳部でしたので装備は冬山ようです。
カメラはフジのT1.2とH1.2です。理由はニコンと一緒で堅牢な双眼鏡のメーカーだからです。ただ、多分ペンタックスが一番信頼性が高いと感じてました。K5Uだったかな。
でカメラはロープロのトップローダー、またはプロタクティックに入れてそれを胸の前につけるか、プロタクティックのザックに入れていきます。ロープロはもともと、登山ザックで日本に入ってきました。世界で初めて腰で重さを受け止める画期的なザックでした。すべてのザックメーカーが追随したシィステムです。つくりも含めて極めて信頼性が高いです。槍の場合は600ミリ以上なのでそれなりの装備になります。基本は胸の前につけて必要以上に冷やさないことだと思います。ランドセルの胸バージョンだと思ってください。冬のフィールドの基本形にしてます。滑落の危険がある場所では絶対やらないでください。電池も当然ポケットです。
実は冬の戸隠をかつて撮ってたのですが、三脚に据えて20分くらいが限界でしたね。突然電池が落ちます。すぐにポケットの電池を入れます。落ちた電池はポケットで温めればまた復活します。4つくらいはないと粘れなかったです。
それと寒気が来たり、どんな環境になるかわかりませんので、皮膚は外気に触れない装備を準備してください。特に顔です。目出帽やゴーグルなどは必須です。手袋はウールかポーラテックなどの化繊で必ずオーバーグラブもして二重で外気を防いでください。スキー手袋はやめてください。濡れたら使いものになりません。とにかく濡れない、すぐ乾くが基本です。
概要はこんな感じです。冷やしすぎない、でも曇らせないこの辺の塩梅がポイントかなと思います。湿度によってはレンズヒータも必要かもしれませんね。
書込番号:26027333
1点

>asdfcvさん
オーロラ撮影一ヶ月、羨ましいですね。どのカメラを選択されるかわかりませんが、2台体制で行くのなら1台動画、もう1台静止画をお勧めします。
三脚1台にカメラ2台搭載する鉄ちゃんバーお勧めです。レンズヒーターは必須です。フィルター表面が霜で凍ります。
カメラ用のモバイルバッテリーで外部給電の方が専用バッテリ複数よりも良いと思います。特に動画の場合バッテリー切れで知らない間に停止します。縦グリと言ってもバッテリー2個です。レンズヒーター用のモバイルバッテリーも必要です。
長時間の連続撮影になるので、外部レリーズも必要です。長秒撮影の場合インターバル撮影は連続撮影出来ないかも知れません。手持ちのカメラは何故か出来ません。Z6V Z6U OM-1
動画は約2時間で停止するのでスマホのタイマーを設定しましょう。
自分はカメラ3台分、赤道儀の電源を車から供給しますがレンタカー等の電源をもらえる状況なら延長コードもあったほうが良いかも知れません。バッテリー充電用のアダプターから外部給電も可能です。
撮影地の電気が100Vとは限らないので事前に調べてください。
以上、思いつく事を書いてみました。良い撮影旅行になる事を祈念します。
書込番号:26027592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asdfcvさん
追伸
トップローダー用のハーネスがありますので別途購入してください。また、ミステリーランチではハーネス付きのカメラバッグがあります。ただロープロほど保温性はないです。
書込番号:26027926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが、もう行かれたのでしょうか?
私は安直に軽い三脚を持って行き失敗しました。
4〜5秒で撮るのですが、シャッターの前後に手元がぐらつくせいか、カットの多くは星が流れていました。(涙
動向仲間は極簡単なカメラを持って行ったのですが、三脚がしっかりしていたせいか、もうバッチリでしたね。
今時は程々なカメラは、結構高感度が使えるんですね。
まあ、多少重くても三脚の重要性をと、後で痛感しました。
書込番号:26091575
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
先日R10を購入したのですが、シャッターブレがひどいことが分かって、機種の買い増しを考えています。
R10のシャッターブレについては、R10ボディのレビューに詳しく書いたのでそちらを見てください。
高倍率ズーム付でなるべく軽くて画質もいいものを探していて、現在R8 + 24-240mmを考えているのですが、重さが1.2kgになるがネックです。
そんなときR7は高感度画質がR10よりもいいことを知ったので、R7も候補に入れました。(レンズもそのまま使えるので。)
ただ、R7にもシャッターブレ問題があることは以前から知っています。
そこで、R7のシャッターブレがどの程度なのかを知りたいと思い、投稿しました。
R7 + 18-150mmの望遠端で、メカシャッターと電子先幕のときに何分の1秒から何分の1秒までシャッターブレが認められるのでしょうか?
メカシャッターはあきらめていますが、電子先幕で電子シャッターと画質がほとんど違いないのでしたら、R7を購入しようと思っています。
よろしくお願いいたします。
3点

>taka0730さん
手ブレか被写体ブレじゃないの?
シャッターブレという言葉も初耳。
書込番号:25518721 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

初耳でしたら、ネットで検索してみてください。
価格コムにも以前投稿がありましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25067271/
こちらのブログにもあります。
https://nature-photog.com/2022/08/canon-r7/
書込番号:25518737
2点

>harurunさん
機械式シャッターによる「振動」が ブレを誘発する現象で、
今のところセンサーシフト式の手ブレ補正機の一部機種で取り沙汰されています。
※レフ板による振動のように
書込番号:25518764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
ブログを読みました。
R7は手振れ補正の効き具合が仕様より弱い、という記事ですね。
キヤノンRシリーズはAFはホントにストレスフリーですが、エラーが出たり、今回の様に手振れ補正に疑問があったりで、中々安心が得られないですよね。
本件は見過ごせない事象です。FWのアップデートでは解決出来ないとなれば、私たちは不買を呼びかけるしかないです。
書込番号:25518778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ブログの人は手振れと書いていますが、シャッターブレということに気が付かなかっただけです。
1/30秒以下ではブレないと書いていますが、手振れだとしたら低速でブレない理由にならないですからね。
書込番号:25518789
1点

>taka0730さん
レビュー読みました。
私はR10ではボディが軽いのでシャッター押しブレは経験しましたが、無風で三脚にしっかり固定してのケーブルレリーズやセルフタイマーでは1秒以上の低速でも皆無です。
taka0730さんのR10はケーブルレリーズやセルフタイマーでブレますか?もし上記の撮影方法でブレるのなら確かに異常かもしれませんね。
R7は試し撮りしかしていませんのがR10と同じでシャッターブレは感じませんでした。
店頭で試し撮りの出来るお店でテストされてはどうでしょうか。
書込番号:25518806
6点

>ハクコさん
三脚に固定すると、カメラの重量が増したことと同じになるので、シャッターブレが出にくいのでしょうね。
もし検証結果の投稿がない場合は、自分でカメラ屋さんで検証するしかないですね。
SDカードは自分のを使えるんでしょうか?
書込番号:25518816
1点

>ハクコさん
「シャッター押しブレ」 ではなく 「シャッターショックブレ」 です。
電子シャッターではブレないので、押しブレではないです。
書込番号:25518822
3点

>taka0730さん
店頭で試し撮りの際は、SDカードを持っていき店員に確認してからカメラに入れてテスト撮影させてもらっています。
複数のカメラ店でテスト撮影を行いましたが、断られたことは無かったです。
書込番号:25518828
2点

>taka0730さん
私のR10シャッターショックブレは有りませんです。
購入したての頃はブレを連発して??でしたが、色々と試したところ私のシャッターを押す力強すぎたのが原因でした。
R10はシャッタを押し込むとき最後にコクッとなりますが、それを押し込むときブレを起こしていました。
そんな訳で、私の場合はR10にシャッターブレは出ませんでした。
書込番号:25518844
5点

>taka0730さん
シャッターの微ブレで特にR7で話題になった件ですよね?
だったらボディ内手ブレ補正や自動水平補正をもたない
R10では問題ないはずですが、
またR7の原因は複数想定されますが、
初心者が電源オンのままレンズの脱着をしたから、
→更に自動水平補正の設定とシャッターモードの関係が影響して、
ピンボケと微ブレを混同している。
→意外と多いみたい
単なるキヤノンのバク
→シャッター幕との共振かもしれないがキヤノンからの告知が無いので違うかも?
→R5/R6では電源オフの時に電子シャッターかサイレントモードで次の挙動が変わるみたい、既に修整済か?
それから、スレ主さんがアップした画像ですが、
ピントが僅かに甘い画像が混じってましたよ。
ピンボケとブレの識別方法は周知なのでググって下さい。
画像を比較する時は
がっちり三脚
モードはマニュアルのM
ピントはMF固定
そしてメカシャッター、電子先幕、電子シャッターで撮り比べる。
また複数枚を連写する。サイレントモードは使わない
書込番号:25518883
1点

>シャッターブレ
>ありがとう、世界さん
>今のところセンサーシフト式の手ブレ補正機の一部機種で取り沙汰されています。
「シャッターブレ」は、手ぶれ補正など無かったフィルムカメラの時代から問題にされていますよ。カメラに機械式シャッターが備わった当初から存在する問題ですね。
比較的速いシャッター速度でも、特定のシャッター速度で現れることがあります。レンズシャッターやフォーカルプレーンシャッターのシャッターショック、一眼レフはさらにミラーショックが加わってブレの原因になります。「機構ブレ」とも言います。
手ぶれ補正機能があると、その影響も加わって現象を複雑にしていますね。
書込番号:25518901
11点

>taka0730さん
R7もシャッターブレでますよ。
キヤノンは電子先幕を固定にしかできませんが、SS1/2000以下の時に電子先幕固定にしておけば出にくいと思います。
書込番号:25519055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が使用していたR10ではシャッターブレは出ませんでしたが、「個体差(場合によっては要修理)」ということは考えられませんか?
画像データと合わせて、一度メーカーに確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:25519145
1点

>Berry Berryさん
え、本当ですか?
18-150mmの望遠端、メカシャッター、1/80秒〜1/125秒で、何か細かい文字が印刷されたものを撮影してアップしていただけますか?
書込番号:25519181
1点

>R10
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/spec.html
↑
センサーシフト式手ブレ補正は非搭載。
R7の場合、過去ログの症状から、R7内のセンサーシフト式手ブレ補正の「共振」など、
センサーシフト式手ブレ補正の有無による影響が濃厚かと思います。
※センサーシフト式手ブレ補正の ON/OFFに依らないようなので、
揺動可能な状態の構造で、かつ振動の特定周波数と共振しやすい物理条件?
書込番号:25519192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
R10の他機の実写を気になされている様なので、問題ないと言っている私も写真を。
レンズが違います、手持ち撮影です。参考になれば。
書込番号:25519216
3点




>taka0730さん
ごめんなさい。
R8を購入してから出番が少なくなり、ドナドナしてしまいました。
過去の写真データを漁ってみましたが、スナップで使用していたため、150mmで撮影した写真で出せるものはこんなものしかありませんでした。
書込番号:25519280
3点

ハクコさん
どうもありがとうございます。これはシグマのレンズでしょうか?
よく見ると、電子シャッターのほうがわずかに鮮明ですが、ほとんど変わりませんね。
しかも300mmの望遠端で。これは驚きです。
電子先幕だともう電子シャッターとは区別がつかないでしょうね。
この結果から考えると、ボディからの振動を受けやすいレンズと受けにくいレンズがあるのかもしれないですね。
ネオパン400さん
どうもありがとうございます。
これらの写真は縮小またはトリミングのどちらでしょうか?
すべて電子先幕で撮影されたのでしょうか?
確かに微ブレはありますね。1/500秒でもぶれているのは驚きです。
低速連続撮影の1枚目はなぜかブレていませんね。
ハクコさんの投稿を見るとブレないレンズもあるみたいで、もしかするとシグマはシャッターブレの影響を受けにくいのかもしれません。
EF 100-400mm も EF16-35mm f/4L も重いレンズなので、振動には強そうなんですけどね。
書込番号:25519296
1点

>Berry Berryさん
ありがとうございます。写真は縮小されていたのでよく分かりませんでした(^^;
R10は手放されたんですね。
R8は割り切り設計で電子先幕と電子シャッターしか搭載されてないそうですが、電子先幕の微ブレは等倍で見ても分からないくらいでしょうか。
R8はセンサー読み出し速度が速いので、電子シャッター専用として使えばいいかなと思っています。
書込番号:25519346
1点

>taka0730さん
アップロードに際し長編を3200ピクセルにリサイズしていますが、トリミングはしていません。
シャッターは電子先幕です。(つい、でんしさくまきって言ってしまうし書いてしまうのはなぜだ・・・)
ウチのカメラではということですが、高速連写+は事実上使えないと思っています。でも普段は低速連写しか使っていないので、まあ問題は有りません。
風景を撮影する時は、一枚ずつ撮りますし。
ブレない時の画質は多分、R10よりは良いと思いますよ。
書込番号:25519365
1点

>taka0730さん
追伸。
済みません、25519242の写真ですが、間違った写真をアップロードをしてしまいました。
二枚目と三枚目は、高速連続撮影+で撮影されています。
お詫びして訂正致します。
一枚目のみ低速連続撮影です。これはブレてもいませんし、連続的に撮影された次の写真も大丈夫です。
書込番号:25519370
1点

>ネオパン400さん
ブログの人は 1/250秒以上だとメカシャッターでもぶれないと書いています。
飛行機の写真は1/500秒で電子先幕なので、普通はブレないはずですが、高速連写の振動でブレているということですかね。
桜の花もブレていますが、高速連写でしょうか?
正直、すべての写真が縮小されているのでよく分からなかったんですが、低速連写で電子先幕なら1/60〜1/160秒でも微ブレはないという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25519426
2点

もしお待ち頂けるのでしたら、明後日の夜にでも試してみます。
ブラックフライデーには間に合いますか?
書込番号:25519443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。ただ問題なのは、使おうとしているレンズが18-150mmなので、その他のレンズでブレが発生しなくても、18-150mmでブレが発生したら意味がないということですね(^^;
書込番号:25519476
0点

>taka0730さん
>18-150mmでブレが発生したら意味がないということですね(^^;
確かにR10+18-150mmの重さは692gですか、かなり軽いのでその影響はあるかもしれません。
三脚もカーボンにして軽くなった分、撮影時ブレないようにストーンバッグ付けて重りのせてますから。
シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMが585g+R10が382g=967g
ボディとレンズで1s超えればシャッターブレは無くなるかもしれません。
R7+18-150mmの重さは840g
カメラに重りを付けて撮影してみては?
計840gの重さで効果有れば、R7よいかもしれませんよ。
書込番号:25519522
1点

レビュー拝見しました。
メカシャッターのはヒドイですね。
シャッター振動によるびぶれ、それによるスタビライザーの誤作動によるブレ、は、定番の話題ですが、それにしても、これほどヒドイのは見たことがありません。
撮影条件にも問題はなさそうなので、レンズとボディの故障を疑って見たほうがよいんじゃないでしょうか?
このレンズではありませんが、自分もRFレンズでブレがひどいので交換してもらってスッキリ解消しました。
書込番号:25519745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お気楽趣味人さん
> このレンズではありませんが、自分もRFレンズでブレがひどいので交換してもらってスッキリ解消しました。
レンズを交換してもらってブレがなくなったということでしょうか?
ボディとレンズは何でしょうか?
書込番号:25519831
1点

実機は所有しておらず、品川のキヤノンでR7とR10をお軽く触った印象ですが、
R10もR7も同程度にシャッターショックが手に伝わり、上位機よりも強め。
なので、シャッター速度としてはR10と同じ速度域で
メカシャッターによるブレは発生すると思われます。
ブレの程度がR7のボディ内手振れ補正によって低減している部分をどれだけスレ主さんが許容できるか、とか、
スレ主さんのカメラの構え方がどの程度キヤノンの想定と異なるか次第かと。
書込番号:25520307
2点

>R8は割り切り設計で電子先幕と電子シャッターしか搭載されてないそうですが、電子先幕の微ブレは等倍で見ても分からないくらいでしょうか。
R8+24-240mm、461g+750gの約1.2kg。
R10には普段RF100-400mmを付けていましたがそれと比較してもずっしりします。
>R8はセンサー読み出し速度が速いので、電子シャッター専用として使えばいいかなと思っています。
R10より優れてますね。
アンダーな画像ですが添付します。
書込番号:25520392
2点

>Berry Berryさん
どうもありがとうございます。差はまったく分からないですね。
書込番号:25520501
0点

>Tranquilityさん
>「シャッターブレ」は、手ぶれ補正など無かったフィルムカメラの時代から問題にされていますよ。
そうですね。
少し古い記事ですが、
「旅するフォトグラファー:シャッタースピード1/125秒で撮った写真が必ずブレる」
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/550
書込番号:25520782
0点

>Tranquilityさん
>手ぶれ補正機能があると、その影響も加わって現象を複雑にしていますね
そういうことですね。
書込番号:25520782 でお知らせした記事に、次の記載がありました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
原因は、どうやら機械式シャッターの先幕が開ききって止まるときのショックが、手ぶれ補正機能と共振して、発生するようだ。その現象が起きるのが1/125付近だ。
他のメーカーがどうかは分からないが、ニコンの一眼レフカメラには高性能なシャッターバランサーがついていて、先幕が開ききったショックが吸収される構造になっているから、ニコン使いのぼくはこれまで手ぶれに悩まされることは少なかった。シャッターバランサーは確か1988年発売のF4に初めて搭載された機構。ニコンは早くからブレ対策にとりくんでいた。それはぼくがニコンを使う主な理由のひとつだ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25520803
0点

私もD800の時にシャッター幕ショックによるブレに悩みました。ミラーアップしても、強固な三脚が必要で…。
シャッター幕のショックは走り終わっての衝突が支配的なので、電子先幕で単写であれば、基本的にブレません。しかし連写すると後幕のショックによる振動が収束する前に次の露光を開始してしまうので、ある程度の露光時間のときにブレるのですよね。(露光時間が更に長い場合、揺れが収まってからの露光の割合が増えるのでブレが見えにくくなります)
この機種は使ってないので分かりませんが、上位機種は1/8000秒のためにシャッターに強いバネやソレノイドを使う必用があるので、ブレやすさはあまり変わらない印象があります。
書込番号:25520891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cbr_600fさん
>上位機種は1/8000秒のためにシャッターに強いバネやソレノイドを使う必用があるので
それは、どういう理由ですか?
1/8000秒は1/4000秒に比べて、スリット幅は狭くなりますが、幕速を変える必要は無い、のではありませんか?
幕速を上げればストロボ同調速度が上がりますが、これはまた別の話、ではありませんか?
書込番号:25520996
1点

>pmp2008さん
うーん、自分でシャッターを作ったことはないので分かりませんが、スリット幅を狭くするにも限度があるのではないでしょうか。
シャッター幕が布製で横走りだった時代、最高速度は1/1000秒でした。
そこに縦走りの金属製シャッタが登場し、最高速は1/2000秒になりました。
ニコンがFM2という機種で市販品で初めて1/4000秒を実現したのですが、そのキーテクノロジーとして紹介されたのは、ハニカム模様にプレスされたチタンのシャッター幕でした。シャッター幕をより高速で走らせるために、軽量で強いチタンを採用しつつ、更に立体構造にすることで剛性を確保したというものです。
もしスリット幅をひたすら狭くすることで実現できるなら、最初の横走り布幕シャッタの時代から1/8000秒が存在したのではないでしょうか。
書込番号:25521055
3点

>pmp2008さん
>シャッターバランサーは確か1988年発売のF4に初めて搭載された機構。
>ニコンは早くからブレ対策にとりくんでいた。
シャッターショックはそのはるか前から対策されていますよ。ニコンが特に早いわけではないです。
1972年発売のオリンパスOM-1にはミラーショックを吸収するためにエアダンパーを組み込んでいます。
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/om/om-1/
シャッターの作動音やショックを低減するために、シャッター幕の走行距離を考慮することと合わせてシャッターブレーキの効きを高めることで、シャッターショックの低減を図っています。
『一眼レフ戦争とOMの挑戦』(米谷美久 著)
フォーカルプレーンシャターの静かさが有名なライカM3(1954年)にも、すでにシャッターブレーキが組み込まれています。
https://kamisawa-camera.com/syuuri/m3oh.html
オリンパス OM-D E-M5 MarkII(2015年)では、シャターショックによるブレを防止するために、シャッターショックをボディに伝えない「フローティングシャッター」構造を世界で初めて採用しています。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-918.html
https://www.dmaniax.com/2015/02/17/olympus-omd2-floating/
真面目なカメラ技術者は、ずっとシャッターショック問題に取り組んでいます。
>cbr_600fさん
>上位機種は1/8000秒のためにシャッターに強いバネやソレノイドを使う必用がある
それはどこ情報でしょうか?
>うーん、自分でシャッターを作ったことはないので分かりません
ソースの無い、ただの想像を書いたのでしょうか?
書込番号:25521095
4点

>taka0730さん
R6にRF800mmF11です。
電子先幕でも盛大にぶれていたので、スレ主さんとは状況が違うと思いますが、IS不良の可能性もあるんじゃないかという、ところです。
なお、キヤノンのサービスでは再現せず、ハッキリした原因も不明ですが、レンズ交換で解消しました。
書込番号:25521254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
>スリット幅を狭くするにも限度があるのではないでしょうか。
もちろんそうです。
メカシャッターの最高速度がずうっと1/8000 秒止まりであるので、もう限界に達しているのでしょう。
>シャッター幕が布製で横走りだった時代、最高速度は1/1000秒でした。
>・・・シャッター幕をより高速で走らせるために・・・
シャッター速度を上げるには、スリット幅を狭くする必要がありますけれど、これはシャッター幕の幕速とは、直接の関係は無い、と思います。
スリット幅は、先幕からどれだけ遅らせて後幕を走らせるか、というタイミングで決まります。
具体的には、
シャッター 1/8000 秒、スリット幅 1.25 msec
シャッター 1/4000 秒、スリット幅 2.5 msec
ストロボ同調速度 1/250 秒、幕速 4 msec 以内が必要
ストロボ同調速度 1/160 秒、幕速 6.25 msec 以内が必要
つまり、販売されていませんけれど、
幕速がゆっくりで、ストロボ同調速度が 1/160 秒しかないけれど、シャッター最高速度は1/8000 秒というカメラも作れる、はずです。
書込番号:25521374
1点

>Tranquilityさん
>シャッターショックはそのはるか前から対策されていますよ。ニコンが特に早いわけではないです。
そうでしたか。
お知らせありがとうございます。
書込番号:25521380
1点

みなさんご意見ありがとうございました。
忙しくてまだ店舗で実機を確認していませんが、いろんな意見を聞いて分かったことは、
R7は電子先幕でも微ブレが起こる可能性があるということです。
とくに高速連写では、その可能性は高いです。
(メカシャッター)
https://www.youtube.com/watch?v=lgN89iFwQTQ
(電子先幕)
https://www.youtube.com/watch?v=Hc6CzTsq6Io
電子先幕でもシャッター音の区別は付かないので、振動の大きさは同じくらいだと思います。
よって、少し重くても R8 + 24-240mm のほうが無難だという結論にいたりました。
書込番号:25521625
1点

> それはどこ情報でしょうか?
> ソースの無い、ただの想像を書いたのでしょうか?
何かの開発ストーリーで読んだのか、知人やCP+のようなイベントで聞いたのか、記憶は定かではありませんが、何か納得するものがあってそのような認識に至った気がします。
Tranquilityさんの意にそぐわない内容を納得していただくことが不可能なことはよく存じておりますので、
「ソースを示せないなら貴方の想像とみなします」としていただいて全く構いませんので。
書込番号:25521685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>少し重くても R8 + 24-240mm のほうが無難だという結論に
本体を握った感じがR10とR8が似ていて、R7はR6 markUに近い感じがします。(私見です)
なので、違和感は少ないかと思います。
出てくる絵はR10よりR8がいいです。
タッチ&ドラッグ設定をすれば、背面液晶がマルチコントローラーの代わりになるので、ファインダーを覗きながら親指で液晶をなぞれば代用できます。
物理スイッチにこだわりがなければ、、、ですが。
R10と同じバッテリーが使用できますので、買い増しする意味はあるかと思います。
ところで再掲ですが、R10を手放さないなら一度メーカーに診てもらうことをおすすめしますよ。
画像はjpeg撮って出しです。
昨日夜の月です。
書込番号:25521710
1点

>cbr_600fさん
>シャッター幕が布製で横走りだった時代、最高速度は1/1000秒でした。
>そこに縦走りの金属製シャッタが登場し、最高速は1/2000秒になりました。
かなり昔から金属製フォーカルプレーンシャッターのカメラはあります。
ツァイス・イコンのコンタックスは1932年の初モデルから金属製フォーカルプレーンシャッターです。1935年には1/1250秒が実現されたと言われています。
ハッセルブラッドの初号機「1600F」も金属製フォーカルプレーンシャッターです。1948年発売で最高速は1/1600秒です。
1959年のニコンFも横走りチタン幕(ごく初期の少数のみ布幕)。1971年のF2では横走りチタン幕で1/2000秒を実現しています。
>Tranquilityさんの意にそぐわない内容
私の考えに合うかどうかという話ではないですよ。情報は事実はどうかが重要です。
cbr_600fさんのコメントが前後で矛盾しているから「あれ?」と疑問を持ちました。「自分では・・・分からない」のに「・・・の必要がある」と断言していますよね。それで「それはどこ情報でしょうか?」と質問した次第。
「何かの開発ストーリーで読んだのか、知人やCP+のようなイベントで聞いたのか、記憶は定かではありませんが、何か納得するものがあってそのような認識に至った」のであれば、「自分でシャッターを作ったことはないので分かりません」ではなく、「そういう話を聞いた」と書けば良いだけと思います。
書込番号:25521724
5点

>pmp2008さん
>シャッター速度を上げるには、スリット幅を狭くする必要がありますけれど、これはシャッター幕の幕速とは、直接の関係は無い、と思います。
>幕速がゆっくりで、ストロボ同調速度が 1/160 秒しかないけれど、シャッター最高速度は1/8000 秒というカメラも作れる、はずです。
スリット幅をやたら狭くすることは出来ないです。
シャッター幕は2枚が光軸方向の前後に重なっています。それでスリットが狭すぎると、前幕と後幕が同速で駆動されていたとしても、画面の左右で同じ露光量にすることが困難になります。
そのようなことを回避するためには、スリット幅をある程度広くしなければなりません。従って幕速を上げることがどうしても必要になります。そのためにシャッター幕の駆動力を強力にする必要があります。
また、幕速が遅いと、高速シャッターでも動体の形が歪んで写ってしまいますよね。それを軽減するためにも幕速を速くする必要があります。
書込番号:25521729
3点

>pmp2008さん
>シャッター 1/8000 秒、スリット幅 1.25 msec
正確には先幕が開き始めてから、0.122ms後に後幕が追いかけますよね。
電子シャッタと異なりメカシャッタの場合、加速が必要で初速から最高速にはできないので、0.122ms後に先幕が何mm開いているか?が問題になるのではないでしょうか。
計測した訳ではないので理論的に考えた場合の考察ですが、メカシャッターって左図のような速度変化が起こっているはずなんですよね。(加速が鈍るのはバネの変位量とフリクションがあるため)
シンクロが1/250なら、機械的なばらつきや閃光時間、マージンなどを加味するとおそらく3ms以下で走り切る必要があると思います。シャッター幕と枠との重なりが数mmあって、ほんの少し速度が上がってから露光開始(終了)になると思いますが、それでもどうしても動き始めの方が速度が遅いので、0.122ms後では幅は非常に狭くなってしまうのではないでしょうか。
電子シャッタの場合、幕速が遅くても最初から最高速で一定なので、読み出しに1/10秒かかるセンサでも問題なく1/32000秒とかにできるのでしょう。
縦グリ一体型のプロ機の場合、本体の背の高さを活かしてシャッター機構を大きく作り、幕速がより上がったところを使用すると聞いた記憶があります。どこで聞いたのかうろ覚えですが。
書込番号:25521932
2点

>Tranquilityさん
なるほど、ご説明ありがとうございます。
理解できないところもありますので、ゆっくり考えます。
書込番号:25521971
0点

>cbr_600fさん
ご説明ありがとうございます。
これは知りませんでした。
書込番号:25521976
0点

すみません。
書込番号:25520996 の一部に間違いがありましたので、訂正します。
旧)
1/8000秒は1/4000秒に比べて、スリット幅は狭くなりますが、
新)
1/8000秒は1/4000秒に比べて、先幕と後幕の時間差が短くなりますが、
書込番号:25521999
0点

すみません。勘違いしていました。
書込番号:25521374 は色々間違っていて、修正は難しいです。
書込番号:25522007
0点

>Tranquilityさん
>そのようなことを回避するためには、スリット幅をある程度広くしなければなりません。従って幕速を上げることがどうしても必要になります。
丁寧なご説明ありがとうございます。
理解しました。
書込番号:25522012
0点

>taka0730さん
とりあえず、結論が出たようで良かったです。
R7のテストは別の機会のしたいと思います。
書込番号:25522022
0点

>pmp2008さん
どうもです。書き忘れた内容をもうちょっと書いてみました。
実際の幕速のカーブがどうなるのか数値データは持っていませんが、先幕もメカシャッタだったとして、図のようなカーブで3msで走り切ると仮定した場合、0.122msだと動き始めの部分(画面の上端か下端)は、最悪シャッタが開かないなんてこともあるかもしれません。
メカが動くにはクリアランスが必要なので、傾きや暴れをゼロにすることはできませんし、元のタイミングにいくら水晶のクロックを使うといっても機械的には様々な誤差要因があるので、最終的には「シャッタとしての精度が確保できない」っていうことになるのではないでしょうか。
シャッタを語らせたら横に出る人はほとんどいない、というくらい詳しい人が以前はよく書き込みされてバトルを繰り広げてましたが、そういえば最近見かけませんね。
書込番号:25522079
2点

>pmp2008さん
シャッター幕が撮像面から距離があることによる問題点の一例が下記記事に説明されています。
『ミラーレスカメラ・テクノロジー(その2)ミラーレスカメラのシャッター』
・電子先幕シャッターの問題点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
この記事は電子先幕ですが、機械式先幕でも同じことです。
『1920~30年代における写真カメラ用シャッターの 工学的技術史研究』
・3―2 Küppenbenderの均等な露光を実現するフォーカルプレーンシャッターの開発
http://www.jshit.org/kaishi_bn2/20_2mori.pdf
これは1932年のコンタックス、縦走り金属幕フォーカルプレーンシャッターです。
cbr_600fさんご指摘のような、シャッター幕の加速による問題の対策の一例ですね。
書込番号:25522297
2点

>cbr_600fさん
ご説明ありがとうございます。
書込番号:25522695
0点

>Tranquilityさん
お知らせありがとうございます。
この記事はとても分かりやすいです。
書込番号:25522699
0点

>ネオパン400さん
R7の電子先幕の等倍での結果が気になるので、もし気が向いたら投稿よろしくお願いします。
書込番号:25522800
0点

他のスレを読んで戴ければ分かりますが、
自身は実は、
「EOS R7を第一候補として今、
『連写に強いデジタルミラーレス一眼カメラ』*」
を物色している最中の者です。
このスレを読んでちょっと訊きたいことがありましたので、
敢えて書かせて戴きます。
そこでこのスレの皆様に質問したいのは、
この機械式シャッターによるシャッターブレの問題は何も、
Canon社のカメラだから起こる・引き起こされるというよりも、
「機械式シャッターのカメラだから、その構造上、ブレを誘発する!」
と考えて宜しいのでしょうか?
スレ主様はEOS R10をお持ちであり、
「シャッターブレがひどい」
とのご指摘で、
確かR10はR7とは異なり、
「ボディー内手振れ補正は搭載されていない」
筈で、R7はボディー内手振れ補正を搭載されている筈なのに、
「シャッターブレがひどい」
という噂があったため、R10を買われたとの記載があった以上、
自身が考えるのは、
1.Canon社製カメラの機械式シャッターのシャッターショックは特別で、未だに大きいのですか?
→一眼レフ機時代は、それに上下のミラーショックが加わるため、もっとひどかったと思います
2.自身のつたない撮影経験から、レンズ内手振れ補正のレンズを使用した際にも、
逆にブレを誘発するようなレンズと焦点距離、そしてそのシャッター速度も確認されています
→昔、一眼レフカメラを三脚に立てて撮影しても、ブレが発生する事も報告されており、
それは当時の知見では、
「人物撮影の場合、被写体ブレも決して否定は出来ないが、
三脚側の固有振動数とその一眼レフカメラ固有のシャッターショックの相乗効果でブレがより誘発される状態が発生し、
そのシャッター速度の事を、
『魔のシャッター速度』
と呼ばれ、(記念撮影などでは、)そのシャッター速度での撮影は止めた方が良い
(→その場合は日中シンクロ等、ストロボを有効に使いなさい!)」
という類のアドバイスを聞いた覚えがあります。
(事実、MF時代のN社のフィルム一眼レフカメラ(Fシリーズ、FE、FM等)には、
主としてマクロ写真撮影のためにではあるものの、
ミラーショックブレ防止のためのミラーアップレバーが実装されていた)
3.他社との比較・報告がない(このスレではCanon製のカメラだけが掲載・報告・悪者扱いにされている)
→これは本当にCanon社製のカメラだけの症状なのか?
事実、S社から恐らくパリ五輪開催を前提として、
フルサイズでは世界初の、
「グローバルシャッタが搭載されるα9V」
の先行予約が既に開始されている現状を考えると、
このスレで指摘されている、機械式でのシャッターブレは当然、
「S社製のカメラでも存在するのではないのか?(当然、N社製でも?)」
と思うのですが、どうでしょうか?
*:因みに、
「高画素のAPS−Cのカメラ」
の方が自身の腕の実力が伴わず、
連写撮影が自身の手に負えなくなった時の潰しが効く(応用が利き、無駄にならない)事以外、
自身の選定基準の中にフルサイズ(FXサイズ)に対し、
某N社が提唱するDXサイズとは敢えて言わず、
「A(エース)のPS(追伸)のC(チャンピオン)」
という、ちょっとした洒落っ気が入っているのも事実です。
書込番号:25522820
2点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
R6以上の機種でシャッターブレについて口コミを見たことがないので、無視できるレベルなのだと思います。
シャッターブレはどんな機種にもありますが程度の問題です。
R7以下の機種はメーカーが丁寧に作っておらずコストもかけていないので、実用上問題があるほどブレるということです。
私はパナソニックのG9も持っていてシャッターブレはありますが、G9のメカシャッターのブレはR10の電子先幕のブレより少ないです。
書込番号:25522872
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
基本SS1/125からSS1/160でのシャッターブレは各社大なり小なり持ってます。パナソニック、ニコン、フジは電子先幕シャッターの自動切替を持たせて対策を行っていますし、オリンパスはシャッターそのものでの対策、ソニーはシャッターの方式が違うというが大方のところですかね。
キヤノンに対しては発売当初からシャッターブレは言われてますし、R10とR7は同じシャッターユニット使って手ぶれ補正は付いたけどコストかけてまでの対策はして無いですし、自動切替の機能も持っていない、センサーの読み込みが遅いからR8の様にメカシャッターを省くこともできないと、R7はM6のRマウント判でキヤノンのAPS-Cカメラの立ち位置がMシリーズとまったく変わって無いのかなと
書込番号:25522901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>この機械式シャッターによるシャッターブレの問題は何も、
>Canon社のカメラだから起こる・引き起こされるというよりも、
>「機械式シャッターのカメラだから、その構造上、ブレを誘発する!」
>と考えて宜しいのでしょうか?
機械式シャッターはシャッターショックが発生しますので、それによるシャッターブレが問題とならないよう、
各社対策をしているのでしょう。
具体的には、次のこと、かもしれません。
・シャッター機構:シャッターショックの発生を小さくする
・カメラボデイ:ボデイ内でシャッターショックを軽減する
>3.他社との比較・報告がない(このスレではCanon製のカメラだけが掲載・報告・悪者扱いにされている)
>→これは本当にCanon社製のカメラだけの症状なのか?
書込番号:25520782 のリンク先の記事では、Panasonic GX7 の機械式シャッターのブレについての記載があります。
>このスレで指摘されている、機械式でのシャッターブレは当然、
>「S社製のカメラでも存在するのではないのか?(当然、N社製でも?)」
>と思うのですが、どうでしょうか?
対策をきっちりしてあれば、問題にはならないです。
実際にシャッターブレがあれば、今回の投稿のように、ネットでそういう話が出回ることでしょう。
書込番号:25522907
0点

可能性の範囲になりますが、
シャッターショックを含めた何らかのブレや振動が、各機種の画素サイズでカバーできる範囲(検知限界未満のような感じ)であれば、少なくとも撮影画像からは判別できないのかも?
※単板単層カラー撮像素子では、画素毎ではなく、複数画素の範囲になりますが(^^;
逆に言えば、より多くの画素に跨がるほど、撮影画像から判別でき易くなるのかも?
書込番号:25522950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のスレでも検証されている人がいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25067271/
書き込み番号 25067623
R7 + EF-S18-135mmF3.5-5.6IS USM で SS=1/160
メカシャッター単写 NG
電子先幕単写 OK
電子先幕H連写(8fps) OK (← 6.5fps の間違い?)
電子先幕H+連写(15fps) 2駒目以降NG
とのことです。
電子先幕で 連写6.5コマ/秒なら大丈夫そうですね。
R7+ 18-150mm は R8+ 24-240mm より約300g軽いので迷います(^^;
書込番号:25523100
0点

↑ すみません、メカシャッターは秒間6.5コマですが、電子先幕では秒間8コマですね。
書込番号:25523105
1点


同 シャッター速度 1/250s
書き忘れましたが、高速連続撮影+
このシャッター速度なら手持ちでも問題なさそうです。
書込番号:25523491
1点

手ぶれ補正を切ればブレないと書いている人もいますが少なくとも私の環境では再現できません。
IS Off
シャッター速度 1/125s
書込番号:25523496
1点

三脚に据えるとブレません。
サンプルは、Is on 1/125s ですが、他の条件でもブレていません。
テストはIS On、Off
シャッター速度 1/125s, 1/250s
手持ち、三脚レリーズ使用
のマトリックスにおいて各3回づつ3〜4枚撮影しています。
書込番号:25523509
1点


三脚に据えると問題ないと書いてしまいましたが、メカシャッターのはよく見ると僅かに甘いですね。上でアップロードした写真は、メカシャッターです。
とは言え手持ちの時よりはシャープなようです。
書込番号:25523527
1点

自分は、ミラーレスにしてから、電子先幕以外はただの一回もシャッターを切ったことがありませんでした。
このスレで、自分のカメラはどうなんだろう?と気になって、試してみました。
機種違いですが、参考までにアップしてみます。
室内で超高感度撮影、手持ち、シャッター手押しなんで、精密な比較ではありませんが、特段、シャッター方式での違いは無いようです。
シャッター速度は、1/160にしてみました。
ボディ:R6
レンズ:RF24-105mm STMの安キットレンズ
書込番号:25523628
1点

ネオパン400さん
検証ありがとうございます。メカシャッターは1/125秒は予想通りブレていますが、1/250秒でも少しブレていますね。
電子先幕は高速連写ということですが、1枚目も2枚目もほとんど違いはわからないくらい優秀です。
三脚に据えるとブレは少なくなりますが、やはり少しブレていますね。
立派な三脚なのでブレが少ないのだと思いますが、安い三脚だとほとんど効果ないでしょうね。
電子先幕の結果は思ったよりよかったのですが、レンズによっても違うのかもしれませんね。
軽いRF-S18-150mmだと、連写でブレそうな気がします。
お気楽趣味人さん
どうもありがとうございます。
メカシャッターはわずかに鮮明さが劣るかなという気がしますが、ほとんど変わりませんね。
それよりフルサイズの高感度性能のすごさに驚きました(^^;
書込番号:25523762
1点

>taka0730さん
お役に立てて何よりです。
個人的な感想ですが、前は電子先幕シャッターもっとブレていた気がするんですよね。ブレのテストだからと思ってカメラを強めにしっかり構えたのが結果に反映したのかもしれません。
でも、自分でも結果がちゃんと分かったので、これからは安心して電子先幕で高速連続撮影を使って行きたいと思うようになりました。
書込番号:25524173
2点

ヨドバシカメラでG9IIとR7とR8をレンズも交換したりいろいろ撮影して、画像データも持って帰りました。
R7の高感度性能はR10とあまり変わらない気がしました。
R8はさすがに画質がいいのですが、24-240mmのレンズがでかすぎ重すぎです。
R8に付けるとフロントヘビーになって余計重く感じます。
R10の電子先幕は1/60秒〜1/125秒で微ブレが起きますが、そのシャッター速度を避けて運用すればいいのかなと思い始めました。
G9IIは画質もR7と変わらず高級感もあって好印象だったんですが、歩いている人を望遠で連写したときに1枚もピントがあっていなかったので、ダメだと思いました。
書込番号:25526965
2点

>taka0730さん
>R10の電子先幕は1/60秒〜1/125秒で微ブレが起きますが
これは、連射の2コマ目以降に限ったことですよね?
それとも、電子先幕の単写および連射の1コマ目でも微ブレありますでしょうか?
書込番号:25527043
0点

>pmp2008さん
1/60秒〜1/125秒で微ブレが出るのは単写でテストした結果です。
シャッター1/160で電子先幕で秒間15コマの高速連写してみましたが、1枚目はシャープで、2枚目以降は微ブレではなくブレブレでした(^^;
中速と低速でどうなるか、あとで試したいと思います。
書込番号:25527055
1点

>taka0730さん
G9M2の認識機能は従来と違ってフルエリアにしないと認識機能は落ちますよ。
書込番号:25527061
0点

>taka0730さん
>1/60秒〜1/125秒で微ブレが出るのは単写でテストした結果です。
そうですか。
電子先幕シャッターの単写撮影で、シャッターブレが出るカメラはなかなか無い、のかもしれません。
と言うより、そのようなカメラが販売されているのでしたら、ちょっとあんまり、なのかもしれません。
書込番号:25527383
0点

連写をいろいろ試してみて分かったのですが、
R10の連写のブレはシャッターブレとは違い、手振れに近い現象だと分かりました。
シャッターショックが連続することによりカメラ自体がゆらゆら揺れてしまいます。
(レンズとの合計重量が760gで軽い、かつ望遠端で撮っているということもあると思います。)
大きな手の人ががっつり握って撮影すればある程度防げるのかもしれませんが、私のような細い腕では揺れてしまいます。
そのため、1/160秒以下だと高速、中速、低速の連写、どれでも手振れが起きます。
1/200でも、半分くらいの確率で手振れが起きます。
1/250秒以上だと手振れは起きなくなります。
結論としては、R10 + 18-150mm 望遠側では
単写&メカシャッター : 1/40秒〜1/400秒で大きなブレ
単写&電子先幕 : 1/60秒〜125秒で微ブレ
連写&電子先幕 : 1/200秒以下で手振れ
もう私のR10は、メルカリの出品写真専用になりました。
R7については、いろんな情報を集めた結果、
単写&メカシャッター : 1/40秒〜1/200秒でブレ発生
単写&電子先幕 : 微ブレなし
連写&電子先幕 : 高速連写ではブレ発生、中速以下はブレほぼなし
という感じでしょうか。
書込番号:25527824
1点

>taka0730さん
>シャッターショックが連続することによりカメラ自体がゆらゆら揺れてしまいます。
それを「シャッターブレ」と言います。原因がシャッターショックなので。
書込番号:25527859
5点

>ネオパン400さん
ちょっとだけ気になる事があるので、ここで敢えて指摘しておきます。
確かCanonのEOSシリーズは、
EFやEF−MマウントからRFマウントに変わっても、
ローパスフィルターを敢えてキャンセルし、
解像力を最優先に設計された特別機種:EOS 5DsRも含め、
多少の解像感・解像力を犠牲にしてでも、
後で画像処理の際に極めて補正のしにくい、
「偽色・モアレの発生を防止する」
ために全ての機種に対して、
その効果の大小の差はあれ、
「撮像センサーの前部にローパスフィルターが必ず装着されていた」
記憶があり、
このEOS R7も例外なく、
撮像センサー前部にローパスフィルターが装着されている筈です。
装着されている証拠:https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-06_Playback_0180.html
そのRAW現像の補正の際、
『デジタルレンズオプティマイザ』の欄で、
「レンズの収差、回折現象、ローパスフィルターに起因した解像劣化を、
光学設計値を利用して補正することができます。」
とあります。
そこでちょっと気になるのは、
ここで撮影された写真の現像の際、現像時の条件としては、
メカシャッター使用時と電子先幕シャッター使用時で同じなのでしょうか?
事実、ローパスフィルターを採用しなくなった、
Pentaxでは、K−3以降のカメラ等で、
「ローパスセレクター」
なる機能が別途、搭載され、
撮像センサー部が微妙に動く事(=撮像センサーが意図的に微ブレを起こす事)で、
カメラ側のベイヤー配列による撮影時の補正も含め、
セレクターOFFの時と較べると、解像力的にはやや劣るものの、
「偽色・モアレを防止出来る機能」
が搭載されています。
(これが、『ローパスフィルターと同じ機能を果たしている』とも言われている・・・)
Pentax K-1のローパスセレクターの構造:https://www.youtube.com/watch?v=UsqxDzB52kg
自身は、EOS R7の購入を検討をしている者なので、
まだ実際には手にしていていない・撮影したことのない機種については良く判りませんが、
「こういう話も聞いたことがある」
という事なので、敢えてここで疑問を提示しておきました。
書込番号:25528480
1点

>taka0730さん
>1/160秒以下だと高速、中速、低速の連写、どれでも手振れが起きます。1/250秒以上だと手振れは起きなくなります。
よく言われるシャッターブレの現象です
書込番号:25528559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
実際の所中身がどうなっているかは知らないのですが、普通にマニュアル等読む範囲においてはその辺がメカシャッターと電子先幕で違うという事は無さそうです。
ちなみに先回のテストでのR7の設定はDLOは全部Offにしてあります。
書込番号:25528760
0点

>ネオパン400さん
あれから月日が流れるのは早いもので、もう1年以上経ちました。
2023年末に無事、自身はR7ユーザーになりました。
特に貴方様から証拠提出された写真をこのスレで見較べる事により、
R7のメカシャッター使用時には、
一定のシャッター速度範囲内にてシャッターブレが発生する事が分かったのは、本当に助かりました。
その条件下ではカメラ個体差も若干あるとは思いますが、このスレでは、
「1/40〜1/200秒」
で発生すると言われていますので、
その間では、自身はなるべく電子先幕シャッターや電子シャッターを使おうと思います。
また拙い自身の経験と勘では、特にR7やR10で確認出来たシャッターブレの原因としては、
@R5やR6以上の機種では出にくいと言われている事から推測すると、
カメラボディーの軽量化の影響(ボディー全体の剛性強度が不足している)
→実はキヤノン社伝説のカメラ『NewF−1』は、シャッターブレ対策のために、
・メカシャッターをわざわざ横走りを採用した
・メカシャッターでも1/90秒以上の高速部を(電池が無くても動作する)機械式、
1/90秒未満の低速域を電子式とした
(シャッターにメカ部があるため、その箇所がやや重い上、
シャッターボタンを押し込んだ時のショック低減にもつながっていたと推定)
・当時としては、一眼レフ機最高・最短のファインダー消失時間を達成するため、
(ミラー切れを起こしやすかった)FDマウントの比較的小型なミラーでも、
その昇降速度を上げた影響で生じる、
シャッターショック対策を特別に実施した
(=そのための専用パーツを搭載した)とも言われている
等という対策以外にも、
・超望遠レンズ装着という他の理由もあるが、
カメラ本体のボディー剛性を保つためにカメラ重量を、
旧F−1の40g程の軽量化に止めた
(外付モータードライブも重量級だったため、
『NewF−1』には『鉄アレイ』というあだ名まで付いた)
→その対策としては、縦位置グリップの追加等もあるが、
A以下のようなボディ内部での構造が原因なら、
対策は実質上、不可能(次世代機を待つしかない・・・)
AR5やR6等と較べ、撮像センサー周辺部の剛性強度が劣っている
→メカシャッター使用時のシャッターショックの影響で、
撮影時のセンサー周辺部が若干、振動する(ぶれる・共振する)
→カメラボディーの軽量化や製造コスト面等でのカメラボディー設計上の問題なのか?
BR7に内蔵されているボディー内手振れ補正や、絵作り上、必要な電子補正が上手く機能していない
(=メカシャッターによるショックで発生している筈の微ぶれを、
カメラボディー側が未だに判別や検出出来ない・出来ていない)
→ボディー内にてこの微ぶれを上手く検出出来れば、
絶対にシャッターブレは防止できる筈なのだが・・・
(微ぶれを検出しておらず、電子補正回路等でも補正しきれていないから、
そのように画像に現れているという事実・・・)
等が考えられますが、どうでしょうか?
後、今回、特別に問題視されるようになったのは、
自身が個人的に考えるのは、
一眼ミラーレスカメラ時代になり、一眼レフカメラ時代よりも、
より一層、
「高画素・高画質な写真が望まれる」
ようになったため、
・光学レンズの基本性能の向上
・高画素化と共に、裏面照射型や積層型撮像センサーの登場等による撮像センサー側の改良
・画づくり等に影響する電子補正技術の進展
等が一層進んだ上、
・スマホではなく、わざわざ一眼のデジカメを買う
という、写真や映像撮影のシーン等で、
「より要求の高い・厳しいユーザーが増えた(≒利用ユーザーの目が肥えた)」
ため、何枚か撮影した写真の中で、
不自然に不鮮明さが目立つ・際立つ写真も散見されるようになったため、
改めてカメラ本体側のシャッターブレの問題が発覚したものだと思います。
よって次世代機(仮称:R7 markU)では是非、キヤノン社技術陣には、
価格上昇面では10万円以内、出来れば5万円以内で、
・(今では一世代以上前の機種である、O社のOM−1等にも明らかに負けている)
電子シャッター使用時におけるローリングシャッター歪みの絶対的低減
→是非とも、ここは70%以上の低減を目指して欲しい
→センサー部が小さいAPS−C搭載機なので、
フルサイズEOSには(最高級機(R1)にも)完全勝利して欲しい!
・外付縦位置グリップの追加
・画像処理技術の一層の向上
(・より高性能なAFや、より高速な連写機能等の搭載)
と共に、どういう形でもいいからこの、
・メカシャッター使用時におけるシャッターブレの対策(極論の技術は、メカシャッターの全廃)
は目に見える形での改良をして欲しいと願っているのは、自身だけでしょうか?
書込番号:26090481
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
あれから一年
読んでる人はいますかね、
書込番号:26090716
0点

>@/@@/@さん
少なくとも、貴方様は読んでいますね。
自身もR7を使って、高画素・高解像度撮影が想定される場合もあるため、
シャッターブレは気になるところでもあるので、
思い出せばごくたまに読み返しています。
書込番号:26091321
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入して、まだ勉強中の身です。
いろいろな写真を撮っていますが、特に屋内などで被写体が大きく映ってしまう為、広角レンズが欲しくなりました。
・探し始めたのですが、候補としてはCanon RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM の一択でしょうか?
・また、S10となぜSが付くのかご存じでしょうか?
・あまり明るくないレンズの様ですが、他にこれ位広角で明るいレンズは無さそうでしょうか。
アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします
0点

>あぶそるうとさん
こんにちは。
>・探し始めたのですが、候補としてはCanon RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM の一択でしょうか?
純正だとそうですが、シグマのRFマウントレンズがあります。
F2.8と明るくてよさそうです。
・10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
https://kakaku.com/item/K0001650871/
・また、S10となぜSが付くのかご存じでしょうか?
RF-SはキヤノンAPS-Cマウント用で、
フルサイズの範囲をカバーしません。
(RF〇〇などのSなしがフルサイズ用です。)
R10はAPS-Cセンサー機のため
RF-Sのレンズをセットにしてあります。
書込番号:26088091
0点

>あぶそるうとさん
まず、マウントですがRFがフルサイズやAPSに対応してるレンズです。
次にRF-SはAPS専用レンズです。
一眼レフのEF時代だとAPS用のEF-Sは装着できませんでしたが、ミラーレスのRFになりフルサイズ機にも装着可能になりました。
ただ、クロップされるため画素数が減ったりします。
今はサードパーティー製もあります。
明るさもf2.8ですが、価格も倍くらいになります。
タムロン11-20of2.8 Di III
シグマ10-18of2.8 DC DN Contemporary
書込番号:26088104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぶそるうとさん
>・また、S10となぜSが付くのかご存じでしょうか?
・・・・・「フルサイズ:BIG」に対して「APS-C:Small(スモール)」の「S」って思えば、覚えやすいですよ。
書込番号:26088132
0点

手初めに…ということならRF-S10-18が価格的にもサイズ的にも順当だと思います。
私も使っていますが、コンパクトでIS(手ブレ補正)も搭載していますし。
他に純正だとフルサイズ用のRF10-20しかなく現実的ではないので、手ブレ補正非搭載ですが皆さんがお勧めのサードパーティ製の方が選択肢になり得ますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001576083_K0001650871_K0001664800&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
あとは、EF/EF-Sレンズをマウントアダプターを介して使う方法もありますが、10-18ならRFの方が良いし、10-22は少し明るいもののISもなく古いので、やはりRF-S10-18が第一候補、次いでRF用のサードパーティ製でしょうか。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000141297_10501011326_K0000651905_K0000741228&pd_ctg=V070
書込番号:26088208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あぶそるうとさん
>あまり明るくないレンズの様ですが、他にこれ位広角で明るいレンズは無さそうでしょうか。
との事で EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM をお薦めします・・・キタムラ中古等が良いです。
添付写真を撮影したEOS 40Dは17年前のカメラですがいまだに使用しておりEF-S10-22mmは良い仕事してくれています。
ただし純正の「Canon マウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 EF-EOSR 金属製」等が必要になります。
なおRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは150gと軽くて携帯性が良い反面プラスチック製(プラマウント)で、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMはかなりがっしりしています・・・重いです。
ちなみにEOS 40Dは約740gで385gのレンズで1キロ超えますが、重い分安定した写真が撮れてると感じています。
書込番号:26088246
1点

あぶそるうとさん こんにちは
>候補としてはCanon RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM の一択でしょうか?
一眼レフ用レンズ流用するよりも RFレンズように設計されたレンズの方が画質の方から見ても良いと思いますので このレンズが良いと思いますよ
また Sが付くのは APS-C用レンズとフルサイズ用で区別するための記号で Sが付くレンズはAPS-C用レンズになると思います
後 明るいレンズ探されているようですが どのような目的で探されているのでしょうか?
書込番号:26088577
0点

>とびしゃこさん
>最近はA03さん
>with Photoさん
ご回答及びアドバイスありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですが、参考にさせていただきます
書込番号:26088700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
比較のリンクまで丁寧にありがとうございます。
じっくり比較してみますね。
書込番号:26089526
0点

>TSセリカXXさん
サンプル画像など、わざわざありがとうございます。
とてもよく撮れていて感心です。金属製と樹脂製があるのですね。勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:26089536
0点

>もとラボマン 2さん
良く判りました。ありがとうございます。
明るいレンズを探している理由ですが、実は恥ずかしながらF値のこともしらずにこのレンズキットを購入しました。
以前から撮っているときにボケ具合がもう少し出ると良いなと思ったのですが、あまりF値が低くないレンズだったので、明るいレンズが欲しいと以前から思っていたのが、その理由です。
書込番号:26089552
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
どこに質問すればよいか分からずこちらに。
題名の通りです。
CANONカスタマーはサポート外です、と。
1)グレースケールの画像ではないか、ご確認ください。
他社ソフトウエアでグレースケールに編集し保存した画像は、
DPP4で閲覧できない場合があります。
2)RGBではなくCMYKの画像ではないか、ご確認ください。
DPP4はRGBに対応しておりますため、CMYKにて保存した画像は
閲覧できない場合があります。
との回答、どちらも該当なし。
JPEGなのに
読み込めない画像です?
非対応画像です?
と出ます。
見当のある方いらっしゃいませんか?
0点

データ内部のキヤノンのIDが消えているのでは?
実際やってみたわけではないですが、現像アプリのIDがlightroomとかphotosopになっているのではないですかね。データエディターで書き換えれば大丈夫かもしれません。
大丈夫だったとしても、一枚だけだとかならともかく、そんなこと面倒でやってられないと思います。
書込番号:25913466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taku_kouさん
他のソフトで編集して書き出したJPGやTIFFがDPPで読めないのは、割と普通にあるね
自分もGIMPで書き出したTIFFが読めないって問い合わせたけど、サポートは冷たかったね
キヤノンとしても何でもかんでもサポートするのは開発コストを押し上げる割に会社としてのメリットが薄いと判断していると思うよ
なんでlightroomで編集後にDPPで開こうと思ったのか、「目的」がよく判らない
質問するなら目的ぐらい書いたほうがいいんじゃない?
書込番号:25913559
5点

>taku_kouさん
MacプレビューやWinペイントなどの画像閲覧ソフトや、Webブラウザで開くことはできますか?
編集したソフトで開き直すことはできますか?
編集したソフトで開き直すことができるようであれば、上書きではなくエクスポートや別名保存などで新しくjpgで保存してみるとどうでしょうか。
可能性として、拡張子だけjpgのままで内部データは編集ソフトの独自フォーマットになってるのかな、などと思ったりします。
書込番号:25913564
1点

CANONカスタマーに聞かれたことは確認しましたか?
Winならエクスプローラーで画像のサムネを右クリックして「プロパティ」を開いて確認します。
添付画像の「色の表現」がsRGBならOKです。
書込番号:25913625
1点

lightroom cclassicまたlightroomからは、cmykでは書き出せませんので、
そこは関係ないと思います。
また必ずsRGB? adbe RGBでは駄目なのかな。
もしそうだと融通性がなさすぎる。
書込番号:25913921
1点

taku_kouさん こんにちは
DPP4RAW画像 キヤノン以外では開けないですが 自分の場合 色々なカメラで撮った画像でも JPEGに変更すれば 表示できています
書込番号:25914018
1点

皆さん、ありがとうございます。
今のところどの方法も解決には至らず。。。
DPPで使用したい目的はライトルームで編集後に比較明合成したいからです。
周りの友人たちはこの方法でできているからです。
因みにTIFFで保存するとDPPで観られるのですが、比較明が出来ません(-_-;)
どうなっているんでしょうね・・・
書込番号:25914628
0点

>taku_kouさん
目的が比較明ならPhotoshopでされてはいかがですか?
Lightroomで合成したい写真を選択してそのままPhotoshopで編集できますよ。
合成結果もTIFFなどでLightroomに取り込まれます。
書込番号:25914768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taku_kouさん
「DPPで使用したい目的はライトルームで編集後に比較明合成したいからです。」
なるほど、目的は判った
だが次に複数の疑問点が出てくる
「周りの友人たちはこの方法でできているからです。」
なぜその「周りの友人」に聞かずに、価格コムで質問するの?
その「周りの友人」に設定方法を聞けば解決するんじゃ無いの?
全くもって不可解だね
因みに自分はDPP以外のアプリ(TheGIMP)で編集したてエクスポートしたTIFFファイルをDPPで読み込んで、比較明合成が出来ている
つまり「DPP以外のアプリで出力したファイルは全部DPPで読めないか、比較明合成出来ない」分けじゃ無いのは明らか
それ以上を追求しようとすると、TIFFやJPGの内部データ構造まで調べない限り結論は出ないだろう
ただ、それをするほどの価値のある事とも思えない
相当、難易度の高い作業になるだろうからね
少なくとも画像データを解析するプログラミング出来るレベルの知識が必要だと思う
であれば、一番簡単なアプローチは「周りの友人に聞く」の一択では?
それか、pky318さん提案のPhotoshopで比較明合成してしまえば良いだけでは?
書込番号:25914788
5点

>taku_kouさん
>今のところどの方法も解決には至らず。。。
>編集したソフトで開き直すことができるようであれば、上書きではなくエクスポートや別名保存などで新しくjpgで保存してみるとどうでしょうか。
この方法で解決しないのであれば、jpgのエクスポートの仕方がDPPで対応していない設定になっていると思われます。
設定を変更してみてはいかがでしょうか。
>逸期ヅカンさん がおっしゃるように、周りの友人さんに設定方法を聞かれるのが早いと思います。
書込番号:25914825
1点

ライトルームは無料
photoshop、そしてそれに連係して使えるlightroom clsssicは有料サブスクリプション
書込番号:25915083
1点

>pky318さん
Photoshopで比較明できるんですね!ありがとうございます。
Photoshopは敷居が高く感じて殆ど使用したことが無くて知りませんでした。
勉強してみます。
因みに使えてる友人達も機械音痴で、設定もデフォルトから触らずただ出来ているから私のPCでは何故出来ないのか理解できていません。
私が設定を見せてもらい比べてみても差異がありませんでした。
私のは自作PCなので何かが違うのですかね〜?
書込番号:25915511
2点

>taku_kouさん
ご返信ありがとうございます。
私はadobeのサブスクに入ってるので、LightroomとPhotoshopが定額で使えます。
せっかくあるのだから使わなきゃ、と考えて花火や星空の写真はPhotoshopで比較明合成してます。
こちらのサイトがわかりやすいと感じましたので、参考に貼っておきますね。
https://tabi-cam.com/the-way-of-composite-by-adobe/
キヤノンユーザーではないので、申し訳ないのですがDPPのことはよく分かりません。
書込番号:25915833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

taku_kouさん 返信ありがとうございます
初歩的な質問なのですが 開けない画像の ファイル名を見ると ファイル名+JPGになっていますよね?
また 開けない画像自体が 容量が多く重いデーターと言う事は無いですよね
書込番号:25916588
1点


taku_kouさん 返信ありがとうございます
ファイル名を見ると 強化-NR.jpegと Aiノイズ除去された画像のようですが Aiノイズ除去されていない画像もDPP4で表示できないのでしょうか?
表示できるのでしたら Aiノイズ除去が影響している可能性もあります
書込番号:25916927
1点

taku_kouさん 度々すみません
あと一つ ファイルの名前変更で 強化-NR.jpegを消してみたらどうでしょうか?
書込番号:25916928
1点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
そのあたりは既に試しています(^^;)
書込番号:25918638
0点

こんにちばんは。DPPもライトルームも使ってませんが・・・
無料ダウンロードの画像編集ソフトのGIMP2でJPEG保存(エクスポート)する時、さまざまなパラメーターを設定する画面が出ます。
ライトルームでの保存でも、圧縮度のほかにパラメーター設定があるなら、
それらのパラメーター設定がDPPでは扱えないものであるなら
・・・なんてことを思いました。
的確なアドバイスが得られずご自身で解決するなら、
「ExifTool by Phil Harvey」って無料ダウンロードソフトが役に立つかもしれません。
名称からは対象は「EXIF」だけのようですが、それ以外のJPEGのさまざまな情報も見ることができます。
書込番号:25921097
1点

>スッ転コロリンさん
なるほど!ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25926362
0点

>taku_kouさん
私も同様の現象で困ってます
ライトルームの後にDPPでリネームや整理の時に不便ですよね(・.・;)
キャノンに聞いてもわからないとの対応でした!
PCや画像にかなり詳しいわたしでもお手上げです。。。
もちろんPCのスペックや内容にも関係ないです
返答くださってる方は想像でコメントされているだけですのでtaku_kouは間違ってないのでご安心ください
ふつうCMYK現像なんてしませんから!
DPPだとめちゃ時間がかかるのですが、ライトルームだとノイズが乗りまくりですし、色が悪くなりますので使い分けされると良いかもしれません
私はライトルームで現像したあとはPhotoshopのバッチで再度JPG変換して保存しています
面倒ですが。。。
書込番号:26088590
1点

>takobee11さん
ありがとうございます!
コメントに救われた気がしました。。。
今のところまだPSは触れていません(^^;)
何の解決も出来ていませんが詳しい方でも同じ現象に悩まれている事に安堵しています。
また何か分かりましたらお教えいただければ幸いです。
書込番号:26088834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





