
このページのスレッド一覧(全42982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
197 | 28 | 2024年8月27日 16:40 |
![]() |
111 | 25 | 2024年8月27日 03:15 |
![]() |
15 | 12 | 2024年8月26日 23:54 |
![]() |
27 | 12 | 2024年8月25日 13:03 |
![]() |
44 | 17 | 2024年8月24日 15:43 |
![]() |
10 | 12 | 2024年8月23日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
とある航空カメラマン氏が、Mark II のトラッキングを称賛して、以前のR5は仕事の撮影では使えないほどAFがお粗末だったそうです。
しかし、他のL航空カメラマン氏はR5を仕事で使っていて、当時はR5のAF性能をべた褒めしてましたが、これっていったい何なんですかね。
新製品が発売されると、以前のカメラは使い物にならなかったようなこと言う人少なくなく、それでいながらそのカメラを仕事でちゃっかり使っている。
Mark II のトラッキングは素晴らしいのオンパレードで、カメラ雑誌などでいかに被写体に追尾してるか絶賛してるけど、写真みてピントの合ってる箇所など実際は全く分からないですね。どんなに写真を眺めても。
Mark II でなければ使いものにならなければ、これまでカメラはいったい何だったんだと、なりませんか。
で、IIIが登場すれば、どうせIIの性能はしょぼかったになるんだろうけど、じゃあ10年、20年前の写真は何だったの?となりませんか。写真の価値としてゼロになるの?
私が頭悪いのか、何だかさっぱり分からない世界です (^_^;)
39点

>tripstarさん
数値が無いのなら、その時点での個人の感想です。笑
書込番号:25862494 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tripstarさん
機材のせいにするカメラマンはプロ、アマ問わず大体それなりのカメラマンです
また、大事なのは他人がどう思うかではなく自分がどう思うかです
書込番号:25862497
12点

航空カメラマンといえど、Canon製品の宣伝しないといけないので、色々と大変なのではないかと察します。
書込番号:25862514 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>tripstarさん
>とある航空カメラマン氏
>しかし、他のL航空カメラマン氏
確認ですが、上記両氏は別人ですか、それとも同一人物ですか?
別人なら言動が一致しないのはごく普通です。
同一人物なら職業カメラマンの風上にも置けね。
書込番号:25862516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tripstarさん
スレ主は高校生ですか?
大人の世界では当り前の事です。
新製品が出たら旧製品を徹底的に叩く、
そして、新製品をベタ褒め
これが出来ない人は
仲間外れにされて社会から消去されます。
これが
社会の秩序でありルールですよ。
だからネット記事や雑誌のレビューなどは
一切信用できません。
もちろん誰も信用してません。
書込番号:25862520
10点

別のカメラマンですね。
一人は超有名です。ただ、雑誌であるカメラマン氏に叩かれてましたが(苦笑)
書込番号:25862529
0点

昔から似たような書き込みを繰り返してるので、真面目に相手にする必要はないかと。
書込番号:25862533 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

質問スレ立てて解決せずに放置を繰り返してる意味がわからない。
書込番号:25862550 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

それなりのお金をもらってるので、忖度が最大限(時には限度を超えて)働くのです。
別スレでyoutuberのレビューの話も出てましたが、結局はyoutuberもお金で動く方が残念ながらほとんどです。
メーカーからのお金の場合もありますし、視聴による収益の場合もあります。忖度の相手が違うにせよ、お金が目的のyoutuberは忖度が働くのは間違いないので、正直あまり信用できないというのが実際のところです。
書込番号:25862586
6点

R5、R6UのAF性能に比べるとR5は仕事では使えないので、R5Uの発売を待っていたと言う趣旨だったのでは。
書込番号:25862611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tripstarさん
「現行製品の本当のことを言うと サンダー平山さん のようになる」から。
それ以上は怖くて言えません。
書込番号:25862615
3点

>tripstarさん
>意味が分からない
ちょうちん記事ですので、そんなもんでは。
CMの個人の感想と一緒です。
書込番号:25862673
9点

4年ごとの進化に一喜一憂していたら、生計が立てられません。1機種12年。干支一回りでゲームチェインジする世界です。しかし、ソニーはα1markUで、グローバルシャッター積んでくるでしょうね。キヤノンはフラッグシップのR1を低画素にして、R5とダブルで売りたかったんでしょうね。同時申し込みにしているからには。引っかかったら160万の浪費になります。
書込番号:25862687
4点

大人の事情・・・
世の中そんなもの。
古代ローマの神ヤヌスは、物事の内と外を同時に見る事ができたという。
あなたにも、もう一つの顔がありますよね。
書込番号:25862765
1点

>とある航空カメラマン氏が、Mark II のトラッキングを称賛して、以前のR5は仕事の撮影では使えないほどAFがお粗末だったそうです。
しかし、他のL航空カメラマン氏はR5を仕事で使っていて、当時はR5のAF性能をべた褒めしてましたが、これっていったい何なんですかね。
原文見ないと分かりませんが、「以前のR5」はAI的な追尾の粘りという点では特定の状況で信頼性が低かったのは事実じゃないでしょうか。
そしてL航空カメラマン氏の評価にしても、R5以前の初代EOS Rとかに比べたら実際にベタ褒めして差し支えない程度の進化はあったのではないですかね。
いずれにせよ、多少の大人の事情があるにしても「何だかさっぱり分からない世界」とは感じません。仮にtripstarさんがキャノンに就職したとして、EOS R→ R5→R5Uと数年でのAF進化を他社にも負けず余裕で開発出来たと思うんでしょうか?達成出来た時に、「ソニーも出来てるから当たり前だよね」とプロカメラマンから評価されたらどう感じますか?価格だけ上がってミス連発するAFだったら酷評しなきゃいけないですが、 R5Uはどうなんだろう。
もし評判通りほぼ世界トップレベルを競っているのなら、新製品をそれなりの敬意もって評価するのが健全だと思います。プロとはそういうものです。価格の一部アカウントの、進化や改善しても数年前のモデルの粗を何度も蒸し返してダメ出しを繰り返す行為より遥かにマシでしょう。
書込番号:25862966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tripstarさん こんにちは
人により どの位のAF性能の必要性違いますし 航空カメラマン氏の場合 トラッキング重視で考えているように見えますので この部分の見方の違も 他のカメラマンとかんじかたがちがっている可能性もあると思います。
書込番号:25862980
2点

【宣伝広告】メインなのか、
【技術評価】メインなのか、で変わるでしょうけれども、
現実問題として、【技術評価】メインの案件は、殆ど無いかと(^^;
※ただし、【機器計測可能な技術評価】において、肝心の機器計測結果が非常にお粗末であれば、技術評価ではなく、技術評価【モドキ】とか技術評価【ゴッコ】に過ぎませんが(^^;
さらに、【技術評価】メインのネタでも、
個人なら、食っていけるか?
(仕事の受注がマイナスにならないか?)
法人なら、存在していけるか?
書込番号:25863004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tripstarさん
製品レビューの「あるある」ですが、
新製品の欠点、これを書いてくれたら、購入検討者には良いのですが、これはレビューでは書かれないことがほとんど、なのかもしれません。
そして、新型が発売されて改善されたら、良くなった、というレビューが出たりします。
そのようなレビュワーさんは、金のために魂を売っている、のかもしれません。
書込番号:25863047
0点

5D markWでも良い写真撮れます。
撮れないのはカメラのせいではありません。
撮影者の問題です。
写真の出来をカメラのせいにする人で良い写真を撮っている人は一度も見たことありません。
書込番号:25863087
8点

>5D markWでも良い写真撮れます。
撮れないのはカメラのせいではありません。
撮影者の問題です。
同じ熟練の撮影者が撮ったとしても5DWよりはR5UのほうがOKカットの数は多くなるでしょ。熟練でない撮影者ならなおさらですしプロでも疲れたりはする。ほとんどの場合はピントが合った中から「良い写真」を選別するわけで、AF性能は重要です。AWBみたいに後から変えられるものではないので、カメラの所為にするとかしないの問題ではない。
>で、IIIが登場すれば、どうせIIの性能はしょぼかったになるんだろうけど、じゃあ10年、20年前の写真は何だったの?となりませんか。写真の価値としてゼロになるの?
これも全く意味不明の文章ですよね。ごく一部の熟練者なら数十年前でもMFでばっちり撮れたのかも知れないけど、その精度を普通の初心者でも得られる事が技術の進歩というもの。
書込番号:25863127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

写真だけで生計が成立するようなプロカメラマンがレビューワーだとすると、例えメーカーに忖度するにせよ写らないものが写ったとは言いません。
その後は読む側のリテラシーの領域の問題です。
例えばガメラ雑誌の編集部が新機種のテストをしたところで何がしかのバイアスはかかっています。
むしろ、こっちの方が疑わしいところはあると思います。
書込番号:25863181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大人の忖度、つまりある程度は提灯記事だと思いましょう。
L氏だと一人しかいないのだがwトーク面白いしいい人だよ。
書込番号:25863510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読解力の問題かと
AFが速くて正確なので十分仕事に使える
トラッキングは外れる事が多く仕事に使えない
両立可能な評価ですが、理解する努力を諦めたらそこで終わりです。
書込番号:25864089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特にプロの方だと「トラッキングのような便利機能を使わなくても自力で被写体にAFポイントを合わせられる」のが当たり前だと思います。
そういう意味で「テストで使ってみろと言われたから使ってみたら、意外に使える」みたいな感想も見かけます。
もちろんそういった機能を使いこなして普段から慣れてるカメラマンの方もいるとは思いますけど。
昔(最近でもあるか?)他社機では当たり前に実装されてる機能を、やっとこさ乗せてきた機種の感想で「素晴らしい、最新鋭の機能だ!」とかって絶賛してて笑っちゃったことは良くありました(笑)。
書込番号:25865593
3点

>kozima7120さん
こんにちは♪
理論的な解説があるのは良いと思いますが、
その方も他者と似たようなものだと思っていますよ。
新製品はべた褒めしますが、他に良いものが出てくると今までべた褒めしてたものをけちょんけちょんに貶しますね(APS-Cカメラ)
新製品レビューで2,3本の動画を出し、べた褒めしているのに最近は貶してばかり。(RF望遠ズームレンズ)
特に、他社製品を貶すことですね。
私もキヤノンユーザーですが、動画中であの感情むき出しで他社を貶すのは聞くに堪えないです。
それなのに、動画を観た他社ユーザーから変なコメントが付くなんて言って更に感情むき出しで文句を言ってます(笑)
書込番号:25865788
4点

>最近はA03さん
氏は自分のことを写真機家と称するほど機材に詳しい方で、ある写真機のことを記事にしたら干されてしまった経緯が。言いたくても言えない大人の事情が世の常ですが、それをはっきり言ってしまう潔さがかえってあだとなってしまった、・・・残念です。
氏が遺した本のいくつかは持ってますが永遠のバイブルです。
書込番号:25867311
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

>おちょぼぐち7さん
ありません。
今のままでOKです
書込番号:25864358 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

おちょぼぐち7さん こんにちは
今のカメラに不満はありますか?
無いのでしたら 買い替えなくても良いように思います。
書込番号:25864366
12点

>おちょぼぐち7さん
何億画素にもアップスケーリングできるのが最大のメリットではないでしょうか。キヤノン史上最高画質はT型のままですが、修理対応期限が7年しかないので、買い替えると安心できます。
書込番号:25864370
6点

>おちょぼぐち7さん
そのR5に執着がないなら、PC同様、新型が出たら乗り換えれば、普通に写真を撮り続けられます。R5は下取りしてR5 Mark II購入資金にします。
書込番号:25864388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何億画素にもアップスケーリングできる
「実際の解像力」は、何千万画素相当なのでしょうか?
書込番号:25864400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おちょぼぐち7さん
三脚据えての風景写真なら、いっそのこと中判にするとか、どうですか?
書込番号:25864406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おちょぼぐち7さん
風景写真は、天候、光の強さ、葉を揺らす風、空気中の水分(ゆらぎ、抜けの悪さ)、時刻、ロケ地までの到達、場所取り、編集と、非常に複雑な要素が加味されて、究極の仕上げができます。
レンズは大きなファクターとなりますが、センサーの50歩100歩なんて1mmのアドバンテージもありません。
ライカM11&ズミルックスがあれば20年は第一線で活躍するでしょう。軽量なので登山でも負荷がかかりませんし。200万円ぽっきり。それ以外買わないことです。
書込番号:25864450
1点

>R5からR5M2にバージョンアップするメリットはありますか?
前提条件が全く不明なので判りません。
・スレ主殿のカメラ歴、風景撮影歴はどの程度で、過去コンテスト等受賞の経験がおありなのか、
・所有の機種で何か不満な点をもっているのか、
・買い換えることで不満点が解決できそうな目論見があるのか、
・資金繰りは大丈夫そうなのか
…などと言う諸々が判らない限り、判断のしようがありません。
例えばスレ主さんが大ベテランで青二才の当方がアドバイスなど出来る訳ないし、或いはスレ主さんが初心者で細かいアドバイスをしても全然響かない、等と言うことも考えられます。
書込番号:25864469
8点

>おちょぼぐち7さん
このような質問だと答えようがないかと
メリットがあるかないかは、
何を求めるかでかわるのでは?
おちょぼぐち7さんは
R5Uに何を期待しているのでしょうか?
例えば、
R5に不満があり、R5Uにそれを解消できるものが期待できるとか?
書込番号:25864551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おちょぼぐち7さん
>> R5からR5M2にバージョンアップするメリットはありますか?
カメラ本体にお金掛けるだけ余裕ある方でしたら、
撮影で使うレンズにも
それなりにコストを掛けては如何でしょうか?
書込番号:25864572
3点

>おちょぼぐち7さん
まだまだ使えるし何の不満も無いけど、気分転換に買い替えてみる。
って考えもある。
お金に余裕があればの話だけど。
書込番号:25864579
3点

>おちょぼぐち7さん
Mark IIの優位性はAF、動画性能、アップスケーリングくらいでしょうか。そこにメリットを感じれば買い替えます。
書込番号:25864581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おちょぼぐち7さん
風景写真がメインとの書き込みに反応して書き込みます・
私、現在R5愛用して風景写真を中心に撮影しています.正直R5に何の不満もありません.カメラを買い換えるお金があるならば、より撮影機会を増やしたいと考えます.いつもの場所、未知の場所などなど撮ってみたい所はたくさん.なので、R5MarkUの買い換えようとは考えていません.
ラ
写真ではなくてカメラ自体が趣味ならばどうぞご自由にどうぞ.
書込番号:25864599
5点

>おちょぼぐち7さん
なんといっても裏面照射式積層センサーの読み出し速度のスピードでしょうね。R3の160分の180しかローリング歪みしないので、鳥を追っかけながら連写しても背景が斜めに歪みにくい。フォーカスリセットを本体側から掛けられるので、腕が疲れにくい。クロス測距ではないが、鳥認識AIのおかげで、オブジェクトとしてAFフォーカスしてくれる。これまで不可能だった電子シャッター時のストロボ撮影が可能(160分の1秒が上限だが)になるので、シャッターショックのないストロボ撮影ができる。くらいのメリットしかないので、風景撮影における恩恵はありません。画質も初代のより劣っているし。このカメラは鳥撮りと戦闘機撮影がメインの場合は、おそろしいくらいの戦力になります。スポーツや日常の動体の撮影ならR1一択ではないでしょうか。
書込番号:25864610
3点

僕的にはメリットは何も無いかな
積層センサーだから画質が若干悪化してる可能性が高いので
デメリットはあるかも
画質の検証が一通り終わってから判断した方が賢明
書込番号:25864613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おちょぼぐち7さん
>風景写真を撮るのが中心です。
R5で必要十分だと思います。
私はレフ機と同様に使用できることを期待して購入予約をしましたが、R5を使用されているのなら不要かと思います。
書込番号:25864666
3点

おちょぼぐち7さん
風景写真など、静止物、動き物も一定程度までであればR5で十分だと思います。
ニューラルネットワーク・ノイズ低減もニューラルネットワーク・アップスケーリングもキヤノン・DPPの有償ソフトで対応可能です。
R5Uは動体撮影のAF精度向上、ブラックアウトフリーなどの機能を求める方にとっては、魅力的なカメラだと思います。
書込番号:25864764
1点

横から失礼いたします。
同じく風景写真を撮る者です。
キヤノンマウントを購入するのが初めての方に勧めるとしたらどっちが良いのでしょうか?
R5?
R5M2?
価格差を考慮してどうなんだろうと思いました。
書込番号:25865023
0点

>くらくら333さん
求めるものがR5で十分であっても
予算に問題ないのであれば
私なら、アフターケアー等を考えれば
新しい方を購入しますね。
書込番号:25865036
6点

>くらくら333さん
EOS R7 + EFのLレンズ で十分です。スキルがあれば、見分けのつかない写真になります。
書込番号:25865055
1点

前提条件がわからないとかR5に不満あるのかとか
面倒臭いこと言ってる人多いな。
メリットしかないのに。
自分が買えない理由を押し付けるなよって思うね。
背中押して欲しいだけなんだから
おじさんの説教や御託はいらないよ。
書込番号:25865198 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>おちょぼぐち7さん
私はR5から乗り換えで今週届く予定です。
メインは風景・ペット・動物ですが買換えはハッキリ言って自己満足の世界です。
いいんですよ趣味で写真撮ってるアマチュアなんで。
お金あれば好きなの買って悦にふけりゃ。
その分をレンズ・撮影機会に費やすもいいです。人それぞれです。
私は先週CBもありレンズも購入しました。
ここで質問されると、背中押してくれるか、窘められるかですよね。
多分後者が多いと思いますが、私は背中押します。笑
書込番号:25865732
9点

>okiomaさん
長い目でアフターケアを大事にするなら、R5M2ですよね。
新型登場で旧型が安くなるなら、R5でもいいかなと考えちゃいます。
>kozima7120さん
R7+EFレンズ
マウントアダプターが必要なのでは?
R7いいですね!
コスパ良さそうです!
>おちょぼぐち7さん
背中を押します!!
R5M2へアップデートしちゃいましょう!!
両刀使いとなり、旧型との比較した感想も聞いてみたいです。
書込番号:25866066
2点

正直言うと買い替えたいのでしょ?
素直になりましょうwww
書込番号:25866215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大枚叩いて新品を買って使い続けるのが一番勿体ない価格になってきてると思います。
毎回新型と入替えが理想ですが今後も物価高は続くでしょうし、ご自身の余裕と照らし合わせながら型落ちモデルを買い替えて行く方がいい気もします。
また、明確に風景写真メインと割り切られているのであれば他の方の言われていますがラージフォーマットを手にされる方が多くにおいて満足されると思います。
風景には際立った連写もAF性能も動画性能も必要なく、そして昨今の新型はそれらに対する性能強化の部分でモデルチェンジしていますので。>おちょぼぐち7さん
書込番号:25866603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在7Dを使用していて、10年以上ぶりに新機種に手を出しました。まだ届いていないのですが、今からワクワクが止まりません!が、メモリーカード選びに苦戦しています。今がCFなので…
基本は最大画質のRAWで撮りたいのですが、256GBのSDXCでは何枚程度撮影可能なのでしょうか?
おそらく7Dよりも一枚あたりのデータは大きくなるのは分かるのですが…実際何枚撮影できるのか知りたいです。
またV90とV60ではバッファ回復にかなり違いがありますか?
基本メカシャッター連写で撮影を考えています。
ちなみに…秒15コマは要らないので10コマ程度に抑えたいのですが低速連写みたいな機能はありませんよね…?
ご意見、実際の感覚を知りたいです!
書込番号:25865369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アサハカ隊長さん
ネットから
詳細なマニュアルがDL可能です。
ここで聞いて
間違いな回答を貰うより正確です。
書込番号:25865424
5点

>アサハカ隊長さん
撮影枚数は、32GBで下記なので、8倍してください。
JPEGラージ:約184枚(約224枚)
HEIFラージ:約184枚(約190枚)
RAW:約46枚(約59枚)
RAW+JPEGラージ※1、RAW+HEIFラージ※2:約46枚(約51枚)
※1 [HDR撮影(HDR PQ):しない]設定時
※2 [HDR撮影(HDR PQ):する]設定時
※ 当社試験基準SDカード(UHS-I対応 32GB)を使用し、当社試験基準(ワンショットAF、高速連続撮影+、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
※ 連続撮影可能枚数は、撮影条件(アスペクト比、被写体、メモリーカードの銘柄、ISO感度、ピクチャースタイル、カスタム機能など)により異なる
※ ( )内の数値は、当社試験基準UHS-II対応SDカード使用時の枚数
書込番号:25865463
0点

>アサハカ隊長さん
>V90とV60ではバッファ回復にかなり違いがありますか?
SDカードのV60とV90は、ビデオスピードクラスと呼ばれる最低転送速度を保証する規格で、数字が大きいほど転送速度が速くなります。V60の最低転送速度は60MB/秒、V90の最低転送速度は90MB/秒で、4K動画や8K動画を撮影するのに適しています。
ビデオスピードクラスは、4Kや8Kなどの高画質な動画を撮影する機器向けに策定されており、6MB/秒から90MB/秒まで5段階の指標が定められています。
書込番号:25865523
0点

>あさとちんさん
ボディ内のバッファも関係してくるので、単純に8倍で計算できないのでは?
書込番号:25865574
1点

>アサハカ隊長さん
>撮影可能枚数と最適なメモリーカードについて
256GBでしたらRAWで40MBとして6000枚程度では
RAWで15枚/秒で撮ると600MB/秒(30MBとしても450MB/秒)となるので
UHS−UのSDカードでも最大書込速度 299 MB/秒ですので間に合いませんよ
なのでJPEG(200 MB/秒)で撮影しています
使用しているSDカードはSONY TOUGH SF-G128T [128GB]です。
V90とV60ではバッファ回復前の問題です。
書込番号:25865575
1点

>アサハカ隊長さん
撮影枚数はあさとちんさんの書き込みを参考にすれば良いと思いますが、被写体や設定で前後しますので目安と考えたら良いと思います。
バッファ開放は書き込み速度が速い方が当然良いと思いますが、バンバン連写しなければ詰まることは無いのではと思います。
V60、V90はビデオスピードクラスに関する数字なのでバッファ開放には関係ないです。
取説見るとV60以上あればR7の動画に関しては問題無さそうに思いますが、V90の方が余裕はあるのかなとは思います。
シャッター方式で変わりますが、高速連続撮影+ではなく高速連続撮影にすれば秒6.5コマ、秒8コマにはなるようです。
PDFの取説ダウンロードすれば手軽に確認できると思います。
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/c005.pdf
書込番号:25865723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
的確にご返答ありがとうございます!
質問の仕方が分かりにくく申し訳ありません。
V60とV90の違いはバッファフルになる前の書き込み速度の違いかなと思っているのですが、どうなのでしょうか。
例えば連写で10枚撮って0.5秒休ませてまた10枚撮って…を繰り返す状況の場合、バッファフルになる前に0.5秒の回復時間があると思います。
この場合、V60とV90に差はあるのか…を体感している方はおられるかなぁと思いまして。
もちろん早いに越したことはないのですが、価格差が無視できないレベルなので…
動画ではなく写真を取られている方でもV90にしとけば良かったー的な書き込みを見るので。なかなか計算の通りにならないとも思いますので、体感されている方いらっしゃるかなーと思った次第です。
書込番号:25865757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アサハカ隊長さん
V60、V90はビデオスピードクラスに関しての書き込み速度、最低書き込み速度になります。
V90なら90MB/sですね。
例えばネクストレージUHS-UPro
書き込みが299MB/s、読み込み300MB/s、V90です。
バッファはカメラで異なりますが、バッファフルからの書き込み速度がいかに速いスピードで開放時間が変わります。
体感できるかは何とも言えませんが。
で、ここで重要なのが書き込み299MB/sです。
書き込みが速いカードほどバッファ開放が速くなります。
グレードが下がると読み込み速度は大きな差が無いとしても書き込み速度に差が出ます。
したがって書き込みの速いカードが良いと思います。
プログレードデジタルのコバルト、ネクストレージUHS-UProが良さそうに思います。
書き込み速度はネクストレージの方が速いですね。
ともにAmazonで正規品が買えます。
プログレード販売、Amazon発送など確認してください。
どちらもAmazonで不定期ですがセールするのでチェックしてはと思います。
書込番号:25865797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんと自分で調べる気全然ないんですね。
来たら来たらで、調べず書き込むんでしょうね。
このカード規格はここ2年くらいで出てきたのでないのに。
連写コマ数は使用レンズや露出でも変わる。
最大コマ数は求めていないようだけど。
書込番号:25865842
5点

>アサハカ隊長さん
>>例えば連写で10枚撮って0.5秒休ませてまた10枚撮って…を繰り返す状況の場合、
これは例としてもテスト条件めんどくさいですよ。
たいていは
「バッファフルに成りました。→次に通常の感じで連写出来るまで○○秒かかります。」
これならテストしてくれる方が出て来るかも知れませんね。
書込番号:25865878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 枚撮って0.5秒休ませてまた10枚撮って
秒10枚の連写だとして撮影1秒、インターバル0.5秒
1.5秒で10枚のデータを書き込めれば良いわけです。
raw+jpegを仮に40mbとして400mbのデータを1.5秒で書き込むには266MB/秒のカードが必要になります。
ファイルの条件を変えてjpegのみや圧縮rawのみで1枚を20mb以下に抑えた場合、200mbのデータを1.5秒、書き込み速度は133MB/sでいいとなります。
同じような状況のダンス撮影でよく撮影しますが、圧縮rawのみで撮影するとprogradeではcobaltは問題なく、goldは稀に詰まります。120MB/sは少し気をつければなんとかなる感じです。どうせ詰まるならとv30の100MBカードと同列で扱ってしまいます。
最近気に入って使っているのが格安V60の256gbですが、V60なのに実測200MB/s弱の書き込みが可能なものがあります。
私の撮影では詰まった事はなく、テストでやってみたバッファクリアの時間もコバルトと大差ないです。
elecom、suneast、sabrent、axe、jnhなんかが出しているV60カード(256以上)です。ブランド気にしないのであれば一枚買ってみる価値はあります。
容量によって速度が違いますのでお気をつけを。
書込番号:25866152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アサハカ隊長さん
こういう記事があります。中盤ぐらいにSDカードの比較があります。SDカードしか対応して無い場合は本体のバッファーが効いてきます。V60とV90では動画の連続書き込みに対応するためV90のSLCとかpSLCと言われるカードが信頼性、耐久性でよいと言われてます。連写メインですと書き込みの早いV60を使うと容量、お値段で有利です。ぐらいの違いかなと、あとはご自身の判断です。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1445799.html
書込番号:25866521
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
趣味でサーキットにてレーシングカーの流し撮りをしております。
スタンダードか忠実設定かで悩んでいるのですが、皆さんはどのような設定をされていますか?
ユーザー設定で自身で設定してもいいかと思いますが、イマイチぱっとしなくて、おすすめの設定を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25812679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろきち1さん
1.サーボAFにしていますか?
動いている被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けます。被写体にピントが合うと、AFフレームが青色に変わります。ピントが合っても電子音は鳴りません。露出は撮影の瞬間に決まります。連続撮影時の連続撮影速度は、ドライブモードの選択でご確認ください。
2. Case 4にしてますか?
Case 4:被写体が急加速/急減速するとき
・被写体追従特性:俊敏:0
・速度変化に対する追従性:+1
被写体の動く速さが瞬時に大きく変化しても、その速度変化に追従してピントを合わせようとする設定です。
急な動き出しや、急加速、急減速、急停止する被写体に適しています。
書込番号:25812889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
時々サーキットで4輪や2輪を撮っています
サーキットだけでは無く何時もRAWとJPG(ピクチャースタイルは忠実で)記録してDPPで現像してます
RAWで撮影して現像時イメージに合うようにピクチャースタイル変更されたら良いのでは?
書込番号:25812956
3点

>ひろきち1さん
私はR7で、車は撮りませんが、基本はRAW撮影でDPPで現像です。
レーシングカー撮影でも、撮影位置や時間帯、天候によって発色が変わってくると思うので、特定の設定で全てに対応するのは難しいと思います。
ホワイトバランスやピクチャースタイルは現像時に調整できますから、ピクチャースタイルの設定で迷ってるならRAW撮りをお薦めします。
あと、ピクチャースタイルの設定なのにAFの設定を言ってる的外れな方は無視しましょう。
書込番号:25812967
6点

毎度、いい加減なレスをしている方がいますな…
>ひろきち1さん
>スタンダードか忠実設定
かで悩んでいるのですが
>ユーザー設定で自身で設定してもいいかと思いますが、イマイチぱっとしなくて
ぱっとしないのが、どういった感じなのかですよね。
撮ったものをUPできるなら
こういったところをよくしたいとか、
意見を聞いた方が
よりよい返信があるかと思いますが…
ピクチャースタイルの設定だけの問題で解決できるならよいですが…
書込番号:25812983 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろきち1さん
質問項目以外に、下記のいずれか(あるいは全部)をしていない、ということはありませんか?
・天候や順光等の「光の当たり方」を考慮していない
・(露出調整すべき場合でも)露出調整をしていない
・(さすがに無いと思いますが)高速シャッターに設定していない
書込番号:25813074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>・(さすがに無いと思いますが)高速シャッターに設定していない
「流し撮り」と指定されてますから、流石に高速シャッターはあり得ないかと。
書込番号:25813107
3点

>ひろきち1さん
>イマイチぱっとしなくて
ここが問題だよね.でも、何がどのようにぱっとしないのか、実際の写真もないので誰も分かりません.
主題のピクチャースタイル(キヤノンの呼び名、ニコンはピクチャーコントロール、ソニーはたぶんクリエイティブスタイルなのかシーンセレクトなのか分かりません)の話をしましょう.
私はフィルム・カメラで写真を勉強して覚えたので、富士フイルムのベルビアの発色がとても好きです.そのため、メインはキヤノンのR5を使っているのですが、フジフィルムのカメラも使っています(フィルムシュミレーションのベルビアモード).それで、問い合わせの件ですがキヤノンのピクチャースタイルの設定は風景です.しかし、基本RAWで撮っているので、DPPでピクチャースタイルは変えられますので、その点に強いこだわりはありません.
写真の色味はピクチャースタイルだけで決まるわけではなく、ホワイトバランスも強く影響します.さらに、もっと大事なのは光の差しか方、あたり方です.
と書いていますが、結局はご自身で何がどのようにぱっとしないのか、見つけることが一番と思います.悩んで考えて色々と撮影して試してみて、やっと「あっ、そうか」となるのですが、そのとき写真のさらなる面白さや奥深さも感じる事でしょう.
書込番号:25813127
2点

>okiomaさん
>>毎度、いい加減なレスをしている方がいますな…
同じ感想の方がいて安心しました(笑)。
>ひろきち1さん
私もRAW撮りのDPP派。
レシピをコピーして一斉適用、なども多用しています。
SS(手ブレ対策)やピント位置、被写界深度以外は、なんとかなるものです。
書込番号:25813899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
どうも(^^)
流し撮りの件、読み落としていました(^^;
(訂正)※高速シャッターの件、削除
>ひろきち1さん
質問項目以外に、下記のいずれか(あるいは全部)をしていない、ということはありませんか?
・天候や順光等の「光の当たり方」を考慮していない
・(露出調整すべき場合でも)露出調整をしていない
書込番号:25813916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25813127で 狩野さんが、
書込番号:25812983で okiomaさんが、書いておられるけど、
「ここが問題だよね.でも、何がどのようにぱっとしないのか、実際の写真もないので誰も分かりません.」
「ぱっとしないのが、どういった感じなのかですよね。」
ここに尽きるよね
自分としては「サーキットって屋外でしょ?撮影場所の天候(サーキットの天気は結構変わりやすい)・時刻(太陽の位置も太陽光の強さも角度も時々刻々変化する)・撮影する場所(毎回同じで無い可能性もある)…、といった撮影環境の変化をピクチャースタイルだけで『思い描くぱっとした感じ』に仕上げるのは無理があるのでは?」
という疑問がつきまとう
そう考えると書込番号:25813899で 勉強中中さん が書いておられるように
「RAWで撮ってDPPなどで設定して、一つのシーンごとにレシピコピペ」が最も妥当かな?
なお、書込番号:25812983で okiomaさんの発言
「毎度、いい加減なレスをしている方がいますな…」はその通りだけど、スレ主さんが自分の解決したい問題点をもの凄くアバウトにしか書いてないから、まともなレスが付く可能性は低いんじゃ無いかな?
まあ、問題点を具体的に書いてても「部分的な持論を書き込むだけ」のいい加減なレスも沢山付く、というノイズの多い(S/N比が悪い)状態がカカクコムの掲示板の常だからそこは読む人の「正しい情報を見つける能力」次第かな?
これはカカクコムだけじゃなくて、ネット情報との付き合い方の大原則だけど
書込番号:25814367
1点

ひろきち1さん こんにちは
このカメラでは無いのですが 忠実設定の場合 画像がフラットになりやすいので スタンダードやポートレートに設定することが多いです。
書込番号:25814470
1点

???
スレ主からは返信もないまま放置しておいて
本日、解決済みになったけど
どう解決したのかな?
書込番号:25864434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めてCanonのカメラを買います。
R5 markIIも興味があったのですが高いと思ってしまったのでこちらのカメラを購入しようと思っています。
来年初めぐらいにmarkIIIの噂もありますが今から購入しても大丈夫でしょうか?
またレンズを買うなら何かおすすめはありますでしょうか?
撮影対象としては子供(4歳と0歳)、花、風景、子供の行事、日常のスナップなどです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25849621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>はさみっちさん
>撮影対象としては子供(4歳と0歳)、花、風景、子供の行事、日常のスナップなどです。
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
RF70-200mm F2.8 L IS USM
3本あればなんとかなると
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205003_K0001581281_K0001185356&pd_ctg=V070
書込番号:25849685
4点

>はさみっちさん
・キャンペーン対象購入期間
2024.6.21(金)~2024.10.7(月)なので間に合います。
・EOS R6 Mark II・RF24-105 IS STM レンズキット
なら4万円キャッシュバックです。
お子様とるならRF24-105一本で必要十分ですね。
書込番号:25849789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>はさみっちさん
新型は噂も有るし、キャッシュバックの後に発表が有ったりするので可能性は有りますが、未来の事は分かりません。ですがこのキャッシュバックの金額で有れば良いような気がしますが。
欲しい時が買い時です。
私としては下記の3点で揃えたいところです。
・EOS R6 Mark II・ボディ
・RF24-240mm F4-6.3 IS USM ※単体購入したレンズが対象。キット同梱レンズは対象外
・RF50mm F1.8 STM 対象外
高価なレンズは、既に必要としているか、どうしても必要になってからで良いと思います。
書込番号:25849906
5点

>湘南MOONさん
やはりレンズは高価になりますね、、、
書込番号:25849992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
そうですね!
機会損失も考えたら今購入が良さそうですね!
高価なレンズは必要と感じたら購入しようと思います。
書込番号:25850001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はさみっちさん
EOS R6 Mark II ボディを今から購入でも悪くないと思います。
私もこのキャッシュバックで買いたいなあ、と思っています。
花や景色、子供の行事ならRF100-400mm F5.6-8 IS USM
風景や通常の撮影にはRF24-105mm F4 L IS USMかなあ。
書込番号:25850694
1点

>はさみっちさん
>来年初めぐらいにmarkIIIの噂もありますが今から購入しても大丈夫でしょうか?
今のカメラは十分に進歩しています。私は無印のR6とR7を使ってますが、それで機能が不足すると思う事はそうないです。
少なくとも、書き込まれた使用目的であれば不足は無いと思います。
で、レンズですが、大きさ、重さ、予算が許すなら、>エルミネアさんご推薦のR6UボディにRF24-240とRF50の組み合わせがいいと思います。
RF24-240はRF24-105STMとの比較では寄れない点がちょっと残念ですが、昼間の屋外をメインと考えるなら、一本でかなりの部分をカバー出来ます。実際、R6のメインレンズにRF24-240使ってますが、ちょっとした旅行ならこれ一本で用が足りることもあります。
例えば幼稚園の運動会など、普通の小さな園庭での運動会程度は、レンズ交換無しで家族の団らんから演技までカバーできる可能性が高いです。
マクロ撮影や薄暗い場所での動体撮影、ボケ表現などは苦手ですが、そのあたりは順次レンズを揃えるとして、当面は室内用にRF50を併用すれば何とかなりそうな感じがします。
書込番号:25851403
3点

>多摩川うろうろさん
まずは24-105を買ってみようかなと思います。
書込番号:25852029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
まだまだ大丈夫という事で安心しました。
EFレンズも問題無いなら検討しようと思っていますがAF等問題ないのでしょうか?
書込番号:25852031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
動き物のサーボAFの追従性がRFレンズのが速くてスムーズです。
R6で動画では感覚的ですが、走って向かってくるような場合は、EFマウント系ではたまにクククと言う感じで遅れる・間に合う・遅れる、ような事を繰り返すことが有ります。全てのレンズで試したわけではありません。
RFレンズをお勧めします。
書込番号:25852104
0点

>はさみっちさん
こんにちは、私は子供撮影がメインです。(2歳と4歳と9歳)
メインで使用する機材は
R6mark2
RF24-105mm F4 L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
元々R6を使っていて、R6mark2発売時に乗り換えました。
私ならR6mark3を購入する事を前提にして、今は価格が落ち切っているR6(無印)を購入し
現状の資金はレンズに掛けた方が良いか思います。(レンズの方が大事)
R6とR6mark2は性能の差がけっこう結構あります。(カタログスペック以外の差が激しいです。)
ただ現状R6mark3の情報が出ているのにmark2を買うのは少しもったいないと思います。
mark2はとても優れたハイスペックなカメラですがmark3が出たら間違いなく値崩れします。
そして必ずmark3が欲しくなります。
私の経験上、型遅れを使っていくよりも最新型を買い換えていく方が精神的にも金銭的にも実戦的にも幸せになれると思います。
R6→R6mark2にする時にもR6の値が下がらないうちに売却し、手出し少なくmark2と交換できました。そしてR6はあっという間に値崩れしていきました。
とは言ってもR6も良いカメラであることは間違いないです。大きく違うのはAF精度です。
レンズはとても大事です。
子供さんの撮影をするのであれば日常撮影用とイベント撮影用が必要になると思います。
日常撮影用はRF24-105mm F4 L IS USMを使っています。バランスの取れたとても良いレンズです。
ただ最近はRF24-70mm F2.8 L IS USMにしておけば良かったなと少しだけ思っています。
もちろんRF24-105mm F4 L IS USMでも必要十分ですが、記録写真的になるためです。
RF24-70mm F2.8 L IS USMであれば、もっとドラマチックに描写してくれるのかなと最近思っています。
イベント撮影用にはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを使っています。これは至高のレンズです。
最初はRF100-400を購入したのですが、F値が暗い為、少し暗い場所(曇り空程度)での撮影ではすぐにISO感度が上がってしまうのでノイズが気になって仕方がありませんでした。
そこでRF100-500を検討したのですが、このレンズはエクステンダーが完全に使えません。
少し望遠にした状態じゃないとエクステンダーが使用できないという仕様なので諦めました。あと値段も結構お高いですよね。
そこでEFに目を向けましたところEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMに出会いました。
このレンズは最高です。おそらく一生手放さないと思います。
描写がRF100-400とは比較にならないくらい美しいです。
R6mark3は情報がまだはっきりしていないので本当に出るのかわかりません。
判断が難しい時期ですね。
資金に余裕があるのであればR6mark2は現時点で最高なカメラです。
書込番号:25853723
1点

>エルミネアさん
やはりマウントそのままの方がいいんですね。
書込番号:25856135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコポーロ63さん
資金的には問題がないのですがmarkIIIの噂が出てきて悩んでしまいます。(^^;;
24-70mmは重いのでそれも悩んでしまいます。
書込番号:25856143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少しずつ価格も下がって来てますし、キャッシュバックの4万でお得感があると思います。
新型も噂されてますが、さらにお高くはなりそうです。
欲しい時が買い時と思います。
RF24-105mm F4 L IS USMかRF24-70mm F2.8 L IS USMをご予算次第でしょうか?
高感度が強いのでRF24-105mm F4 L IS USMの方が使い勝手は良さそうな感じがします。
合わせてRF70-200mmを購入すればある程度撮影はカバーできるかと。
書込番号:25859032
0点

>はさみっちさん
すみません遅くなりました、質問を見落としていました。
理想はRFレンズで揃える事ですが、やはり高い!
EFマウントでの欠点を理解して使用するのなら良いと思います。
たとえば、EFレンズでEF70-200mm F2.8L IS III USM等はRFレンズの様に伸び縮みしないので使いやすいとか。EF70-200mm F2.8L IS II USMの中古がお財布に優しいとか。サードパーティ製レンズに中古のが更にやすいとか。
代わったレンズEF8-15mm F4L フィッシュアイ USMが使いたいとか。
色々と使用者の事情や好みが有ります。
一番よく、信頼性が有るのが純正同一マウントですので、どうしてもRFマウントを薦めるしかありません。
RFマウント以外は自己責任でとしか言えなくなってしまいます。そのため、どうしても欠点を教える事しかできません。
EFマウントの純正もサードパーティ製も欠点を理解して使えば楽しいですよ。
書込番号:25862035
0点

皆さまありがとうございました。
この度R6 mark II Canon RF24-105mm F4 L IS USMレンズセットを購入致しました。
まずはこのセットで撮影していき、必要な焦点距離を見つけて行こうと思います。
書込番号:25863248 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
こんにちは
訳あって、キヤノン機材の殆どを手放してしまいましたが、忘れられず、最近になって、
APS-Cの90Dを購入しました。
デジタルレンズオプティマイザのレンズ登録数が最大3つまでということは残念に感じています。
また、集合写真を撮る際は、レンズの焦点距離と画角の関係で、フルサイズが扱いやすく、
本機などフルサイズ機の追加も検討中です。
前置きが長くなりました。
本題ですが、6D2では件名の件、最大いくつまで登録できますでしょうか?
一度に持ち出すレンズ数は限られてはいますが、出かける前にいちいちイオスユーティリティ3で
登録し直すのが煩わしいので気になっています。よろしくお願いします。
2点

>Digic信者になりそう_χさん
それ、どこの情報ですか?
違いますよ
書込番号:25856723
0点

>@/@@/@さん
返信ありがとうございます。
90DにEU3(MacOS14.6.1)でレンズ光学補正のうちの
DLOのレンズを登録しようとすると最大3つまでしか
エントリーしたレンズの中からチェックをつけることができません。
DLOでなく周辺光量補正と歪曲収差補正といったレンズ光学補正の
対象レンズの登録自体は40個まで出来るようですが。。。
実際に上記環境で検証した結果です。
書込番号:25856734
0点

>Digic信者になりそう_χさん
すみません、自分の記憶勘違いかもしれません。
キヤノンの場合は
レンズの光学補正データをパソコンを使ってカメラに登録しますが、
自分はいつも全てを選択します。
その後にレンズを付けてカメラ側のメニューから
DLOを開いてon/offしますが、
補正データがありません
と警告がでてグレーアウトした事がありません。
ここの記憶が違うのかな?
因みにレンズは古いレンズを含めて
EFは数十本所有してます。
ここから本題です。
自分は
1Dと5DとKissをメインで使っていたので
(最近はミラーレスが、)
新しい90Dは使った事がありません。
但し同様の質問が過去にもあり
銀座SSに問い合せたら
勘違いだったような記憶があります。
あくまで記憶ですみません。
なので銀座SSに問い合わせるのがベストです。
その場で実機を使って確認してくれました。
書込番号:25856826
1点

>@/@@/@さん
度々ありがとうございます。
先ほど貼り付けました画像はパソコンでEU3でDLO対象レンズの登録段階の画面でして、
おっしゃるようにカメラ側でレンス光学補正のオンオフを選ぶメニュー画面に入ると、
DLO(が出来るカメラボディは比較的新しいモデルに限られています。)もそうですが、
カメラボディ内に補正データが登録できていないレンズについては、
「補正データがありません」と表示され、たとえDLOとかをオンにしても効果が適用されません。
それがDLO補正データをカメラボディ側に転送できている場合は、
「補正データがありません」という表示が消えて、カメラボディ内でのDLO補正が適用されます。
今回質問させていただいたのは、まさにこのカメラ内でのDLO補正が何本まで可能か?という事です。
キヤノンの場合、商品のヒエラルキーと言いますか、機能的に階級付けをしているようでして、
APS-Cなら 7D系>二桁D系>Kiss系 フルサイズなら 1D系>5D系>6D系
またAPSーCよりはフルサイズ系機種の方を、ハイアマチュア・アマチュア向けに考えている節があります。
わたしも以前は、1D3や5D4といった機種も使っていた時期があり、
今回のようにDLO登録レンズ数が たった90Dのように3本とか意識したことが無かったので、
5D4よりはエントリー機に近い6D2に対して、90Dのようなディチューンを行なっていないか気になり、
質問させていただきました。
5D4以上を求めれば、済む話しですが、そこは予算との兼ね合いもあり、手を出せても6D2の中古かなと思いまして。
銀座や品川のSCに立ち寄る機会があった際にでも、メーカーに問い合わせてみますね。
書込番号:25856864
0点

>Digic信者になりそう_χさん
使っていないのでよく判りませんが
一度の登録が3本までって事はないですか
本来はレンズ毎(1本ずつ)かも
違うレンズに同じ補正かけるのって見えたもので
書込番号:25857021
0点

>Digic信者になりそう_χさん
現在は所有しておりませんので、記憶が確かであれば、6DUは対応するすべてのレンズの補正用データをカメラに登録することがで出来たと思います。
書込番号:25857283
2点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
カメラ登録云々もございますでしょうが、
自分はDPP で編集してます。
書込番号:25857293
0点

>gda_hisashiさん
こんにちは。返信が遅くなり、すみません。
>一度の登録が3本までって事はないですか
はい、おっしゃる通りです。
一度に持ち出すレンズは多くても5本程度でして、90Dの3本までは、
少々心許ないかな?という感じです。
冒頭申し上げましたように、持ち出す前に都度 EU3で設定すればいい話し子なのですが。。。
文章がわかりづらかったようで、申し訳ありませんでした。
書込番号:25860411
0点

>ロロノアダロさん
こんにちは。返信が今日になり、すみません。
6D2だと、DLO補正データも全レンズ一度に登録できるようで、心強いですね。
やっぱり、APS-C機の位置付けはメーカーから、低く見られているのかな?
またキヤノンのSSに立ち寄った際にでも、6D2のこと、聞いてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:25860413
1点

>YAZAWA_CAROLさん
こんにちは。
返信が遅くなり、ごめんなさい。
DPPで後から編集されているのでしたら、この件は、なんら問題ないですよね。
私の場合、鑑賞スタイル自体が、スマホやタブレットに撮った画像を無線ですぐに転送し、
見たり、知人にシェアしたりになっているので、JPEG撮って出しが肝になってきています。
ですので、カメラ内でのレンズ光学補正はもとより、DLOも適用できるカメラの場合、
積極的に利用しております。
最近、そういえば、撮ったデータをパソコンに転送することはしても、その後、
じっくりとPCで鑑賞したりしてないなぁ。またDPPもいじってみようかな。
ありがとうございました。
書込番号:25860422
3点

みなさま、お付き合いいただき、ありがとうございました。
グッドアンサーは最大3つまでしか付けられないため、早い順に付けさせて頂きました。
>YAZAWA_CAROLさん
のPCでDPP適用も参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25861425
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





