CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180480件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42982スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズに悩んでいます

2024/07/21 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ

スレ主 N35はちさん
クチコミ投稿数:31件

レンズに悩んでいます。
プロ野球の撮影で使いたいので望遠が良いけど、一脚は禁止の場所が多いのでバズーカーは考えていないと、最低何mm必要でしょうか?
内野後方くらいでも選手の表情が写ってる写真をよく見るんですが、みなさんどんなレンズを使ってますか?
バズーカーは球場では見かけないので不思議です。

書込番号:25820544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/22 00:27(1年以上前)

機種不明

実f(mm)【B列】300、【C列】400、【D列】500、距離40~130m

お高めの指定席などで【撮影距離を縮める】手段を講じたりしているようです(^^;

撮影距離と焦点距離と「画面内の被写体の大きさ(比率)」は、単純な比例関係にありますで、
レンズの焦点距離に制約があれば、撮影距離を縮める、と。

※添付画像の各小画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを参照。
(サムネイルをクリックして画像をダウンロードすれば、数字や文字が読めます)


なお、クロップなど「光学望遠以外」のことは、基本的に「トリミング」の類で、
光学段階で写っていない情報は、
「トリミング」の類で見かけだけ大きくするほど、細部の解像力の無さが気になってくるかもしれませんね(^^;


ついでに。

>選手の表情が写ってる

たった 20mでも「ヒトの顔の部分」は「月」相当の 0.5°ぐらいになります。

逆に言えば、月のクレータらしきものを識別できる程度の解像力が必要になってきます。

書込番号:25820568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/22 05:04(1年以上前)

>N35はちさん

>バズーカーは球場では見かけないので不思議です。

・「バズーカー」って超望遠レンズの事で良いですか?
・観客席で超望遠レンズを構えるアマチュアカメラマンは少数派になりました。ですが本クチコミで質問/コメントを読む限りAPS-C機+100-400mmレンズが多数です。
・脚がNGなら超望遠レンズは使えないから。

書込番号:25820658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/07/22 05:59(1年以上前)

>N35はちさん


下記のサイトにて、実際に、ご自分の目で確認できますのでどうぞ。

【野球観戦〉一眼レフカメラのズームレンズ比較】
「野球観戦に使う一眼レフカメラには望遠レンズが欠かせません。実際に400mm、500mm、600mmレンズを使用して撮影し、比較してみました。」
https://bcghammi.com/259/

書込番号:25820675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/22 06:17(1年以上前)

>N35はちさん
こんにちは。

>プロ野球の撮影
>バズーカーは球場では見かけないので不思議です。

そもそも、プロ野球観戦で撮影する人は少数派です。
大半は応援か生ビール飲みながらの観戦が目的ですから。

>最低何mm必要でしょうか?

私はAPS-Cカメラに100-400mmレンズ付けて撮ります。外野席後方から撮ったことありますが、バッターボックスの選手の顔が分かるくらいは撮れました。

>バズーカーは球場では見かけないので不思議です。

もし、推しの選手の活躍をアップで撮りたいのが目的なら500mm、600mmの望遠レンズが良いとは思いますが、そこまでする人達が減っているのかもしれません。

書込番号:25820681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 N35はちさん
クチコミ投稿数:31件

2024/07/22 08:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます!

書込番号:25820759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 N35はちさん
クチコミ投稿数:31件

2024/07/22 08:31(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
はい!そうです!
APS-C機+100-400mmが良さそうですね!大きさ的にも!
それ以上のレンズになるとかなり大きくて周囲に迷惑がかかります。
これってAPS-C機ではないですよね?

書込番号:25820763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 N35はちさん
クチコミ投稿数:31件

2024/07/22 08:32(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
あっ!APS-C機でした!

書込番号:25820765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 N35はちさん
クチコミ投稿数:31件

2024/07/22 08:33(1年以上前)

>最近はA03さん

ありがとうございます!
これは!わかりやすくていい!外野席で600mmだとトリミングしたらなんとか表情はわかりますかね?
APS-C機+100-400mmのレンズだと600mmはでますよね?

書込番号:25820767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 N35はちさん
クチコミ投稿数:31件

2024/07/22 08:35(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます!
APS-C機なので100-400mmのレンズを買うとなると何mmくらいになるのでしょうか?1.6倍でしたよね?
640mm?これはテレコンはつけられますか?

書込番号:25820771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/07/22 08:40(1年以上前)

>N35はちさん

>外野席で600mmだとトリミングしたらなんとか表情はわかりますかね?

・・・ギリ、いけると思います。


>APS-C機+100-400mmのレンズだと600mmはでますよね?

・・・そのとおりです。まあ、キヤノンさんの場合は「1.5倍」ではなく「1.6倍」になるので、「640mm」ですね。

書込番号:25820776

ナイスクチコミ!0


スレ主 N35はちさん
クチコミ投稿数:31件

2024/07/22 08:44(1年以上前)

>最近はA03さん

ありがとうございます!
望遠がもう少し欲しくテレコンを使いたいのですが、400mmまでいけるレンズにテレコン対応してるレンズってどうやって検索していけばいいのでしょうか?
相性とかもよくわからず、レンズの購入がはじめてです

書込番号:25820780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/07/22 09:01(1年以上前)

>N35はちさん

400mmのレンズって、とんでもなく多くないでしょうから「具体的なレンズ名」と「テレコン」で検索すれば出てくるのでは?

ある程度しぼれたら、また、ここ(価格コム)で最終確認取れば、ミスは無いのでは?

書込番号:25820788

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/22 09:20(1年以上前)

>N35はちさん

>テレコンはつけられますか?

リアテレコンを付けられても、
例えば
1.4倍なら、F8 ⇒ F 11.2 (実際には F11.3)
2倍なら、F8 ⇒ F 16
と、総合的にレンズが暗くなります。

ナイターであれば、その暗さで過剰な高感度が必要になり、ノイズほか画質の劣化、組み合わせによりAF速度の低下などの弊害があります。

買ってから愕然とするよりも、買う前に【レンタル】で最終確認をお勧めします(^^)

書込番号:25820809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 N35はちさん
クチコミ投稿数:31件

2024/07/22 09:28(1年以上前)

>最近はA03さん
レンズ 400mmだけで検索して気に入ったもののレンズ名+テレコンで調べたとすると全部それがこの機種に合うかはわかりませんよね?そのへんはどのようにして合うか調べるんでしょうか?
さすがにカメラを持っていてカメラ屋さんでいちいちつけて確認はしないとおもうんですが、合わないレンズ合うレンズはどう調べるんでしょうか?初歩的な質問ですみません。
調べてもよくわからない単語が出てきて聞いた方が早いと思い聞いてしまいました。


>ありがとう、世界さん
はい!それは調べて知っています。
確かに暗くなっているし画質は落ちていますが、画質より望遠と軽装装備を重視しているので軽くてなるべく望遠がきくもので希望しています

書込番号:25820813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/22 09:40(1年以上前)

機種不明

ナイター他で、F8とF11他を含む撮影条件例(上表)

>N35はちさん

CANONのRFに限定すると、悩むほどの数はありませんよ(^^;


なお、ナイター他で、F8とF11他を含む撮影条件例を添付画像としますので、
シャッター速度と高感度の兼ね合いを確認してみてください。
※ナイターで撮らないのであれば、無関係ですが。

書込番号:25820822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/07/22 09:41(1年以上前)

>N35はちさん

「テレコン名」と「カメラボディ名」で「合わせて」検索すればいいのでは?

あるいは、このように、ここ「価格コム」で質問してみればいいのでは?

とにかく、「検索」「検索」ですよ。

書込番号:25820825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/22 09:53(1年以上前)

>N35はちさん

>レンズに悩んでいます

お金持ちはR100-500みたいですけれどEF100-400+テレコン1.4が多いみたいですね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272155_K0000713956&pd_ctg=V070

書込番号:25820832

ナイスクチコミ!1


スレ主 N35はちさん
クチコミ投稿数:31件

2024/07/22 16:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
難しい単語がでてきたので調べました。
マウントがもう決まっているからということでしたね。
合うものが結構少なくて選択肢も限られているのですね。
中古でも8万ほどするのか。悩みますね。

書込番号:25821116

ナイスクチコミ!0


スレ主 N35はちさん
クチコミ投稿数:31件

2024/07/22 16:21(1年以上前)

>湘南MOONさん
RF-Mマウントでなくてもはまるのですか?
結構大きくなりますが、一番左ノレンズはよさそうですね^^

書込番号:25821117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 Sylviさん
クチコミ投稿数:3件

初めましてSylviと申します。

ここに投稿するのも正しいのだろうかと…考えたのですが、皆様のご意見をお聞きしたくこちらで投稿させて頂きました。

R6mk2を購入するか検討していたのですが、R5mk2が発表されどちらを購入するか悩んでおりまして、是非ご意見をいただけると嬉しいです。

何に悩んでるいるかと言いますと、風景、夜景、星景写真をメインに撮りたいと思っており、R5mk2の高画素だと風景に適しておりこちらがいいのかなと思うのですが、夜景や星景写真の時はR6mk2の画素数くらいがよいとよく耳にするため、どちらを選択するかとても悩んでおります。。

使用予定のレンズは、下記の2本を考えております。

RF15-35 f2.8 l
RF70-200 f2.8 l

発売前のカメラと比較するのが、難しいかと思いますが現状公開されているスペック面や経験則などお詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけますと大変助かりますm(_ _)m

書込番号:25819937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/21 15:58(1年以上前)

>Sylviさん

>>スペック面や経験則などお詳しい方

メーカー発表のスペックでは分からない部分も多いですし
結局R5M2が出てユーザーのサンプルが出て来ないとアテが外れる事も多いと思います。

>>風景、夜景、星景写真をメインに撮りたいと思っており

撮影対象が明確なら、その撮影方法の勉強や必要機材の確認から私は始めます。

書込番号:25819971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/21 16:34(1年以上前)

> R5mk2の高画素だと風景に適しておりこちらがいいのかなと思うのですが、夜景や星景写真の時はR6mk2の画素数くらいがよいとよく耳にするため、どちらを選択するかとても悩んでおります。

おっしゃる通りです。一台で両方を満足するのは無理なので、両方買ってください。分割払いなら購入できるでしょう。
どうしても買えないなら、新しいR5mk2にしますね。デジタル機器は新しいほど良いので。スペックにでない部分で進歩がありますよ。

書込番号:25820022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/07/21 16:51(1年以上前)

>Sylviさん

「夜景、星景を優先すべき」と思います。

「明るいところ」は、「どのカメラで撮ってもキレイに写る」ので。

書込番号:25820039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/21 17:15(1年以上前)

>Sylviさん

>風景、夜景、星景写真をメイン

DIGIC Acceleratorは不要なのでR6 Mark IIを選択され、レンズにお金を割く方が正しいですね。

書込番号:25820083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2024/07/21 17:23(1年以上前)

 
 いまは高画素数ほどきめ細かな綺麗な写真が撮れるという時代ではなく、レンズの解像度(現実の解像度)がその画素数を活かせるほどではありませんから、意味がありません。

 また高画素数になるほど1画素の面積が小さくなって受光量が減るため1画素の電気出力が落ち、SN比が悪化します(ノイズが目立ちやすくなります)。
夜景や星景写真を撮る場合は(ISO感度を上げても) R6のほうがR5よりもノイズが目立ちにくい綺麗な画像が得られます。

 私も星景写真を撮りますので、R5ではなくR6を買っています。

書込番号:25820096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/21 19:01(1年以上前)

>Sylviさん
はじめまして。
迷うと言うことは、レンズを含めて予算範囲内ということですよね?
ならばR5mark2でよろしいのではないでしょうか。
確かに星景写真でのノイズという話は分かるのですが、それはあくまで撮って出しという点です。
今時は現像でノイズ除去は当たり前です。
R5mk2に興味がないのでしたら、話は変わりますが、迷うポイントが高画素のノイズと言うことであれば、何も問題ないと思いますよ。
重量、大きさの心配があるのでしたら、店頭に出てくるまで待った方が良いと思います。
R5mk2の新機能などが今は不要と思っても、装備されていて損することはありません。
装備されているからこそ、今後の撮影の幅も広がる可能性もありますよ。

書込番号:25820214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件

2024/07/21 19:07(1年以上前)

>Sylviさん
>夜景や星景写真の時はR6mk2の
>画素数くらいがよいとよく耳にするため

高感度ノイズの心配をされているとお察しします。ご存知かと思いますがR5mk2にはこれまでPCで処理(しかも課金で)するしかなかったAIノイズリダクション機能が搭載されカメラ本体内で処理できます。

AIノイズリダクションを適用すれば、R5mk2とR6mk2の差なんて吹っ飛ぶノイズ低減効果があるので、もはや高感度ノイズが気になるから低画素機(R6mk2)という選択は古い常識になりつつあります。

予算が許すならR5mk2を選んでおけば間違いないでしょう。そもそも30万円ちかくも高額な高性能カメラなのですから。

書込番号:25820227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/07/21 19:12(1年以上前)

>Sylviさん


せっかくだから、↑↑↑上の彼らに、「ノイズリダクション」の効果、「PCで処理する前」と「PCで処理した後」の画像を貼ってもらって見比べた方が良いと思いますよ。

書込番号:25820238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/21 19:48(1年以上前)

被写体的にはRP、R8、初代R5あたりでも良いかもと思ってしまうかな…

R5Uは積層だから画質は退化している可能性もあるので
サンプル見てからの方が良いでしょう

AIの画像処理はPCでもできるので重要視する必要はないかと思うし

書込番号:25820275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:137件

2024/07/22 00:56(1年以上前)

>Sylviさん

もしかして、2,400万画素機で撮影した「風景画像」をトリミングする心配をしているのかな?
ズームレンズを使用していて、それは無いでしょう。
もしかして、A0とかB0判でのプリントを考えているのかな??

R6Uで風景・夜景をよく撮るが、画素数の心配をしたことは無い。
とても良い写真が撮れるので満足している。

資金が豊富で、他のレンズ(大口径単焦点)購入を考えているのであれば、R5Uの購入をお薦めしたい。

書込番号:25820589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:34件

2024/07/22 01:59(1年以上前)

Sylviさん
>何に悩んでるいるかと言いますと、風景、夜景、星景写真をメインに撮りたいと思っており、R5mk2の高画素だと風景に適しておりこちらがいいのかなと思うのですが、夜景や星景写真の時はR6mk2の画素数くらいがよいとよく耳にするため、どちらを選択するかとても悩んでおります。。


https://youtu.be/WE8DZbKjr3k?si=vZBnly8vfR1a1QaV
星景を撮りたいという事なら、その方面の写真家による解説を探してみるのが良いと思います。↑の方はキャノンユーザーではないですが、ISO3200以上はほぼ使わない・ノイズは以前ほど(スチルでは)気にする必要はない・主に明るい単レンズ使用etcといった感じです。ただし機材の適性以前に、山奥に出かけたり身体的なリスクを負ってまで星景を撮りたい理由がどこにあるのか、はある程度突き詰める必要があると思います。


>「明るいところ」は、「どのカメラで撮ってもキレイに写る」ので。

ちょっと脇道に逸れますが、「暗いところでもノイズレスで撮れた写真」が当然価値があるかのような発言は、「とにかく高画素であれば素晴らしい写真」というのとレベル的に同等だと思います。ノイズに関しても、例えばISO6400以下でNRを上手くかければ画素数が2000でも4500でも「拡大しないと判別が難しい」事は多々あるわけで。
なぜ高画素を選ぶのか、あえて低画素を選ぶのか。きちんと掘り下げが出来ていればどちらに決めても良いと思います。個人的に価格抜きで言うとR5mk2のほうが良さそうです。

書込番号:25820610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 屋内スポーツ撮影

2024/07/21 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】
画面を「暖かく優しく」したい

【質問内容、その他コメント】
今までkisx7を使用しており、スポーツモードの「暖かく優しく」強さ2を選んで撮影していました。
こちらのx10のスポーツモードで撮影すると、なんとなく画像が白っぽいというか、白飛びというわけではなくて、無機質な白さの仕上がりに感じます。

x7のように、「暖かく優しく」とか、雰囲気やホワイトバランスを選べる項目はないのでしょうか。

ない場合はどんな設定にしたら暖色っぽい写真を撮影できますか?

書込番号:25820015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/21 17:09(1年以上前)

>写真好きな人さん

取説P. 77の効果を付けて撮影する(クリエイティブアシスト)を調整します。色合い2をイジります。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300034501/03/eoskissx10-ug2-ja.pdf

書込番号:25820073 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/21 17:27(1年以上前)

>雰囲気やホワイトバランスを選べる項目はないのでしょうか。

ホワイトバランスは、オモチャカメラ以外は標準装備です。

あとは「露出補正」で。


なお、クリエイティブモード系は「再現性」が気になるところですし、
テキトーなスマホアプリでちょっと加工するほうが良いかと思います。

書込番号:25820105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/07/21 19:37(1年以上前)

本機で確認しましたが、スポーツモードの場合、明るさしか変えられないようですね。確認しきれていないだけかもしれませんが。
RAWは使えるので、私ならRAW現像で調整しますが、万人にお勧めできるわけではありません。

書込番号:25820264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/21 19:52(1年以上前)

ホワイトバランスの続きです。

通常のホワイトバランス調整では、
いかにも白は白、になってしまうので、
【その時の光源に合わせての調整】となります。

その意味でも、撮影後の画像処理を前提に屋内でも「太陽光」や「屋外」のプリセットを選んでおけば、
極端な偏りを避けられる確率が高くなります。

※プリセットに拠れば、「情報を削る傾向」があり、撮影後の画像処理で苦労します。
メーカーによりますが、屋内でも「太陽光」や「屋外」のプリセットを選んでおけば、
それ自体の色がイマイチでも、「元の情報」としては比較的に「素直」です。

もちろん、RAW記録の利用が一番良いのですが、
敷居が高いとして忌避される傾向もあるので、通常の Jpeg画像の画像処理の場合のレスです。

書込番号:25820280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/07/21 21:53(1年以上前)

KissX7にあった「雰囲気を選んで撮影する」機能はX10では省略されているようです。また、スポーツモードでのホワイトバランスはオートで固定されています。
RAWデータから「クリエイティブアシスト」機能で色調を調整する(要はカメラ内RAW現像)のが順当な方法だと思います。

書込番号:25820410

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

スポーツモードについて

2024/07/20 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:1件

カメラ初心者です。

先日、EOS R50本体と RF100-400mm F5.6-8 IS USMを購入しました。

撮影目的は野球(主にナイター)です。
初心者ゆえ、最初はスポーツモードで撮影しようと思っているのですが、このモードでシャッター音を消すことは可能でしょうか?
また、このモードで撮影時に焦点(選手)を合わすポイントや方法などあれば教えていただきたいです。

さらに、スポーツモードから次のステップとしてはどのモードで撮影するのが良いのでしょうか?(f値やISO、シャッター速度を色々いじるというのはわかったのですが、どのモードに設定すべきなのかわからず。。)

変な質問になっていたら申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:25819148

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2024/07/21 03:33(1年以上前)

初心者は知識がないでしょうから、カメラの撮影モードをカメラ任せにするのが普通です。
スポーツならスポーツモードにしてみる。
これはSSを上げて、ブレを抑えた写真を撮る。
これで満足出来る写真が出来るなら、それでいいでしょう。
もし、スキルアップして自分で設定してみたくなれば、SS優先や絞り優先、ISOも合わしていく。
AFも被写体によって、細かく合わせる。
もっとこだわれば、撮影モードはマニュアル(M)モードにして、SSも絞りも自分で合わせる。
写真は昔も今も露出ですから。
ただそこまで行くと、ボデイとレンズがいいものが欲しくなります。
よく言う「レンズ沼」になったら、ドンドンと欲しくなります。
スポーツ撮影だと、チケット・交通費・飲食費・時間も取られます。
回数がかさめば、生活に支障が出てきます。
ま、所詮趣味と割り切って程々がいいですよ。

書込番号:25819239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/21 04:39(1年以上前)

>ソラマメ200さん

最初はスポーツモードで撮影しようと思っているのですが、このモードでシャッター音を消すことは可能でしょうか?
→ サイレントシャッターモード設定してください。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-02_BasicShooting_0190.html

また、このモードで撮影時に焦点(選手)を合わすポイントや方法などあれば教えていただきたいです。
→ 人物が主被写体として優先的に選択され、画面内にいる人の「瞳」「顔」「頭部」「胴体」の検出が可能。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r50/feature/af

さらに、スポーツモードから次のステップとしてはどのモードで撮影するのが良いのでしょうか?
→ ポートレートモード
背景をぼかして人物を浮き立たせた写真を撮りたいときは、[ポートレート](ポートレート)モードを使用します。肌や髪の毛の感じが柔らかな写真になります。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-02_BasicShooting_0070.html

書込番号:25819258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/21 08:54(1年以上前)

>ソラマメ200さん

>撮影目的は野球(主にナイター)です。

とのことなので、
>初心者ゆえ、
であっても、シャッター速度優先モードで 1/500秒などに設定してください。

自宅で練習できます。

というのも、
>スポーツモードで撮影
しても、明るくない場所では、あまり速いシャッタースピードにならないからです。

とりあえず自宅で試して、シャッター速度を確認


なお、シャッター速度優先モードにすれば、明るくない場所では絞り開放になるので、
ポートレートモードを使っていることと殆ど同じになりますが、
ポートレートモードを使っても(明るくない場所では)高速シャッターにはなりません。

また、距離が遠くなるほど、ボケにくくなります。
大きな期待をすると、愕然となります。

書込番号:25819408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/21 09:15(1年以上前)

>ソラマメ200さん

野球のナイター撮影は動きが少ないから楽チンだよ。
サッカーの試合をナイターで撮る方が数倍大変。

1/1000秒にしてISOオートにするだけ。場合によっては1/500秒でも良いけど、一脚あった方が安定する。

プロ野球は騒音(歓声)が凄いからシャッター音を消す必要なし。

書込番号:25819432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/21 10:02(1年以上前)

>ISOオート

重要ですね。

ついでに、「ISO感度上限設定」もOFFで。

これらを固定すると、失敗確率が高くなります(^^;
※過去ログにも失敗事例あり

書込番号:25819499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/21 12:50(1年以上前)

機種不明

ナイター照度例、一般家庭平均例【F8他】1/500秒他

添付画像は、標準的な露出(≒被写体の見た目の明るさ)となる場合の、撮影条件の目安です。

自宅夜間での練習時は、F8・1/500秒で ISO50000ぐらいになり、
ノイズなどが酷いですが、球場では数倍明るいので、ノイズなどはマシになります。

※ISO感度オート、ISO感度上限OFFにしていれば、自宅で設定練習ができます。

※シャッター速度以外に固定設定したいなら、ある程度の基本が解ってから。
(Mモードも、ある程度の基本が解るまで自粛をお勧め)

書込番号:25819751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

R7→R6MarkU(競馬撮影用)

2024/07/20 01:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 maple_16さん
クチコミ投稿数:3件

R6MarkUでの競馬撮影について

現在はEOSR7+EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMで競馬の撮影をしています。(機材はこれしか持っていません)
明るい場所ではこの組み合わせでも全く問題ないのですが、悪天候時など暗い場面でどうしてもノイズが出るのが気になり、R6MarkUの購入を検討し始めました。

そこで何点か質問です↓

○R7とR6MarkUでは使用感にどの程度違いがあるのでしょうか?(ボケ感、AF性能、暗所性能など)
(R6MarkUはお安くはない金額なので、ある程度変わり映えしてくれないと購入する勇気が出ないなぁと思ってしまいます……)

○R6MarkUはR7より画素数が少ないですがトリミング耐性はやはり落ちるでしょうか?スマホやタブレットで見る分には気にならない程度でしょうか。

○後述の理由※によりレンズは100-400をそのまま使う予定ですが、距離を稼ぎたい時は
・割り切ってR7を使う
・R6MarkUで撮ってトリミング
・R6MarkUにテレコンを付ける
どの対処がおすすめでしょうか。
(1階後方や2階席あたりからレースや引き上げを撮ることもあり、その際どう対処しようかな?と)

※レンズの購入はあまり考えていません。
今使っているEF100-400Uでも重さギリギリでこれ以上重量のあるレンズは厳しいのと、予算的にもボディとレンズ両方を買うほどの余裕はないです。

長々とすみません。
ご助言をいただけますと幸いです。

書込番号:25817918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:18件

2024/07/20 04:24(1年以上前)

>maple_16さん

> R7とR6MarkUでは使用感にどの程度違いがあるのでしょうか?
R6MarkUのAFには動体検出に馬が追加されているのでAF性能は確実に上がっているでしょう。暗所性能もR7がISOが常用32000までなのに対してR6MarkUは102400までなので、暗所性能も向上していると思います。ノイズ耐性もこちらが上でしょう。

> R6MarkUはR7より画素数が少ないですがトリミング耐性はやはり落ちるでしょうか?
R6MarkUは約2400万画素なのでR7と比べると画素数は劣りますが、R7が高画素機なだけでR6MarkUが低画素機という訳ではないので十分綺麗に見えると思います。トリミングもある程度なら問題ないです。

> 距離を稼ぎたい時
望遠が効かなくなるのはフルサイズ機なので絶対です。R6MarkUにはデジタルテレコンがありますので、画質を犠牲にして明るさをキープして距離を稼ぐか、エクステンダーを装着してF値を犠牲にして画質をキープして距離を稼ぐか、割り切ってR7を使うかは悩みどころですよね。個人的にはエクステンダーを使うかR7を使うのがいいと思います。R6MarkUは暗いところに強いので、F値が1.4倍になった所で問題はほとんど無いと思われますが、2倍はちょっと遠慮した方がいいと思います。そもそもエクステンダー自体使ったら少し画質が落ちるので何とも言えませんが…
本当はSIGMAの150-600mmの1.4倍テレコンキットなどの超望遠レンズを買うのが1番の解決策なのですが、レンズを買えないとなるとどの道微妙な選択肢になってしまいますね…

望遠が効かなくなるという大きなデメリットがありますが、R6MarkUを買って損は無いと思います。フルサイズならではの写りの良さ、AF性能、ISO感度と、メリットの方が多いです。また現在Canonではキャッシュバックキャンペーンもやっているので、40000円分お得に買えます。長文失礼しました、ご参考になれば幸いです。

書込番号:25817947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/20 05:41(1年以上前)

>maple_16さん

○R7とR6MarkUでは使用感にどの程度違いがあるのでしょうか?(ボケ感、AF性能、暗所性能など)
(R6MarkUはお安くはない金額なので、ある程度変わり映えしてくれないと購入する勇気が出ないなぁと思ってしまいます……)
→そもそもAPS-C vs フルサイズ、ですよね。全然違うと。

○R6MarkUはR7より画素数が少ないですがトリミング耐性はやはり落ちるでしょうか?スマホやタブレットで見る分には気にならない程度でしょうか。
→ APS-C vs フルサイズなので、トリミング耐性の比較以前でしょ?

○後述の理由※によりレンズは100-400をそのまま使う予定ですが、距離を稼ぎたい時は
・割り切ってR7を使う
・R6MarkUで撮ってトリミング
・R6MarkUにテレコンを付ける
どの対処がおすすめでしょうか。
(1階後方や2階席あたりからレースや引き上げを撮ることもあり、その際どう対処しようかな?と)
→R7を使う、でしょ。スピグラで撮ってるんじゃないんだから、トリミング前提で撮るのは止めた方が。

※レンズの購入はあまり考えていません。
今使っているEF100-400Uでも重さギリギリでこれ以上重量のあるレンズは厳しいのと、予算的にもボディとレンズ両方を買うほどの余裕はないです。
→金無い問題はアマチュアカメラマンはみんなそう。創意工夫で。

書込番号:25817965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/20 06:40(1年以上前)

>maple_16さん

>悪天候時など暗い場面でどうしてもノイズが出る

EOS R6 Mark II ISO標準 102400で R7の 32000ですので良くなると思います。
ノイズが出る画像でISOがどの位かを確認を
スマホやタブレットで見る分には変わらないのでは
R6MarkUにテレコンを付けるが良いのでは。

書込番号:25818011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/20 07:34(1年以上前)

>maple_16さん

最近の流行りは
DxO PureRAW、CaptureOneでのノイズリダクションです。
カメラ・レンズそのままでRAW現像と併せてソフトウェアに挑戦してみてはどうですか?

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1486089.html

https://www.dxo.com/ja/dxo-pureraw/

書込番号:25818070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/20 09:08(1年以上前)

>maple_16さん
>○R7とR6MarkUでは使用感にどの程度違いがあるのでしょうか?(ボケ感、AF性能、暗所性能など)
ボケ感ですが、レンズが同じなので、ボケの柔らかさ等の傾向はあまり変わらないと思います。
但しapsc機のR7の方が、レンズの周辺部を使わないので収差などの影響は少ないと思われます。
あとボケを比較する時に画角を合わせて比較するのか、焦点距離を合わせて比較するのかでボケ量は
変わってきます。真面目に書くと長文になるのでここでは割愛させて頂きます。

AF性能ですが、R7は使ったことないので想定になりますが、キヤノンの同世代の両機なので
大きな差は無いと思われます。
ワタシは、R10とr6 mark2を持っていますが、等速で動くものの撮影ではあまり大きな差は無いと言うのが
感想です。

暗所性能ですがこれもR10とr6 mark2の比較ですが、概ね1.5段から2段程度違うと思います。
ワタシが室内スポーツを撮る際の自身の限界感度は、R10がiso3200,r6mark2がiso12800です。

但し、ボケ感とか暗所性能とかは、あまり競馬撮影には影響しないとおもいます。

>○R6MarkUはR7より画素数が少ないですがトリミング耐性はやはり落ちるでしょうか?スマホやタブレットで見る分には気にならない程度でしょうか。

落ちると言えば落ちる筈です。
但し、表示媒体がスマホ、タブレット(最大で4K 800万画素)で等倍鑑賞はしないとすると、そんなに神経質になる
必要はないと思います。

>○後述の理由※によりレンズは100-400をそのまま使う予定ですが、距離を稼ぎたい時は
上述していますが、スマホとタブレットで等倍鑑賞はしないという前提ですと、どれでも良いと思います。
但し画質最優先と考えると、テレコンやR7使用が有利なのは確かです。

書込番号:25818162

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/20 10:26(1年以上前)

>maple_16さん

>スマホやタブレットで見る分には気にならない程度でしょうか。

6~6.5型のスマホと10型タブレットとで、
倍半分の違いになります。

視認距離によりますが、例えば、
6~6.5型のスマホで見る場合、撮像素子は 1000万画素前後、
10型タブレットで見る場合、撮像素子は 2000万画素以上。
(添付画像参照)

ただし、視力テストみたいに注視しなければ、もっと少ない画素数でも「粗い」とは思わないでしょう。

※動きに対して遅いシャッター速度による被写体ブレ(動体ボケ)のほうが気になるでしょう。

書込番号:25818241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/20 10:35(1年以上前)

機種不明

小型画面サイズと(視力1.0例の)撮像素子画素数

小型画面サイズと(視力1.0例の)撮像素子画素数です。

通常の単板単層式カラー撮像素子は、通常撮影において1画素単位で解像できないので、
表左側の解像単位(dot相当)の4倍の画素数(RGGB計)とした単純計算です(^^;


※モニター自体は「RGB」になりますが、「TVやPCモニター」の場合は、RGB1組で1dotになります。
※スマホやタブレットなどの場合も同様です。

書込番号:25818255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/20 10:40(1年以上前)


画面比がいろいろありますので、計算上は「3:2」にしています。

画面比「3:2」のモニターは、カメラの付属品ぐらいしか無かったりしますが(^^;

書込番号:25818260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/20 10:58(1年以上前)

AFに関してだけコメントします。

結論から言うと、ある程度本格的な動体撮影をする場合はR6mk2の方がR7よりも確実にワンランク上というくらいの差があります。

R6mk2はR7よりもさらに新しいAFシステムになっています。ただ単に被写体認識に馬などが追加されているわけではなく、トラッキング周りなども含めて全体的に改良が加えられて完成度が上がっています。

またR6mk2の方がフルサイズセンサー、かつセンサー読み出し速度がR7よりも2倍くらい高速なのでAF基本性能である捕捉や精度なども上がっています。R7だと電子シャッターで30枚/秒の高速連写すると微妙なピントズレが混ざることもそれなりにあったりしますが、R6mk2だと大きく改善しています。

私はR3でも撮影していましたが、動体撮影でR3の代わりにR7を使うのはかなり厳しいという評価でしたが、R6mk2の場合は少し我慢すれば十分に使えると感じるくらいには優れているという評価です。
AFシステムはR6mk2の方がR3よりも新しく優れているため「R6mk2が積層型センサーだったらなぁ・・」と思いながら使ってました。

書込番号:25818285

ナイスクチコミ!4


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件

2024/07/20 19:25(1年以上前)

>maple_16さん
>悪天候時など暗い場面でどうしてもノイズが出るのが気になり

R6とR7を所有しておりRF100-500mmで飛行機や鳥を撮っています。

ボケ感、AF性能、暗所性能ともに15万円以上高いR6MarkUの勝ちですが、高感度ノイズに関しては、現有機材のままでもレタッチソフトのノイズリダクション機能を適用すれば、適用していないR6MarkUより圧倒的にノイズを軽減できます。月1,000円ほどで済みます。

R6MarkUが欲しいなら買えばよいと思いますが、もはや高感度ノイズをカメラやレンズの買い替えで低減しようという発想はコスパが悪すぎると思いますよ。

ボケ感はEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMを使っている限り大きな差は出ないです。

トリミング耐性は、インスタにアップするくらいならR6MarkUでもごまかし通せそうですが、望遠端640mmになって高画素機でもあるR7の圧勝です。

R6MarkUを持っていないのでAFは推測ですが、鳥みたいに速くてどう動くかも分からない小さな被写体ならともかく、競馬のように動きが読める大きな被写体でスペック差ほどの違いが出るのかな?と思います。

書込番号:25818863

ナイスクチコミ!2


謎浪さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/20 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Jpegの取って出し

Neural network Image Processing ToolでJpeg作成

トリミングしてNeural network Upscaling Tool使用

>maple_16さん
 はじめまして、よろしくお願いします。意見交換が盛んで、活発なクチコミになってますね。興味深く拝見しております。ノイズの発生を抑えることと、トリミングした際の、解像度の低下は、写真を撮るうえで避けて通れない問題です。

 私がやっていること、最近感じることをお話しします。R6 markUを使用しております。レンズはRF800mm F11 IS STMに、×2エクステンダー装着です。小雨の降る天気で、コンデションはよくありませんでした。
 被写体は、今年生まれたヤマセミの若鳥です。ダムサイトの反対側の対岸にいます。立ち入り禁止のため、近づいて撮影はできません。対岸からの撮影のため、少しでも被写体を大きくとらえるために、1600oと焦点距離を稼ぎたいです。しかしF値は22です。被写体ブレを防ぐために、シャッター速度は1/2000秒です。
 そのため、ISO感度は12800と爆上がりです。ダムの堰堤から、ヤマセミが飛び出した瞬間を撮影しました。作例の一枚目は、Jpeg取って出しです。薄暗くノイズも多いです。二枚目は、キヤノンのDPPの、ノイズを低減するNeural network Image Processing Toolを用いたものです。三枚目は、二枚目の画像をトリミングしたうえで、キヤノンのNeural network Upscaling Toolを用いました。

 見た目、きれいになったように感じます。R6 markUを使いノイズが出る条件で撮影し、ノイズ処理やトリミング後のアップスケーリングについて、もし参考になりましたら幸いです。ちなみに、Neural network Image Processing Toolは、RF800mm F11のDLOに対応していません。困ります。それ以上、何も言いませんけど。
 
 RAWで撮影して、画像処理ツールやソフトを使うのは、>よこchinさんや、>Maveriqさんが、おっしゃったように必要と感じております。ところで最近、EOS R1とR5 MarkUの発売が発表されました。両機種ともに、カメラ内ニューラルネットワークノイズ低減やカメラ内アップスケーリングを、最初から装備しております。
 これは一つの方向性をキヤノンさんが示したものと、わたくしは受け止めています。フラッグシップといえど、ノイズ低減とトリミングに対する解像度の低下を緩和することは必要で、最初から、それぞれの機種に最適化したものをカメラ内に実装させてしまう、そのように思いました。

 >maple_16さんが、買い替えをお急ぎでなく、まだノイズ低減のソフトなどお使いでないこと前提で、お話しします。私でしたら、カメラを買い変えずR7を使い続けるかもしれません。まず、ノイズ低減のソフトなど試してみます。遠くない将来、R1やR5 markUの流れを引き継いで、R6 markVが発売になるような予感もします。その時に買い替えするかもしれません。

コメントには、いろんな選択肢や意見があって、とても考えさせられます。また、皆様と意見交換ができることを楽しみにしております。わたくしのつたないコメントをご覧いただき、ありがとうございました。


 

書込番号:25819011

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ7

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:10件

EOS RP ボディに、RF24mm F1.8 MACRO IS STMを付けて、リモートライブビュー撮影をしようとしています。

タテが5-10mm程度の手書きの文字(今回はアルファベット筆記体)を複写するのが目的です。

カメラをノートPCに市販のUSBケーブルで接続*、EOS Utility(ver.3)で表示倍率を「×10」に設定、「フォーカス」の調整量=小のボタン(「<」「>」)をマウスで操作して、ピント合わせを試みます。
 *ノートPCにType-C USBコネクタが挿さらないので、インターフェースケーブル IFC-100Uに代えています。

このとき、「ここでピントが合った」と思える設定ができません。
「ここでピントが合った」と思えたのは、次の状況です。

EOS 7Dボディに、シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DGを付けて、リモートライブビュー撮影。
カメラをノートPCにインターフェースケーブル(IFC-200U)で接続、EOS Utility(ver.2)で「ピクセル等倍表示」→「200%」をチェック、「フォーカス」の調整量=小のボタン(「<」「>」)をマウスで操作して、ピント合わせ。
この状況ですと、「ここでピントが合った」と思えるのです。

EOS RPを使い、
「ここでピントが合った」と思える設定ができないのは、EOS RPの性能のため、あるいは、レンズの性能のため、等々だったりするのでしょうか。

いま、このように書いてきて、ライブビューの表示が「×10」(EOS Utility ver.3:EOS RPの場合)なのと、「ピクセル等倍表示(200%)」(EOS Utility ver.2:EOS 7Dの場合)なのとでは、条件が同じではないな、と思えてきました。
もちろん、レンズの焦点距離も違います(ですので、もちろん被写体とカメラの距離も違います)。
EOS RPを使い、「ここでピントが合った」と思えない状態で撮影しても、素人目には撮影結果(画像の質=史資料の読み取りやすさ)は同じなのかもしれないのですが、せっかくのフルサイズの新しいEOS RP(軽いので移動もラク)を活かしたいと思ってしまうのです。

比べようがないかもしれませんが、
これは、結局、EOS RPよりも、EOS 7Dのほうが優れているためだったりするのでしょうか。素人判断では、EOS RPのほうが優れていそうに思えますす。しかし、EOS RPがいわゆるエントリーモデルなのに対して、EOS 7Dはハイアマチュアレベル(?)なので、やはりEOS 7Dのほうが上とか。
EOS RPに、焦点距離が80mm程度(50mm×1.6)のレンズを付ける等で、状況が変わったりするのでしょうか。
近所に大きなカメラ店等がないのですが、遠出して行けば、試させてもらえたりするのでしょうか。


長文で恐縮です。
ご助言・アドバイス・考え違いのご指摘等、よろしくお願いいたします。


なお、EOS RP ボディに、マウントアダプター EF-EOS Rをはさんで、シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DGを付けても、「ここでピントが合った」と思える設定はできません(これもまた比較しようがない状況だとは思います)。

書込番号:25811894

ナイスクチコミ!0


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/15 12:59(1年以上前)

>ボンニョロさん

EOS Utilityの手動ピント合わせは調整量が離散的でしょうから、ちょうど調整量と調整量との間に欲しいピント面が来てしまっているのかもしれません。

>「×10」(EOS Utility ver.3:EOS RPの場合)なのと、「ピクセル等倍表示(200%)」(EOS Utility ver.2:EOS 7Dの場合)
また、この条件だとEOS RPの方が画素数に対して大きく拡大しているので(RPは10倍、7Dは約6.5倍?)、RPの方を厳しく見ていることになっているように思います。

・AFではダメなのでしょうか?
・レンズのスイッチを「MF」に切り替えてフォーカスリングを回してのMF撮影ではダメなのでしょうか?
・十分に絞っていますか?

書込番号:25811970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/07/15 13:31(1年以上前)

こんな撮影なら超超広角レンズのスマホで撮ると失敗は少ないよ。
普通のコンデジやミラーレス機では被写界深度が浅いのでマクロ撮影は三脚固定などしないといい結果は得られないこともある。

書込番号:25811999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/07/15 13:37(1年以上前)

ある日から、利用する薬局は処方箋の事前送付を求められるようになった。
病院の待合室で会計支払い待ちの時間でスマホで撮影して送ってます。
本などの資料の抜粋もスマホで撮ってますね。

スマホのレンズはミラーレス機のレンズよりはるかに超超広角レンズなので被写界深度も深いので失敗は少ないな。

書込番号:25812013

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/15 13:41(1年以上前)

類似質問スレです。
※下記は古文書というよりも、昔の手書き書類

・古文書史料を撮影する場合のカメラの撮影設定とレンズについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=25183680/


ところで、
・【最短撮影距離】よりも離れて撮っていますか?
(AFが効かないなら、それが理由かも?)

・F値の設定は自動ですか?

・画面中央と画面端とでの、ピントの違いは?
(被写界深度 ※「ピント面」の概念で誤解され易いので、語句に固執しないように注意)

・機種を含めて、書かれている状態で「撮影しなければならない理由」はありますか?
(スキャナーを使えない理由など)



※その他、上記の類似質問スレと共通する事が、多々あると思います。

書込番号:25812023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/07/15 14:14(1年以上前)

>から竹さん

さっそくにありがとうございます。

>EOS Utilityの手動ピント合わせは調整量が離散的…

おっしゃる通りかもしれません。

>この条件だとEOS RPの方が画素数に対して大きく拡大している…

逆だと思い込んでいたかもしれません。EOS RPののほうが、拡大できていないのではないか、と。
「7Dは約6.5倍?」と書いてくださったのは、どのように計算なさったのでしょうか? ご教示いただけるとたいへん幸いです。

>・AFではダメなのでしょうか?
>・レンズのスイッチを「MF」に切り替えてフォーカスリングを回してのMF撮影ではダメなのでしょうか?

被写体が、アイボリーっぽい色の紙に、文字が小さく(実寸5mm-10mm)、かつやや薄い黒(グレー)で書かれたためか、AFではまったくピントが合いません(ジー、ジー、と動作音がして、近め・遠めを行き来して、結局、ピンボケになります)。

EOS Utilityのリモートライブビュー撮影、「フォーカス」ボタン(「<」「>」)をマウスで操作するほうが、MFでフォーカスリングを回すよりも細かく動作してくれるようです。

>・十分に絞っていますか?

F10までは絞っています。もっと絞るべきでしょうか。
絞りは「ライブビュー」画面でも違いが出るのでしょうか。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25812044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/07/15 14:19(1年以上前)

>神戸みなとさん
>ありがとう、世界さん

次々にありがとうございます。
被ってしまいますが、ご報告です。

>神戸みなとさん

三脚に固定して撮影、
B4〜A3サイズくらいの紙(現在ふつうには見かけないサイズです。冊子体です)に細かく書かれた文字(ヨーロッパ語)を、資料室で、数百枚撮影して、持ち帰って、解読します。
筆記体でとにかく細かく書かれているので、持ち帰って…、ピンボケのせいとも言い切れないのですが、「c」か「e」か判別できないことがあります。

スマホで十分、と聴くこともありますが、帰ってきて、「読めない…」はつらいのです。
 EOS 7D + シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
で撮影してきても、判読できず、全部撮影し直したこともあります。撮影し直しは、満足できるものでした。

少なくとも、コピー機・スキャナ使用はNGの史資料です。

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。

RF24mm F1.8 MACRO IS STM

の最短撮影距離=0.14mよりは離れています。

現住所から、遠征しての撮影(複写)でした。
そのため、結局今回は、EOS RPをあきらめ、
 EOS 7D + シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
で撮影しました。その結果の限りでは、画面中央と画面端での違いは気になりません。

もしかしたら、EOS RPで、「ここでピントが合った」と思えないまま撮影しても、読めるのかもしれません……

ご教示くださったスレ、読んでみます。

書込番号:25812050

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/15 14:50(1年以上前)

>ボンニョロさん
最短撮影距離以内ではないのなら、
なんとなく7DでAFが効き、
RPで効かないのは、
一眼レフとミラーレスのAF方式の違いのような気もします。
撮影時は十分な光を確保出来ていますか?
もし環境が暗いのであれば明るい環境下で試すというのもいいかもしれません。
スピードライトは被写体の性質的に使わない方がいいと思いますが、
例えばLED照明をほんのりでもいいので、
現状より環境を少しでも明るくして試すのもいいのかなと思いました。

書込番号:25812095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/07/15 15:30(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ありがとうございます。

>なんとなく7DでAFが効き、
>RPで効かない

誤解をまねく書き方でしたら、お詫びいたします。
7Dでも、AFは効きません。

光はたいせつだと考えていますが、
 EOS 7D + シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
では、さしあたり、問題なく撮影できるだけの光はあるのだと思います。



スキャナか、もう少し望遠寄りのレンズか、と、迷い中です。

【補足】
冊子体と書きましたが、見開きはあきらめ、片側ずつ撮影してきました。
そのままですと、まん中がふくらむことがありますが、柔らかい布を敷く、ペーパーウェイトを使う(O.K.)、で、対応できるくらいで、EOS 7Dで撮影できていたのでした。

書込番号:25812126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/15 15:41(1年以上前)

>ボンニョロさん

>タテが5-10mm程度の手書きの文字(今回はアルファベット筆記体)を複写するのが目的

・そういう被写体を撮る為に、RPも7D Mark IIも設計されていないので、AFでピントが満足に合わないのでしょう。

・また、そういった位相差の無い平面の撮影をキヤノン機でAFで撮るのも、役者を間違えてます。ピントが合いません。

・等倍マクロ以上の接近撮影は、MFでもピントのヤマの確定が困難です。顕微鏡や天体望遠鏡でピントを合わせた経験があれば話が早いんですがね。

・どしても今後もカメラに頼った撮影をしたいなら、マクロ撮影最強のOMシステム機に替えた方が幸せになれるでしょう。

書込番号:25812142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/07/15 16:58(1年以上前)

撮影条件に書かれていませんが、勿論三脚使用ですよね。
普通に背面液晶見ながらMFでピント合わせする方がピントが決まりそうに思いますが?
自信が無ければ、少しずつピントをずらして何枚か撮ればどこかに当たりがあります。

書込番号:25812230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/07/15 17:21(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>盛るもっとさん

ありがとうございます。

AFはあきらめ、ノートPCでライブビューで、MFです(再掲)。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

OMは、実は購入検討中です。

>盛るもっとさん

はい、三脚使用です(再掲)。
何枚か撮影すると、当たりがある、ご指摘の通りだと思います。
ただ、冊子体を、見開きでなく、まず左をズッと、左が終わったら右をズッと撮影し、…ということがありますので、ためらいが残ります。複数撮影したものは、ファイル名(ナンバーX+1)を1戻して、小数点付けて、X.1、X.2、…にする。。。

書込番号:25812265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2024/07/15 17:59(1年以上前)

こんにちばんは。

リモートライブビュー、USB接続したノートパソコンの画面でマニュアルフォーカス、いわゆる「ピントの山」が判別しにくいってことですよね。
「撮れた写真がピンボケばかり」ってことではなく。

すでに指摘あるように、暗いからじゃありませんか。

明るいところ、ISO100で1秒より短い露光時間(シャッタースピード)が得られるぐらいのところで試しては。

試して改善すれば別照明を撮影現場に。

別の案として、
くすんだ紙に薄いインクで描いた文字でコントラストがオートフォーカスに不十分とのことなら
くっくり白黒の模様(文字でも)を描いた薄い紙の小片をページの上に置いて、代用ピント合わせ被写体にしては。
オートフォーカスでもマニュアルでも。

薄い紙でも、超接近マクロ撮りでは、その厚みがピントに影響するかもしれません。
その時は、その代用ピント合わせ紙の厚さ分、故意にピント位置をずらすなどの手間が発生するかも。
被写界深度の概念と応用です。
(超接近での憂いです、B4-A3ほどでは気にしなくてもイイのかも)

書込番号:25812293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/07/15 18:35(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

ありがとうございます。
はい、状況はご想像の通りだと思います。

すでに、ナタリア・ポクロンスカヤさんも表現されているように、

◎「ピントの山」が判別しにくい

と、表現すればよかったのですね。

撮影する前に、予行でピント合わせを試していたのでした(2月でしたが)。

「暗いから」と、ご指摘の通りなのかもしれません。

ただ、
 EOS 7D + シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG
にすると、「ピントの山」が判別しやすい、のです。

同じとき・ところで、予行練習しているところ、
以前から撮影に使っていた、
 EOS 7D + シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG
では、
 「ピントの山」が判別しやすい(判別した気になれる)
ということと比べて、
 EOS RP + RF24mm F1.8 MACRO IS STM
では、
 「ピントの山」が判別しにくい(判別した気になれない)
と。

そのため、
「あれ、EOS RPのほうが、新しく開発されたカメラ・ボディなのに、やはり実は、EOS 7Dのほうが優秀なの?」あるいは「レンズの選択ミスなの?」
と思ってしまっているのです。

書込番号:25812341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/07/15 19:04(1年以上前)

何度も失礼します。

2024/07/15 18:35 [25812341]
の、私の投稿ですが、ひとつ付け加えます。

そのため、
「あれ、EOS RPのほうが、新しく開発されたカメラ・ボディなのに、やはり実は、EOS 7Dのほうが優秀なの?」あるいは「レンズの選択ミスなの?」それとも「EOS Utilityの違いで、トラブルになっているの?」
と思ってしまっているのです。

なのです。

書込番号:25812380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/07/15 19:23(1年以上前)

ピントの山というキーワードで気になったのですが、7Dは基本絞りが開放の状態でピント合わせをしますよね。
RPはミラーレスだからモニターされる画面が実絞りになっていてピントの山が解りにくいと言うことは無いのでしょうか?

私はソニーユーザーでAFCを常用しているためモニター画面(EVFも)は実絞りなんですよ。
Canonはそうじゃ無いかも知れないので参考意見として書きました。

書込番号:25812410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/07/15 19:58(1年以上前)

>盛るもっとさん

ありがとうございます。

たくさんのことが私のキャパをオーバーしていますが、一眼レフとミラーレスとで、接続したノートPCに写るライブビュー画面がどのようなプロセスを経たものかが違うかもしれない、ということでしょうか。

そうしますと、ピントの山が判別できようが、できまいが、記録される画像と一直線にはならない・・・・・・

書込番号:25812458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/07/15 20:16(1年以上前)

>ボンニョロさん

レフ機は絞り開放でピントを合わせるのが基本ですが、ミラーレスはそうとは限らないと言うことです。
以下にソニーの場合で、他社も同じかどうかは未確認なことを書きます。
ミラーレスはセンサーで直接ピントを合わせるので、ピントの山がが解りやすいかどうかよりも、
レンズの特性に起因する絞り込んだ時のピントズレを問題にしている可能性があります。
だから設定した絞り値でピント合わせをする。
レフ機は絞り込むと画面が暗くなるが、ミラーレスは自動で明るさ調整が入るから画面が見辛くなることは無いし
絞り設定でボケ感が変わる様子もリアルタイムで確認できるという利点もある。
なので、絞り込んでいる時は目視でのピントの山がわかりずらい。そんな感じです。

書込番号:25812488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:28件

2024/07/15 23:10(1年以上前)

ボンニョロさん

こんばんは。
ライブビュー(リモートライブビュー)でピントが分からないのは異常のような気がします。

念のため確認ですが、
>「フォーカス」の調整量=小のボタン(「<」「>」)をマウスで操作して、ピント合わせを試みます。
この時、「<」または「>」をマウスで操作した時にピント位置が変わっていきますでしょうか。
また、レンズのAF/MF切換スイッチは「AF」でおこなっていますでしょうか。

レンズ切換スイッチが「AF」で、「<」「>」をマウス操作した時にピント位置は変化しているが
画面上でピント位置が不明瞭のままであれば故障の可能性もあるように感じます。

書込番号:25812711

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/16 00:25(1年以上前)

>ボンニョロさん

一眼レフとミラーレスとでのAFの違いについて。

一眼レフ
・光学ファインダー使用 ⇒ 位相差センサーによるAF
(撮像素子とは別に、フィルム時代と同じく)
・液晶モニター(ライブビュー)使用 ⇒ (撮像素子経由の) コントラストAF
(一眼レフの新規開発が止まっているので、一眼レフには像面位相差AF対応の撮像素子が無いとして)

ミラーレス
・旧来の仕様なら、(撮像素子経由の) コントラストAF
・最近の仕様なら、(撮像素子経由の)像面位相差AF

※コントラストAFは、他にも殆どのコンデジや家庭用ビデオカメラ、スマホ(※一部の像面位相差AF対応を除く)


ところで、ボンニョロさん、【露出補正】をされていますか?

自動露出の場合は、白い紙でも くすんだ紙でも、やや暗めの露出となり、
文字部のコントラストが低下して、視覚上の解像力が劣化します。

逆に言えば、解像力とコントラストは密接な関係です。

・コントラスト視力
https://www.nagatamegane.com/%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%AF/

これは、文字部を薄くして低コントラストにしていますが、
露出未調整で背景が暗くなっても、結果として低コントラストになります。

書込番号:25812790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/07/16 10:22(1年以上前)

>ミックスハマーさん
>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
作業スペースと生活スペースが違うので、遅くなりました。

>ありがとう、世界さん

露出補正、勉強します。
これまで自動露出のままとくに気にならなかったので(以前、少しいじったことはありました)、そのままにしていました。

いまの環境で、練習(予行)している際、被写体は普通のコピー用紙にレーザープリンターで印字したものです。それでも「ピントの山」が判別しにくい(判別した気になれない)のです。
そして、結局、いまの環境ではなく、遠征先で、撮影する被写体の状況に依存するのですよね。

>ミックスハマーさん

>この時、「<」または「>」をマウスで操作した時にピント位置が変わっていきますでし
>ょうか。
>また、レンズのAF/MF切換スイッチは「AF」でおこなっていますでしょうか。

はい、レンズのAF/MF切換スイッチは「AF」です。

素人ですので「ピント位置」の意味がよく分かっていませんが、
EOS Utilityで、「<」または「>」をマウスで操作をすると、こうなります。

たとえば、1枚分、撮影して、次の被写体に向かう、と。
「<」または「>」をクリックする毎に、ノートPC画面の画像は、ボケていったり、ピントが合うように見えていったりします。
それで、たとえば、「<」、「<」、「<」と操作して、逆に「>」、「>」と操作して、ノートPC画面上の画像を見ます、と。

 EOS 7D + シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG

の場合、もう一度、「>」をワンクリックで、「ボヤけている」と見えて、また、「<」または「>」をクリック(ワンクリック・ツークリック)をくりかえしているうちに、「ここが『ピントの山』だな」と見えるポイントがひとつに思えてきます(そこであきらめて、シャッターをきります)。

これに対し(あくまで、EOS 7Dと上記レンズの組み合わせとの比較で)、

 EOS RP + RF24mm F1.8 MACRO IS STM

の場合、上記と同様にクリックして、さらに、「<」と「>」とを何度かクリックしても、「ここが『ピントの山』だな」と見えるポイントがひとつにならないのです(しかも、なんとなく「ボヤけている」ようにも見えてしまいますので、あきらめにくいのです)。
たとえば、「>」をワンクリックして、
「ここが『ピントの山』なのかな」と見える状況でも、「ややボヤけているかな」と見えるので、逆に、「<」をワンクリックしても、見え方がほとんど変わらなかったりします。
あえていえば、「ピントの山」がふたつある(「ピントの山の山頂がふたつある」?)ように見えるのです。

※ 最初に「から竹さん」がご指摘くださった、「EOS Utilityの手動ピント合わせは調整量が離散的」ということに、「なるほど」と考えたのは、「ピントの山」(仮の)がふたつあって、本当の「ピントの山」はそのあいだにある、は、ありえるかな、と考えたからでした。

それで、この違いは何のためなのでしょうか、EOS RPは軽いのでフットワークよく撮影して回れるので、たとえばこの違いはレンズのせいなら、別のレンズを検討しようか、EOS RPのせいなら、または、EOS Utilityのバージョン違いのせいなら、EOS 7Dでがんばろうか、とか、迷っているのです。

EOS RPでの「ピントの山」でご助言くださった皆さまには申し訳ない思いもあるのですが、
 シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG について、

50mm×1.6=80mm、ですので、

たとえば、これに近い(?)、

 RF85mm F2 マクロ IS STM

を購入するという選択はアリでしょうか。
CANON以外のメーカーでもいいのですが。

書込番号:25813106

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/16 13:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

「モノクロ」100万ドット ※グレー部分はありません(白黒のみ)

部分拡大と、低解像劣化の例(画像処理による)

低コントラスト化 ⇒ 視覚上で低解像「感」化

>ボンニョロさん

どうも(^^)

露出補正せずとも読み手に問題なくても、おそらくカメラ側ではコントラストAFが効きにくい原因になっているかもしれません。

また、露出補正とは別に、
AFしやすいモノを被写体に置く提案がありましたので、
それも試されては?

添付画像は、実際の解像力の確認や、被写界深度の確認用も含めた「たった 100万ドット」のテスト用画像ですが、
大きめの図形部分は、AF支援用の部分ですので、
印刷して、細い しおり状に切り取って使ってもみてください。


なお、テスト用印刷物は、新聞紙の株式欄の数日分の貼り合わせをお勧めします。
画面中央と画面端部の被写界深度の違いも判別しやすく、再作成時の「再現性」も高いと思いますので。

書込番号:25813324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/07/17 09:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

テスト用の被写体につきまして、テスト用画像、また新聞紙の株式欄まで、具体的にご教示くださりありがとうございます。

試してみます。

書込番号:25814431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:28件

2024/07/18 00:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
機種不明

リモートライブビュー x1

リモートライブビュー x10

撮影実画像

比較

ボンニョロさん

こんばんは。
前回質問した「<」または「>」をマウスで操作した時…
⇒ピント位置が変わるので正常のようですね。

ちなみに、リモートライブビューでピントの山が不明瞭な状態で撮影はしましたか。
また撮影した場合、実画像の描写(鮮明さ)はどうでしたでしょうか。
もしくはリモートライブビューの確認だけで撮影はしていないのでしょうか。

自分の個体で簡易に確認してみましたので画像を添付します(拡大は右上です)。
(ボンニョロさんの条件とは異なると思いますので参考程度です)
リモートライブビューではやや不明瞭ですが、撮影した実画像では鮮明になると思います。
※立てかけた地図を撮っていますので曲がり(たわみ)が多少あります。
実画像でも不明瞭であれば原因が別にあるかもしれませんね。

書込番号:25815377

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/18 00:32(1年以上前)

>リモートライブビューではやや不明瞭ですが、撮影した実画像では鮮明になると思います。

これが、主原因のように思えてきました。

PC接続の都合上とか他社特許等の制約で、表示画像 = 仕様上の劣化画像、
という感じかもしれませんね(^^;


※例えば、仕様上、フルハイビジョン以下の帯域(⇒解像度)に落としこんでいる、
とか。


>ボンニョロさん

ご自宅で、上記について検証されては?

検証結果次第で、見開き両ページを普通に撮影できるようになるかもしれませんね(^^)

書込番号:25815401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2024/07/20 09:10(1年以上前)

ピントが合ったと思えない状態でMFで数百枚撮るのはきついですね。
最もピントの合わせやすい類の被写体で、普通なら何の問題もなくAFでピントが合うはずなので、AFの設定など撮り方を見直した方がいいんじゃないかなと思います。24mmF10でA3ぐらいの範囲なら、被写界深度は厳しく見て4cmぐらい、大雑把なAFで十分判読可能だと思います。

RPは開放測距のようなので絞り値や露出補正は基本的には影響しませんが、低照度下ではサーボAF、露出シミュレーションONで影響することがあるようなので、状況によってはワンショットAF、露出シミュレーションOFFにした方が合いやすいようです。新しめのレンズは電子補正前提のものが多く、補正前ではかなり甘いものがあるようで、明るいレンズでの開放での拡大MFは難しいものがあるかもしれません。

暗いとピントが合いにくくなりますが、RPの測距輝度範囲 EV-5〜18(F1.2・ISO100)、
明るい室内でEV9、暗い室内でもEV4。かなり暗い状況でも合いそうですが、AF補助光は使いましたか?撮った写真があるともっとわかりやすいレスがあるかもしれません。

書込番号:25818165

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング