
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
307 | 23 | 2019年10月9日 20:15 |
![]() |
20 | 6 | 2019年10月5日 20:53 |
![]() ![]() |
51 | 24 | 2019年10月4日 17:37 |
![]() |
42 | 15 | 2019年12月15日 20:24 |
![]() |
130 | 14 | 2019年10月21日 22:17 |
![]() |
109 | 38 | 2019年9月3日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
この機種のレビューは妙に評価が割れていますが、
読んでみると悪評の大半は購入していない人間によるスペック見てガッカリしたという内容のものです。
そんなものはレビューではありません。
そんなものは口コミにだけ書けばいいのです。
買って使って書いている人もいるので全員とは言いません。
スペックオタクなのかライバル社のアンチステマなのか、
いずれにせよレビューの意味が分かっていない便所の落書きそのものです。
ということは、価格comを便所化する行為という事。
有益な情報を求めてレビューを見に来て、
ニセモノのレビューと名乗るニセモノ投稿を大量に読むことになる。
運営サイドにも考えて欲しいですが、ユーザーの皆さんにも考えて欲しい。
これは利用者のモラルの問題であり、
価格comはこういう場で良いのかと。
私は以前はC社ユーザーでしたが、最近はN社ユーザーで、
純粋に新製品に興味があって覗きに来ただけですが、
この機種のレビューがあまりにも酷いので敢えてここに書きました。
荒らし煽りが目的ではありません。
レビューは買った人だけが、自分の目線から書くものです。
やや一方的に自治厨的言い方をすれば、これは利用者全員が守るべきモラルです。
当たり前のことは実生活であれネットであれ当たり前に守りましょうよ。
皆が実用的に利用できるように。
追伸:コメント等は賛否に関係なくお返事致しません。
書込番号:22971711 スマートフォンサイトからの書き込み
97点

ザっとですが”レビュー”見てみましたが、少なくても店頭などで実際に手にした方の
”レビュー”では??。
あくまでも”個人的に感じた”・・ですよね…。
”レス書き込み”についてなら・・こんなモンですよ・・。
よくわからないけど正直なにが楽しいのか解らないけどカウント(評価等)稼ぎに喜びを感じている方・・。
書込番号:22971761
6点

私も同感です。
レビューを見ましたが、明らかに買っていないのにレビューをするってなんだろうと
不思議に思いました。
購入して実際に使ってからレビューをして欲しいと思います。
書込番号:22971772
40点

レビュー書き込み時に『試用』も選べますから、『レビューは買った人だけが、自分の目線から書くものです。』
というのは、スレ主の勝手な思い込みではないでしょうか……?
というか、買っていないからこそ低評価が書けるのかもしれませんねぇ〜。
自分で購入したものを客観的に評価するのは、なかなか難しいですからね。
個々のレビューの内容については読み手が判断すれば良いことで、モラルを振りかざしてどうこう言うことでは無いと思います。
個人的には、購入して数回しか使っていないのに『高満足度』のレビュー(特に画質)の方が違和感があります…。
書込番号:22971818
20点

買わなくても「試用」を選んでレビューしてもダメ?
まあ、それぞれ人の感性からの書き込みだからね〜
お気持ちは、わかります。
でもこの手の署名性の低い書き込みは、
参考に留め、疑問が生じたら私は自ら確認しますね。
書込番号:22971823 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まぁカメラカテに限らず、ここでは見かけること自体珍しくない事です。
自分とこのジャンルのレビューなんか、その商品というかメーカーの売り文句を右から左に流しただけ。
んなことは既にわかりきってること!
その製品や商品に対してアンタは何が言いたいのと歯がゆくなりますが、持ってる持ってないに限らず放置状態がここの現状。
運営も持ってるか否かの判断は、持ってないことが文面から分かっても難しいとこがあるのでしょう。
しかし、せっかく「善意」で参考になったと入れてくれた人の行為を無にして、それら評価自体が何も無いレビューが認められてるレベルですから、ホントにその製品や商品の評価を知りたければ、他のブログや雑誌(アテにならないこともあるので話し半分程度に)をいくつも調べ、自らで判断していくしかないですね。
書込番号:22971844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レビューの評価項目のトップに「デザイン」が有るのだから
それだけでも購入は必要要件では無いような。
書込番号:22971897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

評論家やジャーナリストなどのいわゆるプロフェッショナルと呼ばれる連中がいる業界はレビューなんて報酬のタネです。
神でもない凡人にはわからんのです。
書込番号:22971913
1点

>snufkin51さん
こんばんは。前に本機種の別スレに書いた気がしますが、ある程度は使い込んだ方のレビュー以外は参考にならないですね。相当凄腕の方なら分かりませんが。あと、これまでに多くの方が書かれてますが、画像を貼ってない方のレビューは本当に使ったのかどうかも分かりません。
書込番号:22972024 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>snufkin51さん
レビューは、買って使ってしばらく経って書くものでしょう。
その点、写真を載せたレビューは信頼できますし、それが無いものは
私は無視します。
写真を載せたEOS90Dのレビューは総点が5,5,4,5と非常に高く、したがって
大変良いとされているように思っています。
書込番号:22972061
15点

この機種のレビューは妙に評価が割れていますが、
読んでみると好評の大半は購入して間もない人間によるちょっとの試用で満足度満点という内容のものです。
そんなものはレビューではありません。
レビューの意味が分かっていない便所の落書きそのものです。
有益な情報を求めてレビューを見に来て、
センデンのレビューと名乗らないセンデン投稿を大量に読むことになる。
運営サイドにも考えて欲しいですが、ユーザーの皆さんにも考えて欲しい。
これは利用者のモラルの問題であり、
価格comはこういう場で良いのかと。
書込番号:22972065
10点

買わないとレビューを書いてはダメって訳ではないですから仕方ないと思いますよ。
カメラとしての評価は数ヶ月使わないとわからないとは思いますが、触った感触やデザインも評価対象。
使っている人が良いと考えているならレビューがどうであろうと関係ないと思いますけどね。
「追伸:コメント等は賛否に関係なくお返事致しません。」て書くのもどうなのかと思うし、無駄な伏字は禁止なのにC社とかN社ってのもね。
ただの憂さ晴らしならツイッターでいいと思うけど。
書込番号:22972651 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「試用」レビューが機能として実装されてる意味を考えるべきですね。
便所化させない上手い方法です。
ところで、評価点数を見て文句言ってるなら下らないので止めた方が良いよ。
評価点数が5だから買うわけでも1だから買わない訳でも無い。
なんで1なのか?なんで5なのか?が読んで分かるレビューなら真っ当でしょ。
書込番号:22973045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、「俺の贔屓カメラを悪く言うクチコミ、レビューは断じて許さん!」つう言論統制の方が購入予備軍には不利益。
今まで発売時にステマだ、新規アカの誹謗中傷だと言われてたクチコミが、一年経ったら「そんなもんです。わたしは初めから分かってましたよ」って周知の事実の様に語られた事が何度有った事か。
>評論家やジャーナリストなどのいわゆるプロフェッショナルと呼ばれる連中がいる業界はレビューなんて報酬のタネです。
そのメシのタネにしてる人達より、大甘のレビューを
無報酬で書く人が多いのがカメラ板。
書込番号:22973063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>snufkin51さん
レビューを見てきましたが、それほど荒れてないと思います 笑。 意図的に、こき下ろす感じは無かったですし。
結局 シングルスロットのバッファ不足について、許容範囲か否かで、評価の高低が分かれていると感じます。
要は「7Diii」を期待していた層には、その期待に応えていない・・・キヤノンも、その代替としては90Dは、考えて
いないと言うことです。
私は「7Diii」に当たる機種は、ミラーレス機で出してくると予想するので、あと数年は端境期になると思っています。
書込番号:22973096
3点

そういえばソニーのゲートキーパー問題とかあったね。
書込番号:22974145
3点

購入した人のレビューはベタ褒めになり易い弱点がありますね。
誰しも自分の選択がベストであると信じたい、また、それを他者にも認めてもらいたいもの。
割り引いて考える必要がありましょう。
他社ユーザーがライバルメーカー製品を悪く評価するレビューを上げるのもその心理の裏返し。
人となりを考えるのは楽しいけれど、見るべき点はあまり無く、瞬殺にして終わりかな?
このクチコミでのコメントも何処の製品のユーザーか合わせて考えると楽しいですね。
書込番号:22974205
2点

価格コムのみならず、キャノンに対する昨今のネガティブな批評がとても多く、キャノンだけが集中砲火を浴びている感じさえ伺えます。例えばEOSR然り、ネット上ではセンサー保護のためのシャッター幕がでてくることを誰も載せてない。またマニュアルフォーカス時のフォーカスアシストの使い勝手にも触れていない。描かれるのは決まってAFが悪い、絵がざらつく、バッテリーが食う・・・ 情報会社が操作していることも十分考えられますが、あまりにひどいと思いますね、
書込番号:22975838
9点

CANON独特の状況で、EOSRなんてZ6と同等なのに、Z6がみんなべた褒めに対してRはCANONユーザーを含めて理不尽な酷い叩かれ方をしていましたからね。
店頭で数分触っただけで知った気になる人のレビューは辞めて貰いたいとは思いますね。
レンタルでもして外で1日は撮影しないとカメラやレンズの評価は難しい。
書込番号:22975935
14点

POPO554さん、おっしゃる通りです。今の世の中はネットで商売も没落する時代です。公明正大に行ってほしいものです。そしてEOS Rのバージョンも、1.4.1になったことを報じられず、去年のままで他社製品と比較するあたりも醜い・・・
書込番号:22976005
7点

工作員、ファン、アンチの巣窟なので、まともなレビューなんて期待しないほうがいいですよ。いいか悪いかなんて、自分の感性だけで十分じゃないですか?
書込番号:22976750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

べた褒めで中身のないレビューも便所の落書きと一緒。
匿名の掲示板なんぞこんなものでしょう。情報を受け取る側のskillも必要です。
ちなみにレビューでこき下ろされるのはキヤノンに限った話ではないですよ。価格のカメラ板なんてどこも一緒です。
まぁモラルの問題なのは間違いないですが。
レビューアやクチコミもレーティングすれば良いのにね。
書込番号:22976774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入しての本当に良くも悪くも参考になるレビュー
も有れば、量販店ちょっと触った程度のレビューも有る。
マンセー有ればネガキャンも有る。
真面目なレビューと不真面目なレビューは結局
どのカメラでも一定数いるけど、それも発売から
1年もすれば割合は同じ位なんじゃないかな。
でもせめて匿名性がもう少し減ればなと思う。
マンセーでやネガキャンレビューを書いている人
の質の問題も有りますが、誰が同調しているか…。
スレも併せてどんな人がナイスや参考になったを
入れたかでハンドルネームが出る感じにするだけ
でも結構かわると思う。
書込番号:22977052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんというか二つの話が一緒くたになってるんですよね。
キヤノンをディスられてムカつく
まともなレビューが少ない事を憂う
株主なら叩かれている不甲斐なさを会社に対して叱咤する事はあるかもしれないけど、会社を擁護してどうするよ?って気がします。黙らせる商品出しゃ良いだけかと。
いちユーザーが無自覚な同族意識で駆られて、ムカついているなら早めに改めた方が人生ハッピーですね。
まぁ、一番気になるのは無自覚な自分を省みることなく正論をかざしてる事です。
書込番号:22978265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
コジマにEOS 90Dを触りに行ってついでにKiss X10も触ったんだけど、グリップとレンズの間が狭過ぎて指が痛くなっちゃったよ。EOS X9iの方がまだマシ。
Kiss X10はママ用というけど、《手が小さなママ用》だね。手が大きなママさんはX10は止めた方が良い。
書込番号:22957534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X9iは初代Kissの流れ、X10はより小型化したX7からの流れだから形状が違う。
機能も違うので運動会などで使いたい方はX9iが良い。
書込番号:22957548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>中華ゴープロさん
キッチン用の手袋みたいに、手のシルエットで、フィッティングをチェックするボードとかあると良いですね♪
KissMは、そこまでではなかったような?
これも、MILC誘導のキヤノン戦術!?
書込番号:22957553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなこと言い出したら、カメラには男性用女性用各S,M,Lがいるんじゃねーのか?
ボクの愛機はGM5。手の大きさは男としてふつうだろうけど、小さくて困ったことなどない。このカメラは小さくて操作しにくいという御仁をしばしば見かけるけど、よほど不器用なんだろうし、カメラ以外の日常生活でいろいろと不便だろうと同情するね。
それにしても、このスレ主さまはツッコミどころ満載のスレを毎度建ててくれるね(笑)
書込番号:22959994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ユニバーサル・デザインを墨守したのでは、ニーズを逃す、ということなのかも?
家電なら、販材として、フィッティングチェッカーくらい、あっても、良いじゃないか?
書込番号:22960139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ二年前発売の9000Dと似た様な値段になってるので、そっちも選択肢として考えても良いかも知れませんね。
書込番号:22969881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
456と組み合わせした時は、AFのジャストピントの歩留まり率が極端に悪いのは、レンズが不良なんでしゃうか?他の書き込みではそのようなことは触れていなかったので、私の456に問題ありと言うことでしょうか。ご教示よろしくお願いします。
書込番号:22914591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PEMEXさん
ピンズレの可能性がありますね
でも合う時もあるんですよね?
一度調整に出すのが良いと思います
書込番号:22914616
2点

使っていたらAF精度が落ちることもあると思います。
自身でも調整可能ですから試したら良いけど思いますが、ズレが酷いなら調整に出した方が良いと思いますね。
書込番号:22914644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます.
舌足らずで申し訳ありません。静止のものは大丈夫なんです。動きモノをSERVOで撮影していての現象です。他のレンズよりもかなりの低さです。ピント優先モード及び一点AFピントにしています。親指AFセットしています。EOSiTRAFはオフです。よろしくお願いします。
書込番号:22914693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すみません。
比べみるものはナンセンスですが、友人のNIKONのD4Sとヨンニッパだとほぼ100%ですね。
当たり前といえば当たり前...
以前のここの書き込みだとmarkIIと456の組み合わせでもそれに近いモノがあるような投稿がありましたので、気になりました。
よろしくお願いします。
書込番号:22914735
1点

機材は違いますが、1DX+70-200F2.8+2Xでは余裕で追える被写体を、7Dでは合焦に時間がかかりすぎて(といっても0.5秒とか)、撮り逃すのは何回か経験しています。
EVの違い、フラッグシップとの電圧の違いやAF自体の違いも考えられますので、他のホディ試すなどもしないと、レンズなのかボディなのかは切り分けできなそうですね。
7D2はピントの山はわかりやすいのでしょうか?7Dは全っ然わかりません。1DXはほぼわかります。1%くらいの割合でピントがまだ来てないときにシャッター切ったと思われる画像があるので、そこは自分の修正箇所と思っています。
書込番号:22914778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速、ありがとうございます。
すみません。ピントの山というは、ピントが被写体そのものからズレて他の場所、例えば、背景だったりとか意味でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22914836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PEMEXさん こんにちは
超望遠撮影の場合 小さなブレでも 解像感が悪くなったように見える場合もあるのですが 気になる写真貼ることできないでしょうか?
書込番号:22914843
2点

>ktasksさん
ありがとうございます。
写真を添付いたしますので、ご意見、よろしくお願いいたします。
ちなみに、たいへん失礼ながら、シャッタースピードは1/500以上です。
書込番号:22915009
2点

PEMEXさん 写真ありがとうございます
動いている物を折っての撮影のようでブレも見えますが ピント位置が少し手前にきているように見えます。
フォ−カスポイントはマルチでしょうか マルチでしたら 1点にして撮影するのが良いかもしれません。
後 AFは サーボでの撮影ですよね?
書込番号:22915072
2点

>もとラボマン 2さん
はい、SERVOで1点AFです。
親指AFです。
EOSiTRAFはオフです。
連写しているのうち1から2割り程度しかジャストピントになりません。
よろしくお願いします。
書込番号:22915084
3点

>PEMEXさん
ピントの山=今回はサーボなので合焦した瞬間をファインダーで見極められるか?です。ランプ点灯ではありません。ランプ点灯を確認した後にシャッター切ったら、ピントは中央1点からはずれてしまうかもしれません。
とはいえ、前ピンですか。
ボディとレンズを調整に出すといいかもしれませんね。
書込番号:22915380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トムワンさん
ランプ点灯(ピッと鳴る)だとその時点で遅いのですね。
いずれにせよ前ピンなんですね。
ボディとレンズを調整に出します。
どうもありがとうございました。
書込番号:22915425
2点

PEMEXさん 返信ありがとうございます
>親指AFです。
親指AFの場合人の操作の部分も入ってきますので カメラだけの状態を調べたいので 親指AFではなく 通常のAFでも 同じ症状になりますでしょうか?
書込番号:22915448
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
通常も親指でも両方とも問題ありませんでした。
今、あらためて確認しました。歩いている人ですと、ほぼ100%ジャストピントでした。
原付バイクだとこんな風です。
書込番号:22915552
1点

>PEMEXさん
ランプ点灯で遅いかは被写体の移動速度や方向にもよります。
速く動く被写体はランプ点灯を確認してるうちに中央1点から外れてたり。
また、近距離で向かってくる被写体はランプ点灯が一番信用できないですね。
添付のスクーターでは判断できませんが、通過するのをカメラ固定ではなく、向かってくるバイクを追跡しながら撮影の方がピンの確認がしやすいかも。車は大きすぎますし、白は膨張してピントの判別しづらく、黒はカメラ側が合焦するのが苦手、小さく速くいいと思います。撮られる側はビビるかも。
書込番号:22915614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
ありがとうございます。
すません。確認させてください。
ピッと鳴るのは、AI-FOCUSの方ですね。
常時動いているものもむしろSERVOではなくて、FOCUSの方がベストということですね。
早速、手前に動いているものを撮影してきました。
ご指摘のとおりに、一気に歩留まりが悪くなりました。
この程度のスピードでも半分の歩留まりでした。
なお、写真に写っているのは、私の父です。
書込番号:22915683
1点

>PEMEXさん
一度ピント調整に出すといいかもしれませんね。
AIフォーカスはやったことがありません。
僕は静止画もAIサーボです。
書込番号:22915863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん
ありがとうございます。
AI-SERVOでの静止画で安心しております。
一度、ピント調整出してみます。
書込番号:22915935
2点

>PEMEXさん
困ってらっしゃるのは
凄く理解できる質問スレですけれども
その辺の街角での人物の画像
そのまま上げちゃうのは
運営さんに怒られるかも知れませんよ
書込番号:22915944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
ご忠告、ありがとうございます!
書込番号:22915973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボートの画像を拝見しますとブレていると思います。
ボートにアルファベットが書かれていますが、二重になっていますね。
被写体ブレなのか手振れなのか分かりませんが。
書込番号:22919292
2点

>マクロ50さん
ありがとうございます。
一番、写りの悪いものをアップしました。
シャッタースピードは1/500以上です。
ご参考までに、キレキレに写っているのを、アップします。
書込番号:22919304
1点

皆さんからの親身なレス、ありがとうございます。
プレミアム安心メンテナンスに出してみました。
やはり『前ピン』傾向があるとことです。
さらに、フォーカス作動部の引っかかりがあり『フォーカシングユニットの交換』が必要とのことです。
この二つの不具合があったために、今回の症状があったのだと思います。
書込番号:22941873
4点

『プレミアム安心メンテナンス』が終了しました。
フォーカス作動時の異音、引っ掛かりは、最悪の『フォーカシングユニット交換』は不要でした。
関連箇所の調整で済みました。
これにより、ピント調整と合わせて、AFピント精度・歩留まり率は劇的に向上いたしました。
当初は、ピント調整だけで税込み2万円強は高すぎると思いましたが、フォーカス作動の不良も発見でき、結果、リーズナブルな費用でした。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:22967113
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
本日、ヨドバシカメラにて、XQDの上位互換のCFexpressカードの予約開始。
ちなみに、XQDに規格賛同しながら製品化しなかったサンディスク製。
確かにキヤノンがサンディスク国内総代理店や1D X Mk2が政治的に、
サンディスクが推すCFastを採用したのかもしれませんが、
一世代で終わりかよと思うとXQDより高い価格のCFastカードを何枚も買った自分が惨めになりそうです。
キヤノンさん、どうかXQDスロット改装サービスを切望します。
10点

>キヤノンさん、どうかXQDスロット改装サービスを切望します。
XQD?
CFexpressの方がよくね?
書込番号:22905660
6点

>ヤマトタケル兄弟さん
XQDも早くも過去の物になりかけてますが・・・
書込番号:22905829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
CFastについてはCFで十分ってユーザーが多かったんじゃないでしょうか。
まあ新しい規格は将来どうなるか分からないので要注意ですね。
XQDだってどうなるか分かりませんね。
書込番号:22905855
2点

>一世代で終わりかよと思うとXQDより高い価格のCFastカードを何枚も買った自分が惨めになりそうです。
惨めですよ。
書込番号:22906138
4点

まぁ、カメラが変化と共にメディアも
移り変わる。これは致し方ないですよ。
1DXm2が発売された頃は耐久性、速さを
考えるとベストな選択だったのでしょう。
書込番号:22906167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172603.html
CFexpressはXQDと互換性があるんですね。知らんかった・・
CFastだけ切り捨てみたいな感じ?
CFastはメーカー開発終了?
キヤノンも次期1Dxには採用しないんですか?
書込番号:22906186
6点

>CFastだけ切り捨てみたいな感じ?
規格はXQD互換で高速化。
名前はCFastを高速化したようなイメージでCFexpressを採用。
お互い満足(笑)
書込番号:22906297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ということですね。
書込番号:22906616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CFast、3枚持ってる。
256GB高かったのに‥(T^T)
書込番号:22906979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、色々なご意見有難うございます。
CFastが、まさかの一世代で終了する可能性が高いとは思ってませんからね。
>背面飛行ー2さん
1D X Mark3期待したのですね。
XQD上位互換のCFexpress Type-Bをぜひ採用して欲しいです。
でもキヤノンの事なので、ユーザーの利便性を考えて!とのお節介で小型のType-Aとか、
逆に大容量化しやすい大型のType-Cを採用してきたら、も可能性も無きにしもあらずですね。
書込番号:22912804
0点

>ヤマトタケル兄弟さん
今後6k,8k動画が使えるカメラの要求性能としてはCFexpress Type-Bのようです。
ある一社が対応出来ないのかグズっているかのため、パナソニックとニコンはXQDで出したと聞きました。
書込番号:22913040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1DX2持っているけど、CFastカードは買いませんでした。
動画を録らないので。
採用された機材が少ないと後々怖いですね。
書込番号:23006148
2点

D4がXQDを採用した際、書き込み速度も高速化するとは言うものの、当時の採用機種はD4のみだったので不安でした。
XQDカードの生産終了で1スロットが御用済みなんて可能性も高かったので。
D4s、D5とフラッグシップは採用したものの他に使えるデジタル一眼は、D850の登場まで無くビデオで採用したくらいでした。
XDのように廃れる可能性はまだまだありますけど。
そういう点、ここまでの販売期間、適応機種の数、カードの流通数から見てCFは当分残ると思います。
40DやD300それ以前から存在しているので。
カメラがよくても使うカードが無くては話にならないので、>ヤマトタケル兄弟さん
お怒りはよくわかりますよ。
書込番号:23109247
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
|
|
|、∧
|Д゚ 御意!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22903558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ebisawaさん
動体が 大得意なカメラでないことは 周知だと思うけど こういうのは程度問題だから.
具体的に どんな被写体を どんなシチュエーションで撮ろうとして イマイチだったのかを 書いたほうが 有用じゃなかろか.
書込番号:22903562 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

eos Mが出た頃は、こんなスレが立つと
「そんなに急いで撮ってどうする?
ワシはコレくらいのスピードで丁度良い」って
仙人みたいな人が大量に出て来たものだが
流石に最近は見なくなった。
鈍足王者キヤノン!
書込番号:22903673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミラーレスの欠点ですね.やがて,後継機ではきっと改善されるでしょう.でも一眼レフには及ばないか.
脱線します.その昔(15年ほど前)液晶テレビが普及しだした頃,スポーツの番組を見ると動きの速い部分は,ボーっと”お化け”のような感じになって,いささか不評でした.ちょうど現在のミラーレスのファインダーの様な感じ.
でもその後,開発エンジニアの必死の努力で”お化け”も出ることがなくなって液晶テレビは広く普及.これには地上波のディジタル化の影響もあります.ミラーレスのファインダーもきっと改善されるでしょう.
書込番号:22903689
6点

坊主はたまにエエこと言うから好きやねんな。
あのころはm43のAFがもうじゅうぶん速くなっていた(瞬時といっておかしくない)のに、奴らはm43の話だと「コントラストAF」はダメとぬかす一方、こつちが、EOSmは超遅だというと狂ったように反発を受けた。今でも忘れてないぞ、お前ら。。
思い起こせば、他社がどこも開放測光なのにキヤノン(FLレンズ)だけが絞込み測光だった時代がある。しかも、絞り込むとタラタラと指針が下がっていって、落ち着くのに10秒ほどかかることがあった。
もちろん、絞りもSSもマニュアルモード。しかし、露出決定に対する意識を高めるためにはそのほうがよかったといえるし、同じことはピント合わせについてもいえるけど。。
まあ、それはさておき、キヤノンというのは技術面の無器用さをときどき感じさせるメーカー。
書込番号:22903712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

秒5コマだからX9iと同じ。
無駄に連写しないよう工夫が必要。
追えるかはユーザー次第な部分もあるし、使い方次第だろうな。
Kissでも上手く撮っている人いるし。
動体に強いα9を買えば解決。
書込番号:22903721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 御意!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22903790
1点

先日停止した「京」でも搭載すれば、動体でも電気系は対応できるが、
ただでさえ電池持ちの悪いミラーレスだから、そうはいかないところがジレンマね。
ミラーレスは、総合的にはどれも遅い。
まして、電力当たりにしたら激遅だわ。
書込番号:22903851
4点

下手くそ程連写に頼ってる
書込番号:22903969 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

またわざわざ捨てアカまで作って・・・
本体は誰ですか?
書込番号:22903981
14点

一般人てきにはRPの適度な連写性能が良いけどな
連写出来て損じゃないけど、通常使いで連写してしまった時にポチポチと同じような写真を消していく作業が辛すぎる
いちいち連写と設定戻さないじゃないですかめんどくさいし
でおっと思って子供撮ると数枚撮れるわけですよ同じものが
それが5枚から10数枚になったら嫌だな
スペック中にはわからないかもだけどね。普通のひとでRP考えいるかたは連写少なくても問題ないから安心してやと云いたい
書込番号:22904454 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

9月末のファームアップに期待!
AF性能の向上!連射速度も向上するかも!
乞うご期待!
書込番号:22905700
8点




皆さんこんにちは。
愛知県、在住の者です。
先日Kiss-X7のAFに不具合が発生したので「サービスセンター名古屋」に持って行こうとしたら3月末で“営業終了”と知りました。
(Canonのサービスセンターは、2017年末に、札幌、新宿、福岡が同様に閉鎖。)
これは困りますっ!!
Canonとしては「らくらく修理便」を利用して。って事なのかもですが実際に不具合を確認してもらいながらの修理受付とは差が大きい。
今回はダメ元で『ビックカメラ』の修理コーナーに持ち込んだところ、それは丁寧に対応してもらえたので事なきを得て居ますがメーカーとしてどうなの?
Canon党の自分は、NikonやSONYのサービス体制は知りませんがカメラ業界はこれでスタンダード??
みなさんは、どうやって修理依頼していますか?
ちなみに『ビックカメラ名古屋JRゲートタワー店』に修理依頼するとメーカーへの往復送料は無しで修理費のみで対応してもらえそうです。
また簡単な修理だとビックカメラお抱えのサービス部門で修理対応してくれるとの事でした。
6点

ニコンとキヤノンのカメラで一回ずつです。ニコンもキヤノンも新宿にあったので便利でした。ただ対応したおじさんはニコンのほうが親切でキヤノンのほうなんかせっかくダストキャップをしていたのに外して持っていきました。ゴミが入らないかハラハラしましたね。
ああいうところのおっちゃんはまあ窓際さん(失礼!)か何かですので人件費が掛かっていたのだと思います。宅配便で集配したほうが効率が良いのでしょうね。
書込番号:22897425
7点

名古屋も閉鎖なんですね。
残念です。
自分も修理は持ち込みにしていたので、SCがあると便利だと思っていました。
過去に閉鎖したSCは地域的に拠点とも言えるので修理受付くらいは残してほしいと思いますね。
書込番号:22897428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆ〜のすさん
残念ですね。キヤノンは他に仙台もありましたが、当然というべきかなくなってますね。しかし、東京大阪だけというのは、、、
あたしも最近、大阪にあるパナソニックプラザ?にLUMIXを持ち込んだところ、修理受付は行わなくなりました、とショールームの係員に商売気ない口調で言われた。まあ、サービス劣悪のパナですからね。でも、キヤノンがそんな調子というのは悲しい。
書込番号:22897438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーとして問題ないですよね。
ユーザーが更に費用負担してサービスセンター維持できるほどの利益出てるならば良いのでしょうけど。
書込番号:22897466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kockysさん
>メーカーとして問題ないですよね。
どういう趣旨の発言?
サービス部門の充実はカメラという商品の特性からして重要。プロの大多数がNCである理由のひとつもそれです。たとえ新品価格が少々高くとも、アフターサービスが充実し、それにかかる費用もリーズナブルであるべきだと思います。メーカーの手抜きを擁護するのはいかがなものかと?
書込番号:22897492 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

つうか、田舎の人間にしたら、都市圏の人間しか殆ど行かないのに人件費や賃貸料など固定費がかかるSCやショールームは廃止して、全国のカメラ屋で無料セミナーや体験会開いてくれる方がありがたいわな。
書込番号:22897523 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昔は、今じゃ考えられない自己責任修理が許容された時代で、
東芝洗濯機のゼンマイ式タイマを近隣の部品センタで分けて貰ったり、
ソニーのオーディオ磁気ヘッドやビデオドラムアセンブリを分けて貰ったり。
歩って数分のビクターSCでもそんなことができたか。
それだけ寿命故障が多かったとも言えますがね。
幸いにして、ニコン機は銀座SC持参です。告知対象品は川崎鶴見へ直送。
書込番号:22897534
3点

みなさんコメントありがとうございます。
>横道坊主さん
自分は利用してる沿線には無人駅があるような田舎住まいですが、カメラやレンズに不具合が出た時はメーカーの人に直接症状を確認してもらって修理を受け付けしてくれるサービスセンターの存在は貴重でした。
個人的には無料セミナーや体験会に魅力を感じないのでそれらが近所で開催されても特にありがたいとは思わないです。
もちろんそう言った事が開催される事はサービスセンター閉鎖と違って困らないのでドンドンやってもらったら良いとは思います。
書込番号:22897545
3点

名古屋は白川公園横の富士フイルムと
NHK名古屋内のニコンだけになったの?
福岡は富士フイルムだけになったので
ニコンとキヤノンのプロサービス難民が
溢れて大変でした。
書込番号:22897547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
手抜きて思うひともいるかもしれませんが、
会社が潰れて製品が出なくなるよりはよいなという趣旨です。新品価格が少々高い程度では経営賄えないのでは?
おっしゃる事は確かでメーカーも分かっている事かと思いました。だからこそ、サービスセンターがあった。しかし、それを辞めざるを得なくなった。
手抜きとは思えませんでした。
私の勝手な思い込みかもしれませんが。
書込番号:22897549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
銀座に何かのトラウマが?
私は、新宿SCの閉鎖が悔しかった!o(`ω´ )o
銀座に吸われて、新宿は 寂れるばかり。(´・ω・`)
それを歓迎するのは、タヌキだけなのに…。
書込番号:22897596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
最近、ものわかりの良すぎる人間が多いようで、それが力のあるもの(1ユーザーに比べたらメーカーのほうが強い)を増長させているように思われてなりません。あなたのことではありませんが、工作員?と思ってしまう人を多々見かけます。
この件に関してメーカーの経営状態から考えてやむをえないことは理解できますが、それはそれとして、ユーザーの立場からメーカーにプレッシャーを与えていく、よい意味での緊張感は必要だと思います。
書込番号:22897605 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kockysさん
だめだがや。
手抜きって言うたのは、20190729さんだがね〜。
書込番号:22897631
0点

>kockysさん
だめだがや。
手抜きって言うたのは、20190729さんだがね〜。
書込番号:22897637
1点

キヤノンの都合もあるでしょうが、ユーザーの利便性も向上しているでしょう。
むかしは配達便なんてなくて、郵送する際にこわれちゃうのがこわいから、直接持ち込むしかなかったのがその必要がなくなるのですから。
最近、TSUTAYAのお店が閉店になって苦情をいうお客さんがいるらしいですが、ビデオを見るのにわざわざビデオデスクを借りに出かける必要がなくなったということです。
書込番号:22897652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
こんにちは!
利便性ですか。。。
自分は窓口でメーカーの人に話を聞いてもらえる事に安心感を感じていたので、そこが不便と言うか不安なんです。
そんな風に感じる自分は少数派なんですかねぇ?(+_+)
また送付すると
「ストラップ着けて出したのに無くなってる!バッテリーを入れて送ったのに入ってない!」
と言ったようなトラブルが出たりしないんだろうか?とか思ってしまいます。
書込番号:22897667
2点

>ゆ〜のすさん
> 実際に不具合を確認してもらいながらの修理受付とは差が大きい。
これ、チャットではできないのですか?
場合によれば、修理に出すべきかどうかもわかる場合があります。
修理に出す時に、現象の確認手順をフォームに書くところで、詳細の説明はチャット希望とかは?
その辺のフォローなしで、勝手に閉めるのであれば、困ったことだと思います。
書込番号:22897678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数年前にEF50超デブのピント調整に出したのだけども、
終わったら送ってくれると思ったのだけども、
取りに来てくださいと言われたのだけども、
今わ送ってくれるのかな?(´・ω・`)b
書込番号:22897683
0点

>功夫熊猫さん
言われることはわかりますし、製品の作り方および壊れ方も以前と同じではありませんが、>ゆ〜のすさんも発言されているように、たとえそれが受付係だとしても、こちらから一応の説明をし、故障の状態について相互理解を得た上で修理してもらいたいと思います。
書込番号:22897685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆ〜のすさん
> 「ストラップ着けて出したのに無くなってる!バッテリーを入れて送ったのに入ってない!」
> と言ったようなトラブル
モノを送る場合、どういう状態で送るかは、あらかじめ、先方とすり合わせるべきだと思います。メールでやれば、証拠も残るし、送った状態の写真を送って、到着時の確認を求めれば良いと思います。
要するに、お互い、仕事だということです。
書込番号:22897689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20190729さん
故障の状況は口頭でする必要はありません。
口頭で説明することに安心感があるとするのは感覚的なものにすぎません。
世間ではビジネスのやり取りはメールで普通に行われています。
書込番号:22897696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書きにくいけれど,その昔,SCってある程度苦情も聞いてくれる場所だったりしていました.センサークリーニングでSCに行ったら,すぐ前のお客さんが,担当者に散々苦情を言っていました.その苦情は簡単には改善できないけれど一理ある”分かるー”感じだったので,聞いている担当者も”俺もそう思う”でも会社の事情で,とまあそんな雰囲気で大変.
そんなこんなでSCは,ユーザのガス抜きになって居た部分は,あると思います.良く云えば後継機の改善に役立つユーザの希望や意見がSCにはたくさんある訳です.一方で,SCでガス抜きするな,だからSCを閉鎖されちゃったじゃないか,とも思いますが.
私的には,幸いなことに修理なら修理に直行で,SCに行くほど微妙なトラブルはほとんど無く過ごしてきました.良く云えばカメラも製品の完成度が上がり,SCも必要無くなったのではと愚考します.
書込番号:22897708
3点

>うさらネットさん
ごめんなさい、、、
メーカーにやはりユーザーは必要だよ、と意見をあげるのは当たり前でメーカーにとっても良い事だと思っています。
だけどメーカー側ってシビアで無駄なら切り捨てるだけですからね。
評価としてはサービスセンターの利用数と閉鎖した時のイメージなど、、含め判断するんでしょうが。判断基準公開されないですからね。
あと、昔と違い情報溢れてますから拠点としての意味があるかなども気になります。
結果的にスレ主さんもサービスセンター利用せずに困った事にはなってないようですし。
私としては拠点が無くなるのは残念ですが良い製品出して続けてね。とも言いたいです。
書込番号:22897709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
確かにそう言う考え方もあると思います。
しかし例えばサービスセンターで知識のある担当者聞いてもらえれば
「あぁ〜これはこの設定をこう変えて頂ければ…」
とその場で解決して、よしゃ!持ち込んで良かったぜ。Canonサイコ〜♪
なんて展開もあり得たりして血の通ったメーカーとして認識しファンで居続ける動機にも繋がります。
メールだけでビジネスが成り立つなら営業マンも外回りも必要ないかと。←チョット脱線?
書込番号:22897719
3点

>功夫熊猫さん
> 世間ではビジネスのやり取りはメールで普通に行われています。
今なら、現象の再現手順のビデオも添付できますね。♪
良くも悪くも、日常生活の中に、ビジネスのプロトコル(お作法)が浸透していると思います。
世代ギャップと言われるものの中にも、その類が、結構、目立つように感じます。
書込番号:22897725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狩野さん
> そんなこんなでSCは,ユーザのガス抜きになって居た部分は
その代わりに?、サポセンが…(>_<)
書込番号:22897730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
>他、コメント下さった方々
前回は、EF11-24の画質に不満があって持ち込み調整依頼をしました。
名古屋サービスセンターにはショールームも併設されていてCanonの現行EFレンズが全て試写可能でした。
なので修理依頼前に手持ちのレンズと展示レンズで同じ被写体を同条件で撮影して違いを確認し不具合個所を指摘した上で調整依頼させてもらいました。
量販店で同じ事をさせてもらえるのでしょうか?
普通に考えたら、、、無理ですよね?
EF11-24は、それなりのお値段。
なので自分としてはそれなりのコンディションで使用したいのに自分のレンズがヘンなのか?はたまた仕様なのか確認出来るのはそこしかありませんでした。
しかし、今はもうありません。
そう言ったケアやフォローが出来なくなりユーザーの安心感や満足度が低下するのはメーカーの姿勢としてどうなのよ。と思ったりしてるんです。
「なんか調子悪いな」
と思ってメーカーに送って
“仕様内です。(こんなもんです)”
みたいな連絡もらっても“はぁ…そうですか。”と言うしかなくモヤモヤは消えません。
今回はまだ修理から帰って来ていませんが、こう言ったモヤモヤが残らない事を願うばかりです。
書込番号:22897754
2点

>ゆ〜のすさん
ゆ〜のすさんには残念ですね。
かといって、残念に思うひとはそう多くはないだろうと思います。
書込番号:22897777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
そうは思いませんね。
すべての意思疎通がテキストや画像だけでできる? その考えは思い上がりも甚だしいと、あえてキツい言葉を投げかけておきます。というか、それでは限界が低いってこと。その低いレベルで我慢しろってことになります。また、多くのユーザーにテキストで要領よく説明することを求めるのは無理です。
カメラを買うとき、店頭などでいじってみること、つまり実物を手にした状態で店員さんとのやりとりをすることには意味があります。修理依頼にも同じような要素があるでしょう。
ビジネスの作法がどうこうという論理を持出すのは、どこか馴染まないように思います。
あなたは人間ですか? 人間ならば、人と人とのコミュニケーションの大切さはわかっているはず。それとも、あなたは、企業論理や資本論理によって人間の心を奪い去られた不幸な方なのでしょうか?
書込番号:22897929 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニーのメンテナンス費用がすごく高くなりました。
各社ともに、ショールームは東京以外は収束する方向なんだろうと思います。
どこも苦しそうですね。
開発費なんて出るのかな?
私は、ヨドバシで商品みたら、少々高くても、ヨドバシで買うようにしています。ヨドバシで店員
さんに相手してもらって、買うのは激安店では、ヨドバシは潰れてしまいますよ。
無駄な抵抗かもしれません。そのうち、商品を手で触れるところはなくなるのかもしれません。
書込番号:22897990
4点

>20190729さん
> すべての意思疎通がテキストや画像だけでできる?
はずがないです。でも、テキストや画像だけではできない意思疎通は、高度なものに限られる、とも思います。
> それでは限界が低いってこと。その低いレベルで我慢しろってことになります。
むしろ、そういう、低いレベルのところについて、本当にそれでは対応できない、高いレベルと同じ対応を要求している、ということになっていると思います。
やっぱりこれは、現物を確認しないと、となれば、相応の準備が必要になると思うことはないですか?
> また、多くのユーザーにテキストで要領よく説明することを求めるのは無理です。
要求されるリテラシーのレベルが変わってしまったのだと思います。
書込番号:22898031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆ〜のすさん
実はおっしゃっている状況経験あります。
不具合発生。メーカーに送付するも再現なしで帰ってくる。店舗で再確認して症状が確認できた。
結果、一年ほど使ったカメラを店長判断で新品交換してくれました。AF焦点せずにシャッター切れないという何故再現しないか分からない現象でした。
近くにSCあれば直接説明できたのでしょうけど、、
15年ほど前の出来事です。
当たり前にあったものが無くなると不便ですが、メーカーの怠慢というのとは違うと思ったのです。
書込番号:22898066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kockysさん
怠慢。と言うかメーカーとしてユーザーの安心感や満足感はどう考えてるの?
その考え方や対応で客を繫ぎ止めておけるの?
「調子悪くなってもサービス体制がこんなんなら写真なんてもうスマホでイイや。」
なんて思われないようにしなくて大丈夫なの?
と、心配になってしまうんです。
サービス体制はすでにスマホの足元にも及んでないと考えます。
カメラメーカーが現在のサービス体制より弱体化させるなんて、どゆ事?と驚きにも似たショックを受けてます。
そうですね。
そう言う気持ちから言えば私はメーカーに『怠慢』を感じてるのかも知れません。
書込番号:22898099
3点

板が荒れない為に
「じゃあ、アンタはスマホ使ってたら?」
と言ったような返しは無しでお願いします。
書込番号:22898197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆ〜のすさん
怠慢ですか。。
こればかりは感じ取り方ですからね。
私はメーカーとしてのメリットがなくなっただけなんだなーと感じました。
メーカー側のデメリットは直接お客さんの声を聞く場所が少なくなる事だと思います。
店頭やお客様アンケートで吸い上げて動向をまとめても、対面では思わぬ気づきがある事は多々ありますから。
当然メーカーは分かった上で廃止にそれ以上のメリットありと判断した。
メーカーの真意は中の人では無いとわからないので想像ですが。。私は仕方ないなぁ、しょうがない程度の感じですね。
書込番号:22898337
1点

>ゆ〜のすさん
> サービス体制はすでにスマホの足元にも及んでないと考えます。
スマホのサービス体制こそ、来店・直電抑止に重きを置いたものではないですか?
もちろん、その代わりの手段の提供は、きちんとしていると思います。
カメラ・メーカーに改善を求めるのであれば、来店・直電に代わる受付・一次対応体制の充実だと思います。
書込番号:22898391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





