CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信23

お気に入りに追加

標準

メカシャッターブレ

2022/12/24 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 kiyomasaさん
クチコミ投稿数:14件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

メカシャッター全画

電子シャッター全画

メカシャッター中心部

電子シャッター中心部

こちらで何回か書かれている事象かと思いますが、
私のモノもやっぱりメカシャッターブレ起きます。
RF50単買ったら解像が良い為、明らかな差として出てきちゃいました。
SS 1/160〜200が顕著で何回撮っても似た傾向です。

一度キャノンに聞いてみますかね。
皆様いかがでしょう?

書込番号:25067271

ナイスクチコミ!8


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/24 20:55(1年以上前)

他のCANON機との相関から、
ボディ内手ブレ補正(撮像素子シフト式)との関連が気になってきました(^^;

現段階の「邪推」ですが、
撮像素子シフト式手ブレ補正の部分が、特定範囲のシャッター速度で「共振」しやすいとか、
そんな感じの「邪推」です(^^;

同じ条件で、ボディ内手ブレ補正は非搭載の R10と比べることが出来れば、もしかしたら?

書込番号:25067365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/24 21:07(1年以上前)

>kiyomasaさん
電子先幕にすると収まりますか?このブレ

書込番号:25067383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiyomasaさん
クチコミ投稿数:14件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2022/12/24 22:25(1年以上前)

>ほoちさん
どうもです。
電子先幕にすると(少なくとも単写では)収まります。
連写はあまり使ってないので、まだなんとも。(ちょっとブレてる様な気もします)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
メカ的なところは疎いですが、そもそもこのカメラ、メカシャッターでの挙動大きいような。
シャッターショックが手にも感じるというか…
昭和世代のカメラみたいに撮る時頬に抑え込んでも・・・出ますねぇ
実機はもうないですが、前に持ってたKISSでは感じた事が無い違和感ですね

書込番号:25067520

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2022/12/24 23:27(1年以上前)

フルサイズに換算すると8200万画素相当の画素ピッチなので、フィルム時代の対応はあまり効果がないでしょう。
一眼レフでシャッターショックを感じたのはペンタックス67くらいでしたね。あれはミラーショックもさらにすごかったけど。三脚前提だな、と思っていました。

R7は軽量ボディに1/8000秒の高速メカシャッターを内蔵しているので、シャッター可動部の慣性重量が無視できないのかもしれません。電子先幕では発生しにくいということなので、先幕が閉じて走行開始位置に戻ったときにショックで振動すると言った感じでしょうか。また、1/200秒付近が手ブレ補正も効果が出にくいということでしょうか。

そうはいっても、一度キヤノンの見解もほしいところですね。

書込番号:25067615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3855件Goodアンサー獲得:275件

2022/12/24 23:32(1年以上前)

あっそうかこれ1/8000s対応なのか。これはこれですごいな
ソニーのAPS-C連写番長の6500とか6600も1/4000sまでだったし。

しかしR7、画像へのブレはべつとしても、そもそも手に伝わってくる振動がデカいんですよね。メカシャッターで連写するとバイブみたいです

書込番号:25067620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2022/12/24 23:33(1年以上前)

私は場合、EFレンズをメインに使用していますが、SS 1/200以下では明らかにメカシャッターブレは発生します。

同じレンズ(EF-S18-135mmF3.5-5.6IS USM)でSS=1/160,レンズ側ISオンで撮影、画像拡大比較すると、
メカシャッター単写 NG
電子先幕単写 OK
電子先幕H連写(8fps) OK
電子先幕H+連写(15fps) 2駒目以降NG といったところです。
参考までにEOS7 DMk2のメカシャッター単写(連写)はOKです。
EOS R5も少なからずメカシャッターブレは発生します。R7よりずっとましですが。

原因は、"ありがとう、世界さん"の推測に同意します。
古い機材ですが、ソニーα700は1/200以下だと自動的に電子先幕シャッターに切り替わる仕様だったはずで、
1/125付近での共振対策だったかと記憶しております。
IBIS(ボディ内手振れ補正)非搭載のR10でメカシャッターブレが発生しないのであれば原因確定でしょう。

ミラーレス以前より一眼を使用している古い人間からしたら、メカシャッターが基本設定だと思っていたので、
このメカシャッターブレは明らかに許容外の製品不良だと憤っていたのですが、世間はあまり大事になっていないような感じ。
プロ写真家の指摘もほぼ見当たりませんね。そもそも、みなさん、シャッターをどう使い分けているのでしょうか?

ちなみに、オリンパス(E-M1Mk2やE-M1x)で同一条件でのメカシャッターブレは経験しておりません。
X-H1(富士でのIBIS初搭載機)も、シャッター衝撃対策(ダンパー機構)を売りにしてた筈で、メカシャッターブレは経験していません。
 (富士はピンボケ問題に対するメーカー対応が非常に残念だったので個人的に撤退済み)

最後にキヤノンのIBIS搭載機は、電子先幕もしくは電子シャッターを使うのが賢明かと考えます。
R7の連写に関しては、電子先幕はH連写(8fps)まで限定。15fpsが欲しければ、電子シャッターH連写を選択します。

書込番号:25067623

ナイスクチコミ!4


スレ主 kiyomasaさん
クチコミ投稿数:14件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2022/12/25 00:19(1年以上前)

>たかお0103さん
欠陥ほどではないでしょうが、明らかに使いづらいですよね。
しばらくは
動きがあるもの>電子先幕 ポートレート>電子シャッター 超高速>メカシャッター
で様子見ですかね

>seaflankerさん
シャッターショックデカいですよね。上手い人は抑え込めてるのかな

>holorinさん
上手い人はどうされてるのですかねぇ?
あんまり騒がれてないところ見ると、撮影者技術で抑え込めるのか、
はたまたシャッター設定をうまく調整しているのか。

書込番号:25067666

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2022/12/25 00:21(1年以上前)

>kiyomasaさん
電子先幕にすると収まるとのことですが、キヤノンは自動切り替えの機能は持つて無いんですよね。
SS1/160〜200のシャッターブレ回避するためにSS1/2000ぐらいから電子先幕→メカシャッターに切替できる機能付いてると便利なんですがね

書込番号:25067667

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/25 00:41(1年以上前)

>たかお0103さん

どうも(^^)

kakakuでも何件目かですので、設計段階からの原因になりそうですね(^^;

共振か否かは、とりあえずは「邪推」の段階なんですが、
kakakuの初期の質問スレから共振を連想しましたが確信としては低いので保留、
本スレでは、そろそ言い出しても良さそうに思いましたので書きました(^^;


ちなみに、振動系は直接の業務分野では無いのですが、
化学実験において、ある撹拌機を使って、特定の容器と特定範囲の粘度と比重の溶液で、共振現象を経験したこと(というかヒヤリハットのレベル)があるので、最初にそれを思い出しました(^^;

書込番号:25067680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/25 01:38(1年以上前)

>kiyomasaさん

こんにちは。

>私のモノもやっぱりメカシャッターブレ起きます。
>RF50単買ったら解像が良い為、明らかな差として出てきちゃいました。
>SS 1/160〜200が顕著で何回撮っても似た傾向です。

オリンパスのE-P5というコンパクトボディで
強力な手振れ補正+1/8000秒メカシャッター機で
有名な中速?メカシャッター領域での1/8000秒
対応の高速先幕の着弾ショックと高性能手振れ
補正機構のコンボによる、メカ先幕を使う場合に
不可避的に起こる微ブレだと思います。

・OLYMPUS PEN E-P5の新ファームが出ていますね
(koozypさんのブログより)
https://koozyp.jp/blog-entry-2628.html

軽いレンズで起きやすいという指摘もあり、
今回はRF50/1.8で顕著とのことで、おそらく
同じ現象に思えます。

・微ブレ(シャッターブレ)対策がなされました(マニアッくまさん)
https://review.kakaku.com/review/K0000509505/ReviewCD=612986/

R7はM4/3より大きなシャッター羽根で
1/8000秒シャッター先幕のショックも
大きく、3250万画素の高画素で、
高性能IBIS搭載なので余計に
目立つのだと思います。

(R10は1/4000秒、手振れ補正無し、
2420万画素で微ブレは目立たない
のだと思われます。)

ファームアップでオリンパスと同じ
懐かしの「低振動モード(0秒)」が
追加になるかも知れませんね。

・Q:低振動モードの設定方法を教えてください。(E-M5/E-M10/E-P5)
(OMシステムFAQより)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004677


>たかお0103さん

OM-D E-M1 Mark IIにも標準装備されています。

「通常の撮影時に低振動モード0秒に設定しておけば、
タイムラグ無くシャッターが動作し、1/320以下のシャッター速度の時に
電子先幕シャッターに切り替わりカメラの振動を軽減でき、お勧めだ。」

・星空を一番撮りやすいカメラ OM-D E-M1 Mark II
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/4.html

E-M1Xにも低振動モード0秒設定はあります。
(説明書P160)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1x_ver2.0.pdf

オリンパスではこれらの機種の前に結構な騒動に
なったため、低振動モード0秒を設定していなくても、
もともとそれなりの低振動メカシャッターを積んで、
2000万画素で、M4/3幅のメカシャッター先幕
重量で、というのが奏功しているのかもしれませんね。

書込番号:25067716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2022/12/25 11:22(1年以上前)

とういか、発売前に十分テストしていないんでしょうかねキヤノン。
不規則に顕在化するという問題点でもないし。
一定の条件では必ず出現するわけですから。
なんだかなあ・・・

書込番号:25068075

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/25 12:16(1年以上前)

もし、「この振動でも値段なりの仕様。
一応は製品化前に検討したが、対策のために販売を遅らせて失う利益のほうが痛かったので、気になったら買い替えてね(テヘペロ)」
とか言われたら、立つ瀬が無いですね(^^;


ところで、特にボディ内手ブレ補正(撮像素子シフト型)の共振の場合は、おそらく比較的に低周波になると思います。

>SS 1/160〜200が顕著で何回撮っても似た傾向です。

低周波の倍音相当として、テキトーにデッチ上げてみたのが下記。

1/160 ~ 1/200 秒
 (略) ~ (略) ↓低周波の倍音のみデッチ上げ(^^;
 80 ~ 100 Hz
 40 ~ 50 Hz
 20 ~ 25 Hz  手ブレ自体の典型
 10 ~ 12.5 Hz 的な周波数は 7Hz?
  5  ~ 6.25 Hz 最大30Hzとか?

多くのスマホに角速度センサーが搭載され、XPERIAなどはそれを表示するアプリも出ているので、振動の大きいカメラにスマホを(ソコソコ密着させて)取り付ければ、比較的低周波であれば共振周波数の帯域ぐらいは把握できそうに思います(^^;


倍音関連のご参考(音そのものですが、スペクトルアナライザー画像付き)
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/09/34946


(過去の他の機種のシャッターによる振動の例示もありますが、
そのあたりはよくわかりません(^^;)

書込番号:25068142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/25 12:38(1年以上前)

部材の共振なども考えられますけど
今回のR7のブレの範囲をみると単純に先幕降りたショックで短期間だけ振動しているのかも、常に

250あたりからはスリット露光始まるので次第に目立ちにくくなりますし 遅いSSではブレていない時間の露光の割合が増えてきますし


R7に関しては店頭で触っただけなのですが イヤホンして曲ききながらだったにもかかわらず充分なShoot感があっておぉっと思った記憶があります
電子先幕で普段使いつつ 大口径での色ムラやボケ欠けが問題になりそうなときだけメカ先幕を使うという使いかたが良いカメラなのかも

書込番号:25068167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2022/12/25 14:15(1年以上前)

私もつい「振動」と言ってしまったけど、そもそも振動なのか?
ペンタックス67の話をしましたが、あれは衝撃(ショック)でしたね。

書込番号:25068268

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/25 15:11(1年以上前)

捻じ曲げてテキトーにソーゾーすると・・・(^^;

「・・・ミラーレス機には、一眼レフのミラー開閉音が無いため、【撮ってる感が少なくて、物足りない】とおっしゃるお客様が多数おられます。

そのため、R7、R10では、あえてシャッター音を大きくすることで、一眼レフからの移行でも違和感を減らす仕様としました。

そのシャッター音ですが、単に大きければ良いわけではありませんので、
エンジンおよび排気管からの音に拘るモノづくりをされている、ハーレー・ダビッドソンさんやヤマハさんなどの特許を含む技術を参考にさせていただきました。

副作用としては、かつて一眼レフのミラーショックに伴う微ブレ問題
https://xtech.nikkei.com/dm/article/HONSHI/20090427/169454/

https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20090410/168625/

https://camerapocket.com/mirror_shock/

https://digibibo.com/entry-2757
に近いケースが、ある範囲のシャッター速度において気になる場合もございますが、
そのような場合には是非とも弊社上級機への移行をお勧めしたいと思います(^^;」



※その他
ミラーレス一眼が一眼レフのミラーショックよりブレる
https://www.all-digicam.jp/ichigan-bure.html

書込番号:25068334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/12/25 15:44(1年以上前)

ニコン機では、これぐらいのシャッター速度でのビブレがよく問題になっていましたね。特定のレンズで、レンズのスタビライザーがシャッター振動で誤動作して、かえってブレを発生するっていう件。
キヤノンは、レンズ内蔵の手ぶれ補正ではうまくいっていたけど、ボディ内手ブレ補正は、まだ上手くできないのかも。

書込番号:25068375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/25 16:26(1年以上前)

ノウハウが足らない可能性もありますが、
ボディ内手ブレ補正(撮像素子シフト型)に関する特許絡みの制約の可能性が高いならば、
その主要特許の権利期間(通常は出願日から20年)が切れてきたら、
ある時期から、いきなり性能が上がるかもしれませんね(^^;

※CANON自体も撮像素子シフト型手ブレ補正の特許は出していて権利化もされていると思いますが、
先に特許登録になった範囲は、権利切れを待つか、(可能であれば)ライセンスを受けることになるのですが、
クロスライセンスで対応できない場合はライセンス料が発生し、コストアップ⇒販売価格上昇に直結します。

書込番号:25068423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/12/25 17:23(1年以上前)

>kiyomasaさん

スレ主さん、
手ブレ補正をオフにしたら、解消したりしないですかね?半ば、興味本位で恐縮ですが。

書込番号:25068495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2022/12/25 18:13(1年以上前)

ノウハウが足りないと言うよりキヤノンの場合レフ機からの乗り換えを考えて設けて無いが正解な気がします
たしかレフ機はライブビュー撮影時のみ「電子先幕シャッター」が使えて[LVソフト撮影]での[モード1]の使い方をそのままミラーレスに持って行っているのかなと
ニコンも同じかというと、ミラーレスを良く考えていてバージンアップでパナソニック同様1/2000で電子先幕シャッターの自動切り替えを設けましたし、フジは複雑な切替方式を持っている。オリンパスも「電子先幕シャッター」でなく「低振動撮影」という言い方だけど自動切り替えを行っている。
ソニーは電子先幕シャッターが複雑で一概に言えないので割愛します
レフ機からの乗り換えを大事にしているのはわかるけど、バージョンアップで対応できそうな気もしますけどね

書込番号:25068559

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyomasaさん
クチコミ投稿数:14件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2022/12/25 19:34(1年以上前)

皆さん色々参考になるご意見ありがとうございますm(_ _)m
思ったよりも沢山のアドバイス頂いてビックリしてます。

機種により程度の差はあれこの辺りのssでメカシャッターは鬼門なんですね。
私自身使い方が分からなくて使ってなかった電子先幕をデフォにオプションでメカと電子切り替えでしばらく試してみようと思います。

上手く使いこなせば満足の行く画が出てくるので切替は面倒だけど、まぁ、不具合という程ではないのかなと。
根本対策は無いにしろ、自動切替はファームアップで用意してほしいなぁ

>お気楽趣味人さん
メカシャッター時のボディ手ブレ補正オフちょっと試してみたいですね。

年末年始旅に出ますので色々撮って見ます。
皆様も良いカメラライフをー\(^o^)/

書込番号:25068652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信24

お気に入りに追加

標準

青色LEDの発色

2022/12/24 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 C ボディ

スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件
当機種
機種不明
別機種

R5C jpeg 撮って出し

R5C RAW で調整

iPhoneSE2 jpeg 撮って出し

季節柄イルミネーションを撮っていて、青色LEDの輝きが綺麗に撮れずに苦労しています。
青の輝きが簡単に白飛びするし水色になる。紫に転ぶことも多い。
イルミネーションより明暗輝度差の小さい室内照明下でも、青色LED製品を撮ったら同様。
もちろん極端に暗く撮れば青く写るのですが、絵として実用にならないほど暗く撮った場合です。
添付は、絞り優先でカメラ任せの撮って出しJpgと、それをRAW現像で調整したもの。更に、iPhoneSE2での撮って出しです。
いずれもトリミングしてサイズを合わせています。問題は解像ではなく発色なので。
それほど高級カメラでもないスマホ撮って出しで、ほぼ肉眼で見たままの「撮れて欲しい発色」が一発で得られたのに驚きです。
しょうじきソニーが近いうちにスマホが一眼を超える!などと言ってたのを鼻で笑っていたのですが、とっくの昔に一部では明白に超えられてしまっていたことに気付いて驚くと共に、一眼も街に溢れるLEDぐらい肉眼で見たままに綺麗な発色で撮れて欲しいものだと思います。

書込番号:25066273

ナイスクチコミ!8


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2022/12/24 06:52(1年以上前)

突っ込み所が満載な投稿でたくさんの方からの指摘が予想されますが、

まず、撮影条件を全て揃えて下さい。余りにも露出条件が違いすぎる。
露出モードはマニュアルにして段階的に変える、AWはオート、
そして、RGBそれぞれのヒストグラムをチェックする。
iPhoneはJpegと言っても強烈な補正をはじめから描けてる。見た目は理想だけど、コントラストだけで階調が無くなってるボロボロとは言わないが、画像としては破綻してる。
場末のお水の厚化粧のベテランさんは、太陽の下はちょっと苦手!
これが貴方の理想とする女性ですね?

一方、デジイチで撮った画像はナチュラルメイクの透明感のあるすっぴん美女。伸びしろがたくさんあるので、プロのメイクさんにかかれば様々な方向性に変身できます。
これが本物のRaw現像なんです。

スレ主さんは勘違いしているようですが、
スマホがデジイチを追い抜く事は永遠に無いので、安心して下さい。

書込番号:25066385

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/24 08:02(1年以上前)

スマホってSoCの頭が良いから後処理でキレイになっちゃうんだよ。
Pixel何か消ゴムマジックで不要な人とか消せちゃうし。
簡単にキレイに見るならスマホは優秀だよ。
ナイトモードで撮影すればイルミも普通にキレイに捕れちゃうし!
簡単キレイな写真を撮るならスマホがベストなんだよね!

デジカメってRAWで撮影しとけは後処理で何とかなるじゃん!
それをスマホは優秀だから人の見た感じに近付けてくれてるんたよ。

>ソニーが近いうちにスマホが一眼を超える!
流石にレンズ性能が違うから難しい部分もあるけど、センサーの大型化とかが進めばフルフレーム位は超える可能性はあるよね?

書込番号:25066429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/24 08:59(1年以上前)

HDR試してみたらいかがでしょう
iPhone、マホカメラでキレイにみえるのはきっとHDR処理しているからですね

イルミネーションなど暗い中で光源の直接光の色を再現させたいってのはイメージセンサーにとってはかなり難しい環境なのです

現像などで人が上手に創り出すか、カメラのインテリジェントモードなどそれを上手くやってくれる機能に頼るのが良いです

書込番号:25066481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/24 09:14(1年以上前)

rarehardさん こんにちは

スマホと カメラの影の出方が違っているようですが 何か違う照明使われているのでしょうか?

書込番号:25066501

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2022/12/24 12:05(1年以上前)

スマホと一眼での撮影条件もバラバラ。
調整したのかJPEGとRAW露出も違う。

現像ソフトが何かはわからないけど、LuminarAIなら上手く処理してくれるかも。

RAW現像で見た感じに仕上げるのも撮影者のスキル次第だとは思うけど、難しいならスマホが一番かも知れないな。

書込番号:25066663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

2022/12/24 12:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

HDR 1枚目

HDR 2枚目

HDR 3枚目

HDR カメラ内合成結果

R5Cのカメラ内HDRやってみました。露出オーバーによるLEDの白飛びが問題なので、プラスマイナス3のHDRに露出補正-3にしてあります。
最も暗い2枚目ならLEDがそれなりに発色していますが、ここまで暗いと調整して絵作りはできません。
3枚のカメラ内合成結果だと、全体としての露出不足はともかくLED発色は水色になってしまっています。

タイトル通り、あくまで目的はスマホとの比較ではなく青色LEDの発光ひいては青を含むイルミネーションを綺麗に撮ることです。
どうすれば綺麗に撮れるかに悩んでいます。

書込番号:25066698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2022/12/24 13:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

LEDが本物の青色LEDかは知りません。足利フラワーパーク。

枝が青く反射して写ってます。

相模湖イルミリオンの谷間。

札幌大通りの雪の降る中での撮影。

>季節柄イルミネーションを撮っていて、青色LEDの輝きが綺麗に撮れずに苦労しています。

屋外イルミネと、室内でPICのデバッガのアクティブランプを撮るのとでは少々勝手が違うように思えます。

それはさておき、普通に何枚か露出を変えて撮影するだけで、問題なく撮れました。
カメラが他社系列なので申し訳ないのですが、そんなに難しい話かな?
何処のメーカーのでも同じように撮れると思ってます。

何せイルミネ自体が発光体なので、それ程露出で困る事も無かったです。
−2EV〜+1EV程度、あれこれ絞り値とSSを換えて、ベストな一枚を選択すりゃ良いだけの話に思えました。

書込番号:25066716

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2022/12/24 13:01(1年以上前)

イルミネーションを綺麗に撮る
ちょっと違うけど暗いところで人物撮る
こういうのカメラでどうあがいても、最近のスマホは画像処理がいいから綺麗に撮れてしまうんですよね
rarehardさん、頑張って下さい

書込番号:25066717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

2022/12/24 13:17(1年以上前)

>屋外イルミネと、室内でPICのデバッガのアクティブランプを撮るのとでは少々勝手が違うように思えます。
言わんとすることは、分かります。
アクティブランプは、発行体を直接撮っている。
屋外イルミネーションだと、発光が周囲に反射した部分を撮ることができる。作例では綺麗な青が目立ちますが、LED自体はやはり白飛びしていて、周辺の反射光が青く撮れてそっちが目立つので見た目の青く綺麗。実際、周辺反射光が多いイルミネーションであれば、それでそこそこ綺麗に撮れます。
でも、周辺反射光が少なくて青色LEDの主張が激しいイルミネーションだとうまく行かないです。家の近所はそういう青いイルミネーションがあって、どうにも綺麗に撮れません。
機種がR5ではなくR5Cということで、実情は動画メインです。log3でアンダー目に撮って調整し、それでも全体が肉眼より白っぽくなるのは仕方ないと諦めてます。

書込番号:25066735

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/24 13:31(1年以上前)

3枚めの画像に1枚目の青い部分を載せちゃえば
イメージに近くなるのかも
iPhoneなどはそのくらい不自然な?くらいの合成を上手くしてるんだと思います

単色の特に青の光源はカメラにはハードル高いですし見えていると思っている人の感覚もけっこう曖昧です
例えば、渋谷の青の洞窟のイルミネーションは行ってみるとものすごく青いです青く感じますが
ネットで見かける恐らくiPhoneで撮った写真も含めてどれも輝度高くあの青さを出せている写真は無いですよね

画作りとしては、輝度を諦めて青くするか、輝度を表すため色を薄くすくかしかなくそれを水色と感じさせるか輝度の高い青と感じさせるか作り手のセンスでどうにかするところだと思います

書込番号:25066754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/24 15:02(1年以上前)

rarehardさん 

一つ気になったのですが ホワイトバランスの設定は どのようになっていますでしょうか?

書込番号:25066886

ナイスクチコミ!0


スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

2022/12/24 17:13(1年以上前)

ホワイトバランスは、最初の投稿ではオート。iPhoneSE2も何も考えずスマホお任せ。
2回めのHDRでは、背後の方眼紙でカスタムホワイトバランス合わせています。
青LEDばかりのイルミネーションであれば、ホワイトバランスで青強調気味に仕上げることもあります。

書込番号:25067039

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2022/12/24 23:39(1年以上前)

飛ばないように撮って、現像で暗部を持ち上げる案件でしょう。必要であれば手動でもいいのでHDRを行います。
iPhoneがうんぬんと言っていたら解決しません。いったん無視すべきです。

書込番号:25067631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2022/12/25 08:49(1年以上前)

別機種
別機種

iPhone13 ナイトモード(=HDR)

一眼で手動で HDR 合成 (+3EV〜-5EV)

>rarehardさん、こんにちは。
ほoちさんもご指摘のように、スマホは HDR を積極的に利用してくれるので、全体を露出不足にならないよう、かつ白飛び/色飽和を抑えて色を綺麗に出すのは得意分野で...

一眼で同じ結果を得たかったら、holorinさんご指摘のように、自分で色飽和が避けられる露出を見付けて、暗部は現像で持ち上げるか、HDR で最適設定を見付けるかになるかと思いますが...

上手く最適設定を見付けられれば、センサー性能自体はスマホより圧倒的に上なのだから、スマホ以上の結果を得ることは基本的には可能だし、そういった最適設定を見付けるのが逆に楽しみになりますよ〜。

>露出オーバーによるLEDの白飛びが問題なので、プラスマイナス3のHDRに露出補正-3にしてあります。
確かに ±3EV の HDR で露出補正 -3EV にすると、計算上 0EV〜-6EV になって、白飛び/色飽和を抑えつつ適正露出になりそうですが、

HDR 合成は自動的に適正露出の部分を組み合わせて仕上げてくれるので、「露出補正 -3EV」 は敢えて適用しない方が上手く仕上がる気がします。

書込番号:25067882

ナイスクチコミ!1


スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

2022/12/25 09:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

HDR 1枚目

HDR 2枚目

HDR 3枚目

カメラ内合成結果

「露出補正 -3EV」 は敢えて適用しない画像も、実はあります。
最初は補正せず撮ってみて、結果がいまいちだった次第です。というか、大差なしかな。

現実には2枚目のように撮って暗部を持ち上げて、このカメラ内合成結果のように青ではなく水色の輝きで妥協、という運用になっています。

書込番号:25067901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2022/12/25 09:36(1年以上前)

やってることはイルミネーションではなく商品撮影でしょ。
商品撮影ならハメコミ合成が一般的ですよ。

書込番号:25067929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2022/12/25 10:26(1年以上前)

>rarehardさん、画像提供、有り難うございます。
「HDR 2 枚目」 で出ている青色が 「カメラ内合成結果」 では反映し切れてないので、R5C のカメラ内 HDR 合成の限界かもしれませんね。

カメラ内 HDR 合成は、AF や連写/高感度性能と比較すると、興味を持っている方の絶対数が圧倒的に少ないので、メーカーとしてもあまり力は入れてなさそうです。⇒ 個人的には専用の HDR 合成ソフトを用いた方が、調整パラメーターが圧倒的に多いので、利用は必須かなと思います。

>最初は補正せず撮ってみて、結果がいまいちだった次第です。というか、大差なしかな。
自分的にも ±3EV だと物足りないことが多いので、±4EV を一段露出補正して +3EV〜-5EV で合成することが多いし、それでも色飛び気味の際は 4EV〜-8EV にすることもあります。⇒ そこは試行錯誤を楽しむしかないでしょう。「シャッター押すだけで結果を得たい」 であれば、スマホ最強です。

書込番号:25068001

ナイスクチコミ!1


スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

2022/12/25 19:54(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
別機種

HDR 露出補正-3

どアンダーRAW持ち上げ F4 1/50s ISO100

HDR

スマホ

商品撮影はあくまでテストに使ったもので、本題は青いイルミネーションです。
苦戦の代表で、試し撮りしてみました。現地に行ける方は、肉眼で鑑賞後に、撮影に挑戦してみて下さい。
スマホの画像処理には苦笑。そこまでやるなら、中央を塗り潰してくれれば良いのに。

肉眼の素晴らしいところは、光源の彩度が落ちることなくしっかり色を認識できる点。
撮像素子には、まだまだ進歩して欲しいです。
こういう風景を、肉眼で見たままに撮影できる「動画」機が、いずれ登場することを期待しています。

書込番号:25068676

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/25 21:06(1年以上前)

そうですね イメージセンサーの地力の性能向上わたしも望んでます

話逸れますが一方で、
たとえば夕陽の眩しさを画として表すときに 夕陽と同等のDRで記録して
夕陽と同等のDRの表示デバイスが必要かというとそうではないはずですよね 実写的で自然な水彩画や油絵の夕陽が数多くあります

青色LEDのイルミネーションに関しては それが新しいのでDRの狭い域での表現においてそれが自然だと広く受け入れられる表現がまだ見つかっていないとか浸透していない という面があるのかなと思っています
(スマホのように不自然に輝度をいじったHDR的な表現が受け入れられつつあるのかな)

書込番号:25068792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2022/12/25 23:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

隅田川・永代橋 (上流側から)

永代橋 (下流側から)

東陽町・イースト21

スカイツリーを根元から...

>肉眼の素晴らしいところは、光源の彩度が落ちることなくしっかり色を認識できる点。
人間の目の網膜細胞って、確か高感度だけども色の識別が苦手な細胞と、感度は低いけども色をしっかり識別できる細胞の 2 種類あったかと思いましたが、

両方の情報を脳内で合成して認識している、ある意味、天然(?)の HDR みたいなモンかもしれません。その意味でも、ある程度の長秒露光で全体を明るく撮りつつ、色もしっかり残したいという時は、個人的には HDR 一択かな〜と思います。

書込番号:25069014

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 makun_fさん
クチコミ投稿数:58件
機種不明

R6M2 マルチコントローラー

初代R6に慣れてしまったのか、mark2は、丸っこくて指に引っかからないといった感じで、、、
買われた皆さんは操作に違和感はないですか?。。

書込番号:25056927

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/17 12:41(1年以上前)

無印は正直尖ってて素手で触ると痛かったのでmarkUで丸くなってこの形が普通だよね〜って感じてる

無印は何を思ってあんなクラウン型にしたのか正直理解に苦しむ…

書込番号:25056943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2022/12/17 13:03(1年以上前)

>真夏のライオンさん
同意!

書込番号:25056973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2022/12/17 13:42(1年以上前)

>makun_fさん

昨日届きました。確かに今は違和感がありますね。R6のが特に使いにくいと思ったことはありません。
ただ、このMarkUのも直ぐに慣れるかなと思います。

書込番号:25057009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/17 14:59(1年以上前)

私は使いやすいと思いました。
R6から改善したな!という感想です。

書込番号:25057102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KEN-6Dさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件 KEN'S 音楽倉庫 

2022/12/18 08:32(1年以上前)

第一印象は、指が滑る感じがしましたが、しっかり押さえると、
ちゃんと動くので、慣れかもしれませんね。
力を入れるべき角度が、少しイメージとは違ったようです。

関係ないですが、保護フィルムは R6用がピッタリ合いました(笑)

製造番号は、00〜が来ると思ってたのですが、02で始まっていました。
初代 EOS 6D、EOS 5D4、どちらも発売日に受け取って00だったので意外。

書込番号:25058166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/18 11:05(1年以上前)

あ、気が付いてしまった…

縦グリ着けると本体新しい形状、縦グリ古い形状のマルチになって
ちぐはぐなデザインに…

さわり心地も違う…オプションにmarkU出ませんかね?

書込番号:25058346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ543

返信55

お気に入りに追加

標準

EOS R6 Mark II 期待し過ぎてたかも?

2022/12/15 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

デジカメinfo に
キヤノン「EOS R6 Mark II」の電子シャッターのスキャン速度は18ms(1/56秒)

基本電子シャッターをメインで使う予定だったので
ちと期待し過ぎたかな?

まあ40コマ/秒の連写モードは、使わないけどね。

注文してあるEOS R6 Mark II は、買いますが
EOS R5 Mark II まで待つべきだったかも?

書込番号:25054312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/15 15:05(1年以上前)

機種不明

R6 mark2 / Z6 II / R7 / フジX-T100 ISO12800比較

こたつ猫の趣味さん、こんにちは。

この記事ですね↓
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r6-mark-ii-9.html
↓元記事(英文)
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r6-mark-ii-initial-review

>>DPReviewのEOS R6 Mark II のレビューに画質比較
>>ツールのデータが新たに掲載され、高感度ノイズ
>>やダイナミックレンジ、電子シャッターの速度など
>>に関するレビューが追加されています。

書込番号:25054338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/15 15:07(1年以上前)

やっぱZ9のジマンしたいだけ?
電子シャッターはZ9が最強って!!
つーか、
積層センサーじゃないんだから分かるだろ?

ま、いつもの事が?

書込番号:25054339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/12/15 15:17(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

待つならキヤノンが発表した
1,800万画素フルサイズグローバルシャッターセンサー搭載機では?

書込番号:25054352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 15:23(1年以上前)

>乃木坂2022さん

今日は
そうそう、その記事です。
まあ40コマ/秒の連写モードは、使わないけどね。

注文してあるEOS R6 Mark II は、いつ来るか知らないが買いますけどね。来年かな?

書込番号:25054363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 15:27(1年以上前)

>アラフォーにーとさん

>電子シャッターはZ9が最強って!!
分ってるじゃん。
さっさとメカシャッターレス機をキヤノンが出せば良いだけ。

グローバルシャッターでも良いけど。ただし買える値段でね。

書込番号:25054366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 15:33(1年以上前)

>よこchinさん
今日は

>待つならキヤノンが発表した
>1,800万画素フルサイズグローバルシャッターセンサー搭載機では?

ただし買える値段で出して欲しいな。

書込番号:25054376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/12/15 16:23(1年以上前)

凄い改善してる!みたいな記事や動画たくさんだったけど、まぁそんなもんだよね。ブレークスルー無しにいきなり良くなる訳ないもんね笑
キヤノンあるある。
もう少し謙虚になれないもんかね…

書込番号:25054434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 16:48(1年以上前)

>上田テツヤさん
今日は

旧型のEOSR6 は、売ってしまったので
現在ボディが無いので撮影に行けないし
支払いは、済ん出るので
EOS R6 Mark IIは、買いますが
注文が遅かったので年内は無理みたいだが

ちと早まったかな?
EOS R5 Mark II が出るまで待った方が良かったかな?

書込番号:25054463

ナイスクチコミ!5


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/15 18:17(1年以上前)

他社製フラッグシップユーザー様がキヤノンの中堅機如きににこれほど執着されるのはなかなか滑稽ですね!
予約中の当該機種を解約して一般キヤノンユーザーへ回して頂けないですかね?

書込番号:25054585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/15 19:03(1年以上前)

アイコン悲になってるじゃん!
気付かん勝った!
どーセ電子シャッターだけオシテ満足何だから、早くきゃんせるして本当に欲しいユーザーに回して欲しいわ!

書込番号:25054647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 19:14(1年以上前)

>k68さん
今晩は

>他社製フラッグシップユーザー
ソニーα1とニコンZ9 を使ってます。

>予約中の当該機種を解約して一般キヤノンユーザーへ回して頂けないですかね?
困りましたね。
旧型EOSR6を売っちゃいましたので
レンズだけ残ってます。

EOS R6 Mark IIは、メカシャッターを使う分には、良いカメラだと思いますよ。

書込番号:25054669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2022/12/15 19:19(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
>上田テツヤさん

笑える。

書込番号:25054674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 19:21(1年以上前)

>アラフォーにーとさん
今晩は

EOS R6 Mark IIは、メカシャッターを使う分には、良いカメラだと思いますよ。
メカシャッターは、音はともかくとしてショックと振動は、多い激しいのが問題ですが

書込番号:25054676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 19:31(1年以上前)

>◯◯の横好きさん

>笑える。

「道化師のソネット」を さだまさし が歌ってますね。

笑ってよ 君のために
笑ってよ 僕のために

書込番号:25054690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/15 20:45(1年以上前)

>EOS R6 Mark IIは、メカシャッターを使う分には、良いカメラだと思いますよ。
サスがだな!
使っても無いのに良いって分かるだ!!
オートでシャッター押すだけだから使ってもなくて分かるの?

書込番号:25054764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2022/12/15 20:58(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
α1とZ9を持っていて、40コマ/秒の連写モードを使わなかったらどうしてR6markUを買われたのですか?

書込番号:25054777

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 21:02(1年以上前)

>アラフォーにーとさん

それ揚げ足取りだよ。
確かに使ってないね。
その通りです。

>良いカメラだと思いますよ。
思いますよ。
と言ってます。
断定は、して無いです。
でも、その辺は、キャノンは、抜かりがないと思います。

書込番号:25054786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 21:26(1年以上前)

>Kazkun33さん
今晩は

深い意味は無いです。
趣味だから
昔からカメラは、ニコンかキャノンのどちらか
ミラーレス機になってソニーも売れ出した。
だから、趣味だから、とりあえず使って見ようと
あとEOSR6markUは、最新のカメラだから

ただメイン機は、ニコンです。
レンズシステムもニコンZレンズで組んでます。

書込番号:25054816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2022/12/15 22:17(1年以上前)

>キヤノン「EOS R6 Mark II」の電子シャッターのスキャン速度は18ms(1/56秒)

『スレ主さんだけ』に質問します。他の方からの回答は不要で御座いますので了承下さい。

スキャン速度とは何でしょうか? 何の速度を示しており、その速度の高低にどのような意味があるのでしょうか??


>基本電子シャッターをメインで使う予定だったので
>ちと期待し過ぎたかな?

『スキャン速度18msの電子シャッター』を、どのような撮影対象に使うおつもりだったのでしょう。非常に興味があります。
また、カメラ操作上で我々が普通に言っている『シャッター速度』は重要な要素ではないのでしょうか?


>まあ40コマ/秒の連写モードは、使わないけどね。

スキャン速度18msの電子シャッターを使ったとして、40コマ/秒の連写モードとの間には、どのような関連があるのでしょうか。
では何コマまでの連写なら『使える』のでしょうか??

書込番号:25054887

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2052件

2022/12/15 22:44(1年以上前)

>くらはっさんさん
今晩は

本当は、私も分かりません
デジカメinfo の記事が気になったので
反論と言う言葉でも構わない
結果として、それで皆さんから、教えて頂ければ
を 期待してスレを立てました。

疑念が晴れれば
私もキヤノン「EOS R6 Mark II」を
楽しく使えると思いました。
もうすぐ
キヤノン「EOS R6 Mark II」のユーザーの
仲間入りしますので

書込番号:25054922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ177

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

クチコミ投稿数:166件
当機種
当機種
当機種
当機種

EOS-R3+EF600mmf4 2型+1.4Xテレコン

SS:1/3200, F値:5.6, ISO:640, 露出補正:-1/3EV, 焦点距離840mm相当

野鳥撮影でこの機材を使っています。 ミサゴ撮影が大好きで特にダイブシーンを撮っているのですが、天気の良い日はAFがよく外れて使い物になりません。
今年の1月からこの機材を使っていますが、曇りの日はAFもよく効くのですが、晴天の日はコントラストが強いせいかかなりの確率で背景にピントを持って行かれます。

海とか単純な背景では、ごくたまに波にピントを持って行かれることはあっても、まあその確率は許容範囲です。
しかし、背景が草木でいろいろ変わると、晴天時はかなりの確率でピントが背景に持って行かれます。
他のメーカーも同レベルであれば、最先端技術でも難しいのかとあきらめもつくのですが、周りにS社α1を使っている仲間が複数いてその方達は同じシーンを撮っていてもばっちり撮れています。本機材を使っている仲間は私と同じような症状に悩まされています。
これがたまにならまだよいのですが、晴天の時はこのようなケースがよく起こり、当機材とS社機材のAF性能差が歴然とあります。

参考に、本日撮影したミサゴのダイブシーンをアップします。DPP4でなんの加工もせずに現像しJPEG化した画像になります。
上空から1枚目の画像まではミサゴにピントが来ていたのですが、それ以降ピントが後ろに持って行かれています。
着水直前のシーンを見ると、何とか手前にピントを戻そうとしていますが、河原の石にピントを持ってかれており、ミサゴにはピントが戻ってきませんでした。
若干機材の振り遅れで、少し下にミサゴが写っていますが、これくらいであれば問題ないはずで曇りの日は問題なくピントが来ます。

AF関連の設定条件としては、
AF動作:SERVO
AFエリア:AF[ ]
被写体追尾(トラッキング):ON
検出する被写体:動物優先
瞳検出:する
追尾する被写体の乗り移り:0
サーボAF特性:CASE1を修正
  被写体追従特性:一番マイナス側(粘る)
  速度変化に対する追従性:+
AFフレーム選択の敏感度:+1
  

午前中の朝から張り込んで、唯一一回のワンチャンス ダイブシーンがこれではさすがにへこみます。

ぜひこの辺を改善してほしいものです。

書込番号:25043259

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/07 20:22(1年以上前)

>kawasemi_peronさん

ミサゴって結構大きい鳥なのに不思議ですね。
わずか840mmで狙えるなら次回の探鳥会の時に
探してみます。

書込番号:25043278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2022/12/07 21:06(1年以上前)

>kawasemi_peronさん
機材を使いこなすにはそれなりの努力や工夫も必要。
スレ主には全く感じられないので、
早く売り払ってソニーのα1にすれば良いのでは?

書込番号:25043346

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/07 21:25(1年以上前)

手ぶれ補正はONですか?
OFFにすればピントのバック抜けは収まりますよ。
お試しを。

書込番号:25043367

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:166件

2022/12/07 21:40(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
大変貴重なヒントをありがとうございます。

色々AFに関わるパラメータはいじってみたのですが、あまり芳しい改善がなく、悩んでおりました。
あとはメーカー頼みかと思っておりました。

早速試してみます。
手ブレ補正がAFに効いてくるとは、全く想像できませんでした。

書込番号:25043393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/07 21:55(1年以上前)

>kawasemi_peronさん

こんにちは。

>EF600mmf4 2型+1.4Xテレコン

RF600/4をお使いのご友人?も同じ結果でしょうか。

EF-EOS Rを通すと(または最新の
EF600mm F4 3型でないと)通信速度
が本来のRFに及ばず、AFなどに影響して
いる可能性があるか、気になりました。

書込番号:25043415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2022/12/07 22:06(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
周りには私と同じEF600の二型を持っている人しかおらず、その違いは分かりませんでした。
やはり、RFとEFでは差があるのですかね。

書込番号:25043431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2022/12/07 22:06(1年以上前)

こちらに向かってくるシーンですから瞳AFが効きにくいのかもしれませんね
そんなときはAFエリアを小さくしてカメラマンがちゃんとAFを押してピントをある程度あわせ被写体をおいつつその後に瞳AFに切り替えてみてはいかがでしょうか。切り替えにはボタン割り当てしておけばワンプッシュでできるはずです。
おそらく横向きならば最初からひとみAFでもいけると思います。
撮影するときは位置取りも大事で水面のぎらつかない位置に陣取るとか飛び込みポイントが横向きになるように位置取るなど工夫も必要です。風の向きでミサゴが飛び込む方向がある程度予測できるので風向きもチェックしてみてください

書込番号:25043432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2022/12/07 23:43(1年以上前)

>MONJIROHITOさん

助言ありがとうございます。
AFのエリアは横長にしたり変えてやってみたのですが、ピントが抜けるのはあまり変わりませんでした。

ミサゴの向きについてはおっしゃる通りなのですが、なるべく正面の構図で撮りたいので、風向きを考慮して構えています。

瞳認識をボタンで切り替えるというのは凄いですね。
私はトラッキング開始を中央一点にするかカメラお任せにするかをボタンで切り替えていますが、瞳認識までは想定していませんでした。

書込番号:25043587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2022/12/08 01:41(1年以上前)

なんだかなあ・・・・

アダプターで付けているレンズを使ってAFが遅いと文句を言うという神経が良く理解できませんよ。
テレコンも遅くなる原因になる可能性があります。

レンタルでRF 600mmを使用してみるべきでは?

あるいは、RF800mmでもいいかも・・・・・。

正解はわかりませんが、カメラの責任ではないような気がします。



書込番号:25043663

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/08 06:56(1年以上前)

横から失礼します。
私も同じ悩みを持っております。
>アプロ_ワンさん
にお伺いします。
手ブレ補正は、レンズ側をオフにするという事ですね。
ボディー側は、出来ませんので。
確認で失礼します。よろしくお願いします。

書込番号:25043760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:166件

2022/12/08 07:47(1年以上前)

>MONJIROHITOさん

ミサゴの飛び込みは速度変化や軌道修正があり、その最中にモードを切り替えるのは私の力量では難しいものがあります。ファインダ内に捉え続けるので精一杯感があります。

瞳検出はディープラーニングのアルゴリズム上、動物認識がまずありきだと思いますので、鳥を認識しなくなった状態では瞳認識はあまり影響はないと思っています。ただ、CPU(GPU?)の演算量を軽減する目的で、瞳認識をオフで試したことがありますが、あまり効果が感じられませんでした。


ご指摘のAFの検出範囲をもう少し細長くしてみるのは、良いかもしれませんね。
以前試した時は、AFが外れるのを嫌って、あまり狭くはしなかったので、効果が少なかったのかもしれません。
この方法は確率論になる気もしますが、改善の可能性が十分ありますね。

AFの枠から外れないようにファインダの中央に捉え続けるのはなかなか難しいですが、再度試してみます。

書込番号:25043809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2022/12/08 07:57(1年以上前)

>ニックネームh.sさん

同じ悩みをお持ちでしたか。
海でミサゴを撮っているときは、そんなに気にならなかったのですが、川での撮影で背景が草木になって、晴れの日に気になり始めました。

仕様書を見ると、ISなしのレンズ装着時はメニューに出るようですが、ISありのレンズではメニューに出ないとありますので、レンズ側で切るしか無さそうです。

書込番号:25043817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2022/12/08 08:03(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

AFが遅いとは思ってません。
ただ、EFレンズ+アダプタがRFレンズと同じはずはないと思いますので、精度などに影響しているかもしれませんね。
そうそう簡単には購入できませんので、まずレンタルで試してみる価値はありそうです。

書込番号:25043824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/08 09:02(1年以上前)

被写体認識系AF使ってるからでは?

書込番号:25043896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/08 20:06(1年以上前)

別機種

よくこういう写真が撮れていました。
いろいろ試しましたが、晴れた日の日中野外望遠で撮る時は、手ぶれ補正をオフにすると
ピントがスパッと飛んでいくことが無くなりました。

手ぶれ補正の有るレンズのISをオフにするのはレンズスイッチのみです。

書込番号:25044661

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:166件

2022/12/08 22:08(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
本当に貴重な情報をありがとうございます♪

AFフレームを表示させてトレースしますと、AF設定を粘るにしているので、先にAF自体は背景に飛んでしまってます。数枚後に背景にピンが飛んだ画像が現れます。

何故背景にピンが飛んでしまうのかは画像を見てもわかりません。設計者はわかると思うんですがね。

ユーザーは外見からあれやこれや想像しながら試してみるしかないんですよね。私なりに色々試しましたが、良い解が見当たらず途方にくれてました。
アプロ_ワンさんの情報は正にこの貴重な情報です。
ありがとうございました。

書込番号:25044816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2022/12/08 22:24(1年以上前)

着水地点を予測しておいてそこにピントを合わせておきダーウィンポーズになる前にフォーカスオンにして撮ると成功率あがるかと思います。
その場合カメラ任せのフォーカスエリアではなく領域拡大から広くてもゾーンあたりからやってみてはいかがでしょう

書込番号:25044842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/08 22:33(1年以上前)

別機種

私は近くて黒くて早い被写体なので、一瞬でも抜けると被写体を探す間は撮れないので。
色々試行錯誤して見つけたのが手ぶれ補正でした。
試してみないとkawasemi_peronさんのシステムで上手くいくかどうかは分かりませんが。
キヤノンへは「動体撮影時にレンズを振り回す時に手ぶれ補正がオンだとピントがすっぽ抜ける」と報告はしています。

書込番号:25044853

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/09 05:58(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
ご回答ありがとうございます。
試してみます。
メーカーさんユーザー困っています。改善お願いします。

書込番号:25045084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2022/12/09 07:56(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

ありがとうございます♪
動物優先や瞳検出をオフにしてみると言うことですね。
意外とその方が結果が良いかもしれませんね。

確かに、認識処理は行列演算やフィルタ処理が多いので、カメラのCPU,GPU処理は相当減らせます。
NVIDIAも最近はGPUにはディープラーニング用のハードウエアアクセラレータを入れてソフトウェア処理の負荷を軽減してますね。

書込番号:25045189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 中古購入でCMOSセンサー交換

2022/11/29 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:8件

中古購入後、2年でホットピクセル+1本線が入る症状の故障。CMOSセンサーユニット交換の見積9万円が届き泣いております。
中古購入20万円+修理9万円‥。新品購入レベルの出費となりそうです。

購入後は1000ショット程度の使用で、原因も不明
悔やむに悔やまれない状況ですが
運が悪かったと思うしか無いのでしょうか。

中古の怖さを思い知りました。

書込番号:25030938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2022/11/29 15:03(1年以上前)

>柚子胡椒味噌汁さん

>中古購入後、2年でホットピクセル+1本線が入る症状の故障。CMOSセンサーユニット交換の見積9万円が届き泣いております。

お気の毒、としか言いようがありませんが、考えようによっては 『中古購入から2年も撮影が維持できた』、
と考えることもできます。年間約15万円の基本コスト、を高いとみるか十分安いと割り切るか。


>中古の怖さを思い知りました。
ボディ、レンズ、他オプション品で中古購入には最大何万まで投資、と言うリミッターを掛けて購入する位の対策しか思いつかないですね。

例えばレンズの場合、中古屋店頭なら2万円、ヤフオクならモノによりますが1.5万円を超えれば諦める、とか。
余程欲しいものなら思いっきり躊躇しますが・・・

中古品には『そういう時限爆弾的リスクもある』、と言う事を念頭に割り切り購入使用が前提、でしょうかね。

書込番号:25030963

ナイスクチコミ!7


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2022/11/29 16:01(1年以上前)

>中古購入後、2年で

まあ、残念でしたが、説明文の中に「中古だったから」と言う要素が見当たりません。
新品でも2年でそうなったら同じでは? 延長保証でも掛けてない限りは。

>中古の怖さを思い知りました。

新品でも保証が切れれば同じことです。

>中古品には『そういう時限爆弾的リスクもある』、と言う事を念頭に割り切り購入使用が前提、でしょうかね。

新品でも同じですね。中古だから確率が高い、なんて明確に言える証拠もありません。

書込番号:25031036

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8件

2022/11/29 16:04(1年以上前)

>くらはっさんさん
仰る通りこうなってしまったら考え方をどのようにして自分を納得させるかですね

ありがとうございます

書込番号:25031041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2022/11/29 16:15(1年以上前)

>柚子胡椒味噌汁さん

「中古だからそんなもんだよ」なんて言える症状とも言えませんし、運が悪かったとも言える状況とも思えません。

全てが完璧とも言えませんから個体としては「外れ」だったのかも知れません。

実際に中古でも問題ない個体もありますし、ホットピクセルは仕方ないとしても線が入るってのは本当に残念だなと思います。

発売から6年、初期だとすれば故障する可能性はあるのかなとは思います。

中古保証も切れてるので9万出して修理か買い替えるかなのかなとは思います。

今回のことを考えると中古購入は躊躇しちゃうかなと思いますから、修理した方が出費は少ないのかも知れませんし。

これを機にミラーレス移行、R6mkUが出るのでR6を狙うのも良いのかも知れませんね。

自分も中古で色々と機材購入してますが、故障したのはコンデジ1台です。
ラッキーなのかも知れませんが。

中古は目利きが重要だと思いますが、いつ故障するかはわからないので自分は中古購入するときは上限を決めてます。
差額が少ないなら新品購入してます。

書込番号:25031062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/11/29 18:05(1年以上前)

こんばんは、柚子胡椒味噌汁さん

>運が悪かったと思うしか無いのでしょうか。

今回は高くついたけど、今まで買った中古で安く上がった分を考えると、トータルでは新品より安上がりと考えましょう。
今まで買った中古品を全部新品で買ったら、今回の修理代より高くなりませんか?
それ思えば、たまに高くついたって節約できてるんだからいいではないですか。

書込番号:25031216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:419件

2022/11/29 18:38(1年以上前)

よく考えてください、新品でも通常は1年保証です。
つまり新品を買っていれば29万に9万円の修理代ですよ。

そんな自分は新品でも延長保証必須派です。
ただ中古だと半年くらいしか延長保証が付けられないので難しいですよね。
全オーナーは何か前兆が合って手放したのかもしれませんね。

書込番号:25031281

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/29 21:04(1年以上前)

>柚子胡椒味噌汁さん

こんにちは。

大変でしたね。

新品が29万・・とも考えられなくもないですが、
20万は2年間のレンタル費用(その分楽しめた)
と思えば、これから9万円を投資するかどうか、
という考え方もできるかもしれません。

書込番号:25031508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2022/11/29 22:35(1年以上前)

>@yacchiさん
ありがたいです
ほんとそうですね
どうなるかなんてわからないです
もー優しい!

書込番号:25031653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/11/29 22:42(1年以上前)

>with Photoさん
今回は中古を選んだ以上、これも道と考えます
自分でも整理がついてきました。ほんとうにありがたいご意見です。

書込番号:25031666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/11/29 22:46(1年以上前)

>たいくつな午後さん
私はギターが好きで中古の売買も多く、仰る通り新品でやりくりしていたら大変なことになっています!
確率問題といえばそれまでですが良い勉強になりました
ご意見ありがとうございます!

書込番号:25031677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/11/29 22:54(1年以上前)

延長保証!間違いないですね
今後考え直します。
これまで家電寿命に恵まれていた事に油断していました。
んもう!!

書込番号:25031689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/11/29 23:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
お考えが柔軟ですね!
ありがとうございます んもう!優しい!

書込番号:25031697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/30 09:32(1年以上前)

>>購入後は1000ショット程度の使用

お気の毒ではありますが、2年間で1000枚しか撮らないなら、そもそも要らないカメラだったんじゃないでしょうか? 

自分、直近の土日だけで2000枚くらい撮りましたよ。土曜は紅葉の名所、日曜は築城基地航空祭。。。

書込番号:25032118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2022/11/30 10:32(1年以上前)

>乃木坂2022さん
おっしゃるとおりかも知れませんね!人によって基準は違いますので。

書込番号:25032180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3855件Goodアンサー獲得:275件

2022/11/30 11:59(1年以上前)

まあ撮影枚数って撮影スタイルというか被写体で全然違うと思うので。
ファイターみたいな動き物は単写より高速連写でそこからいいもの選別、方や風景なんかはそこまで連写しないでしょうから、何を撮るかで全然違うので特に考えなくていいと思います

新品で買ってもとんでもない不良がメーカー保証が切れた直後に...なんてこともありますからね。むしろ2年ノートラブルで走ってこられたんですから、頑張ってくれのかなと

書込番号:25032282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2022/12/01 17:39(1年以上前)

2年前なら5D4は20万円代前半で新品購入できたと思いますので、それを考えると少し複雑ですねー。

でも、1000枚というと36枚撮りフィルム30本分ですね。追い金の9万円をフィルム30本分として換算すれば、1本3000円。
コダックのPORTRA 400が現在1本あたり約3000円ですので、どっこいどっこいですよ。
少しは慰めになりましたでしょうか。

書込番号:25034207

ナイスクチコミ!1


ISO400さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/21 10:33(1年以上前)

>柚子胡椒味噌汁さん
線が一本入るのは致命的ですね。
フォトショップで修正ができるかもしれませんが、そんなのいちいちやっていられません。
CMOSセンサーはカメラの心臓部だと思います。エンジンはDIGICですが(笑)
センサーごみはデジイチから始まった新しいストレスです。
ミラーレスの方は皆さんどうしているのでしょうね?

書込番号:25152237

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2023/02/21 17:50(1年以上前)

>柚子胡椒味噌汁さん
中古はどの様な使用をされたかわからないですし、センサー交換次はシャッターとか故障の連鎖を考えると不安になります。
私ならレンズが使えるRシリーズに買い替えます。

書込番号:25152687

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング