
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 3 | 2021年11月10日 06:52 |
![]() ![]() |
125 | 8 | 2021年10月5日 21:36 |
![]() |
8 | 0 | 2021年9月23日 12:06 |
![]() |
121 | 20 | 2021年9月19日 21:56 |
![]() |
426 | 44 | 2021年9月24日 17:14 |
![]() |
77 | 3 | 2021年9月19日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
7月に購入したばかりのR6のIR/UVカットフィルターが突然割れてしまいました。(>_<)
それまでは問題なく作動していたのですが、先日星の写真を撮りに出かけた時のことです。
本体に純正アダプタ経由でEF魚眼レンズを付けて撮ってみると変な線が入りました。方向を変えても同じところに線が入るので、レンズを変えて撮ってみると、液晶画面に二三重の円が見えました。なんじゃこりゃ! 四角く影が映り込む画像もありました。これは変だ!ということで、翌朝、白壁を撮ってみると、今度はかなりはっきりした太い線が映り込みました。これは大変だ!ということで、すぐに購入した店に持ち込んだところ、「センサーにゴミが入ったのかも・・・」。ということで見てもらうと、な、なんと、心臓部ともいえるセンサー前のIR/UVカットフィルターが、見事に割れているではありませんか。(>_<) 店の人も「こんなのは見たことない。」とのこと。しばし呆然・・・・・。
落としたりぶつけたり、衝撃を与えた覚えは無いし、まして、保護シャッターが付いているので、フィルターが割れる等ということは考えもしませんでした。こんなことがあるのでしょうか。組み立て時の取り付けが悪かったとか、ゴミ落としの振動が激しかったとか・・・。
取り敢えず保証期間内で修理に出したものの、センサーにキズが付かなかったものか、ガラスの破片が内部に飛び散っていないのか・・・・。30万円もしたのに1年も経たないうちに修理か・・・と、ガッカリです。
これで、「何か衝撃を与えたのでは・・・」。などと言われて有償修理にでもなったら、踏んだり蹴ったりです。
あまりのショックで割れたところを撮すのを忘れてしまいました。
こんなことってありですか。
7点

5mm厚のガラスを切るに
深さ0.1mmほどのスジを引きます
すると残り4.9mm厚のガラスが
板チョコみたいに
指先で容易に割れるのです
ガラスに少しでもスリ傷が有れば
割れやすいです
書込番号:24438685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>30万円もしたのに1年も経たないうちに修理か・・・と、ガッカリです。
いや
保証期間過ぎてから壊れるよりはるかにラッキーじゃね?
( ´∀` )
書込番号:24438754
10点

何れかの工程で応力印加でもありましたかねぇ。
疲労骨折のようなモノでしょう。
書込番号:24438833
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
私は基本 風景と野鳥撮影がメインで、RとR6を使用しています。
R3のスペックから期待値から先行予約をしました、
その後、キャノンハウスでR3のタッチ&トライに行き、そこで気になっていた事を確認しました。
R3のHDR撮影で瞬時に3枚同時撮影出来る事は納得しましたが、その後の合成時間(BUSY)は
そんなにR6と変わりないのと、仕上がり効果の選択がRやR6に有ったのにR3は無くなったのです。
キャノンに問い合わせてみると、R3は基本ナチュラルしか書き出さないとのことです。
私はよく、グラフィク調で夜景や朝夕とかを撮影するので、このR3は私の撮影には使えないのです。
なぜこの項目を省いたのでしょうか疑問です。 ということで、予約はキャンセルしました。
キャノンはよく新しいモデルに余計な事をしてきます。 例えばRの使えないマルチファンクションバーや
R6のよく使うMENUボタンを右に設定するなど、変更しなくてもいいことや使いにくいことをよくやります !!
ということで、キャノンの開発陣はこの書き込みを見て次の EOS R1 !? 開発に期待します。
5点

>なぜこの項目を省いたのでしょうか疑問です。
需要が無いからでしょう。
初めは派手な効果を狙ってグラフィック調とか選択しますが
飽きちゃうので俺もナチュラルしか使わないなあ。
このクラスを買う上級者だと「ソフトで後処理した方が細かく設定できる」
と言ってボディ内HDR自体否定する人も多い。
書込番号:24372877
50点

>このクラスを買う上級者だと「ソフトで後処理した方が細かく設定できる」
>と言ってボディ内HDR自体否定する人も多い。
へー、多いってどこ情報?
書込番号:24372988 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

キヤノンの開発陣がこの書き込みを読まないと思いますが、読んでも無視すると思います。
HDR撮影のグラフィック調が好きならば、三枚撮影して、DPPを使えばあっという間にグラフィック調になります。
もちろんカメラでやってくれる方が楽なのはわかっています。
書込番号:24373006
24点

HDR撮影は、以前3枚を撮影してDPPで製作していました。
確かにこちらの方では、グラフィク調でも細かく調整出来るのでかなり自分のイメージする
絵が出来てきてました。 キャノンの方もこちらの方法を紹介してくれました。
しかし、撮影したらすぐに色鮮やかな絵を見れるのは、私は重宝しています。
HDRのグラフィク調をこのまま使うわけではなく、Lightroom等で、かなり色(彩度)調整はします。
R5は分かりませんが、R6でも仕上がり効果の選択は搭載されているので、R3にも搭載して
欲しかったと個人的には思いますね。
キャノン開発陣は、ここでの書き込みはかなり見て次のファームアップや時期モデルの参考に
していると思いますがね ・・・ 参考にして欲しい、すべきだ (^^;)
書込番号:24373382
2点

HDR PQではなく、露出の違う画像データを合成するHDRモードですね。
まず、キヤノンは1系でHDRモードをやる気は無さそうです。
過去、5D mark4でHDRモードが搭載されたときも1DX mark2には無く、
R5で搭載されたときも1DX mark3にも搭載無し(単写のHDR PQはあり)でした。
動き物をメインターゲットとする1D系では単写HDRのHDR PQは必要でも、複数枚合成はいらないと判断されたのでしょう。
ちなみに1Dにはオートやらシーンと言った撮影モードもありません。
あとはタイムラプス機能とかも無いです。
そんな1Dのコンセプトを受け継いだR3は、ナンバー的に半歩コンシューマー機に近づいたため、HDRモードを搭載してくれたのかもしれません。
キヤノンからすれば、改悪ではなく改善したつもりなのでしょう。
なので、R1は単写HDRを強化する技術なら積極的に開発すると思いますが、HDR合成は期待しない方が良いと思います。
動態合成時にプロの納品に耐えられるレベルになれば、もしくは?
書込番号:24373490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>CBA-ZC31Sさん
キャノンはそういうコンセプトの機種作りなのですね!
なんとなく理解しました。 じゃ、私の撮影スタイルにはR3は合わない感じですね ・・・
そして、R1 にも期待しないほうがよさそうかな。 当分R6で頑張りたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:24373859
3点

思っていた事と違うのは仕方ないのかもしれません。
キヤノンも色々リサーチして作ったカメラだと思うのであなたこじの使えないとかそういう事を書くのはしつれいなのでは?
書込番号:24373865 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>elle_13125さん
そうなんです、R3は決して万人向きでは無いですね!
自分の使い方にもほとんどの機能が要らない合わない使わない♪(笑)
※週末ポートレートカメラマン&平日滝撮り等
.....のに.....予約♪(笑)
書込番号:24381004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
水準器が動かないという不具合がありました。初期不良です。
私の場合はあまり使わない機能なので気付くのが遅くなりました。
気づきにくい不具合かもしれませんので一応ご報告。
(よって縦位置撮影時の自動回転表示も機能していませんでした。)
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

>lupara3さん
北京にはR3、パリでR1じゃないですかね。
ソニーは東京2020では思うように増えなかった感もありますが、ミラーレスの無音撮影はパラリンピックで活躍、パリで勝負してくると思います。
北京後に開発発表、半年後に正式発表して数ヶ月後に発売する感じじゃないですかね。
北京はR3、α1(α1U)、Z9
パリはR1、α1U(α1V)、Z9U
と予想してます。
書込番号:24345407 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>lupara3さん
いつ出るかもありますが、スペックはどうなるのでしょうかね。
一億万画素超え?
書込番号:24345419
2点

過去、EOS630(1989年4月)→EOS-1(同年9月)・EOS5(1992年11月)→EOS-1n(1994年11月)・EOS-3(1998年11月)→EOS-1V(2000年3月)とベースモデルが出てから1系が出てますので2022年3月ぐらいじゃないですかね? ※1D系は除く
書込番号:24345440
2点

EOS-1Rてネーミングになると予想(笑)
書込番号:24345454 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

※予想
SONYが動いてから後だしジャンケン!
書込番号:24345481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ですが、R3で70万円じゃR1なんて
買える値段で出るんだろうかしら?
書込番号:24345517 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔のEOS-1Dsは発売当時100万円したけど飛ぶように売れましたからね。
あの頃を知ってる人間からすると、随分安くなりましたよ。
R1も80万円以下なら結構な台数が売れるんじゃないですかね?
書込番号:24345541 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
御意
書込番号:24345552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


-R1は順当に想像するならパリの2024年でしょうね。
基本的には夏季オリンピックの年の2月〜5月頃発売。
初代1Dは冬季にテスト的に投入した。
1DMK3だけは1年前に投入。
後は全て下記オリンピックの年に投入
キヤノンはあくまで自社の描いたロードマップで Going my way.
デジタルを初めてオリンピック投入した時は冬季大会でテスト投入
多分・・・
ミラーレスの初投入をR3にて冬季大会に行うつもりだったが夏季が延期になったから発売前にも拘らず東京でテスト機貸し出しした。
東京でかなりのデータが取れたと思われるので、ロードマップより若干早くリリースするといいですね。
1D 2001年12月→2002年ソルトレークシティ(冬季)
1DMk2 2004年4月→2004年アテネ
1DMk2n 2005年9月→2006年トリノ(冬季)
1DMk3 2007年5月→2008年北京
1DX 2012年3月→2012年ロンドン
1DXmk2 2016年4月→2016年リオデジャネイロ
1DXMk3 2020年2月→2020年東京
R3 2021年11月→2022年北京(冬季)
-R1 2024年?→2024年パリ
書込番号:24346158
8点

>lupara3さん
>くらなるさん
Montana36です。
くらなるさんに賛成です。多くのプロフォトグラファー北京では1DXメインで、R3をサブでEFレンズで使い、フィールドテスト。 そしてパリの前に発売されてR3でミラーレスに十分慣れてきたプロフォトグラファーが、R1にトライする感じ。このR3はハイアマ向けで1D系はおるユースだけど、北京オリンピックでプロに試していただく目的もある。
しかし、東京オリンピックで、α1は全員縦グリを付けても軽量コンパクトの恩恵に与ったと思ってたのですが、α1+縦グリの重量とR3の重量を比較するとR3の方が軽いんですね。 またR3はグリップがシッカリしている分、持ちやすいので重量差以上に軽く感じるのかなと思いました。 でもR3の性能を見るとなんかオリンピックの撮影であれば、パリでもR3でも十分な気がします。
だとするとR1ってどんなものが出てくるんだろう。
書込番号:24346256
4点

ソニーは年内に最高60コマ/秒連写のα9IIIを発表するとの噂もありますし、そうなればキヤノンは対抗機種を作るでしょうから、キヤノンが動き出すのはそれからではないでしょうか。
書込番号:24346280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>わくやさん
Montana36です。
>最高60コマ/秒連写のα9IIIを発表するとの噂もありますし
なんだかもうカメラの形をしたビデオカメラですね。それが目指すところなのだとは思いますが。
個人的には、30コマ/秒でも持て余しそうなので、何をターゲットとするのか分かりませんが、どちらかと言えば道具としての使いやすさであるとか、信頼性であるとかも重要な要素かな思います。Nikonもカメラは道具と言う表現をされてますが、やはり「yourEOS」で語られているような思いに共感します。
書込番号:24346795
7点

>個人的には、30コマ/秒でも持て余しそうなので、何をターゲットとするのか分かりませんが、
20コマ/秒のα9が出たときも、一眼レフユーザーはカメラの形をしたビデオカメラと呼ばれましたが、至近距離で動体撮影を行うスポーツ撮影だと、場合によっては60コマ/秒でも心許ないくらいです。
ただスポーツ撮影でも常に60コマ/秒が必要な訳ではないので、本当は連写中にカスタムボタンで一時的に高速化出来る仕組みがあれば理想的なのですが。
書込番号:24347304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

修正
>一眼レフユーザーはカメラの形をしたビデオカメラと呼ばれましたが
一眼レフユーザーにはカメラの形をしたビデオカメラと呼ばれましたが
書込番号:24347416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日タッチ&トラに行ってまいりました。
まず軽いです。
AF 速い、食いついたら離れません。
15mぐらい先の画面上の人物の瞳に瞬時に食いついてました。1DXMarkVよりいい感じです。
視線入力設定に時間かかりますが慣れたら問題なさそう。
視線入力いいですね。
その後雑談しましたが、
R1についてはメカシャッター20以上。
電子シャッター120、
サッカーワールドカップカタールでデモ機投入、
パリオリンピック前発売みたいな流れが想像できて、
丁度そのころにR3を買い替える時期になるみたいな感じですねというと
うなずきながらニコニコしてまあ希望的観測ではそんな感じですかねと否定しなかったので、
開発は相当進んでいるようでしたね。
帰りにカタログを貰ってきました。
書込番号:24348124
2点

>うなずきながらニコニコしてまあ希望的観測ではそんな感じですかねと否定しなかったので、
お客さんの妄想にただつきあってくれただけですね。
ショールームのスタッフまで細かい開発情報知らんでしょう。
そんな事ショールームの末端スタッフまで開発情報ベラベラ話してたら情報ダダモレですから。
フィルム機の頃は知り合いがキヤノンのとある部品作っていたので次の製品の情報が漏れてきたけど、ネット時代になってからは情報管理がとてつもなく厳しくなりました。
スマホなんかはサプライヤーが情報お漏らししちゃうけど、キヤノンの情報リークは意図的に流している場合が殆どだと思われます。
書込番号:24348139
12点

R1,グローバルシャッターで2024年パリ五輪。でEFマウント製造中止。APS‐CはR7,kiss Rを出し、Mマウント製造中止。
書込番号:24348172
4点

基本的にはくらなるさんのロードマップに同意です。
レフ機全盛のキヤノンであれば、ですが。
次期α1の動向によるのでは?と考えています。
初グローバルシャッター搭載機としてαより先に発売するか、αの後にαよりもさらに高性能なカメラとして発売するかのどちらかではないでしょうか。
もともとキヤノンは高価格帯にシフトすると言っていたのでRシリーズ3ナンバーの追加はとても利にかなっていると思います。
今まで1系を使っていた人のほとんどはR3で満足出来るでしょうから。
価格帯もそのままですし。
その上にさらに上のシリーズをつくるとしたら、、、
そこで1系の登場です。
この価格を100万円クラスに設定すれば、今までの1D、5D、6Dのユーザーを価格·性能共に満足させた上で、さらに1ランク上の価格帯のカメラを設定出来ます。
これがキヤノンのロードマップだと考えています。
私もEOS-1Rだと思っていますが、ここでR1としてEOS-1を捨てるかどうかでこれからのキヤノンを占えるかも知れませんね。
長文失礼しました。
書込番号:24351447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R3でほぼフラッグシップぐらいの凄い性能にみえますし1DXと同じ方向にみえます。
R1って何者になるんでしょうか、R3のそのまま上位?それともR3のスピードと信頼性もったまま高画素で8K対応でしょうか?
書込番号:24351790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

必死だね。
書込番号:24345164 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

シャッタースピードなんかに左右されるのは、どのカメラでも同じでしょ。見た限り実質的に条件はほとんどないといっていいのではないでしょうか。
レンズもRレンズはもちろん多くのEFレンズでも、30コマ/s連写が可能ですし。
ただ、注釈見るかぎり、ソニー機でAマウントレンズを使用した時のように、ブラックアウトフリーと言いつつも一枚目にブラックアウトがあり、実質単写ではブラックアウトフリーファインダーが使えないみたいで残念ですね。
書込番号:24345694 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>この条件だと、奇跡的に30連写できます( ;∀;)ってレベル
スレ主的奇跡の歩留まりの高さにビックリした。
人生幸せそうでなによりです。
α1
最高30コマ/秒(*1)のAF/AE追随高速連写
*1連続撮影モード「Hi+」時。シャッタースピードが1/125以上の場合に有効です。AF-Cモード時はシャッタースピードが1/250以上の場合に有効ですが、装着レンズ、撮影モードによって最高連写速度が異なります。非圧縮RAW、ロスレス圧縮RAWでの撮影時は、最高20コマ/秒になります。また、装着レンズによってはソフトウェアのアップデートが必要になる場合があります。互換情報の詳細は、サポートサイトをご覧ください。
R3
最高約30コマ/秒※の高速連続撮影などを実現。
※最高速度で連続撮影可能なレンズがRFレンズ及び一部のEFレンズに限定されます。対応レンズについてはこちらをご参照ください。連続撮影速度は、使用レンズ、シャッタースピード、絞り、ストロボ使用、フリッカー低減処理、被写体条件、明るさ(暗所での撮影時など)などにより低下することがあります。
書込番号:24345775 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

α1所有者ですが、α1もデフォルト設定だと30連写はまず無理ですよ。
レリーズ優先に設定するとか、リアルタイムトラッキングを使用しないとか、いくつかの条件を満たす必要があります。
書込番号:24346064
32点

全RFレンズで30fpsいけるんですね。
すばらしいです!!
α1で、AF−Cで、30fpsいけるレンズは少ないです。
なんと、GMレンズでも、非対応があるという。
85mmF1.4GM は非対応
85mmF1.8 は対応
なんでやねん!
書込番号:24346067
26点

>C製さん
Montana36です。 C製さんのおかげ色々面白い情報を知る事が出来ました。
私は、R3はハイアマ機という事で、技術的にα9UまたはV辺りをターゲットにしてるのかなーと思ってました。わたしは、あまり数字での話は好きではないですが、ふたを開けると絶妙なスペック設定に驚きました。
公表された情報だけで申し訳ありませんが、意外だったのが、α1に縦グリ付けるとR3の方のほうがわずかに軽いことです。グリップの持ちやすさを考慮すると体感的には、超望遠を付けてもかなり軽く感じるのではないかと思います。 α1の売りは軽量コンパクトでもあるのですが、ちなみにグリップ付きのお値段は、α1+縦グリ=80万、R3=67万になりますね。
その他、5000万画素以外の性能は、手振れ、高感度、暗所AF、防埃防滴、堅牢性、電池の持ち、縦グリ一体化での縦横同操作性、ブラックアウトフリー、ローリングシャッタ歪、多分無限連写、動画も実用的に6k60pに抑え6時間連続撮影、さらに視線入力や一眼レフライクなファインダーなど。 あとAF性能はどうなのか分かりませんがα1がR5と良い勝負だとすると.... R3ってα1ターゲットだったのではと思わせます。 本当無双ですね。 ちなみにOVF派の私は、一眼レフライクなファインダーが一番気になります。
私見なのですが、α1は、R5の8kに対抗して、5000万画素の8kを搭載したのが、熱対策での重量増とか高感度ノイズ、連写詰まり等につながり、結果バランスが良くなかったのかもしれません。 5000万画素30fpsは本当に凄いけど、皆さんの記載された様に条件が厳しそうです。 きっとα9Vは2400万画素(データ転送はこれ位が良い)ほどで、バランスの取れた凄い性能で出てきそうです。
CANONって恐ろしいくらいのマーケッティング力、企画力、技術力を持っているなと思いました。 もうR3で十分な気もしますが、R1ってどんなになるのか?想像できません。 でも私は頑張って、EOS 5DWで良い写真が撮れる様腕を磨きたいと思います。
書込番号:24346287
22点

>yidlerさん
> α1所有者ですが、α1もデフォルト設定だと30連写はまず無理ですよ。
α1は対応レンズかつレリーズ優先なら絞っても秒30コマ出る。
非圧縮RAW、ロスレス圧縮RAWでは20コマになるが、圧縮RAWでは30コマ。
対応レンズで実際の撮影で制約になるような条件が他にあるのであればお教え頂きたい。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce1/continuousshooting/ja/?s_pid=cs_ILCE-1
一方R3は(R5もだったが)
電子シャッターでの最高コマ速の条件が「絞り開放」
であるのは非常に残念な仕様。フリッカーレスでもコマ速が落ちるから、絞ってフリッカーレスだとさらにコマ速が落ちるのでは?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102781/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E9%80%9F%E5%BA%A6%E6%9C%80%E9%AB%98%E7%B4%84-30%E3%82%B3%E3%83%9E%EF%BC%8F%E7%A7%92%E3%81%8C%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A8%E6%9D%A1%E4%BB%B6%EF%BC%88eos-r3%EF%BC%89
書込番号:24347000
8点

>Tough, Cool & Human Touchさん
Montana36です。
>対応レンズで実際の撮影で制約になるような条件が他にあるのであればお教え頂きたい。
リンク先を見ましたが普通に解釈すると、大前提として「対応レンズ」というのは、連続撮影設定の「連続撮影: Hi+」が設定できるレンズという事でしょうか。 その中で、「*2:装着レンズによっては連続撮影の速度が異なります。」と書いているので、2つの内容を合わせると、一覧表のどのレンズが「最高30枚/秒」対応できるかが分からないですね。 まずそこがハッキリしないとその先に話が進まないかなと思います。 紙に書いている内容より、>yidlerさんの様に実際に使われている方の意見の方が正しいような気がします。
書込番号:24347213
9点

ちなみにCANONは、
>※1最高連続撮影速度約30コマ/秒が撮影できるレンズについては こちら をご確認ください。
と書いて、そのリンク先にレンズの一覧表が載っていますが、α1のようにレンズによって速度が変わるとは書いてないので、全てが対応化という事でしょうか。 まあいずれにしても紙に書いた内容なので何とも言えませんが。
書込番号:24347224
6点

>Montana36さん
> 一覧表のどのレンズが「最高30枚/秒」対応できるかが分からないですね
「*2:装着レンズによっては連続撮影の速度が異なります。」
というのは
・AF-Cモード時、最高30枚/秒のAF追従連続撮影に対応しているレンズ
・AF-Cモード時、最高20枚/秒のAF追従連続撮影に対応しているレンズ
・AF-Cモード時、最高15枚/秒のAF追従連続撮影に対応しているレンズ
の3種類があるという意味。一通り読めば、そんな曲解はできないと思うが?
「AF-Cモード時、最高30枚/秒のAF追従連続撮影に対応しているレンズ」
に記載されているレンズでjはレリーズ優先なら絞っても秒30コマ出る。
> yidlerさんの様に実際に使われている方の意見の方が正しい
SEL400F28GM、SEL85F18で確認済み。ユーザーなので。
書込番号:24347279
5点

ついでにもう一点。
画素数がα1の半分以下なのに 幕速度はα1より遅い
のも残念な仕様。α1が1/200sに対してR3は1/180s、参考までにα9が1/150s、R5が1/60s。
R5比では大幅に改善されてはいるし、α9よりは上なので、
α9でローリングシャッター歪が気にならなければR3でも大丈夫、ではあるが 無双。 ではない。
書込番号:24347307
8点

本当ですね。
リンクを押すとすべて同じ表に移動するので、まさか下の方に別な表ががあるとは思いませんでした。
せめてズバリの表にリンクを張っていただけると分かり易いのですが。 しかしα1の方が高性能で良かったですね。
書込番号:24347365
4点

>電子シャッターでの最高コマ速の条件が「絞り開放」
仕様を見るかぎり「絞り開放」が最高コマ速の条件ではないと思いますけど、絞りがコマ速に影響するというのはどういう理由なんでしょう。
連写中も一眼レフの様に絞りが稼働するのでしょうか。
書込番号:24347547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tough, Cool & Human Touchさん
カスタマーサポートをYahoo知恵袋に委ねてるSONYをまに受けてるんですか?
書込番号:24347952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>わくやさん
絞り開放測距なので絞りの駆動時間分ロスするから絞れば絞るほどコマ速が落ちる、と理解している。
(キヤノンの場合一眼レフでも同様だったはず。)
また、
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102781/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E9%80%9F%E5%BA%A6%E6%9C%80%E9%AB%98%E7%B4%84-30%E3%82%B3%E3%83%9E%EF%BC%8F%E7%A7%92%E3%81%8C%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A8%E6%9D%A1%E4%BB%B6%EF%BC%88eos-r3%EF%BC%89
の「最高連続撮影速度が遅くなる条件」の表の「連続撮影中の絞りの状態」にメカシャッターも電子シャッターも〇が付いている。
「フリッカー撮影:する」にも〇が付いているから絞り開放でなければ速度低下する、という理解している。
>keio>>hitotsubashiさん
> カスタマーサポートをYahoo知恵袋に委ねてるSONYをまに受けてるんですか?
α1は実撮影で確認している。
R3の実撮影での確認結果は発売まで待たなければならないが。
そういえばR5の絞った場合の実撮影の結果、誰も検証していないのかな?
幕速度1/60sだから電子シャッターはほとんど使われていないというオチじゃなきゃいいが。
せっかく妙なチャチャが入ったからあともう一点追加しようか。
α1の半分以下の画素数なのにRAW連続撮影枚数が同程度
(α1:165枚、R3:150枚)
というのも残念な仕様。
書込番号:24347979
9点

R3が皆様の手に渡って色々な状況下でのレビューが楽しみですね。
α1でも以下の様なレビューもありますので、どんなカメラでも様々な条件でカタログ通りではない事もあるのではないでしょうか?
https://digicame-info.com/2021/02/1-21.html
================
連写は確かに止まっている被写体では29〜30コマ/秒の速さが得られた。これはどのカメラよりも速く、50MPであることを考えると驚異的だ。しかし、600mm F4とテレコンでの動体撮影では大幅に減少し、最高で19コマ/秒だった。EOS R5は2倍のテレコン使用時でも常に公証値の20コマ/秒で連写できる。
================
α1もR3も素晴らしいカメラだと思いますよ♪
横から失礼致しました。
書込番号:24348047
14点

>絞り開放測距なので絞りの駆動時間分ロスするから絞れば絞るほどコマ速が落ちる、と理解している。
コマ速に影響及ぼす駆動時間分ロスがあったら、絞ったらブラックアウトフリーファインダーは不可能もしくは像消失が発生すると思います。
しかし、ブラックアウトフリーファインダーの条件には絞りは該当しないようなので、絞りの駆動時間分ロスがあるのは、ブラックアウトが発生する連写の一枚目のみではないかと思ったのですが。
で、R3の仕様をよく見たら、
>*メカシャッター/電子先幕時に、高速連続撮影(高速表示:しない)/低速連続撮影、シャッタースピードが1秒未満のときはフェード/ブラックアウト表示が行われます。
高速表示:するに設定すれば、メカシャッター/電子先幕時でもブラックアウトフリーになると読める衝撃的な記載が!!!
誤植かもしれませんが。
書込番号:24348105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tough, Cool & Human Touchさん
連続撮影
これカードで全く変わるから
α1:JPEG Lサイズ エクストラファイン: 182枚
へー、大したもんだ
ユーザー自身の素人計測に頼って肝心のメーカーはユーザーから逃げ続けるって凄いメーカーですね。
SNSで聞いて下さいはいつだか某サイトでカメラユーザー達を爆笑の嵐にまき込んだ物です。
さすが電機屋。
自社カメラに豊富な知識で応えられる人がいないんですかね?
プロサービスできたのも最近で基本アマ相手のメーカーですし。
書込番号:24348138 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
タイトルと公式ティザー見るとピントが追従しきってないですね。
R5の疑似AFやめて、R3ではニコン並みのAF精度目指したのかな?
α9 < R3 < α9U < z6U/z7U<< α1
https://youtu.be/KvrNAiPMXdk?t=84
10点

お疲れ様です。
書込番号:24345100 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

戦闘機撮影などR5は
外すとAFがもどりが遅いと
噂されてますが
R3は戻りが早いのか
購入しないとわからない
どうなんでしょうか
書込番号:24349048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたの目のピントが合ってませんよ。
視線入力で見つめたポイントが認識されていて、シャッター半押しでそちらに俊足でフォーカス動いてヘルメットを追従し、別の視点選んでシャッター半押ししたらそちらにフォーカスが動く。
Eos3の時の挙動を知っていないとこの動きは理解できないんだろうな。
書込番号:24351997
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





