
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
279 | 27 | 2020年7月13日 21:27 |
![]() ![]() |
148 | 17 | 2020年7月11日 23:40 |
![]() |
102 | 20 | 2020年7月13日 21:15 |
![]() |
738 | 49 | 2020年11月1日 17:57 |
![]() |
365 | 33 | 2020年7月26日 23:04 |
![]() |
326 | 24 | 2020年8月2日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
本日、EOS-R5の実機を触っていろいろ不明だった仕様を確認してきました。
メニューで設定を確認して気付いたのですが、R5は、FHD120フレームがなく、4K120フレームしかないので、サポートに確認をしていただきましたが、FHDの120フレームは対応していないということでした。
そこで、動画の撮影時間もどうなるか確認して、デモ機には64GBのCFexpressが入っていましたが撮影可能時間がおよそ4分。
単純に倍の128GBとしても8分、256GBでも16分となると、実際に長時間ロケや撮影現場で120フレームで撮影する場合は、高額なCFexpressを2枚〜3枚用意しないといけないのかなと考えると、少し迷いが出てきました。
新しくなったバッテリーパックも、どれくらい動画の撮影ができるのかというのも同時に気になり始めたのもありますが。
8K30フレームに設定すると、赤いマークが出て、放熱の問題でいろいろ噂されているだけあって、警報というかアラームのようなものが表示されていました。
15分という時間制限があったので、実際にいろいろ調べていて撮影確認できた時間がほとんどなかったのですが、AF追尾は粘っこくしっかりとついていく感じは海外のフォトグラファーのレビューでも掲載されていたので、そのあたりは進化を感じました。
RAWデータの撮影も、5Dmk4のように、RAWデータのサイズ変更はできずCRAWのみで、EOS-Rを追加した時にDPPの待ち時間が長くなったことが非常に残念で、Macの買い替えもしたのですが、R5となると4500万画素まであがったことでCFexpressまたはSDの容量もあげなくてはいけないと思いますし、DPPでの編集の時間にもある程度のスペックのPCが必要になってくるのも気がかりです。
素直に期待感を持って、予約する前に実機を触って、いろいろ設定などを確認してから予約をしようと思っていただけに、3ヶ月程度ですがα7R3を使っていた時期があって、FHD120フレームできるキヤノンのミラーレスをずっと待っていただけに、ファームアップなどで仕様追加されるのであればいいのですが、初回の生産台数の兼ね合いで手元に届くのがいつなのか、今回の発表でR6に流れる方も多いと思いますので、仕事でボディ追加を検討している状況というのもあり、素直に予約をしようと思えずに、購入を延期しようと思っています。
最後に、R5とR6のマイクの件ですが、R5は外付けでマイクをつけるユーザーが多いからというのもあると思いますが、R5は8Kや4Kなどすべてモノラル、R6はステレオということでした。
外部マイクを使うシーンとCFexpressがさすがに高額すぎるので外付けSSDとの併用する場合にホットシューに取り付けるとしても、ひとつしか付けられないことを考えると、余計に悩んでしまいますが、実機を触ってきて感じた部分をお伝えしました。
32点

高画素機になったらストレージ容量を求められるのは当たり前だし、後処理でPCに性能を求められるのも当たり前では?
てかこのカメラの動画って手持ちで手軽に8K☆ってスタンスじゃないですよね。システム組んだらカメラなんて一部に過ぎませんし、本格的に動画をやるなら冷却機能を付与した改造モデルを使うのでは?
キヤノン機は代々改造しやすいのか、いろんなモデルが出てますよね。
書込番号:23528086 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>たかみ2さん
コメントありがとうございます。
それは理解しているので、PC環境やストレージは購入しているのですが
現状のスライダー程度で動きの少ないのはいいとしても、ジンバルで撮影する時に120はほしいと思っていて、1DXmk2やmk3はジンバルにのせて、レンズを選ぶのでFHD120の設定がほしいと思っていたのがあって、120フレームが4Kのみというのが引っかかっていました。
書込番号:23528103
11点

>てかこのカメラの動画って手持ちで手軽に8K☆ってスタンスじゃないですよね
使い方は人それぞれですよね?
なぜ1ユーザーにすぎないたかみ2さんが使い方を規定するのですか?
もしかしてキヤノンがそう宣伝してましたっけ?寡聞にして存じませんので、キヤノンが「R5は手持ちで気軽に動画機として使ってはいけません」と制約を設けてるのでしたらすいません。
書込番号:23528245
37点

http://digicame-info.com/2020/07/7s-iii-12mp.html
まだ、正式発表じゃないのでなんともだけど、ソニーはFHDで、240まで行けるみたいよ。熱問なく。
キヤノンもソニーも、すごいスペックアップね♪
書込番号:23528278 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

4K120フレームが可能でFHD120フレームが不可なんですね。
とHPを見てたら
-------------------------------------
ファームアップでの対応を検討中の内容に関して
フルHD/120Pの記録サイズ対応
すべての解像度およびフレームレートのRAWとIPBに低ビットレートモードを追加
Canon Log 3
-------------------------------------
とありました
発売前情報を見ると R5 の動画機能は、動画からの静止画切り出しに重点が置かれているように思えます。
その背景には Xシリーズ&CINEMA EOS の圧があるのかもしれませんね。
書込番号:23528294
14点

>てかこのカメラの動画って手持ちで手軽に8K☆ってスタンスじゃないですよね。システム組んだらカメラなんて一部に過ぎませんし、本格的に動画をやるなら冷却機能を付与した改造モデルを使うのでは?
つうか、「本格的にやるならメーカー保証の無くなる改造を前提にどうぞ」
ってどうなのよ?
書込番号:23528428
21点

>designxideaさん
Canonは使えそうです使えない機能を革新時に投入する事が良くありますね!
多分次機種では8K動画は省いてくるか、別機種(クーラー付き)に移行する可能性も秘めていますね。
自分は視線AFでやられちゃいましたので、Canonの革新的なモノは様子見です。(笑)
多分、来春のカメラ予算はR6を仕入れる予定♪
瞳AFの測距範囲が全面100%は素晴らしい!
ポートレートといえども、α7RVはヤッパリ少しだけ狭い!あと一歩の食いつきが欲しい♪
瞳AFも粘るとの事なので期待大です。
話はそれますが、この秋もヨドバシ大撮影会が無さそうなので残念!実践的な試し撮りできません♪
書込番号:23528431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ネガティブ情報は感謝します。
買ってから、アリャというのは勘弁してもらいたいから。
そして、こういう基本的な部分は必ず、実際に問題になります。
NHKが、テレビ放送は8kで一応打ち止めと言っているので、多分どのメーカーも8kまではいくのでしょう。トリミングように9kというのもあり得ますが。
それにしてもマイクの差別はひどいですね。こういうところで、差をつけるのは、キヤノンらしいです。
書込番号:23528490 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

8Kの動画だとPCで再生するだけでも第8世代以降のCore-i7かCore-i9 又は第2世代以降のRyzen7かRyzen9、グラボも必須で最低でもGTX1000番台以降(できればRTXシリーズ以上)、メモリも最低でも16GBぐらいは必要で、FF15ベンチのスコアが軽く10000以上出るようなハイスペックのものが必要です。
RTXシリーズのNVENCでやっと4K/30fpsなら1時間とか2時間の動画編集でも数時間でエンコードできるかな?という時に8Kの動画なんて重すぎてエンコやってられません。
8Kは全ての人に必要になるものじゃないと思います(4Kで十分過ぎ)。何で4Kに対応してこなかったのか意味不明。2020年の半導体水準じゃ8K動画はまだ時期早尚です。
書込番号:23528715
9点

お、珍しく坊主氏が正論(笑)。
キヤノンの場合、なんかいつもこういう落とし穴というか、分かりにくいところで「え?」ってのがありますね。
KissMのサイレントシャッター、6D2のダイナミックレンジ等、期待値が高いからこそでもありますが。
「今回は出し惜しみなし!」という感じだっただけに余計かな。
まぁ、それが必要かどうかは人それぞれですが、この手の情報(デメリット的なもの)がいつもメーカーからではなく、ユーザー等からというのが少し残念かも。
もちろんメーカーとしては敢えて言いたくはないのは分かりますが。
個人的には、とても買えない機種ですし、8Kの保存・編集なんてどんなスペックのPCが必要になるのか…。
そもそもそんな高解像度ディスプレイを持っていません(笑)。
当面、連写代わりの8K利用ってのが現実的なのかも?
書込番号:23528772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つうか、「本格的にやるならメーカー保証の無くなる改造を前提にどうぞ」
>ってどうなのよ?
「どうぞ」とは書いてないじゃん。
「では?」と書いてるんだからミスリード狙って嘘かくなよ。
しかも、「本格的にやるなら」と前置きしてるんだから、「すべての人にお勧めでは無い」と言う前提で、選択肢を提示しただけなのに、「キヤノン憎し」とは言ってもあまりにも醜悪な印象操作だ。
さらに、スレ主はすぐさま「理解している」とレスしてるんだから今更何言ってやがるんだ、と思った。
書込番号:23528871
18点

自分は仕事の一部で動画もやりますが、使うのはシネマカメラなどの業務機です。C200やBMPCC6K.
講演会やセミナーの撮影にはキヤノンのXF705とXF405を使ってます。
スチルは趣味で、そもそも8Kなんて初めから撒き餌に過ぎないと思っています。R5には高性能のスチル機として期待しています。
そのうち出るであろう、RFマウントのシネマカメラを楽しみにしております。
書込番号:23528872
10点

>bokutoさん
コメントありがとうございます。
いろいろな使い方もあると思いますし、いろいろな方がご覧になる価格コムということもあって、個人的に期待をしていて実際に触って、スタッフの方にサポートに確認いただいた内容ですので、不快に思ってらっしゃる方もいるかもしれませんが、購入してガッカリする方もいると思い自分なりに知っていただいて購入した方がいいなと思った次第です。
自身は、企業や自治体からPVの依頼がくるため、ジンバル撮影と、飲食店やホテルなどの企業からのイメージ動画を撮影するのでスライダーをメインで使うので、ジンバル撮影時に120フレームがほしいなと、1DXを検討するもレンズとの重量でバランスで、R5を待っていたので、4Kのみというのが使いにくいなと思っていたので
書込番号:23528922
3点

>momono hanaさん
コメントありがとうございます。
α7R3が販売されて購入して、2〜3ヶ月使っていたこともあって、FHD120を体験しているので、どうしてもキヤノンでFHD120がほしかったのですが、1DXはジンバル利用の問題もあって、R5を待っていました。
8K撮影や4K120のメーカー発表で、FHD120だけでなく240もありえるのではと、余計に期待感が高まったのですが、仕様一覧にもFHDの記載がなく、実機を触って4K120のみというので、未記載というわけではなく設定自体がないというのを知ったので、同じような考えの方がいたとしたら注意していただきたいと思っていました。
実際に、FHD撮影がメインな状況なので技術の進化は素晴らしいと感じつつも、ファームアップを期待しています。
書込番号:23528938
2点

> 2020年の半導体水準じゃ8K動画はまだ時期早尚です。
画像は後から取り直しができないので、撮り溜めしておく、というのはありでしょう。
パソコンは、急に性能が上がることがあります。
書込番号:23528944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>河馬の息継ぎさん
コメントありがとうございます。
すでに、ファームアップ対応が検討中になっているんですね。
フォトグラファーの方からの意見もあると思うので、少しでも早く対応いただきたいと思い、小さな一言でも数が集まればと思っていたのもあって、検討いただいているだけでもとても喜ばしいです。
1Dシリーズはmk2の頃から検討していましたし、いつかCINEMA EOSも使ってみたいところですが、自分の動画撮影のスタイルとクライアントの予算感を考えても、一眼である程度の機材を搬入して、全国あちこちに出張して撮影する感じなので、今回のR5の発売にはかなりの期待感があったので、ファームアップ対応を早めにお願いしたいです。
書込番号:23528950
1点

>♪Jin007さん
コメントありがとうございます。
同時刻にデモされていた方も追尾の食いつきがすばらしいと話してらっしゃいましたので、ほんの少しだけ使ってみましたが、好印象な性能だったなと思います。
15分で終了というこもあって、いろいろ操作系と設定内容の確認でほとんど終わってしまったので、予約する前に触ろうと思っていたのですが、ガジェット系Youtuberさんたちもたくさんいらしゃるので初回生産分が手に入るかも、コロナの生産状況では難しいのかなと思っているので、FHDのファームアップの対応も視野に入れて、購入を少し遅らせることにしたので、少しでも早くファーム対応と生産状況が安定してくれたら嬉しいなと思っています。
書込番号:23528972
1点

>snap大好きさん
コメントありがとうございます。
個人的にはものすごく期待して、仕事の関係もあって機材追加しなくちゃいけない中、ズルズルをコロナの影響で伸びているので、急に踏みとどまることになってしまいました。
すべてを120で撮るわけではないですが、設定変更する際に、R系の動画切替もワンボタンではないのが現場でイライラするとこでもあるので、FHD120ならストレージもバッテリーにも余裕を持って使えるのになと、ファームアップ対応を期待しての投稿でした。
書込番号:23528985
1点

>α77ユーザーさん
コメントありがとうございます。
EOS-Rを追加した時にRAWC規格になってDPPの処理が長くなって、その時にMacbookPro16の8コアにメモリー32GBにして購入することにもなりましたし、以前にα7R3を使っていた時期にFHD120になって、動画編集の処理時間も気になっていたので、このあたりの問題は気になるんです。
正直、現在でも4Kもほとんど撮らないので8Kは使うことはないと思うのですが、肝心の一番使うFHD120が使えないというのが購入にストップをかけた理由なんです。
キヤノンでずっときたので、α7R3にMC11のAFと当時の書き込みエラーが頻繁に発生が原因で、レンズを買い揃えることをしていないとはいえ、BlackMagic6KもEFマウントとはいえ、実機を試せないことなどで悩ましい日が続いていて、R5への期待感があっただけに余計にですね。
書込番号:23529007
3点

>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。
触りはじめて設定画面をみて、まさに「え?」となりました。
8Kも4Kも、クライアントから受けている案件では不要ですから、FHD120の有無はかなり自分にとっては問題で、4K120の発表にFHD240なんかあったら…と勝手な期待していた部分もあって、実際の撮影可能時間をみてガッカリした部分もありました。
昨日の実機で確認して、予約を入れようと思っていただけに余計にガッカリ感もありますし、4Kの動画編集もPCスペックの問題もあるので、せっかくの新型も革新的な進化であるのは実感していますが、すべてがチグハグな性能で、実際の使い所も考えたカメラにしてもらいたかったです。
書込番号:23529010
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
デジカメになってから性能がドンドンアップして価格もドンドンアップしてついて行けません。
カメラも撮影するためのものじゃなく趣味の領域になってしまいましたね。
我はこれを使ってるぞなんて胸張ったりして。
吾輩も同じ様なもので歴代5Dを買い替えて来ましたが、上手くなった気持ちで実はエントリーモデルと遜色ない写真しか撮って無いような。
メーカーの策略に上手く載ってしまったなと思うこの頃です。
ハイエンドモデルはレンズもLレンズだろうし、ボディが軽くなってもレンズが重いからトータルではそんなに軽く感じない?。
次はトータルでも軽いX-T4なんかの方を考えるかも?。
でもまたまた見栄はるかな。
書込番号:23525704 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カメラに飽きたのでは!
ちぎり絵や、俳句でも始めてみては!
出費ほぼゼロ。
書込番号:23525721 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>デジカメになってから性能がドンドンアップして価格もドンドンアップしてついて行けません。
カメラ業界も既にチキンレース化してますからね。既に予約したなんて人もいますので、そのような人だけが対象なのでしょう。
でもキヤノンはしっかりヘルスケアカンパニーという抜け道を目指してます。
https://global.canon/ja/ad/cmsc/index.html
書込番号:23525731
8点

写真とか写真機って、ずっと前から趣味性の高いモノでないでしょうか。写真を撮るということにしても、直接手に持って使う道具となれば、感覚というのも大きなウェイトを持つと思います。
それに、カメラの性能によって、狙ったものが撮りやすくなることもあるでしょう。私も5Dから5D4まで使ってきましたが、連写が必要になったときにもっとコマ数が欲しいと思ったことがあります。でも私に1DX系が必要かと言えばそうではないです。
メーカーの策略とはいいますが、それを実際に購入しているのは我々であって、必要ないなら買わなければいいだけで、買って不幸になっているでしょうか。
各社で新しい機種が出ると、ここがダメだ、あれは使えないなど、評価なのかケチをつけているだけなのか意味のないやりとりが溢れますが、欲しいと思う人は自分でチェックして買えばいいし、自分に合わないなら買わなければいい。ただ、それだけのことですよね。
私が感じるのは、 syasayさんは買おうと思ってますね?
書込番号:23525732
8点

つうか、自分の撮った写真に真剣に向き合わない人が増えてますから
批判は一切受け付けない。写真はあくまで自己満足。
コンテスト等他人と競争はしたくない
記録出来たら良いんです。
なんて言ってたら、一人でマラソンしてるのと同じ。
モチベーションの行き場が新製品を買う事にしか向かない。
書込番号:23525769
15点

R6をニュースタンダードとキャノンが言っているように
5,6ともに格が上方シフトしたので
今回R6が5D4のポジションになったと考えれば
値下がりしたとも解釈できますよ♪
R6でも1/8000秒、X1/250秒、4ダイアルのUIですよん♪
さらにメカニカルシャッターで12コマ/秒‼‼‼
電子シャッターなら20コマ/秒‼‼‼
( ´∀` )
5D4ぶっちぎってまっせええ♪
書込番号:23525783
9点

自由に自分が必要とするものを買えば良いと思います。
カメラの機材で見栄をはる必要があるなら、それ相応の機材を用意すべきです。
その場合、高価なカメラの登場はむしろ都合の良いことです。だって、金を出すだけで見栄がはれるわけですから。高級時計とか宝石ってそういう感じですよね。高いほど、ありがたみがある。
書込番号:23525784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんて言ってたら、一人でマラソンしてるのと同じ。
一人で走るのも楽しいよん
大学時代は毎日10km走ってました(笑)
書込番号:23525788
10点

皆さんおっしゃられる通りかも。
飽きたかも現機に。
ここのスレは、プロ並みのスレが。
難しい退散します。
書込番号:23525795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>syasayさん
R6は
私がずーっと懇願してた1Dの軽量版
重くてバイクでは躊躇して持ち出せないのを無くせる機材ですね〜
1Dは堅牢性がありますがパンピーにはそんなに重要ではないですし
O V Fが付いてたら完璧でしたが
サブには十分すぎる性能です
R5は更なる付加価値をつけた1D XVをメカシャッターのコマ数以外凌駕すると言う
モンスターですね。
でも
シャッター押せば普通に写真撮れますよ
AFが1D同等ならキビキビ撮影できます
それだけでも充分
20万以上安く1DX性能が手に入る!!
ついていけない性能無視しても充分ではないでしょうか?
書込番号:23525831
2点

>批判は一切受け付けない。
自己紹介ですか?
>なんて言ってたら、一人でマラソンしてるのと同じ。
>モチベーションの行き場が新製品を買う事にしか向かない。
一人でコース間違えちゃってる奴がなに言ってるの?
書込番号:23525891 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>mirurun.comさん
ナイス!!
>コンテスト等他人と競争はしたくない
>記録出来たら良いんです。
元々カメラオタクじゃないもん
ボウズ
100m走なら勝負してやるぜ!
30年前で12.3秒だからたいした事ないけどね
書込番号:23525904
4点

坊さんは 人から頼まれるとか 謝礼をもらえるほどの 写真を撮ってる?
コンテストに出すくらいでは まだまだ 自己満 じゃないの?
少なくとも 商用サイトに載せるとか 印刷物になるとか あるの?
書込番号:23526009
9点

一人でコース間違えちゃってる奴がなに言ってるの?
そうか、それで横道かぁ!
書込番号:23526715 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これまでは、5Dmk4を2台で、身近な自然の花鳥風月を1カット30〜45秒の4K動画を撮影し、編集して、毎日1〜2分程度のショートビデオをFBにアップしてきました。
広角・マクロ・望遠を色々組み合わせて、季節ならではの動画をアップしています。
RFレンズになって、高解像度でボケのきれいなレンズも増えました。
これまでのEFレンズをマウントアダプター(PLフィルター付きが便利)で介して活用するのと、新たに導入したRFレンズを活用して、R5での新たな世界を描き出すことを期待しています。
撮影の時間帯は、早朝が多く、またワンカット30秒前後の撮影ですので、オーバーヒート問題はクリアーできそうです。
書込番号:23527155
2点

>カメラも撮影するためのものじゃなく趣味の領域になってしまいましたね。
仕事で使うわけではないのなら・・・
道楽で使う物はそんなもんじゃないですか? 釣り道具でも車でも時計でも・・・
「道楽」なんですから、好きなモノを使えばいいんだと思います。
>上手くなった気持ちで実はエントリーモデルと遜色ない写真しか撮って無いような。
デジイチになって、フィルムカメラよりも明らかにモデル更新は早まりました。
とはいうものの・・・5DIIIからの更新はRPだけ・・・未だに7Dも40Dも生きていますが・・・
で・・・撮影者が同じですから、作風が変わったり、違った写真が撮れるわけではありません。
まして、うまくなるはずもありません。
でも、撮影が楽になる機能は追加されていきますので、楽に撮れるようになるのは間違いない気もします。
>でもまたまた見栄はるかな。
あぁ・・・「見栄」ですかぁ・・・最新で高い機種を見せびらかすのがいいと思います。
そうなると・・・ミラーレスは小さいから見栄が張りにくいですよねぇ・・・
グリップ付けても、1Dxの存在感には勝てないですから・・・
書込番号:23527194
1点

またまた横道坊主さんにやられました!!その通り!!
噂さながら。SONY とNIKONの新製品が出れば、また盛り上がるでしょうが、やはり、価格
ですよね。
価格.comの売れ筋を見ることしかありませんから、実際はどうかわかりませんが、売れる機種
の価格帯はCANONがもっとも低いですね・・・。
そこで、これだけの価格の新機種が売れるんでしょうか・・・これって余計なお世話ですね・・
ともかく、天候のぐずつきが治まれば、撮る気分も多少は盛り上がるでしょうから・・・その時
ある程度の予測は可能でしょうし、冷え切ったカメラ市場の先行きも多少は見えてくるかも知れま
せんね。
書込番号:23527704
0点

>これって間違い?さん
その通りじゃねーよ
1人でマラソンしたっていいじゃん
エンドルフィンでるから気持ち良くなるんじゃね?
そもそも写真って競うもんなの?
いや競ってもいいけど、、、
とる事自体楽しんでも
走る事自体楽しいんだって
ボウズにとやかく言われる筋合いもない
競うそして勝つも勿論良い
でもアンタの勝った所見た事ないんだが?
その成果も出さない卑怯もんが何言ってんの?
ってのが正解やろ!
書込番号:23527822
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
撮影可能枚数の目安
常温(+23℃)約220枚/低温(0℃)約200枚
何かの間違いかと思いました。
技術的な理由があるでしょうが、なんであれ、がんばって購入する気持ちがなくなったしまいました。
書込番号:23525470 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

実際は記載の倍以上は撮れるハズですが・・・・。
ここは唯一の欠点で、一部の人からは欠点見つけたと言わんばかりにもう叩かれてますね。
充電しながらの撮影に対応しているので、20000mah位のモバイルバッテリーに繋いで撮影するか。
海外製の高容量互換バッテリーが出るのに期待するしかないですね。
書込番号:23525479
8点

あとさ、R5とR6って兄弟機みたいな風なのに…リモートコード型式(穴)が違うんだよなぁ。
もしバッテリーライフが頼りないと思うなら予備電池買って下さいね。
それとリモートアクセサリー互換性無いんで2種類揃えて下さいね。
というキヤノンの思惑が丸見えすぎて…ほんと笑うわ。
書込番号:23525530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なめらかさ優先設定時と書いてあるので、普段は省エネモードかバッテリーグリップ使えば良いだけでは?
書込番号:23525531
4点

新しいセンサーが、電力すごいのかな?
4Kも、発熱で止まるみたいだし。
まあ、そのぶん、もりもりスペックだから、使い方次第♪
書込番号:23525548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉がんばって購入する気持ちがなくなったしまいました
ありがとうございます!
競争率が減って良かったです。
そう言う人がたくさん居ると助かりますね(笑)
バッテリーはα7RIIで免疫有るので無問題ですね。
動画も撮らんし。
通常、5D4か7D2との二台持ちなんで
バッテリーなくなったら入れ替えればOK。
書込番号:23525570 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ピースウェーブさん
情報です。私もHPの記載間違いかと思いましたが、正しい情報でした。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101667/
Kiss Mのカタログ数値、常温で235枚。
Kiss M、私の撮り方だと、単写撮影でだいたい1000枚は撮れるかなって感じで、わかりませんがR5も似たようなものだと予想しています。
バッテリーグリップ付きで使うので、まあいいかって感じでしょうかね。
書込番号:23525676
8点

ただ、キヤノンのバッテリグリップって突発性の接触不良つう持病があるんだよなあ。
アレは体験した人しかわからない。
後、キヤノン自身「長時間の固定撮影での使用には、ブレの原因になる可能性もあるのでオススメできない」
って言ってる。
書込番号:23525689
3点

> バッテリーグリップ付きで使うので、まあいいかって感じでしょうかね。
上の書き込み、私のことです。
書込番号:23525733
1点

>横道坊主さん
> キヤノンのバッテリグリップって突発性の接触不良つう持病があるんだよなあ。
私、20年以上キヤノン使っていますが、1度も体験したことありません。
1DXの油飛びなどと違って、聞いたことも無いし?
> 後、キヤノン自身「長時間の固定撮影での使用には、ブレの原因になる可能性もあるのでオススメできない」って言ってる。
これも新情報、ありがとうございます。
何かの機会に上のも合わせてキヤノンに問い合わせて確認しようと思います。
まあ、おそらく何かの勘違い情報(三脚使用時重いものほどブレやすいとか?)でしょうし、問い合わせの文書作成が難しいですね。
書込番号:23525761
11点

>外付けバッテリーグリップ着けるとブレの原因になります。
三脚撮影ならモバイルバッテリーで、外部電源利用します。
最近のミラーレス機は、USB給電対応です。
ついでに、リモート撮影は、スマホが使えると思います。
ただ、ワイアレスは、混信の恐れが有ります。
書込番号:23525778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピースウェーブさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23523708/#tab
EOS Rの 最近の書き込みですが 撮影枚数メーカー表示よりも多く撮れる書き込みがありましたので
まずは R5の方も発売されてから 実際のバッテリーの持ち 確認した方が 良いかもしれません
書込番号:23525780
2点

一眼レフ時代のバッテリーを使用可能にするには、
仕方ない制限ですね。
一眼レフからの移行を促進するには、可能な限り、部品の共通化が必要でしたからね。
次の世代ぐらいには、一眼レフの束縛から開放されて、
ミラーレス専用バッテリーを出してくれるのではないでしょうか。
書込番号:23525828
1点

一眼レフから移ってきた人は我慢できないだろうね。ミラーレスでも200
枚は少ない。ただし、べらぼうに枚数撮ればいいわけでことを自覚する機会かもよ?
書込番号:23525848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピースウェーブさん
そんな貴方に
バッテリーグリップあります!
書込番号:23525856
0点

>ピースウェーブさん
EOS R使ってますが、普通に700枚800枚撮ってもバッテリーが無くなったということは一度もありません。
まあ使い方にもよると思いますが、公表されている枚数の倍は普通に撮れるので
撮影枚数については心配してません。
いつも予備バッテリーも持っていってますが、一度も使ったことないです!
こんなことより他のことに神経使いましょう。
書込番号:23525888
5点

>ピースウェーブさん
私はレフ機しかないんですが、カタログスペックよりは大体多めに撮れてます。
ミラーレスだと違うんですかね?
7D2だと650枚前後って書いてありますが、BG付けて二つでやると2000枚くらいまでは普通にいけます。
kissでも新品純正バッテリーなら1000枚弱位まで撮れてます。
動画とかライブビューとか無しの話で。
カタログスペックより少ないと五月蝿いこといってくる輩が居るから少なめに書いてるとかいうことなんですかね?
書込番号:23526284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もとラボマン 2さんが紹介してくださった掲示板にも書き込みさせていただいた者ですが、結論から言いますと、R5では通常の使い方で、バッテリー1個で2000枚くらい撮れるのではないかと推測します。その理由ですが、
別の掲示板で、「EOS Rで公式サイトの撮影可能枚数が370枚なのに、実際はその10倍近い3000〜4000枚くらい撮れていて、それはなぜなのか」という話になり、考察しました。
まず、カタログ値の枚数は、カメラ映像機器工業会の『CIPA DC-002 電池寿命測定法』に基づいて、その測定法は、
1、諸設定は工場出荷時の設定
2、ストロボは2回に1回、フル発光させる
3、電動ズームは、撮影ごとに、TELE端からWIDE端までの移動(またはその逆)をする
4、30秒に1回の間隔でシャッターを切る
5、以上を、バッテリーがなくなるまで続ける
とのことです。
このうち、2と3は、ストロボやズームを内蔵しているコンパクトデジカメのような場合のことと推測します。
そうなると、電力を大きく食うのは、背面液晶ではないかと推測しました。
EOS Rの工場出荷時の設定は、ファインダーと背面液晶の切り替えが「オート」で、ファインダーをのぞくと液晶が消える、逆に言えば、ファインダーをのぞかないと背面液晶が点けっぱなしになります。
また、省電力モードは工場出荷時の設定が1分で自動OFFなので、「30秒に1回シャッターを切る」という設定だと、常に背面液晶がついていることになります。
370枚撮影可能ということは、撮影時間185分で、背面液晶を185分点けっぱなしにしていると、バッテリーがゼロになるということなのではないかと推測しました。
もちろん、背面液晶以外の、たとえばシャッターを切るたびに必要な電力などもありますが、撮影可能枚数370枚というと「シャッターを370回切れる」と捉えがちですが、そうではなくて、「背面液晶を3時間点けっぱなしで、370回シャッターが切れる」という理解のほうがいいと思いました。
以上はEOS Rの話ですが、R5でもたぶん同じで、220枚ということは、測定時、110分背面液晶がつけっぱなしだったということで、EVFのリフレッシュレートがあがっていたり手振れ補正があったりするのでRよりは電力を食うのでしょうけど、通常の使い方で、公称値の10倍、2000枚くらい撮れるのではないかと推測します。
書込番号:23526449
10点

http://digicame-info.com/2020/07/eos-r6-6.html#more
R6のハンズオンですね。
>バッテリーは見慣れた外観だが、14%容量が増した新型(LP-E6NH)で、以前のLP-E6と互換性がある。
>バッテリーライフは120fpsのEVFモードで250枚、省電力モードで510枚になる。バッテリーグリップを
>使用すればバッテリライフは2倍に伸びる。
バッテリーのカタログ数値の撮影枚数は少ないのですが、省電力モードで510枚まで伸びるので、
問題は無いでしょう。
皆さんご指摘ですが、EOS Rも公称370枚ですが、先日3時間で825枚撮って、フル充電から2目盛
残ってました。
書込番号:23529284
1点

私はRPでRAWオンリーですが1900枚撮れてます。
RAWは電池を食わないらしいのです。
基本、構図を決め露出が決まったらシャッターチャンスが来るまでは電源は切っています。
まぁ動き物専門の方は電源はやたら切れないかもしれませんが風景なら結構、持ちますね。
因みにFUJIFILMのX-T2でも1700枚は撮れました。
書込番号:23531777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
> キヤノンのバッテリグリップって突発性の接触不良つう持病があるんだよなあ。
7d2と5d3を両方共にバッテリーグリップ付けて何年も使っています(5d3は8年くらい)が、
一度も接触不良なんて有りませんよ。
知ったかぶりで適当なことを言わないでいただきたい。
レンズとボディの接触不良なら何回かありますが。
書込番号:23532176
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS Rは3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 、RPは2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 。
R5は4500万画素と画素数アップしましたが、R6は画素数ダウンの2010万画素。
なんでRはともかく、RPより画素数落としたのか?
1D3のCMOSセンサの流用らしいけど、どうせならRや5D4のCMOSセンサ流用して3030万画素だったら買うんだけどなぁ。
かといって、R5はちょっと手が出しづらいし…
α7III手放してR5orR6買おうと思ってたけど、メインを5D4にもどしてサブとしてa7III使い続けるしかないかなぁ。
でもαはスマホ連携が壊滅的に糞だし、いっそのことαも手放して5D4一本に戻るか…・
16点

古いセンサーだと、AFがダメなんじゃない?
書込番号:23524242 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

何で画素数下げた?
⇒1画素を大きくして
高感度耐性、ダイナミックレンジを拡大する為だと思います
確か?標準ISO感度がキャノン初のISO102400まで伸びてた様な?
書込番号:23524245 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

今時の標準価格帯でスタンダードスペックの中の一つに、高速連写を大きな売りとしたかったからじゃないですかね。
個人的には2000万画素ぐらいなら高画素よりもむしろ歓迎ですね。
買えないけど。
書込番号:23524262 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

キヤノンのマーケティングの結果じゃね
高画素ガー高画素ガーいうてるひとはごく一部だろみたいな
書込番号:23524306
53点

画質の指標は画素数だけでは有りませんからね。
ダイナミックレンジ
高感度特性
はトップクラスのセンサーです。
小型軽量なレンズ群との組み合わせに最適でしょうね。
画素数を重視される方はR5を選べば良いと思います。
5D4の後継機はこちらです。
高画質なLレンズ群との組み合わせに最適でしょうね。
書込番号:23524313 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

2000画素って実用上ちょうどいい感じだと思うけどね。画像そのもののクオリティーの優劣を仔細に比較するのが目的みたいなユーザーにとっては物足りないんだろうな。
書込番号:23524315 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

私は2000万画素で充分です。画素数が多いほど良いと思ってる人なのでしょうか?
書込番号:23524341 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

|
|
|、∧
|Д゚ 色々と良い事あるから
⊂)
|/
|
書込番号:23524374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

画素数を下げたのは英断ですよね。
高感度画質には好影響だし、連写してもバッファーが詰まらないし。
書込番号:23524378
49点

|
|
|、∧
|ω・` それに大して変わりません
⊂)
|/
|
書込番号:23524380
11点

R6の位置付けがニュースタンダード、つまり普及機だから、価格を抑える必要があるからでしょ。
いろんなパーツを他から持ってきて廉価モデルを作るのはキヤノンのいつものこと。
での、R,RPのセンサーではEVFのフレームレートやAF性能とかコマ速だって見栄えのしないものになっちゃうだろうし。
安くするためのセンサー流用なんだけど、そこを、フラッグシップモデルのセンサー使用って、アピールするところもキヤノンらしい。
書込番号:23524384 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

DxOが訂正した 1DXMarkV のスコアを見たら
そのセンサーをベースにした R6に期待するでしょ!
書込番号:23524400
30点

今のところ、高速にデータを読み出せるキヤノンのセンサーは
1DX mark3のセンサーとR5のセンサーしかありません。
R6はその辺りの開発期間やコストを減らす事で、
高速連写やEVFの見え具合を改善したモデルなんだと思います。
(当初はオリンピック目指してたんだと思います。)
仮に5D mark4やEOS R、RPのセンサーを流用した場合、
連写速度は遅いだけでなく、EVFは連写するとパラパラ漫画だったり、
真っ黒な画面が割り込んだりする可能性が高いです。
また、ニコンがDfがD4Sのセンサーお下がりで好評を博したように
R6も好評を得る可能性は高いと思います。
逆に気になるのは、高コストな1D系のセンサー流用なら
価格が発売後落ちにくかったり、センサー修理費が高くつくかもしれないなと言うことです。
書込番号:23524404 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

高コストなのは センサー自体よりも ローパスフィルターとか 周辺回路とかバッファーとか でしょうね。
書込番号:23524426
7点

DxOMarkのスコアはおかしかったでしょ
実効感度がキヤノンのそれと違ったし、初めから間違ってると思った
>CBA-ZC31Sさん
適当すぎ 笑
書込番号:23524435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは動画重視だからだと思う
4Kには処理能力があまり要らずに対応できるのでしょう
そして1DX3と同じということで量産効果で原価が下げられるのもあるかな
書込番号:23524448
3点

>1D3のCMOSセンサの流用らしいけど
1D3はAPSーHですね
1DXVの流用でしょうか?
EOSR5はもう少し画素数があれば間違え無く買ってますが、EOS5Dsより少ないのが残念です
スペック的にはてんこ盛りなので気が変わっです買うかも知れません
EOSR6については、私もスレ主さんに同感です
書込番号:23524502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yas !さん
なんで『なんで画素数下げた?』と騒ぐんですか? 何か理由があるはずなので聞いてみたいです。
書込番号:23524504
21点

1DXIIIのセンサーを使いたかったからでは?
1DXIIIが馬鹿売れするような機種なら専用センサーでも採算はとれそうだけど・・・
複数機種(売れそうな機種)で同じセンサーを使えば、数をこなすことができますからね。
1DXIIIは、レフ機のフラッグシップ。そのセンサーの流用ならグレードダウンともいえないかもしれないし・・・
まぁ、皆様のおっしゃられる通りかと思います。
で・・・2000万画素って不足ですか?
ユーチューバーの有名な写真家さんは「2400万画素なら」って言ってましたけど・・・
2000万画素と2400万画素程度の画素数の差なら、そんなに解像が違わないと思います。
トリミング耐性でも、そんなに大きくは違ってこない気もするけど・・・
「写真」として、全紙などにプリントするのであれば、2000万画素は十分以上の能力だと思います。
プリントサイズが大きくなればなるほど、鑑賞距離も離れていきますので、解像の差が出にくいようにも思います。
「写真」とするなら、実際の「解像」より「解像感」が効いてくることもままありますし。
>どうせならRや5D4のCMOSセンサ流用して3030万画素だったら買うんだけどなぁ。
画素数が多くても、読み出し速度が遅かったり、新型DIGICの能力が出せなかったりなら、つまらない機種になりますよね。
センサーの読み出し速度の向上が、連写やAFを支えているとも思うので、旧タイプのセンサーならいらないです。
800万画素がデジイチの主流だった頃、「フィルム並みにするには2000万画素必要」などといっている人もいました。
今や、2000万画素が低画素といわれるような時代なんですね。
私の使用環境では、PCも含めて2000万画素でまだ5年くらいは使えそうです。
データが重たくなると、作業速度も落ちますし・・・保管場所も圧迫されますし・・・
私にとっては使い勝手のいい画素数です。
しかも、RPより高ISO感度は1段半は向上するみたいだし。
今は買いませんが・・・時期を見て入手を考えています。
書込番号:23524519
22点

高感度も高画素機の方が有利だからなあ…
低画素機は処理能力がボトルネックになる動画でしか大きなメリットは無いと思うよ
書込番号:23524530
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
初めて手の届く8Kカメラということで、ポチる気満々で仕様を見ていたらマイクがモノラルでガッカリ。R6はステレオなのに。。。
外部マイクを使えば良いのかもしれませんが、フラッシュとの排他利用なのが写真と動画を一台で済ませる派の私にとっては大問題。
コストダウンする場所が違うと思います。
書込番号:23523676 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

細かいとこついてくるね…。
この機種買う人は、マイク前提でしょ♪
書込番号:23523831 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

もう1万円台の中華アクションカメラでもステレオ音声が当たり前になっていて、ライバル機(と想定してるであろう)ソニーのフルサイズミラーレスもみなステレオ音声。
45万円もして動画機能にも力を入れているR5なのだから当然ステレオだろうと音声収録機能の確認すらしていませんでしたが・・・マジですか!?
8Kまで撮れるのにここで絞るかぁー!と驚きですね。
雑誌媒体の記事では「出し惜しみ無し!キヤノンの全力投球」なんて文言もありましたが、しっかり出し惜しんできましたねー・・・さすがキヤノンだ(褒めてない)
書込番号:23523946
27点

bokutoさん、こんにちは。
>45万円もして動画機能にも力を入れて
この性能で45万円しかしないと私は思います。ただのネガキャンですな!
まあ、この機種使う人は外部マイクでしょうし、ストロボ使用でマイクをホットシューに付けれないなんて言うけど
いろんな付け方、工夫があるでしょう?
書込番号:23524035
28点

>この性能で45万円しかしないと私は思います。ただのネガキャンですな!
価格をどう感じるかは人それぞれ。
誰でも自由に書き込めるのが是の掲示板で、他人の書き込みに対して「ネガキャン」だなんてレッテルを張って他人の口を塞ごうとするのはやめたほうがいいですよ。
それこそ「信者の擁護活動」に見えてしまいますので。お互い気を付けましょう。
書込番号:23524085
42点

カメラに内蔵する簡易録音用のマイクであれば、モノラルの方が優れた音質が得られると思います。
音質重視なら外部マイクに任せるのが最適で、コストダウンが目的では無いと思います。
書込番号:23524291 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

このカメラで動画を撮る層はシステム組むからカメラはシステムの一部にすぎないのでは?
単体でハイレゾのオブジェクトオーディオに対応したカメラがないってのと同義ですよ。
てかマイクにも質ってものがありましてね。8Kで撮るような層がしょぼいマイクで我慢できるんでしょうか?
書込番号:23524344 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

bokutoさん、こんばんは。
気を悪くさせてしまい又、ネガキャンとは失礼なことを言ってしまい申し訳ありません。
私がキヤノン信者かどうかは別として、bokutoさんはアンチですかね?
またキヤノンの出し惜しみとも言っておらるようですが、他社は出し惜しみすらできてないような?
でもまあ、まだ出回ってない機種なので巷で使われるようになってからいろんな不具合もあるでしょうしこの先が楽しみです。
書込番号:23524389
5点

どうせならXLR3極を二つぐらい積んでてくれたら良いのにね。
書込番号:23524407
1点

まあ ガンダムキットを組むくらいの 動画機 ということでしょうね。
書込番号:23524416
1点

>細かいとこついてくるね…。
この機種買う人は、マイク前提でしょ♪
そんな事は無い。
スチルメインで撮影に来てて「素晴らしい風景だ。静止画だけでは勿体ない。
予定してなかったけど、5分程度の動画も撮っておこうかな?
マイクは持って来てないけど、このクラスなら当然ステレオ仕様っしょ。」って思い込む人も居る筈。
で、後日家族と一緒に画像鑑賞
「お父さん頑張って撮って来たぞ!皆、最新カメラの高画質高音質を堪能してくれ!」
「お父さん、画質は良いけど、音モノラルじゃん・・」
つう悲劇を生む。
書込番号:23524533
19点

>「お父さん頑張って撮って来たぞ!皆、最新カメラの高画質高音質を堪能してくれ!」
>「お父さん、画質は良いけど、音モノラルじゃん・・」
>つう悲劇を生む。
毎回毎回こんな妄想を書く暇があるなら、
もっと仕事に活かして稼ごうという気はないのか?
書込番号:23524555
35点

んんん…
まだ私のダジャレに誰も気が付いていない…
書込番号:23524559
0点

出た、坊主氏の「そんなことはない」(笑)。
初代6Dもモノラルでしたよ。
「Kissでもステレオなのに、腐ってもフルサイズでモノラルかい!」と思いましたね。(^^;
R5の8Kって、超高速連写の代わりに使うので音声はどうでもよい層とか、皆さんが仰るように内蔵マイクなんかで満足しない層とか、想定しているんでしょうか。
確かに超絶美しい8Kなら、音声も専用機で別撮りするか、高性能マイクで撮りたいところですね。
そういや、キヤノンのフルサイズ機がフラッシュを内蔵しないことについて、同じような議論もありましたっけねぇ。
書込番号:23524588 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>bokutoさんはアンチですかね?
ま、まだそんな事言うんですか(汗
私の口コミやレビューの履歴見てもらえばわかると思いますけど、ボディは5D2を10年近く使い続けて、EFレンズ20数本持ってるキヤノンユーザーですよ。
ちょっと要望や批判を書いたら「ネガキャン」「アンチ」認定なんて、もういい加減辞めたほうがいいですよ本当に…
書込番号:23524875
27点

私も同じところが気になりました。
私は写真のついでのビデオ撮影なので、ボディ本体でステレオ録音ができたほうが良いです。
5DWではステレオマイクを別に付けていますが、ビデオ撮影前に音声レベルを確認しないと、左右チャンネルの一方しか音が拾えていないことも多々ありました(端子の接触の問題ですが)。
モノラル録音はR5の唯一気になる点ですね。
もう予約しましたし、明日は体験会に当選したのでとりあえず触ってきます。
書込番号:23525030
6点

モノラルって、今時本当って驚いてしまいましたが・・・
外部入力端子はステレオ対応ですね。良かった。まあ、許容範囲かな。
アナログマイクはキヤノン純正のを持っているので継続使用しますが、ソニーみたいなデジタル音声入力が付かなくて、これは残念です。
デジタル音声入力、サー音がなくなっていい感じで、導入されないかと少し期待しましたがこれは駄目でした。
音声に関しては、レンズの動作音などへの気の使いようなど含めて、キヤノンはまだまだ改善の余地ありだと思います。
書込番号:23525056
7点

私の持ってるオリのエントリーモデルE-M10markIIIもボディ単体で一応ステレオマイクでした。まあ、こちらは外部マイクが使えなかったような気もしますけど。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/design.html
書込番号:23525062
4点

そこよりも深刻なオーバーヒート問題の記事が…
室内温度でこれはちょっとなぁ、と
パナのS1とS1Hみたくするべきだったのでは?
後出で他社をしっかり観察してるとかよく言えたな😇
EOS R5のオーバーヒート問題↓
http://digicame-info.com/2020/07/eos-r5-8k4k.html
書込番号:23525169
4点

んんん…
熱の問題に関しては正直、解決した上で商品化していると思っていました。(書込番号:23518805参照)
ただ、この件は発表と同時に話題になっていましたね。(2石レフレックスさん書込番号:23522545参照)
ま、正直、何かしろの対策は考えていると思いたいですね。
ただ、その対策が次世代機種での対応と言う事も考えられます。
ここからは妄想になりますが、やるとしたらボディ底面に縦位置グリップと同様の固定方法でビデオ専用の拡張ユニットを付けるとか…
当然、センサー用の冷却ユニット、もしくはそれに付随する物が有って、それ以外にキャノンコネクタ2発、デジタル周辺機器用のコネクター等を装備するのであれば辻褄が有ってくるように思えます。
と言うのは、このカメラ、8Kを謡う割りには、ビデオ用のインターフェースが余りにも貧弱なんですよ。
どっちかと言うと、ビデオを想定していないハードウエアに無理やりビデオ系のソフトウエアを盛り込んだ感じ…
外観だけを見る限り、とてもビデオを意識したボディに見えません。
書込番号:23526926
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
EVFアレルギーの人もいますので。
真面目に答えるとレリーズボタン押してから撮影されるまでのタイムラグが少なく且つ一定なのが重要だと思ってます。
この辺がcanonのレフの上級機の並ならR6買います。
書込番号:23522912
10点

アマチュアの1D系ユーザーは撮影結果より、撮影地でのオラオラ度を重視するユーザー
が多いですから・・
R5に茶筒みたいな800mmつけるより、1DX3に大砲レンズつける方が威張り度が段違いでしょう。
書込番号:23522993
51点

どうかな?
1D系のユーザーさんでしょ?
5D系は影響あるだろうけど…1D系の場合、求めてるのはタフさとかも大きいんじゃない?
銀塩EOS 1Vを水没させたけど大丈夫だった件以来、絶対的信頼はあるよ。
縦グリが嫌いだからデジタルは敬遠してきたけど、縦グリがセパレートタイプだったなら迷わず1Dを選び続けてますよね。
書込番号:23523065 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

R5に乗り換えで状態の良い格安中古1dxmk3が増えてくれるとありがたい。
早く2台体制にしておきたいからね。
ぶっちゃけ他人が何の機材使おうがどうでもいい。
書込番号:23523084 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

CANONユーザーは一眼レフ信者はまだまだ多いし。
秒の遅れで写真のクオリティが変わるような撮影をしないのに電子ファインダーのブラックアウトとかを気にする層も沢山いるので。
両立しそうな予感。
書込番号:23523108
11点

こんばんは、
1DX系とR系は、商品コンセプトが異なると思います。
両立するのでは?
CANON開発マンは、そのように考えるのでは?
書込番号:23523195
14点

>CF-LX6さん
物事を知らない人の意見だよね。
フラッグシップ機の信頼性をしらないんだよねぇ。
そもそも、選択肢としてフラッグシップ機を買うつもりのない人が
どうこう言う事じゃないんだよね。
わかるかなぁ??
わかんねぇだろうなぁ。
書込番号:23523467
42点

物事を知っているあなたにお聞きします
R5とR6 vs 1DX3となった場合、1DX3の優位性ってなんですか?
信頼性だけですか?
書込番号:23523868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CF-LX6さん
そうゆう風に考える輩は、5Dシリーズとか、ソニーにもう移ってると思いますよ。
書込番号:23523902
28点

操作性と堅牢性、ファインダーとバッテリーの保ち。
書込番号:23524507 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

物事を知らない人は、R5かR6に乗り換えた方がいいよww
書込番号:23526365
15点

r5はまだ入手できないのでわかりませんが、
1dx3、絶対の信頼感、ガンガン連写しても壊れないと思うし
ぶつけても気にならない。
昼間散々使っても3を見ながらお酒飲める、なんなら
一緒に寝てもいいと思うほど愛着が湧く。
是非一度店頭とかでも実際に触ってみてください。
r5も待ってますが、どこまで愛着がわくか楽しみです。
野村さんがYouTubeで1dx3について語っていて
その通りとおもいました。
書込番号:23526380
8点

主様
既に皆々様より、良いアドバイスでは?
実際にヨドバシとかで試写を推奨します。
レスポンス速度とか、持った時のホールド感、安定感など実感できますね。
両機ともコンセプトが違うように思いますので、
後は主様の趣味感などでご決断くださいマセ。
書込番号:23526463
3点

・・・。
コロナのせいで、今年の購入を見送りにしつつあるので、何とも云えませんが。
新型R5、6はまだ、RPが出てから一年も経たずに出てきたポッと出のノンレフ一眼機の所詮は上位機種ですからなぁ、冷静に考えても、EOS-1DX MarkVの購入をマジメに考えているヒト達ではまず、「翻意」は有り得ないのではないですかな?
多くの意見の通り、EOS-1D X系の、ひいてはそれ以前のモデルからこの系列のカメラの事を本当に良く知って居る人達なら確かに分かる事なんでしょうなぁ・・・。
これからの季節だと、やや大ぶりな雨はCanonの場合では殊更苦手なんでしょうが(泣)、炎天下の高温化でも確実な作動性が確保できる事や、大容量の電池は長時間の高速連写主体でも撮影を可能とする信頼性や堅牢性、素早い各種操作を可能とする、下位機種には無い独特な操作性等、列挙にいとまがないでしょうなぁ・・・。
価格がかなり安く、F11固定等と言う謎な超望遠単焦点なんかも出る様ですがネ、アノEVFのファインダー(現行でもかなり疑問がある。)越しの何とも言えない平面的で、要するに画像が荒く、反応(残像現象)がかなり鈍い性能しかないEVF搭載のノンレフ一眼機では動体を撮影するのにはマダマダ、課題が山積みなのではと感じるのは私だけでしょうかネ?(苦笑)
いずれにしても、ドコのメーカーのどういうカメラを使いたいか、使い易いか等、どの道、人の勝手なんでしょうがネ、稼働上の信頼性は三十年以上も前から無いであろうことは個人的に思い知っているSONYの製品は基より、少なくともCanonのR5や6が、銀塩カメラも出る時代から連綿と続いてきたCanonEOS-1D系列の「本質的な良さ」に取って代わるなど、2020年の時点ではまず有り得ないと思いますがネ。
書込番号:23526475
12点

R5とR6の発表されたスペックを信じて判断するなら、予算の面含めそちらを選びそうですね
1DX3買ってしまっているんで、R5の様子見します
R5の残念なのは、格下の機種デザインに寄ってしまった事ですね
小型軽量は良いけど、レンズとのバランスが悪い
他は良い面だらけ
実機触ってから判断します
1DX3見ながら酒呑むのやってみます
書込番号:23526528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5のEVFは大分良くなっているみたいですよ
R6はチョットダメみたいですが…
書込番号:23526558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにRFレンズって大きいですね。
価格もかなり割高だし。
同じ明るさのEFレンズを揃えたら数十万円は安く済む。
バランスはバッテリーグリップ付ければ良いのかもしれませんが。
デザインもなんか家電カメラみたいだし、もうちょっとオシャレに作れないものか?
1dx3はその点良いですよ。
見た目プロっぽいし、カメラに興味ない人が見ても良いカメラだと分かるデザイン。
R5は価格下がってきたら買えばいいです。
別に慌てて買う必要ないですし。
書込番号:23526575 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

1DXユーザーです。(40D->α77->1DX,RP(売却))(仕事でD5200,M5)
約4年くらい1DXですが、やっぱりいいです。
写真を撮る時のあのグリップ感、シャッターの振動が伝わる感覚など、、、。
あと、私も机に置いてじっくりと眺めることがあります。
1DX3を買うために貯金中。
書込番号:23533188
11点

自分は1DXIIIとα9IIを使用しています。
1DXIIIのライブビューAFは初動からの食いつきこそα9IIに譲りますが想定外のところに食いついた場合のリカバリーはα9IIより明らか速いです。
被写体をとらえてからの追従性能もα9IIと近い性能です。
α9IIはAFはいいんですが操作レスポンスが悪く、操作もしづらいので結局ゾーンで博打的に狙うカメラなんですよね。
それでもそれなりに撮れちゃうのは凄いですけど。
1DXIIIの電子シャッターは歪みますがメカシャッター20コマがあるんでアンチディストーションは特に必要ないと思ってます。
外付けのEVFさえあれば正直α9IIはもう要らない感じなんですよね。
もちろん光学ファインダー撮影のAFには満足してますが、あれだけのライブビューAFを装載しながらなぜキヤノンさんはEVFを用意しなかったのだろう。
なんとももったいないです。
書込番号:23547300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





