このページのスレッド一覧(全379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 966 | 116 | 2023年12月26日 13:15 | |
| 20 | 3 | 2023年12月21日 08:37 | |
| 9 | 4 | 2023年12月7日 14:15 | |
| 145 | 23 | 2023年12月1日 16:54 | |
| 96 | 29 | 2023年11月2日 06:13 | |
| 439 | 78 | 2023年9月29日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
話題性とコストで完璧にZ9に負けたのは許そう......
だが、供給量まで完璧にZ9に負けるのはどうなってんだよ!先に発売して先に発売して供給で完敗って...
Nikonに「ねぇねぇ!話題性も値段も完全敗北のカメラがいつまでも届かないってどんな気持ち?」って死体蹴りされてる気分です
今回はどこをとってもNikonの圧勝なので、CANONはマーケティング戦略を考え直した方がいいと思いますよ。
私はNikonユーザーだったとしても(画素数や高感度の面で)R3を選ぶってレベルでR3一択だったに関わらずコレなので、予約待ちのみなさんは息してますか?
ps.中国のコロナ再流行に伴うロックダウンや、フィリピンの台風の影響で更に半導体の供給が不透明になりつつありますね…いつになることやら
書込番号:24509349 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
Z9 R3両方所有すればと 単純に思います。;レンズ含めて両方で200万円内に収まるのなら、ソニーのショルダー型の業務用放送局レベルビデオカメラ一台300万円以上より安いと思います。
勝った負けたは使いこなし十分できてからではないかと思います。各カメラの長所短所を生かした撮影でよいのでは。
先行したキャノンがあったからこそZ9が作られたと思います。切磋琢磨の象徴ではないかと。電子部品の供給不足は、あらゆる分野に起きていることなので、指くわえてただ見ていることは日本メーカーはしないんじゃないかと思います。
書込番号:24509382
19点
Z9のどこがいいんだかわからない。レンズは少ないしマウントアダプターでニコンのミラーレスとFマウントレンズ使うとレンズ側の物理的フォーカスの寿命早くきちゃうコントラストAF+位相差だからね
書込番号:24509396 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
それでもキャンセル続出してないからね。この程度でマウント変更はないでしょ。そもそも論でニコンなんか使う気にならないし。
書込番号:24509418 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
勝ち負けは置いとくとして、『あなた』が撮った写真ならR3の魅力を最大限アピールできるかもねッ!
知らんけど……。
書込番号:24509421
25点
ものすごく
気分悪く醜いスレッドだ
こんな事書いて何か意味あるんだろうか
書込番号:24509439
52点
Z9もα1も良いカメラです。
Z9に浮気しなかったのはレンズ込みでの軽さと大きさ。
特にRF70-200mm F2.8との組合せは軽くて小さくなり、性能は1DX3並みなので満足してます。
R3は動体物撮影で使用しますので、撮影後の編集を考慮すると2500万画素で問題ありません。
R5、R6で戦闘機や飛行機をAF1点で撮影する時、AFが激しく迷い合焦しない事が多かったですが、R3ではファインダーに入ればAFが迷うことなく合焦し追従します。
1DX3でも最初はワンテンポ迷いますがR3はそれが無く、完全にミラーレス移行ができました。
私が求めるシステムでは、R3はZ9には負けていません。
もっと高画素のプロ機が必要となれば、R1を追加購入します。
書込番号:24509471
23点
>メキシコオオカミさん
世界は一つ デジカメはどれも一緒
ですよ。
好きなのつかいましょう。
書込番号:24509488
13点
どうせすぐに R3U Z9Uが出るの
だから。
多くのアマは、そんなに使わない内に。
書込番号:24509493
18点
何を基準に勝っただの負けただのと言ってるのか。
CANONとしては計画した数量がさばけたらっつうか損益分岐点越えた時点で「勝ち」なんだけどさ。
で、その数字は基本的に内部の人間しか知らん情報でしょ。
書込番号:24509517
8点
供給がいいなら今からZ9買ったら宜しいかと?
200万もあればボディと大抵のレンズは揃えられますよ。
一般的な軽自動車位なんで無理な金額じゃないです。
書込番号:24509520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まーったく見当違いの人いるけど、性能がどうとかz9にしとけばよかったとか書いてないからね?(書いてることだけを読んでください)
Zユーザーは昼過ぎまでの予約なら年内に使いたいカメラを入手出来て使用できるが、Rユーザーは予約開始30分以降の人は年越し。年末年始の長期休暇を1DXやらR5やらで撮影することになるのですから供給量の差(売り方の差)ってのはカスタマーの満足度に大きく影響すると思いますし、その部分が完全敗北なのを嘆いているのですよ。
私は見栄を張るためのカメラを買っているのではなくて道具を買ってるのですから供給量で劣るのはでかいですよ。
傷の舐め合いスレでこうじゃあ息してないって事ですかね(泣)
書込番号:24509543 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
まあ、待てば懐炉が火だるまよって言うじゃないですか。
書込番号:24509552
7点
カメラで勝って
撮った写真で敗けたら
ショーも無い
書込番号:24509576 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>アートフォトグラファー53さん
カメラで勝っても
手に入らなけりゃ
どうしょーもない
コレ
書込番号:24509591 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
R3は軽いのがいいよね!
Z9のおかげで50万円前半になれば欲しいなぁ。願わくば40万円台。
もっと値段下がりませんかね。
書込番号:24509592
9点
勝った負けたって賭博っすか?
何使ってもへっぽこはへっぽこ!
書込番号:24509611
22点
>JTB48さん
なんだろ、タイトルに吊られて反射的に書き込みするのやめてもらっていいですか?
書込番号:24509618 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
シャッター本押し前の画像を記録できるプリキャプチャー機能は、
オリンパス機には以前から搭載されており、その後ニコン Z9 には
Firmware Updateで搭載され、SONY α9Vにも搭載される予定なのに
Canon R3 にはこの機能が搭載されません。
ネガティブな意味で「無双」の存在になっており、愛用者として残念です。
8点
>Linhof69さん
R3愛用者です。キヤノンはR3をフラッグシップ機として発売しても問題なかったなと絶賛中。
R1無糖を飲みながらR1の発売を待っています。
書込番号:25531178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R3 はリソースの余裕がもしかしたらそこまでないのかもしれないですね。
キヤノンはコストに関してはかなりキッチリやってくる印象がありますし。
逆にZ9 はかなりの余裕を持って設計し、ある程度の段階でとりあえず発売。
その後ソフト更新でどんどん機能アップすることを想定していたのかもしれません。
書込番号:25534557
2点
プリキャプチャ機能は私も欲しい機能ではあります。ですが、プリキャプチャは常に高速連写を行っているようなもので、回路への負荷はとても大きくなると思います。R3の様な高速連写機になると、機能の実装は難しくなるとおもいます。元々プリキャプチャありきで設計されていたならアップデートで実装できるかもしれませんが、想定していなかったら後付け実装は難しいでしょうね。ですが、「無双」と大きく出たのなら何としても実装してもらいたいものです。
書込番号:25554369
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
何かの拍子に,視度調整バーが動いてしまい,ファインダーを覗いたときにピントが合わずに戸惑うことがしばしばあります.
うまく固定しておく方法をご存じでした,ご教授ください.
4点
>Epidura-papaさん
あー、私も時々アレッ?となります。触った覚えもないのに、何で動いていまうんでしょうね?
対策として、テープを貼っています。セロハンテープではなくPPテープです。
剥がしやすいように、端を折り返しています。
マメに新しい物に替えるのがべたつかないコツです。
書込番号:25535367
1点
>Epidura-papaさん
パーマセルテープをお勧めします。
書込番号:25535434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Epidura-papaさん
カメラボディやレンズのボタンを固定するならナタリア・ポクロンスカヤさんも書いてますが、パーマセルテープが良いです。
他だとマスキングテープですね。
どちらも粘着力もあって糊が残らない優れものです。
破れにくいのはシュアーテープですが。
堀内カラーがシュアーテープ社のを扱ってますが、円安の関係で価格が倍以上になってます。
強度が必要ならシュアーテープが良いですが視度調整を固定するならカモ井のmt fotoのマスキングテープで問題無いです。
長さは少し短いですが、価格は半分くらいです。
書込番号:25535563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ハクコさん
プロ御用達のテープですね. 是非,試したいと思います.
貴重な情報,ありがとうございました.
助かります.
書込番号:25536189
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
このカメラを使っているとAF速度がとても遅く感じます。
試しに買い替える前使っていたkiss x9iと比べてみたのですがエントリーモデルとハイアマチュアモデルなのにR6mark2の方が圧倒的に遅い!
どちらも同じ像面位相差AFのはずなのにこの違いはなぜでしょうか………
使っているレンズはEF70-300AとΣ150-600C
です。
もしかしてマウントアダプターを介しているのがいけないのでしょうか……?
書込番号:25505145 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一眼レフの位相差AFとミラーレス(ライブビューを含む)の像面位相差AFは似て非なるものです。 X9iのライブビューのときのAFと比べても遅いでしょうか?
書込番号:25505197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
また新アカつくったのですか?
RFレンズ買いましょう。
書込番号:25505208 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ゃゃゃさん
像面位相差といってもね。
ファインダーでの撮影で
一眼レフは位相差AF
ライブビュー時、像面位相差AFかと。
ミラーレスはどちらであっても像面位相差AF。
レンズ、ボディ、アダプターに何らかの不具合がない限りですが…
どんな状況でもR6Uの方がおそいのですか?
例えば、
日中の明るい野外の順光下でも?
あと、AF関係の設定は出来るだけ統一していますよね。
それとシグマのレンズはRマウントでは、動作保証はされていませんからね。
書込番号:25505219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
>holorinさん
なるほど!!これは私の調べ不足でしたね!!!ありがとうございます!
>kinari1969さん
このようなことを言われた時返信していいのかわかりませんが私はこのアカウント以外に作成していません。
書込番号:25505259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>okiomaさん
言い忘れてました!
日中の順光だとR6Uの方が圧倒的に遅いです!!
逆に暗所、薄暗い場所だとx9iはそもそもAFができません!迷って動かなくなります!
書込番号:25505267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・・・取り敢えず、RFレンズを
一本買ってきてはいかがでしょうか?
書込番号:25505271 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ZFZFCさん
お金が貯まったら100-500か200-800を買おうと思っています!
書込番号:25505273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ……区分(?)間違えてますね……悲じゃないです質です
書込番号:25505274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅いと言うからには、速いとするカメラを知っていると言うことだから、其れはどのカメラでしょうかなぁ?
2日前にこのカメラをレンタルで使いましたが、暗い雨の中でも別に不都合など皆無でしたがネ。
一眼レフのキスからは相当な速度が出ていると元9000Dユーザーとしては感じましたが。
要は個人間の撮影技量の程度に左右されているだけの話では?
書込番号:25505278 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゃゃゃさん
ナノ USM採用のEF70-300oUSMUならX9iよりもAF速度が圧倒的に遅いってことは無いように思いますけどね。
シグマ150-600oはマウントアダプター経由で動作するとしてもキヤノンは動作保証してないですし、シグマが対応させてたとしてもEF同等の動作が可能とは言えませんね。
EF70-300oUSMU装着して同一撮影条件で試しても遅いなら不具合の可能性もあるかも知れませんが。
書込番号:25505310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFスピードはレンズ次第ということはあります。
R6iiのAFが遅いというのは、通常言われていることと違いますね。
新アカウントでクレームというのは、ネガティブキャンペーンのことが多く、疑われますよ。大抵は書き逃げですが。
フォローする気があるなら、新しいRFレンズ買って報告してください。それか、レンズレンタルするしか、確認、改善の方法はないでしょう。まさか、この状態で、カメラ売り飛ばすというつもりではないですよね。
書込番号:25505321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>sonyもnikonもさん
すみません!クレームというつもりは無かったのですが……だからみなさん否定的なコメントが多かったのですね!カメラを売り飛ばす気はないです!今後6~7年、もしくは修理に大きな費用がかかるほど壊れるまで使っていく気なので!
>馬鹿なオッサンさん
R6Uが遅いというよりx9iがめちゃめちゃ早いなと感じます!私は基本的に動物を撮っているので「x9iの速さがありがたくR6Uがこれほどの早さになる方法はないか。」という思いでこのスレッドを立てました。伝わっていなかったのなら申し訳ありません!
>with Photoさん
そうなんですね!少し試してみます!
書込番号:25505362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
R6MarkUのユーザです.この書き込みは”許せん”ほどではないにせよ、違和感を感じます.
レンズが問題かも知れませんが、特に鳥など動く被写体には素晴らしい効果があります.
書込番号:25505571
14点
>狩野さん
どうやら不快にさせてしまったようですね……すみません
書込番号:25505584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新規アカウントだからと、
すぐに疑うのもどうかと思うけど…
>ゃゃゃさん
マウントアダプターは純正ですよね?
一度、レンズやボディ、アダプターのそれぞれの接点を
乾いた布等で拭いてどうなるか。
画角が変わってきますが、
kiss X9iは、今もお持ちで
出来るだけ撮影時間など外的要因を揃えての
比較のコメントですかね。
書込番号:25505661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゃゃゃさん
R6Mark2でも、まだ、レフ機よりAFが遅いのですね。
自分は、R6で野鳥を撮影していますが、やはり、7Dmark2と比べてAFが遅いです。
R6mark2で、さまざまな機能、レスポンスの改善がされているのだと思いますが、いまだ、AF速度はレフ機に追い付かず、という段階なのでしょう。
身の回りの鳥屋たちが、R6,R5,R7、レンズはRF100-500,EF100-400L2など使っていますが、
・AF速度は、従来の5d4,7d2より遅い
・EFレンズをマウントアダプターで使って、遅い、ということはない
というのが、みなさんの一致した見解です。
AF性能については、いろいろな要素がありますが、望遠レンズを使った撮影で、被写体にレンズを向けた瞬間のAFの初動というか、瞬発力については、まだまだ、レフ機に分があるのが現状と思います。
では、どうするか、ですが、プリAF機能とか、なるべく事前に被写体をカメラにつかませて追尾状態にしておくとか、ミラーレス機の欠点を補うように配慮して使うしかないし、慣れれば、追尾機能の効用によりジャスピン率もあがります。
書込番号:25505749
11点
>okiomaさん
はい!正確に温度などを測っているわけではありませんがISO、SS、F値を同値にしてすぐ持ち替えて近く、遠く、とやっている感じで試しました!
>お気楽趣味人さん
そうなのですね!ほぼ全く同じ意見の方々がいて嬉しいです!
なんだか自分が言葉にできなかったことを全て言ってくれているようで本当に嬉しいです!
現在瞬発力に関してはフルタイムMFでがんばって解決しようとしています。正確さや追尾なんかはレフ機よりもぜんぜんいいので掴みが遅いのがやっぱりミラーレスの欠点ですかね……?
書込番号:25505867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ゃゃゃさん
レンズアダプターって、AFの速度保証はしてないですよね。万能じゃないし。
そこで、文句いても仕方ないんでは??
なんか、最近、レンズアダプター使えば、ボディーだけ買い替えれば大丈夫と思ってる人多すぎ。
ボディーより、レンズの方が大事なのに、なんで写真撮っててそんなことわかんないかな?
ま、真剣に撮らない人にはわからないか、、、。
書込番号:25506446
3点
RF50f1.8でもいいから1本、
マウントアダプターを通さないレンズを買って
見ないと正当な評価はできないでしょうね。
書込番号:25506537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOS Kiss X9i もEF70-300mm F4-5.6 IS II USMも所持してないので
うまく答えられないのですが、フジヤカメラのレビューによると、
Canon(キヤノン) EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 実写レビュー
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20210530/
内容は、EOS R5に装着してテスト・・・
AF設定はほぼ全てAF方式:ラージゾーンAF(横)・・・・
AF速度も体感的には一眼レフでの使用時とそう変わらないように感じられ、
アダプター併用である事を忘れてしまう程です。
と書いてあるので信じるしかないのですが、
俺もEFレンズで純正のマウントアダプターを使用していますが遅くなったとは感じませんです。
それで、R6 Mark IIの設定を上のレビューと同じようにしてみてはどうでしょうか。
動いている被写体を撮る :サーボAF
AFエリアの選択 :フレキシブルゾーンAF3
サーボAF中の全域トラッキング:しない
検出する被写体 :なし
上記のような設定で試してみてはどうでしょうか。
それと、EOS Kiss X9iのライブビュー撮影でデュアルピクセル CMOS AFが
使えますので、それとの比較はどうですか。
書込番号:25507275
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
これまではEOSの一眼シリーズを長く使ってきて、今回初めてのミラーレス機でR50を購入。昨日初野外使用でした。
恐らく気温は34度くらい。暑い日の陽射しの下で撮影。すると15分程度で警告「高温なので停止します(文章は正確ではないです)」という表示が出て自動停止、使用不可能になりました。
これだと夏の日中の撮影はかなり不便です。というか、事実上使えないのでは?(泣)。
1.ミラーレス上位機種は高温は大丈夫なのでしょうか?
2.同じような経験をされた方、対策された方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。
16点
>d〜さん
一眼レフの時代かち直射日光はさすがにダメですよ。
書込番号:25334982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミラーレスに限らず停止はるでしょう。
また、機種によっての違いもあるでしょうね。
タオルとか掛けたり、傘等で影を作ったり、
直射日光が当たらない様にしていましたか?
動画撮影なら、停止が早いかも。
書込番号:25335002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>d〜さん
ご愁傷様です。
夏は他社のデジカメをお使い下さい。
書込番号:25335013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>よこchinさん
これまで30年以上一眼レフ使用で同様の撮影条件も多々ありましたが、一度も熱の不具合でカメラが動かなくなったことはなく…。
ラッキーな撮影人生だっただけ?
>okiomaさん
ミラーレス初体験だったもので。(泣)
書込番号:25335117
6点
>d〜さん
オリンパスのM5-V.M10-U.PL7を使ってインターバル撮影を2年程度続けています。
時間は約1時間程度です。約500枚程度
主に夕景ですが35度の晴天でも多少カメラは熱くなりますが手で持てる程度てす。
エラーは出た事無いですね。
ちなみに携帯でインターバル撮影した時は10分もたなかっです。
LUMIXの廉価版でも試しましたが、エラーは出なかったですがかなりカメラが熱かったですね。気にはしてなかったですが、オリンパス機は優秀みたいです。
書込番号:25335177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>d〜さん
細かな条件は分かりませんが
私が直射日光下で何も対策せず使う機械類って自家用車ぐらいです、
書込番号:25335208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>d〜さん
こんにちは。
>恐らく気温は34度くらい。暑い日の陽射しの下で撮影。
>すると15分程度で警告「高温なので停止します(文章は正確ではないです)」
>という表示が出て自動停止、使用不可能になりました。
夏場の直射日光とはいえ、
スチル撮影で?15分は
けっこう短いですね。
R50はいろいろ省いたR10から、
さらに50g以上も何かを省いて
とにかく軽く作っているようです。
HPでも放熱も全く謳っていませんので、
ひょっとすると重くなる放熱構造体
なども省いたりしているのでしょうかね。
書込番号:25335375
4点
>とびしゃこさん
情報ありがとうございます。
放熱構造体ですか。
メカ的な事はちんぷんかんぷんなのですが、デジタル一眼は10Dから歴代使ってきまして、一度も「高温で停止した」事がないので、今回の事象はミラーレス機の弱点なのか?R50がエントリーモデルゆえの仕様で熱に弱いのかが気になるところです。
書込番号:25335490
2点
キヤノンの1桁機は一眼レフもミラーレスも、真夏の日中で丸1日の撮影でも止まった事は有りません。
ボディが熱くはなりましたが。
富士のX-T10、T-20、T-3は全て、秋でも半日で撮れなくなりました。
書込番号:25335796
6点
>アプロ_ワンさん
情報ありがとうございます。
やはりエントリーモデルはいろいろ弱いのでしょうか。プロの方とかは、機材のグレードはもちろん、撮影時にはサブ機も用意されていることでしょう。
しかし、一般人は、家族旅行とかにサブ機なんて持たずにエントリー機1台で行く人も多いと思います。そう言う使用状況を考慮した性能(とにかく写せなくなることがない)を持たせてあったら良いですね。
書込番号:25335900
2点
>d〜さん
α7Cで真夏の炎天下で静止画を撮影することありますが、熱停止したことはありません。
書込番号:25338023
1点
>d〜さん
>1.ミラーレス上位機種は高温は大丈夫なのでしょうか?
α7Cはシャーシがマグネシウム合金です。これは放熱性が良い、のかもしれません。
次の記事を見ますと、R8のシャーシはマグネシウム合金です。一方、R50は記載ありませんので、何か別のものなのでしょう。
キヤノン「EOS R8」「EOS R50」発表! 軽快な撮影を楽しめる“小型・軽量”が魅力
https://kakakumag.com/camera/?id=19239
--------------------------------------------------------------------------------
“フルサイズ入門”に適したエントリーフルサイズ「EOS R8」
ボディのシャーシにはマグネシウム合金を、外装カバーにはポリカーボネート樹脂を採用している。
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25338041
1点
>pmp2008さん
情報ありがとうございます。
知り合いのソニー使いさんに聞いても、「熱で使用不可になったことは一度もない」と言っていました。
とは言え、R50を買ってしまったので、どうやって夏の撮影を乗り切るか?うんうんと考えています。
書込番号:25338062
1点
CANONお客様相談センターに熱停止について問い合わせしていたら、回答が来ました。
すでにご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、ご参考までに。
下記URLの内容に沿ってボディの設定を変更しました。これでどれだけ効果があるか?判りませんが、次回撮影の機会に試してみます。
=========================
◆静止画撮影時や動画撮影時に、温度警告が表示されたときは?
(EOS R6 Mark II/EOS R8/EOS R50)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103834/
=========================
書込番号:25338227
1点
>d〜さん
ちょっと気になったのでよろしければ教えてほしいのですが、Bodyの色は何色をお使いでしたでしょうか?
「暑い日の陽射しの下で撮影」とあったので、関係あるのかな?と思ったもので。
もっとも、黒でも白でも熱停止がないに越したことはありませんが…
書込番号:25338998
1点
>第1団さん
「黒」です。ミラーレス以前の歴代EOSではなかったことなので、まさかこんなことが起こるなんて、微塵も思っていなかったですから。そりゃ、どちらかと言えば「白」の方がマシかもしれませんねぇ。
ボディにアルミテープを貼りまくろうかしら。(笑)
書込番号:25339085
2点
>d〜さん
回答ありがとうございました。
自動車ですが、以前こんな記事を読んだので、ちょっと興味がありました(^^ゞ
https://www.webcartop.jp/2015/08/12418/
いずれにせよ、屋外で使う場合は用心した方が良さそうですね…
書込番号:25339581
1点
>第1団さん
僕は暑がりの大汗かきなので、夏に自分が着る服や帽子は淡色を選択しますが。
こういう実験を見ると、それがわずかな差でもやっぱり「白」にしておけば…、と思います。
でも、購入前は熱停止するなんて思ってもいなかったので、ねぇ。
書込番号:25339609
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今まで散々R6のAFを批判した上に、レビューでも星1つを付けてます。
そして修理に送ったものの、今回も異常無しということで、交換もしない、一切の修理も行わないということで帰ってきます。
どの様なテストを行ったのかを聞いても、それは答えられない、技術者と話させてほしいと言っても拒否されました。
キヤノン程の大企業がここまで酷いとは驚きました。昔使ってたオリンパスだと、取り敢えず問題は見つからなかったけど、関係部分の部品を交換する様な対応をしてくれたのは雲泥の差でした。
キヤノンさん、コレが実力ってことで良いんですね?
コレが貴方方の言うキヤノンの実力ってことなんですね?じゃあネットに溢れる素晴らしいレビューは皆嘘ってことですか?
24点
>技術者と話させてほしいと言っても拒否されました。
そりぁ拒否しますよ。
大分キヤノンまで出向いて「責任者を出せ!」と叫んで下さい。
おかしいとおもうなら、精神衛生上よくないので、
機材を全て売ってしまって別メーカーのカメラを求めるのが良いと思います。
売るとき、店で動作確認と写りのチェックを一通り行い、その時異常が有れば査定に大きく響くでしょう。
異常が確認されないで、良いランクで売れれば儲けものです。
スレ主さんの言う通りほとんどの撮影で良い結果が出ない状態なら店員の動作チェックでも異常と判断されるはずです。
良い査定出た場合は、惜しいですがスレ主さんの撮影方法に問題が有る可能性も残されてる事になりますね。
いずれにしても、ここまでCanonへの怨念が有るままCanon機材を持ち続ける必要はないと思いますよ。
書込番号:25430041
24点
>ウルトラマンの子供さん
前回の相談もありますし、もう、こちらから設定がどーだとか、あーだとか聞いても解決は厳しいと思います。
確かにキヤノンのミラーレスはAFが合わない状態が続いたり、迷って行ったり来たりの現象があります。
でも、この動画ほど酷いのは経験したことがありません。
そして、現時点でスレ主さんの「ナイス」に7点もあるのは、もしかしたらこれがR6のAFで正常なのかもしれません。
とことん原因を追究するか、早々にマウントを変えて写真を楽しむか、どっちかですね。
書込番号:25430154
2点
おかしいのは動画の時だけですか?
書込番号:25430205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
オリンパスでは普通に話せましががね?
やっぱトヨタとかキヤノンとかトップの企業って殿様商売の傾向があるかもね。
テストチャートとか、そこいらのモノ普通に撮る位なら問題なく見えるんで、査定に影響することは無いでしょう。
大体皆が口揃えて言うフルサイズの画質だって正直大差なかったし、売り飛ばします。
書込番号:25430233
6点
>ジャック・スバロウさん
ココで相談して改善しようなんて気はサラサラありません。駄目なカメラだってことを知らせたいだけです。
因みに嘘を書いてる訳じゃないので、ネガキャンでもアンチ工作でもありません。
まあキヤノンが2回修理に出しても何も出来ないってことは、これが正常だってことでしょう。
こんな駄作に騙される人が出ない様にするのが、今回の投稿の目的です。
書込番号:25430236
8点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
静止画も全く駄目です。
今R6で撮った過去の写真を改めて見たら、歩留まりが悪いんで驚きます。なんでコレ外すの?ってのが多すぎますし、測距不能も多すぎ。こんなにMF多用するAF機も今どき珍しいのでは?
しかも合焦サインが出ていて合ってないから質悪い。キヤノンの有名な「合ったフリ」って奴です。こんなので合焦サインが出るんですから!キヤノンに言ったら、「シングルAF」で「ピント優先」にして下さいだってよ!誰が鳥をシングルAFで撮るんだよ???
書込番号:25430246
5点
>ウルトラマンの子供さん
明らかに壊れてますよ。
こんなのは見たことありません。
書込番号:25430262 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ウルトラマンの子供さん
>因みに嘘を書いてる訳じゃないので、ネガキャンでもアンチ工作でもありません。
ネガキャンとか工作員とか言っているのは私ではありませんよー。
私も嘘ではないと思いますが、と書いている最中に思い出しました、私もR6を使っていました(笑)
その時の感想は、R6と言うよりミラーレスのAFに苦戦していました。
今もあまり変わりないかな。
マウント変更するなら、そのあたりも確かめてから購入してください。
書込番号:25430265
3点
>◯◯の横好きさん
キヤノンに2回修理に出して、故障していないということなので、コレが実力なのでしょう。
出た当時「ゲームチェンジャー」なんて言われたAFだけど、あんなの都合の良い被写体選んだ忖度記事だってことです。
まあキヤノンも図らずしもダメさ加減を認めちゃった訳だw
書込番号:25430279
4点
>ジャック・スバロウさん
やっぱR6のAF、ジャック・スバロウさんのもダメだったんですね!
身の回りに結構R6のユーザーが居て、皆似たような撮影やってて、物凄く評判良かったんで騙されました。皆AFを絶賛してたんですけどね。
やっぱ買う前にレンタルすべきだった。そのレンタル代をケチった代償ですね。
書込番号:25430283
5点
いつもではなく、時として、状況によって起きる、ならば正常だと思います。R6の性能というか、実力かと。
キヤノンは宣伝がうまいし、メディアも褒めちぎるから、うっかりすると駄作を購入してしまいますね。
かくいう自分も、そろそろ使えそうな感じがしてR6を購入しましたが、初日に、こりゃー、まだまだ巨神兵だー、とビックラこきました。
自分は、R1が出て、その技術は普及機に搭載されるまで、キヤノン機の購入はおあずけ、と決めました。
書込番号:25430346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>お気楽趣味人さん
考えてみればキヤノンって、明らかに他社に劣るRなんてのを平気で出してきたり、Mみたいな誰がどう見たって試作品みたいなのを平気で商品化して、オマケに結構売りますよね!
アニメファンじゃないので「まだまだ巨神兵だー」という意味が理解できていませんが、ダメだということでしょうか?
キヤノンを否定する記事を書けば業界で干されるってのは有りますし、キヤノンの派遣違反を報じた朝日新聞に広告を掲載しなくなったり、ジャニースの様な圧力を使うメーカーですしね。
書込番号:25430359
8点
>ウルトラマンの子供さん
残念な結果ですね。
多分ですが、デュアルピクセルAFが横線しか認識せずに、AFが追えなくなるんじゃないかと思っています。
ワタシはr6 mark2を使っていますが、ポートレート程度では十分なAFだと思って使っています。
ポートレート撮っててAFの誤測距は、たまにあります。
でも自分なりに工夫して、誤測距を起こさない方法を考えて実践しているところです。
結局、カメラを被写体に向けていればそれで思い通りに撮れるカメラなんて未だ実現していないと
言う事なのでしょう。
でもR6を使用して良い写真を撮られている方がいるのも事実です。
そういう方の生の声を聞かれるのもいいと思います。1番お勧めなのは、キヤノン使いの写真家の
写真展に行くことです。写真展で話を聞くと結構良い情報が得られますよ。
スレ主の場合には、R6をどのように使っていくかの検討をされた上で、使い続けるか別のカメラに
すべきか判断すべきだと思います。
以外と早々にmarkIIがでた理由もその辺りにあるのかもしれませんね。
ダメなとこをどんどんだして頂けるとキヤノンも参考になり新製品の開発の参考になり喜ぶと思います。
書込番号:25430392
2点
>ねこまたのんき2013さん
やっぱ全面クロスセンサーのオリンパスには精度面で敵わない様ですね。
R6はポートレートで瞳認識しても、微妙に外します。
E-M5iiiの瞳認識は、バストアップのポートレート位じゃないと効きませんが、効いたら確実にピント合います。
やっぱキヤノンのAFって、元の測距精度の拙さを被写体認識ナンチャラで誤魔化そうとしている様にしか見えません。
それにR6って一度瞳を認識しても、連写で次のコマは反対の目に行って、次のコマは鼻に行って、次は最短距離で完全にボケて、次は少し改善、次はもう少し改善…でしばらくしてようやく復帰…こんな感じです。
認識した瞳を追従なんて、とんでもないです。被写体が少しでも動けば見失って最短距離に戻りますし、認識した瞳が少しでも角度が変われば、最短距離に戻ってボケボケ・・・普通だったら瞳を見失っても、もう片方を認識するなり、頭全体を認識するなりバックアップがありますよね?それが全く動作していないんです。これで故障じゃないなんて言われたって納得出来ませんけどね。
書込番号:25430404
4点
>ウルトラマンの子供さん
わたしはR3,R5,R6markII×2,R6,R7×2を所持、使用しています。
AFについて、絶賛しているお仲間と同様に満足しています。
体感としてのAF性能はR3>R6markII>R7>R5=R6の感覚です。
R5とR6もR3ほどのAF性能ではありませんが問題になるような外し方はしたことがありませんので、こちらの個体の問題(故障?)だと思った次第です。
ここの書き込みでキヤノンバッシングに時間を費やすよりも購入されたオリンパスに完全乗り換えされた方が生理的に宜しいかと思いますよ。
書込番号:25430412 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ウルトラマンの子供さん
因みにR5markIIとR1は位相差クロスを超える位相差デュアルクロスAFになるそうなので、R3のAFを大きく超えるというなら凄い事です。
わたしは発表をワクワクして待っています。
書込番号:25430426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーだけでなく、それを管理する部分も重要でしょう。
ソニーに一利あるような気がする。
レンズ性能も重要。
書込番号:25430455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ウルトラマンの子供さん
結果的にどういう選択をするのが最適解なのか、ハイアマチュアの貴殿であれば理解されていると
思われます。
ご自身の思い通りの写真が撮れるか否か。これが1番大事ですね。
別のメーカーのカメラを経験されるのも選択肢の1つだと思います。
因みにワタシは、長くキヤノン使っているし、R6 mark2と5Dmark4があれば
満足いく写真は撮れそうなのでこのままキヤノンを使うつもりです。
書込番号:25430606
8点
AFじゃ無くてレンズが悪い。
キヤノンのミラーレスは暗いレンズだとAFの精度ががくんと落ちます。
私もこのレンズは一度使って、使い物にならなかったので、即売り飛ばしました。
このレンズのスレを覗いてみて下さいね。
F2.8か、せめてF4をお使いくださいな。
書込番号:25431021
9点
>アプロ_ワンさん
ってか高い100−500だってf7.1なんて言ってるのに、暗いレンズはダメって訳分からん。
f5.6より暗いレンズ連発しとって、それがダメって話にならなくない?
400mmでf2.8っていうと単焦点しか無いが?あのクソ高い。
書込番号:25431130
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








