
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 23 | 2022年12月26日 11:58 |
![]() |
21 | 6 | 2022年12月18日 11:05 |
![]() |
177 | 29 | 2022年12月13日 17:41 |
![]() |
1638 | 80 | 2022年11月30日 02:24 |
![]() |
105 | 14 | 2022年11月29日 15:04 |
![]() |
80 | 21 | 2022年11月26日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
こちらで何回か書かれている事象かと思いますが、
私のモノもやっぱりメカシャッターブレ起きます。
RF50単買ったら解像が良い為、明らかな差として出てきちゃいました。
SS 1/160〜200が顕著で何回撮っても似た傾向です。
一度キャノンに聞いてみますかね。
皆様いかがでしょう?
8点

他のCANON機との相関から、
ボディ内手ブレ補正(撮像素子シフト式)との関連が気になってきました(^^;
現段階の「邪推」ですが、
撮像素子シフト式手ブレ補正の部分が、特定範囲のシャッター速度で「共振」しやすいとか、
そんな感じの「邪推」です(^^;
同じ条件で、ボディ内手ブレ補正は非搭載の R10と比べることが出来れば、もしかしたら?
書込番号:25067365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kiyomasaさん
電子先幕にすると収まりますか?このブレ
書込番号:25067383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
どうもです。
電子先幕にすると(少なくとも単写では)収まります。
連写はあまり使ってないので、まだなんとも。(ちょっとブレてる様な気もします)
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
メカ的なところは疎いですが、そもそもこのカメラ、メカシャッターでの挙動大きいような。
シャッターショックが手にも感じるというか…
昭和世代のカメラみたいに撮る時頬に抑え込んでも・・・出ますねぇ
実機はもうないですが、前に持ってたKISSでは感じた事が無い違和感ですね
書込番号:25067520
4点

フルサイズに換算すると8200万画素相当の画素ピッチなので、フィルム時代の対応はあまり効果がないでしょう。
一眼レフでシャッターショックを感じたのはペンタックス67くらいでしたね。あれはミラーショックもさらにすごかったけど。三脚前提だな、と思っていました。
R7は軽量ボディに1/8000秒の高速メカシャッターを内蔵しているので、シャッター可動部の慣性重量が無視できないのかもしれません。電子先幕では発生しにくいということなので、先幕が閉じて走行開始位置に戻ったときにショックで振動すると言った感じでしょうか。また、1/200秒付近が手ブレ補正も効果が出にくいということでしょうか。
そうはいっても、一度キヤノンの見解もほしいところですね。
書込番号:25067615
5点

あっそうかこれ1/8000s対応なのか。これはこれですごいな
ソニーのAPS-C連写番長の6500とか6600も1/4000sまでだったし。
しかしR7、画像へのブレはべつとしても、そもそも手に伝わってくる振動がデカいんですよね。メカシャッターで連写するとバイブみたいです
書込番号:25067620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は場合、EFレンズをメインに使用していますが、SS 1/200以下では明らかにメカシャッターブレは発生します。
同じレンズ(EF-S18-135mmF3.5-5.6IS USM)でSS=1/160,レンズ側ISオンで撮影、画像拡大比較すると、
メカシャッター単写 NG
電子先幕単写 OK
電子先幕H連写(8fps) OK
電子先幕H+連写(15fps) 2駒目以降NG といったところです。
参考までにEOS7 DMk2のメカシャッター単写(連写)はOKです。
EOS R5も少なからずメカシャッターブレは発生します。R7よりずっとましですが。
原因は、"ありがとう、世界さん"の推測に同意します。
古い機材ですが、ソニーα700は1/200以下だと自動的に電子先幕シャッターに切り替わる仕様だったはずで、
1/125付近での共振対策だったかと記憶しております。
IBIS(ボディ内手振れ補正)非搭載のR10でメカシャッターブレが発生しないのであれば原因確定でしょう。
ミラーレス以前より一眼を使用している古い人間からしたら、メカシャッターが基本設定だと思っていたので、
このメカシャッターブレは明らかに許容外の製品不良だと憤っていたのですが、世間はあまり大事になっていないような感じ。
プロ写真家の指摘もほぼ見当たりませんね。そもそも、みなさん、シャッターをどう使い分けているのでしょうか?
ちなみに、オリンパス(E-M1Mk2やE-M1x)で同一条件でのメカシャッターブレは経験しておりません。
X-H1(富士でのIBIS初搭載機)も、シャッター衝撃対策(ダンパー機構)を売りにしてた筈で、メカシャッターブレは経験していません。
(富士はピンボケ問題に対するメーカー対応が非常に残念だったので個人的に撤退済み)
最後にキヤノンのIBIS搭載機は、電子先幕もしくは電子シャッターを使うのが賢明かと考えます。
R7の連写に関しては、電子先幕はH連写(8fps)まで限定。15fpsが欲しければ、電子シャッターH連写を選択します。
書込番号:25067623
4点

>たかお0103さん
欠陥ほどではないでしょうが、明らかに使いづらいですよね。
しばらくは
動きがあるもの>電子先幕 ポートレート>電子シャッター 超高速>メカシャッター
で様子見ですかね
>seaflankerさん
シャッターショックデカいですよね。上手い人は抑え込めてるのかな
>holorinさん
上手い人はどうされてるのですかねぇ?
あんまり騒がれてないところ見ると、撮影者技術で抑え込めるのか、
はたまたシャッター設定をうまく調整しているのか。
書込番号:25067666
2点

>kiyomasaさん
電子先幕にすると収まるとのことですが、キヤノンは自動切り替えの機能は持つて無いんですよね。
SS1/160〜200のシャッターブレ回避するためにSS1/2000ぐらいから電子先幕→メカシャッターに切替できる機能付いてると便利なんですがね
書込番号:25067667
2点

>たかお0103さん
どうも(^^)
kakakuでも何件目かですので、設計段階からの原因になりそうですね(^^;
共振か否かは、とりあえずは「邪推」の段階なんですが、
kakakuの初期の質問スレから共振を連想しましたが確信としては低いので保留、
本スレでは、そろそ言い出しても良さそうに思いましたので書きました(^^;
ちなみに、振動系は直接の業務分野では無いのですが、
化学実験において、ある撹拌機を使って、特定の容器と特定範囲の粘度と比重の溶液で、共振現象を経験したこと(というかヒヤリハットのレベル)があるので、最初にそれを思い出しました(^^;
書込番号:25067680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kiyomasaさん
こんにちは。
>私のモノもやっぱりメカシャッターブレ起きます。
>RF50単買ったら解像が良い為、明らかな差として出てきちゃいました。
>SS 1/160〜200が顕著で何回撮っても似た傾向です。
オリンパスのE-P5というコンパクトボディで
強力な手振れ補正+1/8000秒メカシャッター機で
有名な中速?メカシャッター領域での1/8000秒
対応の高速先幕の着弾ショックと高性能手振れ
補正機構のコンボによる、メカ先幕を使う場合に
不可避的に起こる微ブレだと思います。
・OLYMPUS PEN E-P5の新ファームが出ていますね
(koozypさんのブログより)
https://koozyp.jp/blog-entry-2628.html
軽いレンズで起きやすいという指摘もあり、
今回はRF50/1.8で顕著とのことで、おそらく
同じ現象に思えます。
・微ブレ(シャッターブレ)対策がなされました(マニアッくまさん)
https://review.kakaku.com/review/K0000509505/ReviewCD=612986/
R7はM4/3より大きなシャッター羽根で
1/8000秒シャッター先幕のショックも
大きく、3250万画素の高画素で、
高性能IBIS搭載なので余計に
目立つのだと思います。
(R10は1/4000秒、手振れ補正無し、
2420万画素で微ブレは目立たない
のだと思われます。)
ファームアップでオリンパスと同じ
懐かしの「低振動モード(0秒)」が
追加になるかも知れませんね。
・Q:低振動モードの設定方法を教えてください。(E-M5/E-M10/E-P5)
(OMシステムFAQより)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004677
>たかお0103さん
OM-D E-M1 Mark IIにも標準装備されています。
「通常の撮影時に低振動モード0秒に設定しておけば、
タイムラグ無くシャッターが動作し、1/320以下のシャッター速度の時に
電子先幕シャッターに切り替わりカメラの振動を軽減でき、お勧めだ。」
・星空を一番撮りやすいカメラ OM-D E-M1 Mark II
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/4.html
E-M1Xにも低振動モード0秒設定はあります。
(説明書P160)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1x_ver2.0.pdf
オリンパスではこれらの機種の前に結構な騒動に
なったため、低振動モード0秒を設定していなくても、
もともとそれなりの低振動メカシャッターを積んで、
2000万画素で、M4/3幅のメカシャッター先幕
重量で、というのが奏功しているのかもしれませんね。
書込番号:25067716
5点

とういか、発売前に十分テストしていないんでしょうかねキヤノン。
不規則に顕在化するという問題点でもないし。
一定の条件では必ず出現するわけですから。
なんだかなあ・・・
書込番号:25068075
6点

もし、「この振動でも値段なりの仕様。
一応は製品化前に検討したが、対策のために販売を遅らせて失う利益のほうが痛かったので、気になったら買い替えてね(テヘペロ)」
とか言われたら、立つ瀬が無いですね(^^;
ところで、特にボディ内手ブレ補正(撮像素子シフト型)の共振の場合は、おそらく比較的に低周波になると思います。
>SS 1/160〜200が顕著で何回撮っても似た傾向です。
低周波の倍音相当として、テキトーにデッチ上げてみたのが下記。
1/160 ~ 1/200 秒
(略) ~ (略) ↓低周波の倍音のみデッチ上げ(^^;
80 ~ 100 Hz
40 ~ 50 Hz
20 ~ 25 Hz 手ブレ自体の典型
10 ~ 12.5 Hz 的な周波数は 7Hz?
5 ~ 6.25 Hz 最大30Hzとか?
↑
多くのスマホに角速度センサーが搭載され、XPERIAなどはそれを表示するアプリも出ているので、振動の大きいカメラにスマホを(ソコソコ密着させて)取り付ければ、比較的低周波であれば共振周波数の帯域ぐらいは把握できそうに思います(^^;
倍音関連のご参考(音そのものですが、スペクトルアナライザー画像付き)
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/09/34946
(過去の他の機種のシャッターによる振動の例示もありますが、
そのあたりはよくわかりません(^^;)
書込番号:25068142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部材の共振なども考えられますけど
今回のR7のブレの範囲をみると単純に先幕降りたショックで短期間だけ振動しているのかも、常に
250あたりからはスリット露光始まるので次第に目立ちにくくなりますし 遅いSSではブレていない時間の露光の割合が増えてきますし
R7に関しては店頭で触っただけなのですが イヤホンして曲ききながらだったにもかかわらず充分なShoot感があっておぉっと思った記憶があります
電子先幕で普段使いつつ 大口径での色ムラやボケ欠けが問題になりそうなときだけメカ先幕を使うという使いかたが良いカメラなのかも
書込番号:25068167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もつい「振動」と言ってしまったけど、そもそも振動なのか?
ペンタックス67の話をしましたが、あれは衝撃(ショック)でしたね。
書込番号:25068268
2点

捻じ曲げてテキトーにソーゾーすると・・・(^^;
「・・・ミラーレス機には、一眼レフのミラー開閉音が無いため、【撮ってる感が少なくて、物足りない】とおっしゃるお客様が多数おられます。
そのため、R7、R10では、あえてシャッター音を大きくすることで、一眼レフからの移行でも違和感を減らす仕様としました。
そのシャッター音ですが、単に大きければ良いわけではありませんので、
エンジンおよび排気管からの音に拘るモノづくりをされている、ハーレー・ダビッドソンさんやヤマハさんなどの特許を含む技術を参考にさせていただきました。
副作用としては、かつて一眼レフのミラーショックに伴う微ブレ問題
https://xtech.nikkei.com/dm/article/HONSHI/20090427/169454/
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20090410/168625/
https://camerapocket.com/mirror_shock/
https://digibibo.com/entry-2757
に近いケースが、ある範囲のシャッター速度において気になる場合もございますが、
そのような場合には是非とも弊社上級機への移行をお勧めしたいと思います(^^;」
※その他
ミラーレス一眼が一眼レフのミラーショックよりブレる
https://www.all-digicam.jp/ichigan-bure.html
書込番号:25068334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン機では、これぐらいのシャッター速度でのビブレがよく問題になっていましたね。特定のレンズで、レンズのスタビライザーがシャッター振動で誤動作して、かえってブレを発生するっていう件。
キヤノンは、レンズ内蔵の手ぶれ補正ではうまくいっていたけど、ボディ内手ブレ補正は、まだ上手くできないのかも。
書込番号:25068375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノウハウが足らない可能性もありますが、
ボディ内手ブレ補正(撮像素子シフト型)に関する特許絡みの制約の可能性が高いならば、
その主要特許の権利期間(通常は出願日から20年)が切れてきたら、
ある時期から、いきなり性能が上がるかもしれませんね(^^;
※CANON自体も撮像素子シフト型手ブレ補正の特許は出していて権利化もされていると思いますが、
先に特許登録になった範囲は、権利切れを待つか、(可能であれば)ライセンスを受けることになるのですが、
クロスライセンスで対応できない場合はライセンス料が発生し、コストアップ⇒販売価格上昇に直結します。
書込番号:25068423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiyomasaさん
スレ主さん、
手ブレ補正をオフにしたら、解消したりしないですかね?半ば、興味本位で恐縮ですが。
書込番号:25068495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノウハウが足りないと言うよりキヤノンの場合レフ機からの乗り換えを考えて設けて無いが正解な気がします
たしかレフ機はライブビュー撮影時のみ「電子先幕シャッター」が使えて[LVソフト撮影]での[モード1]の使い方をそのままミラーレスに持って行っているのかなと
ニコンも同じかというと、ミラーレスを良く考えていてバージンアップでパナソニック同様1/2000で電子先幕シャッターの自動切り替えを設けましたし、フジは複雑な切替方式を持っている。オリンパスも「電子先幕シャッター」でなく「低振動撮影」という言い方だけど自動切り替えを行っている。
ソニーは電子先幕シャッターが複雑で一概に言えないので割愛します
レフ機からの乗り換えを大事にしているのはわかるけど、バージョンアップで対応できそうな気もしますけどね
書込番号:25068559
1点

皆さん色々参考になるご意見ありがとうございますm(_ _)m
思ったよりも沢山のアドバイス頂いてビックリしてます。
機種により程度の差はあれこの辺りのssでメカシャッターは鬼門なんですね。
私自身使い方が分からなくて使ってなかった電子先幕をデフォにオプションでメカと電子切り替えでしばらく試してみようと思います。
上手く使いこなせば満足の行く画が出てくるので切替は面倒だけど、まぁ、不具合という程ではないのかなと。
根本対策は無いにしろ、自動切替はファームアップで用意してほしいなぁ
>お気楽趣味人さん
メカシャッター時のボディ手ブレ補正オフちょっと試してみたいですね。
年末年始旅に出ますので色々撮って見ます。
皆様も良いカメラライフをー\(^o^)/
書込番号:25068652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初代R6に慣れてしまったのか、mark2は、丸っこくて指に引っかからないといった感じで、、、
買われた皆さんは操作に違和感はないですか?。。
3点

無印は正直尖ってて素手で触ると痛かったのでmarkUで丸くなってこの形が普通だよね〜って感じてる
無印は何を思ってあんなクラウン型にしたのか正直理解に苦しむ…
書込番号:25056943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>真夏のライオンさん
同意!
書込番号:25056973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>makun_fさん
昨日届きました。確かに今は違和感がありますね。R6のが特に使いにくいと思ったことはありません。
ただ、このMarkUのも直ぐに慣れるかなと思います。
書込番号:25057009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は使いやすいと思いました。
R6から改善したな!という感想です。
書込番号:25057102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

第一印象は、指が滑る感じがしましたが、しっかり押さえると、
ちゃんと動くので、慣れかもしれませんね。
力を入れるべき角度が、少しイメージとは違ったようです。
関係ないですが、保護フィルムは R6用がピッタリ合いました(笑)
製造番号は、00〜が来ると思ってたのですが、02で始まっていました。
初代 EOS 6D、EOS 5D4、どちらも発売日に受け取って00だったので意外。
書込番号:25058166
3点

あ、気が付いてしまった…
縦グリ着けると本体新しい形状、縦グリ古い形状のマルチになって
ちぐはぐなデザインに…
さわり心地も違う…オプションにmarkU出ませんかね?
書込番号:25058346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
野鳥撮影でこの機材を使っています。 ミサゴ撮影が大好きで特にダイブシーンを撮っているのですが、天気の良い日はAFがよく外れて使い物になりません。
今年の1月からこの機材を使っていますが、曇りの日はAFもよく効くのですが、晴天の日はコントラストが強いせいかかなりの確率で背景にピントを持って行かれます。
海とか単純な背景では、ごくたまに波にピントを持って行かれることはあっても、まあその確率は許容範囲です。
しかし、背景が草木でいろいろ変わると、晴天時はかなりの確率でピントが背景に持って行かれます。
他のメーカーも同レベルであれば、最先端技術でも難しいのかとあきらめもつくのですが、周りにS社α1を使っている仲間が複数いてその方達は同じシーンを撮っていてもばっちり撮れています。本機材を使っている仲間は私と同じような症状に悩まされています。
これがたまにならまだよいのですが、晴天の時はこのようなケースがよく起こり、当機材とS社機材のAF性能差が歴然とあります。
参考に、本日撮影したミサゴのダイブシーンをアップします。DPP4でなんの加工もせずに現像しJPEG化した画像になります。
上空から1枚目の画像まではミサゴにピントが来ていたのですが、それ以降ピントが後ろに持って行かれています。
着水直前のシーンを見ると、何とか手前にピントを戻そうとしていますが、河原の石にピントを持ってかれており、ミサゴにはピントが戻ってきませんでした。
若干機材の振り遅れで、少し下にミサゴが写っていますが、これくらいであれば問題ないはずで曇りの日は問題なくピントが来ます。
AF関連の設定条件としては、
AF動作:SERVO
AFエリア:AF[ ]
被写体追尾(トラッキング):ON
検出する被写体:動物優先
瞳検出:する
追尾する被写体の乗り移り:0
サーボAF特性:CASE1を修正
被写体追従特性:一番マイナス側(粘る)
速度変化に対する追従性:+
AFフレーム選択の敏感度:+1
午前中の朝から張り込んで、唯一一回のワンチャンス ダイブシーンがこれではさすがにへこみます。
ぜひこの辺を改善してほしいものです。
11点

>kawasemi_peronさん
ミサゴって結構大きい鳥なのに不思議ですね。
わずか840mmで狙えるなら次回の探鳥会の時に
探してみます。
書込番号:25043278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kawasemi_peronさん
機材を使いこなすにはそれなりの努力や工夫も必要。
スレ主には全く感じられないので、
早く売り払ってソニーのα1にすれば良いのでは?
書込番号:25043346
25点

手ぶれ補正はONですか?
OFFにすればピントのバック抜けは収まりますよ。
お試しを。
書込番号:25043367
15点

>アプロ_ワンさん
大変貴重なヒントをありがとうございます。
色々AFに関わるパラメータはいじってみたのですが、あまり芳しい改善がなく、悩んでおりました。
あとはメーカー頼みかと思っておりました。
早速試してみます。
手ブレ補正がAFに効いてくるとは、全く想像できませんでした。
書込番号:25043393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kawasemi_peronさん
こんにちは。
>EF600mmf4 2型+1.4Xテレコン
RF600/4をお使いのご友人?も同じ結果でしょうか。
EF-EOS Rを通すと(または最新の
EF600mm F4 3型でないと)通信速度
が本来のRFに及ばず、AFなどに影響して
いる可能性があるか、気になりました。
書込番号:25043415
4点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
周りには私と同じEF600の二型を持っている人しかおらず、その違いは分かりませんでした。
やはり、RFとEFでは差があるのですかね。
書込番号:25043431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こちらに向かってくるシーンですから瞳AFが効きにくいのかもしれませんね
そんなときはAFエリアを小さくしてカメラマンがちゃんとAFを押してピントをある程度あわせ被写体をおいつつその後に瞳AFに切り替えてみてはいかがでしょうか。切り替えにはボタン割り当てしておけばワンプッシュでできるはずです。
おそらく横向きならば最初からひとみAFでもいけると思います。
撮影するときは位置取りも大事で水面のぎらつかない位置に陣取るとか飛び込みポイントが横向きになるように位置取るなど工夫も必要です。風の向きでミサゴが飛び込む方向がある程度予測できるので風向きもチェックしてみてください
書込番号:25043432
5点

>MONJIROHITOさん
助言ありがとうございます。
AFのエリアは横長にしたり変えてやってみたのですが、ピントが抜けるのはあまり変わりませんでした。
ミサゴの向きについてはおっしゃる通りなのですが、なるべく正面の構図で撮りたいので、風向きを考慮して構えています。
瞳認識をボタンで切り替えるというのは凄いですね。
私はトラッキング開始を中央一点にするかカメラお任せにするかをボタンで切り替えていますが、瞳認識までは想定していませんでした。
書込番号:25043587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだかなあ・・・・
アダプターで付けているレンズを使ってAFが遅いと文句を言うという神経が良く理解できませんよ。
テレコンも遅くなる原因になる可能性があります。
レンタルでRF 600mmを使用してみるべきでは?
あるいは、RF800mmでもいいかも・・・・・。
正解はわかりませんが、カメラの責任ではないような気がします。
書込番号:25043663
9点

横から失礼します。
私も同じ悩みを持っております。
>アプロ_ワンさん
にお伺いします。
手ブレ補正は、レンズ側をオフにするという事ですね。
ボディー側は、出来ませんので。
確認で失礼します。よろしくお願いします。
書込番号:25043760
6点

>MONJIROHITOさん
ミサゴの飛び込みは速度変化や軌道修正があり、その最中にモードを切り替えるのは私の力量では難しいものがあります。ファインダ内に捉え続けるので精一杯感があります。
瞳検出はディープラーニングのアルゴリズム上、動物認識がまずありきだと思いますので、鳥を認識しなくなった状態では瞳認識はあまり影響はないと思っています。ただ、CPU(GPU?)の演算量を軽減する目的で、瞳認識をオフで試したことがありますが、あまり効果が感じられませんでした。
ご指摘のAFの検出範囲をもう少し細長くしてみるのは、良いかもしれませんね。
以前試した時は、AFが外れるのを嫌って、あまり狭くはしなかったので、効果が少なかったのかもしれません。
この方法は確率論になる気もしますが、改善の可能性が十分ありますね。
AFの枠から外れないようにファインダの中央に捉え続けるのはなかなか難しいですが、再度試してみます。
書込番号:25043809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネームh.sさん
同じ悩みをお持ちでしたか。
海でミサゴを撮っているときは、そんなに気にならなかったのですが、川での撮影で背景が草木になって、晴れの日に気になり始めました。
仕様書を見ると、ISなしのレンズ装着時はメニューに出るようですが、ISありのレンズではメニューに出ないとありますので、レンズ側で切るしか無さそうです。
書込番号:25043817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sonyもnikonもさん
AFが遅いとは思ってません。
ただ、EFレンズ+アダプタがRFレンズと同じはずはないと思いますので、精度などに影響しているかもしれませんね。
そうそう簡単には購入できませんので、まずレンタルで試してみる価値はありそうです。
書込番号:25043824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写体認識系AF使ってるからでは?
書込番号:25043896 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

よくこういう写真が撮れていました。
いろいろ試しましたが、晴れた日の日中野外望遠で撮る時は、手ぶれ補正をオフにすると
ピントがスパッと飛んでいくことが無くなりました。
手ぶれ補正の有るレンズのISをオフにするのはレンズスイッチのみです。
書込番号:25044661
12点

>アプロ_ワンさん
本当に貴重な情報をありがとうございます♪
AFフレームを表示させてトレースしますと、AF設定を粘るにしているので、先にAF自体は背景に飛んでしまってます。数枚後に背景にピンが飛んだ画像が現れます。
何故背景にピンが飛んでしまうのかは画像を見てもわかりません。設計者はわかると思うんですがね。
ユーザーは外見からあれやこれや想像しながら試してみるしかないんですよね。私なりに色々試しましたが、良い解が見当たらず途方にくれてました。
アプロ_ワンさんの情報は正にこの貴重な情報です。
ありがとうございました。
書込番号:25044816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

着水地点を予測しておいてそこにピントを合わせておきダーウィンポーズになる前にフォーカスオンにして撮ると成功率あがるかと思います。
その場合カメラ任せのフォーカスエリアではなく領域拡大から広くてもゾーンあたりからやってみてはいかがでしょう
書込番号:25044842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は近くて黒くて早い被写体なので、一瞬でも抜けると被写体を探す間は撮れないので。
色々試行錯誤して見つけたのが手ぶれ補正でした。
試してみないとkawasemi_peronさんのシステムで上手くいくかどうかは分かりませんが。
キヤノンへは「動体撮影時にレンズを振り回す時に手ぶれ補正がオンだとピントがすっぽ抜ける」と報告はしています。
書込番号:25044853
17点

>アプロ_ワンさん
ご回答ありがとうございます。
試してみます。
メーカーさんユーザー困っています。改善お願いします。
書込番号:25045084
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます♪
動物優先や瞳検出をオフにしてみると言うことですね。
意外とその方が結果が良いかもしれませんね。
確かに、認識処理は行列演算やフィルタ処理が多いので、カメラのCPU,GPU処理は相当減らせます。
NVIDIAも最近はGPUにはディープラーニング用のハードウエアアクセラレータを入れてソフトウェア処理の負荷を軽減してますね。
書込番号:25045189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
使わないとわからない、最悪なポイント。
動くものを撮影するには全く使えない重大な欠陥があります。
シャッターを押す前は、追従してそれなりにモニタに写ります。
しかし、シャッターを連写したら、カクカクコマ送りのような画面で、対称がどこにあるかわからなくなるから、フレームアウト連発。
オートフォーカスの追従は、大昔のレフ機20Dと同じようなレベル
ただし画像は綺麗です
あちこち動かない被写体なら良いですが、ペットみたいな動物、子供は、まず無理。
野鳥なら、全く使えないです。
ホワイトEFレンズをアダプター使い試しました。
こんなミラーレスは、はじめてでした。
実際に所有していない方の評価は、参考にできないです。
バッファが弱いのが影響しているのかも?
書込番号:23079186 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

E-M1mk2とかα9U買いましょ。
書込番号:23079725 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>餃子定食さん
もしかしてさくらですか?
今後は、書きこみ不要です
使えば、他とは比較にならないくらいの欠陥です
書込番号:23079730 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>のりにぃさん
ありがとうございます
確かにそちらは良いみたいですね
書込番号:23079733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前半はありがちな話でレフ機から移行する人がだいたいおちいる件ですね。
AFはR,RPと比較されるからM5,M6よりよくなってレフ機のkissより良くなったと聞きますが、まだまだまだ一線級では無いんですね、
書込番号:23079771
7点

まあ
もともとミラーレスはどれもそんなもんで
近年やっと解決されてきた事象
僕には全く問題にならない部分ですけどね
そのあたりは初代ミラーレスのパナG1でも困らなかった
連写したことないから(笑)
僕がEVFで一番重視している部分ではニコキャノとソニーのTLM機がベスト
他は全部ダメとしか思わん
書込番号:23079853
10点


もう少し具体的に教えていただけないでしょうか?
ホワイトEFレンズ→正式なレンズ名は?
アダプター→キヤノン純正品ですか?
実際に合焦点していない画像をexif付きでアップできますか?
書込番号:23079950 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>南十字星jpnさん
こんにちは。 動きものダメですか? 私の場合はだいぶ良い印象なのですが・・・
仰せの通り、確かに連写時ののカクカクは頂けませんね。 この点はレフ機に軍配です。
しかし、かつて私はOM−D初号機で野鳥を撮っていた事がありますが、あれはカクカクの上に
追従無しの一発目固定連写でしたから、ミラーレスも随分と良くなったなぁーと思いますけどね。
カクカクもAFの挙動も慣れ次第だと思いますよ。 野鳥の場合はMF→AF→MF→AFの
繰り返しで撮る事が多いですし、両眼視を使いますので私の場合は問題ないですね。
むしろエクステ1.4×でも2.0×でもフルエリアでAFが効いたり、秒14コマのアドバンテージの
方が大きく、歩留りは7D2より良いと思いますよ。
実際に、これは7D2だったら撮れなかったなぁ、と言うシーンが何度もありました。
まあ色々欠点もありますが、逆に10万そこそこで、この性能のカメラが手に入るなんて
良い時代になったものだと思いますね・・・
添付写真はJPEG撮影、トリミング、レタッチ済みです。
書込番号:23080016
91点

使えるか使えないかなんてのは、使うヤツの技量の問題
全く使えないと思うなら、ウデを磨くかウデをカバーしてくれる機材を使えばいいだけだな
フレームに入れて連写すれば勝手に撮ってくれるα9をどーぞw
銭がないなら知恵を絞るしかねーよ
書込番号:23080090 スマートフォンサイトからの書き込み
97点

ウーン(´・Θ・`)・Θ・`)Θ・`)ジェットストリームマンダム
書込番号:23080383
4点

タイトルを、
動くものには「私程度の腕では」全く使えない
にしないと、ただのネガキャン記事にしか見えなくなりますよ。
書込番号:23080499
88点

[シャッターを押す前は、追従してそれなりにモニタに写ります。
しかし、シャッターを連写したら、カクカクコマ送りのような画面で、対称がどこにあるかわからなくなるから、フレームアウト連発。 ]
↑↑↑
M6使ってますが、先に追従してるなら、こちらでも撮れますよ!mark2になってスペックダウンしたのですかね??
書込番号:23080679 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

使いこなせない人のよく見る事象
書込番号:23080819 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

あんまり追い込んじゃダメです。100年寝たろうさん風味が売りのスレ主さんなんだから。
書込番号:23081109
35点

フォトヒトにもこの機種で飛んでいる
鳥や昆虫を撮影しているものがいる。
この機種以下の性能の低いカメラでも
撮っている者がいる。
結論
「動くものには全く使えない」ということはない
ということじゃろうかな。
M5 MK2が出ないならいずれKISS Mからこの機種に変更する
予定なので、ワシのような年寄りでも動きものに使えることを
証明できるかもしれんのう。
ただ一つだけ懸念がある。
それは、年寄りの手の震えじゃよ(涙
書込番号:23081831
29点

ニューM6わダテじゃない!(。・`з・)ノ
書込番号:23081919
20点

スレ主はニュートリノとか追っかけてるのかな?戯言さて置き、鳥屋の自分はRAWバーストに興味津々!
書込番号:23082125
28点

>しま89さん
ありがとうございます。
ファミリーユースでも使えないです。
画角を固定して、その中で動く場合以外は全く連写は、ボツ画像を連発するだけで
後悔します。
怒りを飛び越え落胆しました
書込番号:23082487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
あえて言おう、本機のメカシャッターショックによる微ブレ問題は無視できないと。
手持ちレンズで色々検証してみたが、SS1/25〜1/250の間で程度の差はあれ発生するようだ。
例えばEF16-35F4LISだとISオンで全ズーム域SS1/15のほうが1/125よりシャープ(微ブレなし)に撮れてしまう。
RF24-105のように協調ISが利いているとなぜか軽減されるようだが、まったく発生しないわけではない。
ただ、これがEF100-400LUだと気にならないレベルなのが不思議だ。(レンズの重さがアンカーの役目をした?)
ぜひ、所有されている方々のお手持ちレンズでの結果もお伺いできれば幸いです。
30点

例えばEF16-35F4LISだとISオンで全ズーム域SS1/15のほうが1/125よりシャープ(微ブレなし)に撮れてしまう。
→シャッター速度の差だけを
比較するなら
同じ絞り値
同じISOで比較しない
正確な比較はできない
しかしだ
シャッター速度を変えると
ISOか?
絞りか?
どっちかも変わってしまう
1番、解像する絞り値は有るし
同じ画素数でも
ISO 100と
ISO 12800では
解像度もちがってくる
輝度差で揃えてテストできるかもしれないが
光の具合が変わっても
写りが違ってくるから
同条件で比較テストする事ができない
それで自分は
フラッシュ撮影して
フラッシュの光量を変えて
絞り値、シャッター速度、ISOのうち
2つを揃えて
一つを可変させて
テストする事を多いです
書込番号:24844043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家Aさん
もちろんマニュアルモードでF値固定、光量可変のLED照明で出来るだけISOも揃えて検証してます。
書込番号:24844056
19点

>ましゃベアさん
他機種でメカシャッターのブレを経験したことがあります。
その時は手持ちですが、1/500や1/800とか高速域で発生していました。
提示されている結果は低速域から中速域ですが、
・三脚使用
・レリーズは手押しではなくリモート等を使用
での結果でしょうか?
書込番号:24844098
3点

>ましゃベアさん
シャッターはメカシャッターですか?それとも電子先幕シャッターですか?
書込番号:24844202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地球の神さまさん
レンズISオンもしくはボディ内テブレ補正オンで、手持ち・手押しです。
最初1/200で「あれっ?」となって、そこから上げていくと1/320で微ブレなし。逆に下げていくと、これまた1/15で微ブレなし。
あとは1/15から段階的に上げていく、を手持ちのレンズごとに何十回と繰り返しチェックしての疑問なんです。
程度の差はありますが、1/60〜1/200で顕著のような気がします。 ほかの方はどうなんだろうか・・・
>karin01さん
メカシャッターのみでの検証です。 電子シャッターとの使い分けで条件が追加されてしまうのかな、と。
流し撮りとか大丈夫なのかな〜。 ストロボ使用時ではどうなのかも確認していこうかと思ってます。
書込番号:24844299
5点

海外でも低速シャッター速度だとメカシャッターまたは電子先幕シャッターで微ブレが発生するという指摘はありますね。回避するためには電子シャッターに切り替えるしかないようです。またR5では同じ撮影条件でも微ブレは発生していないとも言っています。
英語の動画ですが7:48あたりから解説と微ブレの作例があります。
https://youtu.be/TBf2SnTbhRA?t=468
書込番号:24844357
4点

>ましゃベアさん
EOS R7のガッカリポイントというか、触って最初悪い意味での驚きがメカシャッターのショックでした。
連写するとバイブかこれ?というくらい振動が伝わってきて、正直キヤノンも含めて触ってみたor買ってみたカメラでここまでレリーズ時の振動が大きいのは初めてでしたね
それがどれほど画質影響あるのかまでは知らなかったんですが、やはり指摘はあったんですね...
フィーリングの面ではEOS R6あたりでは全く気にならなかったんですけどもね
EF 100-400だとブレが目立たないのはやはりレンズ全体も含めて振動を受け止めてるからなのかな?
書込番号:24844456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ましゃベアさん
R7というかキヤノンは電子先幕自動切換えは無いのですか
パナソニック、ニコンのミラーレスでは中速域に電子先幕に自動で切換えできる機能持っているのですが
書込番号:24844465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dreview forumでもR7のシャッターショックブレに言及している人を見かけます。
例えば以下のスレ主は、EF17-55/2.8だと1/200以下のMSは常にブレるが
EF400DOIIなら大丈夫で電子先幕ならまったく問題ない、というような
ことを言っています。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4660871
基本的にIBISの経験の浅いメーカーでしばしば起きる問題と思います。
>・三脚使用
> での結果でしょうか?
三脚を使ったらテストの意味がないと思います。
三脚自体の質量・慣性モーメントによって条件が変わってしまいます。
書込番号:24844642
6点

>ましゃベアさん
みなさん
以前、『手ぶれについて』で投稿させていただきました。
その時はRF14-35mmとの組み合わせで微ブレ連発するためレンズの故障を疑っていたのですが、その後はボディ側のシャッターショックが原因だと考えるようになってきました。
自身のR7が特別ショックが大きいのかな?と思い、キャノンに問い合わせて微ブレした写真を送りキャノン側の実機でも試してほしいと伝えましたが、『試してみて、また報告する』と連絡があってから10日程まだ連絡はありません。
先日、SIGMAの60-600mmを使って富士スピードウェイで撮影してきました。電子先幕で流し撮りしましたが、特にブレはなく5D4のときには考えられないほどのAF性能に満足しています。
RF14-35やRF24-105も持ち込みましたが、電子先幕で撮影帰宅後にほぼ全部微ブレに気付いてショック受けたこともり、電子シャッターで撮影しました。今回は微ブレは1枚もありませんでした。
それぞれをカスタム撮影モードに割り当てておけば問題ないのでそんなもんなのかな〜程度に現在は楽しく撮影しています。
シャッタースピードやレンズ重量に着目して、色々と検討されていて参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:24846224
5点

>ましゃベアさん
>手持ち・手押しです。
広角で手振れ補正ありでも、低速シャッターであれば
この検証方法だと手振れの可能性を排除できないのでは
ないでしょうか。
ただ、もし同じ撮影条件で、
「電子シャッター(サイレントシャッター)を使用すればブレが一切発生しない」
のであればシャッターショックが原因の可能性が高いと思います。
>最初1/200で「あれっ?」となって、そこから上げていくと1/320で微ブレなし
シャッターの振動がブレの原因であれば、シャッター速度が
早くても発生すると思います。特定の速度域で発生するので
あれば手振れ補正のバグの可能性も考えられます。
以前、シグマのレンズで
「シャッター方式やドライブモードの設定によって、
手ブレ補正効果に差が生じる現象」
があり、ファームウェアアップデートで解決した事例があります。
もし電子シャッターだと再現性がないのであれば、
メーカーに報告して対応を促すのが良いかもしれません。
書込番号:24846268
1点

>40歳のとおるさん
現象を確認した時にまっさきに貴殿のスレを思い出しました。 思いがけず原因らしきものを共有するとこととなったようですね。
実は私もEF100-400LUで撮影しているのはもっぱらモータースポーツなので、「まいったな〜」と思いましたが、
なんとこのレンズだと自分の安定手持ち限界1/60以上で、連射しようが微ブレ無しなんですよね〜 不思議です・・・
>地球の神さまさん
電子シャッター(サイレントシャッター)を使用すれば同じSS域でブレは一切発生せず差は明らかです。
>特定の速度域で発生するのであれば手振れ補正のバグの可能性も考えられます。
「共振現象」とかもあるのでなかなか難しい問題です。 ファームで解決するようなものなら良いのですが・・・
R7の出す画について私は満足してます。 特にJPEG・ISO3200でdpreviewの比較でRといい勝負なのは驚きです。
AF性能・機能面・動画性能面でも90Dを買い替えてほんとうに良かったと思ってます。
ただ趣味以外で自治体・団体その他から受託撮影を依頼いただいており、R7もRのサブ機として実戦投入するに当たり、
一通り事前テストをするなかで今回の現象発見に至りました。
あらかじめ分かっていれば代替設定・対策をしたうえで撮影に臨めます。スレを読んだ方の一助になれば幸いです。
でも、キヤノンから早々に何らかのアナウンスが欲しいよね〜 掲示板チェックしてる人なんて少数派だし。
書込番号:24846374
9点

メカシャッターの微ブレは当方も悩まされています。
購入当初は自身の腕の無さと思っていました。
踊りを撮影しているのですが、
1/800や1/1000ではモヤっとした画像で
とてもRシリーズの画像とは思えないものでした。
それを防ぐには最低1/1250以上に設定せざるを得ず、
曇天や屋内では全く使い物になりまん。
そこで、今回検証したのは
ef200-400mmでISO400、SS1/100、絞りF4の設定で
三脚に固定、2秒タイマーで一枚ずつ電子シャッターと
メカシャッターを撮り拡大して確認しました。
拡大倍率はボディ内の8倍にし、
それぞれの解像度を目視で見比べてみると
電子シャッターはクリアでくっきりとした
いかにもRシリーズで撮った解像度、
一方、メカシャッターの像は微妙にブレているため
モヤっとした眠たい画像となり
明らかに微ブレが発生していることが確認できました。
R5や6では発生しなかった現象に
驚きと落胆の気持ちでいっぱいです。
メーター側が何かしらの対応に
動いてくれれば良いのですが。。。
書込番号:24924345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅ればせながら、私も使用して2か月になりますが、メカシャッターは使えないという結論です。
アメブロのクラゴン親方さんの対策を参考に検証しました。
レンズ EFS18-135mmF3.5-5.6IS USM
焦点距離35_ 被写体距離4m 1/100s F5.6
手持ち撮影 レンズISはオン及びオフ
結果) ※レンズISオンオフでの差はなし
・メカシャッター 単写 NG(拡大表示でブレを確認)
・電子先幕 単写 OK
・電子先幕 15fps連写 1駒目OKだが、2駒目以降劣化。おそらく振動が収まっていない。
・電子先幕 8fps連写 OK。(1駒目OKで2駒目以降許容レベル)
・電子シャッター 単写 OK。
参考までにR5にEF24-105mmF4LISを装着し同条件で検証すると
・メカシャッター 単写 NG(程度はR7よりマシだが、電子先幕に比べると劣化が分かる)
・電子先幕 単写 OK
電子先幕は、高速SSでの露光ムラが嫌だったので使用を回避してたのですが、
1/2000sより低速、且つF2.8より小絞りの運用なら許容出来そうな感じ。
電子シャッターは、R7のローリング歪みは被写体を選ぶみたいだし、R5は疑似音が無いので却下です。
以上より、R7,R5とも電子先幕限定、連写は上限8fpsで今後運用していく予定です。
現在併用しているオリンパスE-M1Mk2は、メカシャッターでもこのような問題は出ておりません。
今回キヤノンがこのレベルで製品化してしまったのは残念です
書込番号:25030964
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
雨の中撮影していたらシャッターを切るたびにerr70が出て連写ができなくなった。撮影中で止めるわけにもいかないためだましだまし使っていたら電源が入らなくなった…
雨の中野晒しで立ててたし、窪みに水が溜まってたのが原因だろうか。
保険会社に連絡してキヤノンフォトサークルに入会と修理の受付。簡易見積もりでは修理費10万とのこと。ちゃんと10万で足りるといいなあ。この際外装についてる傷も直してもらおうかしら。
皆さん修理したときに簡易見積もりと実際の修理費ってどれくらい差がありました?
書込番号:24729253 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

雨の中野、水溜まりの荻窪、ご苦労さまでした。
他メーカー数社例ですが、見積もり金額を上回ったことはありませんな。
ただその時はいずれも異水混入ではなかったので参考になりますかどうか?
書込番号:24729278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>三浦理秀さん
キヤノンの簡易見積もりってネットで症状ごとに見積額載せてるだけなんですよね。
1Dクラスのカメラって修理する修理費とどの程度なんでしょうか。
書込番号:24729284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
1D系の修理は高いですね。
ワタシも1D系を使わなければならない撮影をしなくなり、且つ修理やメンテナンス料金が高いので
3年前に5D4に変えました。
幸か不幸か今までカメラを壊したのは僅か4台なことと、ここ10年以上
カメラの修理をしたことないので、正直詳しくはわからないですが、
1DX3の場合、水の混入ですと15万ぐらいかかるかもしれないですね。
書込番号:24729410
2点

たかみ2さん
修理の場合技術料金が19000円くらいで、それ以外は部品代だけだと思います。(古い情報です)
パッキンをひとつ替えるだけでも技術料は同じです。
電気基板交換になると思いますが10万円まではいかないのでは・・・。(あくまで感です)
>この際外装についてる傷も直してもらおうかしら。
それもいいと思います。
部品交換だけなので場所により5000〜12000円くらいです。
技術料金は何をしても同じ金額なので、ついでにシャッターユニット交換とかするのもアリです。
書込番号:24729421
2点

>ねこまたのんき2013さん
羨ましいです。
修理費は10万までは携行品保険が使えるんですけど、足が出たものは自腹です。もっといい携行品保険に切り替えようかな。
>多摩川うろうろさん
参考になります。まだそんなにシャッターを切ってないですが、怪しいところは全部交換しようと思います。
こんな時に限って明日撮影なんですよね。サブカメラのR5を使うしかないけど、ミラーレスは連写すると…
かといってR3は在庫がないし、あっても今すぐは手が出ない価格ですし。
書込番号:24729476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日当日で出来るの応急処置。
車の助手席足元に置き、エアコン足元全開で1時間以上。できるだけ長い時間。
エアコンは暖かいほうがいいでしょう。ボディ自体を温めて中の空気を膨張させるのも効果あると信じて。
明日じゃぁ間に合うかわかりませんが、狭い空間で除湿に優れているのは車内です。
7D電源不良、6Dマルコン不良は解消したことがあります。
1D4の液晶不灯は治りませんでした。
書込番号:24729506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1DXでもそんなことになるんですね。
先日自分もα7Wを横殴りの防風雨の中使って、ボディはホットシューを含め無事でしたがGMレンズが結露してしまいました。
これまで同様の状況でも問題無かったので甘くみてましたが、
レンズ内に浸水したと思うので防湿庫において他のレンズに影響するのも嫌なので、
ジップロックに除湿剤を入れて保管しておいたら治ってました。
撮影データは問題なさそうですが売却はもう無理でしょう。不用意な使い方をしたのにとりあえず使えるので運が良かった。
一眼用のレインコートを何個買い常備することにしました。
見積もりはレンズの修理が何回かあるだけですがそれを上回ったことはないです。
雨撮でソニーはアレですがR6なら問題ないだろうと思ってましたけど、
これからはちゃんと防水対策をして撮影しよう思います。
書込番号:24729561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

底面から水が入ると、中に水が入ってしまい、基盤が錆びてしまいます。
したがって、修理できない状態となります。
上からの水滴には強いようですね。下は無防備です。
書込番号:24729600
2点

とりあえず外出する用事があったのでエアコンはやってみました。
修理不能はしんどいな。20万までは出すから治ってほしい。それともこれくらいの修理費だと新品を買ったほうがいいのでしょうか。
被写体的にはR3か1Dクラスが必要なんですけど…
書込番号:24729615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを雨の中
対策せずに使うやつなんているのか、、、
書込番号:24729659
24点

>雨の中野晒しで立ててたし、窪みに水が溜まってたのが原因だろうか
最悪は修理不可の可能性がありますが、低料金で直ると良いですね
書込番号:24732596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理見積もりが出ました。およそ5万円弱。思った以上に安くて驚きました。
手ブレ補正作動時の音が大きいように感じて同時に出した500F4は問題なしでマウント防滴ゴムの交換とメンテナンスで3万円。こっちはちょっと高く感じるな。
高額な修理費を想定してキヤノンフォトサークルに入会したのにあまり意味はなさそうです。あれ報道とかスポーツ撮影に関してはあまり取り上げないみたいだし…
カメラはともかく、レンズは保険適用できるのだろうか。
書込番号:24742628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5万も有れば
雨対策相当できたね
残念
風がなければ
自転車用の
さすべい
を
三脚に付けるのもいいよ
書込番号:24742644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
思ったよりも安くて良かったですね。
それと上で15万と高価な予想をしてしまいすみませんでした。
当方過去に一度だけ1D系の機種を壊したことがあり、確か10万程度掛かった記憶があり、
今は修理料金も高騰してるので15万と予想しました。
もう12年前でしたが当時の資料を見たら、オーバーホールも一緒にやって10万でした。
重ね重ね混乱させてしまいすみませんでした。
書込番号:24745390
0点

>たかみ2さん
安く済んだようで何よりです
イチャモンはスルーしましょう
書込番号:24747176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
相当前ですが、
いつかCANON SUPPORT CENTRE IN 新宿 で修繕しました。
人件費9,000円、部品代 数百円 でした。
今はどうかな?
郵送手配で便利ですね。
自分は当時、新宿まで行きました。
でもその頃、NIKON/PENTAXなどのSUPPORT CENTREも隣接で
あの頃は楽しかったあ。。。
書込番号:25020651
1点

遅くなりました。内部に腐食が見つかったとのことで基板交換、9万くらいでした。しかし全額携行品保険適用で持ち出しは3000円で済みましたよ。
下手な長期保証よりも携行品保険のほうが安くあがりそうです。
書込番号:25020665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
こんにちは、 です。
>下手な長期保証よりも携行品保険のほうが安くあがりそうです。
>
その用ですね、勉強になりました!!
基板交換で工賃など含めての3,000円とは、かなりお得です。
書込番号:25021380
0点

>YAZAWA_CAROLさん
カメラの修理とレンズのメンテ込みで3000円です。大事なのは修理費相当の支払いが行われたってところですね。そのお金を別のことに使ってもいいんですよ。
このクラスのカメラを持ってるならレンズもいくつもあるでしょうし、全てに保障をつけるなら携行品保険はお得ですよ。保障額超えると困りますけど(笑)
書込番号:25021393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水構造でない機械を雨の中野晒しで立て撮影し、明らかな使用者の瑕疵で壊したのに、それの修理に保険を使用するのは、倫理的に如何なものか。
書込番号:25026323
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





