
このページのスレッド一覧(全6687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 14 | 2019年6月26日 12:53 |
![]() |
15 | 5 | 2019年6月25日 13:33 |
![]() |
51 | 13 | 2019年6月23日 11:42 |
![]() |
1054 | 91 | 2019年7月25日 17:52 |
![]() |
59 | 12 | 2019年6月26日 00:27 |
![]() |
15 | 4 | 2019年6月16日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://digicame-info.com/2019/06/eos-1d-x-9.html
>」キヤノンがEOS-1D Xシリーズと同レベルのプロ用ミラーレスの開発を加速?
楽しみになってきましたね。
RFレンズの性能も十分に発揮できるでしょう。
キヤノンさん気合い入れて頑張って下さいね!
5点

|
|
|、∧
|Д゚ Canonがんば♪
⊂)
|/
|
書込番号:22759462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロカメラマンのニーズが変わってきているときに、今までの1D系の延長ではRFマウントを出した意味がありません。
ここで、ニコン・ソニーをぶっちぎるようなカメラをだせないようではキヤノンもたいしたことはないということでしょう。
書込番号:22759472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほう。スポーツ報道などプロ用というからには、カメラを振ってもファインダーにはお化けが出ないのでしょうね、キヤノンさん。
となると、汎用的なカメラにも素晴らしいファインダーが実装される日も近い・・・・・・・・かな。少しだけ期待。
書込番号:22759473
3点

6000万画素クラスの機種ってこれのことですか?
だったら、自分には関係ないや。(´▽`)
60万円以上するのかな。
今なら買えるな。(笑)
書込番号:22759518
1点

スポーツの現場で主役はすでにビデオですよね。
スポーツはテレビやネットでリアルタイムに見れられ時代になったわけですから、試合が終わってからスチルの写真みせられても報道的な価値は著しく低下してしまいました。
スチルの写真として、よほど決定的な瞬間を捕らえるか芸術性の高い写真でも撮らないとお金はもらえないでしょう。
そういう時代にプロのカメラマンのニーズにどう答えるかですね。
書込番号:22759578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

a9は超えてくれないとまた不満が噴出しそうで・・・頑張って欲しいですね。
これを待ってるような発言をされていた方は沢山いたハズですが、相当高いでしょうから皆さんちゃんと買うのかな・・・・
書込番号:22759592
2点

皆様 短時間でこれだけの書き込みありがとうございます。
やはり色んな意味でも関心が高いのですね。
それにしても自分自身これだけ引き付けれらるのは・・
あのAFのギュンと瞬時に決まる瞬間と
被写体に対する追従性能だと思うのですよ。
これがミラーレスには無い・・・
これが欲求不満の原因なのでしょうね。
不遜な言い方になるかもしれませんが、あれを知った人間には中々忘れられるものではないかもしれませんね。
書込番号:22759675
4点

加速しないといけないのは、そこじゃ無い様な・・
書込番号:22759696
10点

>横道坊主さん
何をわけの分からないことを言ってるの
だから使ったことが無い人は分からないと言っている。
無理に出てこなくて良いから消えなさい!
書込番号:22759719
27点

Yokomichi Boseはソニーとオリンパスユーザーでしょ。
乗り換え後悔中?
書込番号:22759736 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プロ用ミラーレス、期待しています。
縦グリップは必要なので、1DX2より一回り小さいな感じになるのかなぁ〜
書込番号:22759885
2点

キヤノン・ニコン共に、プロ機は投入確実は 海外サイトで言われてましたね
両社の今回投入してるミラーレスは、布石的な感じだったのかもですね
ニコンもだと思いますが、キヤノンはプロ機に関しては、期待できる物な気がします
Rの開発者インタビューかでも、コーンシューマー機の妥協点と、プロ機の妥協点が全然違う感じでした
自分たちが考える100%でもダメという感じだったとおもいます (すみませんソースのリンクなくて)
まぁ買えませんが、キヤノンもニコンも他社もいいカメラを作っていってほしいですよね
書込番号:22760595
3点

>Doohanさん
私もその記事は読んだような記憶があります。
それはそうですね。50年に1度有るか無いかの日本でのオリンピックですものね。
キヤノン・ニコンとも気合いは十分でしょう。
国内開催というこで、プロの求めるハードルも相当高いものでしょうからね。
期待して待とうと思います。
書込番号:22760672
2点



EOS-R用にチョイスされたベストなL型プレートのご紹介です。
他社製のフルサイズミラーレスカメラに無い仕様として、EOS-Rは”バリアアングル液晶”を
搭載しております。
この使い勝っての良さは、EOS一眼レフでのEOS-6DUで体験されていますよね。
花マクロ撮影、風景撮影、ハイアングル、ローアングルの撮影等々です。
EOS-Rに於いても、”バリアアングル液晶”が搭載されましたが、通常の安価なL型プレート
ではこの特徴が活かせません。
◎何故か? それは”バリアアングル液晶”がL型プレートと干渉して回転出来ません。
◆ご紹介のマーキンス製は問題無く使用可能です。
2点

つうか、この写真見てると、三脚使用時に液晶を展開する必要は無いような。。。
書込番号:22757628
6点

つうか
縦撮りに拘らなければ、ワンアクションで
光軸のズレもなく撮れるチルトが便利だよなあ。
俺が愛用してたkirkもバリアングルはフルアクション対応してない。
多分、対応させる為に剛性が落ちるのを嫌ったんだろう。
書込番号:22758290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚にフリーバリアングルは必須と言っていい程便利!特に目線より下や上の時はもちろんの事、☆なんか撮った日にゃもう手放せない!!チルトは基本横位置オンリーやし稼働区域も限られて来る。その点フリーバリアングルはほぼ無制限かつ動作も速い!!今6dmk2にてタッチafを使ってるんだけど、これまた超便利!昔は光軸がどうとか考えた時期もあったけど、これになれるとそんな事はどうでも良かったと気づかされたよ!!!横位置でも縦位置でも三脚に載せた時は本当に便利そのもの!!その為だけにRを買うか思案中☆
書込番号:22758378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
このL型プレート使ったことありませんが、ボルト1本でつながっているだけに見えます。
ちょっとビックリしましたが、危ないと思いますよ。
以前からマーキンスのメタルの質には不信感を持ってまして、たわんで変形しやすいと思ってましたが、改善されたのでしょうか?
書込番号:22758554
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
蝶と蛾の違いってなあに? ヾ(゚、゚*)?
書込番号:22751693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛾は羽根を畳まない。
書込番号:22751743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DNA…
書込番号:22751962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ども。 ○┓
嫌われるのが蛾で、嫌われないのが蝶だとおもってた。
書込番号:22751973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オオムラサキ、ルリタテハは閉じない蝶。
エゾヨツメは閉じる蛾。
書込番号:22752097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

蝶と蛾は完全には分けられないから気にしない。
書込番号:22752109
4点

>蝶と蛾は完全には分けられないから気にしない。
なーるほど。
じゃ、クサマヤヨイとコシノジュンコの違いぐらいなんですね。 !( ̄- ̄)ゞ
書込番号:22752339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


どうも。
蝶と蛾の区別は決定的なものはないらしいですよ。
友人が蝶の研究をやっていて、教えてくれました。(NHKにも番組出演した筋金入り)
羽を畳むという話しならセセリチョウ科はそれに引っかかるよね。
ミスジチョウとかヒカゲの仲間なんて蛾っぽい
究極はアゲハモドキとジャコウアゲハ
普通の人が見たら両方とも同じ種類の蝶だと思うけど、アゲハモドキは蛾
以前はこの友人の後ろを付いていって蝶の撮影して遊んでいたっけ(笑
そのなごりの画像が出てきたよ。
書込番号:22753423
3点

>痛風友の会さん
良い作例有難うございます。
富山県では、オオムラサキはまず見る
事が出来ない為一昨年わざわざ山梨まで
見に行きましたが、白山の麓では比較的容易?
とあるブログでは観察会吉野工芸とか書いてありました。
書込番号:22753495
2点

貴方達、気持ち悪いの載せちゃ駄目っ!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22754011
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
カメラユーザーへ良い情報!
コスパも画質も良いカメラのご案内です
EOS RPの価格にプラス約2万円でα7Riiを選べば、
☆ 画素数 2600万画素 → 4200万画素
☆ ダイナミックレンジ 約11.9相当 → 約13.9
☆ シャッター 1/4000秒 → 1/8000秒
☆ ボディ内手ぶれ補正(IBIS) 無し → 有り
にグレードアップ!
(価格は、現在の価格コム最安値に対しキャッシュバック込みで比較)
☆既にEFマウント資産持ちユーザー向け☆
マウントチェンジと考えてしまうと大ごとですが、
高級レンズ1本を約18万円弱(MC-11込み費用)で追加するのと同じコストで、所有する総額幾らのEFレンズ資産の全てがこの画質と手ぶれ補正付きになると思えば悪くない
もし仮にしっくり来なくても、α7Riiは生産中の人気製品で中古市場も安定してるので、売却時の差額は数万円で済むでしょう
試してみるだけの価値はあります
☆新規のフルサイズユーザー向け☆
RPの約13万円からα7Riiの約15万円へという価格差で「高ダイナミックレンジ、4000万画素、ボディ内手ぶれ補正付き」になると知っていて損はないはず
常に4000万画素が要らなければ、
APS-C 1800万画素機モードや、撮って出しフルサイズ1800万画素機として、ボディ内手ぶれ補正付きで使えるし、
望遠の焦点距離が1.5倍になるAPS-C機モードを多用する方も多いです
勇気を出して財布を開けるなら「最初の入門用フルサイズ」ではなく、
プラス2万円で「最初の4000万画素機、手ぶれ補正付きフルサイズ最上位機(発売時)」
も考えてみませんか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 価格 約13万円 (RP) → 約15万円 (α7Rii)
☆
☆ 画素数 2600万画素 → 4200万画素
☆ ダイナミックレンジ 約11.9相当 → 約13.9
☆ シャッター 1/4000秒 → 1/8000秒
☆ ボディ内手ぶれ補正(IBIS) 無し → 有り
☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
EOS RPとα7Rii の価格比較 & キャッシュバック
α7Riiはボディ単体でキャッシュバック -3万円引き(7/28購入分まで)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000789764_K0001129952
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_summer/?s_pid=jp_/ichigan/
どちらを選ぶかは各ユーザーが決めることですが、
情報が拡まることは必ず選択の役に立つ!!!
価格コムで賢いお買い物を!
書込番号:22740721 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>マウントのポテンシャルが8.99しか無いカメラは買いにくいw
>http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
使い古しで、ネタが古い。
書込番号:22793041
7点

>WBC頑張れさん
ネタでは無いですよw
数値化で大変分かりやすい
別どころで、スクショ紹介されてて超ウケました
DxO mark(数値)が心の拠り所だったのがバリューアングルはw
これ公平に評価されているように感じますんで素晴らしい
書込番号:22793566 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>仏の顔さん
何いってんの?
かの有名な正義のヒーローであるキヤノンユーザーのfre○kishさんはメーカーが出す資料は株主に忖度してるから信用に値しないって言ってますよ(大爆笑)
書込番号:22797492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんかこのスレって、ソニーユーザーの哀しみが漂っている感じ。
表現の可能性を大事にしている人には、今さら半世紀も前のFやFDやOMやSRのような小さなマウントは対象外なのにね。
書込番号:22800280 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カツヲ家電好きさん
DxO markの数値は良かったのに、バリューアングルではw
Sユーザーには衝撃的だったのですね。
Sユーザーさんは放心状態?
8.99って低く無いですか?
書込番号:22800925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カツヲ家電好きさん
勘違いしていますよw
バリューアングルはキヤノンが資料で出したものでは無いのですよ
富士フイルムが出したものであり、贔屓無しの物では?
贔屓にするなら、自社を高得点にしますが、それがありませんよ?
前にも指摘しましたが、きちんとレス読んだらどうしようw
書込番号:22800931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仏の顔さん
8.99で少ないからって大きい数字のマウントが特殊なレンズだしてるかって言われると…?
センサー性能はノイズが少ない、多いで説得力あります。
とりあえず大きい数字のマウントで今までなかったようなレンズや新しい表現を紹介して貰えれば説得力もあると思いますよ。
書込番号:22800971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントの大きさは物理的絶対なもので、何ちゃらの点数の様に何をノイズと定義するかで全く違ったものになるものとは比較は出来ない。
まあキヤノンの場合は30年以上前から出している全てのEFレンズの表現力を100%問題なく使用出来ないと意味がないわけで、EFより小さなマウントは考えられない。
もちろん今後も時代のニーズに合わせ、新しい表現を持つレンズが出てくることも間違いない。
不幸なのは、マウントの有効口径が撮像素子より小さな41mm くらいしかないマウントで、物理的にポテンシャルが閉ざされている。
書込番号:22801100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
マウントの有効口径が撮像素子より小さな41mm くらいしかないマウントで、物理的にポテンシャルが閉ざされている。
↓
マウントの有効口径が撮像素子より小さな41mm くらいしかないマウントで、物理的にポテンシャルが制限されている。
書込番号:22801102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>freakishさん
RFやZだと制限は一切ないということですか?
具体的な数字がでてますが何ミリから制限がないんですか?
書込番号:22801194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カツヲ家電好きさん
RFは始まったばかりですよw
SユーザーってDxO markでセンサースコアが高いのを自慢気にスレ立てとレスを散々書いてましたがマウントポテンシャルが低い件に関してはダンマリw
書込番号:22801320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>仏の顔さん
RFは始まったばっかりですがEF-Mはどうなんですかね?
フルサイズでしか特殊な表現ができないのかポテンシャルが高いからできるのか?
他社含めて特殊なレンズや表現ってあるのかなと疑問に思ったたげですよ。
正直、既存のEFマウントのレンズでできないことってあるのかなと。
ポテンシャルの数字だけで選ぶんならAPS-CならEF-Mだし、フルサイズならZマウントですよね?
でも仏の顔さん含めてどこを重視するかで選んでるんじゃないですか?
書込番号:22801409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カツヲ家電好きさん
キヤノンのEF-Sレンズを見れば、APSーCの扱い分かりますよw
それにEFーMマウントにシェアで抜かれてたのはミラーレス先行組でしょ?
>ポテンシャルの数字だけで選ぶんならAPS-CならEF>-Mだし、フルサイズならZマウントですよね?
Zの場合は縦位置グリップが付かないので選択外です
カメラとしては良いです
長年のキヤノン使ってると操作系などで他社に行きにくいのと、ボディ剛性はRの方が良さそう、コントロールリングなどが面白い
レンズに関しはRF 28-70F2を購入したいと思ってる自分は今のところRFマウント以外選択肢にありません
ニコンNoctやRF 28-70F2を出せそうにない何処ぞのマウントは選択外に至ってます
あなたがポテンシャル8.99のマウントを買うのは全く構いませんし、否定しません
書込番号:22801528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仏の顔さん
APS-Cの扱いは一眼レフならわからんでもないんですがミラーレスでそれをやる理由が自分にはわかりません。
ってかZマウントって縦位置や剛性って今後でるボディではイマイチなんですか?
Zマウントも始まったばっかりですよ。
仏の顔さんとしては28-70と操作性でキヤノンってことなんでハナっからポテンシャル云々関係なしでキヤノンってことじゃないですか。
自分としてはポテンシャルが高いよかボディ内に手振れ補正があってAFと高感度がよければそれでオッケーですね。
なんで現状としてはキヤノンとフジ以外はどこでもいいっちゃいい感じですね。
書込番号:22801600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カツヲ家電好きさん
ボディ剛性を考えると薄過ぎもちょっとw
自分は以前からRF 28-70F2が欲しいと言ってますよw
ポテンシャル、いわゆる50mmF1.2、85mmF1.2も同じく
商売にならないから出さない(逃げ?)は嫌ですよねー
ニコンが出せば悩むし、ソニーが出せば悩みますよ
ソニーの場合F1.2を出す気が無さそうなので、ニコンより対象外ですw
書込番号:22801814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仏の顔さん
剛性の為かどうかはわかりませんがRが一番ゴツいっちゃゴツい感じはありますね。
F1.2シリーズは確かに羨ましいっちゃ羨ましいですね。ニコンも発売すれば何年後かにソニーも出してくれるような?
自分としたら軽量で寄れるF1.8シリーズが一番欲しいかな。
書込番号:22801977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カツヲ家電好きさん
2強がF1.2を出した場合、ソニーも追従せざるを得ないでしょうね
この数年間はある意味非常に楽しみです
書込番号:22802207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーが出さなくても シグマが出す。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a019_35_12/impression/
カメラは RV RU
書込番号:22802261
3点

さあ、ラストスパート、今日を入れて残り4日!
今回のα7Riiの3万円キャッシュバックは今週末の日曜日、7/28が最終日! (次回は秋?冬?)
もう購入決断してるなら、キャッシュバック3万円が戻ってくるのは今週の日曜まで
お忘れなく!
α7Riiのボディ単体だけで3万円キャッシュバックを使えば、EOS RPに数万円足すだけで4000万画素 & 手ぶれ補正ボディが手に入る
もし迷っているなら、10万円以上の大金を払ってエントリー機RPにするのか、
発売当時の最上級機である4000万画素 & 手ぶれ補正付きボディ機α7Riiにするのか、納得して選んで購入しましょう
書込番号:22820019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



5DMarkWで85mmf1.2、135mmf2が縦位置で顔にピントが来ないのに
我慢が出来ず買い換えました。
今のところシーズンオフでこちらに上げられそうな写真は無いので
EF-s STM便利ズーム3兄弟写真を。
13点

|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22737686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆M6☆ MarkUさん
EOS RPはゴールドを予約したのですがバッテリーグリップじゃ無いのでキャンセルしました。
1日に撮る枚数が多いので。
今は夏の本番に向かって色々設定をしてカメラに慣れている途中です。
書込番号:22737775
2点

>ミクロンラインテープか。
黙ってりゃ分からないものを…
銘柄まで一発回答した事で、自分も昔やってた事がバレバレに。
書込番号:22739160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かわいいね。
書込番号:22739386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミクロンラインテープか。
黙ってりゃ分からないものを…
銘柄まで一発回答した事で、自分も昔やってた事がバレバレに。
↑
あなたがね。
テープ貼ろうがステッカー貼ろうが自由。
書込番号:22739609
8点

横レス失礼。
30年位前に、バイク用のヘルメットに張るので、オートバックスで金、銀の細いテープを買ったのですよ。
最近、それらを使い切りそうなので、新たに買おうと思ってカーショップを何件が探して見つからず、
残ったテープのパッケージの商品名で検索するも見つからず、
カッティングシートをカッターで細切り (中々うまくいかない) していました。
今回、ミクロラインテープで検索したら、簡単にヒットしました。
ありがとうございました。
書込番号:22741260
6点

>横道坊主さん
あちこち巡回してはイケてないレス書いてますが、もうそろそろ良いのでは?
一方、他人のレスマナーには変に噛み付く。とても違和感がありますね。
>アプロ_ワンさん
5DMarkWユーザーさんがR+アダプターでEF-Sレンズを活用されているのは興味深いです。この手のスレッドでAPS-Cレンズはクロップ掛かるから画質が悪くて云々…と言うレスを散々見ますが、手軽に活用と割り切れば結構使い勝手も良いかも知れませんね。
私も基本EF-Sレンズはドナドナしたんですが、55-250だけは未だ手元に残ってます。と言っても下取り価格が\2,000だったので、可哀想になって残ってもらいました。
今度、久し振りに持ち出してみます。
書込番号:22741483 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

|
|
|、∧
|Д゚ 私もR欲しいです・・・
⊂) でも、まだまだ待ちます・・・
|/
|
書込番号:22741893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:22752717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな小型のLレンズがあったら
Canonにに行くなぁ。
デカイ明るいLレンズが出るのも良いのだけれど、
大きなマウントに依る設計に自由さなんかで
こういったレンズの性能の底上げがあっても
良いのになと思う。
ミラーレス化のイメージってこうだったなぁ。
書込番号:22759868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



『富士フイルムがミラーレスマウントのポテンシャルを表す「バリューアングル」を提唱』
http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
EF-Mが、栄えある“1位”ですよ(笑)。
もっとも、APS-C換算倍率の違いとか、
ミラーレスはフランジ面より食い込めるとか、
「額面通り受け止められない」表だとは思いますが。
しかしながら、最近日が当たりにくくなっているEF-Mが、
一等賞をもらえたことで(しかも他社からの)、
我が家で最も影が薄いM5に愛着が増したのも事実(笑)。
5点

APS-C…各社、本気度は怪しいんだけど…いいんだね〜( =^ω^)
書込番号:22737349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
センサーが小さい方が有利、という表でもあります。
SONYのEマウントなんかだと、とても分かりやすい。
書込番号:22737486
2点

設計の自由度。と言っているので、マウント径に対してセンサーが小さい程有利。CanonのAPS-Cセンサーは他よりも若干小さいのが効いているのかな?
書込番号:22738105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
違いますよ。
今回の記事では、キヤノンのAPS-Cセンサーは他と同じ大きさということで計算されています。
仮に他より小さいことを考慮に入れると、58.6となりさらに値が良くなります。
書込番号:22738541
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





