EOS RP ボディ
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により、表現豊かな撮影が行える。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。また、「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。「クリエイティブアシスト」で多彩な画作りをサポート。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
カメラユーザーへ良い情報!
コスパも画質も良いカメラのご案内です
EOS RPの価格にプラス約2万円でα7Riiを選べば、
☆ 画素数 2600万画素 → 4200万画素
☆ ダイナミックレンジ 約11.9相当 → 約13.9
☆ シャッター 1/4000秒 → 1/8000秒
☆ ボディ内手ぶれ補正(IBIS) 無し → 有り
にグレードアップ!
(価格は、現在の価格コム最安値に対しキャッシュバック込みで比較)
☆既にEFマウント資産持ちユーザー向け☆
マウントチェンジと考えてしまうと大ごとですが、
高級レンズ1本を約18万円弱(MC-11込み費用)で追加するのと同じコストで、所有する総額幾らのEFレンズ資産の全てがこの画質と手ぶれ補正付きになると思えば悪くない
もし仮にしっくり来なくても、α7Riiは生産中の人気製品で中古市場も安定してるので、売却時の差額は数万円で済むでしょう
試してみるだけの価値はあります
☆新規のフルサイズユーザー向け☆
RPの約13万円からα7Riiの約15万円へという価格差で「高ダイナミックレンジ、4000万画素、ボディ内手ぶれ補正付き」になると知っていて損はないはず
常に4000万画素が要らなければ、
APS-C 1800万画素機モードや、撮って出しフルサイズ1800万画素機として、ボディ内手ぶれ補正付きで使えるし、
望遠の焦点距離が1.5倍になるAPS-C機モードを多用する方も多いです
勇気を出して財布を開けるなら「最初の入門用フルサイズ」ではなく、
プラス2万円で「最初の4000万画素機、手ぶれ補正付きフルサイズ最上位機(発売時)」
も考えてみませんか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 価格 約13万円 (RP) → 約15万円 (α7Rii)
☆
☆ 画素数 2600万画素 → 4200万画素
☆ ダイナミックレンジ 約11.9相当 → 約13.9
☆ シャッター 1/4000秒 → 1/8000秒
☆ ボディ内手ぶれ補正(IBIS) 無し → 有り
☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
EOS RPとα7Rii の価格比較 & キャッシュバック
α7Riiはボディ単体でキャッシュバック -3万円引き(7/28購入分まで)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000789764_K0001129952
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_summer/?s_pid=jp_/ichigan/
どちらを選ぶかは各ユーザーが決めることですが、
情報が拡まることは必ず選択の役に立つ!!!
価格コムで賢いお買い物を!
書込番号:22740721 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

なるほど(^_^;)ごもっとも!
でっ?党員の皆様は、大騒ぎするんでしょうか?
無視すんのかな?(-_-;)
書込番号:22740839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は、SONY α7 IIIからCanon EOS RPに移行しました。
SONYの画づくりが苦手です。
書込番号:22740844
94点

>ImageAndMusicさん
良い情報有難うございます。
書込番号:22740848
8点

7RIIが勝っている部分しか書いていないけど、
此処では伏せている部分とかどうなの?
私は敢えて調べませんが・・・
書込番号:22740885 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22740898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニー機は4台所有しましたが、
どうしてもソニーの色が好きになれませんでした。
以降買ってませんし、興味も持てません。
画素数も手振れ補正もどうだっていいです。
一番重要なのは画作りです。
書込番号:22740967
81点

>クマウラ-サードさん
に激しく激しく同意。SONYは、家電屋さん、キヤノンはカメラ屋さんと、個人的には強く感じています。
書込番号:22740997
47点

僕はsony機だとjpegとrawの同時記録の際にjpegが最高画質に固定されるところが不便で使っていません。他メーカーは中級機以上だとどこでもできるのになんでなんですかね?カメラ自体はいいと思うんですが。
書込番号:22741014 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ImageAndMusicさん
Rにせずに
α7U勧めた方がお得感有りそう。
マウントアダプター込みで
キャッシュバックで同価格ってね。
書込番号:22741028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラ単体で終わる人には同じ事を言うかも。
システムとしての運用が視野にある人には、
コスパはcanonていうかも。
書込番号:22741034 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

確かに良いことも書かれてますが、メニュー使いやすかとかセンサーのゴミとか、カメラの使い勝手も決め手になりますよね。
書込番号:22741041 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

|
|
|、∧
|Д゚ 王者Canonおすすめ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22741053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ImageAndMusicさん
私は EOS6Dと初代α7を併用し、そして α7V発売と同時に ミラーレスに優位性を感じ
CANONを売却して α7Vを一年使っておりました。
SONYは 個々の機能や数値は 確かにCANONより上で、最初は わくわくドキドキでしたが、
日々使えば使うほどカメラ全体としては寂しいものがある事に気付き、何より へこんだのは
出てくる絵の グラデーションが、欠き消され 平面的な絵で RAW編集でも CANONの
足元に及ばない絵しかならない事に 日々悩みました。当時は フルサイズのミラーレス一眼は SONYしか
ありませんでしたが、 今は EOS R 及び、RPがあるので悩まず、健康な日々を送っております。
書込番号:22741080
50点

俺はVから入ったから、U世代の画作りは分からないが、ソニーはキヤノンに比べて雑味がなくスッキリしてんだよな。
後、線が細くてシャープ。
特にマクロ撮影なんかでこの特性が活きて来る。
よく「キヤノンのレンズはキヤノンで使うより
アダプターかましてソニーのボディで使う方が
高画質」って言われてたけどわかる気がする。
キヤノンも良いけど、ソニーを使い出すと古臭い画作りに見えてくる。
よく言えばしっとり。悪く言えばヌケが悪い。
線が太い。
はじめは、キヤノンとソニーを半々二台体制で使うつもりだったが、撮影行を重ねる度にキヤノンの頻度が減ってる。
ゴミ混入のリスクが増えても、ソニーで撮っときたいんだよな。
書込番号:22741088 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

そもそもSONYは ブラウン管とか広告とか 下地素材が荒いもの向けへのカリッとした絵作りの
出力画質であり、CANONの芸術絵画向けとは趣向が異なります。
書込番号:22741137
35点

枯れ木も山の賑わいだったSONYスレ、6/14辺りから急激に衰退。
一か月ほど前、10連休開けでも似た傾向があった。
はてな? (^_^)
書込番号:22741209
14点

RIIは、電池の容量がRIIIの半分しかなく、使いにくい。
ソニーはレンズは良いが、ボディーは物足りない。
でも、ソニーも最近新機種出してないから、反撃に出るのでは?
ソニー営業は価格コムを見ているそうだけど、なんで使いにくいと言われている部分を直さないかね?
書込番号:22741270 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

RF 28-70F2を使いたいので、Eマウントには行けません
RF28-70F2はEマウントでは出せそうに無いレンズなので、画素数だけは思案のほかですw
EマウントでRF 28-70F2のようなレンズ出せそうですか?スレ主さん
ソニーもマウント変更してRF 28-70F2のようなレンズ出さないでしょうか?
書込番号:22741274 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一時はα9とα7R3そして大三元さらには新型の428(140万円)も所有していましたが
どうしても操作性と画にフラストレーションがたまり、前部処分しました。
おかけで莫大なポイントがたまり、今でもRシステムを余裕でそろえています。
あくまで個人的な感想ですが
どんなに凄いカメラ(カタログスペック的に)・・α9Uのようなカメラが出ても
買わないでしょう。
コンデジ代わりにα6400は持ってますけどね
書込番号:22741293
18点

線が太いのは デフォルトの5D3 だよ。
ぼうさん わかってるのかな?(笑)
5D2は繊細な輪郭を描くが そのままだと 弱いと感じる場合もある。
書込番号:22741463
16点

ソニーの宣伝ご苦労さま。
わざわざキヤノンのスレに来てまで宣伝するとは、かなりソニーの売れ行きが危ないんでしょうね。
まあ人それぞれですから、どちらを使おうが勝手ですが
ここには書かれていない部分でキヤノンに惹かれてキヤノン使ってます。
ソニーのいいところばかりあげたらキリがない
キヤノンの悪いところを上げたらキリがない。
反対もしかり。
わかってる人はわかってるので、こんな宣伝しなくてもソニーを買う人は買うんじゃないですか?
値段やスペックじゃないところをもうちょっと考えましょうよ。
書込番号:22741583
30点

>さすらいの『M』さん
ある意味フルサイズ機では5D3が一番良くね?
書込番号:22741586
4点

ソニーは家電屋さん、キャノンはカメラ屋さん???
ソニーは家電屋さん、キャノンはコスト屋さん!(-_-;)
書込番号:22741635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今の時代、ソニーは家電屋さんって褒め言葉かも知れませんね。
電気屋の技術が無ければ、昨今のカメラは成立しません。。(^_^;)
書込番号:22741648 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>さいてんさん
カメラはフイルム。 家電はデジタル。
じゃね?
書込番号:22741658
3点

>デジカメの旅路さん
ナルホド!です(*^^*)
書込番号:22741666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もソニーユーザーなので、RP買うなら7RUをおすすめ
したい気持ちは分からなくもないけど、わざわざCanon
板迄出張して迄書く事ではないかな。
RPはフルサイズエントリー機とは言え、やはりフルサイズ
ですから買う人は他機種や上位機種も見てますし、調べて
買う人が多い気がします。
でもCanonレフ機ユーザーにはR系より勧めたい気がします。
ミイラ取りがミイラになってしまいましたなw (´・ω・)>。
書込番号:22741685
3点

>hattin89さん
「ミイラ取りがミイラになってしまいました」とは、
キヤノン板にわざわざ出張してα7R2を勧めるスレ主を
窘めるつもりが一緒になって進めたという事でしょうか?
書込番号:22741730
3点

http://digicame-info.com/2019/06/d5-15.html#comments
キヤノンの1系とニコンのD一桁
が発売されたらスレ主バンザイのEマウント終わりの始まり?
α7VRが発売されてるご時世にわざわざお古の安物α7RUを買ってもねw
お古の機体すすめるのって信じられない
α7RUなんか買うよりα7RVだよ、普通
自分はどの道要らないけれどw
書込番号:22741733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>仏の顔さん
スレ主は価格のめんで、mkUをあげているんですよ。(^_^;)
まあ、性能も良いですが。
書込番号:22741762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>仏の顔さん
今α7RVを購入→2年後α7RWに入れ替えとすると
下取りに出しても15万円の差額が出ます。(年間7万円)
此れを今α7RU→2年後α7RVですと7万円の下取り差額。
年間3万5千円。
書込番号:22741764
3点

その方向なら、普通に一番人気のa7iiiでいいのでは・・・・
書込番号:22741831
2点

>POPO554さん
価格差も有りますし、α7mkVを出したら、横綱と小学生が相撲をとる様なもの。
スレ主の配慮かと思います。m(__)m
書込番号:22741838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チロリン75さん
表現力が拙くて申し訳ありません。m(__)m
冷淡に淡々と書いたつもりでした。第三者目線で。
古いCanonのカメラは残していますが、ソニーのユーザーではありません。従ってムキにはなっていません!
アレ?と思ったら第三者目線で書き込みしてるだけです。m(__)m
書込番号:22741910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別に初代EOS Mが出たときからずっと周回遅れじゃないですか
何を今さら。
スペックにこだわる人はとっくソニーにいってそう
むしろニコンがもっと売れてない方がびっくりですね
書込番号:22741945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

余り余計な事を考えるようでしたら、
CanonやSONYは勿論、
・Nikon
・Panasonic
・FUJIFILM
そして、
・SIGMA
・OLYMPUS
・Leica
等のミラーレス一眼の次世代機種の発表を待ってからでも、
購入判断は決して遅くないような気がします。
その時、どのミラーレス一眼よりも、
やはり一眼カメラシェアNo,1のCanon社で、
高価・高性能な今のRFレンズシステムを観ても、
他社の(フルサイズ)ミラーレス機と比較しても、
どこか、
「帯に短し襷(たすき)に長し」
的な性能だが、
「これからは、
『高価・高性能なRFレンズを積極的に売って一儲けしたい!』
ので、シェアを獲りに行く」
というCanon社の意向になった際、
『当該機種(Canon RP)の(在庫品の)値動きとキャッシュバックキャンペーンセール』
が一番注目されると思いますし、現時点では一番注目しております。
書込番号:22741965
2点

>さいてんさんよ
じゃあ。最初に書いていてた
>でっ?党員の皆様は、大騒ぎするんでしょうか?
って何?
党員ってなんなのでしょう?
書込番号:22741973
6点

>さいてんさん
α7RUは所詮お古です
安くても要らないですw
お古はどう転がってもお古ですね
書込番号:22742053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジカメ買うとき新モデルがあるのに旧モデル買うのはあり得ません。
スペック云々では無く自分の使っている機種の後継機種を外で見かけた(他人が使っていたら)場合恥ずかしいからw
自分だったら他人にお古をすすめる事は罪悪感を感じるので、出来ませんw
書込番号:22742069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>仏の顔さん
それね もう ソニーは FFエントリー機を 開発する余裕がないのよ
だから RX も α7 も そういう商売をしているのは 台所事情だわね
書込番号:22742122
7点

このスレを見て、注意が必要だと思う事を一つ。
ソニーのカメラを購入するのなら、現状ではα9、α7RV、α7Vのどれか、第3世代以降が圧倒的にオススメです。
第2世代以前の機種は操作性に難あり。キヤノンのカメラと比べるのはちょっとしんどいと思います。
昔のソニーのカメラにもスペック上かなり優れた点はあるみたいですが、それでも、あまり認められていなかった。
何故認められていなかったのか、その原因はカメラ自体にあると思います。
ソニーを購入するのなら、後悔しないよう第三世代以降がオススメです。
書込番号:22742185
11点

>チロリン75さん
よ…は、流石に失礼かと
価格のスレで、党員とか信者って言ったらキャノンの皆様かと。私だけではなく散見されます。
書込番号:22742529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はEOS R(MarkV)が欲しい
⊂)
|/
|
書込番号:22742628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジカメの旅路さん
発売日から見るとα7RVの方がお古だよw
書込番号:22743050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いずれにしても フルサイズのEマウントレンズは 限界に来ておりますので
これ以上 議論する必要は無いと思われます。
書込番号:22743236
11点

「EOS RPの価格にプラス2万円で4000万画素とボディ内手ぶれ補正付きになる」
最初の投稿の通り、この情報が拡まることは必ずユーザーの選択の役に立ちます
ここでのユーザーとは「2018年現在・年間国内・レンズ交換式カメラ・新品購入者 約100万人(相当)」を指しています
このユーザー約100万人は、価格コムID登録者や返信者と直接の相関はありません
「どちらを選ぶかは各ユーザーが決めること」
これも最初の投稿の通りです
もう一つ大事なこと、これも最初の投稿通りですが、
「来月7/28購入分まで」
というキャッシュバック期限があるので、
気がついたときにはリマインダーとして、今後もカメラユーザーに向け、お知らせしていければと思います
書込番号:22743291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ImageAndMusicさん
α7RUの安売り情報は要らないでしょ?
型落ちお古なんでw
α7RVならまだわからるけど
Eマウントならではのレンズが無い時点で自分は思案のほかですが、スレ主はAなんとか同じで印象操作が蔕ですねw
書込番号:22743417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α7RVも前回のキャッシュバック時よりもかなり
値下がりしているので、キャッシュバックにヨドバシの
20%引きを併用すればかなりお得ですね。
タダみたいなもんです。
書込番号:22743466
3点

旧モデルであること知らずに購入検討していた。 安いわけだよね。
在庫のある所は7Rも置いてあるよ。
AF機能、性能面で、AかBか十分考えた方が良い。・・・画素数落ちるけど、機能面でBがお勧め。 でも、FE純正レンズで揃えていく前提で。
EFレンズだと、シグマ、中華製アダプター経由での動作、ボディ側機能の動作は完全では無いので手が出せない。
FE純正移行を考えた場合、お手頃で良さげなレンズがFEマウントには無い。
色は・・・比べなければ慣れていくのかな?
書込番号:22743580
4点

RPって2つとも個人的には好きなアルファベットだな。
しかも、その2つがくっついているからさらに良いなあ。
書込番号:22744027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てか、Eマウントはスレも立たないし
誰も観てないから、RPにばかりスレが
建っ。
書込番号:22744163
4点


>さいてんさん
オレは党員でも信者でもないよ。
勝手に使うなよ・・どこぞの信者さんよ
書込番号:22744659
3点

もうやめなよ、こんなこと。
いくらソニー推しだからって、わざわざスレ立てて宣伝行為して、恥ずかしいと思わないの?
やるんだったらソニーのところでやればいいじゃん。
他社のカメラ板にまで出しゃばって、ソニーユーザーってなんて下品だと思われているのわからないの?
あなたの行為で、他のソニーユーザーがそういう目で晒されるんだよ。
書込番号:22745267
29点

前後の見境もつかなくなってるんでしょう。
その必死さが,むしろ哀れですね・・・
書込番号:22745305
19点

>ImageAndMusicさん
ソニーユーザーがこんなところでどうどうと下品な行為を。たまたま見つけ唖然としました。
私のa7iiiが購入後一年経ってすぐに故障して呆れていたところにこの仕打ち。メーカー、ユーザー共に厳しいところありますね。
書込番号:22746352 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>チロリン75さん
質問があったから答えただけです。(-_-;)
あなたを名指しでそう言った覚えは無い。
書込番号:22747126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んっ? 何かと思って遡ってみれば、、、
>> 価格のスレで、党員とか信者って言ったらキャノンの皆様かと。
あら、そうかしら?
キヤノン板しか見ないから、気づかなかった。
キヤノンのユーザは良い物を良いと思って買っているのを 「お布施」 という
悪口を言う一派が存在しますが、お布施をするから信者なのかな ?
まあ、悪口ですけど。
党員って、徒党を組んで、キヤノン板にやってきて、センサースコア自慢をする
人達だと思っていましたよ。キヤノンをディスってみたり、慇懃無礼に持ち上げ
てみたりと。
どこかに用語集があれば良いのにね。
書込番号:22747270
10点

私もキヤノン板しか見ませんが,もしかして,ソニー板でも此処と似たようなこと(逆の立場で)が起きてるんですかね?
まあ,カメラの話においてソニーなんて興味ないから見ませんけど・・・
書込番号:22747308
12点

「EOS RPの価格にプラス2万円で4000万画素とボディ内手ぶれ補正付きになる」
この情報が拡まることは必ずユーザーの選択の役に立ちます
ここでのユーザーとは「2018年現在・年間国内・レンズ交換式カメラ・新品購入者数 約100万人(相当)」を指しています
価格コムに投稿される主張とは独立に、ユーザー約100万人がどのカメラを購入するのかは、各ユーザー1人1人が自分で決めることです
このレスも、価格コムの数人の投稿意見とは独立に、この「価格情報」を100万人のうち少しでも多くの方に届けるためのリマインダーです
最初の投稿にあるキャッシュバック期限は「来月7/28購入分まで」 もお忘れなく
書込番号:22747373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>EOS RPの価格にプラス2万円で4000万画素とボディ内手ぶれ補正付きになる」
hiroと同じ手法ですねw
スペックだけで語るので、α7RUがお古だと言う事を言わない
スレ主さん、ちゃんとお古の機種って書かないとダメですよ
α7RVユーザーさんもポンのコツαの2世代目を勧めてないよ
ちゃんと3世代目を勧めましょうね
書込番号:22747532 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>この情報が拡まることは必ずユーザーの選択の役に立ちます
はい 確かに役に立ちます。
フルサイズの高性能センサーに十分な光を届ける事が出来ない
SONYの小径Eマウントレンズは 絶対に買ってはいけないと言う事が
良く理解出来ました。
APS-CのセンサーサイズはOKですけど。
書込番号:22747570
15点

>「EOS RPの価格にプラス2万円で4000万画素とボディ内手ぶれ補正付きになる」
>この情報が拡まることは必ずユーザーの選択の役に立ちます
他のメーカーがどのようなカメラを作っているのか、知ることはいいことだと思います。
隣の田んぼを見なければ、自分の田んぼの青さ具合が分かりませんから。
書込番号:22747756
9点

>私もキヤノン板しか見ませんが,もしかして,ソニー板でも此処と似たようなこと(逆の立場で)が起きてるんですかね?
それはもう昔からもっとひどい事が行われておりますので興味が無ければ見られない方がよろしいです。
最近はソニーユーザーも増えてきておりますのであまりにおかしい嘘を付かれてもすぐに訂正が入りますがそれでもまだ懲りずに来られる方が…。
>僕はsony機だとjpegとrawの同時記録の際にjpegが最高画質に固定されるところが不便で使っていません。
これに関しては三世代目の機種ではスタンダード、ファイン、エクストラファインの三種類から選べるようになっております。
書込番号:22751073
6点

>sakutanさん
>>僕はsony機だとjpegとrawの同時記録の際にjpegが最高画質に固定されるところが不便で使っていません。
>これに関しては三世代目の機種ではスタンダード、ファイン、エクストラファインの三種類から選べるようになっております。
貴重な情報をありがとうございます。
早速、ILCE-6400α6400のマニュアルで確認してみようと
思いましたが、ソニーのサイトではWeb説明書しか確認できず、
そちらだと以下のような記述になってます:
「[ファイル形式]で[RAW]、[RAW+JPEG]を選ぶと、RAW画像
の画像サイズはL相当となります」
RAWでなくJPEGの間違い?いずれにしてもL固定としか読めません。
具体的な機種名とかご教示いただけますか?ソニー機で気に入らない
のはこの点だけなので、改良されてるなら興味あります。
ちなみに、CANONのX10はX9までと違ってRAW+JPEGでも
画質のサイズが選べますね。メーカーの仕様でも間違っている
ようです。マニュアルで確認できました。
書込番号:22756815
3点

>sakutanさん
自己レスですが、マニュアルでは確認できないものの、メーカーの仕様表では
確認できました。マニュアルもうちょっと見やすくなるといいですね。
書込番号:22756903
1点

>マニュアルもうちょっと見やすくなるといいですね。
WEBマニュアルがありましたのでアドレスを。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002278982.html
画像サイズのSMLは画像の大きさ…画素数の差になるようですが変更できるのはjpegだけでrawファイルの方は常に最大サイズになるようです。
この仕様は初めて知りました。
きっとまだ知らないことが沢山あるのでしょうね。
書込番号:22757528
1点

キャッシュバック終了まで残り16日!
α7Riiの「ボディ単体購入だけ」で「3万円」もキャッシュバック!
他のキャッシュバックとしっかり比較して、この大盤振る舞いをぜひ確認してください、比較は大事!
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=85714/
α7Riiのキャッシュバック購入期限は7/28(日曜)まで、最初の投稿もご参考に、お忘れなく!
書込番号:22792044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ImageAndMusicさん
マウントのポテンシャルが8.99しか無いカメラは買いにくいw
http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
書込番号:22792200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マウントのポテンシャルが8.99しか無いカメラは買いにくいw
>http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
使い古しで、ネタが古い。
書込番号:22793041
7点

>WBC頑張れさん
ネタでは無いですよw
数値化で大変分かりやすい
別どころで、スクショ紹介されてて超ウケました
DxO mark(数値)が心の拠り所だったのがバリューアングルはw
これ公平に評価されているように感じますんで素晴らしい
書込番号:22793566 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>仏の顔さん
何いってんの?
かの有名な正義のヒーローであるキヤノンユーザーのfre○kishさんはメーカーが出す資料は株主に忖度してるから信用に値しないって言ってますよ(大爆笑)
書込番号:22797492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんかこのスレって、ソニーユーザーの哀しみが漂っている感じ。
表現の可能性を大事にしている人には、今さら半世紀も前のFやFDやOMやSRのような小さなマウントは対象外なのにね。
書込番号:22800280 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カツヲ家電好きさん
DxO markの数値は良かったのに、バリューアングルではw
Sユーザーには衝撃的だったのですね。
Sユーザーさんは放心状態?
8.99って低く無いですか?
書込番号:22800925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カツヲ家電好きさん
勘違いしていますよw
バリューアングルはキヤノンが資料で出したものでは無いのですよ
富士フイルムが出したものであり、贔屓無しの物では?
贔屓にするなら、自社を高得点にしますが、それがありませんよ?
前にも指摘しましたが、きちんとレス読んだらどうしようw
書込番号:22800931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仏の顔さん
8.99で少ないからって大きい数字のマウントが特殊なレンズだしてるかって言われると…?
センサー性能はノイズが少ない、多いで説得力あります。
とりあえず大きい数字のマウントで今までなかったようなレンズや新しい表現を紹介して貰えれば説得力もあると思いますよ。
書込番号:22800971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントの大きさは物理的絶対なもので、何ちゃらの点数の様に何をノイズと定義するかで全く違ったものになるものとは比較は出来ない。
まあキヤノンの場合は30年以上前から出している全てのEFレンズの表現力を100%問題なく使用出来ないと意味がないわけで、EFより小さなマウントは考えられない。
もちろん今後も時代のニーズに合わせ、新しい表現を持つレンズが出てくることも間違いない。
不幸なのは、マウントの有効口径が撮像素子より小さな41mm くらいしかないマウントで、物理的にポテンシャルが閉ざされている。
書込番号:22801100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
マウントの有効口径が撮像素子より小さな41mm くらいしかないマウントで、物理的にポテンシャルが閉ざされている。
↓
マウントの有効口径が撮像素子より小さな41mm くらいしかないマウントで、物理的にポテンシャルが制限されている。
書込番号:22801102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>freakishさん
RFやZだと制限は一切ないということですか?
具体的な数字がでてますが何ミリから制限がないんですか?
書込番号:22801194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カツヲ家電好きさん
RFは始まったばかりですよw
SユーザーってDxO markでセンサースコアが高いのを自慢気にスレ立てとレスを散々書いてましたがマウントポテンシャルが低い件に関してはダンマリw
書込番号:22801320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>仏の顔さん
RFは始まったばっかりですがEF-Mはどうなんですかね?
フルサイズでしか特殊な表現ができないのかポテンシャルが高いからできるのか?
他社含めて特殊なレンズや表現ってあるのかなと疑問に思ったたげですよ。
正直、既存のEFマウントのレンズでできないことってあるのかなと。
ポテンシャルの数字だけで選ぶんならAPS-CならEF-Mだし、フルサイズならZマウントですよね?
でも仏の顔さん含めてどこを重視するかで選んでるんじゃないですか?
書込番号:22801409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カツヲ家電好きさん
キヤノンのEF-Sレンズを見れば、APSーCの扱い分かりますよw
それにEFーMマウントにシェアで抜かれてたのはミラーレス先行組でしょ?
>ポテンシャルの数字だけで選ぶんならAPS-CならEF>-Mだし、フルサイズならZマウントですよね?
Zの場合は縦位置グリップが付かないので選択外です
カメラとしては良いです
長年のキヤノン使ってると操作系などで他社に行きにくいのと、ボディ剛性はRの方が良さそう、コントロールリングなどが面白い
レンズに関しはRF 28-70F2を購入したいと思ってる自分は今のところRFマウント以外選択肢にありません
ニコンNoctやRF 28-70F2を出せそうにない何処ぞのマウントは選択外に至ってます
あなたがポテンシャル8.99のマウントを買うのは全く構いませんし、否定しません
書込番号:22801528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仏の顔さん
APS-Cの扱いは一眼レフならわからんでもないんですがミラーレスでそれをやる理由が自分にはわかりません。
ってかZマウントって縦位置や剛性って今後でるボディではイマイチなんですか?
Zマウントも始まったばっかりですよ。
仏の顔さんとしては28-70と操作性でキヤノンってことなんでハナっからポテンシャル云々関係なしでキヤノンってことじゃないですか。
自分としてはポテンシャルが高いよかボディ内に手振れ補正があってAFと高感度がよければそれでオッケーですね。
なんで現状としてはキヤノンとフジ以外はどこでもいいっちゃいい感じですね。
書込番号:22801600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カツヲ家電好きさん
ボディ剛性を考えると薄過ぎもちょっとw
自分は以前からRF 28-70F2が欲しいと言ってますよw
ポテンシャル、いわゆる50mmF1.2、85mmF1.2も同じく
商売にならないから出さない(逃げ?)は嫌ですよねー
ニコンが出せば悩むし、ソニーが出せば悩みますよ
ソニーの場合F1.2を出す気が無さそうなので、ニコンより対象外ですw
書込番号:22801814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仏の顔さん
剛性の為かどうかはわかりませんがRが一番ゴツいっちゃゴツい感じはありますね。
F1.2シリーズは確かに羨ましいっちゃ羨ましいですね。ニコンも発売すれば何年後かにソニーも出してくれるような?
自分としたら軽量で寄れるF1.8シリーズが一番欲しいかな。
書込番号:22801977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カツヲ家電好きさん
2強がF1.2を出した場合、ソニーも追従せざるを得ないでしょうね
この数年間はある意味非常に楽しみです
書込番号:22802207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーが出さなくても シグマが出す。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a019_35_12/impression/
カメラは RV RU
書込番号:22802261
3点

さあ、ラストスパート、今日を入れて残り4日!
今回のα7Riiの3万円キャッシュバックは今週末の日曜日、7/28が最終日! (次回は秋?冬?)
もう購入決断してるなら、キャッシュバック3万円が戻ってくるのは今週の日曜まで
お忘れなく!
α7Riiのボディ単体だけで3万円キャッシュバックを使えば、EOS RPに数万円足すだけで4000万画素 & 手ぶれ補正ボディが手に入る
もし迷っているなら、10万円以上の大金を払ってエントリー機RPにするのか、
発売当時の最上級機である4000万画素 & 手ぶれ補正付きボディ機α7Riiにするのか、納得して選んで購入しましょう
書込番号:22820019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS RP ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2021/01/13 10:46:35 |
![]() ![]() |
17 | 2021/01/03 13:31:22 |
![]() ![]() |
44 | 2021/01/04 2:43:29 |
![]() ![]() |
10 | 2020/12/22 17:15:32 |
![]() ![]() |
32 | 2021/01/05 21:01:24 |
![]() ![]() |
23 | 2020/12/21 10:36:38 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/20 7:20:46 |
![]() ![]() |
22 | 2020/12/17 15:39:13 |
![]() ![]() |
21 | 2020/12/04 13:14:50 |
![]() ![]() |
1 | 2020/12/03 21:40:36 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





