
このページのスレッド一覧(全6684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 2 | 2022年10月3日 19:33 |
![]() |
35 | 5 | 2022年10月1日 04:25 |
![]() |
15 | 2 | 2022年9月29日 19:55 |
![]() |
65 | 23 | 2022年11月16日 20:47 |
![]() |
40 | 11 | 2023年5月28日 21:53 |
![]() |
31 | 16 | 2023年7月29日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
斑点模様にも惑わされません。 |
合焦の可否はともかく、ファインダー内を見ると瞳AFの働きが実感できます。 |
瞳AFが困難な例。そのようなときは、頭に合わせに行きます。 |
小さい被写体ですが、ちゃんと瞳を判別します。 |
最新型のボディらしく、この数年の技術進歩をとても実感できる分野です。
これまでの主力のRX10Mk4はせいぜい動物までで、ネコなら実用的でしたが、鳥では反応しないことも多く、反応してもトビのような斑点模様のある被写体だとAFがそちらに行ってしまうこともあり、鳥にはとても使えませんでした。
(斑点の白い羽毛の方が、瞳より反射率が高いせい?)
さらに、瞳が検出できないと頭を探してそこにAFを当てようとします。
これは私の長らくの願望で、横切る鳥だと手前の翼にAFが行ってしまうことが多く、鳥用頭認識AFの開発をしてほしいと、価格コムだけでなくSONYのサポートにも書き込んだことがあります。
今回、R7で使える物を手にできたことは感無量です。
14点

AFエリアは全域ですが、手前の草花には行かず、AFは瞳に。 |
横からですが、少ししか見えていなくても瞳に行っています。 |
頭が見えない場合、胴体を認識します。 |
虹彩の模様や、角膜の傷(左目)が確認できます。瞳AF関係ないですが(笑)。 |
ネコ編。
モデルは公園にいた子供の野良。
書込番号:24946250
6点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
6/1に手元に届き、6月中頃に、ファインダー内の点ゴミに気づきました
三分割ラインの右上の交点の少し左横に2か所ありました
9月前半の撮影終わってから 、中旬にキヤノン中之島へ持ち込みしてきました
窓口でも現認してもらい、修理に出しましたが、保証書忘れてしまったんですが
発売日から起算しても1年は経過してないので、今回は保証で対応していただけました。
ファインダーユニットの交換されて、本日戻ってきました。
余談ですが
ついでに、RF24-105mmf4lもホコリ入ってたので、あんしんメンテオーバーホールで有償メンテしたのも戻ってきました。
前後玉に小さなホコリ付着で、特に撮影には影響はなかったんですが、調整含めてメンテしてもらいました
22000円からフォトサークル割引 19800と送料990円でした
10点

筐体内のゴミは、使い方などによるのて、通常は保証とは関係ないはずですね。
よかったですね、というか、誰がいっても同じ扱いなんでしょうか?
書込番号:24945292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンは保証内でファインダー清掃できますね
ソニーも昔3年程前ソニーストアで聞きましたが保証内で清掃できると言われましたね
キヤノンはユーザーでないのと保証期間内なとどうかは、そもそもWebからの申し込みだとファインダー清掃の項目がないのでなんとも分かりませんでした
書込番号:24945424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
ニコンもSONYもそうなんですね
購入2週間で発見でしたが、次回メンテ出す時に、いくらぐらいかかるか? 事前の電話では保証で対応と説明いただいたので
撮影が落ち着く9月に持ち込んできました(^^;
ファインダーの清掃かとおもったら、ユニット交換でした
>sonyもnikonもさん
>筐体内のゴミは、使い方などによるのて、通常は保証とは関係ないはずですね。
「通常は」なんか勘違いされてるようですが、保証対応するかはメーカーが決める事なので
購入同月でホコリが入っていて、清掃したらいくらぐらいかかるかキヤノン中之島に6月に相談
保証で対応できる場合がありますと話があり、9月中に直接持ち込んだのが経緯です
せっかくキヤノンに行ったので、レンズはオーバーホールしてもらったという事です
>誰がいっても同じ扱いなんでしょうか?
それメーカーに聞いてください (^^;
どうするかはメーカーが規定で決めている事です
書込番号:24945817
4点

ということは初期不良ということですか?
考えてみれば、一眼レフと違うので、ファインダー内にゴミの混入とはどこなんですかね。
書込番号:24945873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
>ということは初期不良ということですか?
初期不良は販売店が行う別途サービスですよ
>キヤノン中之島へ持ち込み
キヤノンサービスセンターの対応です
https://store.canon.jp/online/secure/customer_exc.aspx
↑これもキヤノンオンラインストアーの対応です
キヤノンのサービスセンターが対応するのは、購入後1年は規定に基づいて修理対応するが基本でしょう
サービスセンターに持ち込んでる時点で 「初期不良」 は重要でない事は 読み解いてくださいね
>考えてみれば、一眼レフと違うので、ファインダー内にゴミの混入とはどこなんですかね。
投稿文ちゃんと読んでくださいね 説明してますよ
そもそも 何処にゴミが入ってましたなんて 修理完了報告には記載されてません
まぁ どこかしらに入ってて、修理対応の通りなんだと思います
いろいろ疑問に思われてるようですが、キヤノンが普通に対応していただいた内容と理解ください
イレギュラーなケースかどうかも、私はサービスセンターの人間でもないし、ここにきてる人もそうですが、かわらないです
回答したとしても、「憶測」な話しになるだけだと思います
キヤノンに持ち込んで騒ぎたてて修理をさせてもないので、あくまでもキヤノンの判断というのが現実です
詳しくいろいろ知りたいのであれば、キヤノンのサービスセンターに質問していただいたほうがベストかと思います。
正直、今回有償修理かなぁっておもいつつ、無償修理になったという点から 「良かった」として投稿させていただきました
書込番号:24946390
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
スタジオでの画質比較が掲載されていますが、R10、R7、R3、それにフジX-T100を比較すると、R10は頑張っているのではないでしょうか。
https://www.dpreview.com/articles/1720576848/eos-r10-studio-scene-packs-a-punch
書込番号:24944297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>乃木坂2022さん
リンクをありがとうございます。
ぱっと見画質はどちらもよさそうですね。
所で、私は最近R7を買ったのですが、時々なんか妙に緑っぽい色だなと思う事が有りました。
そしてやっぱり、ご紹介のリンクを見てみても緑がかって見えます。
試しにRAWデータをダウンロードしてみると、ダウンロードされた状態ではDPPの色の微調整のスライダーが調整されていました。
なので、R10、R7の両方ともスライダーの位置を中立に戻し、ホワイトバランスは太陽光にしてみました。
添付の画像は、左にR10、右にR7の画像を配置して画面をキャプチャーしています。
やはり随分色が違うようです。
以前のキヤノンだったら、同じ世代の機種なら色は機種間でそんなに違いが無かったのになぁ。
書込番号:24944386
6点

R10とa6400は中央が完全に溶けている |
RPとa6400はシャープネス掛け過ぎて荒れている |
4機種とも良好だが、R10は羽が変色、RPとa6400は脱色している |
a6400のディテールがRPを上回っている |
いやー、ちょっとこれは…
超高感度に関しては健闘しているとは言えないですね
iso3200のサンプルをいくつか載せますが、この辺りの画質が1番気になると思われます。
センサーやプロセッサーの違いで得意不得意があるのが見て取れますね
S10は植物系の緑色が案外弱くて滲むみたい
R10はローパスの弊害で細かいパターンが弱いのかな?
a6400は被写体次第で評価が真逆になる程バラつく
RPはフルフレームなだけあってほぼ落ち着いている
書込番号:24944694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 C ボディ
ぼくはR5と2台体制で使おうと決めましたが、不足分を補い合ってイイ感じに使えてます。
そんな気持ちを動画に纏めてみました、お時間のある時にでも観てください。
https://youtu.be/eKn65GQuu1Q
R5Cもっと盛り上がって欲しいなぁ〜
9点

シネマEOSなので、ほぼ業務用ですから、ガンガン売れるほうがヘンな気がします(^^;
書込番号:24940840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>isop2400さん
スペックだけでは選んでもらえないということでしょうね。
映像業界の主流はソニー機になってしまいましたから。
写真機のマーケはキヤノンが上のようですが、動画機のマーケティングはソニーが圧倒しています。
書込番号:24940898
7点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます まぁ〜そうでしょうね〜(;'∀')
それでもC70とかC300の動画専用機よりは敷居が低くて、
見た目R5なんでスチルから入る人も居るのかな〜と思いまして…
ハイブリッドって考え方が少数派なのでしょうかね〜?
書込番号:24940900
1点

>hunayanさん
R5Cが出るまでは本当にFX3を買おうかと悩みましたが、
RFレンズに略移行した僕としてはレンズ資産を考えるとCanonしか選択肢がなかったというか…
ワンオペ・スチルもムービーもって、やはりハイブリッドって分野は少数ですかね〜?
書込番号:24940910
3点

>isop2400さん
R5Cは熱で動画撮影が止まらないのがいいと思います。
予算が有れば欲しいです。
所で、ファンの音は大きくないですか?
書込番号:24940930
2点

>ネオパン400さん
設定にもよりますがローに設定しておけば気にならず、マイクが音を拾う事もないように思います。
ホワイトノイズでかき消されているのかな?
でもバッテリーは食いますね〜(;'∀')
書込番号:24940939
3点

isop2400さん こんにちは
>こちらのカメラって人気ないのですかね?
動画重視のカメラですが 特殊なカメラの部類に入りますので 一般のカメラマンは 手を出しにくいのかもしれません。
書込番号:24941001
3点

>isop2400さん
どうも(^^)
性能やコンセプトその他以前に、
「シャッターボタンが赤い段階で、一般向けとしては外れている」と思います(^^;
個人的には(他の方も書かれている通り)、空冷放熱機能のメリットが大きいというか、
「一般向けの発熱実態から、空冷放熱機能が無いのは、本来はオカシイ」と思いますが、
ある程度ミテクレ重視せざる得ない一般向けとしては、今のところ本質的ところすら理解されにくいのかもしれません。
「シャッターボタンが赤い」かどうかなんて、本質以前の問題ですが、
「世間一般はどう感じるのか?」と仮想すると、おそらくそうなるかと(^^;
シネマEOSのC三桁番の価格を考慮すると、この機種は値段的にもお得かと思いますけれど(^^;
書込番号:24941017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
EOS R3とか使ってるスチルのヘビーユーザーさんってムービー機能は無用なんだと思います。
R5Cは動画重視ですけど、フルフレーム4500万画素のスチルも撮れる。
しかもスチルはデュアルピクセルCMOS AF IIです。
IBISが付いてないのが残念ですが画質は妥協していないと思うのですが…
ニーズはやはりスチル・ムービーのそれぞれ専用機かな〜
書込番号:24941082
1点

>ありがとう、世界さん
空冷による安心感は確かにあります、どんなに廻しても止まる事はない、温風は出ますが('◇')ゞ
反対にR5はアチチになっても我慢する様になったので大丈夫か?と思いますね…(-_-;)
そうそうスチルユーザーがムービーに興味を持って、その入門機としてR5Cはお安い気はします。
書込番号:24941097
3点

キヤノンのスチル用のRFレンズ最大の欠点は
せっかく絞りを操作できるコントロールリングを付けたのに
クリック、デクリックの切り替えが改造でしかできないこと
近年他社ではスイッチで切り替えられるのが増えているに…
こんな仕様で出してきたキヤノンは頭がおかしいんじゃないかとマジで思った…
書込番号:24941222
5点

>isop2400さん
動画拝見し大変参考になりました。
私もR5Cユーザーです。
R5使用してましたが熱問題等で動画の長時間録画が出来なかったので買い換えました。
以前はFX3も使ってたことが有りますがやはりSONYのほうが動画に関しては直感的に使えて使いやすかったです。
ただFX3の絵作りが私には合わなくてCANONに乗り換えました。FX3はノイズリダクションが強めに掛かっていてOFFにも出来ないという仕様が残念でした。
R5Cは内部RAW収録出来るのが強みですがRAW素材がDavinciで読み込めて編集可能なのが素晴らしいのとLUTを読み込みLUTを当てたままの収録までいけちゃいます。
HDRもHLGとPQ可能で絵作りは自由自在!
静止画はR5がそのまま入ってるしバーゲンプライスだとおもいますね。
、、と私も熱く書き込んでしましました。
もっと売れて欲しいですがバッテリー持ちがファーム等で少しでも改善して欲しいですね。
書込番号:24941271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>isop2400さん
こんにちは。
>R5Cもっと盛り上がって欲しいなぁ〜
パナのS1Hもそうですが、動画性能は
ともかく、スチルメインだとR5Cのボディ
の厚みがシンプルに気になります。
デジタルで肥大化のレフ機→ミラーレスで
やっとボディ厚がフィルム時代に戻った!
と感激していたのもつかの間、また
機能獲得で厚くなるのか・・と感じて
しまいます。
本格的な動画に重要なのは
頭ではわかってはいるのですが。
書込番号:24941319
1点

>isop2400さん
量販店に置いて無いシネマカメラより、量販店で普通に買えるシネマカメラのGH6を多くの方は選ぶと思います。
業務用機を盛り上げるのはちょっと厳しいかな。
書込番号:24941363
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どちらかと言うとスチルよりでCanonしか知らない僕は通に絞りに使ってます。
R5Cでは人差し指ダイヤルも絞りにしてますがあれもクリックしますから、
僕的にはF幾らって言える様な使い方が感覚に合ってます。
Canonユーザーってあまり他社を気にしないのかな? 僕だけかな(;'∀')
書込番号:24941434
1点

>けろぶたさん
R5Cユーザーさんですね(^O^)
僕はDaVinci使ってまだ日が浅いですが、R5の8KRAWがそのまま読めた時は感動しました( ^)o(^ )
LUTもCanonからDLしています。
8K出力が出来ないので有料版に切り替えましたが、8K60fpsとかCLOG編集はパソコンスペックが足らない為か?落ちまくり(;'∀')
ここ一番の大切な動画を短時間だけ8Kで撮る様にしています。
短時間なら別にR5でも良かったので、熱問題をあまり気にしていませんでした。
まだ4K長時間撮影はハンディカムで充分でした。
ただハンディカムは弄ると破綻しやすいし画質も満足できるものではない。
僕としてはフルフレームの4K60fps/120fpsを綺麗に撮りたかったのでR5Cを所持したって所ですね
バッテリーの消費量は恐ろしいですね、PD給電してますがミルミル内に減っていきます。
次のR5Cはフアンレスかもですね
R5C盛り上がるとイイですね、使い方なんかご紹介ください。
書込番号:24941435
1点

>とびしゃこさん
スチルユーザーとしての僕は縦グリ肯定派ですが、動画も撮ると思うとR3やZ9は敬遠してしまいます。
R5Cの厚みで一番気になったのがジンバルに乗るかって所でした。
僕的には動画を撮る=ジンバルに乗るって感じなのですが、ジンバル運用ってなると重いレンズは付けたくない。(RF24-70 Lも重い)
お気に入りのRF14-35は僕的にギリで使えてます。
R5ではUSBが当たってバリアングルが回転できなかったですが、R5Cはファンの厚み分で自由に回転できる様になりました。
重さはR5とさして変わらないし、置くと分厚い分安定しているので最近は慣れました('◇')ゞ
書込番号:24941436
1点

>しま89さん
僕はガチの動画ユーザーではないので判りませんが、
R5Cは一応cinemaラインですが動画の業務用と考えると、
まずはHDMIがフルじゃない、NDが内臓されていない、バッテリーが極端に持たない。
と全く使えないカメラかな?と思ってます。
かと言って
リグ組んで大きなバッテリー乗っけて大きなモニター付けて大きなシネマレンズつけてって…
スチルユーザーの僕から見ると、どうやって写真撮るの?って思ってしまいます。
お値段からもそのコンパクトさからもPHOTOとVIDEOをはっきりと切り替えるコンセプト
中途半端とみるか今後が楽しみなカメラかな?とは思ってます。
僕は量販店に注文しましたが、確かにC70やC300を量販店で観る事はないですね、
R5Cが普通に供給できる様になってもやはり量販店には置かないのかな〜化粧箱じゃないですからね('◇')ゞ
書込番号:24941437
1点

素晴らしいカメラだと思うのですが、売れる売れないでいうとソニーのほうが2、3枚上手なんですよね。
自社だけでなくサードと連携しながらレンズを先に拡充し、万全の体制で明日発表されるFX30はめちゃくちゃ売れるでしょうね。
ここのマイノリティな人達は、またAPS-C機に30万円とか意味がわからないと言いだすでしょうけど、
意味が分からないのはあなた達だけです、と言う感じです。
おそらく積層型で連写も出来るセンサーなので、事実上ソニー版「α7000」の登場ですから、鳥屋さん達の悩みの種にもなりそうですね。
積層型なのはディストーション対策のためで写真はオマケなんですけどね。
個人的には4500万画素というバランスの良い画素数で、
8kのオーバーサンプリングで長時間60pも撮れ、内部RAW撮影も可能なカメラのほうが魅力的ですが
売れる売れないで一番大事なのは実用性なのかなと思います。
書込番号:24941618
3点

>hunayanさん
僕はCanonだSonyだって論争には興味がなく、考え方の違いでどちらもイイっていうスタンスです。
僕がFX3を求めたのは4K60fps撮るに丁度良い画素数だったからで、その点R5は画素加算でしたから画質が劣っていた。
R5Cがオーバーサンプで4K60fps撮れるならそちらの方が僕には合っていると思います、スチルを高画素で撮れますからね。
FX3とα7SVは似て非なるものってイメージを持ってます。相互サブ機としては使えない?
R5CとR5はスチルに強いかムービーに強いかの違いで相互サブ機として僕的には魅力を感じています。
APS-Cは好きですょR7も持ってますから〜ほんと楽しいカメラです。
https://youtu.be/KqEePNt2c34
RFマウントにAPS-C素子だから手振れも強力で傾き補正もあってジンバル要らずです(^O^)
プロユースにはどうかなとは思いますがホビーとしてはとても楽しく気軽に撮れます。
FX30がスチルとしてのαにどこまで親和性が高いかには興味があります、売れるとイイですね〜
書込番号:24942175
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
時代はミラーレス。 これはもう確かなんですが
とにかく丈夫です。
飛行機が好きで全国を旅して。
2009年発売ですかあ。 随分経ったなあ。
10年以上使い続けて
写真のトラブルが一度もないのが名機の証です。
18点

相当に使い込まれているようですが、流石に名機ですね!
私も未だミラーレス機は持っていません、今後どうしようかと思案中です・・・。
さて、折角ですから、よろしかったら これはと言った画像を是非魅せて下さい。
書込番号:24936541
0点

>301飛さん
すごいですね。
>写真のトラブルが一度もないのが名機の証です。
こういうのを見ると、EOSボディに
角がなく丸みを帯びているのにも
説得力がありますね。
書込番号:24936552
1点

>とびしゃこさん
ソニーのカメラも検討しているんですが
なかなかキャノンを捨てられません。。
>渚の丘さん
そうです、このフォルムですよね。
伝統の味ってか、憧れっていうのか
信頼できる相棒です。
書込番号:24936817
5点

APS-Hのメリットがあるので1DXの発表があった後のモデル末期に購入しました。
今となってはもさっとしたフィーリングですが、連写した時の官能的な甲高い金属音はいまだにやる気を駆り立ててくれますね。
書込番号:24936959
5点

>301飛さん
はじめまして
私もEOS-1シリーズはフイルム時代の平成元年から使いはじめて、平成30年まで8機種を使い続けました。
故障は、硬いモノにぶつけてしまい、シャッターユニットが壊れた一回だけでした。
1D4は、チョット品質面でコケた1D3の進化版としてでたカメラでしたね。
サポート停止一年程前に手放しましたが、良いカメラでした。
今ではメーカーの修理も対応していませんが、以下では未だ修理できるみたいです。
もしご存じなければ参考にしてください。
http://www.higasacamera.com/index.html
書込番号:24936998
2点

>ENEOSハイオクさん
APS Hは大きな魅力です。
何でも受け継がないんだろ?
と不思議なんですよ。
書込番号:24937176
3点

>ねこまたのんき2013さん
サポート終わっちゃったんですか、知りませんでした。
外観は、もう傷だらけなんで下取りは諦めていたんですがね。
こりゃあ、もう最後まで使うしかないです。
書込番号:24937191
1点

APS-HのEOS-1Dシリーズは、スポーツ・カメラマンの定番カメラでしたね
デジタルは解像力が高いので、このフォーマットはフルサイズに統合されました
フィルム時代のEOS-1Vから、現在のEOS-5DMarkWまで、全てCANONを使っていますが、故障経験はありません
EOS-3をお寺の縁側から落下させたことがありますが、故障は生じませんでした
書込番号:24937617
2点

「スレ主様」
>折角ですから、よろしかったら これはと言った画像を是非魅せて下さい。<
飛行機を良くお撮りになるそうですが、流石ですね!
ありがとうございました。
私もかって基地に出向いたことが有りますが、とりわけ速度の速い戦闘機の撮影は、やはり難しいものですね。
なお、画像をクリック致しましたらこちらに飛びましたが、こちらも貴方様のブログでしょうか?
いずれにしても、おおいに羨ましい限りです!
http://blog.double-h.com/archives/52088380.html
書込番号:24938337
2点

もう誰も見ていないと思いますが、
>301飛さん
>時代はミラーレス。 これはもう確かなんですが
EOS-1D Mark IVは、未だ現役で使っていますよ。
ファームウエア Version 1.1.4は機能低下なのでファームウエア Version 1.1.1に落として使用していました。
>渚の丘さん
ミラーレス機も第2世代?映像エンジン「DIGIC X」となり、やっと使えるかなというカメラになりました。
但し、電子シャッターでローリングシャッターがでるのでまだまだかな。
>ENEOSハイオクさん
今でこそ、カメラ側でレンズの周辺光量や歪補正等が出来るのですが、
APS-Hはアナログ的に35mmレンズの中央のおいしいところが使えるのと、APS-Hはスポーツ撮影時に
フレーミング(ノートリ)がし易かったです。
確かに連射の音はヤバイです、しかもブレない。
個人的には欲しい写真は一枚(その前後)だけですからあまり連射しないので気が付かなかったです。
連射ではなくシャッターボタンのレリーズ感度を変えて使用していました。
現在。ミラーレス機に移行していますのでそろそろ引退です。
書込番号:25074207
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
【ショップ名】ヤフオク
【価格】91000円
【確認日時】9/10
【その他・コメント】
ファインダー内の汚れもなく
バッテリーはLP−E4Nが入っており最高です。
いまCFカードを増やしているところです。
多摩動物公園や東京競馬場に撮影に行くので楽しみです。
7点

おめでとうございます。
交換部品の期限が終了なので一気に値下がりでしょうね。
そんな自分もレリーズ1900以下で傷ひとつない1DXを15万で買いました。
書込番号:24921400
5点

>6084さん
ありがとうございます。
シャッターレスポンスの良さが素晴らしいです。
明日から仕事の合間を縫って動物園に通いたいと思います。
>1976号まこっちゃんさん
1900回以下!ほぼ新品ですね。
11月にサポート終了なので、そのころになったら値下がりしそうですね。
今のところヤフオクでは10万円以上の品がほとんどで、
14000回以下の個体は20万近い値が付いています。
私たち、いい買い物しましたね。
書込番号:24921558
5点

>AbuGarcia002さん
水を差して申し訳ありませんが
ニコンはシャッタ交換しても合計表示だそうですが
キャノンはシャッタ交換すると0からになるとどこかで見たような?
自分のは182000以下
バイクでハイサイドしてバックパックから飛び出して
100ー400が根元から折れてペンタ部分も削れましたが
まだまだ問題ありません
mk2やmk3に無い小気味よいシャッター音で
手放せません
書込番号:24921760
2点

>ktasksさん
ご本人様もご無事で何より。
バイクは事故ってメーター交換するとこれまた0Kmから。
書込番号:24922223
0点

>6084さん
あ
イエ
その1DXの修理見積もり時
センサーにキズが有るとあり
買い増しのmk2が既に10万ショット越えぐらい前の話しです。
キズが有るハズの1DXは
修理せずに
何事も無く使用しています
書込番号:24922240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
そうなんですか、承知いたしました。
首の骨とか折ると大変でした。(友人にカーボン製の人工首の骨入れている人います。)
私は1DmkUN+EF28−300Lで水深約2m(淡水)に本人共々落水。
水底を歩いて上陸、ササッと拭いてそのまま撮影続行っていうまぐれの幸運もありました。
思い出沢山の1D系♪
着替えは知人の奥様のをお借りしました。(ToT)
書込番号:24922253
0点

私は戦争は大嫌いですが、1D系ってまるで戦車みたいなカメラですね♪
書込番号:24922255
0点

>1D系ってまるで戦車みたいなカメラですね♪
ミラーを早く動かせるように頑丈なフレームとボディカバーを持っているからでしょう
スローシャッターしか切れない時
ミラーアップを使いますが
この動作音が大きく
シャッターが切れたと勘違いして
被写体が動いてしまうことがよく起こりました
と言うわけでミラーレスの方が
私の使用目的には合っていると言うことに
50/1.2の開放画質は素晴らしいのですけどねぇ
書込番号:24925830
0点


思い出してみると
1DXはマニアの注文が多く発売日の延期が何度か行われている
対してMk2以降のEOS1Dは余り売れなかった様子だった
そのせいか何度も発表会を繰り返したり1DXの買い取りを行っていた
ミラーレスの足音は遠かったが
重戦車のようなカメラを振り回せるマニアが老齢化で少なくなったためらしい
設計でもミラー駆動がカムになり団扇を振るような反動が手に伝わってくる
ミラー駆動の振動が大きいのを嫌う人も居たように思う
ちなみにスライドの開放を銃身の回転で行うピストルは
撃つと銃身が廻っている動きが手に伝わってくるそうだ
プロの使用したMk2以降の個体は摩耗が激しくヨドバシも中古の買い取り止めたらしい
対してマニアが所持していた1DXは撮影枚数が少ない個体が多い
でもメンテナンスを行っていない死蔵品であった可能性が高い
故障が始まる前にメンテナンスをしておくのが良いかも知れない
なんて考えた
書込番号:24933444
0点

>デローザさん
運動会で娘を撮ってきました。
AFは期待通りすばらしく、シャッターやメモリーに不具合などなく
出てくる絵にグリス飛びもありませんでした。
ですが、怖いので10月の競馬撮影が終わったら
メンテナンスに出そうと思います。
書込番号:24935406
1点

1DXのメンテナンスは高額です
よく検討してください
私の場合は故障でしたので
メンテナンスもやっておこう
くらいの考えでした
書込番号:24937692
0点

>ktasksさん
今更ながらの返信で申し訳ないのですが
キャノンもニコンと同様シャッターユニット交換しても合計表示だそうです
1DXのファームウェアアップデートの情報をあさっていたら書いてありました
今のレリーズ回数は38000以下です!
写真を撮るのが楽しくて重くてもつい持って行ってしまいます
30万回くらい撮れるといいなぁ なんて
書込番号:25190801
3点

>ktasksさん
シャッター回回数表示は、シャッター交換などをしても変わらず、通算となります。
58万回まで切り、修理期限の11月を迎える前にフルオーバーホールをしていただき、現在、60万回です。
しかし、シャッター・ミラーボックス(背面の液晶やボタン類を全部)などを交換しているので、快適ですね。
(ですから、2万回ということになります)
58万回まで、壊れることもなくバンバン写真が撮れたわけですから、シャッター回数あたりのコストパフォーマンスは、良かったと思います。
(公称耐久は、40万回)
メーカーでのOH代金は、2023年5月現在の使い込んでいるEos1DXmk2が購入できるくらい(10万円台半ば)の金額でした。
これは、もう売りたくないですね。
メーカー修理受付終了でも、下に記したメンテ屋さんが、やめられるまでは使えるので、使っていこうと思います。
(画質も必要十分なんですよね。今でも)
さて、メーカー修理受付は「ビジネス」ですから、期限が切れて受付してくれませんが、オリンピック等の撮影でこ一緒させていただいたスポーツ専業カメラマンさんにEOS 1DX系の修理に大阪にあるメンテナンスサービス屋さんがあるとのことで、何件かご紹介されました。
HPを公開していて、ググれるのはヒガサさんだけのようです。
修理受付の終わったEos5Dmk2なども受け付けているそうです。
あくまで、メーカー受付が終わったものを扱っているので、現行機は、メーカーへお願いしていると思われます。
(その辺の意味がちゃんと理解できる人だけ、利用されてください)
http://www.higasacamera.com/
書込番号:25363283
1点

私の最初の1D系EOS1DmkU(APS−H)は知人のプロ氏が「2〜3万ショットで予備的に幕だけでも交換した方が良い」とアドバイスして下さました。
所が品川のSCのスタッフが「シャッター交換高いですよ〜、高いですよ〜」と私がアマチュアだからと見下して受け付けてくれませんでした。
その金額は最初から想定していたのですが。
そして案の定、スポーツ撮影の現場で4万4千ショットで、バリリと音を立ててシャッターが破損。修理となりました。
その修理中の穴埋めに1DXを買いました。とても高かった(バッタ屋で50万円台)です。
撮影現場で同じ1DXを使う若いプロ氏は
「機材の損料をギャラに転嫁出来なくて苦しい。」
「ボディの価格がドンドン上昇するのは本当に困る。」
と仰せでした。
ミラーレス化したならプリズムとミラー代くらい安く・・・はならなかったですね。
>ヒガサさん
私は件の1DmkUNの電源スイッチのレバーが割れたのを交換して頂きました。頼りになります。
書込番号:25363484
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





