
このページのスレッド一覧(全6688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2022年1月20日 16:15 |
![]() |
23 | 3 | 2022年1月18日 04:12 |
![]() |
31 | 11 | 2022年1月17日 23:49 |
![]() |
312 | 39 | 2022年1月17日 17:45 |
![]() |
27 | 2 | 2022年1月16日 15:56 |
![]() |
102 | 21 | 2022年1月12日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6を始めてWebカメラとして使ってみました
結論から言うと、大満足です
@画質は低価格のWebカメラとは比較にならない
A思いのほかバッテリーが持つ。満充電の正規品バッテリー1個で約1.5時間連続稼働できた
最初はベータ版のような扱いだったキヤノンのソフトウェアが正式対応されたので、安心感があります
https://cweb.canon.jp/eos/software/ewu.html
今回、EOS KissMも同じくWebカメラとして使ってみたのですが、R6の方が使い勝手が良いですね
なにより、R6は三脚につけた状態でバッテリー交換が可能ですが、KissMは(バッテリーの蓋が大きいために三脚とぶつかって開けないので、バッテリー交換が面倒と言うことでした
あと今回は、設置場所の関係でより広角レンズが使いやすいR6の方がWeb会議には適していました
14点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
隣で撮影している人の写真を見ました。猛禽の目にガチピンと来た!R5では予測設定でもしないかぎりピンがどうしても遅れてしまいます。画素数が足りないと否定的な人もいますが、足りなくなるほど遠くの猛禽撮影は空気の揺らぎを拾ってしまい、記録写真にしかなりません。R3を買っておいて、R1を待つのがベストですが、R3自体しばらく手に入らないでしょうね。
18点


>MONJIROHITOさん
その動画はすごいですね!照準器だけで撮れちゃいます。
書込番号:24550240
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
驚きました。
このカメラIPBなら4K60PでもSD(UHS-1)に保存できますね。
Lexar Professional Silverで試しましたが、このSDは512GBで1万以下です。
CFexpressの大容量はまだ高価なので、非常に嬉しい誤算でした。
9点

長回しもしてみましたが、4K60Pの軽量IPBなら警告もなしで30分回り切りましたね。
ファイルサイズも30gb程度。軽いですね…本当に驚きです。
(正直言うと、使うまでは)R5は動画利用と言う点では熱停止とやらでイメージ悪かったんですが、実質問題なしで本当に良い機種です。
書込番号:24547029
6点

当方は貸家組織で、いろいろな機種で写真を撮り提供しています。確かに確認しました。これは本当に驚きです。
書込番号:24547482
4点

>このカメラIPBなら4K60PでもSD(UHS-1)に保存できますね。
下記の(2)のIPB≒約120Mbpsでしょうか
?
約120Mbps ⇒ 約15MB/sですので、個々のU1または Class10対応SDカードの安全率の範囲次第かも?
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/spec.html
↑
(1)
>4K UHD(59.94/50.00fps)/IPB:約230Mbps
⇒約28.8MB/s ← U1または Class10対応範囲外、「V30」対応範囲内※ギリギリ(^^;
(2)
>4K UHD(59.94/50.00fps)/IPB(軽量):約120Mbps※
⇒約15MB/s ← U1または Class10対応範囲外、「V30」対応範囲内
※ファームウエアVer1.3.0以降へのアップデートにより対応。
書込番号:24548354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(1)4K UHD(59.94/50.00fps)/IPB
(2)4K UHD(59.94/50.00fps)/IPB(軽量)
共に大丈夫ですね。
書込番号:24548465
2点

↓SDカードはコレです。
Lexar Professional 1066x SDXC UHS-I Up to 512GB Card Silver Series
(512GB), up to 160MB/s and 120MB/s RW speeds
過去にベンチ取った方々の情報でも、書き込み123〜128MB/sあたりで書き込みできているようですし、全然ギリギリではないのでは?
またALL-Iでは、R5がちゃんと「SDには書き込みできません」みたいなメッセージ出してますので、IPB→SDカードはメーカー推奨だと勝手に思ってます。笑
書込番号:24548481
3点

>UHS-Iなのに最大転送160MB/秒と高速で安価なLexarのmicroSDカード
https://ascii.jp/elem/000/004/038/4038544/
>「Lexar Professional 1066x microSDHC/microSDXC UHS-I カード SILVER」
>UHS-I U3に対応するmicroSDカードで、最大読込160MB/秒、最大書込120MB/秒(64GBのみ70MB/秒)の高速転送が特徴。
>SDスピードクラスはClass10、ビデオスピードクラスV30に対応し、4K動画など高解像度録画にも適している。
↑
「V30」対応ですので、普通のSDカードと思わせるような記述では、ダメだったヒトから批難されるかも?
ちなみに、
>最大書込120MB/秒(64GBのみ70MB/秒)の高速転送が特徴。
↑
70MB/s ⇒ 560Mbps
120MB/s ⇒ 960Mbps
ですので、いずれも「最大」であっても大した仕様ですね(^^;
なお、
>ただしUHS-I規格の転送速度は最大104MB/秒のため、カードの転送速度をフルに活かすにはUHS-II準拠のカードリーダーが必要になる点は注意が必要。
↑
カメラ側には、UHS-II準拠のカードスロットがある?
書込番号:24548487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(ついでに。UHS-1 と U1 を混同されているケースが多いようなので
※4K以上の動画においては、V30とか V60で判断すれば済みますが・・・)
https://www.sdcard.org/ja/consumers-2/about-sd-memory-card-choices/speed-class-standards-for-video-recording/
書込番号:24548495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なるほど。Lexar ProfessionalはUHS-Iなのに比較的書き込みスピードが速いんですね。
改めて512GBで1万以下なのにお得なカードですね。
>カメラ側には、UHS-II準拠のカードスロットがある?
はい。R5のSDスロットはUHS-II準拠です。
ただ、UHS-I準拠のLexar Professional入れてUHS-IIのスピード(正確にはUHS-I規格を超えるスピード?)出るんですかね???
書込番号:24548838
0点

>比較的書き込みスピードが速いんですね。
比較的に、というよりも、かなり速いかと(^^;
>(正確にはUHS-I規格を超えるスピード?)出るんですかね???
↑
(規格上は)「最低」書込み速度を規制しているので。
といっても、上限の制約はどうなんでしょうね?
書込番号:24550080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(規格上は)「最低」書込み速度を規制しているので。
↑
ちょっと書き方が悪いですね、
CLASS 10 なら、10MB/s以上(80Mbps以上)、
V30なら、30MB/s以上(240Mbps以上)の書込み速度を少なくとも(最低でも)出せる設計仕様および製造品質にしなさいよ!!
という意味です。
特に「V~」は、動画という「高負荷の連続書込み」のため規格なので、マトモな製品ならば、以前のような宝探しよりもマシになるでしょう(^^;
書込番号:24550095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご説明通りなら120MB/sで書き込めるならV90と書いても良さそうなもんですねー。SDXCの規格はよく解りませんが。汗
R5を熱による制限なし(警告もなし)で使い倒すのに色々試した結果、以下のモードなら問題ない事がわかりました。
キャノン公式の「温度上昇にともなう撮影時間の制限」の記載に偽りなしですね。
■4K30p クロップあり(5.1KでRAW記録)
記録媒体:NINJA V(SSD)
圧縮形式:ProRessRAW記録
結果:バッテリー切れるまでノンストップで録画できる事を確認
■4K30p クロップなし(4KでIPB記録)
記録媒体:Lexar Professional 1066x(SDXC)
圧縮形式:IPB記録。
結果:29分59秒を繰り返し録画で3回※録画できる事を確認
※多分ディスク容量一杯まで繰り返しても大丈夫。
書込番号:24550121
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
CAPA 1月号の比較記事ですが、意外だったのは、EOS R3の電子シャッター性能でした。
ニコンのZ9は、メカシャッター廃止したのは、電子シャッターで他社との差異化が明確だったから、敢行したのかな?と思っていたのですが、EOS R3も全く遜色ない性能とは!
でしたら、EOS R3もメカシャッター廃止できたの?とか、それでもメカシャッターを搭載したのは何か理由があるのか?とか・・ストロボシンクロ観点??でも、R3とZ9は同等ですね・・
はたまた、なぜに?ニコンはZ9で、メカシャッターの廃止に踏み切ったのか?など、色々と邪推してみたくたりました。コストダウン?、メンテナンス性向上の為?とかとか
個人的には、メカシャッターがあった方が好みですが、どちらと言えば、シャッター音&振動観点だったりします。
書込番号:24533063 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おおお、ニコンはそういう関連性が有ったとは!
さてさて、EOS 系は、どうなるか?
夏頃、判明するのでしょうか・・
それとも、CP+前に何かヒントが出てくるのか?
書込番号:24536024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーはメカシャッターで1/400秒を載せてしまったことで
メカシャッターレスにする難易度を自ら上げたね
ストロボ同調速度なんてグローバルシャッター実装までの過渡期ゆえの問題であり
1/250秒でいいからとっととメカシャッターレスにするのがベストな戦略と思う
この意味ではニコンが一番賢かったと思う
キヤノンはまさかの積層センサーを載せてきたので
今後ソニーより先にグローバルシャッター載せてくるつもりなのかも?
ちなみにデジタル一眼レフとして最も早くグローバルシャッター載せたのもおそらくニコン
CCD時代だけどね
D1シリーズ、D70シリーズは1/6400秒まで同調可能だった
(D50、D40は1/4000まで全速同調)
裏ワザとしてニコンは封印していた機能だけども
書込番号:24536044
5点

メカシャッターの必要性を語れるのはソニーユーザのごく一部だと思いますけどね。
キヤノンは保険的な意味でつけてるみたいです。このクラスのカメラで電子シャッターで歪むような被写体を相手に撮れないはいいわけになりませんから。
もっと高速な被写体を相手にしたら差が出てくるんじゃないですか?
書込番号:24536131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかみ2さん
EOS R3のお話と離れてしまって恐縮ですが、差し支えなければ、その辺りのお話を是非!
どういうロジックなのか?について興味があります。
> メカシャッターの必要性を語れるのはソニーユーザのごく一部だと思いますけどね。
書込番号:24536432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子シャッターメインのカメラといえばソニーの一部のカメラじゃないですか。最近になってキヤノンやニコンからも出てきましたけど。後発モデルは出て1月ちょい。その間にそれだけの撮影機会があったかと言われると疑問符がつきます。
読み込み速度はどれも似たようなもんですし、長く使ったソニーユーザがこのシーンで歪んで困るってことがなかったら問題にならないんじゃないですか?
書込番号:24536443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr780.html
過去に製品として有りましたが、技術的には無理があったのでしょう〜
21年前か〜当時デジカメでSS1/16000
書込番号:24536721
1点

ところで、
スレ主さんが引用された、CAPA掲載の比較写真ですけど、被写体は6枚羽根のファンですから、それぞれ対角線上に羽根がないとおかしいと思います。
しかし、下段の写真(電子シャッター)を見ると、Z9はほぼ対角線上に羽根が写っているのに対し、R3の羽根は4枚が左側に寄ってしまっています。
これはローリングシャッター歪みとは関係ないのでしょうか?
詳しい方がいたら教えて頂きたいです。
そもそも、上段の写真(メカシャッター)もR3だけ左右が反転しているように見えますが、これも怪しくないですか?
書込番号:24537822 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Easygoing Bearさん
ニコン、ソニー叩きキヤノン万歳で我々はお邪魔なようですね。
曲った物でも真っ直ぐと言わないと無視なのかな。
まぁあれが同じに見えるなら、それはそれで幸せかも。
書込番号:24540539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Ninja86さん
Montana36です。
>曲った物でも真っ直ぐと言わないと無視なのかな。
各機種羽の形が全て同じではないので、多かれ少なかれ撮るタイミング等で羽の形はある程度変わるような気がします。ただ、これら以外の他の機種の実力とは大きな差があるのは確かで、普通に見ると、Z9>α1≧R3の様に見えますが、俯瞰してみて「真っ直ぐと曲がったものと言うレベル」の差でもないと思います。
採否の理由は各社の方針なので分かりませんが、この写真だけを純粋見ると、naonaonaona333さんが仰る様、Z9ではメカシャッターを廃止し、R3とα1はメカシャッターが付いている、その判断基準は何だろうと思いました。
Easygoing Bearさんが気にされている様、Z9は羽が対向しているが、α1とR3は少しずれているから廃止できなかったという事なのでしょうか? つまり判断が難しいのであれば、そういう意味で類似になるのではないかと思います。 もし採否の分かれ道はここだと言うお考えがあれば、教えていただければ幸いです。
本スレは、形が全く同じだ、いや少し違うではなく、そこが論点かと思いましたが、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:24541140
13点

>Ninja86さん
あはは!
私は単純に比較写真が不自然だったので質問させて頂いたのですが、触れてはいけなかったのかも(笑)
>Montana36さん
おっしゃる通りですね。
ニコンが真っ先にメカシャッターを見限るとは思っていませんでしたが、これで行けるという判断があったのだと思います。
逆にキヤノン、ソニーがメカシャッターを残したのにも理由があるはずですから、その判断基準は何かを知りたいですね。
書込番号:24541539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Easygoing Bearさん
Montana36です。
>ニコンが真っ先にメカシャッターを見限るとは思っていませんでしたが、
本当、SONYユーザーさんも仰っていましたがSONYが真っ先にメカシャッターを廃止すると思ってました。 CANONやNikon、特にNikonは廃止しないと思ってましたが、SONYもローリング歪み対策の先駆者としは、Nikonに追従し次は廃止でしょうか。
ただNikonは、真のフラグシップとしてD6があるので、Z9はR3と同じようにミラーレスをプロに体験、検証いただくために、こんなこともできますよ的な技術トライと提案の目的もあったりして。 両社ともその市場F/Bを受け、やがてR3もZ9もR1やZ?の様な真のフラグシップが出てくるような気もします。もしそうであれば、その時どうなるのか楽しみです。
>、Z9はほぼ対角線上に羽根が写っているのに対し、R3の羽根は4枚が左側に寄ってしまっています。
この写真だけでは偶然なのか実力なのかは微妙ですが、実力ならR3やα1に対し歪みが少なく有効な材料の様な気がしますね。
書込番号:24541812
2点

>naonaonaona333さん
>Easygoing Bearさん
此処の掲示板では各社「仲間」が集まって褒めちぎったりかばい合ったりする様で、今回の「歪み認定」は絵踏みたいなものかも知れないですね。
僕は御手洗さんの「次のフラグシップ機では至近距離のゴルフ撮影でも問題なく撮れる」との発言?から、あぁいつもの差別化・R1まで出し惜しみかなと思ってたから、R3の歪な羽根を受け入れるのに抵抗は無かったですけどね…
とにかく個人的には扇風機だけで判断するのはお気楽だし、見えて無いフリするのも…って思います。
書込番号:24542075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Easygoing Bearさん
何か勘違いされていますが、写真の上段と下段で比較しても意味ないですよ。
Z9だけ電子(FX)が上段に書かれています。
電子シャッターの比較したいなら、α1とR3の下段とZ9の上段比較ですね。
クロップは読み出す範囲が絞られる(距離が短くなる)から時間が短くなるのは当たり前かと思います。
この写真の左側に説明文があるのですが、フラッシュ同調速度と幕速はほぼ比例するとあり、それぞれのフラッシュ同調速度は以下の通りとなっています。
α1 メカ1/400s、電子1/200s
R3 メカ1/250s、電子1/180s
Z9 電子1/250s〜1/200s
なので
α1メカ>R3メカ>=Z9電子>α1電子>R3電子
って所ではないでしょうか。
>naonaonaona333さん
個人的には今までのフラッグシップ機のメカシャッターで実現している1/250sを電子シャッターで実現できるかがメカシャッター廃止の判断基準になっていると思います。
メカシャッターの直近の旧機種や下位機種に撮れて、最新上位機で撮れない写真があると困る人もいるでしょうから。
ちなみに幕速とシャッター速度の違いは理解されていますでしょうか?(電子シャッターに幕は無いので幕速と言うのは正確では無いですが)
シャッター速度はあくまで各画素が受光している時間であって、SS1/8000sであっても写真上部と下部では幕速分の時間差が生じます。
イメージしやすいのはこちらでしょうか。
無音・無振動で撮れる「電子シャッター」の課題 - 価格.comマガジン
https://kakakumag.com/camera/?id=12587
だからアップで横切る電車やゴルフのスイング写真は幕速が遅い機種でシャッター速度を上げてもゆがみます。
という事を理解している人と知らない人で話が噛み合っていない気がしました。
書込番号:24542076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CBA-ZC31Sさん
Z9はメカシャッターを搭載していないので、上段・下段とも電子シャッターなのは承知していますよ。
なので勘違いではないです。
フルサイズで比較しても、R3の羽根の方が微妙に左に寄って写っているのでその理由を知りたかったのです。
(私には同じに見えませんでした)
それから上段のR3の写真が左右反転しているように見える理由も知りたいです。
検証記事に掲載する写真としては微妙ではないですか?
ご存知でしたら教えていただきたいです。
書込番号:24542674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的には壮大な実験機としての意味も大きかったニコン1で
10年前に真っ先にメカシャッターレスをやったニコンなので
フルサイズでも最初にそれをやるのに驚きはないけども
驚いたのはグローバルシャッター採用のタイミングではないときにやった事かな
まあ、よく考えれば
これはおそらくセンサーを作れないニコンがグローバルシャッター採用のタイミングでやるのは不可能だったからだったんだろうなと思う
ソニーなら最初に自社機に載せるでしょう
グローバルシャッターのメカシャッターレスを他社に先にやられるくらいなら
通常シャッターで先にやってインパクト残そうとしたってこと
販売戦略としては賢いと思う
書込番号:24542708
3点

読出し速度に支配されている実露光時間がZ9以外はまだ遅いので、至近距離で動体を撮るとまだ歪むと言う話で…
読出し速度の順に歪むのを判断材料として?の扇風機見て「遜色ない」とか言う人が出て来てキヤノン万歳…
ひょっとして8000分の1秒のメカシャッターだと画像全体が8000分の1秒の一瞬で露光完了するって理解している人がいるなら勘違いだけど。
メカシャッター限界の8000分の1秒でも実露光時間は実際もっとずっと長い時間なので、至近距離のゴルフクラブは歪むけど「それと同等に写るなら廃止しよう」と判断しただけの事なんじゃないですか。
あとはメリットばかりなんで。
主は?だけど、ほとんどの人わかってると思いますよ。
書込番号:24542813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Easygoing Bearさん
α1、Z9、R3を並べて比較すると幕速分の違いはありますが、過去のCAPAでやってきた同様の扇風機テストからすれば誤差みたいなレベルです。
その前までミラーレスでトップだったα9IIですらR3より結構歪んでますから。
そして他ミラーレス機はほぼ羽が分かれていませんでした。
>R3の写真が左右反転しているように見える理由
レンズを通した光はセンサー面で上下左右が反対になります。
つまり、センサーの下部が写真の上部となります。
この状態でシャッター幕が上から下に走れば(写真の下から上に写せば)、扇風機が時計回りの場合にR3のような写真になるのではないでしょうか。
一方、電子シャッターは読み出し方向は自由なので、センサー下部(写真上部)から読み出す事でゆがみ方が逆向きになります。
なおα1のメカは電子先幕のようなので、下部から読んでいるのではないでしょうか?
書込番号:24547878 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なるほど
CBA-ZC31Sさんが仰っていることを整理すると、こんな感じでしょうか?
「現状ミラーレスカメラは、最上位機種でも撮影条件により被写体の形が歪んでしまう事がある」
@フォーカルプレーンシャッターの機構上「被写体が左右反転したように写る場合」がある。
A電子シャッターの場合、高速で動く被写体が僅かに歪んで写るのは避けられない。
残念ながら、シャッターに関しては70万円のカメラでもまだまだ発展途上という事なんでしょうか。
書込番号:24549131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面白い動画が有ります。
電子シャッターによるローリングシャッター歪を実際の写真画像で比較したものです。
https://www.youtube.com/watch?v=0qFXNUuM7dQ
数値から受ける印象ではR3よりもずっと歪が少ないと思っていたα1との差が極めて微妙ですよね。
数字で比べるより実際の写真で比べる事の大切さが分かります。
書込番号:24549282
3点

>Easygoing Bearさん
>@フォーカルプレーンシャッターの機構上「被写体が左右反転したように写る場合」がある。
そうなりますが、電子シャッターで逆方向に読み出したり、メカシャッターでも下から上に幕動作を行えば、結果は逆転すると思います。
>A電子シャッターの場合、高速で動く被写体が僅かに歪んで写るのは避けられない。
イメージセンサーがCMOSとなった現在、グローバルシャッターが搭載されるまではそうだと思います。
追記しておくとメカシャッターも僅かに歪んでおりますが、普通の使い方で困るシーンはほとんど無いです。
3機より遅いα9板でローリングシャッター歪みで困ってるなんて話を聴きませんし、もはやα1、Z9、R3の差は実写で問題になるケースはほとんど無いかなと思います。
(問題があればメカシャッター使えばいいですし。)
少しの歪みも許容できない人はZ9よりグローバルシャッター機でしょう。
書込番号:24549481 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

>sunachiさん
笹越しの瞳AF、凄いですね。ありがとうございます。
書込番号:24542807
5点

sunachi さん
当方は会社組織でいろいろな機種で写真提供をしています。ファームウエア1.5では乗り物優先追加ですので、瞳優先は関係無しと判断していました。当社のR5のプロに確認したところ、R3と全く同じかそれ以上に瞳AFは切れ味抜群だそうです。つまりファームウエア1.5は瞳優先で無い方に支障が出ていると思われます。。。またカワセミなどはファインダーから飛び出すことが多く、ファインダーを覗く撮影では無く照準器を覗いて視野を広くして撮影していますが、動物優先でも全く問題無しです。
書込番号:24547519
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
飛行機写真が趣味なもので夜撮にて高感度の試写をしてきました。
レンズはRF100-500L、手持ち撮影です。
個人的にはISO51200まで常用可能だと感じました。
視線入力も遠近両用眼鏡(近視+乱視)着用ですが問題なく使えてしまいました(;^_^A
(全域AF、SERVO、乗り物優先+トラッキング)
1DX使用時はONESHOTや置きピンで対応していたことを思うと感慨深いです。
最後の1枚はEFレンズにエクステンダーでのもので、これもAF精度・スピードとも問題なく快適に使用できました。
予約された全ての方に行き届くのはまだまだ時間がかかりそうですが、早く届くことを祈念するとともに少しでも参考になればと拙い写真ではございますがご了承ください。
30点

>A R Iさん
失礼しました。
3枚目 鶴丸(JAL)機でしたね。
書込番号:24519309
2点

これはトリミングしたものを 等倍で載せているのでしょうか?
だとしたら、すごい高感度性能ですね!!
まさに無双ですね!!
書込番号:24519432
2点

>こたつ猫の趣味さん
ありがとうございます。
地方空港でJALの便数少ないもので^^;
>taka0730さん
トリミングはしていません。
DXO photolab5と言うソフトで現像処理してフルHDサイズ(1920*1280ピクセル)で書出してます。
説明不足でしたすみません。
書込番号:24519464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮った写真をスマホやPCで見る時代、ISO51200で違和感なく見られることに感動しました。
書込番号:24519492
2点

JPEG L (6000*4000)サイズを同時記録してましたのでアップします。
ピクチャースタイルやノイズリダクションの設定はデフォルトのままです。
参考になれば幸いです。
書込番号:24519500 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これだったらちょっと暗いけど安くて軽いレンズも活用できますね
書込番号:24519518
4点

>A R Iさん
51200まで確かにきれいですね。1DXMkVと互角かそれ以上の感じです。
参考になりました。
普段使いやちょっとしたスポーツで70−200mmF4クラスやEF70-300mmF4-5.6IS USMでも行けそうな感じです。
書込番号:24519744
2点

>A R Iさん
視線入力ですが、キャリブレーションは何回されていますか。
わたしは、遠近両用メガネ着用で10回ほどしましたが、ほとんど使い物になりません。
書込番号:24521345
2点

>イメージサークルさん
そうですよね、使用するレンズの幅も広がると思います。
>1976号まこっちゃんさん
>お股せ119さん
ISO51200でこれだけ使えれば夜間での撮影にも心強いです(^^)
>自分は自分ですさん
私は購入後に自宅屋内LED灯下で2回
撮影地に着いて太陽光下で2回の計4回キャリブレーションしたのみです。
面白いように視線先にポインターが来るので使い勝手良好です!!
うまく行かない場合は一旦全削除してやり直したら良いと言う情報もありましたので参考になれば。
航空機の場合コックピットやカンパニーマークを見てトラッキングすれば大外しは皆無でした。
書込番号:24521818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>A R Iさん
情報ありがございます。
キャリブレーションをやり直してみます。
書込番号:24522063
3点

>A R Iさん
お!鶴丸(JAL)機の写真 ありがとうございます。
1枚目の写真 楽天イーグルス え?どこの飛行機かと思ったら小さくANAと書いて有りますね。
読売新聞とジャイアンツのファンの方は
この書き込みを無視してください。
去年 周りに内緒で仙台のホテルに泊まったけど。
エレベーター前に読売新聞が50部くらい、ドサッと置いて有りましたね。
それでね
ホテルのフロントに「仙台って楽天イーグルスの本拠地だよね?
読売新聞をタダで配って読売巨人の宣伝するこた無いんじゃない?」
と文句言った。
読売新聞とジャイアンツのファンの方は
この書き込みを無視してください。
書込番号:24522363
1点

余談ですが
>エレベーター前に読売新聞が50部くらい、ドサッと置いて有りましたね。
宿賃の安い。と言ったら怒られるか?
手頃なビジネスホテルに泊まると、ドサッと置いてありますね。
読売新聞の発行部数が多い謎の答えが、これですね。
首都圏は、読売新聞の読者は、確かに多い。
でも首都圏を離れると、そんなに読売新聞は、多くない。
私は、普段は、新聞を2部取ってる。
1部目は、毎日新聞
2部目は、朝日新聞と読売新聞を交代で取ってる。 交代で勧誘に来るので
今月は、毎日新聞と朝日新聞が入ってる。
春には、毎日新聞と読売新聞に成る。
余談です。
書込番号:24522511
1点

R3の高感度はいいですね、高画素が人気の時代ですが低感度からザラザラでは使い物にはなりません。
私のα7VはISO3200なんてザラザラで使う気になりません。R6も持っているのでISO1600以上の撮影はR6一択です
書込番号:24525854 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>A R Iさん
>闇熊さん
Montana36です。
高感度の画質とても綺麗ですね。あと裏面照射型センサーのデメリットとして低感度でのザラザラした粒子感があるとの事でしたが、R3の作例では、ISO100でも粒子感はなく、滑らかで綺麗な画質ですね。同じ裏面照射型で先行するSONY機は、闇熊さんの仰る様、最新のα1でも作例を見ると低感度でザラザラした粒子感のある画質だったので、R3はどうなのかなと気になっていました。
ザラザラした粒子感に関しては気になる気にならないも含め個人的な好みもあると思いますが、やはり最終アウトプットは滑らかな画質が望ましいし、粒子感があると詳細な模様とザラザラの区別がつかない感じになるので好みでないです。とりあえずCANON機の裏面照射型センサーは、低感度でも粒子感の無い滑らかな画質なので安心しました。
書込番号:24534219
8点

Montana36さん
α1は低感度からザラつきますよね、キヤノンを使っているとソニーのザラザラがはっきりわかるのてすがソニーしか知らない人は気づかないのかもしれません。
ですがザラザラのある作例を見て指摘してもわからない人もいる。さらにご自身のα1の写真をアップしてきてどうたノイズないだろって、思いっきりあるではないかとズッコケそうになりました。
その点R3は無理な高画素にせず高感度が素晴らしい。
R1は3000万画素〜4500万画素あたりででてくるのかなと予想してます。クアッドピクセルのってくるでしょうから物凄いカメラになるでしょうね
書込番号:24534942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>闇熊さん
>A R Iさん
Montana36です。
>ソニーのザラザラがはっきりわかるのてすが
確かに低感度時の青空のザラザラした画質がデフォルトなら個人的には厳しく、選択枠には入らないかなと思います。 しかしこの低感度のザラザラ、SONYもそれなりに低減していると言ってましたが、ARIさんのR3の滑らかな画質を見るとほぼ問題が解決できたセンサーが開発できたのでしょうか。これは私の憶測ですがCANONが表面照射型を使っていたのは、裏面照射型のこのザラザラの対策が出来ない限り採用できないと考えたのかもしれません。
>クアッドピクセルのってくるでしょうから物凄いカメラになるでしょうね
特許の図等より推測するとAFも縦横クロス方向(更に斜めのクロス方向も出来そう)、かつ全ピクセルでの測距ができるとすれば、レフ機のクロスセンサー測距と同等以上になりそうです。他社の一般的な像面位相で同じ事をしようとすると測距のための画素欠損が大幅に増え画質的に厳しいかもしれません。 R1が、3000万画素辺りでクアッドピクセル、グローバルシャッター、視線入力等を搭載してくると本当にどんなカメラになるのでしょう。
私はEOS Rを使っており、R3とかR1は高嶺の花ですが、同じRFマウント機として夢があります。と言うのは、やがて生産コストも下がり、ベーシック機やRFのAPS-C機(が出れば)にもそれらの技術が搭載されるかもしれないからです。
書込番号:24535889
8点

ARIさん
Montana36さん
キヤノンとソニーを併用しているのでよくわかるのですがソニーの画像を編集するときにこのザラザラをまず最初に消す作業から入ります。すると解像感が落ちてさらに色あいなどの編集や特に暗部を持ち上げるとザラつく、とてもいじりにくく編集の幅が非常に少ないです。できるだけISOを低く意識しなければなりません。
R3の高感度はARIさんの作例からもノイズが少なくその後の編集もしやすそうですね。
R1に積むであろうクアッドピクセルはかなり凄そうです。
被写体を見つけフォーカスをあてる性能がどんなものになるのか楽しみですね
きっとD6や1DX3のAFを初めて越えるミラーレスの登場となるでしょう。
R3の登場で下位カメラにもさまざまな機能が降りてくることも期待できそうです。
書込番号:24536418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>A R Iさん
お久しぶりです。
R6からR3に変更されたんですね。
R3の高感度体制は最高ですね。
CanonもこれからR7の発売もあるし楽しみです。
書込番号:24537173
1点

>闇熊さん
>Montana36さん
他社のカメラは使用したことがないのですが、キヤノン機での高感度撮影については現時点で一番良いと実感できてます。
RAWだけでなくJPEG撮って出しでもR6より若干良いとおもいます。
低ISOもRAWファイルで現像するときに非常にやり易いと言いますか、わざと極端に振っても破綻しにくい印象です。
R5と併用中ですが、飛行機を被写体のメインとする場合はR3、飛行機脇役で風景をメインの場合はR5という感じになりそうです。
>つばめ徳さんさん
その節はお世話になりました。
R6の高感度もかなり良かったのですが、今回R3に入替ました^^
R7、R1と噂がありますが、日進月歩、期待が高まります!!
書込番号:24537290
3点

>A R Iさん
α1-32000
Z9-25600
感度は数少ない取り柄ですからね
4桁ISO感度が安心して使えるのは本当素晴らしいと実感しています
書込番号:24539796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





