このページのスレッド一覧(全12022スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 121 | 25 | 2020年8月9日 02:52 | |
| 14 | 0 | 2020年8月7日 21:00 | |
| 116 | 29 | 2020年8月9日 15:33 | |
| 21 | 6 | 2020年8月7日 18:42 | |
| 66 | 14 | 2020年8月12日 19:36 | |
| 168 | 30 | 2020年8月7日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
初めての投稿となります、よろしくお願いします。
発売前後から動画撮影でのオーバーヒートが話題になっていますが、静止画のみの撮影でも温度上昇の警告(白色)が点灯したので状況を報告します。
8月6日の午前9:40から都内の動物園で撮影を始めました。園内を移動しながらの撮影ではなく一カ所に留まっての撮影です。午前中なので炎天下というほどではありませんでしたが日向で電源スイッチはONのままでした。9時、10時台で気温は31度から32度くらいだったようです。
最初に点灯に気付いたのは10:40頃(開始から1時間程経過後)です。それ間撮りっぱなしではなく途中に最高でも10コマ程度の連写を含め220コマ撮っていました。実際の撮影(シャッターを切る)より待ち時間の方が長いくらいです。警告に気付く前からグリップ回りはかなり熱を持っていました。(熱いというほどではありません)
そこですぐに電源を切り、5分ほど経過した後に電源を入れると警告は消えていました。
今回敢えてオーバーヒートという言葉は使わずにマニュアルの表現に従い、「温度上昇」としたのは今回のことで撮影不能とかそれ以外の不具合は一切ありませんでしたので静止画のみでも条件によっては警告が表示されることがあることを共有したいと思ったからです。
その後はこまめに電源を切ったり、待ちが長くなりそうなときは日陰に入るようにしながら13時頃までに950コマ撮影しました。その間に一度(12時頃)再点灯しました。気温は12時には34度、13時には35度まで上がったようです。赤い警告が表示されることはありませんでしたがボディ全体が暖かくなっていてAF-ONボタンは特に熱くなってました。
白い警告が表示された後も電源を切らずに撮影を続けるような実験は敢えてしませんでした。(せっかく発売日に手に入れた大事なカメラを酷使したくはないです (^^ゞ )
帰宅後にマニュアルを確認しましたが、白い警告が出たらこまめに電源を切るとか、低ISOで撮影することをすすめています。マニュアルの275ページに「静止画撮影全般の注意事項」に従って撮影すれば全く問題ないと思います。
今回の件に直接関係ありませんが現地で少しでも冷えやすいかと思いカバーを開けた際にしっかり閉まってなく電源が入らなくなりました。ついに来たかと一瞬焦りましたがカバーをしっかり閉めたら問題なく電源も入りました。カバーはパカリと全開してたわけではなく少しすいていたようは状態でした。ちなみにこれもマニュアルに明記されていました。
長くなりますが関連しそうなメニュー項目の設定を示します。
記録画質:振り分け、スロット1 RAW、スロット2 JPEG L。
CFExpressはProGrade COBALT 325GB(初代ではなく少しスピードアップした2代目です)
SDは SONY TOUGH 128GB(無料交換サービスで新たに受け取ったものです)
ISO感度:オート
シャッター方式:電子先幕
撮影画面表示設定:なめらかさ優先
AF動作:SERVO AF
AF方式:顔+追尾優先
検出する被写体:動物優先
瞳検出:する
コンティニュアスAF:しない
節電:初期値のまま
エコモード:切
バッテリーは1本目は残り1メモリで交換、2本目は撮影終了後に3メモリ残っていました
今後もマニュアルの注意事項に従ってR5での撮影を楽しみたいと思います。
20点
>
白い警告が出たらこまめに電源を切るとか、低ISOで撮影することをすすめる。
本当に注文の多いカメラだな。
ISOまで制限されるのは呆れるな。
取説を一字一句隅々まで見てから撮影かな。
熱問題や電池持ちの悪さとか、キヤノンにしては隙だらけだな。
書込番号:23585658 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>Map GOGOさん
レスありがとうございます。
>本当に注文の多いカメラだな。
セミリタイア状態で時間はありますので、そんなことも含めて楽しんでます。
書込番号:23585736
4点
>>日向で電源スイッチはONのまま
直射日光で本体温度が上昇したのだと思います。金属製品は短時間でも触れないぐらい熱くなることが有りますから。
イルコさんは、炎天下の沖縄で長時間撮影して大丈夫だったと言っているので。
もうちょっと時間経過すれば、もし頻発するような問題であれば、カメラを酷使するイルコさんとか、他の方からも情報がでて来るかもしれないですね。
書込番号:23585747
5点
>デジペッパーさん
情報ありがとうございます。
ユーチューブでIlkoさんが熱問題について語っていますが
暑い沖縄で過酷な撮影でも、全く問題無いって言ってました。
https://www.youtube.com/watch?v=iGo0DioRwFk
個体差とかがあるのでしょうかね?
気をつけますs、
ありがとうございます。
書込番号:23585753
5点
>POPO554さん
レスありがとうございます。
なるほど、そうですね。内部からの温度上昇ではなく直射日光で外から熱せられたということですね。
確かにレンズも暑くなってましたからね、
これからはカメラが直射日光に晒られないように注意します。
イルコさんの動画は私も見ました。
書込番号:23585768
1点
>チロリン75さん
レスありがとうございます。
自分の使い方が悪かったようです。直射日光に晒せば金属は熱を持ってくることくらい当たり前ですね。
注意しながらガンガン使って聞きたいと思います。
イルコさんの動画は私も見ました。酷使しているようできっとツボは抑えているのでしょうね。
書込番号:23585782
3点
>Map GOGOさん
>本当に注文の多いカメラだな
あなたの靴はオーダーですか?それとも市販品ですか?
殆どの方は市販品だとおもいます、最初からあなたの足にぴったりと合いますか?
最初はなじまずに、歩いているうちになじむ、それが普通です
一般市販されている機械というのは使いこなすのに知識が必要です
文句ばかり垂れていると機械は使いこなせません
あなたに合わせたカメラなどこの世に存在しないのです
使いこなすために努力をするのです
それを惜しんではいけません
書込番号:23585891
12点
>デジペッパーさん
直射日光だけではあまりそうはならないとおもいますね。
それだけで警告が出てくるようでは日本よりもっと暑いお国もありますからね。
この間愛知県は34度くらい有り、車内にカメラを1時間くらい置いてから撮影しましたがなんの異常も無かったです。
やはり助手席に置いていたせいかカメラは撮影前から熱くはなってました。
とりあえず参考にいたします。
車上荒らしが多い中カメラとレンズを助手席に置いて行きましたが、もしかしたら自分が熱くなっていたかも知れませんね。
書込番号:23585933
5点
>つばめ徳さんさん
レスありがとうございます。
>直射日光だけではあまりそうはならないとおもいますね。
色々と勉強になり、投稿してよかったです。
確かに夏の暑さもまだ序の口でこれからが本番でしょうから気を付けます。
カメラの性能に負けないよう、使い倒して撮影に暑くなりましょう (^_^)v
書込番号:23585961
0点
沖縄よりも本州の方が暑いので、気をつけなければならないのはむしろ本州での使用ですね。
書込番号:23586062 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>A_p_p_l_e_t_e_aさん
レスありがとうございます。
>沖縄よりも本州の方が暑いので、気をつけなければならないのはむしろ本州での使用ですね。
そのようですね。でも、今年の夏は気温だけでなく特別な夏になりそうですので皆さまお気を付けください。
書込番号:23586140
0点
>デジペッパーさん
お疲れ様です。大変参考になります。
キヤノンも今回は熱を出しても性能を求めるという姿勢で攻めて来ているのでしょうね。
でも例えば炎天下の運動会ではちょっと心配な結果です。
書込番号:23586190
2点
>デジペッパーさん
ボディ内手振れ補正入れたままの状態ですか?
この状態だと、常に手振れ補正が効いてて、
発熱ならびに電力消耗しますね。
今一度、撮影しないときは、手振れ補正を切った状態で、
様子を見ては如何でしょうか?
他のメーカーのミラーレスでも、意外とボディ内の手振れ補正の影響が、有りますね。
書込番号:23586211
3点
>ネオパン400さん
レスありがとうございます。
>キヤノンも今回は熱を出しても性能を求めるという姿勢で攻めて来ているのでしょうね。
各社小さくなっていくパイの取り合いで大変そうですね。
>でも例えば炎天下の運動会ではちょっと心配な結果です。
カメラもそうですが、炎天下で撮影を続けていたら人間も参ってしまうと思います。
人間が休む時にカメラも日陰で休ませてあげれば大丈夫ではないですかね。
保証はできませんので本番前に試してみてくださいね (^^ゞ
書込番号:23586264
1点
>ヤマトタケル兄弟さん
レスありがとうございます。
>ボディ内手振れ補正入れたままの状態ですか?
はい、入れたままでした。次回はこまめに電源を切ることに加え、静止画ISを「撮影時のみ」にしてみます。
まだまだ暑い日が続きそうですから、テストはいくらでもできると思います。
書込番号:23586284
1点
>Map GOGOさん
Montana36です。
>本当に注文の多いカメラだな
本当に我々普通のユーザーにと言っては、迷惑ですよね。でもこうせざるを得ない理由があるのも仕方ないのでしょうね。
いわゆる、クレームや訴訟対策でPLなど、企業が身を守るためには仕方がなく、注意書きをしているという事ですね。
ご存じの様、猫を電子レンジで乾かしたら猫がケガしたとか、車で猛スピードでコーナーが曲がり切れず事故したとか、
そんな事するなと何処にも書いてないじゃなないかと、平気で裁判になり企業が負ける時代です。
あげくの果てにジェットバイクの取説で、最後に「危険なので乗らないでください。」との記載があるなどの話もあったり。
ネット社会になって、多くの方が些細なことにまでクレームをつける事が出来、そういう意味ではユーザが、優位立てて
良いことだとだとは思います。 実際は、Map GOGOさんのようにそれを煩わしいと思われる方も多くおられるのですが。
結局、CANONも、この様な詳細な注意書きをしなければならなくなるのでしょう。
まあ元々は、我々が蒔いた種なんでしょうが、我々ユーザーも、常識的な判断を持って、うまく製品付き合う様、心掛けたいですね。
つまり必要以上にクレームを言わない事 (言ったもん勝ちの風潮) ですね。 今後、さらに酷くなると本当に困りますね。
書込番号:23586318
7点
先程の書き込みを訂正します。
マニュアルには「手ブレ補正(IS昨日)設定」という項目があるのですが本体メニューでは出てきません。
従って静止画ISを「撮影時のみ」というのは設定ができません。
よく確認もせずに書き込んですみませんでした。
書込番号:23586322
0点
>デジペッパーさん
is付きのレンズはレンズ側でisをoffにすると本体の手振れ補正も同時にoffになりますよ。
is無しのレンズを使用の場合は本体のメニュー画面に本体の手振れ補正on、offが選べる様になります。
書込番号:23586440
1点
>つばめ徳さんさん
ありがとうございます。
レンズ側でISをoffにすれば本体の手振れ補正が切れるのですね。
レンズのみのISがoffになると思ってました。
書込番号:23586495
0点
>殆どの方は市販品だとおもいます、最初からあなたの足にぴったりと合いますか?
サイズさえ間違わなければピッタリでしょ。
大量生産品だもの。
その為に開発者は日夜リサーチして万人向けの足形を考えてる。
「履いている内に馴染む」なんて高級革靴の世界の話。
書込番号:23586507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>横道坊主さん
サイズだけしか捉えられないとすれば話はそれで終わりです
その程度のことしか頭に出てこないということです
書込番号:23586652
8点
>デジペッパーさん
私も本日、日中連写撮影していると、次第に挙動がおかしくなってきました。
AFの精度が落ちたり、背面液晶モニターで画像確認できなくなったり、不安定な挙動になりました。
特にエラー表示は出ていませんが(気づかなかっただけかもしれませんが)、電池の抜き差しで復帰しました。
スチル撮影でもこの暑さで連続撮影するとボディがかなり暑くなっている気がします(直射日光というよりボディ本体内の熱かと思います)。
やはり熱問題はスチル撮影でも弱点のようですね。
書込番号:23586772
5点
>BIG_Oさん
レスありがとうございます。
私の場合は動作に異常は見られませんでした。また帰宅後に見た写真にも異常はありませんでした。
ただし、以前から言われている通り CFExpress はかなり熱くなりました。ProGrade 第2世代は筐体の金属部を増やして
冷却性能と耐久性を向上させたとのことです。
今後何か異常が発生したらまた報告します。
書込番号:23586934
1点
>Map GOGO
韓国に不都合なスレが立つと、まっさきにNTUYだとかJ○Pだとか書き込みアレな連中と大差ないな。
ま、そんな連中にあの程度のスマホしか作れないソニーだと馬鹿にされてるわけだが。
書込番号:23587670
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
USB電源チェッカーを使って測定しました。
1.純正PD-E1
写真1、EOS Rの時と同じ値になりました。
2.RAVPOWER RP-PC104
PD-E1よりもずっと小型な窒化ガリウム採用の45W電源です。
写真2.、PD-E1とほぼ同じ値になりました。USB PD準拠なので当然ともいえます。
3.Anker PowerCore 13400
最後にモバイルバッテリーです。
写真3.これもほぼ同じです。
4.R%動作時
写真4、8.8Vで供給されています。PD-E1とRP-PC104で同じです。PowerCore 13400 では供給できませんでした。
14点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
α9UからEOS R5にしてAF性能、手振れ補正、画質、本当に満足していてミラーレス機最高のスチルカメラだと思います。
ただ残念な点は連写時のEVFのカクツキです。
α9U使用時はこの様に感じたことはなく、当初設定で120fpsになっていないんじゃないかと思った次第です。
連写時は液晶画面をみるようにしてペット、家族の撮影をしております。
当方の今までの使用用途ですとそこまで気にはしていませんでしたが、これを機に野鳥撮影、戦闘機撮影をしようと思いまして、そういった撮影をされている方はどの様に感じておられるのか、どの様に撮影しておられるのか参考にしたく思います。
9点
>つばめ徳さん
かくつき、歩留まりに影響しませんよ。まばたきと一緒。一瞬ですよ。それ以前に駆動系が遅れます。
どうしてもかくつきが嫌であれば、1DXVでしょうね。700g重くなりますよ!
戦闘機やカワセミの飛翔はR5なら全エリアをAFが動物認識で追いますので、照準器のみの撮影となります。ファインダーも背面液晶も使いません。
ロクヨンV型ポチリたくなるカメラです。
100−500とテレコンはキャンセルすべきです!
書込番号:23584511
5点
2012年から光学ファインダーを捨て
電子ファインダー1本化にしましたが
個人的には動体のファインダーのカクツキは全く気になりません
そもそもファインダーは
テレビの様に鑑賞するものでは無く
構図や露出を確認するモノだと個人では考えてますから
撮った写真にカクツキが写るなら
大変気にしますが
撮った写真にはカクツキは写りませんので。
電子ファインダーのビデオカメラ歴も
ベータムービーの時代から経験有りましたから
馴染みが遠い昔からだったも有ると思います。
好きな被写体で有れば
ずっと被写体を観察してると
心の眼で滑らかに見える錯覚さえ起こし
全く撮影の支障を感じません
テレビじゃ有るまいし
書込番号:23584515 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>つばめ徳さんさん
知り合いがR5を既に入手しているので、いじらせてもらいましたが、OVF(5D4)メインの自分としては 一瞬のブラックアウト/カクツキについては 特に問題ないです。
それよりも、AFの食いつきと範囲、動物AF、IBISの効果、暗所性能(AFと画質)のメリットのほうが、遥かに大きいです。
多少カクツキがあったほうが、ビデオと差別化がが出来て、いいかも知れません(笑)
全然問題ないです。
書込番号:23584535
8点
>イルゴさん
賛同いたします。私は鈍感なのでR5のかくつきが全く気になりません。無音なのでかくつきのおかげで連写している臨場感最高ですよ!
書込番号:23584546
4点
>はっちゃん777さん
野鳥撮影とかはあまりした事がないのでEVFで追うのかと思ってました。
照準器で行うのですね。因みにeos R5に使用するのはどこのがいいのですか?
ロクヨンV型を勢いで購入したので連写でカクツクけど大丈夫かと思った次第です。
野球観戦時の撮影とかプロレスの撮影の時にロクヨンV型はデカ過ぎるかなとRF100-500はそのままにしてますけどキャンセルですかね?
>イルゴ530さん
実際出てくる絵はピントがきているので問題はないのですが野鳥とかの撮影で追いにくいのかなと思った次第です。
自分もEOS R5のAF性能があれば大丈夫だと思います。
>TAD4003さん
AFの食いつきと範囲、動物AF、IBISの効果、暗所性能(AFと画質)のメリットのほうが、遥かに大きいです。
確かにそうですよね。
α9を使ってきたのでカクツキだけ気になった次第です。
しかしEOS R5はAF性能もいいですしローリングシャッターも気になる程では無いですからね。
書込番号:23584569
2点
>つばめ徳さん
照準器は中国製の5千円くらいのがいいです。何でも同じです。ステイはアマゾンで検索キーワード
照準器 ステイ でこれしか出てこないのでは?
書込番号:23584611
1点
>つばめ徳さん
こんにちわ。
高速演算を手に入れたR5のAFいいですね。
マウントアダプターにEFレンズつけてエクステンダーかましても恐しく追従するみたいですね。
ファインダーがカクついてもAFがカクつく訳ではないのでブルーインパルスぐらいならα9IIより歩留まりはいいかもしれません。
ですが視界は重要ですよ。常に見る訳ですから。
自分は今のR5のファインダーのスピードならα9IIは全く手放す気にはなれません。
AFは素晴らしいと思いますけど。
書込番号:23584626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メカシャッターならカクツキは仕方ないような気がしますが、α9ってメカシャッターでもカクツキないんですか?
α9のカクツキないのは電子シャッターの話ですよね?
R5も電子シャッターならカクツキないですよ。
動体撮影に関してはα9のような電子シャッターメインでアンチディストーションシャッター的なものを搭載した1DXのミラーレスバージョンR1?が別に出るんでしょうけど、まだ当分先じゃないですかね。(東京の)次のオリンピックの前くらいかな?
書込番号:23584635
4点
>briar roseさん
Sony 64は170万円 ポチる財力が私には。。。
FE200-600は安いのですがAF遅くて。。。
書込番号:23584643
0点
>道頓堀劇場前さん
α9のメカシャッターは当然カクつきますよ。
確か5コマ/秒のおまけのメカシャッターなのでストロボ使う時以外は使ったことないです。
α9IIのメカシャッターは10コマ/秒にパワーアップしました。
α9もα9IIも基本電子シャッターで使ってくださいね。というカメラですね。
>はっちゃん777さん
170万ですか。たか。
でもRF600F4Lは200万とかかもしれませんよ。
ブルブル。
SEL200600GよりSEL100400GMの方が速いですよ。SEL70200GMも遅いですけど。
書込番号:23584688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>briar roseさん
最高を求めると火の車
どこかで妥協すべきでしょうが。
最低、マウントは統一すべきですね!
書込番号:23584698
0点
>つばめ徳さんさん
今月のCAPAに詳しく書いてくれてますが
超高速連写(H+)と高速連写(H)の高速表示、高速連写(H)の高速表示なしで連写中にEVFに表示する内容が全く異なります。
まず、連写中にライブビューが見えるか、直前に撮影した静止画が見えるかで全く使い勝手が異なります。
秒12コマでも静止画(アフタービュー)しか見えないなら
常に0.08秒前の映像をパラパラ漫画で見せられます。
R5/R6が面白いのは、秒12コマより8コマにした方が
ライブビューが間に割り込んで滑らかに見える上に、
高速表示をやめたらライブビューのみになると言うことなので
その辺り色々いじって自分に合う設定を見つけてください。
自分はR5持ってないので、的確なアドバイスでなくて申し訳ないです。
書込番号:23584760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>briar roseさん
初めまして、Montana36と申します。
私は基本、OVF派なので、EVFの話、大変興味深く拝見させていただいております。拝見していて分からないことがあるのですが、
>>道頓堀劇場前さん
>α9のメカシャッターは当然カクつきますよ。
α9:メカシャター、5コマは、カクツク、電子シャッター、20コマはカクツかない(α9Uはメカシャッター、10コマは、カクツク)。
R5:メカシャター、12コマは、カクツク、電子シャッター、20コマはカクツかない。
なのに、ここでの比較議論は、α9の電子シャッターは、カクツカないのに、R5のメカシャッターは、カクツキますが、
どう思うか?との事でしょうか。 なんか変ですね。
要するに、α9は電子シャッターしか使いません、R5はメカシャッターしか使わないので、R5はカクツキますが、
どう思いますか?でしょうか。 答えは、「カクツクのが嫌な場合は、電子シャッターを使います。」でしょうか。
すいません理解力が無く申し訳ありません。
書込番号:23584815
7点
>はっちゃん777さん
照準器、Amazonで探します。
>briar roseさん
そうですねα9はα9で良いところがありますからね。
自分は金銭的なことも有り、値段が下がる前にとα9Uを売却してしまいました。
来年あたりα9Vが来そうなよかんがしたので。
>CBA-ZC31Sさん
CAPAに載ってましたか購入してきます。
書込番号:23584820
1点
>Montana36さん
確かにこの文面だとそうなりますね。
メカシャッターが出てきたのでおかしくなりましたね。
カクつきは二種類になります。
ひとつ目はメカシャッターのカクつき。
もうひとつはファインダーの遅延によるカクつきです。
これはファインダーのレートできまります。
要はα9IIはレートが速いので遅延が出ないということです。
R5はファインダーに遅延がでるのでつばめ徳さんさんがここでコメントを求めたということです。
書込番号:23584930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>briar roseさん
Montana36です。ご返信ありがとうございます。
>もうひとつはファインダーの遅延によるカクつきです。これはファインダーのレートできまります。
>R5はファインダーに遅延がでるのでつばめ徳さんさんがここでコメントを求めたということです。
なるほど、同じ電子シャッターでも、ファインダーの遅延に差があり、その差をどう思うかという事なのですね。
ただ、その差は、気になる方と気にならない方がおられるので、わずかな差なのでしょうけど、色々差があるのですね。
良く分かりました。
いつもOVFで、EOS Rは、基本MFレンズで使っており、AFレンズでも連写はあまりしないので、その辺りのニュアンスが分かり辛く
今後の参考になりました。
書込番号:23584996
1点
R5のファインダーに遅延ありますか???
電子シャッター時はカクツキは起こらないので、遅延は感じませんけど。
まー電子シャッター使いたければ現時点ではα9が唯一無二の存在であることは間違いないです。
ただ、R5の電子シャッターもα9に劣るものの他のカメラよりは歪みが少ないので十分使えるものだと思います。
キヤノンの本気の動体用ミラーレスR1は今開発しているところでしょう。
書込番号:23585012
4点
>briar roseさん
おそらくファインダーはα7rWと同じものが使われているので、だからα9Uに採用しなかったんでしょうね。
α9Uで最初なんでファインダーを変更しなかったのか疑問でしたがなんとなく分かりました。
また気にならない方は気にならないんですね。
書込番号:23585032
1点
つばめ徳さんさん こんばんは。
撮影時のカクつきですが、まあ実用上は何とかなるレベルになっているかと思います。
これはもう少し使ってみないと正確な判断はできないので、色々テストみます。
野鳥の飛翔は、はっちゃん777さんが仰っているように照準器を使って追尾するので、ファインダー性能も大事ですがAFの追従性能の方が重要に感じます。
照準器はオリンパス製が人気で私も購入しましたが、調整用ダイヤルが直ぐに動いてしまうので、通常の照準器に戻しました。
照準器はアマゾンで2,000円〜3,000円で売っている者で十分だと思います。
むしろ、カメラのホットシューに固定するプレートの方が重要で、良い製品(照準器本体よりも高いです)を買わないと照準が直ぐに左右にズレてしまいます。
書込番号:23585049
3点
>道頓堀劇場前さん
カクつきという表現がよくないのかもしれませんね。
素早く動く被写体をカメラを振って撮る場合、ファインダーが追いつかなくなる現象と思っていただければいいと思います。
通常撮影では遅延は全く感じないと思います。
書込番号:23585077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>道頓堀劇場前さん
EOS R5のパフォーマンスが凄くいいのでまだ先ですがR1はとんでもない性能のカメラになりそうですね。
>BIG_Oさん
こんばんは。
R5のAF性能は凄くいいので安心してますが、たまにAFが抜けちゃう時があるのでそのあたりは次回アップデートで期待してます。
野鳥撮影は照準器を使うのであればファインダーより追従性ですね。
プレートの件有難うございます。
楽しくてなんだか色々な沼にハマりそうですこのカメラは。
書込番号:23585084
2点
>Montana36さん
OVFは遅延もありませんし、メカシャッターのカクつきもないですからね。
EVFは処理速度に依存しますね。
書込番号:23585114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>つばめ徳さんさん
>BIG_Oさん
R5の性能はもちろん素晴らしいと思っています。
ファインダーさえ高速ならアンチディストーションがなくてもα9IIはもう要らないのかな思っています。
できれば使い勝手のいいキヤノンのカメラを使いたいです。
書込番号:23585128 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
個人的にはEマウント機のシャッター半押し時のカクツキが嫌い
ニコキャノとソニーのAマウント機は素晴らしい♪
書込番号:23585179
4点
ミラーレスでメカシャッター時の連写ってほとんどの機種が直前に撮影されたコマの表示じゃなかった?
不規則に動く被写体に対してどれくらい追尾できるのかね。広いAFエリアでカバーできるから精確な追尾は不要とか言われそうだけど。
てかシャッター閉じてなければセンサーは光を受けて画を取り込んでいるんだから、それを表示すればいいのに。
書込番号:23585291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみー
>ほとんどの機種が直前に撮影されたコマの表示じゃなかった?
>不規則に動く被写体に対してどれくらい追尾できるのかね。
テレビって全て撮ってから何時間も経ってるけど
フレームアウトしてなければ全て見えるけど?
フレームアウトするんなら
両目開けて撮影すれば?
>シャッター閉じてなければセンサーは光を受けて画を取り込んでいるんだから、それを表示すればいいのに。
そうしてるからシャッターの時にカクカクするんちゃうん?
別にスマホ用みたいな
豆センサー付けてずっとファインダー用に使用すれば良いかもね
書込番号:23585482
0点
>たかみ2さん
hiro487さんも言ってましたがEOS R5は連写時は20fps、α9は60fpsなのでその様に感じたのだと思います。
自分の用途では問題なさそうですがEVFで被写体を追う方は注意が必要です。
とるならさんのレビューにも以下のように記載されてました。
依然として連写時の表示はレックビュー。連写速度が速いので問題と感じるシーンは少なくなりましたが、それでも連写時は最大で「20fps」であり、通常時の「60/120fps」表示が可能なライブビューと比べると大きく見劣りします。連写時の被写体追従、特に不規則・予測不能な動きの被写体を追いかけるには力不足。
書込番号:23585665
3点
>つばめ徳さんさん
こんにちわ。
ファインダーについては確かにα9IIは優秀ですが、書き込みに待たされたり、雨天でエラーが出て使えなくなったり、操作レスポンスが悪く操作もしづらいなど1DXIIIと比べてしまうとまだまだ穴だらけのカメラです。
R5のボディ性能は1DXIIIからかなりのフィールドバックを受けて作られているなと感じています。
1DXIIIにはない強力な手ぶれ補正や8K撮影も可能ですのでα9IIから乗り換えても何の不思議のないカメラだと思っています。
正直自分もR5は欲しいです。
乗り換えではなく、追加購入になりますのでRF100-500L発売後のレビューもじっくりと眺めながら決めたいと考えています。
書込番号:23588685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>briar roseさん
自分がR5を選んだのは防塵防滴、CFxpressカードの採用も大きかったですね。
α9Uは雨降りとかはつかいにくかったのと書き込みに時間がかかるのが難点でしたね。
CFxpressカードだとほんとに書き込みが爆速ですよ。
R5はまだ出て間もないのでRF100-500あたりのネイティブマウントの情報が出てからの方がいいですね。
来年辺りに新エンジン搭載のα9Vが出そうなのでその辺りも注目してます。
書込番号:23588714
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
初日予約でもダメで諦めていましたが、
昨日届きました。
おもえば開発発表から小出しの性能やリーク情報
数ヶ月にわたって一喜一憂、長かった。
自粛疲れから待ち疲れ、おまけに猛暑プラス
知事の東京から出ないでとなんとなくテンション上がらないので
EFレンズ整理してRFを買い足そうとおもったら
なんじゃこりゃーの値上がりまくりの発売初値より高いレンズたち
引きこもりそうです。こうなるとGMレンズってバーゲンプライスですね 笑笑
10点
>a-ikoさん
到着おめでとうございます。
RFの値上がりが凄いですね。
自分も発売前にRFレンズを購入していたんですがその中で20万で購入したRF50F1.2をいつEOS R5が入るか分からないと思い20万で売却したんですが今購入しようと思ったら29万近くです。涙目です。
書込番号:23584133
4点
予想はしていましたがRFレンズ高止まりしましたね(涙
ボディ安く、レンズで回収の作戦か
はたまた、市場がこれはソニーより売れると判断しての強き設定なのかわかりませんが…
35mm買おうかなとしてたんですが買えずに連休突入で少し寂しい…
書込番号:23584312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>a-ikoさん
入手おめでとうございます^^
RFレンズの高騰はしばらく続くのでしょうかねぇ。
以前はソニーのレンズが一番値段が高いイメージがあって、α7R系購入に踏み切れませんでしたが、今となってはソニーのレンズはリーズナブルで良いなぁと思うようになってしまいましたよ^^;
書込番号:23584358
3点
RFレンズ高いですよね、しかも売ってない。
RFレンズ1本の価格でソニーのGMレンズ2本買えるんじゃといった感じです。
書込番号:23584486
0点
皆さまありがとうございます
EFのLレンズも格安におもえます
なぜか発売日に届いた縦グリ
つけて遊んでいます
書込番号:23584565
3点
>a-ikoさん
おめでとうございます!お気持ち察します。私まで嬉しいです!
書込番号:23584669
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5のボディ底面て磁気を帯びているのですね。
ボディ内手振れ補正の関係かな?
今まで所有したカメラで磁気を帯びているものはなかったのでちょっとびっくりしました。
銀行のキャッシュカードなどとカバンに入れる時は、注意した方がいいかもしれませんね。
26点
お外で使ったら、砂鉄とか付かないのかな?
書込番号:23582866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つうか、ボディに磁気が無くても.スモールリグとか使うとブラケット自体が磁気を帯びてる。
書込番号:23582876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>momono hanaさん
砂鉄つきそうですよね(笑)
子供と公園行くときは注意しなきゃ(^^;
>横道坊主さん
スモールリグて鉄だったのですか(^^;
ちょいと重たそうですね(*´-`)
書込番号:23582947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R5のボディ底面て磁気を帯びているのですね。
⇒撮影の帰りに
肩が凝ったら
肩にあてがう事で
肩凝りを治せる設計です。
書込番号:23582948 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>イルゴ530さん
そりゃいい(^^)
エレキバンがわりにしてみます(笑)
書込番号:23582955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヤマトタケル兄弟さん
確かにキャノンはヘルスケアカンパニーですね(笑)
ヘルスケアで経営をしっかり支えて、これからも素晴らしいカメラとレンズをリリースしてほしいものです(^^)
書込番号:23583291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まめんちゅさん
αもZもXもGFも手振れ補正の有無に関係なくくっつきます。
書込番号:23583317
2点
>kosuke_chiさん
これまたビックリな情報ありがとうございます(^^)
内部の何の部品が磁力を発生させているのか、さらに興味が湧いてきました。
書込番号:23583349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エレキバンの流れからヘルニアカンパニーって
読みとってしまった。
疲れているな(笑)
書込番号:23583525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャノンのカメラじゃないけど、わたしのカメラも磁石になってるー d(>_・ )
これなら車のボディーや手すりとか鉄で出来ている物なら、カメラ貼り付けて三脚替わりにできるね (^○^)v
しらなかったー (・。-;
書込番号:23584131
1点
>ハタ坊@30代さん
キャノン本業の方は腰折れ気味ですのでヘルニアカンパニーは間違いじゃないかもしれませんね(笑)
>guu_cyoki_paa6さん
強力なら鉄部が三脚代わりになりますよね^^
カメラと磁石って相性悪そうなイメージでしたが覆されました。
書込番号:23584353
1点
>まめんちゅさん
あら、恥ずかしいヘルニア持ちです。
書込番号:23586225
0点
酒気をおびていると知らない間に色々なものがくっつきます。
書込番号:23595750
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
SONYが廉価フルサイズ機種α5を9月に低価格(10万円近く)で出すという情報がデジカメinfoでありました。
CANONも廉価でも勝負しないと、初心者にマウントを掴ますことに負けますよ。
R5 R6を買う人より、10万円付近のカメラを買う人の方が圧倒的に多いはずです。
カメラは撒き餌で売り、RFレンズで沼に落とす。プリンタ商法が得意なはず!
7点
RPがあると思いますが。
使ってますが、良いカメラです。
書込番号:23582431
30点
>はっちゃん777さん
R,RPがあります。
CANONユーザーは次に出てくるであろう EOS Kisss M MarkU EOS M7(EOS M5 MarkU?)のAPS-C機のほうが
興味あるのではないでしょうか。
書込番号:23582442
9点
>a-ikoさん
RPは評判良いですね。でも13万円。
最近思うのですが、EOS M2 とEF-M 22mmF2 これだけでもフィルム時代のライカを超えるのではと。
この組み合わせは中古で2万円で購入できます。景色、ポートレート、花、夜景。万能です!
カメラに50万円、レンズに百数十万円?鳥さえ撮らなければ必要ありませんでした。
私は職場ではM2+22mmF2だけを使用します。レンズ装着したままポッケに入るし最高です!
それになんと、背面液晶タッチ操作がスマホのようにできます。スワイプもピンチもタッチシャッターも可能。
近づいて撮る感覚はフィルム時代のライカのようです。画質は超えている気がします。
書込番号:23582457
6点
SONYは廉価レンズのラインナップも抜かりが無いからなあ。
しかも、機能面、デザイン面でも高級レンズとあまり差別化していない。
キヤノンはレフ機時代はジーコ三兄弟とか廉価レンズも充実してたのだが
書込番号:23582462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>はっちゃん777さん
なら、スマホで充…(プチッ)
書込番号:23582466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>おじぴん3号さん
kiss M 売れてますね!
しかし、そこまで小型を求めるなら、ポケットに入るEOS Mシリーズ(Vまでです!)が最高です。
原則、近づければ何でも綺麗に撮影できます。
Kiss MやMシリーズ後半は中途半端に小さいんですよね。
「帯に短し、たすきに長し」
使えないもののたとえです!
書込番号:23582471
2点
>横道さん
キヤノンのRFマウントはトヨタのレクサスと同じ考えではないでしょうか?
書込番号:23582476
1点
>CANONも廉価でも勝負しないと、初心者にマウントを掴ますことに負けますよ。
キヤノン自身の事は,キヤノンの株主とキヤノンの経営者に任せておきましょう.
仮に初心者にRマウントのカメラを買ってもらえずにその結果倒産しても,それはそれでしょうが無いように思います.
書込番号:23582479
15点
>あれこれどれさん
スマホカメラ?画質が悪いと思います。広角レンズとして人間越しに景色を撮影するときに重宝します。
カメラの良いスマホはEOS Mより高いですよ!室内撮影はノイズが酷くて使えなかったです。トリミングで引き延ばすと
解像感のなさに愕然としましたよ!
書込番号:23582488
1点
>はっちゃん777さん
α5はEVFが無いのと手振れ補正が無いようなのでAPS-C機だと思います。
ソニーはレンズに手振れ補正が付いているものも有りますがキャノンのレンズ内手振れ補正と違いかなり弱いです。
フルサイズでもし出した場合はマウント部が初代α7のようにプラスチック製になると予想されるのと、APS-Cよりセンサーが大きいので手ブレがかなり大変になると思いますよ。
これが発表されればEOS R、RPの販売価格を下げてキャノンは売り出すと思いますのでますますRFユーザーが増えますよ。
EOS Rの段階で暗所AFとノイズ耐性はキャノンの方がいいですから。
書込番号:23582517
9点
>つばめ徳さん
裕福な年金受給者はもうすぐいなくなり、カメラにお金を使ってくれる世代が消滅します。
若者は車でさえ買わないんでなくて買えないんです。正社員になるのも大変な時代のようですよ。
したがって若い世代に売れるのがスマホなんですよね!通勤通学、電車やバスの中での娯楽。運転しなくていいので楽しめますから。正社員でないから転勤もなく、実家の両親と同居もできます。家賃もただ、食費は両親が一生出してくれます。
昔と違って車欲しがらないので、スマホくらいは良いものを買ってやりたい親心。
過保護のカホコの両親の気持ちが分かりますよ。
書込番号:23582533
3点
>はっちゃん777さん
自分もそう思います。
狩野さんが仰っていましたが、SONY、CANONの両株を所有しているので非常に心配ですよ。
CANONはコンプライアンスに縛られず、今回の様な商品をどんどん出してもらいたいです。
SONYにはPS5及びセンサーに期待しております。
>a-ikoさん
amzonからEOS R5届きましたか?
なければありますよEOS R5
書込番号:23582575
4点
廉価機は自分の首を絞めるだけ。
一見絶好調に思えるソニーも実は苦しいという印象を与えるだけだと思うがな。
ま、実際売れてるのは9でもRでもSでもなく無印の旧型の型落ち品なんだけどね。
書込番号:23582640
3点
スレ主さまありがとうございます
アマゾンは到着予定日前日に延期メール来ました。笑笑
ただ今日9月以降と言われていたカメラ屋さんから
届きました。明日休みなので試し撮り楽しみです。
書込番号:23582686
6点
>a-ikoさん
自分が上げたトップカメラで発売日に入手出来た方からTwitterで入手の報告を受けいて、a-ikoさんは無理だった様で気にはしていました。
EOS R5の今月最終出荷が12日なのでそれで来なかったら9月中旬以降でしたので、それは良かったですね!
amazonは本当あてにならないですよ。
いい写真一杯撮って下さい。
書込番号:23582719
1点
独り勝ち状態で無く
脅かす他社があってこそR5R6が出たんじゃ無いですかね?
なのでスキがあり競争する方が
消費者には良いのでは?
書込番号:23582725
5点
>はっちゃん777さん
> スマホカメラ?画質が悪いと思います。
ぶっちゃけ、その画質の悪さの実害は、あなたにとって何ですか?
書込番号:23582776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RPって、限定バージョン、5000台で発売したけど、まだ在庫残ってるみたいだから、かなり売れてない感じがするよね。
https://s.kakaku.com/item/K0001129956/
軽量は、オリンパスの主戦場♪
書込番号:23582862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あれこれどれさん
壁に飾りたいときにA3印刷できないんです。画素数は足りているのに、のっぺりして。。。
書込番号:23582865
2点
>軽量は、オリンパスの主戦場♪
オリンパスは久しく小型消軽量機から撤退しているが…?
(´・ω・`)
実質PM、PLシリーズが廃止されてる
書込番号:23582894
1点
R5もR6もRFレンズも高いですよね。
ただキヤノンのカメラやレンズを買ってmade in japanの刻印を見るとなぜか許せてしまいます。
因みにソニーはフラッグシップのα9IIや最高級のGMレンズやツァイスでさえタイ製ですから。
書込番号:23582897 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
個人的には廉価である必要は全く無いけども
どのメーカーでも良いから小型軽量フルサイズミラーレスを一つ出して欲しいかな
色々すでに買ってしまってるのでEマウントで出ればベスト(笑)
書込番号:23582901
2点
8K機としてみればR5はとんでもなく圧倒的に超絶爆安だし
R6も6D系のミドルクラスからハイアマチュアに格上げされてて
実質スペック見てもわかるけど5D4の後継機と言える内容
これで初値は5D4より安いわけで
そんなに高いって印象は無いんだよねえ♪
R7なりR8なりRPの後継機の位置づけのカメラが出ればわかりやすいラインナップになると思う
書込番号:23582906
1点
>CANONも廉価でも勝負しないと、
キヤノンよりニコンが心配です。
Z50で使えるレンズ少ないし。
書込番号:23582934
2点
>はっちゃん777さん
> 壁に飾りたいときにA3印刷できないんです。画素数は足りているのに、のっぺりして。。。
なら、諦めて、いずれは高い(多分、それなりはデカい)カメラを買う覚悟を固めるか、壁に貼るのを見直すかないと思います。
い
書込番号:23582982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャック・スバロウさん
同意します。
Z5のクチコミ掲示板なんて、閑散としています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/
ニコン党は全てSonyに鞍替えしちゃったのでしょうか?
キヤノンは連結売上高3兆円の巨大企業、比べてニコンは連結売り上げ1兆円未満、企業体力の消耗が危惧されます。
書込番号:23583052
2点
四半期初の赤字となったキヤノンですが、「フルサイズカメラ市場で『絶対的な』地位を確立させていきます。」と明確に宣言しました。この真実味を痛切に感じているのは、他ならぬ、ソニーです。
キヤノンは、2014年頃には、新マウントシステムの開発に着手しています。RFマウントは、EFマウントがそうであったように、今後30年間トップクラスの性能/機能を維持すべく、開発されました。
Eマウントの短所として、口径の小ささが良く挙げられますが、更に、マウント設計が古過ぎるので、ボディ/レンズ間通信だけ取り上げても、RFマウントの前に、為す術もありません。高速かつ高度な、RFマウントのボディ/レンズ間通信の活用例が、[IBIS+OIS]の協調ISですが、実力のほんの一端に過ぎないでしょう。他社が[IBIS+OIS]を実装出来ても、Eマウント、Lマウント、もしかするとZマウントでは、5軸の割り振りを、単純に行う程度の事しか、出来ないでしょう。RFマウの協調ISとは、似て非なるモノですね。
キヤノンの最大の弱点だったイメージセンサー読み出し速度は、90D/M6iiで、やっと高速化され、新世代センサーの投入に漕ぎ着けました。高速読み出しにより、DPのポテンシャルが最大限、引き出されました。以前から何回も申し上げているように、RFレンズは、[高性能/高価格]と[軽量小型/リーズナブル価格]とを明確に区分し、立ち上げています。がっぽり開いたように見える領域は、EFレンズをRFレンズと遜色なく使えますので、後回しで全然OKです。そして、[軽量小型/リーズナブル価格]レンズのラインナップ増強を着々と進めているのは、リーズナブル価格のボディが控えているからに他なりません。
ソニーは、これまで、旧型の市販価格が下がる事を利用し、上、中、下の疑似的なラインナップを構成して来ました。しかし、この手法で赤字にならない値下がり額は、減価償却程度なので、収益性を考えると好ましい手法ではありません。旧型活用は、以前は、キヤノンの十八番でしたが、このような背景から、キヤノンは、廉価版には、最初から大幅コストダウンモデルを投入するようになりました。従って、R/RPは、大幅コストダウンモデル投入までの繋ぎに過ぎません。
α5は、ソニーにもやっと、コスト感覚が芽生えた証しと言えますが、それだけ、RFマウントの大幅コストダウンモデルに脅威を感じている証しとも言えるでしょう。
ソニーは、前述の通り、旧式Eマウントで圧倒的な差を付けられています。事業戦略では、既に、ハイエンドでの完敗が決定しちゃいました。従って、ローエンドでの敗退で、「The End」です。
このように、キヤノンの「フルサイズカメラ市場で『絶対的な』地位を確立させていきます。」宣言は、はったりでも何でもなく、数年後の現実を述べたに過ぎません。
書込番号:23583195
13点
カメラ好きの人からしたら、30,40万はやすいかもしれないけど
一般の人にとって、5万のカメラでも高くて買わないかと
スマホで十分ですからね
イベントの時カメラは買うけど、終わればすぐ売る人もいますし
書込番号:23583355
2点
EOS M2だけでもA3写真が綺麗に印刷できます。これがコンデジやスマホとの違い。ポケットにはいるレンズ交換式のフラグシップ。
仕事道具としては完璧。EF-M22mmF2と併せて中古で2万円。コスパ最高!R5レンズ無しの価格で25台買えます。
書込番号:23583722
2点
>狩野さん
>> キヤノン自身の事は,キヤノンの株主とキヤノンの経営者に任せておきましょう.
この板、株主も居ますよ。
もう、1年で半額になっちゃって、参ってます・・・ (T-T)
まあ、そういう事もあるのが株なんで、仕方ないですが。
書込番号:23583999
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










