Z 5 ボディ
- ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したベーシックモデルの「ニコン Z マウント」フルサイズミラーレスカメラ。
- 最高常用感度ISO 51200を実現。画面の広範囲をカバーするフォーカスポイント273点の「ハイブリッドAFシステム」を採用している。
- シャッタースピード5.0段分の補正効果が得られるボディ内手ブレ補正を搭載。20種類の「Creative Picture Control」で写真や動画の印象を調整できる。

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 29 | 2022年8月14日 22:09 |
![]() |
4 | 4 | 2022年8月5日 22:33 |
![]() ![]() |
66 | 33 | 2022年7月16日 12:10 |
![]() |
44 | 24 | 2022年7月1日 01:26 |
![]() |
5 | 9 | 2022年6月15日 11:49 |
![]() ![]() |
32 | 10 | 2022年6月13日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-50 レンズキット
Z5購入して1年くらい経過しました
打ち上げ花火が大好きでZ5で先日地元の花火大会を撮影しました
キットレンズの24/50でもマニュアルで写真は結構思うものがとれましたが
問題は動画です 昔使っていたパナソニックのGF1のほうが線は度太いですが
明るく見やすいなあおと 一瞬感じました
その時のレンズはF2パンケーキ やはり明るいレンズが動画には必要なのでしょうか
そこで単焦点レンズに興味がわき候補にあがったのがZ28mm F2.8とZ40mm F2.0
です
しかし、そこまで明るいのでしょうか
また、キットレンズにかぶる画カクを購入する価値はあるのでしょうか
花火大会では 景色を背景に花火を撮りたいので
広角が好ましいと思いますが
その場合 Z28mm F2.8とZ40mm F2.0のどちらかを購入すると幸せになれますか
0点

>ケンタロウマンさん
使いたい焦点距離といっても、どう撮りたいかは人それぞれでは?
更には打ち上げ地点からの距離も大いに関係しているのでは?
動画であっても、ズームレンズではダメなのでしょうか?
明るいとか暗いとか、露出を制御していますか?
書込番号:24866760 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まさにその28mm使ってます。
利点はズームしないで済む点です。面倒がないですね。
コンパクトですしね。
それとZ DX機で使えば42mmに変身。
GX1/GF1などに 14mm F2.5で、チョンチョリンコ LVf1/LVF2 いいですね。
書込番号:24866789
2点

ズームレンズと単焦点レンズって
別系列で考えるものでは?
そして、ズームレンズでも、高額機と廉価機でも、
別系列でしょ。
そんな事より、
レンズのレパートリーに疑問を持つよりも、
もっとキチンと撮った方が良いと思いますよ。
書込番号:24866850 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ケンタロウマンさん
>打ち上げ花火が大好きでZ5で先日地元の花火大会を撮影しました
>キットレンズの24/50でもマニュアルで写真は結構思うものがとれましたが
私も花火撮影が好きですが、
掲載された画像を見ると、どこにもピントが合っていないようですよ。
露光が10秒なので三脚使用だと思いますが、ピント合わせはどのようにされましたか?
>候補にあがったのがZ28mm F2.8とZ40mm F2.0です
>しかし、そこまで明るいのでしょうか
24-50mmの開放F値がF4〜6.3なので、明るさは明確に違います。
>また、キットレンズにかぶる画カクを購入する価値はあるのでしょうか
候補に上がった単焦点レンズは24-50ズームレンズに比べ明るいので、ISO感度を下げることができるので画質が優位だし、画質自体も良好です。
>花火大会では 景色を背景に花火を撮りたいので広角が好ましいと思いますが
>その場合 Z28mm F2.8とZ40mm F2.0のどちらかを購入すると幸せになれますか
24-50mmを持っておられるので、花火大会では広角ズームレンズNIKKOR Z 14-30mm f/4Sをお薦めします。
画角も広いし、写りも優秀ですよ。
書込番号:24866887
1点

>ケンタロウマンさん
動体撮影が多い場合は、ズームが使い易いです。
画角の決め打ちが多い場合は、単焦点でもいいかと思います。
花火以外の撮影で、
24-50のズームから
単焦点の28 or 40mmが必要か、
わかるかと思います。
なお、昭和の終わり頃ですと、
28/35、50、85、135、180があると、
大体は撮影は可能かと思います。
ZUIKO 40mm F2なんか、中古価格が高くて買えません!!
書込番号:24866917
0点

>ケンタロウマンさん
>明るく見やすいなあと 一瞬感じました
GF1もミラーレスですから、レフ機みたいに明るい
レンズを付けてるから明るくて見やすいと言うのは
無いので 暗いレンズを付けても見える明るさは基本
変わらないはずですが、室内や夕暮れから夜間の暗い
時にZ50ではEVFや液晶で見える際にゲインアップ
されてファインダー映像がザラつく、またF値が2.0や
2.8時と比較して感度が上がり実際の撮影分(スチール、
ムービー問わず)もザラつく事は有ります。
よって暗所を含め高感度を多用する様な場面での撮影が
多い場合はGF1の時と同じ位の明るい単焦点レンズを買う
(使う)事は意味は有ると思います。
※動画は絞りの選択やSSの制約も有るので必ずとは言え
ませんが、暗所での明るいレンズでの有利さ=撮影の幅に
は繋がる事が多い。
ただその画角(28mm or 40mm)となると、どちらが向い
ているかは、撮影者のケンタロウマンさんしか知り得ませ
んし、既に2つの画角を含めたズームもお持ちですから、
焦点を固定して擬似単焦点で暫く撮ってみて決めるのも可能
ですし、イグジフから28と40mmのどちらに寄りかや、また
好みの焦点や、よく使う焦点を洗い出す事も可能です。
過去データは決定事項なのでゆっくり、ここはSSを低くで
対応出来るとか、テレ側が6.3からF4でOKとなれば24-50を
内包して更にテレ側が伸びた24-70F4にズームを買い替えて
1本で済む選択も見えてきます。
なんとなくF2が良かったからと言う事柄を、過去データを
使って裏付ける事をしてみて、自分にベストな選択をするのも
良いかなと思います。
書込番号:24866939
1点

>ケンタロウマンさん
こんにちは。
>問題は動画です 昔使っていたパナソニックのGF1のほうが
>線は度太いですが明るく見やすいなあおと 一瞬感じました
単にカメラの測光の癖で暗めになる場合は露出補正を+1とか
すればよいと思いますが、補正しても明るさが変わらない場合、
夜間(暗いときの)動画特有の問題がある場合もあります。
動画の撮影モードが〜60Pの場合、最低のシャッター速度は、
1/60秒、〜30Pの場合は最低1/30秒が必要です。
例えば昔のGF1で動画撮影していて(〜30p、仕様書には60Pと
ありますが、センサー出力は30コマ/秒の疑似60Pのようです。)、
1/30秒、F2(オリ12/2でしょうか?)とISO上限値ギリギリで対応
可能だった夜間(花火時)の動画撮影条件が、NIKKOR Z
24-50mm f/4-6.3では、焦点距離により、F値が2段から、
望遠側では3.3段落ちになります。
仮にZ5でFHD(1920×1080)60pで動画撮影していた場合、
さらに1段分露出が不足します。
フルサイズが高感度に有利といっても、動画撮影条件に
より、3-4.3段の露出差があれば、夜間の暗いレンズでは
おのずとF値による限界が出てきそうです。
オートでの動画の場合、露出補正+、撮影モードの見直し
(〜30pにするとか)、レンズのF値改善(買い替え、買い足し)、
動画で問題のない範囲でISO上限値の設定変更などが
効いてくると思います。
広角の明るいレンズは高いですが、24ミリの画角(マイクロ
12ミリ)24mmF1.8などではかなり改善できそうです。
(ただしピントが浅く、暗所AFの性能も含め、動画として
別な使いづらさが出てくると思いますが。)
花火でのスチルの露出は流し撮り(花火の被写体ブレ)?の
ための露出でしょうから、単純にシャッターとISO換算は
できないとしても、バースデーケーキのろうそくのシーンなど、
夜間の動画は結構開放F値が効いてくるように感じています。
(専門家ではありませんが)
書込番号:24866961
2点

>yamadoriさん
確かにどこにもピントが合ってないですよね
マニュアルでシャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランス、F値を設定して撮りました
なんせ、シャッタースピードからISO,ホワイトバランスの設定方法を当日の撮影3時間前に初めて
確認した次第で、それまで設定方法すら知りませんでした
オートに頼っていたのです
ピントですが手で合わせたつもりです。花火にピント合わせるのってむつかしいです
もしかしたら、シャッターは指押しですのでブレもあるかもしれません
次回はバルブ撮影に挑戦します
リモコンかスマホ操作でやってみます
書込番号:24867071
2点

GF1のISO感度上限は3200、Z5の動画時は25600です。
3段分違うのでWIDE側ではGF1にF1.4のレンズを使っていても同等です。
24-50でも少なくともWIDE側では撮影出来ないことは無いと思います。
先ずは露出設定を見直してみては如何でしょう。
28mmF2.8を使うなら1段改善ですが、それを大きいと観るのかはあなた次第です。
40mmF2は撮影場所次第ですが画角が狭い可能性も有りますね。
個人的には単焦点レンズ追加なら、24mmF1.8か20mmF1.8をお勧めします。
書込番号:24867075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
24/50のキットレンズと比べて28oは明ると感じますか
両社28o比較した場合 写りも違いますか
単焦点のほうが 理論上いいと思うのですが
教えて頂けますか
書込番号:24867096
0点

追伸 実は作例の花火大会はyoutubeに上げています
動画もあります、 ノイズが多く出てるのがわかると思います
動画のマニュアル設定がよくわからず撮ったため
キチンと設定すれば綺麗にとれたのかもしれません
明るいレンズなら下手でもノイズは減少するでしょうけど
今は もう少し設定方法の勉強をしてみようとも思っています
https://www.youtube.com/watch?v=IBrk3x8-EKM
他に紫陽花、桜なども挙げていますが もっぱらオートでした
花火はマニュアルの面白さを教えてくれますね
書込番号:24867139
2点

ケンタロウマンさん
>ピントですが手で合わせたつもりです。花火にピント合わせるのってむつかしいです
花火のピント位置は発射台に合わせておき、MFで置きピンです。(ピント合わせは拡大表示を使う)
>もしかしたら、シャッターは指押しですのでブレもあるかもしれません
手押しは駄目ですね、リモートレリーズを使いましょう。
>次回はバルブ撮影に挑戦します
このような花火撮影は、まず次の設定で撮り、それから設定を変えてみるようにすると良いですよ。
ISO感度:基本感度(Z5はISO100かな)
露出はMモード、絞りはF16
シャッタースピード:B(バルブ)
撮り方:リモートレリーズを使い、花火が開く直前(1〜2秒)にシャッターを開き、満開直後に閉じる。
※Z5用のリモートレリーズは「リモートコードMC-DC2」を使ってください。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/mc-dc2/
ワイヤレスリモコンは、殆どの製品がバルブ操作が出来ないので要注意。
参考までにZ5以外での撮影ですが、フルサイズ換算15mmで撮った花火写真を掲載しておきます。
諏訪湖の岸辺から20mほど離れた場所からの撮影です。
スレ主さんは24-50mmしかないようですから、24mmでも狭い場合は縦位置で撮影してみて下さい。
書込番号:24867298
2点

ケンタロウマンさん
追記します。
花火撮影は、RAWで記録しましょう。
撮影後、次のようなことを変更して現像できるから。
・露出補正
・ピクチャーコントロール
・ホワイトバランス
・コントラスト
・シャープネス
・HSL
書込番号:24867326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピント合わせ
AFでも問題無し
置きピンなんてしたこと無い
レリーズは手押しでも、タイマー使えばブレない。
リモートレリーズ代わりにスマホでもできる
バルブなんかやった事ない。
それでもマトモに撮れますよ。
書込番号:24867341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケンタロウマンさん
ニコン純正のリモートケーブルMC-DC2、Amazonで互換品が低価格で売ってます。
ROWA製690円
純正のAmazon価格は税込2,518円。
書込番号:24867415
4点

>ケンタロウマンさん
花火は十分に明るいです。
多分どちらのレンズの購入も必要ないと思います。
現在のレンズで十分で、明るいレンズにする必要はないと思います。
”景色を背景に花火を綺麗に撮りたい”
ここは難しいですね。
レンズというよりも撮り方にもなりますが、
長秒SSやバルブで景色を明るくみせようと調整すると
花火の光はかなり明るいので、
花火の光が白飛び傾向になってしまいがちで、
そうなると花火の色が失せてしまいます。
添付された花火も少し飛び気味ではあります。
また花火とその後ろの見せたい景色との距離にもかなり依存してきます。
ばっちり決まるところもあるとは思いますが...。
書込番号:24867457
3点

>しかし、そこまで明るいのでしょうか
F2とF4では4倍の明るさの違いがあります。ISO感度400でしか撮れなかったものがISO感度100で撮れるというくらいのインパクトはあります。
書込番号:24868070
4点

>longingさん
24mmF1.8か20mmF1.8をお勧めします。→本当ほしいです
特に20mmF1.8 いいな
予算がないのが 悔しいです
書込番号:24869360
1点

ケンタロウマンさん
>景色を背景に花火を撮りたいので
比較明合成を使えば上手くいきますよ。
その方法はネットで検索すると、沢山出てきます。
1.しっかりと固定できる三脚と雲台、リモートレリーズなどを使って、カメラブレを極力少なくする。
2.日没後間もない時(うっすらと明るい時)に、、写したい範囲をフレーミングする。
花火が上がる位置を想定するので、少し広めの画角が良いでしょう。
3.ズームレンズなら、ズームが動かないように、ガムテープなどでズームリングを固定しておく
4.夕景を数枚撮っておく。
5.花火が揚がったら、それを撮る。
ーーーーーーーーーーー
撮影後、PCで比較明合成を行う(Photoshopなどを使用)
書込番号:24869742
2点

>ケンタロウマンさん
8月13日(土)の関門海峡花火大会はF2.8の広角ズームレンズが良いでしょう。軽さ重視ならF4ズームも有りですが、光芒がキレイなレンズが良いです。
書込番号:24870246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケンタロウマンさん
たまたまディズニーのエレクトリカルパレードを撮った(Dfの望遠レンズの方にアップしました)後に花火があり、Z5+Z24-50mmの手持ちで撮りました(連写ではなく単写)。
とっさでしたので、ISO10,000、ss1/100設定でした。駄作(トリミング)ですが何かの参考になれば、です。
書込番号:24872062
4点

>ケンタロウマンさん
風景(夜景)を背景に入れてもさほど難しくないですよ。
そして、比較明合成の必要もないですね。
でもさすがにフィナーレなどの大輪連発だと飛んじゃうので、別カメラで別設定で狙いますけど。
書込番号:24872064
1点


>ケンタロウマンさん
Z5+Z24-50mmにて、高ISO例の追加です(1枚目の場所から花火を撮りたかったのですが、移動で間に合わず残念でした)。
ディズニーはカメラ、レンズの試写に面白いです。
書込番号:24876326
0点

アドバイスをしていただいた皆様へ
皆さま数々のご指導ありがとうございます。
感謝しております。
昨日8月13日に関門海峡花火大会へ行ってまいりました。
皆さまのアドバイスを念頭に撮影いたしました。
花火については アマゾンでリモコンを購入
レンズについえは 結局予算と時間の都合で新たなものは調達できずに
今あるキットレンズ 24/50 F4/6.3 を使用いたしました
駄作ながらYOUTUBE へアップしております
NIKON Z5の作例として、ご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=qOL3ofyPqT4
背景に関門海峡を入れたかったのですが
撮影場所と花火打ち上げ場所の物理的な関係で出来ませんでした
Z5で 動画ここまでとれます
書込番号:24878203
0点



先日Z5を購入したのですが、元々持っていたストロボ godox TT685Uがマニュアルでも使用できず、、(マニュアルでは使えるかなと甘く見てました。)
もちろん純正を買うのが1番いいということは承知の上ですが、Z5で使えるgodoxのストロボを探しております!
教えてください。
書込番号:24864270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷにまるこさん
・TT685Uはニコン用ですか?
・フラッシュモードが発光禁止になっているなんてことはないですよね?
他者のストロボでもマニュアル発光という名目なら、ニコンへ相談できると思うので、質問されたら如何ですか。
電話、インターネット、どちらでも質問できます。
https://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:24864377
1点

ぷにまるこさん
国内正規販売ルートのGODOX製品なら、KPI(ケンコープロフェッショナルイメージング)のサポートを受けることが出来ます。
そちらへ問い合わせて見たら如何ですか。
お問合せ先のURL:https://www.kenko-pi.co.jp/contact.html
書込番号:24864473
2点

ぷにまるこさん こんにちは
一応確認ですが godox TT685Uニコン用でしょうか?
書込番号:24864511
0点

>ぷにまるこさん
マニュアルでしたら、発光しないというのは考えにくいです。
次のご確認がまだでしたら、お試しください。
・TT685U単体でのテスト発光を確認
・TT685UとZ5のホットシュー、それぞれの接点の清掃(無水エタノールで拭く)
書込番号:24864889
1点



【使いたい環境や用途】
今年出産予定で子供の撮影に
カメラを買いたいなと思ってます。
小物やご飯撮影も出来るのが希望です。
【重視するポイント】
画質の良さと使いやすさ
【予算】
高くても15万ぐらいがいいなと思います。
【比較している製品型番やサービス】
Z50 Zfc SONY a6400
【質問内容、その他コメント】
カメラを買ったとしたらこの先どれくらい使えそうでしょうか?
(Z5に限らず知りたいです....)
売る際に値段落ちしなさそうなカメラ希望
カメラのこと無知すぎるので
簡単に詳しく教えていただけると幸いです。
書込番号:24822221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いそまるちゃんさん
お子さんが産まれるとのこと。これから先のことを考えたら、荷物が増えるレンズ交換式カメラよりも
1インチコンデジの方が邪魔にならずに便利ではないでしょうか?
私が使っているRX100M7は人物も風景もしっかり撮れて、鞄に入れても邪魔にならない大きさです。
動画も志向するならZV-1がオススメです。
本格的なレンズ交換式カメラはレンズを買い揃えると結構な荷物になるので、お子さんがある程度成長してからでも遅くはありませんよ。
買ったカメラがどれ位の期間使えるか?
流行を負わなければ10年位。今のカメラは、電子部品がてんこ盛りなので、寿命は家電製品と一緒と思って良いと思います。
また4、5年使ったら壊れる前に新しいモノに買い替えると言うのもありですね。
人気モデルで綺麗に使っていれば、そこそこの値段で買い取ってくれます。
書込番号:24822243
5点

サイズから言うとZ 50ですね。首下げするにしても楽です。
キットレンズ16-50mm (フルサイズ換算24-75mm) の描写は秀逸です。
Z fcはマニアックな機種で内蔵ストロボ無しですから、お奨めしづらい。
Z 5はフルサイズセンサーで少し大きくなることと、キットレンズが24-50mmですから、
少し寄りたいと思った時に不足しますかね。
キットレンズで購入ならA6400は無いでしょう。
E 16-50mmが小さいだけで宜しくない --- 価格.com以外のレビューサイトも参考にされてください。
なお、どの程度使えるかですが、ハード的には20年前の機種も使っています。
書込番号:24822272
6点

>いそまるちゃんさん
Z5も一眼レフカメラの範疇でして。
レンズ交換式なカメラです。
ちなみにカメラのみなので別にレンズを購入する必要ありです。
なので予算15万円程度は厳しいかも。
比較対象のカメラはセンサーサイズがAPS-C(フルサイズよりは小さめ、小型軽量には利点あり)ですが…
他のメーカーも含めると選択肢が増えそうです。
値落ちするかどうかは中古価格動向調べるしかなさそうです。
長く使えるかどうかは扱い方次第な面も…落下や子供のイタズラなどで破損に要注意です。
書込番号:24822276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いそまるちゃんさん
比較の機種はAps-cなので、室内&暗所でノイズが増えます、予算が許せばフルサイズ機をお勧めしたいです、
ですが、aquos r7等のAI/コンピューテーショナル搭載の1インチセンサースマホが、使い勝手も含めかなりの高画質になっています、
(YouTubeにカメラ機能の解説動画がいくつか上がっています)
このような先進技術のスマホを購入するか、このAI/コンピューテーショナル技術が降りてくる、1インチセンサーカメラの発売を待ってもよいかなと思います、予算を超えるかもしれませんが…。
書込番号:24822282
0点

>いそまるちゃんさん
スマホに一票。
初心者さんがデジタル一眼とかミラーレスで最初につまづくのは、
・取り扱い説明書の沢山ページがあり、難しすぎる
・画面が暗くなりすぎる/明るくなりすぎる、そして元に戻せない
・不用意に設定を変えてしまい、元に戻す方法が判らない
・ピンボケ多発
・撮影した画像をスマホに入れたい/転送したい
こうした諸々の問題を、一番簡単に解決してくれているのがスマホです。
20万円クラスのデジカメでしたら、使い方次第でしょうが売り払う際のお値段は、多分信じられない位安いです。
書込番号:24822289
6点

>いそまるちゃんさん
>> 売る際に値段落ちしなさそうなカメラ希望
30万越えの上位カメラでないと、
厳しいかと思います。
書込番号:24822329
3点

面白い記事がありましたので一部引用します
ミラーレスカメラはスマートフォンより優れているわけではなく、異なる用途のための異なる製品に過ぎない。ミラーレスカメラにアップグレードすると、画質が良くなる代わりに、スマートフォンの遥かに優れた機能が犠牲になっている。
お子さんメインでの撮影ですよね、写真以外に動画も撮られますよね。最新のスマホの方が楽な気もします。
書込番号:24822337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

値落ちとか考えたらLeica?
書込番号:24822365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
>しま89さん
iPhone12を使用しています。
写真や動画の画質に関して悪くないように思えますが
小物を撮る時画質が悪い気がして
新しい高めのスマホを買うなら
ミラーレスカメラを買った方がいいのではないかな?と思いました。
子供の写真をiPhoneでまだ撮っていないので
なんとも言えませんが...
小物の撮影も重視したいと思ってます(>_<;)
書込番号:24822375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いそまるちゃんさん
カメラ専用機って特殊用途になりつつあります。
余程のことが無い限り、スマホで全く問題ないレベルです。
というか、スマホの方が味付け綺麗で
専用カメラで撮るとなんだこれ?って感じる事の方が多いかも。
こういうカメラは味付けは自分でしなければなりません。
露出や編集など学ぶつもりがないなら、最新スマホが一番手軽でキレイに失敗なく撮れます。
もちろん初心者にお勧めしないというわけではなく、
興味があるからやってみたいというのなら良いですけど。
>画質の良さと使いやすさ
基本性能として画質が良いのはフルサイズセンサーのカメラです。
なのでボディが小型のミラーレスで
一番安いフルサイズカメラを買うのが一番いいんじゃないでしょうか。
画質は追及すると、めちゃくちゃ高いレンズが必要になります。
一番安いフルサイズミラーレスに、
残りの予算で買える単焦点レンズがその予算内で実現できる最高画質と言えます。
使いやすさは…個人差があるので店舗で触れてみるのが一番です。
>カメラを買ったとしたらこの先どれくらい使えそうでしょうか?
当たり前ですがカメラはネットワーク機器と違い、壊れない限りずっと使えますよ。
性能的に古くなってもどこまで我慢できるかで長く使えるかは変わります。
耐久性という意味では、プロ機の方が頑丈ですが、
一般の人が使用する限りでは気にしなくていいですし。
値落ちしないというのは様々な外的要素が絡むのでなんとも言えません。
技術革新が起きたら前世代モデルは一気に陳腐化しますし。
現状では供給不足気味の上級モデルは、ほとんど値落ちしていませんが、
高いですし、値下がりし始めたら高い分だけ下げ幅は激しいです。
どれだけ高いモデルでも、売れすぎて市場に過剰に流れれば、値崩れします。
損をしにくい、というのであればカメラに限らず何にでも当てはまりますが、
必要最低限の安いモデルを新しくなるたびに買い替えていく方が良いです。。
>簡単に詳しく教えていただけると幸いです。
簡単に詳しく教えるのって物凄く難しいですけど…こんなもんでわかりますかね?
書込番号:24822386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いそまるちゃんさん
iPhone12は分かりませんが、iPhone13proで静止画、動画を撮ってみると、一般の人は確実にスマホのほうが高画質に撮れる!と思いました。
スマホ最新機種では心臓部のセンサー性能がさらに進化しています、特に1インチセンサーが凄いことに、
例えば・・・
2022夏 スマートフォンAQUOS新製品発表会 の動画を見てください、4:50 あたりからカメラ機能の解説があります。
書込番号:24822403
1点

>小物を撮る時画質が悪い気がして
・露出調整(≒画像の見た目の明るさの調整)
・(必要に応じて)ホワイトバランス調整(色温度調整)
↑
これらを調整していないと、どのスマホでもどのカメラ(専用機)でも、不満が残るかと。
カメラ任せのみでは、何十万円どころか何億円使ってもダメかと思います。
節約の意味でも、まずは露出調整(≒画像の見た目の明るさの調整)の操作方法を探すところから始めては?
(基本的な感覚は、ガスコンロの火加減調整とか IHクッキングヒーターの温度調整と同様。
調整せずに生焼けとか焼き焦がしている状態が、露出調整していない状態のような感じ(^^;)
書込番号:24822405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いそまるちゃんさん
正直なところ、スマホでの鑑賞がメインであれば、何十万もするカメラで撮った無加工の画像より、最近の高性能なスマホのカメラの方が見た目は奇麗に写るという事も少なくないかと思います。
デジタル一眼であれば、引き伸ばしたりすると、スマホと差が出るとは思いますが、ただ撮るだけではなく、撮った後の補正(加工)が必要なケースも少なくないかと思います。
また、デジタル一眼の場合、使用目的に応じてレンズを交換して撮影できるのが強みで、その点は最近のトリプルカメラ搭載のスマホなどより融通は聞きますが、当然ながら、別途レンズの購入という出費がついて回ります。
小物の撮影も求める程度によっては、キットレンズで対応できるケースもありますが、求めるものによっては、マクロレンズなどを別途購入する必要もあるかと思います。
>カメラを買ったとしたらこの先どれくらい使えそうでしょうか?
人それぞれでしょう、写真投稿サイトを見れば、未だに10年以上前のカメラで見事な作品を撮っている方も少なくありません。ただし、最新機能を求めるなら3年未満で買い換える方も少なくないとは思います。
あと、最近のカメラは電子機器なので、生産終了してから、大体7年ほどでメーカーの修理対応期間が切れますので、余程愛着のあるカメラでない限りは、使用頻度にもよりますが、そのあたりが限界かもしれません。
>売る際に値段落ちしなさそうなカメラ希望
先日7年使ったカメラを下取りに出しましたが、購入価格の2割以下でした。人気、使用年数、傷み具合などで変わってきますが、新製品が出るごとに買い換えるのでなければ、気にしないことだと思います。
>Z50 Zfc SONY a6400
手に持った感じがかなり違うカメラですので、交換レンズの種類は(マウントアダプターを使わない限り)α6400のほうが豊富ではありますが、手触りとか操作感をよく確認して選ぶべきだと思います。
書込番号:24822409
0点

>いそまるちゃんさん
α6400が良いでしょうね。
レンズ交換式カメラは本体の他にレンズを買わなければいけません。
レンズは一本数万円からですし、複数本を用途によって使い分けるのが普通です。
それを考えるとフルサイズのZ5は予算オーバー、現状一番安いフルサイズのCanon EOS RPにRF35mmで予算ちょいオーバーくらいですね。
他の方も書かれてますが、安いカメラの売価は期待しない方がいいです。
(ちなみに中古で型落ちを探せば安いフルサイズはいくらでもありますが、初めての1台にオススメはしません)
なのでフルサイズは諦めてAPS-Cのα6400をお勧めします。
SONY機は使えるレンズのラインナップが他社と比べて段違いに多いのが特徴で、「安いけどいいレンズ」がそこそこあります。
さらにAPS-C機はフルサイズ機より接写に強いので小物撮影にも向いていると思います。
レンズは
子供撮影には SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
小物撮影には E 30mm F3.5 Macro SEL30M35 などがオススメです。
書込番号:24822412
1点

>いそまるちゃんさん
現状のiPhone12のままで良いと思います。
小物の撮影であれば小物撮影ボックスやライティングなど綺麗に撮影するための機材が必要になります。
スマホは画像処理もしてくれます。
デジカメは必要に応じて調整が必要になります。
出産後、荷物が増えたりしますし自分の時間も減りますから、小物撮影は余裕が出てから考えても良いと思います。
お子さんの写真に関しては、まずはiPhone12で撮影してから考えたら良いと思います。
普段の子どもの撮影ってサッと使える手軽なスマホがベストだと思います。
書込番号:24822467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスカメラと変わらない価格のスマホは別として
普通の価格帯のスマホでは何かに特化して撮影と言うのは不得意ですね
誰でも簡単にと言う事は、この程度でいいやと言う妥協が必要だからです
1つで万能はありえません。プロが家庭用の三徳包丁を使わないのと同じですね
ではミラーレスにすれば何が変わるのか?レンズが交換できる所です
レンズはプロの刺身包丁や中華包丁と同じで目的ごとに違います
まずは何でも撮れるキットレンズ(特化はされていないけどズームで何でも便利に使える)
子供さんにはこのレンズで充分でしょう
小物撮りにはマクロが良いですね。マクロと言っても撮れば何でも撮れるのですが、近くのモノを撮るのが得意というレンズ
小物に限らず、睡眠中のお子さんの睫とか、小さな指とかもの凄く精密に撮してくれます
将来、必要に応じて増やせば楽しみはどんどん拡がりますが
今はこの程度で充分です。
そしてこれらを使いこなすに一番大事なのはカメラ本体のAF(オートフォーカス)です
素早く、確実にピントを決めてくれる機能ですね
これはミラーレスの高速AFを早くから手掛けたソニーがいまだに一番ですね
スマホでなかなか合わない経験をしたらAFの重要性はおわかりだと思います
AFの為にシャッター半押しでAFではなく、向ければすでにAFされてる。気に入らなければ再度半押し〜
思った所にピントの合わない写真はクッキリ感や色の乗りが悪く、満足できる写真にはなりません
6400ズームキットとSEL30M35で始められたら良いかと思います
お子さんの成長と共に必要なレンズは変わります。その時でも最多の選択肢を持つソニーなら安心です
書込番号:24822468
2点

いそまるちゃんさん
こんにちは。ソニー機を主に使ってます。
いろんな選択肢はあると思います。
その中、下記質問について私感を述べます
【質問内容、その他コメント】
カメラを買ったとしたらこの先どれくらい使えそうでしょうか?
→この先、主さんの要望次第で変わってきます。故障などの災難に
遭わなければ10年は使えると思います。
(後継機が発表されるたびに、心惑わされますけどねぇ (;^_^A))
売る際に値段落ちしなさそうなカメラ希望
→この点は、やはりフラッグシップ機が値落ちは緩やかです。
ただし、高額です。ソニーで言えばα1を筆頭してα9U、α7SV、α7RW、α7W
とまぁ! いじめてるわけではありませんが高額な機種はやはり値落ちも緩やか
です。
そこで、提案ですが候補機種にα6400がありますがこの機種機能を踏襲した上に
本体内手ブレ補正機構を装備したα6600という機種はいかがでしょうか!?
ただし、この機種新品注文は、ソニーでは現在休止されたまま、まだ再開できていないので
予算面でもう少し広げて検討されるのではあれば、中古市場で探すことになります。
※ちょっと初めての方には、品定めの敷居が上がります (;^_^A
カメラのキタムラ、マップカメラ、カメラのナニワなどの店舗で検討されたら
検品の精度は高いですし、購入後一定期間アフター保守もあるので安心だと思います。
併せてご検討ください。
書込番号:24822523
0点

>いそまるちゃんさん
小物での撮影ですが、
例えば室内でなら、ライティングが問題かも。
もし、ライティングが問題であったなら機材を変えても変わらない可能性もあります。
あと、売る時の値段落ちは
使用年数や売る際の機材の状態、人気がからかで変わるかと、
今から売る時のことや、何年使えるかなど考えず、
使いたい機種を選んだ方が良いと思います。
それと、ボディ、レンズ以外に、
メモリーカードは必須で
それ以外必要に応じ、
予備バッテリー、
液晶保護フィルム、
保護フィルターなど
これらで1から2万は見ておいた方が良いかも。
私もスマホでいいような…
書込番号:24822557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホがいいのは何かに特化して撮影ではなく、付帯機能が充実しているからです。
レンズも広角から望遠までの3レンズタイプが多くなってますし、個人的には好きでは無いけど普通に見て綺麗に、美味しそうに撮れるようにエフェクトしてくれる、手ブレ補正が効いてる、SNSに上上げる手間が楽なことです。
あくまでお子さんの写真を撮る、テーブルフォトで撮影するなら、スマホが楽ではというだけです
書込番号:24822621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneの価格も上がったことだし、9月に出るかも(?)のiPhone14Proを買うのがベストだと思われる、
価格だってミラーレスのレンズキットの予算があれば十分でしよ。
『カメラ』というジャンルの製品にこだわりがあるのなら話は別ですが、写真の出来映えだけで選ぶのなら、どんなメーカーのデジカメもiPhoneには敵いませんよ。
書込番号:24822777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いそまるちゃんさん
実は小物系の撮影はデジタル一眼やミラーレスよりはコンパクトデジカメ、スマホと言った『厚みの薄いカメラ』
の方が綺麗に撮れたりします。
ただ、持ち方はどんなカメラを使っても注意する必要があり、特に机、テーブルの上のお料理やアクセサリなどを
撮影の場合、どうしても視線の位置が上からで、でもレンズが水平方向を向いていたりすると、途端に細かい調整が
難しかったりします。
まあ、一度ご自身が欲しいと思うミラーレスを購入して、実際に撮影して難しいと思うのなら、再度こちらの掲示板か、
或いは撮影教室みたいなところでお勉強される、等してあれこれ試しては如何でしょうか?
書込番号:24823047
1点

吾輩ならば
Z5を選ぶかなー?
でもコレ(24-50)で完結何でも撮れる…と言うような組み合わせではありませんのでそこは強調しておきます
吾輩が現役バリバリで使っている中で1番旧型のカメラは
2010年発売の
D7000です
用途的、機能的にコレより古いカメラはあまり、使用頻度が高くありません
逆に吾輩の一番新しいカメラは
富士フイルムのX-H1(2018年発売)になります
書込番号:24823101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、15万円ってレンズキットの値段だと思ってました(^_^;)
ボディだったんですね
結構値上がりましたね滝汗
15万円予算でボディに15万円使ってしまうと何も撮れませんので
Z5を推すのは辞めます
失礼しましたっ
書込番号:24823215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供メインであれば、カメラ自体が小さく・軽いことも大事です
まして小さいうちは、子供が小さくても荷物は大きく・重いので、かさばるカメラは使わなくなります
ここではあまり話題になりませんが、マイクロフォーサーズの初級〜中級機 DC-GF10 や OLYMPUS PEN E-P7 に、キットレンズでも良し、15-17mmあたりの単焦点レンズ付けるも良し
スマホより十分綺麗に撮れますよ
もちろんテーブルフォトも大丈夫
Z5みたいな機種はレンズがカメラ本体と同じくらいの値段するので、よく知った上で買うならともかく、最初の一台としてはお勧めしません
売却価格は、よほどの上位機種とか、廃盤になってプレミア付くような機種でない限り、どれも期待できない点で同じです
書込番号:24823242
1点

>いそまるちゃんさん
子どもの記録、動画で音声が記録できると良いです(私の時代は8o映写機音声なしでした)。
最近はスマホの機能が進歩していますので、一長一短あって悩みます。
私の個人的推奨としてZ5(とりあえずキットレンズ)でも良いと思います。しばらく永く使えると思います。
作例はディズニーですが、シャッターを押せば写る、使い易いです。
書込番号:24823310
4点

>いそまるちゃんさん
お勧めは、Z50のレンズキッが良いと思います。
軽量で写りも良いので重宝すると思いますよ。
実機を触ってみたらとても良かったので、私もサブ機で買おうか悩んでます。
紹介動画も色々ありますよ。
Nikon Z 50 で撮る日常 | ニコン
https://www.youtube.com/watch?v=rqnL4LQbnzQ
ニコンZ50を買い戻した件について。【SONYとも比較】
https://www.youtube.com/watch?v=ci7QIpjC2w4
Z 50 夜景を綺麗に撮影する|ニコン Z シリーズ【ニコン公式 Digitutor】
https://www.youtube.com/watch?v=TXcrD2egZC8
最高の旅カメラ Z 50で神戸をスナップ!
https://www.youtube.com/watch?v=-r5gVvffQBI
iPhoneもきれいに撮れるようになってきましたが、APS-Cのカメラに比べると画像処理感が強いです。
特に画像処理で無理に作り出しているボケの汚さは酷い物です。
Z50だと軽くてキットレンズの写りも良いのでお勧めだと思います。
お子様のミルクや着替え、おむつの予備などを持ち歩いても負担にならない重さも魅力。
予備のバッテリーも一緒にご購入されるのが良いと思います。
撮ったその場で写真をスマホに転送(無線)できるのも嬉しいですよ。
一昔前は夜間ポートレートを撮りたい場合はフルサイズが必須でしたが、APS-Cセンサー機でも
ノイズが少なく撮れる時代になりましたね。
高感度画質はiPhoneだとつぶれた絵になりますが、このカメラだと結構綺麗です。
カメラをお持ちでないのでしたら、1台は買った方が良いですよ。
スマホの写真とは次元が違いますから。
書込番号:24823322
4点

カメラは道具で資産ではありません。売る時の価格考えて買う物ではないと思います。大切に使うことは大事なことですが、売却まで視野に入れての購入では撮影を楽しむことは出来ないように思います。どこかの量販店かメーカーが、車の様に残価設定ローンでも始めるまで待たれたらどうですか?
書込番号:24823602
5点

>いそまるちゃんさん
昨年妻が出産し、最近息子が1歳になった父親です。
今年出産予定とのことでおめでとうございます!
スレ主様と同じく息子が産まれたタイミングでせっかくなので高画質で残そうと思いミラーレスカメラ(EOS RP)を購入しましたが、結局一番使っているのはスマホカメラですね…
なぜなのかと考えてみたところ私の場合は以下の理由でした。
1.スマホの方がデータの扱いが楽
スマホカメラのほうがLINEやインスタ等連携がしやすく、ジジババとの共有が楽です。
2.カメラは大きい
ミラーレスカメラとはいえスマホとは比べ物にならないくらい大きく、特に外出時は首に下げているとカメラが邪魔になり急に抱っこが出来なかったり、オムツを用意したりミルクを用意したりという度にカメラを仕舞って…という手間が地味にかかる
室内でということであればサイズはそれほど気にならず、暗所に強いカメラの強みを生かせるとは思いますが。
3.(パッと見の)画質がスマホのほうがいい
初心者目線ではパッと見の画質はiPhoneのほうがいいです。
もちろんカメラでraw撮影し現像して…と言うプロセスを踏めばセンサーサイズで勝るカメラに軍配が上がると思いますが、産まれてきた可愛い子供を毎日何百枚と撮影する事を考えるとそれらを現像する作業をする時間がありません…(そんなことにかける時間があるなら優先すべき家事育児があるだろうと妻に言われてしまいます)
さらにいうと産まれたばかりの頃はまともに睡眠時間がとれず、現像する時間を睡眠にあてたいと思います(笑)
ということで現在お使いのiPhoneを使われることをおすすめします。
他の方のコメントにもありますが、もしカメラをということであれば育児に少し余裕が出てきたと感じられるようになったらソニーのRX100M7のようなセンサーサイズの大きなコンデジで検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24825618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いそまるちゃんさん
どれだけこれから写真にのめり込んでいかれるかで変わると思います。スマホでいいという意見もありだとは思います。実際私も昨年iphone13proに買い換えた時は驚きました。画像処理の技術が良くなったおかげで、スマホのぱっと見はかなりいいです。しかし大きな画面で見ると印象はかなり変わります。
なので画質というものにのめり込んでいくうちに満足しきれなくなる可能性もあるかと思います。
できればAPS-Cより大きなセンサー、フルサイズのカメラの方がお高いですが、その場合不満も出にくいと思います。
また上でも書かれてますが、ミラーレスの方が露出の失敗は起きにくいです。また瞳フォーカス等も使えるので、その精度はすべての状況で完璧にとまでは、まだありませんが、お子様の瞳にピンのあった写真が撮れる確率は随分上がると思います。
あとせっかくだったら手ぶれ補正機能が付いたカメラの方が良いと思います。
書込番号:24826269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPad proの12インチモデル。写真は大きい画面で見た方が良いです。
書込番号:24831219
0点

>いそまるちゃんさん
こちらにスレを立ち上げたことを考えると、Z5にご興味ありと考えます。
子どもの成長は早く、後悔しても後のまつり。
私の個人的推奨:とっさのスナップにスマホ、誕生、お宮参り、753などの節目などにはZ5、は如何?
私の昔の経験:とっさのスナップはポケットカメラ(コニカC35)、節目などにはニコマート(フィルム・フルサイズ)でした。
アップはニコマートFTn+50mm1.4、人物は支障のない海外(1971年1月)、L版プリントをコピーです。
書込番号:24833758
1点

>ガジェットじいさんさん
雰囲気のあるショットですね。写真や画像の記録、そして作品というのは、何気ない一コマや空気感などが伝わるものだと思います。機材というのはあまり関係なく、写す側の感性なども重要なんだなあ と投稿の写真を見てひしひしと感じました。良い画像有難うございました。こういう素晴らしいショットを見ますと、無機質にモデルを陰影つけて見た目綺麗な写真というのはピンときませんね。
書込番号:24834192
1点

>masacaracasさん
お褒めをいただき光栄です。
以下、よこスレになりますが、アルバムの古い変色したL版プリントの再生方法がご参考になれば;
原画(ニコマートFTn+50mm1.4)は半世紀前、東欧ルーマニア(ウクライナの隣国)の旧首都ブラショフの元日でした。フィルム現像は半年後帰国の7月、無事に写っていました(デジカメのように現場で確認できず)。
半世紀後の今日、アルバムのL版プリントは変色、ニコンDf+35o1.8で接写、Df機内ソフト、カラーカスタマイズで左(青)2ステップ、上(緑)1ステップ色補正→トリミングした結果、何とか蘇りました。Zシリーズですとニコンのソフトなどを使用すればーー。
アップはアルバム接写の状態と仕上がり状態です(便利な世の中)。
書込番号:24836604
0点



趣味でスナップを撮るので小さいコンデジを使ってきました。
しかし室内で人物撮影をする時もあり、その時には単焦点レンズを使いたいなとか、少し構図や設定等も勉強してカメラの練習をしていきたいなと思いミラーレスカメラの購入を検討しています。
富士フイルムのカメラが小さくてスナップ用にも、室内でじっくり設定を練習する用にも多用途に使えそうと思ったのですがどれも在庫切れで買えなさそう。
Z5だとボディは140000円と高いのですが
28mm,40mmの単焦点レンズが安いので、Z5を買おうか悩んでます。
悩んでる理由は
・以前使っていたX-E4が暗い所でも(−7.0ev?)AFが効くと謳っていて使いやすかったけどz5は暗い所のAFが迷うらしい
・X-E4は静かにしたい時に電子シャッターでも普通に使えるレベルだったけど、z5はローリング?が目立ってスナップの時に電子シャッター使えないかなと
・Z50にしたら4万ぐらい浮く。がAPS-Cで42mm,60mmになって広角がない。42mmは良さそうだけど60mmってどうなんだろう。
といった所で、一長一短あるけど手ぶれ補正もありフルサイズのZ5に飛び込むか
金額を抑えてZ50やzfcにするのか
フジや他を当たるか悩んでます。
ズームレンズはとりあえずはいらなくて、小さめの単焦点を2つ3つ広角標準中望遠と使い分けれたらいいなって感じです。
質問がまとまってなくて申し訳ないですが、アドバイスや意見を頂きたいです。
5点

>しゅり(オス)さん
迷ったらフルサイズです。
書込番号:24800814
5点

しゅり(オス)さん こんにちは
フルサイズとAPS-Cでは 画角が変わってしまいますので フルサイズで使ってみたいレンズが有るのでしたら フルサイズの選択が良いと思いますよ。
書込番号:24800823
4点

>しゅり(オス)さん
Z5と50mmf1.8を使っていますが、室内の人物撮影は、スポーツシーンでなければ、AF速度に不満はありません。動き回る子どもも十分に撮れますよ。
スポーツ撮影なら別のカメラの方が良いと思います。
書込番号:24800826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・以前使っていたX-E4が暗い所でも(−7.0ev?)AFが効くと謳っていて使いやすかったけどz5は暗い所のAFが迷うらしい
X-E4はそれほど古いカメラだとは思いませんが、どこへいってしまったんでしょうか?
いろいろ不安なことがあるようですが、確実に言えることはいま不安要素がいちばん少なそうなのはフジのカメラを買うことのようです。
書込番号:24800831
9点

Z 5キットの24-50mmは使いやすくて良いレンズですが、置いておいて、
Z 28mm F2.8を合わせて、後刻、Z 50を追加して42mm相当、
レンズがボディを選択するという主従逆転の行い、楽しいですねぇ。
書込番号:24800857
0点

>しゅり(オス)さん
>> 富士フイルムのカメラが小さくてスナップ用にも、室内でじっくり設定を練習する用にも多用途に使えそうと思ったのですがどれも在庫切れで買えなさそう。
ヨドバシでも、在庫がないようですが、
待ってでも入手された方が精神的に良いかと思います。
書込番号:24800868
1点

>しゅり(オス)さん
>> 以前使っていたX-E4が暗い所でも(−7.0ev?)AFが効くと謳っていて使いやすかった
スペック上は、XF50mmF1.0 R WRでの値のようで、
「XF50mmF1.0 R WR」のレンズを使われていたのでしょうか?
なお、F値が大きいレンズになると、性能的に落ちるかと思います。
書込番号:24800878
0点

>しゅり(オス)さん
>> z5はローリング?が目立ってスナップの時に電子シャッター使えない
ローリングシャッターの歪みがあるので、Z5ではおすすめしません。
スレ主様の性能の要件を満たすには、
フルサイズでは、最低でもZ6以上の機種になるかと思います。
書込番号:24800888
1点

>hirappaさん
ありがとうございます。フルサイズ使った事がないので使ってみたいです。
>もとラボマン 2さん
こんにちは!
確かに、APS-Cで42mmと60mmより、28mmと40mmの方が自分の使い方には良さそうです。
それで手ぶれ補正もボディ側にあるZ5って考えると4万円高くてもZ5がいいですかね。
>カレーライス初心者さん
ありがとうございます。
AF速度がちょっと未知で不安があったので使ってる人の意見を聞けて安心しました。
富士フイルムとかだとAF最速0.02秒とか謳ってるけどニコンには参考にできそうなのが見当たらなくて。
ある程度の性能があれば問題ないです。
>holorinさん
X-E4は売ってしまいました。
X-E4ではシャッタースピードだけ選んであとはパチパチシャッター押すだけ!の撮り方だったので
夏のボーナスでX-T30Uとか、操作するボタンやダイヤルの多いカメラを買って勉強をしていきたいなと考えてたのですが在庫がなくて買えなくてニコンとか調べてる所なんです。
あと使いたいレンズがニコンが3万円なのに対して富士フイルムだと5万円くらいになるので
それだとZ5も良いなと
でも確かに富士フイルムが不安要素はないですね(>_<)
小さくても操作できるダイヤルもしっかりあって
レンズも良い物がよりコンパクトで
電子シャッターで静かに使えて
スナップにもポートレートにも何の問題なく使えそう。
んーもう少し考えます
書込番号:24800889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
精神的に今はニコンがいいなと思ってます。
使っていたのはほとんどXF27mmf2.8でした。
それで大満足だったのでZ5でも自分には問題ないですかね。
z6は金額的にちょっと考えにも及ばない所です。
Z5で電子シャッターを諦めましょうかね。
それかZ50、、、
書込番号:24800907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ボディ二台はちょっと無理かもですが
今完璧に揃ってなくても
とりあえずカメラとレンズが1つあれば撮れますし
後刻買えばいっか!と思いました。
ありがとうございます。
書込番号:24800919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅり(オス)さん
>> Z5で電子シャッターを諦めましょうかね。
動かない被写体では、使えるかと思います。
>> それかZ50、、、
ニコンの場合、APS-C用の単焦点レンズがラインアップしていない所が弱点かと思います。
また、Z5にオールドレンズの組み合わせで使うのもアリかと思います。
私は、Z6に
昔使っていたオリンパスOM-1N(フィルム機)のOMレンズを装着したりもしています。
書込番号:24800947
0点

お勧めなのはZ6です。
Z5よりも暗所にも強いですし、キットレンズの24-70mmF4も高性能でお勧めします。
フルサイズのメリットが感じられるのはこちらだと思います。
書込番号:24801059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しゅり(オス)さん 返信ありがとうございます
>4万円高くてもZ5がいいですかね。
今後の事も考えると フルサイズの方がレンズバリエーションも多く 良いように思います。
書込番号:24801211
1点

>おかめ@桓武平氏さん
確かにz50、使いたいレンズが42mmになる28mmf2.8しかないです。
それなら手ぶれ補正もあるZ5に40mmf2で購入して、あとは使ってみながら必要そうなのを買い足して行こうかな。
>longingさん
Z6いいですね。
しかし予算が(>_<)、、、カードもZ5ならSDカードで買い足さなくてもいいし、ってなるとZ6はちょっと自分には厳しくて(>_<)
>もとラボマン 2さん
Z5の方向で、あと少し考え尽くしてから購入したいと思います。
書込番号:24801289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅり(オス)さん
ライティングをしての人物ポートレート(肖像画)を撮影する場合はフルサイズが良いですよ。
イベントなどで複数人のスナップ撮影であればL版やポストカードサイズくらいで見ることが
多いと思いますのでDXフォーマットでも良いと思います。
書込番号:24801468
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
自分の使い方だとAPS-Cでも十分かもしれません。
Z5の手ぶれ補正やダブルスロットがいいなと思ってるのですが
Z50の方が45000円安いのも魅力的で
Z5とZ50であともう少し悩みます。
書込番号:24801527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士の第4世代(X−E4)は高感度にも強く、
瞳AFなどの人体認識はα7Vなどよりも上ですので、
これまでどおりの使い方ですと
Z5の場合物足りなさを感じるかもしれません。
本格的に運用する際はZ5のほうがポテンシャルが上なので向いているとは思います。
書込番号:24801857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅり(オス)さん
シャッタースピードが1/8000秒が必要なシーンがある場合、
Z5になりますが、
1/4000秒で足りる場合は、Z fcやZ50になります。
F値が1.4より小さい値のレンズを使い、ポートレートなどで
使う予定の場合は、Z5になるかと思います。
あと、「アクセサリーターミナル」を将来使う予定の場合も、
現状ではZ5以上の機種になります。
書込番号:24801921
0点

>hunayanさん
ありがとうございます。
確かにX-E4は夜でも普通に使えるなーと感じました。
本格的にとまではいえませんが
自分なりに、少し考えて設定して撮る練習をしていきたいので
Z5を選ぼうと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
やはりZ5を選ぼうと思います。
比較的安価でコンパクトな単焦点、28mmと40mmのレンズをそのまま28mmと40mmで使いたいのと
手ぶれ補正やダブルスロット等も魅力的に感じました。
書込番号:24802725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございました。
皆さんの意見や情報、色んなアドバイスや提案をしてもらって、とても参考になりました。
Z5と40mmf2をネットで購入しました。
28mmf2.8は店舗でも在庫がありそうなので、週末に見に行ってみます。
中望遠やズームレンズも欲しいですが、高いので追々考えて行こうかなと
シグマとかでいいのが出たら買いたいなと思います。
書込番号:24802752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゅり(オス)さん
購入おめでとうございます。
Z5使い易くていいですよ。
連写速度と4k動画のクロップ以外は大きな欠点が無いと思います。
書込番号:24802775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅり(オス)さん
こんにちは。
Z5のご購入おめでとうございます!
あとはたくさん撮って楽しむだけですが、
Z5+Z40mmの動画をご紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=3sQr_x_cDUM&t=28s
こちらの方はZ40mmのニコンHPの作例を撮られてる写真家さんで、Z5との組み合わせの魅力を余すことなく伝わってきます。
Z5のセンサーは色味も良いという評判もありますのでスナップにとても良さそうに思います。
良き写真ライフを(^^)/
書込番号:24804548
2点

電子シャッターでローリングを防ぎたいならZ9ですね。
サイズ・重量・価格が許せば・・・。
書込番号:24816962
0点



まいかたといいます。よろしくお願いします。
現在EOS-RPを持っています。手振れ補正付きが欲しいのですが、Canonほ高くて手が出ず、ニコンにはこのZ5やZ6Uなど比較的安くていいカメラがあると思っています。
ただカタログを見ると、300mm程度迄の望遠ズームレンズがないように思うのですが、どうなんでしょうか?
Fレンズを使っておられるのでしょうか?
教えてください。
書込番号:24794037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まいかたさん こんにちは
今の時点では Zマウント用の300oまでのズームは出ていないので Fマウント用を使うしかないと思いますが Zマウント用もいつになるかは分かりませんが 出てくる可能性高いと思います。
書込番号:24794112
0点

まいかたさん
タイトルの一部が文字化けしていますよ。
タイトルの文字化け部分: ( 〜300mm)
書込番号:24794173
0点

モトラボマン2さん、まいかたです。
早速ありがとうございます。やはりまだないんですねー( 泣)
せめて70-300mmを発売して欲しいですね。
せっかく素晴らしい機種があるのに、Fマウントを使わざるを得ないのはもったいないですね。
Zマウントでは、24-200mmでクロップ機能を使うと300mmになるのでしょうか?
書込番号:24794189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100-400mm S-Lineは良いお値段ですしねぇ。
Z FXは24-200mm、Z DXは50-250mmを充てています。FTZは殆ど使っていません。
Z DX機の高感度が1-2世代前のレフFX機に肩を並べてますので、
ボケ表現に拘る方を除いて、現状ではZ DXかレフ機のままで運用の方が多いかも知れません。
書込番号:24794195
1点

yamadoriさん、まいかたです。
ご指摘ありがとうございます。
〜300mmと書き込んだはずなのですが!
書込番号:24794197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamadoriさん、まいかたといいます。
ご指摘ありがとうございます。
返信も文字化けしていますね( 泣)
なになにからの「から」の意味で、なみ形の記号を入力したのですが、文字化けしますね
書込番号:24794211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん、まいかたといいます。
いつもお世話になりありがとうございます。
了解しました。
書込番号:24794221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいかたさん
>Zマウントでは、24-200mmでクロップ機能を使うと300mmになるのでしょうか?
ニコンの場合、フルサイズからAPS-C(ニコンはDXと呼ぶ)にクロップすると
・D5:画素数が10.3M(3936X2624)になります。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/spec.html
この画素数で良ければ、ZマウントDXレンズの望遠レンズNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRが秀逸な写りです。
https://kakaku.com/item/K0001201321/
このレンズのレビューを投稿して知るので、参考にして下さい。
レビュー番号 1307243-1
https://review.kakaku.com/review/K0001201321/?Page=2#tab
書込番号:24794236
0点

Zマウントには100-400が出てますけど。キヤノンでも100-400が安価に出てますよ。
RF100-400の価格を高いと言うならフルサイズは向いてないと思います。カメラより安いレンズですし。
書込番号:24794377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-70 限定セット
雨天時の撮影で使えるようなレインカバーおすすめあれば教えて欲しいです
手持ちでの撮影になります
頭にかぶれるタイプでもなんでも大丈夫です
書込番号:24789588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょむみまるさん
やはり、Nikonロゴがあるレインカバーがおすすめです。
「レインカバーハンディータイプ3」
https://www.nikon-image.com/products/nog/other/120808056/
書込番号:24789598
2点

>ちょむみまるさん
エツミ デジタルフォト レインカバーM
横から手を入れるタイプで扱いやすいと思います。
ケンコー カメラレインカバーHT
検索すると三脚固定されてる画像が多いですが、手持ちでも使えます。
ケンコーのレインカバーは素材が高撥水・透湿素材の高性能生地「ブリザテック」を主生地に採用されてるのが魅力かなと思います。
書込番号:24789629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょむみまるさん
>頭にかぶれるタイプでもなんでも大丈夫です
頭からかぶれるタイプは少なくて価格が高いんですが、Amazonで購入できます。
https://www.amazon.co.jp/CamRebel-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8-%E5%B1%8B%E5%A4%96%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8-Cameras/dp/B07QZRVCPG/ref=sr_1_13?crid=XN322EVC6671&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%2B%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&qid=1655007670&s=electronics&sprefix=kamera%2B%2Celectronics%2C246&sr=1-13&th=1
書込番号:24789699
1点

>ちょむみまるさん
ハクバのセーフテックカメラレインカバーライトMもビックカメラで半額くらいですね。
手軽なのと透湿素材は良さそうです。
https://www.biccamera.com/bc/item/3349045/?source=googleps&utm_content=001120075015&utm_source=ssc&utm_medium=cpc&utm_campaign=UC_SK_5_camera&gclid=EAIaIQobChMIu_G-s46n-AIVTdeWCh13MgVkEAQYAiABEgKFlvD_BwE
書込番号:24789756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょむみまるさん こんにちは
純正の
レインカバーハンディータイプ3 一眼レフ用の為 大きく感じますが レンズ部分は長さ調節できるので 使えそうな気がします。
でも レインカバー使ってもレンズ前面は 保護できませんので撥水加工されたフィルターが有れば ブロアーだけで 水滴飛ばすことが出来るので使いやすいと思いますよ。
それに 雨の時 手がぬれたりすると カメラ本体に触るとき濡れる可能性が有るので 乾いたタオルは何枚か持っていたほうが良いと思います。
書込番号:24790101
3点

自分の経験からなんですが、レインカバー付けると蒸れてレンズが曇るんで、傘にブラケットつけて撮影してます。
風が強いと撮影に集中できないし、じゃじゃ降りなら雨粒写るんで撮影しません。
書込番号:24790399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨の日はどうやって撮るのですか?
と写真屋さんに聞いたら
『バスタオルを被る』
ナイロンは
ファインダーが曇ったり
風でバタついたり
ズボンがビジョ濡れになったりする
すると
甲子園球場で急な雨に
小型カメラの人はバスタオルを
被るのをテレビで目撃しました
やっぱりプロの人は
バスタオルを被るんだなと思いました
塗装も
素人は新聞やナイロンを引くけど
プロは古毛布です
書込番号:24790841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の芸術家さん
>塗装も
>素人は新聞やナイロンを引くけど
>プロは古毛布です
雨の日に、外で塗装なんかしないぞ、仕上がりや、発色悪くなるから。
書込番号:24790997
6点

>謎の芸術家
貼付画像は、Z 5 によるものか説明してくれ。
それともいつものように、
スレタイと何の繋がり・説明もできないルール違反の 【スレ荒らし】 行為か。
いい加減にうんざりしてるんだ。止めてくれ。
《価格.com担当殿》
まさに価格暴落の危機的状況だ。サイト自体・組織を舐められてるのだ。
速やかに対処!!!を願いたい。
書込番号:24791186
5点

>ちょむみまるさん
私はレース撮影の時など移動が少ない前提ですが、ゴミ袋を使ってます(笑)。
頭まで入れるなら60Lで、厚みのあるものが良いと思います。
底の角を小さくちぎり(だいたいいつも現場とか出先の宿で作るもんで 笑)、レンズフードを逆向き、ボディ側が袋の外側に突き出すように押し込みます。
輪ゴムをかけてから袋を輪ゴムに沿って折り返(裏返)し、輪ゴム(袋の下になってる)に沿ってセロテープでぐるりと補強します。
使う時にレンズにフードを取り付け、待機中はレンズ下向けてボディ、レンズに水滴がつかないようにして、撮影するときは頭から袋をかぶってしまいます。
レースの1セッション、1.5〜2時間くらいならこれで問題ありません。
使用終わったらそのままべりっと引きはがしてゴミ箱へ。
以前ニコン純正のカバーも使ってみたのですが、小さくてもちろん頭からかぶる形じゃないですし、アイピースを交換してボディに留める形式だったのですが、ここが結構簡単に外れてしまって私にはあまり実用的に思えませんでした。
同じくレース撮影の際はリュックで予備レンズとか場合によってはスペアボディ入れてますが、60Lのゴミ袋を空のリュックにそのままずぼっと入れてから、中身を入れて防水してます。
書込番号:24791611
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





