CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1181211件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12013スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影設定の情報共有

2024/08/30 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

週末は台風の影響で撮影が難しいため自宅でR5mk2の設定や動作確認など行っていますが、野鳥撮影などで役に立ちそうな設定やノウハウなどを共有しようと思います。

・表示Simulationの露出OFFが維持される
表示Simulationで露出OFFに設定すると、プリ連続撮影の半押し中や連写中のときも露出OFFが維持されます。このため動体撮影時とかの白飛び防止のために露出補正-2とかにしても露出OFFにすればEVFが暗くならずに撮影できます。
なおブラックアウトフリー表示をONにすると表示Simulationなどがいじれなくなるため、露出OFFにしたい場合はブラックアウトフリー表示をOFFにする必要があります。

・プリフォーカスセット機能は実用的
プリフォーカスセット機能は呼び出すと瞬時にプリセット位置に移動開始します。また登録時とは異なり、呼び出し時はメッセージは出ないため動体撮影とかでも邪魔なものは表示されません。大砲レンズに備わってるものと同じような使い勝手です。
私の場合はRF200-800レンズのボタンにプリセット登録を割り当て、カメラ本体の前にある絞り込みボタンにプリセット呼び出しを割り当ててます。

・プリ連続撮影のON/OFFのショートカットボタンはないが、暫定的な対応方法がある
現在のバージョンではプリ連続撮影をワンタッチで直接ON/OFFするボタン割り当てができません。暫定対応になりますが、カスタム撮影(C1)などにプリ連続撮影ONを設定して、M-fnボタンにだけ割当可能な「カスタム撮影モードに切り換え」を割り当てることでワンタッチでプリ連続撮影をON/OFFにできます。
多少撮影枚数が増えることを許容できるのであればプリ連写撮影ONの時に半押しせずにダイレクトにシャッターを切ることもできますが、この場合は連写開始時に少しだけコマが飛ぶような挙動になるためシビアな動体撮影ではやや気になるかもしれません。

・サーボAF特性のCaseオートだとAF枠が鳥から外れやすい場合がある?
Jan Wegener氏などいくつかのレビューにおいて、サーボAF特性をデフォルトの「Caseオート」にすると野鳥のとまりものなどでAF枠が被写体以外にジャンプしてしまう傾向があると報告されています。この場合は「Case マニュアル」にして被写体追従特性を-2に設定すると大きく改善するみたいです。もし自身の撮影シーンで似たような経験をした場合は設定を見直すといいかもしれません。

書込番号:25871310

ナイスクチコミ!19


返信する
BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/31 02:13(1年以上前)

>yidlerさん

情報共有ありがとうございます!

私も本日R5Uを入手し、マイメニュー設定や、各種カスタム設定をしていますが、野鳥撮影時のAF設定はまだ手探りですね。
特にAFのCaseオートは、どの程度パラーメーターを弄れば良いのかが課題かと思っており、戦力化には一定の時間がかかりそうな気がしています。

野鳥撮影に関しては、これまで私もJan Wegener氏やRon Bielefeld氏のWhistling Wings Photographyを参考に設定を決めてきましたが、こうした海外の野鳥写真家のレシピ設定はこれからもフォローしていきたいと思います。

日本の野鳥写真家では小島征彦氏がこれまでも良いAFレシピを出していただいているので、期待しています。

あと風景撮影時に使用しているL型プレートですが、KIRK製のR5用L型プレートは、アクセサリーカバーにも干渉せず、R5Uでも普通に使用できました。RRS製のR5用L型プレートはアクセリーカバの開閉に若干干渉するので、R5用のL型プレートに関してはKIRK製に軍配ですね。RRS製に関してはR5Uの専用品を待った方が良いと思います。

あと一番気になったのが電源スイッチの位置です。
電源スイッチが右に移ったことと、動画・静止画切り替えがレバー式になったこと自体は良い変更点だと思いますが、最初のうちは動画・静止画撮影のレバーを動かしてばかりで、こればかりは慣れるしかないですね。

しかし、今週末は台風の影響で屋外テストができないのは痛いです。

書込番号:25871882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度2

2024/08/31 07:42(1年以上前)

>BIG_Oさん
カメラ内アップスケーリングが凄いですよ。ピントがガチの写真でやると、最後まで引き伸ばしても画素破綻しません。AF捕獲率も格段とアップしました。あとは、ダイビング浮上するカワセミを撮れるかですね。BIG_Oさんのアップ楽しみにしています。

書込番号:25872005

ナイスクチコミ!4


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/31 13:14(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

元JPEG画像

拡大表示 (元JPEG画像)

拡大表示 (カメラ内アップスケーリング)

拡大表示 (Topza PhotoAIアップスケーリング)

アップスケーリングの話題が出ているので、RF200-800の800mmでラフに撮影したカルガモの画像をR5mk2およびTopaz Photo AIでアップスケーリングして拡大画像を比較してみました。

なお元JPEG画像は電子シャッターを使ってCRAWで撮影しており、そこからカメラ内でほぼデフォルト設定 + ノイズリダクションのみ「ニューラルネットワークノイズ除去 弱」に設定した上でRAW現像しています。

個人的にはシャープさと自然さのバランスでTopaz Photo AIの方が優秀だと思います。カメラ内アップスケーリングは若干シャープさを強調している感があり、ギザギザ感がやや目立ったり、元JPEG画像では軽減されたノイズまで再び浮き上がってしまうところがあります。
このためTopaz Photo AIには及ばない印象ですが、元JPEG画像に比べると解像感などはしっかりと引き出せてるため十分に実用的だと思います。

元JPEG画像の拡大表示が50点だとしたら、カメラ内アップスケーリングが70点、Topaz Photo AIが80点弱くらいでしょうか。

書込番号:25872502

ナイスクチコミ!3


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/31 13:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

拡大表示 (元JPEG画像)

拡大表示 (カメラ内アップスケーリング)

拡大表示 (Topza PhotoAIアップスケーリング)

Topza PhotoAIアップスケーリング+クロップ

上記の拡大画像は価格コムにアップロードすると全く比較できない画像に変換されてしまうようなので、さらに拡大したものを添付しておきます。これでも比較できない画像に変換されるようなら諦めます。

参考までにTopza PhotoAIアップスケーリング+クロップのJPEG画像も添付してあります。
カメラ内アップスケーリングのJPEG画像は40-50MBのためアップロードできないようです。

書込番号:25872568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度2

2024/08/31 14:05(1年以上前)

>yidlerさん
カメラ内アップスケーリングのメリットは、隣で撮影しているニコナーとソニアーが撮影して見せびらかす間に、アップスケしてギャふんと言わすことだけです。アプスケした写真は、家に帰ってから、トッパーズでクオリティを上げるべきですね。

書込番号:25872595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/31 14:54(1年以上前)

それはそうでしょうね。
PCの電力とRTX40xxに頻繁に更新する最新のAIソフトウェアの組み合わせに、
制限が多すぎるカメラ内臓のエンジンが勝てるわけも無いでしょうし。
あくまでも緊急でその場でピクセルを大きくしたい用途向けで、すぐに伝送する必要のある報道向けかなぁと思います

書込番号:25872639

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/31 23:05(1年以上前)

>yidlerさん

本日テスト撮影をしたので、先ほど画像をこの価格サイトのアップしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25872629/#tab

私の本日のAF設定はデフォルトのCaseオート、サーボAF中の全域トラッキング「オン」で撮影しました。

AF性能の向上は感じましたが、AFの歩留まり上げるためにAF設定はまだまだ研究が必要と感じました。


ところでRon Bielefeld氏のWhistling Wings PhotographyのYou TubeでもR5UのAFレシピが公開されましたので、合わせてご紹介いたします。R5UのAF性能はR3よりも向上しているとコメントしていますね。

Ron Bielefeld氏はCaseオートで感度を「粘る-1」にセットを勧めていました。
野鳥撮影では、追尾途中に障害物が入ることが多いので、AFが障害物に持っていかれないように「AFは粘らせた方が良い」との事でした。解説は以下の動画34分あたりから解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=AJfsZJcVB_0

Jan Wegener氏も「Case マニュアルにして被写体追従特性を-2に設定する」とのことでしたら、「粘らせる」設定の方向の方が良いようですね。

キヤノンのAF設定ガイドでは、「とっさの動きにピントの追従が遅れているような場合には、[Caseオート特性]を[俊敏:+1]にします。それでも遅れるような場合には[サーボAF特性]を[Case マニュアル]にしたうえで[被写体追従特性]を[+2]、[速度変化に対する追従性]を[+2]に設定すると有効な場合があります。」と記載されおり、海外の野鳥写真家の設定とは逆の方向なので、これは実戦での撮影実績で設定を決めていかないといけないでしょうね。
https://cam.start.canon/ja/C017/guide/html/AF-06_Subject_0360.html

書込番号:25873284

ナイスクチコミ!2


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/09/01 07:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

野良猫が鎖被りに協力

>BIG_Oさん
野鳥とまりものの方の設定ページだと「枝や葉が被写体の前に被っており、ピントが不安定になりやすいようなシーンでは、[Caseオート特性]を[粘る:-1]に設定すると有効な場合があります。」とあるので、野鳥に関してはEOS R5mk2のデフォルトのAF設定はやや動体撮影寄りなのかもしれません。
https://cam.start.canon/ja/C017/guide/html/AF-06_Subject_0340.html

ただ昨日少しだけ雨が止んだタイミングで近くを歩いて試した感じだと、デフォルト設定でも暗いシーンで地面の草・枝被りなどがあっても粘り強く被写体を捉えてくれる印象でした。AF枠が多少外れたタイミングで前後に大きく迷うこともなく、すぐに被写体にAF枠が復帰していました。色々試すと苦手なシーンなども見つかるとは思いますが、レンズがRF200-800という暗めのレンズで、添付写真に貼ったような鳩の撮影シーンでAFが極端に遅くなったり大きく迷うことがなかったのは好印象です。


ちなみに海外の野鳥撮影Youtuberの方はカワセミや燕などの動体撮影よりも、比較的珍しい野鳥のとまりものやちょっとした動作や行動とかを狙っていることが多く、AFが不安定になりがちな暗い森などの撮影シーンも多い印象なので「粘る: -1, -2」のような設定が好まれるのかもしれませんね。
特にJan Wegener氏はRAW現像でやたら明るく持ち上げたりする傾向にあるため比較的条件が良い撮影シーンに見えますが、実際の写真はかなり暗くて厳しい撮影シーンが多かったりします。

書込番号:25873557

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/09/01 11:35(1年以上前)

>yidlerさん

私もR5での経験上、「粘る」方向にチューニングした方が良いかと思いました。
飛びものはどうしても飛行ルートに障害物が入るケースがあるので、R5でもCase2で[被写体追従特性]を[-2]、[速度変化に対する追従性]を[+2]の設定をしていました。

この傾向はR5Uも同様かもしれませんが、撮影テストを繰り返していくしかないですね。

Ron Bielefeld氏のサイトにはR5Uの撮影サンプルがでていました。飛びものもありますね。
https://ronaldbielefeld.smugmug.com/Canon-R5II-Images

各種設定ですが、プリ連写は「マイメニュー」に登録して、撮影時に選択するようにしました。
あと野鳥撮影用・スポーツ撮影用・風景撮影用をそれぞれカスタムに登録しまいた。

プリフォーカスセット機能はレンズにプリセットボタンが無くても、カメラに登録できるとの事なので、割り当てボタンも含めて設定を考えてみたいと思います。

書込番号:25873839

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

初回出荷

2024/08/30 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 koukou.comさん
クチコミ投稿数:308件

キタムラで聞きましたが、予約解禁日の10時から1分で初回出荷分が埋まったと聞きました。初日予約分は年内には出荷されるらしいので気長に待つとします。それにしても転売ヤーどうにかなりませんかね?メルカリに数台もう出てます(# ゚Д゚)

書込番号:25871297

ナイスクチコミ!4


返信する
n-ca.wieさん
クチコミ投稿数:20件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度4

2024/08/30 17:23(1年以上前)

それは、その店舗だけでなくキタムラ全店舗分ということでしょうか?
それなら冬の野鳥シーズンに間に合いそうなのですが。

書込番号:25871341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度2

2024/08/30 19:02(1年以上前)

キヤノンオンラインショップ これからの購入は6カ月以上かかると公示 驚きです。初期ロットで自分のとこだけ、荒稼ぎした挙句、また海外輸出でドル売りっすか?

書込番号:25871458

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

R3より R5IIの方がAFは良い

2024/08/30 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

クチコミ投稿数:14件

まだ 本日R5IIを購入し AF等煮詰めていません 
今後も煮詰める予定はありません
カメラは 仕事でも使っています本業ではありません
部類的には 激レアの鳥を自力で探し通い詰める 鳥屋
家族旅行 動画 編集も ここ4年ほど やっており 現在はそちらがメイン

現時点 R3より R5IIの方が 遥かに良いです
R1は一応 1台は予約しており 発売日に手に入ります
友人に頼まれたので 確保予定で1台追加 計2台です

R3は要らなくなり 即断で売りました。
極寒期まで 1系は必要なく 暫く使う仮のカメラです
カメラを買ってワクワクしないのは 初めてでした ww

書込番号:25871286

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

Mark4以降 1系 現在はR3を使用していました
色々不満点がり NかSに乗り換えを検討しましたが 現在もCです
10日位前に R1とR5IIを 昔から付き合いがあるカメラ店に予約を入れました

一昨日 キヤノンショールームに近くに行き R5IIのAFテストを
出来るだけ合掌しない環境でテストすると これは使えると思い 発売は明後日と聞き
カメラ店に聞くと 予約完売で無いとの事 カメラ店の心遣いで 先ほど手に入れました

プロでは無いですが 何十年も1系を使用しており
1系は目を閉じてもすべて操作できるのですが 
現在 基本操作のみで四苦八苦しております

R5IIより AFテストを行うと 現時点でのテストでは R3より上です。

半年で多分手放しR1を使う仮のカメラです

要点は AFが進歩し 現時点で率直に言える事は R3よりAFは上

他に次の納期は9月上旬との事です 欲しい 公式HPでは半年とアナウンスがありました
R1は一応2台は確保しています 友人の分を含め 

ヒント 安価なカメラ 初心者が始めて一眼レフを購入される セット キット です
まだ 先ほど ありました。 以上です

書込番号:25871267

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:14件

2024/08/30 18:32(1年以上前)

撮影 録画 使いやすいようにカスタマイズした時点
現時点での不満点は 過去の5Dよりもゴム部分が玩具です
過酷な環境で長期は 使えな 信頼性は無いくサブ機程度です

書込番号:25871423

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

バッテリー、外部電源の報告

2024/08/30 15:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:645件

海外でサードパーティーのバッテリーでは起動しない、との報告があったので、マンフロットの互換バッテリーで試したところ、
Err-80で起動しませんでした。
また、今回から20W出力の外部電源でも起動中の給電が出来る(R5は30W)とのことなので、20W出力のモバイルバッテリー
を接続し、起動中の給電が9V 1Aで行われることを確認しました。

書込番号:25871169

ナイスクチコミ!9


返信する
8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/30 15:11(1年以上前)

>負けるな!東北さん
東北さんは何のモバイルバッテリーを使用されていますか?

書込番号:25871177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件

2024/08/30 16:46(1年以上前)

>8810Kさん

CIOのSMARTCOBY Pro 30Wです。テストした20WはANKERのAnker PowerCore II 10000です。

書込番号:25871290

ナイスクチコミ!1


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/30 16:47(1年以上前)

>負けるな!東北さん
ありがとうございます!

書込番号:25871294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2024/08/30 16:59(1年以上前)

>負けるな!東北さん

PD20W接続とPD30W接続では
電圧・電流変わるのでしょうか?
※充電時間

書込番号:25871311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2024/08/30 19:00(1年以上前)

>負けるな!東北さん

LP-E6NHも使えるようですが、一部機能制限があるようですし、LP-E6Pが基本。

マンフロットの互換はLP-E6NH互換となってますが容量はNHとNの中間だったりしますし、R5が使えたとしてもR5MarkUだと互換バッテリーだと使えないことはあるのかなと思います。

キヤノンはニコンと比べて純正バッテリーが高すぎるのが問題だとは思います。
ただ、リスク軽減、安全に使うためにLP-E6Pを使うのがベストなんでしょうけど。

書込番号:25871456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件

2024/08/30 19:07(1年以上前)

>よこchinさん

USBチェッカーの表示で20Wでは9V 1A、30Wでは14.7V 0.6Aです。電源OFF時の充電では、どちらも5V 1.5Aです。

書込番号:25871465

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2024/08/30 19:26(1年以上前)

>よこchinさん
PDは専用のチップを使って相手先の電圧、電流を管理してますので、給電時間、給電回数が関係してきます。

>負けるな!東北さん
20WのPDモバイルバッテリーだと9V/2Aでスマホ程度の消費電力になりますが、動画とか連写したらどれくらい持ちます?

書込番号:25871489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件

2024/08/30 19:35(1年以上前)

>しま89さん

まだ全然撮っていないので、判りません。

書込番号:25871496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2024/08/30 20:04(1年以上前)

>負けるな!東北さん

ご回答ありがとうございます。
バッテリーの充電状態で変わるかも知れませんが
おおよそ9W程度に制御されている様ですね。

書込番号:25871534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/31 17:26(1年以上前)

バッテリーグリップ R20 は2週間待ち
バッテリーに至っては3か月待ち
ですって
量販店ですが・・・・
バッテリーは予想外だったかな

書込番号:25872833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

BG-R20

2024/08/30 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 55koko55さん
クチコミ投稿数:87件 デジモノブログ 

おかげさまで無事届き、早速触ってみていますが、BG-R20にLP-E6Nを取り付けて電源入れても起動しません。
充電はまだまだですが、LP-E6Pを取り付けてみたら無事起動。
バッテリーグリップ使ってもLP-E6Nは制限あるものの使えたと思うのでちょっと不思議です。
もう少しいじってみますが、ほかの方どうですかね?

書込番号:25870970

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 55koko55さん
クチコミ投稿数:87件 デジモノブログ 

2024/08/30 13:02(1年以上前)

ちなみにマップカメラではバッテリー在庫有になってますね。3本目追加注文しました(笑)

書込番号:25870973

ナイスクチコミ!1


スレ主 55koko55さん
クチコミ投稿数:87件 デジモノブログ 

2024/08/30 13:08(1年以上前)

ごめんなさい、訂正です。LP-E6(無印)が一本混ざってました
大変失礼しました。駆逐したと思い込んでました・・
まぁ充電どころかまったく起動しませんよ、という情報ということで^^;

書込番号:25870988

ナイスクチコミ!3


スレ主 55koko55さん
クチコミ投稿数:87件 デジモノブログ 

2024/08/30 20:08(1年以上前)

また、当たり前の話ですが、LP-E6NとP混在ではPじゃないと有効にならない機能は有効になりませんでした。

書込番号:25871540

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング