このページのスレッド一覧(全12022スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2021年5月15日 20:26 | |
| 57 | 10 | 2021年5月27日 12:39 | |
| 26 | 12 | 2021年5月10日 14:50 | |
| 79 | 28 | 2021年5月6日 21:55 | |
| 15 | 0 | 2021年5月2日 18:09 | |
| 11 | 0 | 2021年5月2日 13:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ユーザーの皆さん、こんにちは。
4月にR6が届き設定のカスタマイズを色々試しているところです。
【画面の表示先設定について】
初期設定は「オート1」になっており、ファインダーを覗くとセンサーが反応して自動的に表示先がモニターからファインダに切り換わり、一見便利そうでしたが、モニターで設定操作をしているときに指にセンサーが反応して意図せずファインダー表示に切り替わってしまうことがあり、手動で切り替える方法はないものかとマニュアルを熟読して探しました。
その結果、メニュー設定とボタンカスタマイズの組み合わせで可能であることが分かりました。
すでにご存じの方もいるかと思いますがご紹介させて頂きます。
【設定方法】
1.メニューの「画面の表示先設定」を「ファインダー固定」または「モニター固定」に設定
2.ボタンカスタマイズのAEロックボタンの設定を「画面の表示先切り換え」に設定
(動画撮影ボタン、SETボタンでも同様の設定可能)
以上の設定により「AEロックボタン」押すことにより画面の表示先を手動で瞬時に切り替えられるようになりました。
なお、私の場合、節電→ファインダーオフ1分+エコモードに設定しております。
他のボタンカスタマイズは以下のとおり設定しております。(参考)
・シャッターボタン半押し=AEロック
・AF-ONボタン=測光・AF開始
・AEロックボタン=画面表示先切り換え(上記のとおり)
・AFフレームボタン=瞳AF
・絞込ボタン=絞り込み
・マルチファンクションボタン=ダイヤルファンクション設定(ISO感度、ホワイトバランス、調光補正、AF方式、測光モード)
・SETボタン=ドライブモード
・マルチコントローラー=AFフレームダイレクト選択
RAW撮りでLighroom Classic現像なのでピクチャースタイルの割り当てはしてませんが、ファームウェアアップによりRATEボタンのカスタマイズが可能になれば割り当てたいと思っています。
風景や植物撮影が主体でまだ試し撮り程度なので、今後、使い勝手が良いように改善したいと思っています。
ユーザーの皆さんのカスタマイズ設定も是非ご紹介ください。
参考にさせて頂きたいと思います。
R6は評判どおり素晴らしいカメラですね。
9点
R6がお手元に届いたとのこと、オメデトウございます。
ボタンカスタマイズは試行錯誤があるかもしれませんね。
お節介とは思いつつ・・・
親指AFの設定ですよね。
私はAF「切り」の設定にしています。シャッター半押しでAF起動です。
私の場合、親指はマルコンを触っていたり、背面液晶を触っていたりで忙しいのでAFだけで使うのをやめてます。
逆に、AFを切ってMFにしたい時は、AFの枠のコントロールをしないので、親指でボタンを押したままです。
もっとも・・・レフ機の時からこの設定ですので、慣れの問題かもしれません。
「SET」ボタンは色々悩んでますが・・・現在の所AFモードの切り替えに使ってます。
ドライブの変更より、スポット一点から領域拡大へなどの方が使う頻度が多いので・・・
「瞳AF」は「AFフレームボタン」に割り当てましたが、これは便利ですよね。
ただ、複数人数になると思い通りに行かないことがありますので、AFモードの切り替えが速いほうが便利かも。
私も良いカメラだと思います。
書込番号:24131410
0点
>myushellyさん
返信が遅くてすみません。
コメントありがとうございます<(__)>
確かにR6の場合、私もマルチコントローラーや液晶画面でAFポイントの移動をしたりするので親指が忙しいです。
しかし、長年、親指AFで慣れ親しんで来たので、当面そのままで撮影してみようと思います。
ただ、AFモードが顔+追尾優先AFの場合は、シャッターボタンによるAF+測光の方が操作しやすいのでカスタム撮影モードC1に登録しました。
SETボタンは仰るとおりドライブモード変更よりAFモード変更の方が多いので、AFモードの切り換えにしました。
これから撮影していく段階で自分好みの設定を模索するのも楽しみの一つですね。
目下悩んでいるのがタッチ&ドラッグAFの設定でして、位置指定方法=絶対位置、タッチ領域=右上に設定して試しているのですが、実撮影ではAFしたい位置に上手く移動できず、マルチコントローラーで移動することも多いです。
親指の移動範囲を少なくしたいのでタッチ領域を右上にしているのですが慣れが必要ですね(^_^;)
書込番号:24137127
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
Canon Rumorsでやや話題になっているのですが、IBISが常時ONの設定だと電源ON後の最初の1枚め、隅にボヤけ(歪み?)が出るってことなのですが
Canon Rumorsへのリンク
https://www.canonrumors.com/forum/threads/a-firmware-update-to-address-the-ibis-issue-is-coming-no-date-yet-cr3.40394/
https://www.canonrumors.com/are-you-experiencing-this-phenomenon-with-ibis-on-your-canon-eos-r5/
私はIBISは常時ONでRF50/1.2かRF85/1.2なのですけど、最初の1枚めは開放で試し撮りする癖があるのでまったく気が付来ませんでした。
開放撮りだから気付いてないのかな? それとも注意散漫なのかロットの関係もあるのか・・・(ちなみに私は昨年10月に入手)
2点
例を。
Rumorsの2つめのリンクのYouTubeは
https://youtu.be/vHfc1frjTv4
あと、具体的な感じのは
https://www.canonrumors.com/forum/threads/are-you-experiencing-this-phenomenon-with-ibis-on-your-canon-eos-r5.40382/page-3
↑このページの下のほう
加えてDdpreviewのこのPost
https://www.dpreview.com/forums/thread/4563082
といった感じのようですが・・・
書込番号:24129167
1点
サードパーティレンズのレンズの情報がおかしくて、手ブレ補正が異常動作する、という話なんですかね。
それなら、最初の一枚だけブレるというのもなんとなく理解できますが・・・・2枚目以降は、
サードパーティレンズとの情報のやりとりが安定する。
報告している人は、中古で買ったと書いてあるから、故障の可能性もありますね。
書込番号:24129585
4点
もし?自分の機種で
1枚目に異変を感じたなら
1枚目はダミー撮影して
2枚目から本撮影すれば良いだけで回避できます
1枚目なんてどっちみち
露出や発色や構成の試し撮りだし
プロはリバーサルフィルムで撮るに
最初の6コマを切って
試し現像して調子をみてました
フィルム現像は現像のやり方で
フィルム感度が変われば
コントラストも変わる
最初の6コマは様子見です
『キリゲン』と呼ばれる手法です
プロ用リバーサルフィルムは
エマルジョンナンバーと言ってロットで感度や発色が違うし
フィルム現像はやり直しが効かない1発勝負だから
安全策でキリゲンされてたのです
書込番号:24129665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アートフォトグラファー53さん
初めの1コマを捨てコマとする事で不具合を容認するのは間違いだと思います。
書込番号:24129699 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>アートフォトグラファー53
>プロはリバーサルフィルムで撮るに ---
リバーサルフィルムの話じゃないし、関連もない。
どこかおかしいと自分で思わないか?
読み返ししてから投稿するように。スレ筋が歪む。
書込番号:24129746
17点
>> キリゲン
電源ON後の最初の1枚目のブレが、どうにも回避不能なカメラの仕様だとして、 割り切って使わざるを得ない、
という時には、気休めになるかも知れない情報だと思います。
書込番号:24129898
6点
やっぱ、そーだったんだー
多分、この現象と思しき現象に見舞われていた様で、高速シャッターでのブレ発生、不思議に思っていましたが、正にこれだー
私は、EFレンズのマウントアダプターで、EF 24-70mm F2.8 L IIIで、この一枚目ブレと思しき現象に見舞われました
これ、早急にファームアップしてくれー!
キヤノンさん!
書込番号:24152230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naonaonaona333さん
R5 + マウントアダプター + EF24-70mm F2.8L II USM (2型です)
IBISが常時ONの設定で電源ON後の最初の1枚
で、試してみましたが、特にブレは確認できませんでした。
II (2型) なら問題ない ?
書込番号:24152331
1点
R6でも話題に出ていた現象と同じでしょうか・・・
R6では「微ブレ」との話だったので、全体的にブレいているという感じでした。
周辺部だけで、中心は大丈夫ということでしょうか・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/#24152331
R5とR6はおそらく同じIBISユニットを積んでいると思うので、同一現象は起こると思います。
私の場合は、常時ではなく、時にといった感じなので、再現性には難があります。
起きる時にはRF35mmF1.8でも起きますので、レンズ依存ではないと思います。
IBIS初搭載のモデルでは他社でも微ブレ問題はあったりしたようで、ファームアップで解決しているとのこと。
ファームアップが待たれると思います。
書込番号:24152527
0点
>スースエさん
そーですか・・
有難うございます!
確実に起こるのか?という確証までは得られてないのですが、撮影時、明らかにシャッター速度とは無関係のブレっぽい写真が数枚有って、なんで?と思っていたところ、この話で合点が行ったというのが、現状なんですね。
機会が有ったら、もう少し、確度の上げられる検証はやってみたいと思います。
書込番号:24157432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルレンズキット
Kiss M2 はKiss Mよりモニターの色温度が高くなってるので、実際の写りの違いをと思って比較画像を載せたいと思います。
始めはKiss M2でWBがブルー寄りかなと感じました。違ってたらレビューをここで訂正したいです。
撮った写真(プリント)を持って、現場で確かめた感じはKiss Mの方でM2は彩度が印象的に変わっているかも知れません。
3点
>Kiss M2さん
iPhoneで見てると露出が違うだけに見えました。
書込番号:24125572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
露出が違うとすれば、M2の方は空も暗くなっていいはずなのに・・
書込番号:24125589
0点
>Kiss M2さん
空も暗く見えます、写真アプリの編集で露出のみ少し(+2)すると同じに見えます。
書込番号:24125604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
プリントしてみるとM2の方は空にマゼンタが乗ります。
書込番号:24125616
0点
スレに投稿してみて、彩度というより新モデルは発色が違ってきているのだと思いました。
書込番号:24125708
0点
あと、画像は2枚共に評価測光ですが、フォーカス位置が微妙にずれていると露出は微妙かも知れません。
書込番号:24125764
2点
屋外は少し時間が違うだけで明るさ自体が変わるので、比較するなら同じ設定で同時にシャッター押さないと意味ないですよ。
特に曇りの日は。
いずれにしろこの写真を比べて機種間で色の違いがあるというのは短絡的ですね。
極端な話、1台のボディで撮っても露出次第でこれくらいの差は出ます。
書込番号:24125807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
構図してから
AWBが落ち着くの
かなり時間かかるよ
AFが早くても
AWBが遅ければ意味ないよね
構図してから
何秒後にシャッター押したかでも
発色は変わります
これは一眼レフでは気が付かない
書込番号:24126176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確認のため再度同じ場所に行きました。
M露出で露出値が同じ、WB太陽光、タイム差は少な目
比較は植物の色は同じで、空の色がM2では若干青くなりました。
書込番号:24126483
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
前提として始めに申し上げますが、
僕は鳥やサーキット・スポーツ・航空機など長玉や巨砲と言われるレンズを使う撮影は殆ど行いません。
ですのでそうしたカテゴリーやコミニュティーでのテクニックや常識的な事も存じません。
先日、カメラ性能を誇示する書き込みとR5でも鳥は撮れるょとの言葉を受けて、
性能を確かめる為にR5に少し頑張ってもらってきました('◇')ゞ
テスト内容は 暗いレンズ・逆光・枝の前ボケのシチュエーションで
動物瞳優先AF・高速+のAF追従性能はいか程のものか?です。
ただ漠然と撮ったスズメの鈴なり F9.0 ×1.4テレコン 560mm望遠はレンズの解像が低いのもあってか?
瞳はどこ?〜そして瞳見つけてもどの瞳?だったのでしょう? カメラ人生初なボケ写真の連発で圧倒的な無駄打ちでした。
ただ一羽でテレコンなしF6.3 400mmなら、枝の前ボケ抜けて見事瞳ゲット(*_*)
うっ・・なぜかカメラに負けた感覚?(;'∀')
恐らく以前のカメラだったら枝でピンポイントAFもうまく働かず、MFで合わせていたと思います。
今日はそんなカメラ性能を前にして今までのカメラ人生はなんだったのか?と振り返った雑感です。
僕はポートレートが主でイベントでの踊り・太鼓・暗い中でのダンスもたまに撮ります。
比較的短いレンズですが、近いだけに激しい踊りは簡単に被写体ブレ・フレームアウトし、
カメラを振り回しつつ手振れに気を付けて撮ってます。
先日、久々にイベントに参加したら、おっR5ですか〜イイカメラをお持ちで、
私ゃまだこれで充分ですとEOS 7DMrUでレフ機の懐かしいイイ音立ててカシャッとワンショットで決める。
当然、そうしたカメラマンさんは人気でまぁ〜イイポジションで撮影もできます。
運営側やチーム付きのカメラマンさんなどのある意味プロの方は、
納品の為 失敗が許されない事もあって連写もトリミングも多用されますが、
我々アマチュアカメラマンは"競技的な要素""カメラマンとしての資質的な要素"もあり、
連写やトリミングは良いように受け止められません。
僕の感覚では秒間10コマ以上撮れれば充分で、それ以上は同じショットが増えるだけですが(;'∀')
取り留めのない書き込みになってしまいましたが、
R5を手にして、瞳AFに頼ればフレーミングだけに集中できます、ある意味 高価なバ…ですよね(;'∀')
4500万画素もあるので多少絞って高精細で性能の良いレンズで広く撮ればトリミングも十分です。
プロでも色々な方がおられるでしょうが、僕の撮影環境の職業カメラマンさんにとっては十分な御用達のカメラではあります。
さて我々アマチュアはこのカメラの性能にあまんじてラクチンで撮るか、
折角それがやれるのにやらずに昔ながらのテクを駆使するか(何のためにR5を買ったのでしょう?)
レフ機ら使う事を美徳とする先輩諸兄を「これは凄いッ」と唸らせる様な、上の領域を目指すとしたらどの様な事でしょうか〜?
8点
>isop2400さん
>レフ機ら使う事を美徳とする先輩諸兄を「これは凄いッ」と唸らせる様な、上の領域を目指すとしたらどの様な事でしょうか〜?
カメラの種類は置いておいて、自分が最近気にしているのは「発表する」「自身の狂気を意識する」です。
「発表する」は、文字通り、ここの掲示板でもSNSでもフォトコンでも良いのですが、発表して批判を受けること。
誰にも見せなかったら、先輩諸兄の誰も「これは凄いッ」と言いようがないわけです。
発表して批判や意見、アドバイスを受け止め、次回はそのアドバイス通りにはしない。
他人のアドバイスは、いわば先人の後追いなので、
すべてを受け入れてしまうと「悪くないけれども凄くはない」そつのない写真に一直線。
万人受けするために必要な技術を教えてくれているから、
アドバイスをくれた方への感謝と、受けた知識の蓄積は大事だけれども、
それを使うかは別ということ。
「自身の狂気を意識する」は、要は個性を伸ばすことなんですが、
つい、自身の良い個性だけを表に出したくなるもの。
ここで敢えて自分のドロドロとか、妙にこだわる変な部分も表に出してみる。
ドロドロは、作品の雰囲気に、こだわりはテーマに繋がっていきますから、
これが強いと作家としての個性が際立っていきます。
もちろん自分もまだまだ下手で、
ここの掲示板でなるべく作例を添えて返信−批判受けを繰り返している最中です。
これを踏まえてR5、RFレンズをどうスレ主さんが活かせるかというと、これはわからない。
自分なら、瞳AFで高画素なのだから、まずは瞳だけの写真を何百種類くらい撮って並べてみます。
もちろん人でなくても(鳥でも昆虫でも魚でも)良いかな。
まぁ、何か仮のテーマで撮ってみましょうということ。
それを撮るくらいなら、こっちの方が好き、ワクワクすると思えば、そちらも撮る。
作家プロが撮るテーマものに負けないご自身のテーマも、きっと見つかると思います。
と、ここまで読んでいただいて、改めて上を見ていただいて。
このアドバイスを鵜飲みにはしないでくださいね。
書込番号:24119273
8点
>レフ機ら使う事を美徳とする先輩諸兄を「これは凄いッ」と唸らせる様な、上の領域を目指すとしたらどの様な事でしょうか〜?
何を使おうが、趣味ならば自己満足の世界でいいのでは?
連写やトリミングだってその人の思う考えで良いかと思います。
それでも、あえて上に立ちたいのですか?
書込番号:24119354 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>koothさん
こんな投げかけに貴重なご意見、ありがとうございます。
恐らくはそういう事で、カメラは道具、それを使って自らをどうアピールするかだと思います。
僕も何人かの師と呼べる方を得ましたが、自らを感性を最も重んじているつもりです。
この掲示板は「買ってよかったを全てのひとに」ですから
翻って何のために何が撮りたくてカメラを買おうとしているのか? が大切なんだろうなと思います。
最近はカメラやレンズ性能を誇示する書き込みがやたら多く、
だからそれを何に使うの?その性能が本当にいるの?と思い、テーマを投げかけさせて頂きました。
僕は昔から何気ない日常の一コマから、50mm単玉一本で鯛一匹(自らが最高と思える一枚のショット)を釣って帰って、
それを晩酌(現像して)に至福の時を得るが永遠のテーマです。
よければそれを師に観てもらって、お前の思いは判ったと唸らせたい…(´∀`*)ポッ
書込番号:24119358
2点
何よりも、良いモノを沢山見ることから始めたら良いと思います。
500pxというサイトがオススメです。
書込番号:24119364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
ハイ全くその通りだと思います。
上に立とうという気持ちは毛頭ありません。
一つの自己表現の手段である事をご認識いただくって思いですかね。
書込番号:24119392
0点
>盛るもっとさん
500px凄い写真ばかり、見る目を肥やすのは大切ですよね
書込番号:24119394
1点
>isop2400さん
>さて我々アマチュアはこのカメラの性能にあまんじてラクチンで撮るか、
折角それがやれるのにやらずに昔ながらのテクを駆使するか(何のためにR5を買ったのでしょう?)
レフ機ら使う事を美徳とする先輩諸兄を「これは凄いッ」と唸らせる様な、上の領域を目指すとしたらどの様な事でしょうか〜?
自分の資金で購入したのであれば、自分の好きなように使う。
カイシャや他所様からの出資で購入したのであれば、出資者の希望通りに使い、出資者の希望の結果を出す。
「これは凄いッ」と唸ってくれるような先輩を探して、成果を誇示して優越感に浸る。
簡単なことだと思います…
『それ以上のヤツが撮れるぜ』と言う先輩を超えるのは、並大抵じゃ無さそうですが…
他所様に凄いと思われる写真を撮りたいのか、自分が撮りたいと思う写真を撮るのか、の違いじゃないすかね。
書込番号:24119496
3点
2枚目はくちばしがモズですねー。
大きさもスズメよりも一回り大きいはず。
暗さで判別難しいですが、メスですね。
まぁスレ主さまは鳥専じゃないとのことでどうでもいいですね。
ただ、
>納品の為 失敗が許されない事もあって連写もトリミングも多用されますが、
これは違うかも。
失敗が許されなくても、単写でトリミング無しで確実に撮ってる人は多数います。
後の作業を出来るだけ増やさず、素早く納品するのも仕事のうちかもしれませんね。
カメラよりも場所、そして経験値、おそらく技術の進歩よりもまだまだそういう古くからの知識が幅を利かすのでしょう。
書込番号:24119538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>isop2400さん
>何が撮りたくてカメラを買おうとしているのか? が大切なんだろうなと思います。
これってすごくわかります。
カメラ始めますって人は結構いますが、個人的には趣味としてカメラを始めるという表現には違和感がありますね。
私は撮りたいものがあるからそれを限りなく可能にするためにカメラを買ったので。
私の場合誰かを驚かせようとか、
出展して見せつけてやろうってのは全然なくて、
本当に自分だけで見て喜んでるレベルですが(それはそれで気持ち悪い)
未だに良いと思う写真は偶然レベルでしか撮れませんね。
光とか雰囲気とか、自分で作るものではなく運とタイミングに任せるしかないかなと。
もちろん上手い方はコントロールできる幅が増えると思うんですが。
それにこれはイイとと本当に思える写真ってまだ1度も撮れてないんです。
知識はあるに越したことはないと思いますが(もちろん稀に知識や経験が邪魔することもあれど)
そればっかりでも頭でっかちになるだけなので。
まあ別に機材スペック厨でもいいと思うんですよ。楽しみ方は人それぞれですからね。
でもハイエンド製品なんていくらでもあるしカメラでなくてもいいんじゃない?って感じはありますけどね。
逆に古いカメラでどこまで撮れるかみたいなのも面白いわけです。
プロじゃないので結果に繋がらなくてもいいわけですから。
物凄いスペックもいずれは陳腐化、最初は凄いと思っていてもそんなものが見慣れてくると、それ以外の要素が必要になってくるので難しいですね。
書込番号:24119592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>くらはっさんさん
>他所様に凄いと思われる写真を撮りたいのか、自分が撮りたいと思う写真を撮るのか
確かにそうですね〜
それとは別に
R5は単にお高い「バ・・・・カメラ」ではなく、凄くイイカメラと言わせたいとの思いもあります。
それが必要か?問われたら…ちと悔しくも、僕もう歳でR5のアシストが必要でしてと誤魔化したり…(;'∀')
書込番号:24119653
0点
>トムワンさん
>2枚目はくちばしがモズですねー
あっ…そうですか〜小さな鳥は全てスズメと…お恥ずかしいm(__)m
>失敗が許されなくても、単写でトリミング無しで確実に撮ってる人は多数います。
ご指摘ありがとうございます、勿論 そうだと思います。
例に挙げた雇われカメラマンさんも写友で、その時は「撮りたい写真を撮るのではない」仕事と割り切って撮ってました。
>カメラよりも場所、そして経験値、おそらく技術の進歩よりもまだまだそういう古くからの知識が幅を利かすのでしょう。
先輩諸兄も割と違和感なくR5を使えば更にイイものが撮れるとは思ってますし、
そうした方がR5で撮った写真を見てみたいとの思いもあります。
書込番号:24119661
0点
>インド〜ズさん
色々と違った目線をお持ちで凄く参考になります。
僕も他の方が撮った写真に納得できず(上手いとは思っても好きにはなれない)
撮りたいものを撮りたい様に撮りたいからカメラを始めましたから、
僕はアドバイスできる立場ではないので なんとも言えませんが、写真は偶然の賜物ではないですかね?
沢山 撮ってれば、その内 なんとなくイイものが撮れそうと鼻が利く様になるとか? そして偶然がやがて必然になるとか?
>機材スペック厨…
カメラはただの道具ではないって事でしたら、どこかでフェラーリとの書き込みを見た気がしますが、
僕的単にR3のフォルムを見て 唯ただカッコいい、いつまでも眺めていたいとも思いました(^O^)
書込番号:24119663
2点
>isop2400さん
Montana36です。動画等、色々参考にさせていただきありがとうございます。 孤高のスズメ、光の具合が良いですね。
以下私の個人的な考えなのでご参考程度で。
>レフ機ら使う事を美徳とする先輩諸兄を「これは凄いッ」と唸らせる様な、上の領域を目指すとしたらどの様な事でしょうか〜?
私は、先輩諸兄ではないですが、レフ機が好きでほんの数年前より、MFのフィルムカメラなどにも興味を持って楽しく写真を撮っています。 趣味としては、MF、フィルム、OVFは、カメラを使う事の楽しさがあります。
昨今AFの高性能化や手振れ補正、高感度等の性能に関し、技術の進歩は早いと思いますが、だからと言って撮った写真が良くなるわけではなく、逆に何撮ってるのと言う場合も有ると思います。
写真はある意味芸術的な面があるので、「これは凄い」と思うのは、やはりシャッターを切った瞬間や構図、その中にある物語等に対してなのでしょうか。 なので少々ピントがずれてたり、振れがあっても結果オーライと思ってしまいます。
性能云々より、好きなカメラで自分の良いと思う被写体を撮った写真を他人に良いねと思われるのが嬉しくて、そう言った写真が先輩諸兄を唸らせるのかなと思います。 残念ながら私にはその様に思われる写真を撮る技量や感性はないですが。
>僕的単にR3のフォルムを見て 唯ただカッコいい、いつまでも眺めていたいとも思いました(^O^)
どのカメラが良いかの基準は私もそんな感じ(その基準が一番)かなと思います。
書込番号:24120477
1点
isop2400さん
カメラの性能進化はこのところ一気にレベルが上がった気がします。
「R5でも野鳥が撮れる」どころではなく、恐ろしいほど撮れるようになっています。
これまで中々撮れないシーンの難易度が下がり、歩留まりが上がると、さらにもっと凄いシーンが撮りたいと思うようになります。
ある意味際限がないのですが、多くの方が高性能カメラを使い始めると、写真のレベルが底上げれてそこに追いつくのがやっとになると思います。
これもメーカーの思うつぼかもしれまんね。
トリミングに関しては全紙サイズ(A2サイズ)までプリントして問題ない解像感を想定して行っています。
参考までR5の野鳥の作例をアップしておきます。EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダーのセットで撮影しています。
書込番号:24120519
4点
>Montana36さん
>その中にある物語等に対してなのでしょうか。
なので少々ピントがずれてたり、振れがあっても結果オーライと思ってしまいます。
そうなんですね、その言葉 聞きたかったです。
上手い下手と違う尺度で、生きている写真・語りかける写真って言うか…
シャッターを切る瞬間に"今"って囁くトキメキを感じる? 上手く表現できないですけど、そんな写真が好きです。
>どのカメラが良いかの基準は私もそんな感じ(その基準が一番)かなと思います。
それです 共感できてとても嬉しいです。
同じ価格帯であれば性能なんて似通ったもの、本当に見比べなければ、否 見比べても判らないかも?
自分がカッコいいと感じて、所有したいカメラで撮れば、イイ仕事してくれるんじゃないかなと思ってます。
書込番号:24120575
1点
>BIG_Oさん
すっ凄いッ!! ビックリ(*_*) ご覧の皆さ〜んッ!! R5使えば誰にも撮れる訳ではないですょ〜(^^ゞポリポリ
歩留まりに関してこの世界の基準って判らないのですけど、何せあまり高速連写経験がないので、
いつ飛ぶ? 羽広げる? 何処飛んでった? って感じの無駄打ちデータがCFexpressに超高速に書き込まれて嫌になりました(;'∀')
鳥とは気持ちが通じ会えません、っか鳥の眼がイイのでしょうね〜構えた瞬間に飛び立ちます('◇')ゞ
って撮れないと悔しくて悔しくて撮りたくなるもので(;'∀')
実は誰にも内緒ですが(こんな所で言う?)RF100-500Lをオーダー中です(^^ゞ
夏ボー時期には手に入るのではないかと密かな期待を持ってます。 その時またテクを伝授してくださいm(_ _"m)
書込番号:24120591
1点
書き洩らしてしまいました。
BIG_Oさんの素敵な写真 R5を買い求めるよい切っ掛けとなればと思います。
僕がドンくさいだけなので…(^^ゞ
書込番号:24120628
0点
動体専門に撮っているので連写もトリミングもします。
画素数はいらないのでR6で十分です。
以前は1DXも使っていましたから。
私は通常は自分の撮りたい写真を撮って、多少はオーナーさんが喜ばれる写真も撮ります。
ただ、頼まれて撮りに行く場合は、自分の趣味は置いておきますね。
プロは売れる写真を2〜3時間RAWで撮ったら綺麗に編集するのでしょうが、
私のような素人は朝から晩まで試合の写真は全部撮ってなのでJPEGです。
書込番号:24120649
1点
>アプロ_ワンさん
ご意見ありがとうございます。
イキイキしてますね〜気迫すら感じます、動きものを撮られる方って尊敬します。
オーナーさんも喜ばれるでしょうね
R5.6も動きものイケるんですよね〜レフ機でなくてもいけますよね〜
朝から晩まで…そうそう 動きもの撮られる方の忍耐に関心します。
以前 自然公園で鳥を撮られている方が潜んでいる所に立ち入って怒られた事を思い出しました。
迷彩色着ておられてこちらもビックリしましたが…(;'∀')
書込番号:24120707
0点
>先輩諸兄も割と違和感なくR5を使えば更にイイものが撮れるとは思ってますし、
そうした方がR5で撮った写真を見てみたいとの思いもあります。
変わらないんじゃ無いの_?
ベテランは既に自分のスタイルが出来てるわけだから。
「写真はいつもと同じだけど結果に到達するまでが楽になった」
みたいな。
色々難しい事言ってる人もいるが・・・
「簡単なことを難しく言うのがインテリ。難しいことを簡単に表現するのが芸術家。」
写真で言えば良い写真撮る人は口数が少ないと言うか、写真を見せるだけで見る者を圧倒するから
言葉は要らない。
退屈な写真撮る人はこねくり回した様なタイトル付けて長々と説明するから、見る者は更に飽き飽きする。
書込番号:24120812
0点
>坊主さん?
>言葉は要らない。
イルゴのときは真逆の事を言っていたようだが?
言葉の無い写真を上げたスレにレスしたイルゴが説明が無いことを主旨にレスしたことを養護したよね?
スクショ貼ろうか?
>退屈な写真撮る人はこねくり回した様なタイトル付けて長々と説明するから、見る者は更に飽き飽きする。
イルゴそのまんまだよ。
退屈、ピンぼけ、被写体の掲載許可無し、飽き飽き…
書込番号:24120833 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>横道坊主さん
>りょうマーチさん
概念的に視野を広げ過ぎた上に必要な情報が少なかったのがいけなかったと思います。
応対の仕方や話し方を含めてカメラマンとしての素敵な資質をお持ちで、
そんな尊敬している先輩を例に挙げるのは心苦しいですが、価格COMのR5板に書く雑感として
カメラボディはEOS 7DmrU・その日のレンズはEF70-200F2.8LUをチョイスされていました。
撮り方は上にも書いてますがワンショット
その日もA3ノビプリントされて来て、被写体さんにお渡しになっておりました。
僕も拝見させて頂きましたが、僕が感じる所の"生きた写真"をお撮りなっておられてました。
付け加えるとその方はAPS-Cの焦点距離が好きで、それを使う理由とされていました。
推察するにレンズの性能の良い所をお使いになっているのかとも思ってます。
隣に座った僕はR5にEF70-200F4.0L初期型に×1.6クロップ、レンジ的には狙いは同じかと思います。
思ったのはR5であれば×1.6クロップでも1800万画素ありますので、
これまでのEOS 7DmrUとそん色なく使えるはず、僕はそれも期待してR5を購入しましたので…
僕よりずっと先の完成度と感性をお持ちですが方向性は僕と似ている。
カメラボディをR5にしてもイイのではないか? R5をお使いになれば更に先に何かあるのではないかと思った次第です。
書込番号:24121130
0点
>isop2400さん
お邪魔します( ゚Д゚)ノ
他者と競って唸らせるを目標にしても良いでしょうが
其だけで無いのが撮影趣味の面白い処だと思います
機材の進化で成果物(写真)の満足度が向上する
間違いでは無いですが
楽に撮れると物足りないってのも事実です
例えばミラーレスなら
EVFでファインダーとデータの露出変化を
リニアに見られる
測距点が多く、認識アルゴリズムも豊富で連写効く
被写体をトラッキングして逃しにくい
それって機材の性能なので
写真の良し悪しと直接関係無いですよね?( ゚ー゚)
何かをモノにする為に
現場にへばり着いて最短距離で事をなす為に
EVFの電池消費、トラッキング多用で更に消費する
測距点が多すぎる事、認識アルゴリズムでの
被写体等への意図した位置以外への合焦
色々機材への慣れが必要なので件の方は
7D使われてるそう思います
被写体を捕捉する以外の余計なモノに煩いたくない
そして一番肝心なのは楽して撮っても物足りない
そういう感性の方だからだと思います
貴方がその方を唸らせる為に必要なのは
手練の方に楽して撮ってない事が分かる
そういう瞬間に立ち会い捉える為の技術や機材より
被写体に対する執念とか愛情じゃないでしょうか?
機材に対してもですが、書き込みを拝見する限りは
少し軽いようにお見受けします
長々と失礼致しました
書込番号:24121248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それとは別に
R5は単にお高い「バ・・・・カメラ」ではなく、凄くイイカメラと言わせたいとの思いもあります。
カメラを造ったのは工場ラインのスタッフさん。R5の設計はキヤノンの技術陣。
我々コンシューマーが宣伝せずとも、キヤノンの営業は十分な販促費用を掛けて『いいカメラ』と宣伝してます。
凄くイイカメラと言わせたい、のではなく『凄くイイカメラを持っているぞ』と自慢したい、のかな?
書込番号:24121572
3点
>光速の豚さん
おいでませ〜何処かで作品を見させて頂いていた事もあるかと思います(^O^)
僕の書き方が悪かったのでしょう。僕は他者と競って唸らせる事を目標としていませんし、
僕なりの意図もあって連写もしますし、自己の表現の為にトリミングも行っています。
プリントでお渡しする事は殆どしませんが、クラウドに上げて被写体さんには観てもらってます。
僕も先輩と同じ7DをMarkUまで1彼是10年程使ってて、それ以前もずっとCanon、
使いこなしているかと言えば怪しいですが…(;'∀') 僕なりの撮影スタイルは確率してきたつもりです。
そしてR5を手にして半年、まだまだ自分のスタイルが出来た訳ではありませんが、
先輩もR5使ってみては如何ですか? 先輩なら何かその先が見えるかも?
僕的にもEFからRへ移行してもイイかな?と感触を得てきており、更に、R5であればその先に何かあるかも?と思った次第です。
例えば8KRAWも冬に発売されるであろうNinja V+を使えばCFexpressへの書き込み熱も抑制されて
更に使えるレベルになるかも?とか、
個人的に言えば、今まで手を伸ばす事がなかった動きものに挑んでみるのもイイかもしれないと、
RF30mmF1.2L用に取っておいた資金をRF100-500Lに回そうと思ったりしてます。
そのような何かヒントを得る事ができないかとR5板に書き込んでみました。
>そういう瞬間に立ち会い捉える為の技術や機材より
>被写体に対する執念とか愛情じゃないでしょうか?
>機材に対してもですが、書き込みを拝見する限りは
>少し軽いようにお見受けします
ここについては非常に耳が痛い…('◇')ゞ
ただこれ以上はR5板の意図から外れますので、公の場での持論展開は慎みますm(_ _"m)
光速の豚さんもある意味同じカテゴリーやコミニュティーにイラッシャルので、いつかどこかでお会いする事があったら、
お話を聞かせてください。
ご教示・ご指摘に感謝いたします。
書込番号:24122212
2点
>くらはっさんさん
なるほどそうした深層心理が働いて、鼻についてしまったのかもしれませんね、反省します。
出来ればちょっと触らせてと、シャッターを切ってフィーリングを確かめて頂きたかったのですが…
>我々コンシューマーが宣伝せずとも…
まぁ〜そうは言ってもここはR5の板ですので、"凄くイイカメラ"の雑感として華を添えさせて頂けたらと思います。
書込番号:24122218
0点
>isop2400さん
>まぁ〜そうは言ってもここはR5の板ですので、"凄くイイカメラ"の雑感として華を添えさせて頂けたらと思います。
ならば、購入をご検討中の皆様が『めっちゃ欲しい』と思えるような秀作をどんどん撮って、どんどんアップロードして、
ついでに使用中に判明した注意点なども添えて差し上げれば、皆様の購買意欲が一層盛り上がるでしょう。
書込番号:24122403
2点
>くらはっさんさん
今は8KRAWの動画編集研究中で、毎日が躓きの連続で成果発表に至らず(/ω\)
くらはっさん お願いできますか〜?
書込番号:24122430
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
Anker PowerCore III Elite 25600 60W |
Anker PowerCore III 19200 45W with PowerPort III 65W Pod |
Anker PowerCore Slim 10000 PD 20W |
Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in USB-C Cable |
R6のバッテリー持ちがイマイチで電源切れが嫌だったのですが、バッテリーパック LP-E6NHを購入するのであれば、折角ならモバイルバッテリーで対応出来れば災害対応を兼ねるなと思い、そう自分に言い聞かせてANKER製のモバイルバッテリーをいくつか試してみました。
動作確認とまではいきませんが、R6を電源OFFの状態でモバイルバッテリーをUSB-Cに挿した時(Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in USB-C Cable以外のケーブル:Anker PowerLine III USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (0.3m ブラック) )に、ランプが緑色に点灯(充電している状態)することを下記の機種で確認できました。
・Anker PowerCore III Elite 25600 60W (PD対応 25600mAh 超大容量 モバイルバッテリー)【PowerIQ 3.0 (Gen2) / USB Power Delivery 対応/USB-C入出力ポート/低電流モード搭載/PSE技術基準適合】MacBook Lenovo HP iPad iPhone Android 各種対応
・Anker PowerCore III 19200 45W with PowerPort III 65W Pod (PD モバイルバッテリー 大容量 19200mAh)【PowerIQ 3.0 (Gen2) / USB Power Delivery 対応 / 低電流モード搭載 / PSE技術基準適合】MacBook Lenovo HP iPad iPhone Android 各種対応
・Anker PowerCore Slim 10000 PD 20W (10000mAh PD モバイルバッテリー 超大容量)【USB Power Delivery対応/PowerIQ搭載/PSE技術基準適合】 iPhone 12 iPad Air(第4世代) Android その他 各種機器対応
・Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in USB-C Cable(USB-Cケーブル内蔵 モバイルバッテリー 5000mAh)【PowerIQ対応/PSE技術基準適合】Galaxy S10 / S10+ / S9 / S9+、iPad Pro (2018, 11インチ)、 その他USB-C機器対応
尚、「Anker PowerCore III Elite 25600 60W」と「Anker PowerCore III 19200 45W with PowerPort III 65W Pod」の二つは、電源ONの状態での給電もされているようでした。
もともとのCANONのバッテリーパック(LP-E6NH、充電式リチウムイオン電池)はその性能が、「公称電圧7.2V、容量2130mAh」ですので、15W以上の出力があればモバイルバッテリーとして使えるのではないかなと漠然と思っていたのですが、何故か最後の機種(Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in USB-C Cable)が充電出来ているのは予想外でした(出力:5V=2.1A)。
それ以外は予想通りだったかな、と思います。
尚、ANKER社にR6での動作を確認しましたところ、
『「EOS R6」につきましては「USB-C」での充電に対応しているようでございますが、充電に必要なW数について確認することができませんでした。大変恐れ入りますが、W数については取扱説明書もしくはメーカーに直接ご確認くださいますようお願いいたします。
入力値が不明のため、この度は高出力対応のモバイルバッテリーを複数ご紹介させていただきます。
なおカメラ本体に装着されたバッテリーのみ充電可能でございます。
・PowerCore Slim 10000 PD
http://email.mailbox.anker.com/c/eJwNjsEKgzAQBb9Gj2HdmJgccpBCb6U99F42G622popGpP36BuYwDDx4wVljQ1-OTgNyYE2BNKqHBjCy57rxiBJVjRob9EUNvDEtlYg0TuXgKiNN432tAiprFKDX0oOyYE3PyF05uSGlZStkW-A5cxyHoM-7W1-00EfwHHNkSt1zXr9ZT9fLrT3ds7UVykoMKU7l6t57pN8eRwSAfOJLwzznsXgtf-LBOZY
最大18W出力のPD充電に対応しております。
・PowerCore+ 26800 PD 45W
http://email.mailbox.anker.com/c/eJwNjj0PgjAURX8NjE37WgsMHZDEj83Bxck8XnkWpEIQQ_TX2-QO99zh5HpXlZXnvHdWAnmy6NHC7m6lLDWTKVoADTsDFgpoMyPpTTgrEbEf8-CgRSaUpTFEHtgyd9wpzdyqyqrS56ML6zq_M11ncEjZtk3g69ktA874EjTFNBKu3WNavqmezsdTU1_q5ny9JdwrXVgR1jjmi3t-Iv4-sQcpZXryxTBNySCG-Q_QSjyw
最大45W出力のPD充電に対応しております。
・PowerCore III Elite 25600 60W
http://email.mailbox.anker.com/c/eJwNjrEOgkAQRL8Gysve3nFAcQUhUewsbKzMsiuCckAQQ_TrvWSKeVO8jPiyKKVLB-8AWdiRkMPs5gAK07HNW0SDmUWHObaJBX4zLVoFGsa09wBlJ4VhKVptNRJKJixCWme5adGmo--3bXknpkrwELPvu6LpdV-ftNCkeA5xZNruj3n9xtqcjk1dnav6dLlGrDSWoPotjOnqX59Av08YEADiky_18xwN6rn8AVJ6O6Q
最大60W出力のPD充電に対応しております。
ぜひ一度ご検討いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
Ankerカスタマーサポートチーム』
とのことでした。
皆様のご参考になりますと幸いです。
15点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
話題作りにでもなればと思ってm(__)m
宣伝みたいで大変恐縮ですけど、拙いものですがこんな動画を作りました。
https://youtu.be/2Pap_6aLEno
EFレンズは勿論使えますし、AF性能も向上すると感じています。
ただアダプタを介在しますので、重量バランスがどうしても悪く感じますし、
最新のRFレンズと比べてしまうと、古いレンズはレスポンスが劣るとも思います。
お手軽レンズと勝手に称してしまいましたが、
RF24-105STMとRF50F1.8STMは、ほんと春のスナップ撮を快適してくれます。
何かご参考にしていただければ幸いです。
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























