CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1181226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12014スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

ハイスピードシンクロ(日中シンクロ)

2024/12/29 11:13(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:3件
別機種
別機種

日中ハイスピードシンクロします。
後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
カメラはEOS 5D m3です。
1/1000でも同調しました。(驚きでした。)
画像添付します。(流用しないでください)
1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
これは現場にて液晶モニターを見ながら調整ですね。

書込番号:26017321

ナイスクチコミ!1


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/29 13:33(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

godox ad1200 with mola setti

godox ad1200 with mola setti

ハイスピードシンクロはお使いのストロボが対応しているか
(パルス発光)に関わってくるので、
ストロボ撮影が可能なカメラならできると思います。
また最近のスピードライトなら、GODOXに限らず対応しているストロボは多いですよ。

>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
状況によってはもっと落ちますよ。

書込番号:26017467

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2024/12/29 13:49(10ヶ月以上前)

>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。

スピードライトの光量が落ちるのでしょうか。
それとも露光量が落ちるのでしょうか。

書込番号:26017477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2024/12/29 13:59(10ヶ月以上前)

1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
各社追従して、AF時代にはすべての一眼メーカーが採用しましたね

キヤノンだとDSLR時代ではエントリー機まですべて採用してなかったかな?
対応ストロボ使えば使える機能です

ゴドックスTT350やニッシンのi40とかエントリーストロボでもできますよ

書込番号:26017485

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/29 14:10(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね

オリンパスはフルシンクロでしたね。
オリンパスのスピードライトF280では、
スローシンクロ発光も可能でした。
ストロボのパルス光で動体を表現できる
この機能を持つストロボシステムは現在ないのではと思います。
失われた表現方法かな?
未だにこのストロボ2つとカメラ残してはいるのですが、
かといってなかなか使いませんが...。

書込番号:26017495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2024/12/29 14:14(10ヶ月以上前)

>オリンパスはフルシンクロでしたね。

???
フルシンクロではないハイスピードシンクロってあるのかい???

それともフルシンクロが違う意味???

書込番号:26017499

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/29 14:26(10ヶ月以上前)

>ハッピー0610さん

こんにちは。

>後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。

しっかり同調するような何よりですね。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね

スーパーFP発光と称されていましたね。
懐かしい響きです。

書込番号:26017512

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/29 14:35(10ヶ月以上前)

コメを訂正です。
>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
状況によってはもっと落ちますよ。
と、書きましたが、
光量自体の落ちは、距離や照射方法によって変わりますので、
その意味で書いたのですが、
一定のSSに対しての一定の設定状況では光量の落ちは変わらないですね。
その点上記での私の書き方は誤解を生むものだったと思います。

とにかくHSSは光量が落ちます。
ND利用も似たようなものですけど。
特にハイスピードのSS と同調の場合は、現在のグローバルシャッターの方が断然有利です。

書込番号:26017523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2024/12/29 14:45(10ヶ月以上前)

グローバルシャッターでのシンクロの場合、ストロボの性能に依存するから
結局現状だとα9Vもストロボがボトルネックになって高速シャッターではGNが小さくなるんだよねえ
もちろん通常のシャッター機でのフルタイムシンクロほどは小さくならんけども…

グローバルシャッター向けの高速ストロボを出さないところを見ると
ソニーはフルタイムシンクロをあまり活かそうとはしていないとしか言いようが無いかな
積層を高速読み出し用に使ってるから、画質はAPS-C画質だしね

書込番号:26017534

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/29 14:54(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

最近のHSS機能を持ったスピードライトもフルシンクロという意味では同じですが、
フルシンクロと銘打ってたオリンパスのF280では、スローシャッターにもパルス発行でシンクロさせることが出来ました。
最近使っていないのでうろ覚えですが、ss1/13あたりまで出来たと思います。
もちろん通常発光でも発光出来たと思います。
パルス発光で1/13のSSだと、結果として動体に動きが出ます。
それができるのは今は知っている限りできないです。
現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
かといってオリンパスが銘打ったフルシンクロの意味がそれを意味していたかどうかは分かりません。

書込番号:26017547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/29 15:25(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

一応今年の1月に60rm2のアップデートが寄り添った対応にはなってますね。
これでも大分状況は変わるとは思うのですが。
今までの既存ストロボやスピードライトでも、もちろん速いSSでは発光量に比べ、取り込める光はロスが発生しますが、それでも非グローバルシャッター機のHSS利用と比べると、雲泥の差というかかなり有利ではあると思います。

Ver. 2.00 公開日:2024-01-10
※常に最適な機能・性能をご使用頂くため、最新のソフトウェアをご利用ください

アップデートされた機能の使い方は、ヘルプガイド をご覧ください。

全シャッター領域でのグローバルシャッターシンクロ撮影に対応しました。
グローバルシャッター方式イメージセンサー搭載カメラを組み合わせて使用することで、カメラの持つシャッタースピード全域でフラッシュを同調して撮影することができます。従来のハイスピードシンクロ撮影(HSS)よりも効率的なフラッシュ露光が可能になります。

書込番号:26017575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2024/12/29 15:42(10ヶ月以上前)

>一応今年の1月に60rm2のアップデートが寄り添った対応にはなってますね。
これでも大分状況は変わるとは思うのですが。

GS用のストロボ出さないと根本的な解決にはならんからね…

既存のストロボでお茶を濁してるということは
全速ストロボシンクロはあまり活かそうとはしていないということだよ

個人的にはAPS-C画質に落としていいなら10年以上前に出せよってマジで思う
僕的にはAPS-C画質でも全く困らなかったので
10年以上待ったのに結果が9Vかよって、絶望でしかないんだよなあ
こんなの見せられるためだけに待ったの(´・ω・`)

書込番号:26017591

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/29 17:07(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
専用の振り切ったストロボとは
発光ユニット複数ということとかでしょうか。
現実的にどうなるかは楽しみですが、
スピードライト自体操作パネルのメニューの作り込みとか
ちょっと?なところがあるので、それは直結はしませんが、
SONYの場合、まだ本腰入れてないのかどうなのかわかりませんね。

APS-C画質とは画素それぞれの役割から、
出てくる数値ですか?
少しはと想ってましたが、そこまでの分を割振っているとは知りませんでした。
a1Uではグローバルシャッター的な仕様が微塵にもなかったですが、
これもa1では画質を落としたくなかったからでしょうかね。

書込番号:26017661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/29 17:39(10ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。

通常のフラッシュでFP級バルブのような
長い閃光時間が可能なのでしょうか。

コンパクトなクリップオンフラッシュでは
閃光時間の長いフル発光であっても
1/1000秒より少し長めの閃光時間で、
1/250秒程度のシンクロ速度には
及ばない長さの閃光時間と思いますが
それでスリット露光中の高速シャッターで
ムラなく全画面露光が出来なさそうです。

・インフォメーションインフォメーション
 HSとHSSの違いについて
https://www.agai-jp.com/information/blog/2309-hs-and-hss.html

シンクロ速度(1/125〜200秒)程度の短時間作動する、
「通常発光と誤認する長さの超高速パルス発光」
なのかなと思っていました。

純正フラッシュも上記の記事にあるようなHHSでない、
HS発光、わざと発光ピークをずらして(カットして)
その残りの緩やかな発光減衰部分をつかって
露光されるようになってきているのでしょうか。

書込番号:26017705

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/29 17:52(10ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
多分勘違いされています。
私が書いたのはオリンパスのF280で可能な
HSS発光と同じ、パルス発光での低速同調の件です。

SONY、GODOXのスピードライト複数で試しましたが、
低速シャッターではHSSのパルス発光ができませんでした。
(通常の発光になります)

上にも書いてますが、
まっ暗ななかでも動体表現が可能になります。
使うか使わないかは別にして

書込番号:26017716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/29 18:14(10ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>多分勘違いされています。
>SONY、GODOXのスピードライト複数で試しましたが、

細かい仕様が書いてあるゴドックスの
スタジオ用のフラッシュの閃光時間は
「HSSモードで数万分の1秒」レベルです。

QT400 III:最大出力400Ws、ガイドナンバー65、最大1/29600秒の閃光時間(HSSモード時)。
QT600 III:最大出力600Ws、ガイドナンバー76、最大1/26100秒の閃光時間(HSSモード時)。
QT1200 III:最大出力1200Ws、ガイドナンバー105、最大1/23400秒の閃光時間(HSSモード時)

・GODOX AC電源仕様のスタジオ向け大光量マニュアルフラッシュ「QT III」シリーズ販売開始 NEW
https://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxac-qt.html

このような短時間閃光の1発発光では
スリット露光の場合全画面をムラなく
照明することができません。

パルス発光をしているのではないでしょうか。

オリンパスのは本来必要ではない
シンクロ速度以下の低速域まで
カバーすることで発光回数は多くなり、

表現の幅としては面白いかもですが、
多用するとフラッシュの損耗(寿命)も
早くなってしまうはずですね。

書込番号:26017736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2024/12/29 19:25(10ヶ月以上前)

グローバルシャッターではストロボをいかに短く光らせるかが重要なので
いままでのハイスピードシンクロとは真逆なストロボが求められます

例えば1/8000秒だとストロボが光っている時間の方が長くなる場合が多々でてくるので
グローバルシャッターでもGNが小さくなる
だからグローバルシャッター用に何かしらの方法で閃光時間の短いストロボを出さないと
グローバルシャッターは活かしきれません


CMOSでのグローバルシャッターは露光した電荷をすぐに他に移さないといけないので
フォトダイオード(PD)と同じ面積を用意して電荷を移します
(注:やり方はいくつかあります)
このため通常センサーと比べてPDの面積が半分になります
だから単純にAPS-C画質になる

積層構造にして、PDの下の層に電荷を移せば画質劣化はなくなるのだけども
α9Vの場合は通常の画質の劣化するグローバルシャッターの層と
高速読み出しのための層の積層なので
積層であることを画質劣化対策には全く使ってません

三層構造の技術が進化してきているので、それを使って改善させるつもりなのでしょう…
個人的には高速読み出しは要らんから二層構造で高画質なのが欲しいのだが(笑)


参考資料
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/72/3/72_208/_pdf/-char/ja

書込番号:26017823

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/30 06:43(10ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>パルス発光をしているのではないでしょうか。

そうですよ。HSSはパルス発光です。
なので以前私はスレ立てしましたが、高速SSになるにしたがって、また環境光の露出をアンダーにとれパとるほど、電子先幕と電子シャッターでは、シマシマが出てくる場合がありますが、その要因なのかなと思います。

オリンパスのかつてのF280はパルス発光を幕速以下のSSでも使えるということです。低速SSでは発光時間もそれなりに長いので、見た目でもわかるような感じです。
オリンパスのは低速SSでのパルス発光も可能なので、その場合それなりに長い間パルス発光しますのでなおさらかもしれませんが、通常のHSS発光でも多用するとストロボの寿命に影響はあると思います。
NDは面倒くさく、またグリーン方向のかぶりはよくある事で(NISIはあまりかんじませんが)、HSSはオーバーヒートにも直結するとは思うので、ND利用の方が精神的にも、良いかと思います。
スレ主さんのカメラは通常のメカシャッター(メカ先幕)搭載なのでシマシマの問題はありませんが、最近のミラーレスではメカ先幕付いてないのも多く、私が使うa1もSSが1/1500あたりを超えるとシマシマが出てないか気にはなります。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
三層の積層ですか、なるほど。
荷を減らしたいという意味でもグローバルシャッターはいいなと思ってる口ですが、かといって現状のa1より画質は落としたくはなく。
まだまだ先になりそうですね。

書込番号:26018197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/30 06:57(10ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>そうですよ。HSSはパルス発光です。

つまり下記の記述は、

>>現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。

現在のHSS機能を持ったスピードライトでは
「同調速度以下の場合」は通常発効になる、
という意味なのですね。

読解力がなく申し訳ございません。
ある意味フラッシュとして当然のことで
うまく理解できておりませんでした。

書込番号:26018203

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/31 01:15(10ヶ月以上前)

>ハッピー0610さん

>日中ハイスピードシンクロします。
>後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
>カメラはEOS 5D m3です。
>1/1000でも同調しました。(驚きでした。)

いったい何が驚きなのでしょうか?

V860 Uとありますが、これはV860 UC(Canon用)ではありませんか?
そうでしたら、、EOS 5D m3でハイスピードシンクロ(HSS)が動作するのは当然であり、
また、ハイスピードシンクロ(HSS)がシャッタースピード 1/1000 秒で使用できるも当然のこと、ではありませんか?

書込番号:26019260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

ようやく届きましたが…。

2024/12/16 17:56(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 freightさん
クチコミ投稿数:36件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5
機種不明

最近はやりの簡易包装です。

https://store.canon.jp/online/g/g6534C001/

↑ にあるアイカップ ER-iE。
8/15に発注してありましたが、本体が届いても、
全然届く気配なし。しびれ切らしてせっついて、
ようやく届いた代物です。

本体と違って、Made in チンでした。
耐久性なさそうで怖いですね。

梱包の中は、紙袋に包まれた本体のみで、
保証書はおろか取説すら付いとらん。
どうやって使うのかなぁ…?

しかもデッカイんです、これが…。
想像してたより遥かに。
一回りどころか二回りくらいも。
おおよそ7cm×12cmくらいある。

視線入力機能に対応なんていう
謳い文句だったので、導入したんですが、
視線入力しなくても、ピント外さないしなぁ…。

過剰投資だったかなと思いつつも、
なんとか使いこなさなくっちゃと思っとります。

書込番号:26001927

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/16 18:21(10ヶ月以上前)

>freightさん

要らないならメルカリで売る手もありますよ~。

書込番号:26001960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/16 19:24(10ヶ月以上前)

>freightさん

こんにちは。

>おおよそ7cm×12cmくらいある。

まさかそんな、と思ったら、
本当に大きいですね。

・キヤノン アイカップ ER-iE EYECUPERIE
(ジョーシンさんHPより。)
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/joshin_4549292231014-34-24122_1_d_20240724180019

これだとバリアングル液晶の使用にも支障が出そうです。

視線入力対応とのことで、ほぼファインダー専門?
のユーザー向けの特別アクセサリーなんでしょうか。

書込番号:26002044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/12/16 20:32(10ヶ月以上前)

当機種

>freightさん
気になっていましたが、12cmもあるのですか。
ちょっといいかな、見合わせますw

書込番号:26002149

ナイスクチコミ!1


スレ主 freightさん
クチコミ投稿数:36件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/12/17 01:06(10ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>ジャック・スバロウさん

返信ありがとうございました。

自分でもびっくりした大きさでした。
最初、メガネをかけてやってみたが、
どう密着させても、メガネのレンズのとこから光が入る。
実質的にメガネを使用しては使えなさそうです。
自分は白内障手術後、ファインダーのぞく方の右目は遠くに、
左目は近くに合わせておいたので、メガネなしでも撮影できそうですが…。

これ、付けたままだと、1DXの時から今まで使い続けて来た
カメラジャケット(HAKUBAのPixGEAR)にも大き過ぎて、
マジックテープんとこにギリギリでしか届きません。
毎回取り外しもめんどうだしなぁ。
純正附属のアイカップ ER-i にはロック機構がありますが、
こいつにはないので、取付も取り外しも手間取ります。
ちゃんと入ったかどうか見えないので、困ったちゃんです。
逆光時とかは威力発揮しそうですが、
自分の撮り方だと、出番はあんまりなさそうですね…。

視線入力に対応可能な大きさの鳥さん相手になら、
使えるような気はしてます。
鉄道やクルマ、飛行機などは視線入力など
使わなくても、AFの出来がよくて、ちゃんと追従してくれるんで
あんまり使うメリットなさそうに感じました。

書込番号:26002480

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2025/02/24 12:38(8ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん

素敵な写真ですね、
飛翔してるカワセミも見てみたいです。

書込番号:26087226

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

error 70頻発しましたが、レンズとの問題

2024/12/15 23:38(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 カメ0710さん
クチコミ投稿数:65件

R1が届き、とりあえずテスト撮影的に連写そのたの
条件で撮影していたところ、レンズ内でコロコロする音がでたりちょっと不安定な状態を感じ、R3に付け替えるとレンズも安定した状態に戻ります。
 さらに、error 70が頻発しこれは初期不良かなと販売店に相談したところ、レンズのファームウェアは最新ですかと確認すると、RF600でのバージョンが最新ではなく
一つ古いバージョンでした。
 早速レンズのファームウェアも最新とし、撮影したところ
今のところエラーは発生しておりません。
 このまま、原因が解消されたらいいのですが、同じような現象が見られた方がおりましたら、また情報を頂ければありがたいです。

書込番号:26001152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2024/12/16 10:18(10ヶ月以上前)

>カメ0710さん

どちらも使ってませんが、新しいレンズが出たら対応するためにファームアップが必要なこともあります。

最新ファームウェアは2024年4月でキヤノンがテストした段階ではレンズファームが新しく不具合が出てなかったためファーム更新のアナウンスが出てなかったのかも知れませんね。

今回のファームウェアでも続くようならキヤノンに相談するのが良いと思います。
結果的にファームウェア更新で対応するのかなとは思いますが、ボディに原因がある可能性もあるため再度症状が出たらキヤノンに相談が良いと思います。

書込番号:26001448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 カメ0710さん
クチコミ投稿数:65件

2024/12/16 18:32(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。
 やはり、フリーズ等継続してでますので
相談したところ優先的に交換してくれる事になりました。 
 どうやら、待つ事もなく交換できそうです。
 やはり、カメラの不具合はちょっと撮影すれば
何かおかしいのは、感じるものですよね。
 

書込番号:26001971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件
当機種

百里に飛来したF15

最近、あるユーチューバの先生が唱える「ドーズの限界」を感じています。やはりF7.1以下の絞りでおさまるレンズに買い替えないと、R5Uのポテンシャルを発揮できませんね。RF100-500だと被写体が大きく写せませんので、やはりRF400F2.8を買おうか、はたまた、RFロクヨンにしょうか迷います。前者の場合、テレコンが必要なのですが、1個6万5千円くらいします。買う人が少ないので、もうけるには仕方ないのでしょうね。

書込番号:26000036

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/15 08:59(10ヶ月以上前)

>kurahassanさん

こんにちは。

>このカメラにRF200−800の望遠端はいかに!

>最近、あるユーチューバの先生が唱える「ドーズの限界」を感じています。

画像は最近のレンズにしては甘い感じで、
大胆なトリミングなどでなければ
ブレなどの要素はないでしょうか。
あるいは手振れ補正モードが
悪さをしているなど。

以前価格のスレで戦闘機の撮影では
1/2000秒でもブレブレになることがある、
というレスも散見されましたが。

・戦闘機を撮るシャタースピード2018/05/12 20:12(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21819257/

同じレンズでの戦闘機写真では、
もう少し解像してそうです。

・セブンオブナイン01さんの価格のレビュー写真。
https://review.kakaku.com/review/K0001581280/ReviewCD=1794744/ImageID=725007/

書込番号:26000082

ナイスクチコミ!4


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 09:29(10ヶ月以上前)

当機種

これが限界

>とびしゃこさん
R3は適正画素数なので、ドーズの限界内です。今や低画素=高画質の考えが妥当かと。

書込番号:26000130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/15 09:43(10ヶ月以上前)

>kurahassanさん

>R3は適正画素数なので、ドーズの限界内です。

F値の問題のほか、Lでもないので
高画素向きでは無いのかもしれませんね。

600mmでF8は開放絞りでしょうか。
もし開放なら1/2段程度でも絞ると
フレアがとれてシャープになるかも
しれません(テスト済みならごめんなさい)。

書込番号:26000152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/12/15 10:00(10ヶ月以上前)

>kurahassanさん
画像を拝見すると明らかに私の個体よりも解像感が無いですね。

私はR5IIとR1でこのレンズで撮っていますが、特に解像感の差は感じないです。
ひょっとしたらフィルターが悪さをしているということはないでしょうか。

他社の超望遠ズームレンズで外れのフィルターを付けている時がまさにこんな眠い画像でしたが、フィルターを変えてから激変しましたので。

書込番号:26000178

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/12/15 10:34(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


kurahassanさん、こんにちは。

「このカメラにRF200−800の望遠端はいかに!」というタイトルですが
アップされた作例の1枚目のF-15Jは570mm、2枚目のF-2は600mmで撮影された写真ですね。

タイトル通り、望遠端の800mmで撮影されたジェット戦闘機の写真を
作例としてアップして頂けると、もっと参考になると思いますよ。

作例が多い方が、よりカメラやレンズの実力が分かりますから
ぜひ、沢山の作例をアップしてください。

書込番号:26000232

ナイスクチコミ!4


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 10:34(10ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん
ご指南ありがとうございます。
フィルタ外して、リトライしてみます。フードやレンズキャップを常につけて、ホコリはブロー除去さえしていれば、フィルタは一切必要ないかもしれませんね。ロクヨンはフィルターできないのに7年間、傷一つつきませんでした。

書込番号:26000233

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 10:43(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

救難部隊

blue 

F-2

>isiuraさん
800mmで撮影せざるを得なかった被写体は距離が相当離れておりますが、アップしますね。

書込番号:26000245

ナイスクチコミ!0


きぬ75さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/12/15 10:51(10ヶ月以上前)

当機種

ピントは先頭機のコックピット(NN処理済み)

>kurahassanさん

フィルタの影響もあるかもしれませんが、シャッタースピードが足りてない気がいたします。
私も入間航空祭で撮影しましたが、戦闘機や訓練機は1/2000では足りず1/3200で許容範囲でした。
500mmを超えるなら1/4000以上が良いのではないでしょうか。

ドーズの限界ではないと思うので、同じF8でブルーインパルスを撮影したサンプルをアップします。
ピントは先頭機のコックピットなので、そちらをご確認ください。(最後尾は少し甘いです)

書込番号:26000255

ナイスクチコミ!4


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 11:23(10ヶ月以上前)

>きぬ75さん
ご指南ありがとうございます。
しかしながら、御写真撮影に使用なされたレンズは高級Lレンズの開放F7.1なので、絞ったとはいえ、模倣できる代物ではないような気も致します。

書込番号:26000296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/15 12:22(10ヶ月以上前)

別機種

タムロン 150-500mm 408mm(換算620mm) F7.1

>kosuke_chiさん
>>フィルターが悪さをしているということはないでしょうか。

フィルターの影響は、ケースバイケースですが、逆光になる可能性がある場合は外しています。築城基地航空祭では外しました。

書込番号:26000382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 12:35(10ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
フィルターは、レンズを下にして地面において、小石が衝突するのを防ぐだけの代物かと。
それ以外に、レンズに傷がつくことはほとんどないです。レンズブローと筆でメンテさえしていれば。

書込番号:26000402

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 12:42(10ヶ月以上前)

別機種

EOS R1 なら この写りです。

ドーズの限界範囲内にするには、以前もっていたR1でも可能でした。

書込番号:26000408

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/12/15 13:08(10ヶ月以上前)

機種不明

左端:換算f、左上表:有効(口)径、右上表:ドーズ限界(秒角)、右下表:レンズ解像度

>kurahassanさん

ドーズ限界の本質は、レンズ径⇒【有効(口)径】ですので。

※もし、そのyoutuberが F値ばかりしか言及しないのであれば、レイリー限界と間違えています


なお、レンズ解像度まで考慮すると、F7.1「だから」とは言い切れないような?

書込番号:26000442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/12/15 14:30(10ヶ月以上前)

機種不明

ドーズ限界の分解能(秒角)は、右上表

すみません、ドーズ限界の分解能(秒角)記載は、この添付画像で(^^;
(右上表)

書込番号:26000526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/12/15 14:42(10ヶ月以上前)

機種不明

レイリー限界と撮像素子

レイリー限界で、撮像面や1画素あたりのサイズ⇒画素数に関しては、この添付画像を参照(^^)

※「(必要となる)レンズ解像度」が、現実の一般向け製品としての要求レベルが高過ぎるケースには、取り消し線を入れています。

書込番号:26000540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/12/15 15:57(10ヶ月以上前)

機種不明

F値別の、コントラスト低下について。現実のレンズの減衰を意識した仮定の例

なお、小絞り限界F値のことであれば、
ドーズ限界ではなくて(通常は)レイリー限界になります。

細かいことを省きたいなら、計算式で区別


EOS R5 Mark II仕様
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/spec
>4500万画素(有効画素)
>約36.0×24.0mm

1画素あたり≒19.2 μm2
画素ピッチ≒4.38 μm

レイリー限界として
限界F≒13.1 ※λ=550nm=0.55μmとして

画素ピッチの約3倍の値
(1/(0.61*0.55)≒2.98063)


ここまでは、かつてkakakuのカメラ板でも多々知られてきた範囲選択


(私的補足)
限界Fでは、コントラスト再現性が非常に低く、解像限界以前の状況でも低コントラスト部が消失同然に近くなるので、それを考慮した下記の「目安」をご参考まで(^^;
(仮称) 許容(上限)F≒9.24 ※限界F/√2
(仮称) 推奨(上限)F≒6.53 ※限界F/2
   ↑
レンズ解像度を考慮すると、悩ましい値です(^^;

※必要となるレンズ解像度
   限界F ≒ 13.1 ⇒ 114 本/mm
許容(上限)F ≒ 9.24 ⇒ 161 本/mm
推奨(上限)F ≒ 6.53 ⇒ 228 本/mm

・・・フルサイズで、114 本/mm自体がどうかな?
と思うような値ですので、
許容(上限)F や 推奨(上限)F の扱いというか位置づけが悩ましいところ(^^;

書込番号:26000623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


きぬ75さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/12/15 18:30(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

R7 400mm F11(NN処理済み)

R7 400mm F11

>kurahassanさん

「EOS R1 なら この写りです。」のアップありがとうございます。
残念ですが、こちらも解像不足が否めませんし、ブレも感じました。

kosuke_chiさんのコメントからもRF200-800の性能が出ているとは言えないと感じています。
解像力不足はシャッタースピードやフィルタを疑ってはおりますが、現像ソフト設定や大気の問題もあるかもしれませんね。

念のため、MTF曲線上はRF200-800とほぼ同等のRF100-400mmのサンプルを追加させていただきます。
遠距離の旅客機のため、シャッタースピードが遅いですが、R7で400mmでF11です。
この画像はいろいろ限界かつ画角が微妙ですが、サンプルなのでノートリミングでお届けします。。。
※ニューラルネットワークノイズリダクション有無でも差をご確認ください

可能でしたら、カメラのピクチャースタイルと現像ソフトを教えていただければ幸いです。

書込番号:26000784

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 18:36(10ヶ月以上前)

>きぬ75さん
ピクチャースタイルはデフォルトです。現像ソフトは使っていません。JPEG撮って出しです。

書込番号:26000792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

標準

新ファームウェア(1.0.1)が出ました!

2024/12/07 12:37(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 freightさん
クチコミ投稿数:36件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

新ファームウェアが出ましたので、アップデートしてみました。
ダウンロードして解凍したファイルのサイズに驚きました。
なんと280MB超なんですよ。R7とかのファームウェア
ファイルの4倍くらいのサイズ…。
なんか14種類くらいの改善点があったようです。
サイズがでかいため、アップデートにかかる時間も
10分ほどかかるので、注意が必要です。

それから昨日もレビューの場所で試写の続きやってましたが、
ネタものが走るとのことで、50人以上の鉄オタいましたが、
R1は自分一人でした。まだまだ少数派ですね。
1DXVは自分の後と右にいましたけど…。

その中で、後の1DXV使用者がその知人と次のように
会話してるのが聞こえて来ました。
「R1頼んだんだけど、まだ来ない…。」
「どこで?」
「キタムラ!」

やっぱり…。
でも件の1DXV使用者、自分が前で
R1で毎秒40コマで連写してるのに、
全然気付いてないんだよなぁ…(笑)。
シャッター音大きくしてあるのに、わかんないのかなぁ?
まぁ、密かに優越感に浸ってましたけどね。

書込番号:25989618

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/07 14:02(11ヶ月以上前)

>freightさん

14項目のアップデートですから仕方ないでしょう。
AF爆速になってましたか?

書込番号:25989713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/07 19:54(11ヶ月以上前)

キタムラで昨日受け取りましたが、予約が10:05でしたので発売日に入手出来るとふんでましたがまさかの一週間遅れ(笑)
某ユーチューバーは10:30予約で発売日に開封動画をあげてましたね。

店舗によって差があるようですね

書込番号:25990165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/12/08 00:18(11ヶ月以上前)

お世話になります。
早速アップデートしました。
試してみます。ありがとうございます。

書込番号:25990522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:211件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2024/12/08 16:52(11ヶ月以上前)

私も完了しましたが、かなり時間がかかりましたな。

カードにコピーして行うやり方でしたがネ。

書込番号:25991452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 freightさん
クチコミ投稿数:36件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/12/08 17:21(11ヶ月以上前)

>馬鹿なオッサンさん

自分もカードからやりました。
じじぃなんで、この方法が一番しっくり来ます…(笑)。

書込番号:25991484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:76件

2024/12/17 15:47(10ヶ月以上前)

横から失礼します。

「全然気付いてないんだよなぁ…(笑)」
とのことですが、他人の物には興味がないだけではないですかねw

他人が何を持っていようが、使用していようがどうでもいいわけですし^^;
自分が手にして喜びがあっても、それを他の人に見せて優越感を得るかどうかまた別ですから。
私もそうです。

カメラに限らず、車、バイク、電化製品、さらには家なんかもそうですよね。
人より良い物を手にして、それを見せても、相手が興味が持っていない場合、それはどうでも良い物になるので。

カメラもバイクも良い物を使っていますが、職場や友人にそれらに興味ある人が少ない為、
見せても話しても「へぇ〜」とか「それどういうの?」とかで済んでますからw


とくにこのカメラ関係、昔から見ていますが、
本体を何台所持している、メーカー違いで数台ある、レンズはこういうのを持っていると書く方が多いですよねぇ。
所持レンズや台数聞いていないのにw

質問のこととは関係ない回答?があったりして、それ書く必要あるかね?と思うことが多々あります。

書込番号:26003180

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:62件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度3

2024/12/19 15:46(10ヶ月以上前)

>眠りねずみさん

お金残しても仕方ないので、高齢になると、爆買いしたくなりますね。健康なときに買わないと使えなくなるし。若い人に自慢もしたいし。承認欲求を満たすためのSHOW OFFで、生きる力になるのなら構わないと思います。生きている間は見栄も張りたくなりますし。

書込番号:26005698

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ54

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 R5 Mark II 新ファームウエアのご案内 Ver1.02

2024/12/05 16:04(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 ts711さん
クチコミ投稿数:68件

Ver1.02が公開されました。

1 LP-E6NH/LP-E6N使用時、23.98fps/24.00fpsのフレームレートに対応しました。

以下14項目

詳しくはこちらをご覧ください。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr5mark2-firm

書込番号:25986917

ナイスクチコミ!8


返信する
mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2024/12/05 16:17(11ヶ月以上前)

>ts711さん
情報ありがとうございます。

7.Camera Connect等のアプリケーションソフトウェア使用時にスマートフォン端末の負荷が高まると、Err70が発生することがある現象を修正しました。

これは一度あったのでアップデートしてみようと思います。

LP-E6NH/LP-E6N使用時、Wi-Fiも使えるようになるといいんだけど。

書込番号:25986936

ナイスクチコミ!2


茨じいさん
クチコミ投稿数:23件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/12/05 16:59(11ヶ月以上前)

アップデートしようとしましたが、スマートフォンだと「ファームウェアの転送に失敗しました」になりPC(win11)だと「ファームウェアのダウングレードはできません」になってしまいました!

書込番号:25986985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2024/12/05 17:07(11ヶ月以上前)

ファームウェアのアップデートも急ぐとろくな事無いので最低一週間は空けたが良いですよ。

書込番号:25986991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


茨じいさん
クチコミ投稿数:23件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/12/05 17:26(11ヶ月以上前)

カードを使ってやったらアップデート出来ました!

書込番号:25987026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ts711さん
クチコミ投稿数:68件

2024/12/05 17:35(11ヶ月以上前)

>茨じいさん
>よこchinさん
>mikipaさん

こんなに最新機で不具合箇所があったんですねー キャノンさん
静止画機能のビッグファームUPはVer2.0までないですね
今回のファームUPも的外れで今年も終わりです。 (笑)

書込番号:25987039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/12/05 20:12(11ヶ月以上前)

私のR5mark2はPCでの接続・カード・アプリ、全部でアップデート出来ませんでした。

書込番号:25987248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


n-ca.wieさん
クチコミ投稿数:20件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度4

2024/12/05 20:56(11ヶ月以上前)

私のR5MarkIIは自宅のwifi接続で
Camera Connect
アプリでファームアップできました。

書込番号:25987324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:31件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度3

2024/12/05 23:07(11ヶ月以上前)

EOS Utilityを使うと「ファイルの転送に失敗しました」となり、CFexpressカードを使うと「カードにはV1.01より
古いファイルしかありません」という趣旨のメッセージが出て、カードの再初期化をしてもうまくいかなかった
のですが、R5には物理フォーマット済みのSDカードも差していたので、これを抜いてCFexpressだけに
するとアップデートが始まりました。

うまくいかない人はカードを1枚だけにして、再度試してみてください。

書込番号:25987466

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:7件

2024/12/06 01:29(11ヶ月以上前)

良い情報ありがとうございました😊ファームアップできました。

書込番号:25987587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/06 21:22(11ヶ月以上前)

pdfフォルダも一緒だとアップデートできないんだな。FIRのみじゃないと。
昨晩からとくとくとやって今終わったよ。
この結論にたどり着くまでに一昼夜かかった。(;´д`)トホホ

書込番号:25988826

ナイスクチコミ!1


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/12/07 00:45(11ヶ月以上前)

カードを全部抜きファームアップ用のSDカードをカメラに挿してフォーマット。カードを取り出しルートにFIRファイルのみをコピー。 再度SD カードを挿して電源ONし、メニューに従って操作し、何の問題なくファームアップ終了。 説明書を見ずに独自の方法でやると失敗する可能性が高くなるのではないかと思います。

今後も23.98fps/24.00fpsのフレームレート等の旧電池の対応を順次実施していただけるのだと思います。ただ初めから対応しないのは、新しい電池を買わせようとする姑息なキヤノンの陰謀と騒いでる自称プロの方も居られましたが、私的には旧電池の対応に時間をかけるより新しい機能を織り込んでいただける方が嬉しいのですが....そこがキヤノンの憎めない所。

書込番号:25989014

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2024/12/07 22:05(11ヶ月以上前)

このスレッドのお陰で無事、バージョンアップできました。

でも今までR3、R5、R1で同じ操作方法でバージョンアップできていたので何でR5 mk2だけで
バージョンアップ問題が発生したのか疑問ですが今後改善される事を期待しております。

なお、バージョンアップ後に再度バージョンアップ操作をカード2枚装着して試してみましたが、
1.0.2 → 1.0.2にバージョンアップする画面が出てきました。

書込番号:25990372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/12/17 22:30(10ヶ月以上前)

最新ファームの1.0.2にバージョンアップしました。
その後、フル充電のバッテリーを入れても、残量が0%表示となることがあり、バッテリーの抜き差しで解消できたのですが、それから数日後に本体の電源が入らなくなりました。1.0.1で1か月以上使っていましたが、1.0.2にアップしたとたんの出来事です。

また、これはバージョンアップする前から起きていたのですが、GODOX V1のストロボをつけ、ハイスピードシンクロモードにすると、ストロボがハイスピードモードにならず、画像に縞が出てしまう始末です。同じストロボをR5で使っていたのですが、R5ではこんな問題は起きませんでした。これもストロボの抜き差しで治ることもあるのですが、何かのきっかけで、同じ症状が出てしまいます。撮影後に画像を見てみるとショックで、とてもお客様に納品できるものではありません。

本日、品川のキャノンの修理センターに持ち込みました。とりあえず、1/10目途に修理をしてくれるようです。しかし、60万円もするカメラがこんな始末なんで、とても悲しいですね。

書込番号:26003732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/02/28 14:41(8ヶ月以上前)

新ファーム全然発表ないですね(´-`).。oO

書込番号:26092759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング